JP7218507B2 - 媒体処理装置及び自動取引装置 - Google Patents

媒体処理装置及び自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218507B2
JP7218507B2 JP2018098577A JP2018098577A JP7218507B2 JP 7218507 B2 JP7218507 B2 JP 7218507B2 JP 2018098577 A JP2018098577 A JP 2018098577A JP 2018098577 A JP2018098577 A JP 2018098577A JP 7218507 B2 JP7218507 B2 JP 7218507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discrimination
transport path
storage
medium
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204255A (ja
Inventor
円 若林
隼人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2018098577A priority Critical patent/JP7218507B2/ja
Priority to RU2020139069A priority patent/RU2759578C1/ru
Priority to PCT/JP2019/015288 priority patent/WO2019225182A1/ja
Priority to US17/044,861 priority patent/US11837042B2/en
Publication of JP2019204255A publication Critical patent/JP2019204255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218507B2 publication Critical patent/JP7218507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/18Diverting into different paths or containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/60User-interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2207/00Paper-money testing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions
    • G07D7/164Thickness
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は媒体処理装置及び自動取引装置に関し、例えば紙幣のような紙葉状の媒体を投入して所望の取引を行う現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine)等に適用して好適なものである。
従来、金融機関等で使用される現金自動預払機においては、使用者(金融機関の顧客等)との取引内容に応じて、例えば該使用者に紙幣や硬貨等の現金を入金させる入金取引や、使用者へ現金を出金する出金取引等の各種取引を行うようになっている。また現金自動預払機の種類として、ある取引において使用者から入金された紙幣を次回以降の取引において再利用して他の使用者へ出金する、いわゆるリサイクル型(又は環流型)と呼ばれるものがある。
このようなリサイクル型の現金自動預払機として、例えば紙幣の入出金に関する処理を行う紙幣入出金機を搭載したものがある(例えば、特許文献1参照)。この紙幣入出金機は、例えば使用者との間で紙幣の授受を行う接客部と、紙幣を搬送する搬送部と、投入された紙幣の金種及び真偽等を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部とを有している。また紙幣入出金機は、再利用可能な紙幣を金種ごとに分けて収納する紙幣収納庫と、再利用すべきでない紙幣を収納するリジェクト庫とを有している。
特開2013-25438号公報(図2)
ところで、かかる構成の紙幣入出金機では、例えば営業終了後等のように顧客との間で取引を行わないタイミングで、紙幣収納庫に収納されている紙幣の枚数や金種、或いは正損等を再確認する、自動精査と呼ばれる処理を行うことがある。
紙幣入出金機は、自動精査処理を行う場合、例えば紙幣が収納されている一の紙幣収納庫を移動元とし、紙幣が収納されていない(すなわち空の)他の紙幣収納庫を移動先として選定する。その上で紙幣入出金機は、移動元から紙幣を1枚ずつ繰り出し、搬送部により鑑別部を通る所定の搬送経路に沿って搬送し、移動先の紙幣収納庫に順次収納させていく。この過程において紙幣入出金機は、鑑別部において各紙幣を鑑別し、紙幣の金種や正損等を判定すると共にその枚数を計数する。
ここで紙幣入出金機は、鑑別部において紙幣が再利用すべきで無いと鑑別された場合、すなわちリジェクト紙幣が発生した場合、このリジェクト紙幣をリジェクト庫に搬送して他の紙幣と区別した状態で収納することが望ましい。しかしながら紙幣入出金機では、各紙幣収納庫、リジェクト庫及び鑑別部等やこれらの間で紙幣を搬送する搬送部の配置によっては、リジェクト紙幣をリジェクト庫へ搬送する経路を形成することができず、リジェクト紙幣を適切に処理できない恐れがある、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、構成の簡素化と媒体の多様な搬送とを高い次元で両立し得る媒体処理装置及び自動取引装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体処理装置においては、主搬送路及び収納搬送路により環状に形成され、紙葉状の媒体を搬送する環状搬送路と、主搬送路に設けられ、該主搬送路に沿って搬送される媒体を鑑別する鑑別部と、収納搬送路に設けられ、媒体の搬送経路をそれぞれ切り替える複数の収納切替部と、収納切替部を介して収納搬送路にそれぞれ接続され、媒体をそれぞれ収納する区別側収納庫及び鑑別側収納庫と、主搬送路における鑑別部の一端側に設けられ、媒体の搬送経路を切り替える区別切替部と、区別切替部を介して主搬送路に接続され、区別側収納庫及び鑑別側収納庫にそれぞれ収納される媒体と区別された区別媒体を収納する区別収納庫と、環状搬送路における媒体の搬送、並びに収納切替部及び区別切替部における媒体の搬送経路をそれぞれ制御する制御部とを設け、収納搬送路には、主搬送路における鑑別部よりも区別切替部側に接続され区別側収納庫が接続された区別側収納搬送路と、主搬送路における区別切替部よりも鑑別部側に接続され鑑別側収納庫が接続された鑑別側収納搬送路とをさらに設け、制御部は、区別側収納搬送路及び鑑別側収納搬送路を互いに独立して駆動させ、区別側収納庫から区別側収納搬送路、鑑別部を含む主搬送路及び鑑別側収納搬送路を介して鑑別側収納庫へ至る区別鑑別搬送経路に沿って媒体を順次搬送する媒体移動処理において、鑑別部の鑑別結果を基に区別媒体が発生した場合、当該区別媒体を鑑別側収納搬送路上に貯留し、区別鑑別搬送経路上を搬送されていた他の媒体を当該区別鑑別搬送経路外へ搬送した後、区別媒体を区別収納庫へ搬送して収納させるようにした。
また本発明の自動取引装置においては、主搬送路及び収納搬送路により環状に形成され、取引対象である紙葉状の媒体を搬送する環状搬送路と、主搬送路に設けられ、該主搬送路に沿って搬送される媒体を鑑別する鑑別部と、収納搬送路に設けられ、媒体の搬送経路をそれぞれ切り替える複数の収納切替部と、収納切替部を介して収納搬送路にそれぞれ接続され、媒体をそれぞれ収納する区別側収納庫及び鑑別側収納庫と、主搬送路における鑑別部の一端側に設けられ、媒体の搬送経路を切り替える区別切替部と、区別切替部を介して主搬送路に接続され、区別側収納庫及び鑑別側収納庫にそれぞれ収納される媒体と区別された区別媒体を収納する区別収納庫と、環状搬送路における媒体の搬送、並びに収納切替部及び区別切替部における媒体の搬送経路をそれぞれ制御する制御部とを設け、収納搬送路には、鑑別部の一端側に接続され区別側収納庫が接続された区別側収納搬送路と、鑑別部の他端側に接続され鑑別側収納庫が接続された鑑別側収納搬送路とをさらに設け、制御部は、区別側収納搬送路及び鑑別側収納搬送路を互いに独立して駆動させ、区別側収納庫から区別側収納搬送路、鑑別部を含む主搬送路及び鑑別側収納搬送路を介して鑑別側収納庫へ至る区別鑑別搬送経路に沿って媒体を順次搬送する媒体移動処理において、鑑別部の鑑別結果を基に区別媒体が発生した場合、当該区別媒体を鑑別側収納搬送路上に貯留し、区別鑑別搬送経路上を搬送されていた他の媒体を当該区別鑑別搬送経路外へ搬送した後、区別媒体を区別収納庫へ搬送して収納させるようにした。
さらに本発明の媒体処理装置においては、媒体を搬送する区別側収納搬送路、鑑別側収納搬送路及び主搬送路と、主搬送路に設けられ、媒体を鑑別する鑑別部と、区別側収納搬送路に設けられる第1収納切替部と、鑑別側収納搬送路に設けられる第2収納切替部と、主搬送路における鑑別部の第1側に設けられる区別切替部と、第1収納切替部に接続され、区別側収納搬送路によって搬送される媒体を収納する第1収納庫と、第2収納切替部に接続され、鑑別側収納搬送路によって搬送される媒体を収納する第2収納庫と、区別切替部に接続され、媒体のうち区別媒体を収納する区別収納庫と、区別側収納搬送路、鑑別側収納搬送路及び主搬送路、並びに媒体の搬送経路を変更する第1収納切替部、第2収納切替部及び区別切替部を制御する制御部とを設け、区別側収納搬送路、鑑別側収納搬送路及び主搬送路のそれぞれは2つの端部を有し、区別側収納搬送路の一端は、鑑別部の第1側において主搬送路の一端と接続され、鑑別側収納搬送路の一端は、第1側と対向する鑑別部の第2側において主搬送路の他端と接続され、区別側収納搬送路の他端は、鑑別側収納搬送路の他端と接続され、制御部は、区別側収納搬送路及び鑑別側収納搬送路の何れかの一方が停止され、何れかの他方及び主搬送路が駆動されるよう、区別側収納搬送路、鑑別側収納搬送路及び主搬送路を制御するようにした
本発明は、区別側収納搬送路及び鑑別側収納搬送路それぞれにおいて、駆動源を1個ずつ設けるだけで、媒体の搬送に必要な複数の搬送ローラ対等に駆動力をそれぞれ供給できる。その一方で本発明は、区別側収納搬送路及び鑑別側収納搬送路を互いに独立して駆動できることを利用し、区別媒体が発生した場合に、鑑別側収納搬送路内に該区別媒体を貯留して停止させたまま、区別側収納搬送路を駆動して他の媒体を該区別側収納搬送路に接続された収納庫と環状搬送路との間で搬送した後、該区別媒体を区別収納庫へ搬送できる。
本発明によれば、構成の簡素化と媒体の多様な搬送とを高い次元で両立し得る媒体処理装置及び自動取引装置を実現できる。
