JP2008141026A - 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法 - Google Patents

電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141026A
JP2008141026A JP2006326488A JP2006326488A JP2008141026A JP 2008141026 A JP2008141026 A JP 2008141026A JP 2006326488 A JP2006326488 A JP 2006326488A JP 2006326488 A JP2006326488 A JP 2006326488A JP 2008141026 A JP2008141026 A JP 2008141026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
film
emitting diode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006326488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141026A5 (ja
Inventor
Katsuhiro Tomota
勝寛 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006326488A priority Critical patent/JP2008141026A/ja
Priority to TW096139328A priority patent/TW200837819A/zh
Priority to US11/877,492 priority patent/US7763901B2/en
Priority to KR1020070108944A priority patent/KR101382354B1/ko
Priority to CN2007101875674A priority patent/CN101197355B/zh
Publication of JP2008141026A publication Critical patent/JP2008141026A/ja
Publication of JP2008141026A5 publication Critical patent/JP2008141026A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】各種の素子に設けられた接続部と配線とを多数の工数を必要とせずに接続し得る構成を有する電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の電子機器は、第1の配線12が形成された基体11、第2の配線22が形成された可撓性を有するフィルム21、第1接続部及び第2接続部を備えた複数の素子31、並びに、接着剤層13から構成されており、各素子31は、第1接続部が第1の配線12と接触し、第2接続部が第2の配線22と接触し、且つ、フィルム21に引張り力が加えられた状態で、基体11とフィルム21との間に挟まれており、更には、この状態で、基体11とフィルム21とは接着剤層13によって接着されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法に関する。
微小な素子を表示装置用基板に実装することで製造される電子機器が多々あり、その一例として、発光ダイオード表示装置を挙げることができる。発光ダイオード表示装置においては、赤色発光ダイオードが赤色発光副画素(サブピクセル)として機能し、緑色発光ダイオードが緑色発光副画素として機能し、青色発光ダイオードが青色発光副画素として機能し、これらの3種類の副画素の発光状態によってカラー画像を表示する。
発光ダイオード表示装置は、通常、第1の方向に延びる複数の第1の配線、第1の方向とは異なる第2の方向に延びる複数の第2の配線、並びに、第1接続部及び第2接続部を備えた複数の発光ダイオードから構成されている。そして、第1の配線と第2の配線とが重複する領域に発光ダイオードが配置され、各発光ダイオードの第1接続部(一方の電極)が第1の配線と接続され、第2接続部(他方の電極)が第2の配線と接続されている。
通常、多数の発光ダイオードを、化合物半導体基板等の基板(以下、素子製造用基板と呼ぶ場合がある)にアレイ状に作製する。そして、これらの発光ダイオードのそれぞれを、素子製造用基板から表示装置用基板に移動(例えば転写)する。ここで、素子製造用基板に形成された発光ダイオードは、n型の導電型を有する第1化合物半導体層、活性層、p型の導電型を有する第2化合物半導体層が順次形成されて成る。更には、第2化合物半導体層上にはp側電極が形成されており、第1化合物半導体層上にはn側電極が形成されている。
例えば、対角40インチのフルHD(High Definition)高精細フルカラー表示装置においては、画面の水平方向の画素数が1920、画面の垂直方向の画素数が1080である。従って、この場合、実装する発光ダイオードの個数は、1920×1080×(1画素を構成するのに要する赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオードの3種の発光ダイオードの個数)であり、約600万個となる。それ故、このような膨大な数の発光ダイオードを公称40インチの表示装置用基板に実装するための方法として、画面サイズよりも小さなサイズで発光ダイオードをアレイ状に形成し、この発光ダイオード・アレイから発光ダイオードを表示装置用基板に位置をずらしながら順次実装する方法、即ち、ステップ転写法(ステップ実装法)が知られている。
このようなステップ転写法が、例えば、特開2004−273596、特開2004−281630から周知である。これらの特許公開公報に開示された技術にあっては、粘着層が表面に形成された表示装置用基板を用いる。そして、基本的には、素子製造用基板に形成された複数の発光ダイオードから、所定の発光ダイオードを、素子製造用基板から剥離した状態で転写基板に転写し、次いで、発光ダイオードが部分的に突出した状態となるように発光ダイオードを転写基板から表示装置用基板の粘着層に埋入させた後、発光ダイオードをローラー等で粘着層に深く埋入することで、発光ダイオードを表示装置用基板に実装する(例えば、特開2004−273596の段落番号[0045]〜段落番号[0048]や、特開2004−281630の段落番号[0038]及び段落番号[0046]を参照)。
発光ダイオード表示装置を完成させるためには、上述したとおり、発光ダイオードを、所定の間隔、ピッチで表示装置用基板に実装する。そして、その後、全面に第1の絶縁層を形成し、発光ダイオードの一方の電極の上方の第1の絶縁層に第1の開口部を形成し、係る一方の電極と接続された第1の配線を第1の絶縁層の上に形成する。次に、第1の配線を含む第1の絶縁層と保持基板とを、接着剤を介して貼り合わせる。その後、例えばレーザ・アブレーション法に基づき、発光ダイオードを表示装置用基板から剥離し、全面に第2の絶縁層を形成した後、発光ダイオードの他方の電極の上方の第2の絶縁層に第2の開口部を形成し、係る他方の電極と接続された第2の配線を第2の絶縁層の上に形成する。そして、第1の配線、第2の配線を駆動回路と接続することによって、従来の発光ダイオード表示装置を完成させることができる。
特開2004−273596 特開2004−281630
ところで、このような発光ダイオード表示装置を製造するためには、上述したように、一方の電極と第1の配線との接続、他方の電極と第2の配線との接続に多数の工数を必要とする。
従って、本発明の目的は、各種の素子に設けられた接続部と配線とを、確実に、しかも、比較的容易に、更には、多数の工数を必要とせずに接続し得る構成、構造を有する電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の電子機器は、
(A)第1の配線が形成された基体、
(B)第2の配線が形成された、可撓性を有するフィルム、
(C)第1接続部及び第2接続部を備えた複数の素子、並びに、
(D)接着剤層、
から構成された電子機器であって、
各素子は、第1接続部が第1の配線と接触し、第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力が加えられた状態で、基体とフィルムとの間に挟まれており、
更には、この状態で、基体とフィルムとは接着剤層によって接着されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の発光ダイオード表示装置は、
(A)複数の第1の配線が形成された基体、
(B)複数の第2の配線が形成された、可撓性を有するフィルム、
(C)第1接続部及び第2接続部を備えた複数の発光ダイオード、並びに、
(D)接着剤層、
から構成された発光ダイオード表示装置であって、
各発光ダイオードは、第1接続部が第1の配線と接触し、第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力が加えられた状態で、基体とフィルムとの間に挟まれており、
更には、この状態で、基体とフィルムとは接着剤層によって接着されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の電子機器の製造方法は、
(A’)第1の配線、及び、接着剤層が形成された基体、
(B’)第2の配線が形成された、可撓性を有するフィルム、並びに、
(C’)第1接続部及び第2接続部を備えた複数の素子、
を準備し、
(a)基体上において、第1接続部が第1の配線と接触した状態となるように各素子を配置した後、
(b)各素子の第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力を加えた状態となるように、基体とフィルムとの間に素子を挟み、この状態を維持しつつ、基体とフィルムとを接着剤層によって接着する、
ことを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の発光ダイオード表示装置の製造方法は、
(A’)複数の第1の配線、及び、接着剤層が形成された基体、
(B’)複数の第2の配線が形成された、可撓性を有するフィルム、並びに、
(C’)第1接続部及び第2接続部を備えた複数の発光ダイオード、
を準備し、
(a)基体上において、第1接続部が第1の配線と接触した状態となるように各発光ダイオードを配置した後、
(b)各発光ダイオードの第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力を加えた状態となるように、基体とフィルムとの間に発光ダイオードを挟み、この状態を維持しつつ、基体とフィルムとを接着剤層によって接着する、
ことを特徴とする。
本発明の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法においては、複数の素子あるいは発光ダイオード(以下、これらを総称して、素子等と呼ぶ場合がある)が形成された素子製造用基板から所定の素子等を中継基板に付着させた後、中継基板に付着した素子等を接着剤層の上に配置し、次いで、各素子等を第1の配線に突き当てることで、第1接続部が第1の配線と接触した状態とする構成とすることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の電子機器若しくはその製造方法において、素子として発光ダイオード(LED)を挙げることができる。そして、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の電子機器若しくはその製造方法、又は、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の発光ダイオード表示装置若しくはその製造方法(以下、単に、本発明と総称する場合がある)において、フィルムと対向する基体内面上であって、素子等が配置されていない部分には、ブラックマトリクス層が形成されている構成とすることが好ましく、更には、ブラックマトリクス層と基体内面との間には絶縁膜が形成されている構成とすることが一層好ましい。あるいは又、このような構成を含む本発明において、フィルムと対向する基体内面とは反対側の基体外面上であって、素子等からの光が出射する部分には、凸レンズが配設されている構成とすることが望ましい。尚、基体内面上にブラックマトリクス層を形成する代わりに、基体外面上であって、素子等からの光が出射する部分以外の部分に、ブラックマトリクス層を形成してもよい。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明において、フィルムとの貼り合わせ前の第1の配線と基体の厚さの合計(基体の総厚)をt1、フィルムとの貼り合わせ後の第1の配線と基体の厚さの合計をt’1、基体との貼り合わせ前の第2の配線とフィルムの厚さの合計(フィルムの総厚)をt2、基体との貼り合わせ後の第2の配線とフィルムの厚さの合計をt’2、貼り合わせ前の接着剤層の厚さをtAdh、素子の厚さをtDとしたとき、
1+t2+tAdh≒t’1+t’2+tD (1)
を満足する構成とすることができる。但し、t’1≦t1,t’2<t2,tAdh<tDである。更には、t’1<t’2とすることが望ましい。尚、厚さt’1,t’2は、素子と接する部分あるいは領域の厚さである。
尚、以下の説明において、基体を「実装用基体」と呼び、フィルムを「実装用フィルム」と呼ぶ場合がある。
ここで、
Δt=tD−tAdh
とすると、式(1)は、
1+t2≒t’1+t’2+Δt (1’)
と変形することができる。即ち、実装用フィルムに引張り力が加えられた状態(引張り応力が存在している状態)で、実装用基体と実装用フィルムとが接着剤層によって接着されているときの、第1の配線の厚さを含む実装用基体の厚さt’1と、第2の配線の厚さを含む実装用フィルムの厚さt’2の合計が、第1の配線の厚さを含む元の実装用基体の総層t1と、第2の配線の厚さを含む元の実装用フィルムの総層t2の合計よりも、概ねΔtだけ薄くなるように、貼り合わせ後の実装用基体及び/又は実装用フィルムは変形していることが望ましい。尚、(t1+t2)の値と(t’1+t’2+Δt)の値とは概ね等しいが、より具体的には、
0.9≦(t1+t2/(t’1+t’2+Δt)≦1.1
であることを意味する。
そして、本発明にあっては、例えば、実装用基体をフィルムから構成したとき、実装用フィルムと実装用基体を構成するフィルムの厚さ及び/又は弾性率を異ならせ、t’1の値及びt’2の値を最適化し、変形の大きな厚い若しくは弾性率の低いフィルム側の配線の幅を素子等の大きさよりも広くすることで、係る配線に光取出し機能を付与する構成(例えば、光取出しミラーを兼用する構成)とすることが好ましい。一方、変形の小さな薄い若しくは弾性率の高いフィルム側の配線の幅を素子等の大きさよりも狭くすることで、係るフィルム側から光を出射させることが好ましい。
各素子等の第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、実装用フィルムに引張り力を加えた状態となるように、実装用基体と実装用フィルムとの間に素子等を挟むとき、気泡の発生、混入を防止するために、例えば、真空雰囲気にて実装用基体と実装用フィルムとの間に素子等を挟み、あるいは又、ドライラミネータを用いて実装用基体と実装用フィルムとの間に素子等を挟むことが望ましい。また、基体とフィルムとを接着剤層によって接着する方法として、例えば、加熱手段を備えた積層プレス装置を用いる方法、加熱手段を備えた積層ローラー装置を用いる方法を挙げることができる。
本発明の電子機器若しくはその製造方法において、素子として、発光ダイオード(LED)以外にも、半導体レーザ、エレクトロルミネッセンス(EL)素子等の発光素子;フォトダイオード、CCDセンサ、MOSセンサ等の受光素子;ICチップ、LSIチップ等の電子素子を例示することができる。あるいは又、素子として、半導体素子[発光素子、受光素子、電子走行素子等]のほか、圧電素子、焦電素子、光学素子[非線形光学結晶を用いる第2次高調波発生素子等]、誘電体素子[強誘電体素子を含む]、超伝導素子等を挙げることもできる。更には、素子として、例えば、光エンコーダ等の各種のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)に用いる微小な部品又は要素を挙げることもできる。
素子等の大きさ(例えばチップサイズ)も特に制限されないが、素子等は、典型的には微小なものであり、具体的には、例えば1mm以下、あるいは、例えば0.3mm以下、あるいは、例えば0.1mm以下の大きさのものである。電子機器(あるいは発光ダイオード表示装置)を構成する素子等は複数であり、電子機器の用途や機能、電子機器や発光ダイオード表示装置に要求される仕様等に応じて、素子等の数、種類、実装(配置)、間隔等が決められる。
本発明において、実装用フィルムとして、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリイミド(PI)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを例示することができる。また、実装用基体として、上記の各種フィルムの他、ガラス基板、ガラス基板に上記の各種フィルムが貼り合わされたもの、ガラス基板上にポリイミド樹脂層、アクリル樹脂層、ポリスチレン樹脂層、シリコーンゴム層が形成されたものを例示することができる。また、ガラス基板を金属基板やプラスチック基板に置き換えてもよい。
本発明の発光ダイオード表示装置あるいはその製造方法において、複数の第1の配線のそれぞれは、全体として、帯状であり、第1の方向に延びており、複数の第2の配線のそれぞれは、全体として、帯状であり、第1の方向とは異なる第2の方向(例えば、第1の方向と直交する方向)に延びている。尚、全体として帯状である配線は、帯状に延びる幹配線、及び、幹配線から延びる複数の枝配線から構成されていてもよい。
一方、本発明の電子機器あるいはその製造方法において、第1の配線は、複数の配線から構成され、これらの複数の配線のそれぞれは、全体として第1の方向に延びており、第2の配線も、複数の配線から構成され、これらの複数の配線のそれぞれは、全体として、第1の方向とは異なる第2の方向(例えば、第1の方向と直交する方向)に延びている構成とすることができる。あるいは又、第1の配線は、共通の配線(コモン電極)から成り、第2の配線は、複数の配線から構成され、これらの複数の配線のそれぞれは、全体として一方向に延びている構成とすることができる。あるいは又、第1の配線は、複数の配線から構成され、これらの複数の配線のそれぞれは、全体として一方向に延びており、第2の配線は、共通の配線(コモン電極)から成る構成とすることができる。あるいは又、第1の配線は、共通の配線(コモン電極)から成り、第2の配線も、共通の配線(コモン電極)から成る構成とすることができる。尚、配線は、例えば、幹配線、及び、幹配線から延びる複数の枝配線から構成されていてもよい。
第1の配線、第2の配線を構成する材料として、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、インジウム(In)、錫(Sn)等の金属、あるいは、これらの金属元素を含む合金、これらの金属から成る導電性粒子、これらの金属を含む合金の導電性粒子を挙げることができるし、これらの元素を含む層の積層構造とすることもできる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸[PEDOT/PSS]といった有機材料(導電性高分子)を挙げることもできる。第1の配線、第2の配線の形成方法として、これらを構成する材料にも依るが、物理的気相成長法(PVD法);MOCVD法を含む各種の化学的気相成長法(CVD法);スピンコート法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法といった各種印刷法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法、浸漬法といった各種コーティング法;スタンプ法;リフト・オフ法;シャドウマスク法;電解メッキ法や無電解メッキ法あるいはこれらの組合せといったメッキ法;及び、スプレー法の内のいずれかと、必要に応じてパターニング技術との組合せを挙げることができる。尚、PVD法として、(a)電子ビーム加熱法、抵抗加熱法、フラッシュ蒸着等の各種真空蒸着法、(b)プラズマ蒸着法、(c)2極スパッタリング法、直流スパッタリング法、直流マグネトロンスパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、バイアススパッタリング法等の各種スパッタリング法、(d)DC(direct current)法、RF法、多陰極法、活性化反応法、電界蒸着法、高周波イオンプレーティング法、反応性イオンプレーティング法等の各種イオンプレーティング法を挙げることができる。第1の配線を構成する材料と、第2の配線を構成する材料は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
尚、本発明において、実装用フィルムが可撓性を有するとは、実装用フィルムに引張り力が加えられた状態(引張り応力が存在している状態)で、実装用基体と実装用フィルムとの間に素子等が挟まれている状態となり得る程度に、実装用フィルムが柔らかいことを意味する。また、接着剤層は、場合によっては、実装用フィルム側に設けられていてもよいし、実装用フィルム側及び実装用基体側の両方に設けられていてもよい。
絶縁膜を構成する材料として、酸化ケイ素系材料、窒化ケイ素(SiNY)、金属酸化物高誘電絶縁膜にて例示される無機系絶縁材料だけでなく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリビニルフェノール(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)にて例示される有機系絶縁材料を挙げることができるし、これらの組み合わせを用いることもできる。尚、酸化ケイ素系材料として、酸化シリコン(SiOX)、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、低誘電率SiOX系材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー及びベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、有機SOG)を例示することができる。絶縁膜の形成方法として、上述の各種PVD法;各種CVD法;スピンコート法;上述した各種印刷法;上述した各種コーティング法;浸漬法;キャスティング法;及び、スプレー法の内のいずれかを挙げることができる。
ブラックマトリクス層を構成する材料として、カーボン、金属薄膜(例えば、クロム、ニッケル、アルミニウム、モリブデン等、あるいは、これらの合金)、金属酸化物(例えば、酸化クロム)、金属窒化物(例えば、窒化クロム)、耐熱性有機樹脂、ガラスペースト、黒色顔料や銀等の導電性粒子を含有するガラスペースト等の材料を挙げることができる。ブラックマトリクス層は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法とエッチング法との組合せ、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコーティング法とリフトオフ法との組合せ、各種印刷法、リソグラフィ技術等、使用する材料に依存して適宜選択された方法にて形成することができる。また、凸レンズを構成する材料として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーンゴムを挙げることができるし、凸レンズの形成方法(配設方法)として、リフロー法、ポッティング法、インプリント法、フォトリソグラフィ法、エッチング法、印刷法を挙げることができる。
素子等の実装用基体への具体的な配置方法、素子等の接着剤層の上への具体的な配置方法に関しては、後述する。尚、電子機器における複数の素子の実装用基体への配置、接着剤層の上への配置は、規則的であってもよいし、不規則であってもよい。一方、発光ダイオード表示装置における複数の発光ダイオードの実装用基体への配置、接着剤層の上への配置は、規則的である。
以上に説明した好ましい構成を含む本発明において、接着剤層は、光(特に紫外線等)、放射線(X線等)、電子線等といったエネルギー線の照射によって接着機能を発揮する材料、熱や圧力等を加えることによって接着機能を発揮する材料等、何らかの方法に基づき接着機能を発揮する材料である限り、基本的にはどのような材料から構成されていてもよい。ここで、容易に形成することができ、しかも、接着機能を発揮する材料として、樹脂系の接着剤層、特に、感光性接着剤、熱硬化性接着剤、又は、熱可塑性接着剤を挙げることができる。感光性接着剤としては従来公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、ポリケイ皮酸ビニルやポリビニルアジドベンザル等の光架橋反応により露光部が難溶性となり、あるいは、アクリルアミド等の光重合反応により露光部が難溶性となるネガ型のもの、o−キノンジアジドノボラック樹脂のようなキノンジアジド基が光分解によりカルボン酸を生じて易溶性となるポジ型のものなどを用いることができる。また、熱硬化性接着剤として従来公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。更には、熱可塑性接着剤として従来公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等を用いることができる。例えば、感光性接着剤を用いる場合、接着剤層に光や紫外線を照射することによって、接着剤層に接着機能を発揮させることができる。また、熱硬化性接着剤を用いる場合、ホットプレートやオーブン、熱プレス装置、熱ローラー等により加熱することによって、接着剤層に接着機能を発揮させることができる。更には、熱可塑性接着剤を用いる場合、光の照射等により接着剤層の一部分を選択的に加熱することによって係る一部分を溶融し、流動性を持たせた後、冷却することで、接着剤層に接着機能を発揮させることができる。接着剤層として、その他、例えば、感圧性接着剤層(例えば、アクリル系樹脂等から成る)等や、形成しただけで接着機能を有するものを挙げることもできる。