現金自動預払機の外観構成を示す略線的斜視図である。 紙幣入出金機の構成を示す略線図である。 上部ユニットの構成を示す略線図である。 下部ユニットの構成を示す略線図である。 模式化された紙幣入出金機の構成を示す略線図である。 入金処理及び収納処理における紙幣の搬送を示す略線図である。 出金処理における紙幣の搬送を示す略線図である。 後方紙幣移動処理における紙幣の搬送を示す略線図である。 前方紙幣移動処理における紙幣の搬送を示す略線図である。 前方紙幣移動処理におけるリジェクト紙幣搬送収納処理手順を示すフローチャートである。 前方紙幣移動処理における各紙幣の搬送(1)を示す略線図である。 前方紙幣移動処理における各紙幣の搬送(2)を示す略線図である。 前方紙幣移動処理における各紙幣の搬送(3)を示す略線図である。 前方紙幣移動処理における各紙幣の搬送(4)を示す略線図である。 前方紙幣移動処理における各紙幣の搬送(5)を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.現金自動預払機及の全体構成]
図1に外観を示すように、自動取引装置としての現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関や各種商業施設等に設置され、使用者(すなわち金融機関や商業施設の顧客等)との間で、入金処理や出金処理等の現金に関する取引を行う。
筐体2は、その前側に使用者が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に応対部3が設けられている。応対部3は、使用者との間で例えば現金やカード等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行うようになされており、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7、及びレシート発行口8が設けられている。
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入または排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。入出金口5は、使用者によって入金される紙幣が投入されると共に、使用者へ出金する紙幣が排出される部分である。また入出金口5は、シャッタを駆動することにより開放又は閉塞するようになっている。
操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択等の操作指示を入力するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルとなっている。テンキー7は、「0」~「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
以下では、現金自動預払機1のうち使用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した使用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
筐体2の内部には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、取引対象である紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
[2.紙幣入出金機の構成]
媒体処理装置としての紙幣入出金機10は、図2に側面図を示すように、内部に媒体としての紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この紙幣は、例えば紙や樹脂等の材料により、薄い長方形の紙葉状に形成されている。
紙幣入出金機10は、大きく分けて、上下方向のほぼ中央よりも上側部分を占める上部ユニット10Uと、その下側部分を占める下部ユニット10Lとにより構成されている。因みに上部ユニット10U及び下部ユニット10Lは、図示しない紙幣入出金機フレームに対し前後方向に沿ったスライドレールを介してそれぞれ取り付けられており、それぞれ該紙幣入出金機フレームに対し前後方向へ移動し得るように構成されている。
[2-1.上部ユニットの構成]
図2の一部を拡大した図3(A)に示すように、上部ユニット10Uには、全体を統括制御する紙幣制御部11、接客部12、上前搬送部13、鑑別部14、上後搬送部15、一時保留部16及びリジェクト庫17が設けられている。
紙幣制御部11は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、紙幣の搬送先を決定する処理や各部の動作を制御する処理等、種々の処理を行う。また紙幣制御部11は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
接客部12は、使用者との間で紙幣を受け渡す(授受する)ことにより、該使用者に紙幣を入金させ、又は該使用者に紙幣を出金する。接客部12は、外側部分を構成する接客部フレーム30の内部に、紙幣を収容する収容器31を有している。また接客部フレーム30における収容器31の上側部分には、上下方向に貫通した孔部が形成されており、この孔部を可動式のシャッタ32により開放又は閉塞する。
収容器31の前下側には、収容器31内に収容されている紙幣を1枚ずつに分離して下方へ搬送する分離部31Sが設けられている。分離部31Sの下側には、概ね上下方向に沿った搬送路33が形成されている。接客部12は、分離部31Sにより分離された紙幣を搬送路33に沿って下方へ搬送し、下側に位置する上前搬送部13に引き渡す。
また収容器31の後下側には、紙幣を収容器31内へ放出する放出部31Eが設けられている。放出部31Eの下側には、後側に配置された上後搬送部15との間に搬送路34が形成されている。搬送路34は、上後搬送部15から搬送されてくる紙幣を前方へ搬送し、放出部31Eから収容器31内へ紙幣を放出させる。
上前搬送部13は、上部ユニット10Uの内部における前下側に位置しており、その内部における中央付近に上前切替部41が配置され、その周囲に搬送路42、43及び44といった3本の搬送路が形成されている。
上前切替部41は、紙幣を案内する搬送ガイドと、ブレードと呼ばれる部材(図中三角形で示す)と、その近傍に配置された複数のローラとにより構成されている。搬送ガイドは、左右方向から見て直線状または曲線状に形成されたガイド面を有しており、このガイド面により紙幣の走行範囲を規制することにより、当該紙幣を搬送経路に沿って進行させるよう案内する。ブレードは、左右方向から見て概ね楔形となっており、その斜辺に相当する部分により紙幣を案内する。またブレードは、回動して傾斜方向を変化させ得るようになっている。ローラは、紙幣の搬送路を挟んで互いに対向するように配置されており、回転することにより紙幣に駆動力を伝達する。
上前切替部41は、紙幣制御部11の制御に従い、各紙幣の搬送先に応じてブレードの姿勢(すなわち紙幣を案内する部分の傾斜角度)を変化させると共に各ローラを所定の回転方向へ回転させることにより、紙幣の搬送経路を2通りに切り替えて所望の搬送先へ搬送することができる。このため以下では、上前切替部41のように紙幣の搬送経路を2通りに切り替える切替部を2ウェイの切替部とも呼ぶ。
この上前切替部41は、紙幣制御部11の制御に基づき、前上側の搬送路42及び後側の搬送路43を接続する搬送経路と、下側の搬送路44及び後側の搬送路43を接続する搬送経路とを切り替えることができる。また搬送路44の下端は、上部ユニット前受渡口T11となっており、下部ユニット10Lとの間で紙幣を受け渡し得るようになっている(詳しくは後述する)。
鑑別部14は、接客部12の下側且つ上前搬送部13の後側に位置している。鑑別部14は、その内部において、複数の搬送ガイドや搬送ローラ対等により、前後方向に貫通する直線状の鑑別搬送路48が形成され、この鑑別搬送路48に沿ってセンサ49が配置されている。センサ49は、例えば磁気を読み取る磁気センサ、画像を読み取るイメージセンサ、紙幣の厚みを検知する厚みセンサ及び紙幣の走行状態を検出する走行センサ等を有している。
鑑別部14は、鑑別搬送路48に沿って搬送される紙幣からセンサ49により得られる種々の検知結果を鑑別結果として紙幣制御部11へ送出する。これに応じて紙幣制御部11は、この鑑別結果を基に紙幣の金種、真偽、正損(損傷しているか否か)等を判断すると共に搬送状態を認識し、得られた結果を基に該紙幣の搬送経路や搬送先を決定する。
上後搬送部15は、上部ユニット10Uにおける中央よりもやや後側の約1/4の範囲を占めており、接客部12及び鑑別部14の後側に位置している。この上後搬送部15は図3(B)に模式的な拡大図を示すように、その内部における中央付近に上後切替部51が配置され、その前上側に一時保留切替部52が配置され、その後側に区別切替部53が配置され、さらに各切替部に対して搬送路が3本ずつ接続されている。
因みに上後搬送部15では、上前搬送部13等と同様、紙幣を案内する搬送ガイド及び紙幣に駆動力を伝達するローラ等が適宜配置されており、上述した搬送路に沿って紙幣を搬送するようになっている。また図3(B)では、説明の都合上、ローラ等を省略し、搬送路を実線により表している。
上後切替部51は、上前切替部41と同様に2ウェイとして構成され、前下側の搬送路54、前上側の搬送路55及び後側の搬送路56と接続されている。すなわち上後切替部51は、前下側の搬送路54及び前上側の搬送路55を接続する搬送経路と、前下側の搬送路54及び後側の搬送路56を接続する搬送経路とを切り替えることができる。
一時保留切替部52は、上述した上後切替部51と同様に、中心に位置するブレードを回転させて姿勢を変化させるものの、該上後切替部51等と異なり、紙幣の搬送経路を3通りに切り替える、いわゆる3ウェイの切替部となっている。一時保留切替部52は、後下側の搬送路55により上後切替部51と接続され、前側の搬送路57により接客部12の搬送路34(図3(A))と接続され、且つ上側の搬送路58により一時保留部16と接続されている。
この一時保留切替部52は、紙幣制御部11の制御に基づき、後下側の搬送路55及び前側の搬送路57を接続する搬送経路と、後下側の搬送路55及び上側の搬送路58を接続する搬送経路と、前側の搬送路57及び上側の搬送路58を接続する搬送経路とを切り替えることができる。換言すれば、一時保留切替部52は、上後切替部51、接客部12及び一時保留部16のうち何れか2箇所を接続することができる。
区別切替部53は、上述した一時保留切替部52と同様に構成されており、紙幣の搬送経路を3通りに切り替える3ウェイの切替部となっている。区別切替部53には、前側の搬送路56により上後切替部51と接続され、下側の搬送路59により上部ユニット後受渡口T12と接続され、且つ上側の搬送路60によりリジェクト庫17と接続されている。