電子機器として、例えば、発光ダイオード表示装置、発光ダイオードを用いたバックライト、発光ダイオード照明装置、EL表示装置を挙げることができる。電子機器は、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型のものと据え置き型のものとの双方を含み、具体例を挙げると、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、車載機器、各種家庭電気製品等である。赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオードとして、例えば、窒化物系III−V族化合物半導体を用いたものを用いることができ、赤色発光ダイオードとして、例えば、AlGaInP系化合物半導体を用いたものを用いることもできる。
GaInN系の発光ダイオードを製造するための素子製造用基板として、現在のところ、公称2インチを超える大口径の基板の製造は困難であるし、AlGaInP系の発光ダイオードを製造するための素子製造用基板として、現在のところ、公称3インチを超える大口径の基板の製造は困難である。従って、例えば、公称口径2インチのサファイア基板を素子製造用基板として用いて、青色発光ダイオード、緑色発光ダイオードを製造し、公称口径3インチのGaAs基板を素子製造用基板として用いて、赤色発光ダイオードを製造している。そして、例えば、対角26インチの発光ダイオード表示装置を製造する場合、650mm×550mmの大きさの表示装置用基板に、青色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び赤色発光ダイオードを実装する必要がある。
ところで、このような発光ダイオード表示装置を製造するためには、前述したステップ転写法を用いる場合、例えば、24×10×(3種類の発光ダイオード)=720回も、発光ダイオードを素子製造用基板から実装用基体に移動(例えば転写)させる必要がある。尚、1回の移動(転写)において、複数の発光ダイオードの移動(転写)を行う。移動回数の詳細については、後に説明する。従って、高精度で、しかも、スループットの高い実装装置が必要となり、発光ダイオード表示装置の製造コストの増加を招くだけでなく、発光ダイオード表示装置の生産それ自体を困難なものとしている。
このような問題を解決するためには、例えば、
(1)後の工程で分離することによって素子等を得るための素子中間物が素子製造用基板上に形成されて成る素子中間物構造体を、複数、準備し、次いで、
(2)複数の素子中間物構造体における素子中間物を仮固定用基板に仮固定した後、
(3)複数の素子中間物構造体を構成する素子製造用基板を素子中間物から除去し、その後、
(4)仮固定用基板に仮固定された素子中間物を分離することで複数の素子等を得た後、
(5)仮固定用基板に仮固定された複数の素子等を、実装用基体上に配置する、
といった工程を採用すればよい。
尚、前記工程(5)は、
(5−1)仮固定用基板に仮固定された複数の所定の素子等を、中継基板に仮止めした後、
(5−2)中継基板に仮止めされた素子等を、実装用基体上に配置する、
工程から成る態様とすることができる。
仮固定用基板に仮固定された複数の所定の素子等を中継基板に仮止めする方法として、例えば、中継基板に微粘着層を形成しておき、素子等をこの微粘着層に付着させる方法を挙げることができる。中継基板に仮止めされた素子等を実装用基体上に配置し、あるいは、接着剤層の上に配置する(移動あるいは転写する)具体的な方法については、後述する。
そして、この場合、工程(5−2)において、より具体的には、中継基板に仮止めされた素子等を接着剤層の上に配置(移動あるいは転写)した後、素子等を第1の配線に突き当てる構成とすることが好ましい。
素子中間物の形態、構成、構造として、素子等に依存するが、例えば、薄膜状を例示することができる。また、素子製造用基板は、素子等を製造するのに適した基板とすればよく、素子が、例えば青色発光ダイオードや緑色発光ダイオードの場合、素子製造用基板としてサファイア基板を挙げることができるし、例えば赤色発光ダイオードの場合、素子製造用基板としてGaAs基板を挙げることができる。即ち、素子中間物は、前者の素子製造用基板を用いる場合、GaInN系化合物半導体層の積層体であり、後者の素子製造用基板を用いる場合、AlGaInP系化合物半導体層の積層体である。素子中間物を製造する方法は、素子等に依存して決定すればよい。素子製造用基板からの最終的な素子等の取り数や、素子中間物構造体の数は、電子機器や発光ダイオード表示装置を構成する素子等の数から、適宜、決定すればよい。
仮固定用基板や後述する支持基板を構成する材料として、ガラス板、金属板、合金板、セラミックス板、プラスチック板を挙げることができる。複数の仮固定用基板を支持基板に固定する方法、素子中間物構造体における素子中間物の仮固定用基板への仮固定方法として、接着剤を用いる方法、金属接合法、半導体接合法、金属・半導体接合法を例示することができる。素子製造用基板を素子中間物から除去する方法として、レーザ・アブレーション法や加熱法、エッチング法を挙げることができるし、複数の素子中間物を分離する方法として、ウエットエッチング法若しくはドライエッチング法、レーザ照射法、ダイシング法を例示することができる。
本発明の電子機器あるいは発光ダイオード表示装置において、各素子等は、第1接続部が第1の配線と接触し、第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力が加えられた状態で、基体とフィルムとの間に挟まれており、更には、この状態で、基体とフィルムとは接着剤層によって接着されている。また、本発明の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法においては、各素子等の第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力を加えた状態となるように、基体とフィルムとの間に素子等を挟み、この状態を維持しつつ、基体とフィルムとを接着剤層によって接着する。従って、従来の技術のように、素子等を表示装置用基板に実装した後で配線を形成する必要が無くなり、素子等を表示装置用基板に実装した後の配線の形成といった多数の工数が必要とされず、素子等に設けられた接続部を、確実に、しかも、比較的容易に、しかも、高い信頼性をもって配線と接続することができる。
また、本発明の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法の好ましい形態にあっては、素子中間物を仮固定用基板に仮固定し、素子製造用基板を素子中間物から除去した後に、仮固定用基板に仮固定された複数の素子中間物を分離して、素子等を得る。従って、素子等を得た後の状態は、素子製造用基板の何倍もの大きさ(素子製造用基板の枚数分を含む大きさ)を有する仮固定用基板を、恰も、素子製造用基板とみなして、素子等を製造したと等価の状態である。その結果、素子製造用基板から素子等を移動(例えば転写)させる必要がないし、仮固定用基板から実装用基体に素子等を移動(例えば転写)する回数を減じることができるし、素子中間物を分離して素子等を得るとき、分離した後に並べるよりも、高い位置精度を達成することができる。従って、高精度で、しかも、スループットの高い実装装置を必要とせずに、仮固定用基板から実装用基体に素子等を移動(例えば転写)することができる結果、素子等の製造コストの増加を招くことがないし、多数の素子等が実装された装置や発光ダイオード表示装置の生産それ自体を容易なものとすることができる。
また、仮固定用基板に仮固定された複数の素子中間物を分離して素子等を得るので、仮固定用基板に残された分離後の素子等の位置精度は、素子中間物を分離する加工精度に依存し、素子中間物を仮固定用基板に仮固定するときの位置精度に依存しない。従って、高精度で、しかも、スループットの高い実装装置を必要とせずに、素子製造用基板から素子中間物を仮固定用基板に移動することができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1は、本発明の電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法に関する。実施例1においては、素子を発光ダイオードとする。それ故、以下の説明においては、「素子」という用語の代わりに『発光ダイオード』という用語を用いる場合がある。従って、以下の説明において、「発光ダイオード」という用語を用いる場合、原則として、『素子』という概念が包含される。
実施例1の電子機器あるいは発光ダイオード表示装置の模式的な一部断面図を図1の(A)に示し、第1の配線及び第2の配線のレイアウトを図1の(B)に示し、実装用フィルムの模式的な一部断面図を図2の(A)に示し、実装用基体の模式的な一部断面図を図2の(B)に示し、素子(発光ダイオード)31の模式的な断面図を図3の(A)に示し、実装用フィルムと実装用基体を貼り合わせた状態を上から眺めた模式図を図3の(B)に示す。実施例1にあっては、対角13インチの発光ダイオード表示装置を製造する。それ故、300mm×200mmの領域に、1920×1080×(3種類の発光ダイオードの個数)の数の発光ダイオードを実装する。
実施例1の電子機器は、
(A)第1の配線12が形成された実装用基体11、
(B)第2の配線22が形成された、可撓性を有する実装用フィルム21、
(C)第1接続部35及び第2接続部36を備えた複数の素子31、並びに、
(D)接着剤層13’、
から構成されている。
あるいは又、実施例1の発光ダイオード表示装置は、
(A)複数の第1の配線12が形成された実装用基体11、
(B)複数の第2の配線22が形成された、可撓性を有する実装用フィルム21、
(C)第1接続部35及び第2接続部36を備えた複数の発光ダイオード31、並びに、
(D)接着剤層13’、
から構成されている。
そして、各素子(発光ダイオード)31は、第1接続部35が第1の配線12と接触し、第2接続部36が第2の配線22と接触し、且つ、実装用フィルム21に引張り力が加えられた状態(引張り応力が存在している状態)で、実装用基体11と実装用フィルム21との間に挟まれており、更には、この状態で、実装用基体11と実装用フィルム21とは接着剤層13’によって接着されている。尚、未硬化の接着剤層を参照番号13で表し、硬化した後の接着剤層を参照番号13’で表す。
実施例1の電子機器にあっては、第1の配線12は、複数の配線から構成され、これらの複数の配線のそれぞれは、全体として、帯状であり、第1の方向に延びており、第2の配線22も、複数の配線から構成され、これらの複数の配線のそれぞれは、全体として、帯状であり、第1の方向とは異なる第2の方向に延びている。尚、第1の配線12は、帯状に延びる幹配線12A、及び、幹配線12Aから延びる複数の枝配線12Bから構成されている。
図2の(B)に模式的な一部断面図を示すように、実装用基体11は、幅300mm、公称厚さ10μm、弾性率2×109Pa(2GPa)のPESフィルムから成る。そして、実装用フィルム21と対向する実装用基体11の内面11A上であって、発光ダイオード31が配置されていない部分(300mm×200mmの矩形の領域)には、カーボンから成るブラックマトリクス層14がスクリーン印刷法に基づき形成されており、ブラックマトリクス層14と実装用基体11の内面11Aとの間の300mm×200mmの矩形の領域には、厚さ1μmの絶縁膜15が形成されている。尚、1つの発光ダイオード31を配置するための、ブラックマトリクス層14が形成されていない実装用基体11の内面11Aの部分の外形形状を、直径30μmの円形とした。更には、絶縁膜15の上には、帯状に延びる幹配線12A、及び、幹配線12Aから延びる複数の枝配線12Bから構成され、厚さ0.5μmのアルミニウムから成り、真空蒸着法にて形成された第1の配線12が設けられている。尚、幹配線12Aの本数は1080本であり、幹配線12Aの幅は100μm、ピッチは150μmであり、1本の幹配線12Aから、幅2μm、ピッチ50μm、1920×3本の枝配線12Bが延びている。また、絶縁膜15及び第1の配線12の上には、熱硬化性接着剤から成り、厚さ(tAdh)2μmの接着剤層13が、スピンコーティング法にて形成されている。尚、接着剤層13はどのような方法によって形成してもよく、塗布法(スピンコーティング法等)以外にも、例えば、印刷法(コンタクトプリント法、インプリント法、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷等)に基づき形成することができる。更には、実装用フィルム21と対向する実装用基体11の内面11Aとは反対側の実装用基体11の外面11Bの上であって、発光ダイオード31からの光が出射する部分には、正面輝度を約2倍程度に高めるために、アクリル樹脂から成り、リフロー法に基づき形成された凸レンズ16が配設されている。
一方、図2の(A)に模式的な一部断面図を示すように、実装用フィルム21は、幅300mm、公称厚さ100μm、弾性率2×109Pa(2GPa)のPESフィルムから成る。そして、実装用基体11と対向する実装用フィルム21の内面21A上には、アルミニウムから成り、真空蒸着法にて形成された第2の配線22が設けられている。尚、第2の配線22の本数は1920×3本であり、幅は40μm、ピッチは50μm、厚さ0.5μmである。第2の配線22は、光取出しミラーを兼用している。
発光ダイオード31の模式的な断面図を図3の(A)に示す。この発光ダイオード31は、n型化合物半導体から成る第1化合物半導体層32、活性層33、p型化合物半導体から成る第2化合物半導体層34が、順次、積層されて成る。第1化合物半導体層32、活性層33、及び、第2化合物半導体層34は全体として例えば円形の平面形状を有しており、発光ダイオード31は全体として切頭円錐形である。第2化合物半導体層34の上には、例えば円形の第1接続部(p側電極)35が形成されている。一方、第1化合物半導体層32の上には、例えば円形の第2接続部(n側電極)36が形成されている。第1化合物半導体層32、活性層33、及び、第2化合物半導体層34を構成する化合物半導体は、具体的には、例えば、GaInN系化合物半導体やAlGaInP系化合物半導体である。
発光ダイオード31が例えばGaN系発光ダイオードである場合、各部の寸法、材料等の具体例を挙げると、以下のとおりである。即ち、第1化合物半導体層32は、厚さ2.6μmのn型GaN層から成り、活性層33は、厚さが例えば0.2μmであり、InGaN井戸層とGaN障壁層とから成る多重量子井戸(MQW)構造を有する。また、第2化合物半導体層34は、厚さ0.2μmのp型GaN層から成る。活性層33を構成するInGaN井戸層のIn組成は、GaN系発光ダイオードが青色発光ダイオードである場合には、例えば0.17、緑色発光ダイオードである場合は、例えば0.25である。また、発光ダイオード31の最大径、即ち、第2化合物半導体層34の下面の直径は20μmであり、発光ダイオード31の全体の厚さ(tD)は5μmである。p側電極35は、例えばAg/Pt/Au構造の金属多層膜から成る。p側電極35をAgの単層膜としてもよい。n側電極36は、例えばTi/Pt/Au構造の金属積層膜から成る。この発光ダイオード31において、動作時に活性層33から発生する光は、端面37から出た光は、第2の配線22で反射され、実装用基体11、凸レンズ16を介して外部に取り出される。
発光ダイオード31の面積をSD、面積SDを有する発光ダイオード31単体での実効弾性率をE’D、貼り合わせ時に加圧されているときの面積SDの実装用基体11の実効弾性率をE’1、貼り合わせ時に圧力P2で加圧されているときの面積SDの実装用フィルム21の実効弾性率をE’2、接着剤層13’の弾性率をEAdh、貼り合わせ時に発光ダイオード31に加わる圧力をP1とする。そして、
E’D≫E’1
E’1=E’2
Adh≫P2
E’1≫P2
E’2≫P2
としたとき、貼り合わせ時に発光ダイオード31に加わる圧力P1は、以下の式(2)のとおりとなる。
1=E’1×(tD−tAdh)/(t1+t2)+P2 (2)
ここで、
E’1 =5×109Pa(5GPa)
D−tAdh=3μm
1+t2 =110μm
2 =1×106Pa(1MPa,約10kgf/cm2
としたとき、
1 =1.4×108Pa
となる。
ここで、応力をT、歪みをεとしたとき、ヤング率Eは、
E=T/ε
で表すことができる。例えば、同じ実効弾性率E’1=E’2を有するフィルムが発光ダイオード31を挟んだ状態で変形することによって生じる応力は、厚さ(t1+t2)、即ち、これらのフィルムが一体となったフィルムが変形して生じる応力と同じである。従って、フィルム変形による歪みの合計εは、変形量(tD−tAdh)を元の合計厚さ(t1+t2)で除した値、(tD−tAdh)/(t1+t2)となる。一方、上式のEは、フィルムの実行弾性率E’1で置き換えることができる。従って、同じ実効弾性率E’1=E’2を有するフィルムが上記εだけ歪みを生じたことによる応力Tは、
E’1×(tD−tAdh)/(t1+t2
と表現され、発光ダイオード31に圧力P1は、(T+P2)で表されるので、上記式(2)が得られる。尚、配線12,22が存在していても、厚さの非常に薄い配線12,22は容易に塑性変形するので、弾性変形に対しては有意な影響を与えないと考えられる。
即ち、各発光ダイオード31において、第1接続部35が第1の配線12と確実に接触し、第2接続部36が第2の配線22と確実に接触するための重要なファクターである貼り合わせ時に発光ダイオード31に加えられる圧力P1は、実装用基体11の実効弾性率E’1、実装用フィルム21の実効弾性率E’2、実装用基体11の総厚t1、実装用フィルム21の総厚t2、接着剤層の厚さtAdh、発光ダイオード31の厚さtDに依存し、貼り合わせ時に実装用フィルム21に加えられる圧力P2の値及びそのバラツキには影響されない。従って、大面積でも、均一な荷重を素子(発光ダイオード31)の全体に加えることができる結果、配線と接続部との間の安定した通電を得ることができる。
以下、実施例1の電子機器の製造方法、発光ダイオード表示装置の製造方法を、素子等の模式的な一部端面図である図4の(A)〜(C)、図5の(A)〜(B)、図6の(A)〜(B)、図7の(A)〜(B)、図8を参照して説明する。尚、図7の(B)、図8における実装用基体11の図示にあっては、実装用基体11及び接着剤層13,13’のみを示し、第1の配線12、ブラックマトリクス層14、絶縁膜15、凸レンズ16の図示は省略した。
ここで、シリコーンゴムから成る微粘着層61が形成された中継基板60を準備する(図5の(B)参照)。尚、ブラックマトリクス層14をアライメントマークとして用いる。
[工程−100]
先ず、周知の方法で、後の工程で分離することによって発光ダイオード31を得るための素子中間物42が素子製造用基板41上に形成されて成る素子中間物構造体40を、準備する(製造する)(図4の(A)参照)。具体的には、例えば、公称口径2インチのサファイア基板から成る基板(素子製造用基板41)の上に、MOCVD法に基づき、n型の導電型を有する第1化合物半導体層32、活性層33、p型の導電型を有する第2化合物半導体層34を順次形成し、第2化合物半導体層34上に、更に、真空蒸着法にて第1接続部(p側電極35)を形成する。こうして、第1化合物半導体層32、活性層33、第2化合物半導体層34、p側電極35の積層構造から構成された素子中間物42が素子製造用基板41上に形成されて成る素子中間物構造体40を得ることができる。尚、図面においては、素子中間物42を1層で表している。
[工程−110]
次に、1枚の素子中間物構造体40における素子中間物42を、仮固定用基板50に仮固定する。具体的には、表面に未硬化の接着剤から成る接着層51が形成されたガラス基板から成る仮固定用基板50を準備する。そして、素子中間物構造体40における素子中間物42(より具体的には、p側電極35)と接着層51とを貼り合わせ、接着層51を硬化させることで、仮固定用基板50に仮固定する(図4の(B)参照)。
[工程−120]
その後、複数の素子中間物構造体40を構成する素子製造用基板41を素子中間物42から除去する(図4の(C)参照)。具体的には、素子中間物42(より具体的には、第1化合物半導体層32)と素子製造用基板41との界面に、素子製造用基板41を介してエキシマレーザを照射することで、レーザ・アブレーションが生じる結果、素子製造用基板41を素子中間物42から剥離することができる。
[工程−130]
次いで、仮固定用基板50に仮固定された素子中間物42を分離することで、複数の発光ダイオード31を得る(図5の(A)参照)。具体的には、第2接続部(n側電極36)を第1化合物半導体層32上に形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、素子中間物42をエッチングすることで、複数の発光ダイオード31を得ることができる。発光ダイオード31を拡大した模式的な一部断面図を、図5の(C)に示す。発光ダイオード31は、アレイ状(2次元マトリクス状)に仮固定用基板50上に残される。発光ダイオード31の平面形状を、直径20μmの円形とした。
尚、仮固定用基板50を構成する材料として、ガラス基板の他、金属板、合金板、セラミックス板、プラスチック板を挙げることができる。素子中間物構造体40における素子中間物42の仮固定用基板50への仮固定方法として、接着剤を用いる方法の他、金属接合法、半導体接合法、金属・半導体接合法を挙げることができる。また、素子製造用基板41を素子中間物42から除去する方法として、レーザ・アブレーション法の他、加熱法、エッチング法を挙げることができるし、複数の素子中間物42を分離する方法として、ウエットエッチング法若しくはドライエッチング法、レーザ照射法、ダイシング法を例示することができる。
その後、仮固定用基板50に仮固定された各発光ダイオード31を、以下の方法に基づき、実装用基体11の上において、第1接続部35が第1の配線12と接触した状態となるように配置する。具体的には、複数の発光ダイオード31が形成された素子製造用基板41から所定の発光ダイオード31を中継基板60に付着させた後、中継基板60に付着した発光ダイオード31を接着剤層13の上に配置し、次いで、各発光ダイオード31を実装用基体11上に配置して、第1接続部35が第1の配線12と接触した状態とする。
[工程−140]
より具体的には、この[工程−140]にあっては、先ず、発光ダイオード31がアレイ状(2次元マトリクス状)に残された仮固定用基板50上の発光ダイオード31に、微粘着層61を押し当てる(図5の(B)及び図6の(A)参照)。中継基板60を構成する材料として、ガラス板、金属板、合金板、セラミックス板、半導体基板、プラスチック板を挙げることができる。また、中継基板60は、図示しない位置決め装置に保持されている。位置決め装置の作動によって、中継基板60と仮固定用基板50との位置関係を調整することができる。次いで、実装すべき発光ダイオード31に対して、仮固定用基板50の裏面側から、例えば、エキシマレーザを照射する(図6の(B)参照)。これによって、レーザ・アブレーションが生じ、エキシマレーザが照射された発光ダイオード31は、仮固定用基板50から剥離する。その後、中継基板60と発光ダイオード31との接触を解くと、仮固定用基板50から剥離した発光ダイオード31は、微粘着層61に付着した状態となる(図7の(A)参照)。
次いで、発光ダイオード31を接着剤層13の上に配置(移動あるいは転写)する(図7の(B)及び図8参照)。具体的には、ブラックマトリクス層14をアライメントマークとして用いて、発光ダイオード31を中継基板60から実装用基体11の接着剤層13の上に配置する。発光ダイオード31は微粘着層61に弱く付着しているだけなので、発光ダイオード31を接着剤層13と接触させた(押し付けた)状態で中継基板60を実装用基体11から離れる方向に移動させると、発光ダイオード31は接着剤層13の上に残される。
このような中継基板60を用いた方式を、便宜上、ステップ転写法と呼ぶ。そして、このようなステップ転写法を所望の回数、繰り返すことで、所望の個数の発光ダイオード31が、微粘着層61に2次元マトリクス状に付着し、実装用基体11上に転写される。具体的には、実施例1にあっては、1回のステップ転写において、160×120個の発光ダイオード31を、微粘着層61に2次元マトリクス状に付着させ、実装用基体11上に転写する。従って、(1920×1080)/(160×120)=108回のステップ転写法を繰り返すことで、1920×1080個の発光ダイオード31を、実装用基体11上に転写することができる。そして、以上の[工程−100]〜[工程−140]を合計3回、繰り返すことで、所定の数の赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオードを、所定の間隔、ピッチで実装用基体11に実装することができる。
[工程−150]