この区別切替部53は、紙幣制御部11の制御に基づき、前側の搬送路56及び下側の搬送路59を接続する搬送経路と、前側の搬送路56及び上側の搬送路60を接続する搬送経路と、下側の搬送路59及び上側の搬送路60を接続する搬送経路とを切り替えることができる。また搬送路59の下端は、上部ユニット後受渡口T12となっており、下部ユニット10Lとの間で紙幣を受け渡し得るようになっている(詳しくは後述する)。
一時保留部16(図2)は、いわゆるテープエスクロ方式を採用しており、円筒状に形成され回転するドラムや、このドラムの周側面に一端が固定されたテープ、このテープを他端側から巻き取るリール、及び紙幣を搬送する搬送ローラ等を有している。この一時保留部16は、上後搬送部15から紙幣を受け取ると、この紙幣をドラムの周側面近傍まで搬送し、該ドラムを回転させることにより、紙幣をテープと共に周側面に巻き付けて収納する。また一時保留部16は、紙幣を繰り出す場合、リールを回転させると共にドラムを収納時と反対方向に回転させることにより、該ドラムの周側面からテープと共に紙幣を引き剥がし、これを搬送して上後搬送部15に順次引き渡す。
リジェクト庫17は、内部に紙幣を収納する収納空間を有すると共に、この収納空間内へ紙幣を放出する放出機構を有している。このリジェクト庫17は、上後搬送部15から紙幣を受け取ると、この紙幣を放出機構により収納空間内へ放出し、集積した状態で収納する。因みにリジェクト庫17には、例えば損傷の程度が大きく出金すべきで無いと判断された紙幣(以下これをリジェクト紙幣と呼ぶ)が搬送され、収納される。すなわちリジェクト庫17は、再利用が可能である正常な紙幣と区別して、このリジェクト紙幣を内部に収納することができる。このため以下では、このリジェクト庫17を区別収納庫とも呼び、またリジェクト紙幣を区別紙幣若しくは区別媒体とも呼ぶ。
ところで上部ユニット10Uでは、図3(A)において破線で囲んだ部分、すなわち接客部12、上前搬送部13、鑑別部14、上後搬送部15及びリジェクト庫17における一部又は全部のローラ等を、上部駆動モータM1から供給される駆動力によりそれぞれ回転させている。この上部駆動モータM1は、紙幣制御部11の制御に基づき、所定の正方向又はこれと反対の逆方向に回転する。
このため上部ユニット10Uでは、紙幣制御部11によって上部駆動モータM1を回転させることにより、各ローラ等を適宜回転させ、このとき形成されている搬送経路に沿って紙幣を搬送することができる。説明の都合上、以下では図3(A)に破線で示した部分、すなわち接客部12、上前搬送部13、鑑別部14、上後搬送部15及びリジェクト庫17の一部を上搬送部18と呼ぶ。
[2-2.下部ユニットの構成]
図2の一部を拡大した図4に示すように、下部ユニット10Lにおける上端部分には、概ね前後方向に沿って紙幣を搬送する下搬送部21が配置されている。該下搬送部21の下側には、下部フレーム20が設けられている。下部フレーム20は、中空の直方体状に形成されており、その上側が開放されると共に、内部の空間が前後方向に沿って3枚の仕切板(図示せず)により4個の空間に区分されている。以下、区分された各空間を装填空間とも呼ぶ。
この下部フレーム20における各装填空間には、前側から後側へ向けて、再利用(リサイクル)が可能な紙幣を収納する4個の紙幣収納庫25(25A、25B、25C及び25D)が前後方向に沿って配置されている。
紙幣収納庫25は、何れも同様に構成されており、上下方向に長い直方体状に形成されている。紙幣収納庫25の内部には、紙幣を集積して収納する収納空間、該収納空間の上側に配置され紙幣の分離処理及び放出処理を行う分離放出部、及び該分離放出部と紙幣収納庫25の上端との間で紙幣を搬送する収納庫搬送部等が設けられている。また各紙幣収納庫25は、それぞれ収納すべき紙幣の金種が予め設定されている。
紙幣収納庫25は、紙幣を収納する収納処理を行う場合、上側の下搬送部21から紙幣を受け取ると、この紙幣を収納庫搬送部により分離放出部へ搬送して収納空間内へ放出し、該収納空間内に集積した状態で収納する。また紙幣収納庫25は、紙幣を繰り出す繰出処理を行う場合、収納空間内に集積された紙幣を分離放出部により1枚ずつに分離し、これを収納庫搬送部により上方へ搬送して上側の下搬送部21に引き渡すことにより繰り出す。
下搬送部21には、その内部における前端近傍であって、紙幣収納庫25Aのほぼ真上となる位置に、切替部61が配置されている。また下搬送部21には、切替部61の後方であって紙幣収納庫25B及び25Cのほぼ真上となるそれぞれの箇所に、切替部62及び63がそれぞれ配置されている。さらに切替部63の後側には、切替部64が配置されている。説明の都合上、以下では切替部61、62、63及び64を何れも収納切替部とも呼ぶ。
切替部61及び62は、何れも上部ユニット10U(図3(A))の上前切替部41等と同様に2ウェイとして構成されている。また切替部61及び62の周囲には、上前切替部41等の場合と同様に、複数の搬送ローラ及び複数の搬送ガイド等により搬送路が3本ずつ形成されている。
切替部61の周囲には、上方へ向かう搬送路71、下方へ向かい紙幣収納庫25Aと接続された搬送路72、及び後方へ向かい切替部62と接続された搬送路73が設けられている。この切替部61は、上側の搬送路71及び下側の搬送路72を接続する搬送経路と、上側の搬送路71及び後側の搬送路73を接続する搬送経路とを切り替えることができる。因みに搬送路71の上端は、下部ユニット前受渡口T21となっており、上述した上部ユニット10Uの上部ユニット前受渡口T11(図3(A))との間で紙幣を相互に受け渡すことができる。
切替部62の周囲には、搬送路73に加えて、下方へ向かい紙幣収納庫25Bと接続された搬送路74、及び後方へ向かい切替部63に接続された搬送路75が設けられている。この切替部62は、前側の搬送路73及び下側の搬送路74を接続する搬送経路と、前側の搬送路73及び後側の搬送路75を接続する搬送経路とを切り替えることができる。
切替部63及び64は、何れも上部ユニット10U(図3(A))の一時保留切替部52等と同様に3ウェイとして構成されており、紙幣制御部11の制御に基づいてブレードの傾斜方向を変化させ、紙幣の搬送経路を3通りに切り替えることができる(詳しくは後述する)。また切替部63及び64の周囲には、複数の搬送ローラ及び複数の搬送ガイド等により搬送路が3本ずつ形成されている。
切替部63の周囲には、第1の搬送路としての搬送路75に加えて、下方へ向かい双方向収納庫としての紙幣収納庫25Cと接続された搬送路76、及び後方へ向かい切替部64と接続された搬送路77が設けられている。この切替部63は、前側の搬送路75及び下側の搬送路76を接続する搬送経路と、前側の搬送路75及び後側の搬送路77を接続する搬送経路と、後側の搬送路77及び下側の搬送路76を接続する搬送経路とを切り替えることができる。
切替部64の周囲には、搬送路77に加えて、後方ないし下方へ向かい紙幣収納庫25Dと接続された搬送路78、及び上方へ向かう搬送路79が設けられている。この切替部64は、前側の搬送路77及び後側の搬送路78を接続する搬送経路と、前側の搬送路77及び上側の搬送路79を接続する搬送経路と、後側の搬送路78及び上側の搬送路79を接続する搬送経路とを切り替えることができる。因みに搬送路79の上端は、下部ユニット後受渡口T22となっており、上述した上部ユニット10Uの上部ユニット後受渡口T12(図3(A))との間で紙幣を相互に受け渡すことができる。
かかる構成により下搬送部21は、例えば上部ユニット10U(図3(A))から下部ユニット前受渡口T21を介して紙幣が搬送されてきた場合、この紙幣を紙幣収納庫25A~25Dへ搬送して収納させること、或いは下部ユニット後受渡口T22から上部ユニット10Uへ戻すことができる。また下搬送部21は、紙幣収納庫25A~25Dから紙幣を受け取った場合、これを下部ユニット前受渡口T21へ搬送して上部ユニット10Uに引き渡すこともできる。
さらに下搬送部21は、例えば上部ユニット10Uから下部ユニット後受渡口T22を介して紙幣が搬送されてきた場合、この紙幣を紙幣収納庫25C又は25Dへ搬送して収納させることができる。また下搬送部21は、紙幣収納庫25C又は25Dから紙幣を受け取った場合、これを下部ユニット後受渡口T22へ搬送して上部ユニット10Uに引き渡すこともできる。
すなわち下搬送部21は、上部ユニット10Uから搬送されてきた紙幣を適宜振り分け、各紙幣収納庫25(25A~25D)へ搬送して収納させることができる。説明の都合上、以下では下搬送部21内に形成された搬送路を収納搬送路とも呼ぶ。
ところで下搬送部21では、前側約半分の範囲に配置された各ローラ等、すなわち紙幣収納庫25A及び25Bのほぼ真上に位置する搬送ローラ対等であり、搬送路71ないし75に対応する部分を、下前部駆動モータM2からの駆動力により駆動させている。説明の都合上、以下では、下搬送部21の前側約半分の範囲を下前搬送部22と呼び、この下前搬送部22内の搬送路を鑑別側収納搬送路と呼ぶ。また以下では、下前搬送部22に接続された紙幣収納庫25A及び25Bを鑑別側収納庫とも呼ぶ。
また下搬送部21では、後側約半分の範囲に配置された各ローラ等、すなわち紙幣収納庫25C及び25Dのほぼ真上に位置する搬送ローラ対等であり、搬送路76ないし79に対応する部分を、下後部駆動モータM3からの駆動力により駆動させている。説明の都合上、以下では、下搬送部21の後側約半分の範囲を下後搬送部23と呼び、この下後搬送部23内の搬送路を区別側収納搬送路と呼ぶ。また以下では、下後搬送部23に接続された紙幣収納庫25C及び25Dを区別側収納庫とも呼ぶ。
このため下搬送部21では、下前部駆動モータM2及び下後部駆動モータM3を個別に制御することにより、下前搬送部22及び下後搬送部23を互いに独立して駆動すること、例えば下前搬送部22により紙幣を搬送しながら下後搬送部23を停止させること等が可能となっている。
また下搬送部21には、上部ユニット10U側や各紙幣収納庫25との間で紙幣を受け渡す箇所、並びに下前搬送部22及び下後搬送部23の間で紙幣を受け渡す箇所等に、紙幣を検出するセンサがそれぞれ設けられている。具体的に下搬送部21には、搬送路71及び搬送路79の上端近傍に、それぞれセンサ81及び89が設けられている。また下搬送部21には、搬送路72、74、76及び78の下端近傍に、それぞれセンサ82、84、86及び88が設けられている。さらに下搬送部21には、搬送路75の後端近傍に、センサ85が設けられている。
このセンサ81等は、光学式となっており、搬送路を挟む位置に発光部及び受光部をそれぞれ配置し、発光部から発光され搬送路を横切った検知光を受光部において受光し、得られた受光結果を基に検知信号を生成し、これを紙幣制御部11に通知する。紙幣制御部11では、センサ81等から得られる検知信号を基に、各搬送路における該センサ81等の設置箇所に紙幣が到達したことや該紙幣が通過したこと等を認識できる。説明の都合上、以下ではセンサ81等を媒体検出センサとも呼ぶ。
[3.紙幣入出金機における各種処理]