次に、各発光ダイオード31の第2接続部であるn側電極36が第2の配線22と接触し、且つ、実装用フィルム21に引張り力を加えた状態(引張り応力が存在している状態)となるように、実装用基体11と実装用フィルム21との間に発光ダイオード31を挟み、この状態を維持しつつ、実装用基体11と実装用フィルム21とを接着剤層13によって接着する。具体的には、発光ダイオード31の第2接続部(n側電極36)が、実装用フィルム21に設けられた第2の配線22と接するように、真空雰囲気中で、実装用基体11を実装用フィルム21で覆う。そして、こうして得られた積層体を、積層プレス装置に搬入し、約1×106Pa(約10kgf/cm2)に圧力を加えた状態で、150゜Cにて1時間、加熱し、接着剤層13を硬化させる。こうして、実装用フィルム21に引張り力が加えられた状態(引張り応力が加わった状態)で、実装用基体11と実装用フィルム21とが接着剤層13’によって接着される。実装用フィルム21と実装用基体11を貼り合わせた状態を上から眺めた模式図を図3の(B)に示す。その後、実装用基体11及び実装用フィルム21を所定の寸法に切断し、第1の配線12、第2の配線22を駆動回路と適切な方法に基づき接続することによって、発光ダイオード表示装置あるいは電子機器を完成させることができる。
尚、仮固定用基板50上に残された発光ダイオード31は、次の実装用基体11への発光ダイオード31の実装に用いればよい。
実施例1にあっては、従来の技術のように、素子や発光ダイオードを表示装置用基板に実装した後で配線を形成する必要が無くなり、素子や発光ダイオードを表示装置用基板に実装した後の配線の形成といった多数の工数が必要とされず、素子や発光ダイオードに設けられた接続部を、確実に、しかも、比較的容易に、しかも、高い信頼性をもって配線と接続することができる。
しかも、実装用基体11に微小な発光ダイオード31を実装するとき、発光ダイオード31が不所望の位置にずれたり、傾いてしまうといった現象が生じることがなく、容易に、しかも、確実に、高い位置精度で実装することが可能となる。従って、実装装置の実装位置精度が低くて済み、プロセスコストの低減による多数の発光ダイオード31が配列された発光ダイオード表示装置の製造コストの低減や、実装装置のコストの低減を図ることができる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2においては、実施例1よりも、ステップ転写の回数を劇的に減少させることができる。実施例2にあっては、対角26インチの発光ダイオード表示装置を製造する。それ故、650mm×550mmの大きさの実装用基体に、1920×1080×(3種類の発光ダイオードの個数)の数の発光ダイオードを実装する。以下、実施例2の電子機器の製造方法、発光ダイオード表示装置の製造方法を、素子等の模式的な一部端面図である図4の(A)〜(C)、図5の(A)〜(B)、図6の(A)〜(B)、図7の(A)〜(B)、図8を再び参照して説明する。
[工程−200]
先ず、実施例1の[工程−100]と同様にして、後の工程で分離することによって発光ダイオード31を得るための素子中間物42が素子製造用基板41上に形成されて成る素子中間物構造体40を、複数、準備する(製造する)(図4の(A)参照)。
[工程−210]
次に、複数(2以上であり、具体的には、実施例2においては12×5=60枚)の素子中間物構造体40における素子中間物42を、仮固定用基板50に仮固定する。具体的には、表面に未硬化の接着剤から成る接着層51が形成されたガラス基板から成る仮固定用基板50を準備する。そして、素子製造用基板41の一部をダイシング法に基づき切断した後(外形形状は、図9の(A)参照)、素子中間物構造体40における素子中間物42(より具体的には、p側電極35)と接着層51とを貼り合わせ、接着層51を硬化させることで、仮固定用基板50に仮固定する(図9の(A)及び図4の(B)参照)。実施例2においては、仮固定用基板50のX方向に12枚、仮固定用基板50のY方向に5枚の合計60枚の素子中間物構造体40を、1枚の仮固定用基板50に仮固定する。素子中間物構造体40の仮固定のX方向のピッチX1、Y方向のピッチY1を概ね以下のとおりとした。
1=48mm
1=64.8mm
[工程−220]
その後、実施例1の[工程−120]と同様にして、複数の素子中間物構造体40を構成する素子製造用基板41を素子中間物42から除去する(図4の(C)参照)。尚、図9の(B)において、剥離された素子製造用基板41を点線で示した。
[工程−230]
次いで、実施例1の[工程−130]と同様にして、仮固定用基板50に仮固定された素子中間物42を分離することで、複数の発光ダイオード31を得る(図9の(B)及び図5の(A)参照)。発光ダイオード31は、アレイ状(2次元マトリクス状)に仮固定用基板50上に残される。発光ダイオード31の平面形状を、直径15μmの円形とし、発光ダイオード31と発光ダイオード31との間のX方向のピッチ及びY方向のピッチを20μmとした。また、発光ダイオード31が設けられた領域の大きさを、X方向24mm、Y方向32.4mmとした。従って、1枚の素子製造用基板41当たり、X方向に1200個、Y方向に1620個の合計1944000個の発光ダイオード31が得られる。尚、図9の(B)においては、発光ダイオード31がアレイ状(2次元マトリクス状)に仮固定用基板50上に残された領域を、実線の矩形形状で示した。
[工程−240]
その後、実施例1の[工程−140]と同様にして、先ず、発光ダイオード31がアレイ状(2次元マトリクス状)に残された仮固定用基板50上の発光ダイオード31に、微粘着層61を押し当てる(図5の(B)及び図6の(A)参照)。次いで、実装すべき発光ダイオード31に対して、仮固定用基板50の裏面側から、例えば、エキシマレーザを照射する(図6の(B)参照)。これによって、レーザ・アブレーションが生じ、エキシマレーザが照射された発光ダイオード31は、仮固定用基板50から剥離する。その後、中継基板60と発光ダイオード31との接触を解くと、仮固定用基板50から剥離した発光ダイオード31は、微粘着層61に付着した状態となる(図7の(A)参照)。尚、微粘着層61に2次元マトリクス状に付着した発光ダイオード31のピッチを300μm×300μmとした。
次いで、発光ダイオード31を接着剤層13に配置(移動あるいは転写)する(図7の(B)及び図8参照)。具体的には、ブラックマトリクス層14をアライメントマークとして用いて、中継基板60から発光ダイオード31を、実装用基体11の接着剤層13上に配置する。発光ダイオード31は微粘着層61に弱く付着しているだけなので、発光ダイオード31を接着剤層13と接触させた(押し付けた)状態で中継基板60を実装用基体11から離れる方向に移動させると、発光ダイオード31は接着剤層13の上に残される。
この工程を、第1回目のステップ転写と呼ぶ。
1枚の素子製造用基板41当たり、X方向に80個、Y方向に108個の合計8640個の発光ダイオード31を、微粘着層61に2次元マトリクス状に付着させ、実装用基体11上に転写する。また、素子製造用基板41を60枚使用しているので、総計518400個の発光ダイオード31が、微粘着層61に2次元マトリクス状に付着し、実装用基体11上に転写される。この状態を模式的に図10の(A)に示す。尚、図10の(A)あるいは後述する図10の(B)、図11の(A)及び(B)において、例えば、「05,06」という数字は、第5行、第6列に位置する素子製造用基板に対応した素子(発光ダイオード)31の集合を意味し、矩形で囲まれた「1」から「4」までの数字は、第何回目のステップ転写であるかを示す。更には、矩形で囲まれた領域に、1回のステップ転写によって、上述したとおり、8640個の発光ダイオード31が転写される。
この[工程−240]を合計4回、繰り返し、第2回目のステップ転写(図10の(B)参照)、第3回目のステップ転写(図11の(A)参照)、第4回目のステップ転写(図11の(B)参照)を実行する。尚、図11の(A)において、第4回目のステップ転写のための領域に、明確化を目的として斜線を付した。こうして、4回のステップ転写を行うことで、1920×1080個の発光ダイオード31を実装用基体11上に転写することができる。更に、[工程−200]〜[工程−230]、4回の[工程−240]を、再度、繰り返し、更に、[工程−200]〜[工程−230]、4回の[工程−240]を、再々度、繰り返すことで、所定の数の赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオードを、所定の間隔、ピッチで実装用基体11に実装することができる。
[工程−250]
次に、実施例1の[工程−150]と同様にして、各発光ダイオード31の第2接続部であるn側電極36が第2の配線22と接触し、且つ、実装用フィルム21に引張り力を加えた状態(引張り応力が存在している状態)となるように、実装用基体11と実装用フィルム21との間に発光ダイオード31を挟み、この状態を維持しつつ、実装用基体11と実装用フィルム21とを接着剤層13’によって接着する。その後、実装用基体11及び実装用フィルム21を所定の寸法に切断し、第1の配線12、第2の配線22を駆動回路と適切な方法に基づき接続することによって、発光ダイオード表示装置あるいは電子機器を完成させることができる。
尚、実施例1と同様に、仮固定用基板50上に残された発光ダイオード31は、次の実装用基体11への発光ダイオード31の実装に用いればよい。
従来の技術にあっては、1回のステップ転写において、1枚の素子製造用基板から、例えば、80×108個の発光ダイオードを実装用基体11に転写するとする。この場合、1920×1080個の発光ダイオードを実装用基体11に転写するためには、240回のステップ転写を実行する必要があり、3種類の発光ダイオードを素子製造用基板から表示装置用基板に移動(例えば転写)させるためには、合計、720回のステップ転写を実行する必要がある。然るに、以上のように、実施例2によれば、素子中間物42を仮固定用基板50に仮固定し、素子製造用基板41を素子中間物42から除去した後に、仮固定用基板50に仮固定された複数の素子中間物42を分離して、発光ダイオード31を得る。従って、発光ダイオード31を得た後の状態は、素子製造用基板41の60倍もの大きさを有する仮固定用基板50を、恰も、素子製造用基板とみなして、発光ダイオード31を製造したと等価の状態である。その結果、4回のステップ転写で1920×1080個の発光ダイオードを実装用基体11に転写することができるし、高い位置精度をもって、素子中間物42を分離して発光ダイオード31を得ることができる。従って、高精度で、しかも、スループットの高い実装装置を必要とせずに、仮固定用基板50から実装用基体11に発光ダイオード31を移動(例えば転写)することができる結果、発光ダイオード31の製造コストの増加を招くことがないし、多数の発光ダイオード31が実装された装置や発光ダイオード表示装置の生産それ自体を容易なものとすることができる。また、仮固定用基板50に仮固定された複数の素子中間物42を分離して発光ダイオード31を得るので、仮固定用基板50に残された分離後の発光ダイオード31の位置精度は、素子中間物42を分離する加工精度に依存し、素子中間物42を仮固定用基板50に仮固定するときの位置精度に依存しない。従って、高精度で、しかも、スループットの高い実装装置を必要とせずに、素子製造用基板41から素子中間物42を仮固定用基板50に移動することができる。
このように、実装用基体11上に赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオードを、容易に、しかも、高い位置精度で配列することができるので、表示装置画面の均一性の向上を図ることができる。また、ステップ転写法に基づき、発光ダイオードが形成された素子製造用基板のサイズよりも大きなサイズの発光ダイオード表示装置を製造する際に、ステップ転写境界を消失させることができるので、これによっても表示装置画面の均一性の向上を図ることができる。そして、プロセスコストの低減による発光ダイオード表示装置の製造コストの低減や実装装置のコストの低減を図ることができる。
実施例3は、実施例2の変形である。実施例2においては、12×5=60枚の素子中間物構造体40における素子中間物42を、仮固定用基板50に仮固定した。そして、実施例2の[工程−240]を4回、繰り返すことで、1種類の発光ダイオードを所定の間隔、ピッチで実装用基体11に実装した。一方、実施例3においては、6×5=30枚の素子中間物構造体40における素子中間物42を、仮固定用基板50に仮固定した。そして、実施例2の[工程−240]と同様の工程を8回、繰り返すことで、1種類の発光ダイオードを所定の間隔、ピッチで実装用基体11に実装した。尚、一般的には、M×N枚の素子中間物構造体40に基づき、実施例2の[工程−240]をα回、繰り返すことで、発光ダイオード31を実装用基体11に実装することができるとした場合、(M/m)×(N/n)枚の素子中間物構造体40に基づき、実施例2の[工程−240]をm×n×α回、繰り返すことで、発光ダイオード31を実装用基体11に実装することができる。尚、M,N,m,n,(M/m),(N/n)は正の整数である。