次に、図5に示すように紙幣入出金機10(図2、図3及び図4)を模式化した上で、該紙幣入出金機10における紙幣の搬送を伴う種々の処理、すなわち入金処理及び出金処理等について、それぞれ詳細に説明する。
紙幣入出金機10は、図示しない紙幣入出金機フレームに上部ユニット10U及び下部ユニット10Lが格納されることにより(図2)、その前端近傍において上部ユニット前受渡口T11(図3(A))及び下部ユニット前受渡口T21(図4)を接続し、これにより両者の間で紙幣を受け渡す前接続口C1(図2、図5)を形成している。またこのとき紙幣入出金機10は、その後端近傍において、上部ユニット後受渡口T12(図3(A))及び下部ユニット後受渡口T22(図4)を接続し、これにより両者の間で紙幣を受け渡す後接続口C2(図2、図5)を形成している。
図5では、接客部12、鑑別部14、一時保留部16、リジェクト庫17及び紙幣収納庫25(25A~25D)を、それぞれ単純な長方形により表している。また以下では、これらを単にモジュールとも呼ぶ。さらに図5では、上前搬送部13の上前切替部41、上後搬送部15の上後切替部51、一時保留切替部52及び区別切替部53、並びに下搬送部21の切替部61、62、63及び64を、それぞれ単純な三角形により表している。また以下では、これらを単に切替部とも呼ぶ。
さらに図5では、各モジュール及び各切替部をそれぞれ結ぶ搬送路を線分(すなわち直線、曲線又はこれらの組合せ)により表している。ただしこの図5では、一部において、各モジュールや各搬送部を互いに接続する複数の搬送路をまとめて1つの搬送路としている。
このうち基幹搬送路WPは、上前搬送部13の搬送路43、鑑別部14の鑑別搬送路48及び上後搬送部15の搬送路54に相当する。すなわちこの基幹搬送路WPは、上前切替部41及び上後切替部51を結んで鑑別部14内を貫通する、概ね前後方向に沿った搬送路となっている。
搬送路W1は、接客部12の搬送路33及び上前搬送部13の搬送路42に相当する。搬送路W2は、上後搬送部15の搬送路55に相当する。搬送路W3は、上後搬送部15の搬送路58に相当する。搬送路W4は、上後搬送部15の搬送路57及び接客部12の搬送路34に相当する。搬送路W5は、上前搬送部13の搬送路44及び下搬送部21の搬送路71に相当する。説明の都合上、以下では上部ユニット10U側である上前搬送部13の搬送路44を搬送路W5Uとも呼び、下部ユニット10L側である下搬送部21の搬送路71を搬送路W5Lとも呼ぶ。
搬送路W6A、W6B、W6C及びW6Dは、それぞれ下搬送部21の搬送路72、74、76及び78に相当する。またこの搬送路W6A、W6B、W6C及びW6Dをまとめて搬送路W6とも呼ぶ。搬送路W7A、W7B及びW7Cは、それぞれ下搬送部21の搬送路73、75及び77に相当する。またこの搬送路W7A、W7B及びW7Cをまとめて搬送路W7とも呼ぶ。
因みに搬送路W6A及びW6B並びに搬送路W7A及びW7Bは、下前搬送部22内の搬送路となる。また搬送路W6C及びW6D並びに搬送路W7Cは、下後搬送部23内の搬送路となる。
搬送路W8は、下搬送部21の搬送路79及び上後搬送部15の搬送路59に相当する。説明の都合上、以下では上部ユニット10U側である上後搬送部15の搬送路59を搬送路W8Uとも呼び、下部ユニット10L側である下搬送部21の搬送路79を搬送路W8Lとも呼ぶ。搬送路W9は、上後搬送部15の搬送路60に相当する。搬送路W10は、上後搬送部15の搬送路56に相当する。
ここで図5を改めて見ると、紙幣入出金機10では、鑑別部14の下側において、上前切替部41から時計回りに、搬送路W5、W7、W8及びW10並びに基幹搬送路WPによって環状の搬送路が形成されている。以下では、この環状の搬送路を環状搬送路WCと呼ぶ。
これに加えて以下では、環状搬送路WCのうち上部ユニット10U内に相当する部分、すなわち搬送路W8U及びW10、基幹搬送路WP及び搬送路W5Uにより構成される部分を上環状搬送路WCU又は主搬送路と呼ぶ。また以下では、環状搬送路WCのうち下部ユニット10L内に相当する部分、すなわち搬送路W5L、W7A、W7B及びW7C、並びに搬送路W8Lにより構成される部分を下環状搬送路WCL又は収納搬送路と呼ぶ。
さらに以下では、下環状搬送路WCLのうち下前搬送部22に相当する部分、すなわち搬送路W5L、W7A及びW7Bにより構成される部分を下前環状搬送路WCLF又は鑑別側収納搬送路と呼ぶ。また以下では、下環状搬送路WCLのうち下後搬送部23に相当する部分、すなわち搬送路W7C及びW8Lにより構成される部分を下後環状搬送路WCLR又は区別側収納搬送路と呼ぶ。
[3-1.入金処理及び収納処理]
まず、現金自動預払機1(図1)において使用者(すなわち金融機関の顧客等)との間で入金取引が行われる場合について説明する。この場合、紙幣入出金機10は、前段の入金処理(入金計数処理又は受入処理とも呼ばれる)により、使用者に入金された紙幣の金種等を鑑別しながら枚数を計数し、これに続く後段の収納処理(入金収納処理とも呼ばれる)により、各紙幣を適切な収納箇所へ搬送して収納するようになっている。
具体的に紙幣入出金機10の紙幣制御部11は、現金自動預払機1の主制御部9(図1)と連携することにより、操作表示部6(図1)を介して使用者から入金取引を開始する旨の操作入力を受け付けると、入金処理を開始する。このとき紙幣入出金機10は、まず接客部12のシャッタ32(図3)等を開いて使用者に収容器31内へ紙幣を投入させる。次に紙幣制御部11は、使用者から操作表示部6(図1)を介して紙幣の取り込みを開始する操作入力を受け付けると、接客部12のシャッタ32等を閉塞した上で、分離部31Sにより当該収容器31内の紙幣を1枚ずつに分離し、その下流側に位置する搬送路W1に順次引き渡す。
さらに紙幣入出金機10は、図6(A)に示す矢印R1のように、紙幣を搬送路W1及び基幹搬送路WPに沿って搬送することにより、鑑別部14において該紙幣を鑑別し、得られた鑑別結果を紙幣制御部11へ供給する。これに応じて紙幣制御部11は、取得した鑑別結果を基に、まず各紙幣における損傷の程度や金種、或いは真偽を判断する。次に紙幣制御部11は、各紙幣について、正常な紙幣として認識でき以降の処理を継続できる入金受入紙幣であるか、或いは正常な紙幣として認識できないため使用者に返却すべき入金リジェクト紙幣であるかを判断する。また紙幣制御部11は、発生した入金リジェクト紙幣の枚数を計数し、記憶しておく。
紙幣入出金機10は、紙幣制御部11の制御に基づき、紙幣ごとの鑑別結果に応じて搬送経路を切り替えながら紙幣を搬送する。具体的に紙幣入出金機10は、入金受入紙幣については、矢印R2として示すように、引き続き基幹搬送路WPに沿って搬送し、さらに搬送路W2及びW3に沿って搬送して一時保留部16に順次引き渡し、順次収納させる。
なお紙幣入出金機10は、入金リジェクト紙幣が発生した場合、これを一時保留切替部52まで入金受入紙幣と同様に搬送した後、矢印R3として示すように、搬送路W4に沿って搬送し、接客部12の収容器31内へ放出して収納させ、使用者に返却する。
紙幣入出金機10は、入金リジェクト紙幣が発生すること無く全ての紙幣を一時保留部16へ搬送し終えると、若しくは入金リジェクト紙幣を返却し終えると、入金処理を完了する。このとき紙幣入出金機10は、紙幣制御部11において、接客部12から取り込んだ紙幣の金種及び枚数の集計結果を基に入金額を算出すると共に、所定の操作指示画面を操作表示部6(図1)に表示させ、使用者にこの入金額を提示すると共に入金取引を継続するか否かを選択させる。
ここで紙幣入出金機10は、使用者により入金取引の中止が指示された場合、一時保留部16に保留している全ての紙幣を搬送路W3及びW4沿って順次搬送し、接客部12の収容器31内に放出してから、シャッタ32(図3)等を解放して使用者に返却する。
一方、紙幣入出金機10は、使用者により入金取引の継続が指示された場合、図6(B)に示すように、収納処理を開始する。具体的に紙幣制御部11は、一時保留部16に収納している紙幣(入金受入紙幣)を順次繰り出し、矢印R4として示すように、搬送路W3及びW2並びに基幹搬送路WPに沿って鑑別部14へ搬送し、順次鑑別させる。このとき紙幣制御部11は、鑑別部14から得られる鑑別結果を基に、損傷の程度が大きいリジェクト紙幣についてはリジェクト庫17を、正常であり再利用可能な紙幣については金種ごとの各紙幣収納庫25(25A~25D)を、それぞれ搬送先として決定する。
続いて紙幣入出金機10は、正常な紙幣を、矢印R5として示すように、引き続き基幹搬送路WPに沿って搬送し、さらに搬送路W5、W6及びW7の一部に沿って搬送することにより、それぞれの金種に応じた搬送先である各紙幣収納庫25(25A~25D)へ搬送して収納させる。また紙幣入出金機10は、リジェクト紙幣を、矢印R5に沿って切替部64まで搬送した後、矢印R6のように搬送路W8及びW9に沿ってリジェクト庫17へ搬送し、収納させる。
かくして紙幣入出金機10は、再利用すべき通常の紙幣を金種ごとに分類して各紙幣収納庫25に収納でき、また再利用すべきで無いリジェクト紙幣をリジェクト庫17に収納できる。やがて紙幣入出金機10は、一時保留部16に収納された全ての紙幣をそれぞれの搬送先へ搬送し終えると、この収納処理を終了する。
[3-2.出金処理]
次に、現金自動預払機1(図1)において使用者との間で出金取引が行われる場合について説明する。この場合、紙幣入出金機10は、使用者に指定された金額に応じた金種及び枚数の紙幣を出金する出金処理を行うようになっている。
具体的に紙幣入出金機10の紙幣制御部11は、現金自動預払機1の主制御部9(図1)と連携することにより、操作表示部6(図1)を介して使用者から出金取引を開始する旨や出金額の操作入力を受け付けると、出金処理を開始する。このとき紙幣制御部11は、まず出金額に応じた紙幣の金種及び枚数を決定する。続いて紙幣入出金機10は、決定した金種及び枚数に応じて、各紙幣収納庫25の内部に収納されている紙幣を1枚ずつに分離しながら繰り出し、下流の搬送路W6に順次引き渡す。
続いて紙幣入出金機10は、図7に示す矢印R9のように、紙幣を搬送路W6、W7及びW5並びに基幹搬送路WPに沿って搬送し、鑑別部14を通過する際に鑑別させる。ここで紙幣制御部11は、鑑別部14から得られる鑑別結果のうち主に走行状態を基に、正常な紙幣の搬送先を接客部12に決定する一方、例えば重送されている等、走行状態に問題があるリジェクト紙幣の搬送先をリジェクト庫17に決定する。
紙幣入出金機10は、正常な紙幣を、矢印R10として示すように、基幹搬送路WP並びに搬送路W2及びW4に沿って下流の接客部12へ搬送し、収容器31の内部に放出して集積させる。その後、紙幣入出金機10は、接客部12のシャッタ32(図3)等を開放することにより、収容器31内の紙幣を使用者に取り出させて出金する。また紙幣制御部11は、リジェクト紙幣を、矢印R10に沿って上後切替部51まで搬送した後、矢印R11として示すように、搬送路W10及びW9に沿ってリジェクト庫17へ搬送し、その内部に収納させる。
[3-3.後方紙幣移動処理]
次に、紙幣入出金機10において紙幣収納庫25同士の間で紙幣を移動させる紙幣移動処理について説明する。ここでは、まず前側の紙幣収納庫25(25A又は25B)を移動元とし、後側の紙幣収納庫25(25C又は25D)を移動先として紙幣を概ね後方へ移動させる場合について説明する。以下、この処理を後方紙幣移動処理と呼ぶ。
具体的に紙幣入出金機10は、金融機関の職員等により操作表示部6(図1)を介して移動元及び移動先の紙幣収納庫25、並びに移動する紙幣の枚数等の指示を受け付けると、紙幣移動処理を開始する。紙幣入出金機10は、移動元として指定された紙幣収納庫25A又は25Bから、出金処理(図7)の場合と同様に、内部に収納されている紙幣を1枚ずつに分離しながら繰り出し、下流の搬送路W6A又はW6Bに順次引き渡す。
続いて紙幣入出金機10は、図8に示す矢印R14のように、紙幣を搬送路W6(W6A又はW6B)、W7A、W5並びに基幹搬送路WPに沿って搬送し、鑑別部14を通過する際に鑑別させる。ここで紙幣制御部11は、鑑別結果を基に紙幣の走行状態を判断し、正常な紙幣の搬送先を移動先である紙幣収納庫25に決定する一方、走行状態に問題があるリジェクト紙幣の搬送先をリジェクト庫17に決定する。
紙幣入出金機10は、正常な紙幣を、矢印R15として示すように、基幹搬送路WP並びに搬送路W10、W8、W7C及びW6C又はW6Dに沿って移動先である紙幣収納庫25C又は25Dへ搬送して収納させる。また紙幣入出金機10は、リジェクト紙幣を、矢印R15に沿って区別切替部53まで搬送した後、矢印R16として示すように、搬送路W9に沿ってリジェクト庫17へ搬送して収納させる。
[3-4.前方紙幣移動処理]
次に、紙幣入出金機10における紙幣移動処理のうち、後側の紙幣収納庫25(25C又は25D)を移動元とし、前側の紙幣収納庫25(25A又は25B)を移動先として紙幣を概ね前方へ移動させる場合について説明する。以下、この処理を前方紙幣移動処理又は媒体移動処理と呼ぶ。
具体的に紙幣入出金機10は、金融機関の職員等により操作表示部6(図1)を介して移動元及び移動先の紙幣収納庫25、並びに移動する紙幣の枚数等の指示を受け付けると、紙幣移動処理を開始する。紙幣入出金機10は、移動元として指定された紙幣収納庫25C又は25Dから、出金処理(図7)の場合と同様に、内部に収納されている紙幣を1枚ずつに分離しながら繰り出し、下流の搬送路W6C又はW6Dに順次引き渡す。
続いて紙幣入出金機10は、図9に示す矢印R17のように、紙幣を搬送路W6C又はW6D、W7C、W8及びW10並びに基幹搬送路WPに沿って搬送し、鑑別部14を通過する際に鑑別させる。ここで紙幣制御部11は、鑑別結果を基に紙幣の走行状態を判断し、正常な紙幣の搬送先を移動先である紙幣収納庫25に決定する一方、走行状態に問題があるリジェクト紙幣の搬送先をリジェクト庫17に決定する。
紙幣入出金機10は、正常な紙幣を、矢印R18として示すように、基幹搬送路WP並びに搬送路W5、W7A並びにW6A又はW6Bに沿って移動先である紙幣収納庫25A又は25Bへ搬送し、収納させる。説明の都合上、以下では、矢印R17及びR18により表される紙幣の搬送経路を、区別鑑別搬送経路とも呼ぶ。
ここで紙幣入出金機10は、リジェクト紙幣が発生した場合、該リジェクト紙幣を鑑別部14の下流側からリジェクト庫17へ搬送して収納させる必要がある。しかしながらこの場合、紙幣入出金機10では、下環状搬送路WCLからリジェクト庫17に紙幣を搬送する際に通過する必要がある区別切替部53を、矢印R17が通過している。このことは、仮にリジェクト紙幣をそのままリジェクト庫17へ搬送した場合、どのような搬送経路を選択したとしても、移動元から繰り出され矢印R17に沿って搬送されている他の紙幣と該リジェクト紙幣とを衝突させ、損傷や詰まり等を発生させる可能性があることを意味している。
そこで紙幣入出金機10では、移動元から繰り出された紙幣を矢印R17及び矢印R18に沿った搬送経路から退避させた上で、リジェクト紙幣をリジェクト庫17へ搬送し、その後に移動元から移動先への紙幣の移動を再開するようになっている。
[3-5.前方紙幣移動処理におけるリジェクト紙幣の搬送]
次に、前方紙幣移動処理においてリジェクト紙幣が発生した場合における、紙幣入出金機10での各紙幣の搬送処理について、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、移動元が紙幣収納庫25Dであり、また移動先が紙幣収納庫25Aであるものとする。
具体的に紙幣入出金機10の紙幣制御部11は、前方紙幣移動処理において、鑑別部14から得られる鑑別結果を基に、搬送されている紙幣をリジェクト紙幣と判別した場合、図10のリジェクト紙幣搬送収納処理手順RT1を開始してステップSP1に移る。
このとき紙幣入出金機10では、図11に示すように、矢印R18に沿った搬送経路における鑑別部14の下流側にリジェクト紙幣BLRが位置している。またこのとき紙幣入出金機10では、リジェクト紙幣BLRの後に移動元の紙幣収納庫25Dから繰り出された複数枚の紙幣BLが、矢印R17に沿った搬送経路上に、離散的に搬送されている。
ステップSP1において紙幣制御部11は、矢印R19に沿ってリジェクト紙幣BLRを下前搬送部22内へ進行させ、次のステップSP2へ移る。このとき紙幣制御部11は、該リジェクト紙幣BLRの前に搬送されている紙幣BLがセンサ81を通過したことを確認した上で切替部61を制御し、搬送路W5及び搬送路W6A側を接続する搬送経路から、該搬送路W5及び搬送路W7Aを結ぶ搬送経路に切り替える。これにより紙幣制御部11は、図12に示すように、リジェクト紙幣BLRを該搬送路W7A側に進行させる。
ステップSP2において紙幣制御部11は、リジェクト紙幣BLRがセンサ81を通過したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、紙幣制御部11はこのステップSP2を繰り返すことにより、該リジェクト紙幣BLRがセンサ81を通過するのを待ち受ける。
一方、ステップSP2において肯定結果が得られると、紙幣制御部11は次のステップSP3に移り、リジェクト紙幣BLRの前に搬送されている紙幣BLがセンサ82を通過したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、紙幣制御部11はこのステップSP3を繰り返すことにより、当該紙幣BLがセンサ82を通過するのを待ち受ける。
一方、ステップSP3において肯定結果が得られると、このことは、リジェクト紙幣BLRの全部分が下前搬送部22内の下前環状搬送路WCLF上にあり、該リジェクト紙幣BLRよりも前に搬送されていた全ての紙幣が紙幣収納庫25Aに収納されたことを表す。このとき紙幣制御部11は、次のステップSP4に移り、リジェクト紙幣BLRの先端がセンサ85に到達する前に、上搬送部18、下前搬送部22及び下後搬送部23におけるローラ等の駆動を全て停止させ、次のステップSP5に移る。
これにより紙幣制御部11は、図12に示したように、リジェクト紙幣BLRを下前搬送部22内の下前環状搬送路WCLF上に停止させることができる。これと共に紙幣制御部11は、リジェクト紙幣BLRに続いて移動元から繰り出された各紙幣BLを、矢印R17及びR18(図11)に沿った搬送路上に、すなわち上搬送部18内の上環状搬送路WCU上及び下後搬送部23内の下後環状搬送路WCLR上の一部に停止させる。
ステップSP5において紙幣制御部11は、下前搬送部22の下前環状搬送路WCLFを停止させたまま、上搬送部18及び下後搬送部23における搬送ローラ等を逆方向に回転させ、次のステップSP6へ移る。これにより紙幣入出金機10では、図13に示す矢印R21に沿って、すなわち矢印R17及び矢印R18(図11)と反対方向に向けて、上搬送部18内の上環状搬送路WCU上及び下後搬送部23内の下後環状搬送路WCLR上の一部で停止していた各紙幣BL(図12)を、移動元である紙幣収納庫25Dへ順次搬送して収納させる。
ステップSP6において紙幣制御部11は、矢印R21に沿った搬送路上にあった全ての紙幣BLを移動元である紙幣収納庫25Dに収納したか否かを判定する。具体的に紙幣制御部11は、上搬送部18及び下後搬送部23における搬送ローラ等を逆方向に回転させ始めてから経過した時間が、所定の逆搬送時間を越えたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、紙幣制御部11は、このステップSP6を繰り返すことにより、逆搬送時間が経過するのを待ち受ける。
一方、ステップSP6において肯定結果が得られると、このことは、時間が十分に経過したために、図14に示すように、上搬送部18内及び下後搬送部23内において矢印R21に沿った搬送路上にあった全ての紙幣BLを移動元である紙幣収納庫25Dに収納したと見なし得ることを表している。またこのことは、リジェクト紙幣BLRを下前搬送部22からリジェクト庫17へ搬送するための搬送経路上から、他の紙幣BLを全て退避させたことも表している。このとき紙幣制御部11は、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7において紙幣制御部11は、区別切替部53を制御することにより、搬送路W8及びW10を接続する搬送経路(図13)から、搬送路W9及びW10を接続する搬送経路(図14)に切り替えさせ、次のステップSP8へ移る。これにより紙幣制御部11は、搬送路W10に沿って後方へ搬送されてきた紙幣BLを搬送路W9へ、すなわちリジェクト庫17へ向けて進行させることになる。
ステップSP8において紙幣制御部11は、矢印R22として示す搬送経路に沿って、すなわち紙幣収納庫25Dから紙幣収納庫25Aへ向かう搬送経路を一部逆走させながら、図15に示すようにリジェクト紙幣BLRをリジェクト庫17へ搬送して収納させ、次のステップSP9へ移る。このときリジェクト庫17は、内部に設けられている所定のセンサ(図示せず)によりリジェクト紙幣BLRが収納されたことを検知し、このことを紙幣制御部11に通知する。
ステップSP9において紙幣制御部11は、区別切替部53を制御することにより、搬送路W9及びW10を接続する搬送経路(図14)から、搬送路W8及びW10を接続する搬送経路(図13)に切り替えさせて元の搬送経路に戻す。これにより紙幣制御部11は、移動元の紙幣収納庫25Dから繰り出され、搬送路W8に沿って上方へ搬送されてきた紙幣BLを、搬送路W10へ、すなわち鑑別部14や紙幣収納庫25A等に向けて進行させることが可能となる。また紙幣制御部11は、切替部61を制御することにより、搬送路W5及び搬送路W7A側を接続する搬送経路から、該搬送路W5及び搬送路W6Aを結ぶ元の搬送経路に戻して、次のステップSP10へ移る。
ステップSP10において紙幣制御部11は、移動元である紙幣収納庫25Dから移動先である紙幣収納庫25Aへ向けた紙幣の搬送を再開した後、次のステップSP11へ移ってリジェクト紙幣搬送収納処理手順RT1を終了する。これにより紙幣入出金機10は、矢印R17及びR18(図9)に示した搬送経路に沿って、紙幣を順次搬送することができる。