実施例3におけるその他の工程は、実施例2と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。実施例3にあっては、実施例2の[工程−240]と同様の工程の繰り返し数が多くなるが、準備すべき素子中間物構造体40の数を少なくすることができるといった利点を有する。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、実施例において挙げた数値、材料、構成、構造、形状、各種基板、原料、プロセス等はあくまでも例示に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、材料、構成、構造、形状、基板、原料、プロセス等を用いることができる。例えば、実施例2の[工程−210]において、例えば、30枚あるいは15枚の素子中間物構造体40における素子中間物42を仮固定用基板50に仮固定し、このような仮固定用基板50を2枚あるいは4枚、支持基板に固定してもよい。
電子機器の構造に依っては、第1の配線を、共通の配線(コモン電極)から構成し、第2の配線に、実施例1において説明したような第1の配線あるいは第2の配線と同じ構造を採用してもよいし、あるいは又、第1の配線に、実施例1において説明したような第1の配線あるいは第2の配線と同じ構造を採用し、第2の配線を、共通の配線(コモン電極)から成る構成してもよいし、あるいは又、第1の配線を、共通の配線(コモン電極)から構成し、第2の配線も、共通の配線(コモン電極)から構成してもよい。尚、共通の配線は、電子機器の構造に依存して、1枚のシート状であってもよいし、複数のシート状あるいは帯状であってもよい。素子(発光ダイオード)を交流駆動する場合には、第1接続部が第1の配線と接触し、第2接続部が第2の配線と接触した素子(発光ダイオード)、及び、第2接続部が第1の配線と接触し、第1接続部が第2の配線と接触した素子(発光ダイオード)が混在してもよい。尚、第2接続部が第1の配線と接触し、第1接続部が第2の配線と接触した素子(発光ダイオード)にあっては、第1の配線と接触している第2接続部を「第1接続部」と読み替え、第2の配線と接触している第1接続部を「第2接続部」と読み替えればよい。
実装用基体上において、第1接続部が第1の配線と接触した状態となるように各素子を配置する方法も、実施例において説明した方法に限定されず、電子機器に依っては、例えば、ディスペンサーで素子を実装用基体上に散布することで、素子を配置してもよいし、あるいは又、ロボット等の実装装置を用いて素子を実装用基体上に素子を配置してもよい。また、本発明の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を、所謂、バッチ方式だけでなく、実装用基体をロール状のフィルムから構成し、実装用フィルムもロール状として、リール・トゥー・リール方式で実行することも可能である。更には、実施例においては、素子等を実装用基体に固定する接着剤層と、実装用基体と実装用フィルムとを貼り合わせる接着剤層とを兼用させたが、素子等を実装用基体に固定する接着剤層と、実装用基体と実装用フィルムとを貼り合わせる接着剤層とを、別の接着剤層としてもよい。場合によっては、露出した第1接続部や第2接続部に対して、洗浄のために、例えば、Arプラズマ処理を施してもよい。
また、図12の(A)に示すように、実装用フィルム21の内面21Aに適切な方法で凹凸部を設け、その上に第2の配線22を形成し、図12の(B)に示すように、実装用フィルム21の内面21Aと対向する絶縁膜15の内面に適切な方法で凹凸部を設け、その上に第1の配線12(より具体的には枝配線12B)を形成することで、発光ダイオード31の第2接続部であるn側電極36と第2の配線22との接続、第1接続部であるp側電極35と第1の配線12との接続を確実なものとすることができる。尚、場合によっては、実装用フィルム21の内面21Aに凹凸部を設け、その上に第2の配線22を形成するだけでもよいし(即ち、実装用フィルム21の内面21Aと対向する絶縁膜15の内面に凹凸部を設けることは省略してもよいし)、あるいは又、第2の配線22を形成すべき実装用フィルム21の内面21Aの部分のみに凹凸部を設けたり、第1の配線12を形成すべき絶縁膜15の内面の部分のみに凹凸部を設けてもよい。更には、図12の(C)及び(D)に図示するように、実装用フィルム21の内面21Aに凹凸部を設けるための材料21B(樹脂や金属から構成することができる)を配したり、絶縁膜15の内面に凹凸部を設けるための材料15B(樹脂や金属から構成することができる)を配してもよい。
図1の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の電子機器あるいは発光ダイオード表示装置の模式的な一部断面図、及び第1の配線及び第2の配線のレイアウトを示す図である。 図2の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1における実装用フィルムの模式的な一部断面図、及び、実装用基体の模式的な一部断面図である。 図3の(A)及び(B)は、それぞれ、素子(発光ダイオード)の模式的な断面図、及び、実装用フィルムと実装用基体を貼り合わせた状態を上から眺めた模式図である。 図4の(A)〜(C)は、実施例1の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を説明するための素子等の模式的な一部端面図である。 図5の(A)及び(B)は、図4の(C)に引き続き、実施例1の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を説明するための素子等の模式的な一部端面図であり、図5の(C)は、[工程−130]において得られた発光ダイオードを拡大した模式的な一部断面図である。 図6の(A)及び(B)は、図5の(C)に引き続き、実施例1の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を説明するための素子等の模式的な一部端面図である。 図7の(A)及び(B)は、図6の(B)に引き続き、実施例1の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を説明するための素子等の模式的な一部端面図である。 図8は、図7の(B)に引き続き、実施例1の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を説明するための素子等の模式的な一部端面図である。 図9の(A)及び(B)は、実施例2の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を説明するための素子等の模式的な平面図である。 図10の(A)及び(B)は、図9の(B)に引き続き、実施例2の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を説明するための素子等の模式的な平面図である。 図11の(A)及び(B)は、図10の(B)に引き続き、実施例2の電子機器の製造方法あるいは発光ダイオード表示装置の製造方法を説明するための素子等の模式的な平面図である。 図12の(A)、(C)、並びに、(B)及び(D)は、それぞれ、実施例1の変形例における実装用フィルムの模式的な一部断面図、及び、実装用基体の模式的な一部断面図である。
符号の説明
11・・・基体(実装用基体)、12・・・第1の配線、13,13’・・・接着剤層、14・・・ブラックマトリクス層、15・・・絶縁膜、16・・・凸レンズ、21・・・フィルム(実装用フィルム)、22・・・第2の配線、31・・・素子(発光ダイオード)、32・・・第1化合物半導体層、33・・・活性層、34・・・第2化合物半導体層、35・・・第1接続部(p側電極)、36・・・第2接続部(n側電極)、37・・・端面、40・・・素子中間物構造体、41・・・素子製造用基板、42・・・素子中間物、50・・・仮固定用基板、51・・・接着層、60・・・中継基板、61・・・微粘着層

Claims (15)

  1. (A)第1の配線が形成された基体、
    (B)第2の配線が形成された、可撓性を有するフィルム、
    (C)第1接続部及び第2接続部を備えた複数の素子、並びに、
    (D)接着剤層、
    から構成された電子機器であって、
    各素子は、第1接続部が第1の配線と接触し、第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力が加えられた状態で、基体とフィルムとの間に挟まれており、
    更には、この状態で、基体とフィルムとは接着剤層によって接着されていることを特徴とする電子機器。
  2. 素子は発光ダイオードから成ることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. フィルムと対向する基体内面上であって、素子が配置されていない部分には、ブラックマトリクス層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. ブラックマトリクス層と基体内面との間には絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. フィルムと対向する基体内面とは反対側の基体外面上であって、素子からの光が出射する部分には、凸レンズが配設されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  6. フィルムとの貼り合わせ前の第1の配線と基体の厚さの合計をt1、フィルムとの貼り合わせ後の第1の配線と基体の厚さの合計をt’1、基体との貼り合わせ前の第2の配線とフィルムの厚さの合計をt2、基体との貼り合わせ後の第2の配線とフィルムの厚さの合計をt’2、貼り合わせ前の接着剤層の厚さをtAdh、素子の厚さをtDとしたとき、
    1+t2+tAdh≒t’1+t’2+tD
    (但し、t’1≦t1,t’2<t2,tAdh<tDである)を満足することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. (A)複数の第1の配線が形成された基体、
    (B)複数の第2の配線が形成された、可撓性を有するフィルム、
    (C)第1接続部及び第2接続部を備えた複数の発光ダイオード、並びに、
    (D)接着剤層、
    から構成された発光ダイオード表示装置であって、
    各発光ダイオードは、第1接続部が第1の配線と接触し、第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力が加えられた状態で、基体とフィルムとの間に挟まれており、
    更には、この状態で、基体とフィルムとは接着剤層によって接着されていることを特徴とする発光ダイオード表示装置。
  8. (A’)第1の配線、及び、接着剤層が形成された基体、
    (B’)第2の配線が形成された、可撓性を有するフィルム、並びに、
    (C’)第1接続部及び第2接続部を備えた複数の素子、
    を準備し、
    (a)基体上において、第1接続部が第1の配線と接触した状態となるように各素子を配置した後、
    (b)各素子の第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力を加えた状態となるように、基体とフィルムとの間に素子を挟み、この状態を維持しつつ、基体とフィルムとを接着剤層によって接着する、
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  9. 複数の素子が形成された素子製造用基板から所定の素子を中継基板に付着させた後、中継基板に付着した素子を接着剤層の上に配置し、次いで、各素子を第1の配線に突き当てることで、第1接続部が第1の配線と接触した状態とすることを特徴とする請求項8に記載の電子機器の製造方法。
  10. 素子は発光ダイオードから成ることを特徴とする請求項8に記載の電子機器の製造方法。
  11. フィルムと対向する基体内面上であって、素子が配置されていない部分には、ブラックマトリクス層が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の電子機器の製造方法。
  12. ブラックマトリクス層と基体内面との間には絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の電子機器の製造方法。
  13. フィルムと対向する基体内面とは反対側の基体外面上であって、素子からの光が出射する部分には、凸レンズが配設されていることを特徴とする請求項10に記載の電子機器の製造方法。
  14. フィルムとの貼り合わせ前の第1の配線と基体の厚さの合計をt1、フィルムとの貼り合わせ後の第1の配線と基体の厚さの合計をt’1、基体との貼り合わせ前の第2の配線とフィルムの厚さの合計をt2、基体との貼り合わせ後の第2の配線とフィルムの厚さの合計をt’2、貼り合わせ前の接着剤層の厚さをtAdh、素子の厚さをtDとしたとき、
    1+t2+tAdh≒t’1+t’2+tD
    (但し、t’1≦t1,t’2<t2,tAdh<tDである)を満足することを特徴とする請求項8に記載の電子機器の製造方法。
  15. (A’)複数の第1の配線、及び、接着剤層が形成された基体、
    (B’)複数の第2の配線が形成された、可撓性を有するフィルム、並びに、
    (C’)第1接続部及び第2接続部を備えた複数の発光ダイオード、