[4.効果等]
以上の構成において、本実施の形態による紙幣入出金機10は、入金処理(図6)及び出金処理(図7)に加えて、後方紙幣移動処理(図8)及び前方紙幣移動処理(図9)を行う。特に紙幣入出金機10は、環状搬送路WCL(図5)を形成しているため、特許文献1のように一時保留部等を利用しながら複数回に分けて紙幣を移動させる必要が無く、該環状搬送路WCLの一部を介して移動元から移動先へ紙幣を直接且つ連続的に搬送できる。一般に紙幣入出金機10では、紙幣収納庫25から出金される紙幣のリジェクト率が極めて低いため、リジェクト紙幣の搬送に要する時間を考慮しても、一時保留部等を利用しながら複数回に分けて紙幣を移動させる場合の半分以下程度の時間で効率良く各移動処理を完了できる。
また紙幣入出金機10は、前方紙幣移動処理において鑑別部14での鑑別によりリジェクト紙幣BLRが発生した場合、まず該リジェクト紙幣BLRを下前搬送部22内の下前環状搬送路WCLF上へ搬送して停止させる(図12)。続いて紙幣入出金機10は、下前搬送部22内のリジェクト紙幣BLRを停止させたまま、上搬送部18内の上環状搬送路WCU上及び下後搬送部23内の下後環状搬送路WCLR上の各紙幣BLを逆送させ、移動元の紙幣収納庫25Dへ搬送して収納させる(図13)。
次に紙幣入出金機10は、区別切替部53の搬送経路を搬送路W9側に切り替えてから(図14)、下前搬送部22内に貯留していたリジェクト紙幣BLRを、矢印R22に沿って搬送してリジェクト庫17に収納させる(図15)。その後、紙幣入出金機10は、区別切替部53の搬送経路を搬送路W8側に戻してから、移動元の紙幣収納庫25Dの紙幣を、矢印R17及びR18(図9)に示した搬送経路に沿って、再び移動先の紙幣収納庫25Aへ搬送する。
これにより紙幣入出金機10は、前方紙幣移動処理において発生したリジェクト紙幣BLRを他の紙幣BLと衝突させること無くリジェクト庫17へ搬送して収納できる一方、正常な紙幣BLを移動元の紙幣収納庫25Dへ一度退避させた後、本来の移動先である紙幣収納庫25Aへ搬送して収納させることができる。
特に紙幣入出金機10は、前方紙幣移動処理において、移動元の紙幣収納庫25Dから繰り出した紙幣を下搬送部21の一部により搬送して上後搬送部15に引き渡し、また上前搬送部13から引き渡された紙幣を下搬送部21の一部により搬送して移動先の紙幣収納庫25Aへ搬送している。すなわち紙幣入出金機10は、前方紙幣移動処理において、移動元から繰り出した直後の紙幣及び移動先へ収納する直前の紙幣を何れも下搬送部21により搬送している。
このため、仮に下搬送部21を分割せずに全体を一括して駆動制御する構成とした場合、搬送路W7A(図5)付近に搬送したリジェクト紙幣BLRを停止させると、下搬送部21全体を停止させることになり、他の紙幣BLを移動元の紙幣収納庫25Dへ搬送できなくなる。
この点において本実施の形態による紙幣入出金機10は、下搬送部21を前側の下前搬送部22及び後側の下後搬送部23に分け、それぞれを下前部駆動モータM2及び下後部駆動モータM3により個別に駆動制御するようにした。これにより紙幣入出金機10は、例えば下前搬送部22内の搬送路上にリジェクト紙幣BLRを停止させて貯留したまま、下後搬送部23内の搬送路を駆動して他の紙幣BLを搬送することができる。
すなわち紙幣入出金機10は、リジェクト紙幣BLRを収納するための収納庫等を別途用いる必要が無く、下環状搬送路WCL(図5)の一部である下前搬送部22内の搬送路を、該リジェクト紙幣BLRの一時的な収納場所として利用することができる。
他の観点から見れば、紙幣入出金機10では、前方紙幣移動処理において、矢印R17及びR18に沿って移動元の紙幣収納庫25Dから鑑別部14を経由して移動先の紙幣収納庫25Aに至る搬送経路(以下これを前方移動経路と呼ぶ)に対し、リジェクト庫17が鑑別部14よりも上流側で接続されている。
そこで紙幣入出金機10では、リジェクト紙幣BLRが発生すると、該鑑別部14の下流側である下前搬送部22内において該リジェクト紙幣BLRを搬送路上に停止させたまま、前方移動経路のうち該リジェクト紙幣BLRよりも上流側である上搬送部18及び下後搬送部23で各紙幣を逆送させる。これにより紙幣入出金機10は、前方移動経路のうちリジェクト紙幣BLRをリジェクト庫17に到達させるための経路部分、すなわち矢印R17及びR18(図9)に沿った搬送経路と矢印R22(図14)とに沿った搬送経路との重複部分から、他の紙幣BLを確実に退避させることができる。
また紙幣制御部11は、前方移動経路上の各紙幣BLを移動元の紙幣収納庫25Dに全て戻してから、区別切替部53を切り替えるようにした(図10、ステップSP4及びSP5)。これにより紙幣入出金機10では、周囲に紙幣BLが無い状態で区別切替部53の搬送経路を切り替えることができ、ブレードの回転時に紙幣BLを巻き込んで損傷させることを確実に防止できる。
さらに紙幣制御部11は、リジェクト紙幣BLRを矢印R23(図14)に沿った経路では無く、矢印R22に沿った経路に沿って、すなわち前方移動経路を一部逆走する経路に沿って、リジェクト庫17へ搬送するようにした。これにより紙幣入出金機10では、仮に他の紙幣BLを移動元の紙幣収納庫25Dへ戻す際に一部の紙幣BLが搬送路上に残留していたとしても、リジェクト紙幣BLRと共にこの残留していた紙幣BLをリジェクト庫17まで押し進めて収納させること、換言すれば前方移動経路をクリーニングすることができる。このため紙幣入出金機10では、前方紙幣移動処理を再開した後に、各紙幣BLを円滑に搬送することができる。
ところで紙幣入出金機10は、収納処理(図6(B))や出金処理(図7)に着目すると、下搬送部21内の下環状搬送路WCL(図5)を一体に駆動すれば良く、分割して駆動する必要が無い。すなわち紙幣入出金機10は、収納処理及び出金処理のような基本的な処理等を実現する観点において、下搬送部21を分割せずに1個の駆動モータにより全体を一括して駆動制御すれば良い。
一方、本実施の形態による紙幣入出金機10は、下搬送部21を下前搬送部22及び下後搬送部23に分割してそれぞれに駆動モータを設けたことにより、上述したように、前方紙幣移動処理において発生したリジェクト紙幣を他の紙幣と衝突させることなくリジェクト庫17へ搬送して収納させることができる。
すなわち紙幣入出金機10は、下搬送部21を分割せずに全体を一括して駆動制御する構成とした場合と比較して、駆動モータを1個追加すると共に駆動力の伝達経路を前後に分割することにより、構成の変更や部品の増加を必要最小限に抑えながら、前方紙幣移動処理におけるリジェクト紙幣の適切な搬送処理を実現した。
以上の構成によれば、現金自動預払機1の紙幣入出金機10は、下搬送部21を前側の下前搬送部22と後側の下後搬送部23とに分割した。紙幣入出金機10の紙幣制御部11は、前方紙幣移動処理においてリジェクト紙幣BLRが発生すると、下前搬送部22内の搬送路上に該リジェクト紙幣BLRを貯留させた状態で、上搬送部18内及び下後搬送部23内の各紙幣BLを逆送させて移動元の紙幣収納庫25Dに収納させる。これにより紙幣入出金機10は、搬送経路上から他の紙幣BLを退避させた状態で、鑑別部14よりも上流側に接続されたリジェクト庫17へリジェクト紙幣BLRを搬送して収納させることができる。
[5.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、下搬送部21を2分割して下前搬送部22及び下後搬送部23を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、下搬送部21を3以上に分割しても良い。要は、鑑別部14の上流側にリジェクト庫17が接続される前方紙幣移動処理において、下搬送部21のうち、移動元である紙幣収納庫25Dから繰り出された紙幣を搬送する部分と、移動先の紙幣収納庫25Aへ収納する紙幣を搬送する部分及びリジェクト紙幣BLRを貯留する部分とを、別個に駆動制御できれば良い。
また上述した実施の形態においては、下前搬送部22内においてリジェクト紙幣BLRを搬送路W7A(図5)上、すなわち搬送路73(図4)上に貯留する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば搬送路71や搬送路72、或いは搬送路71及び72の合計が十分な長さを有している場合に、リジェクト紙幣BLRを搬送路71上や搬送路72上、或いは搬送路71及び72にまたがる位置に貯留しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、前方紙幣移動処理として、移動元を紙幣収納庫25Dとし、且つ移動先を紙幣収納庫25Aとする場合について述べた(図9)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば移動元を紙幣収納庫25Cとしても良く、また移動先を紙幣収納庫25Bとしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、前方紙幣移動処理において移動元を紙幣収納庫25D又は25Cとし、且つ移動先を紙幣収納庫25A又は25Bとする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば前方紙幣移動処理の移動元を紙幣収納庫25Dのみとし、移動先を紙幣収納庫25A、25B又は25Cの何れかとしても良い。この場合、下搬送部21のうち紙幣収納庫25Dのほぼ真上に位置する搬送ローラ対等のみを下後搬送部23とし、紙幣収納庫25A、25B又は25Cの略真上に位置する搬送ローラ対等を下前搬送部22としても良い。
さらに上述した実施の形態においては、センサ81及びセンサ85(図4及び図11)の検知結果を基に、リジェクト紙幣BLRの全部分が下前搬送部22内に到達したことを紙幣制御部11が認識する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリジェクト紙幣BLRの先端がセンサ81を通過してからの搬送ローラの回転数や、該リジェクト紙幣BLRが鑑別部14を通過してからの搬送速度及び経過時間等、種々の手法により、該リジェクト紙幣BLRの全部分が下前搬送部22内にあることを紙幣制御部11が認識しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、矢印R17及びR18に沿った搬送経路上に残ったリジェクト紙幣BLR以外の紙幣BL(図11及び図12)を、移動元である紙幣収納庫25Dに戻す際に、経過時間を基に全ての紙幣BLを搬送し終えたか否かを判定する場合について述べた(図10、ステップSP4)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばセンサ88や89(図4)を通過した紙幣BLの枚数等を基に、全ての紙幣BLを搬送し終えたか否かを判定しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、矢印R17及びR18に沿った搬送経路上に残ったリジェクト紙幣BLR以外の紙幣BL(図11及び図12)を、移動元である紙幣収納庫25Dに戻して収納する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばこれらの紙幣BLを一時保留部16や接客部12等に搬送して収納しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、リジェクト紙幣BLRを矢印R22(図14)に沿った搬送経路により、すなわち前方移動経路の一部を逆方向へ進行する経路により搬送する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリジェクト紙幣BLRを矢印R23に沿った搬送経路により、すなわち前方移動経路の一部を順方向に進む経路により、搬送しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、リジェクト紙幣BLRが矢印R22(図14)に沿って搬送され鑑別部14を通過した際に、該鑑別部14の鑑別結果を利用せず該リジェクト紙幣BLRをリジェクト庫17へ搬送して収納する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリジェクト紙幣BLRが矢印R22(図14)に沿って搬送され鑑別部14を通過した際に得られた鑑別結果を基に、紙幣制御部11により再判別を行い、該リジェクト紙幣BLRが正常であった場合に、これを正常な紙幣BLとみなして移動先の紙幣収納庫25Aへ搬送して収納させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、下搬送部21に4個の紙幣収納庫25を接続する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、下搬送部21に3個以下又は5個以上の紙幣収納庫25を接続しても良い。また、下搬送部21にリジェクト庫17を接続しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、上搬送部18に1個の上部駆動モータM1を設ける構成とした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば2個以上の駆動モータにより上搬送部18の各ローラ等を駆動しても良い。要は、上搬送部18のローラ等を下前搬送部22のロータ等及び下後搬送部23のローラ等とそれぞれ独立して駆動できれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、上搬送部18の各ローラ等に上部駆動モータM1の駆動力を供給し、下前搬送部22の各ローラ等に下前部駆動モータM2の駆動力を供給し、下後搬送部23の各ローラ等に下後部駆動モータM3の駆動力を供給する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば上搬送部18の各ローラ等に加えて下後搬送部23の各ローラ等に対しても、上部駆動モータM1の駆動力を供給しても良い。要は、下前搬送部22の各ローラ等と下後搬送部23の各ローラ等とを互いに独立して駆動制御できれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、媒体としての紙幣を取り扱う紙幣入出金機10に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば株券や証券、或いは金券や商品券、種々の紙葉状の媒体を取り扱う種々の装置に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、環状搬送路としての環状搬送路WCと、鑑別部としての鑑別部14と、収納切替部としての切替部61、62、63及び64と、収納庫としての紙幣収納庫25と、区別切替部としての区別切替部53と、区別収納庫としてのリジェクト庫17と、制御部としての紙幣制御部11とによって媒体処理装置としての紙幣入出金機10を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる環状搬送路と、鑑別部と、収納切替部と、収納庫と、区別切替部と、区別収納庫と、制御部とによって媒体処理装置を構成しても良い。
本発明は、例えば使用者との間で紙幣に関する入金取引や出金取引を行う現金自動預払機に組み込まれる紙幣入出金機で利用できる。
1……現金自動預払機、10……紙幣入出金機、10L……下部ユニット、10U……上部ユニット、11……紙幣制御部、12……接客部、13……上前搬送部、14……鑑別部、15……上後搬送部、16……一時保留部、17……リジェクト庫、18……上搬送部、21……下搬送部、22……下前搬送部、23……下後搬送部、25……紙幣収納庫、53……区別切替部、61、62、63、64……切替部、71、72、73、74、75、76、77、78、79……搬送路、81……センサ、BL……紙幣、BLR……リジェクト紙幣、WC……環状搬送路、WCU……上環状搬送路、WCL……下環状搬送路、WCLF……下前環状搬送路、WCLR……下後環状搬送路。

Claims (7)

  1. 主搬送路及び収納搬送路により環状に形成され、紙葉状の媒体を搬送する環状搬送路と、
    前記主搬送路に設けられ、該主搬送路に沿って搬送される前記媒体を鑑別する鑑別部と、
    前記収納搬送路に設けられ、前記媒体の搬送経路をそれぞれ切り替える複数の収納切替部と、
    前記収納切替部を介して前記収納搬送路にそれぞれ接続され、前記媒体をそれぞれ収納する区別側収納庫及び鑑別側収納庫と、
    前記主搬送路における前記鑑別部の一端側に設けられ、前記媒体の搬送経路を切り替える区別切替部と、
    前記区別切替部を介して前記主搬送路に接続され、前記区別側収納庫及び前記鑑別側収納庫にそれぞれ収納される前記媒体と区別された区別媒体を収納する区別収納庫と、
    前記環状搬送路における前記媒体の搬送、並びに前記収納切替部及び前記区別切替部における前記媒体の搬送経路をそれぞれ制御する制御部と
    を具え、
    前記収納搬送路は、前記主搬送路における前記鑑別部よりも前記区別切替部側に接続され前記区別側収納庫が接続された区別側収納搬送路と、前記主搬送路における前記区別切替部よりも前記鑑別部側に接続され前記鑑別側収納庫が接続された鑑別側収納搬送路とをさらに具え、
    前記制御部は、前記区別側収納搬送路及び前記鑑別側収納搬送路を互いに独立して駆動させ、前記区別側収納庫から前記区別側収納搬送路、前記鑑別部を含む前記主搬送路及び前記鑑別側収納搬送路を介して前記鑑別側収納庫へ至る区別鑑別搬送経路に沿って前記媒体を順次搬送する媒体移動処理において、前記鑑別部の鑑別結果を基に前記区別媒体が発生した場合、当該区別媒体を前記鑑別側収納搬送路上に貯留し、前記区別鑑別搬送経路上を搬送されていた他の前記媒体を当該区別鑑別搬送経路外へ搬送した後、前記区別媒体を前記区別収納庫へ搬送して収納させる
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  2. 前記制御部は、前記区別側収納搬送路及び前記鑑別側収納搬送路を、前記主搬送路からも独立して駆動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記制御部は、前記媒体移動処理において前記鑑別部により前記区別媒体が発生し、前記区別鑑別搬送経路上を搬送されていた他の前記媒体を当該区別鑑別搬送経路外へ搬送する場合、前記区別媒体を貯留している前記鑑別側収納搬送路を停止させたまま前記主搬送路及び前記区別側収納搬送路を駆動し、前記区別鑑別搬送経路上を搬送されていた他の前記媒体を前記区別側収納庫へ逆送させて収納させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  4. 前記制御部は、前記媒体移動処理において前記鑑別部により前記区別媒体が発生し、前記区別鑑別搬送経路上を搬送されていた他の前記媒体を当該区別鑑別搬送経路外へ搬送した後、前記区別切替部の搬送経路を切り替え、前記区別鑑別搬送経路の一部を逆方向へ進行しながら前記区別媒体を前記区別収納庫へ搬送して収納させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  5. 前記鑑別側収納搬送路と前記主搬送路とが接続する箇所の近傍に設けられ、前記媒体を検出する媒体検出センサ
    をさらに具え、
    前記制御部は、前記媒体検出センサにより前記区別媒体が前記鑑別側収納搬送路上に到達したか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  6. 主搬送路及び収納搬送路により環状に形成され、取引対象である紙葉状の媒体を搬送する環状搬送路と、
    前記主搬送路に設けられ、該主搬送路に沿って搬送される前記媒体を鑑別する鑑別部と、
    前記収納搬送路に設けられ、前記媒体の搬送経路をそれぞれ切り替える複数の収納切替部と、
    前記収納切替部を介して前記収納搬送路にそれぞれ接続され、前記媒体をそれぞれ収納する区別側収納庫及び鑑別側収納庫と、
    前記主搬送路における前記鑑別部の一端側に設けられ、前記媒体の搬送経路を切り替える区別切替部と、
    前記区別切替部を介して前記主搬送路に接続され、前記区別側収納庫及び前記鑑別側収納庫にそれぞれ収納される前記媒体と区別された区別媒体を収納する区別収納庫と、
    前記環状搬送路における前記媒体の搬送、並びに前記収納切替部及び前記区別切替部における前記媒体の搬送経路をそれぞれ制御する制御部と
    を具え、
    前記収納搬送路は、前記鑑別部の前記一端側に接続され前記区別側収納庫が接続された区別側収納搬送路と、前記鑑別部の他端側に接続され前記鑑別側収納庫が接続された鑑別側収納搬送路とをさらに具え、
    前記制御部は、前記区別側収納搬送路及び前記鑑別側収納搬送路を互いに独立して駆動させ、前記区別側収納庫から前記区別側収納搬送路、前記鑑別部を含む前記主搬送路及び前記鑑別側収納搬送路を介して前記鑑別側収納庫へ至る区別鑑別搬送経路に沿って前記媒体を順次搬送する媒体移動処理において、前記鑑別部の鑑別結果を基に前記区別媒体が発生した場合、当該区別媒体を前記鑑別側収納搬送路上に貯留し、前記区別鑑別搬送経路上を搬送されていた他の前記媒体を当該区別鑑別搬送経路外へ搬送した後、前記区別媒体を前記区別収納庫へ搬送して収納させる
    ことを特徴とする自動取引装置。
  7. 媒体を搬送する区別側収納搬送路、鑑別側収納搬送路及び主搬送路と、
    前記主搬送路に設けられ、前記媒体を鑑別する鑑別部と、
    前記区別側収納搬送路に設けられる第1収納切替部と、
    前記鑑別側収納搬送路に設けられる第2収納切替部と、
    前記主搬送路における前記鑑別部の第1側に設けられる区別切替部と、