    を準備し、
    (a)基体上において、第1接続部が第1の配線と接触した状態となるように各発光ダイオードを配置した後、
    (b)各発光ダイオードの第2接続部が第2の配線と接触し、且つ、フィルムに引張り力を加えた状態となるように、基体とフィルムとの間に発光ダイオードを挟み、この状態を維持しつつ、基体とフィルムとを接着剤層によって接着する、
    ことを特徴とする発光ダイオード表示装置の製造方法。
JP2006326488A 2006-12-04 2006-12-04 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法 Pending JP2008141026A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326488A JP2008141026A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
TW096139328A TW200837819A (en) 2006-12-04 2007-10-19 Electronic device, method of producing the same, light-emitting diode display unit, and method of producing the same
US11/877,492 US7763901B2 (en) 2006-12-04 2007-10-23 Electronic device, method of producing the same, light-emitting diode display unit, and method of producing the same
KR1020070108944A KR101382354B1 (ko) 2006-12-04 2007-10-29 전자기기 및 그 제조 방법과, 발광 다이오드 표시 장치 및그 제조 방법
CN2007101875674A CN101197355B (zh) 2006-12-04 2007-12-03 电子器件及其制造方法、发光二极管显示单元及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326488A JP2008141026A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141026A true JP2008141026A (ja) 2008-06-19
JP2008141026A5 JP2008141026A5 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39547629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326488A Pending JP2008141026A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7763901B2 (ja)
JP (1) JP2008141026A (ja)
KR (1) KR101382354B1 (ja)
CN (1) CN101197355B (ja)
TW (1) TW200837819A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129646A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp Ledモジュール用配線基板、ledモジュール及びledモジュール用配線基板の製造方法
JP2011134926A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2012014332A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 株式会社 東芝 出力配分制御装置
WO2015015897A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 富士フイルム株式会社 発光装置の製造方法
WO2015015915A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 富士フイルム株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2015029130A (ja) * 2013-03-28 2015-02-12 東芝ホクト電子株式会社 発光装置、その製造方法、および発光装置使用装置
JP2016184772A (ja) * 2013-03-28 2016-10-20 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP2017076729A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
JP2017117814A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
JP2017531915A (ja) * 2014-09-25 2017-10-26 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited 複合マイクロアセンブリのストラテジおよびデバイス
JP2018170212A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士フイルム株式会社 有機el画像表示装置の製造方法
JP2019145801A (ja) * 2013-11-07 2019-08-29 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
WO2020075431A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 ソニー株式会社 表示装置
CN111357121A (zh) * 2017-12-04 2020-06-30 东旭集团有限公司 微型led器件用上基板、微型led器件以及微型led显示装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070125961A1 (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Michel Despont Micromechanical system
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
CN101599442A (zh) * 2008-06-04 2009-12-09 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管的制造方法
JP2010107935A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
KR102404843B1 (ko) * 2010-09-01 2022-06-07 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 발광, 발전 또는 기타 전자 장치 및 이의 제조 방법
US9899329B2 (en) 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
US8889485B2 (en) 2011-06-08 2014-11-18 Semprius, Inc. Methods for surface attachment of flipped active componenets
CN102903804B (zh) * 2011-07-25 2015-12-16 财团法人工业技术研究院 发光元件的转移方法以及发光元件阵列
US9306117B2 (en) 2011-07-25 2016-04-05 Industrial Technology Research Institute Transfer-bonding method for light emitting devices
US20120175667A1 (en) * 2011-10-03 2012-07-12 Golle Aaron J Led light disposed on a flexible substrate and connected with a printed 3d conductor
TWI450476B (zh) * 2011-11-18 2014-08-21 Hongkong Dongshan Prec Union Opoelectronic Co Ltd Padding method
JP6430630B2 (ja) * 2014-09-02 2018-11-28 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 表面及び照明表面に照明装置を付与する方法
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US10319878B2 (en) 2014-10-31 2019-06-11 eLux, Inc. Stratified quantum dot phosphor structure
US10418527B2 (en) 2014-10-31 2019-09-17 eLux, Inc. System and method for the fluidic assembly of emissive displays
US10236279B2 (en) 2014-10-31 2019-03-19 eLux, Inc. Emissive display with light management system
US10381332B2 (en) 2014-10-31 2019-08-13 eLux Inc. Fabrication method for emissive display with light management system
US10242977B2 (en) 2014-10-31 2019-03-26 eLux, Inc. Fluid-suspended microcomponent harvest, distribution, and reclamation
US9825202B2 (en) 2014-10-31 2017-11-21 eLux, Inc. Display with surface mount emissive elements
US10520769B2 (en) 2014-10-31 2019-12-31 eLux, Inc. Emissive display with printed light modification structures
US10535640B2 (en) 2014-10-31 2020-01-14 eLux Inc. System and method for the fluidic assembly of micro-LEDs utilizing negative pressure
US10446728B2 (en) 2014-10-31 2019-10-15 eLux, Inc. Pick-and remove system and method for emissive display repair
US10381335B2 (en) 2014-10-31 2019-08-13 ehux, Inc. Hybrid display using inorganic micro light emitting diodes (uLEDs) and organic LEDs (OLEDs)
US10543486B2 (en) 2014-10-31 2020-01-28 eLux Inc. Microperturbation assembly system and method
EP3420582A1 (en) 2016-02-25 2019-01-02 X-Celeprint Limited Efficiently micro-transfer printing micro-scale devices onto large-format substrates
EP3223306B1 (en) * 2016-03-24 2020-08-19 Technische Hochschule Ingolstadt Semiconductor package
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
WO2018091459A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
EP3462489B1 (en) * 2017-09-29 2021-05-26 Facebook Technologies, LLC Mesa shaped micro light emitting diode with bottom n-contact