    前記第1収納切替部に接続され、前記区別側収納搬送路によって搬送される前記媒体を収納する第1収納庫と、
    前記第2収納切替部に接続され、前記鑑別側収納搬送路によって搬送される前記媒体を収納する第2収納庫と、
    前記区別切替部に接続され、前記媒体のうち区別媒体を収納する区別収納庫と、
    前記区別側収納搬送路、前記鑑別側収納搬送路及び前記主搬送路、並びに前記媒体の搬送経路を変更する前記第1収納切替部、前記第2収納切替部及び前記区別切替部を制御する制御部と
    を具え、
    前記区別側収納搬送路、前記鑑別側収納搬送路及び前記主搬送路のそれぞれは2つの端部を有し、
    前記区別側収納搬送路の一端は、前記鑑別部の前記第1側において前記主搬送路の一端と接続され、
    前記鑑別側収納搬送路の一端は、前記第1側と対向する前記鑑別部の第2側において前記主搬送路の他端と接続され、
    前記区別側収納搬送路の他端は、前記鑑別側収納搬送路の他端と接続され、
    前記制御部は、前記区別側収納搬送路及び前記鑑別側収納搬送路の何れかの一方が停止され、何れかの他方及び前記主搬送路が駆動されるよう、前記区別側収納搬送路、前記鑑別側収納搬送路及び前記主搬送路を制御する
    ことを特徴とする媒体処理装置。
JP2018098577A 2018-05-23 2018-05-23 媒体処理装置及び自動取引装置 Active JP7218507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098577A JP7218507B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 媒体処理装置及び自動取引装置
RU2020139069A RU2759578C1 (ru) 2018-05-23 2019-04-08 Устройство обработки носителей и автоматическое устройство выполнения транзакций
PCT/JP2019/015288 WO2019225182A1 (ja) 2018-05-23 2019-04-08 媒体処理装置及び自動取引装置
US17/044,861 US11837042B2 (en) 2018-05-23 2019-04-08 Medium processing device and automatic transaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098577A JP7218507B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 媒体処理装置及び自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204255A JP2019204255A (ja) 2019-11-28
JP7218507B2 true JP7218507B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=68616953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098577A Active JP7218507B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 媒体処理装置及び自動取引装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11837042B2 (ja)
JP (1) JP7218507B2 (ja)
RU (1) RU2759578C1 (ja)
WO (1) WO2019225182A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4083946A4 (en) * 2019-12-24 2023-01-11 Fujitsu Frontech Limited BANK NOTE MANAGEMENT DEVICE, BANK NOTE STORAGE METHOD AND BANK NOTE STORAGE PROGRAM
JP2022027100A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 グローリー株式会社 小切手処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113366A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2013246597A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類処理装置及び自動取引装置
JP2017173862A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 グローリー株式会社 紙幣処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112846A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Hitachi Ltd 紙葉類取扱い装置
JP4135238B2 (ja) * 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
RU2271576C2 (ru) * 2003-08-01 2006-03-10 Закрытое акционерное общество "ГИЗЕКЕ & ДЕВРИЕНТ-ЛОМО, ЗАО" Способ определения подлинности банкнот и устройство для его осуществления
DE102009034064A1 (de) * 2009-07-22 2011-01-27 Giesecke & Devrient Gmbh Banknotenbearbeitungsvorrichtung und -verfahren
JP5384278B2 (ja) 2009-10-05 2014-01-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
WO2012164629A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
JP2013025438A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP5698707B2 (ja) * 2012-06-18 2015-04-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP6252056B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-27 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113366A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2013246597A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類処理装置及び自動取引装置
JP2017173862A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 グローリー株式会社 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204255A (ja) 2019-11-28
WO2019225182A1 (ja) 2019-11-28
US11837042B2 (en) 2023-12-05
RU2759578C1 (ru) 2021-11-15
US20210158645A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105900155B (zh) 介质处理装置和介质交易装置
JP6252056B2 (ja) 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置
JP6380039B2 (ja) 搬送路切替装置及び媒体取引装置
JPH11203535A (ja) 書類移送ルート指定装置及びそれを備えた自動預金支払機
US11535477B2 (en) Medium processing device and automatic transaction device
JP7218507B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP6740776B2 (ja) 媒体処理装置
WO2021106371A1 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2000172903A (ja) 紙幣入出金機
JPH09147193A (ja) 紙幣入出金装置
JPH11175801A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2020017013A (ja) 釣銭機
JP6497193B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
JP2018124644A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2018014002A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
WO2016067678A1 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP2016110184A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP7275479B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP7226039B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP6737004B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
WO2022264741A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JPH11213208A (ja) 紙幣処理装置
JP2012099146A (ja) 紙幣入出金機
JPH1116024A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150