US10418510B1 (en) 2017-12-22 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Mesa shaped micro light emitting diode with electroless plated N-contact
KR20210106606A (ko) * 2020-02-20 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102437208B1 (ko) * 2021-03-03 2022-08-30 웨이브로드 주식회사 반도체 발광소자를 지지 기판으로 이전하는 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126037A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Futaba Corp 半導体表示装置及びその製造方法
WO2005099310A2 (en) * 2004-03-29 2005-10-20 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818105A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsubishi Chem Corp 発光装置
JP3610787B2 (ja) * 1998-03-24 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 半導体チップの実装構造体、液晶装置及び電子機器
US6280559B1 (en) * 1998-06-24 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing color electroluminescent display apparatus and method of bonding light-transmitting substrates
JP3613098B2 (ja) * 1998-12-21 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 回路基板ならびにそれを用いた表示装置および電子機器
US6932516B2 (en) * 2000-07-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Surface optical device apparatus, method of fabricating the same, and apparatus using the same
CN100585274C (zh) * 2002-10-25 2010-01-27 森山产业株式会社 发光模块
JP4082242B2 (ja) 2003-03-06 2008-04-30 ソニー株式会社 素子転写方法
JP4100203B2 (ja) 2003-03-14 2008-06-11 ソニー株式会社 素子転写方法
JP4281678B2 (ja) * 2004-11-29 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126037A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Futaba Corp 半導体表示装置及びその製造方法
WO2005099310A2 (en) * 2004-03-29 2005-10-20 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129646A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp Ledモジュール用配線基板、ledモジュール及びledモジュール用配線基板の製造方法
JP2011134926A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2012014332A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 株式会社 東芝 出力配分制御装置
JP2016184772A (ja) * 2013-03-28 2016-10-20 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP2019071471A (ja) * 2013-03-28 2019-05-09 東芝ホクト電子株式会社 発光装置の製造方法
JP2015029130A (ja) * 2013-03-28 2015-02-12 東芝ホクト電子株式会社 発光装置、その製造方法、および発光装置使用装置
JP2015032483A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 富士フイルム株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2015032703A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 富士フイルム株式会社 発光装置の製造方法
WO2015015915A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 富士フイルム株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2015015897A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 富士フイルム株式会社 発光装置の製造方法
JP2019145801A (ja) * 2013-11-07 2019-08-29 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP2020073995A (ja) * 2014-09-25 2020-05-14 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited 複合マイクロアセンブリのストラテジおよびデバイス
JP2017531915A (ja) * 2014-09-25 2017-10-26 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited 複合マイクロアセンブリのストラテジおよびデバイス
JP7041661B2 (ja) 2014-09-25 2022-03-24 エックス ディスプレイ カンパニー テクノロジー リミテッド 複合マイクロアセンブリのストラテジおよびデバイス
JP2017076729A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
JP2017117814A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
JP2018170212A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士フイルム株式会社 有機el画像表示装置の製造方法
CN111357121A (zh) * 2017-12-04 2020-06-30 东旭集团有限公司 微型led器件用上基板、微型led器件以及微型led显示装置
KR20200089753A (ko) * 2017-12-04 2020-07-27 퉁수 그룹 컴퍼니 리미티드 초소형 led 컴포넌트용 상부 기판, 초소형 led 컴포넌트, 및 초소형 led 디스플레이 장치
JP2021506108A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 トンシュー グループ カンパニー リミテッドTunghsu Group Co., Ltd. マイクロledデバイス用上部基板、マイクロledデバイス及びマイクロled表示装置
KR102349395B1 (ko) 2017-12-04 2022-01-07 퉁수 그룹 컴퍼니 리미티드 초소형 led 컴포넌트용 상부 기판, 초소형 led 컴포넌트, 및 초소형 led 디스플레이 장치
US11545607B2 (en) 2017-12-04 2023-01-03 Tunghsu Group Co., Ltd. Upper substrate for miniature LED component, miniature LED component, and miniature LED display device
WO2020075431A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 ソニー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200837819A (en) 2008-09-16
TWI375262B (ja) 2012-10-21
US7763901B2 (en) 2010-07-27
KR20080051044A (ko) 2008-06-10
US20080224153A1 (en) 2008-09-18
CN101197355A (zh) 2008-06-11
KR101382354B1 (ko) 2014-04-08
CN101197355B (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008141026A (ja) 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
KR101789145B1 (ko) 투명한 디스플레이용 led 전광 판넬 및 그 제작 방법
JP2010245365A (ja) 半導体発光素子組立体の製造方法、半導体発光素子、電子機器、及び、画像表示装置
WO2018214200A1 (zh) 微发光二极管显示面板及其制作方法
JP5493624B2 (ja) 画像表示装置及び電子機器
JP4479827B2 (ja) 発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP2002311858A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2002366054A (ja) 素子実装基板及び不良素子の修復方法
JP2002313914A (ja) 配線形成方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP3994681B2 (ja) 素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP2020043209A (ja) マイクロledアレイの製造方法、及びマイクロledディスプレイの製造方法、並びにマイクロledアレイ、及びマイクロledディスプレイ
EP3726576B1 (en) Method for forming a display device
JP3682584B2 (ja) 発光素子の実装方法及び画像表示装置の製造方法
JP4100203B2 (ja) 素子転写方法
JP4396754B2 (ja) 配線への素子の電気的接続方法及び発光素子組立体の製造方法
JP2003347524A (ja) 素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP4840371B2 (ja) 素子転写方法
JP2002368282A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2008122681A (ja) 物品の実装方法、発光ダイオード表示装置の製造方法、及び、物品中間物の仮固定用基板への仮固定方法
JP2002343944A (ja) 電子部品の転写方法及び素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP5321376B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、画像表示装置、並びに、電子機器
JP2002314053A (ja) チップ部品の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2008130861A (ja) シリコーンゴム層積層体及びその製造方法、突当て装置、実装用基板への物品の実装方法、並びに、発光ダイオード表示装置の製造方法
JP2002314123A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP4078830B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619