WO2012014332A1 - 出力配分制御装置 - Google Patents

出力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012014332A1
WO2012014332A1 PCT/JP2010/065470 JP2010065470W WO2012014332A1 WO 2012014332 A1 WO2012014332 A1 WO 2012014332A1 JP 2010065470 W JP2010065470 W JP 2010065470W WO 2012014332 A1 WO2012014332 A1 WO 2012014332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
output distribution
group
output
generator
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平戸 康太
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to EP10855339.7A priority Critical patent/EP2600482A4/en
Priority to CN201080066732.0A priority patent/CN102893481B/zh
Publication of WO2012014332A1 publication Critical patent/WO2012014332A1/ja
Priority to US13/751,944 priority patent/US20130140889A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

 出力配分制御装置(15)は、少なくとも負荷群(22)の需要を示す情報と、発電機群(23)の出力および運用上の制約を示す情報と、二次電池群(21)の蓄電量および運用上の制約を示す情報とに基づき、各制約が存在する中で、発電機群(23)の燃料費が最小となるように、発電機群(23)の出力配分と、二次電池群(21)を1つの仮想的な二次電池とみなしたときの当該仮想二次電池の出力配分とを決定し、少なくとも決定された仮想二次電池の出力配分と、二次電池群(21)の蓄電量および運用上の制約を示す情報とに基づき、各制約が存在する中で、二次電池群(21)の制御余力の合計が最大となるように、或いは当該電力系統の送電損失が最小となるように、二次電池群(21)のそれぞれの出力配分を決定する。

Description

出力配分制御装置
 本発明の実施形態は、二次電池群が接続された電力系統に適用される出力配分制御装置および出力配分制御方法に関する。
 近年、地球環境問題への関心の高まりから、太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを利用した分散型電源の電力系統への連系が急増している。これらの自然エネルギーを利用した分散型電源は、天候・気象などの自然条件によって出力変動が生じやすく、連系している電力系統の周波数変動や電圧変動に悪影響を与えてしまう。そのため、一般に、二次電池などの電力貯蔵装置を用いて電力の充放電を行うことにより、自然エネルギーを利用した分散型電源の出力変動を補償することが行われている。
 なお、電力貯蔵装置に関する技術としては、例えば日本国特開2006-094649号公報、日本国特開2007-129803号公報、日本国特開2007-330017号公報、日本国特開2008-067418号公報、日本国特開2008-141926号公報が挙げられる。
 電力貯蔵装置は一般に高価であり、これが大規模な太陽光発電等の普及の障害となっていたが、昨今、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車に備えられる二次電池を電力貯蔵装置として活用しようという動きが見られ、これによって太陽光発電等の電源に加え、電力貯蔵装置が一般家庭にまで益々普及してくることが予想される。
 そのような状況のもとでは、各需要家は各二次電池を個別に使用することから、系統全体としてはそれら二次電池の余剰能力を活かしきない可能性がある。そのような余剰能力は、無駄なく活せるようにすることが望ましい。その一方で、自然エネルギーを利用する太陽光発電等の電源の出力変動を補償する観点から、各二次電池の制御余力を確保し、電力品質を確保することも求められる。
 上記実情に鑑みると、二次電池群を有する電力系統において経済性の確保と電力品質の確保の両方を実現する技術の提示が望まれる。
 本発明の一実施形態によれば、発電機群、負荷群、および二次電池群が接続された電力系統に適用される出力配分制御装置であって、少なくとも前記負荷群の需要を示す情報と、前記発電機群の出力および運用上の制約を示す情報と、前記二次電池群の蓄電量および運用上の制約を示す情報とに基づき、各制約が存在する中で、前記発電機群の燃料費が最小となるように、前記発電機群の出力配分と、前記二次電池群を1つの仮想的な二次電池とみなしたときの当該仮想二次電池の出力配分とを決定する第1の出力配分決定手段と、少なくとも前記第1の出力配分決定手段により決定された仮想二次電池の出力配分と、前記二次電池群の蓄電量および運用上の制約を示す情報とに基づき、各制約が存在する中で、前記二次電池群の制御余力の合計が最大となるように、或いは当該電力系統の送電損失が最小となるように、前記二次電池群のそれぞれの出力配分を決定する第2の出力配分決定手段とを具備することを特徴とする出力配分制御装置が提供される。
図1は、本発明の各実施形態に係る出力配分制御装置が適用される電力系統の構成の一例を示す図である。 図2は、各実施形態に係る出力配分制御装置の機能を実現する基本的なハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る出力配分制御装置の機能構成の一例を示す図である。 図4は、同実施形態に係る出力配分制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、同実施形態における仮想二次電池の蓄電量状態の離散化を説明するための図である。 図6は、図5に示される離散化をより詳細に説明するための図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る出力配分制御装置の機能構成の一例を示す図である。 図8は、同実施形態に係る出力配分制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、ブランチ潮流を説明するための図である。 図10は、本発明の第3の実施形態に係る出力配分制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
 以下、本発明の各実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
(各実施形態に共通)
 まず、図1および図2を参照して、本発明の各実施形態に共通する事項について説明する。
 図1は、本発明の各実施形態に係る出力配分制御装置が適用される電力系統の構成の一例を示す図である。
 図1に示される電力系統1においては、電力会社が管理する商用系統10、系統全体の需給バランス維持に使用されるガスエンジン(GE)や燃料電池(FC)などの基幹系発電機群11、およびそれらの電力を使用する基幹系負荷群(学校、病院、工場など)12、ならびに、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車などに備えられる二次電池を電力貯蔵装置(BT)として活用する多数の需要家の設備群(一般家庭を含む)13が接続されている。需要家の設備群13は、それぞれ、二次電池である上記電力貯蔵装置(BT)のほかに、分散型電源を構成する太陽光発電(PV)や風力発電(WP)などの自然エネルギーを利用する電源、および負荷を含む。
 さらに、上記電力系統1には、出力配分制御装置15が備えられる。この出力配分制御装置15は、同系統内に電力貯蔵装置として導入されている多数の二次電池群に対し、同系統内に近接して設置された自然エネルギーを利用した分散型電源の出力変動を抑制するために、それら二次電池群の制御余力を確保するための制御を行いつつ、一方でそれら二次電池群の余剰能力を最大限に活用するために、同系統内における化石燃料等で運転される発電機の経済性を確保するための制御を行う。なお、基幹系負荷群12および需要家設備群13の負荷電力はそれぞれ図1中の負荷電力計測点にて計測器により計測され、計測結果が出力配分制御装置15に伝えられるようになっている。
 出力配分制御装置15の機能は、例えば図2に示されるような既知のプロセッサ101、メモリ102、入力装置103、表示装置104などの基本的なハードウェアを備えたコンピュータにより実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。この場合、プロセッサ101は、メモリ102を作業領域にしてコンピュータプログラムを実行することができる。また、入力装置103を通じてコンピュータプログラムや関連するデータに対する各種の設定を行ったり、表示装置104に各種の情報を表示させたりすることができる。
(第1の実施形態)
 最初に、第1の実施形態について説明する。 
 図3は、本発明の第1の実施形態に係る出力配分制御装置の機能構成の一例を示す図である。
 図3に示される出力配分制御装置15は、主な機能として、二次電池現在情報収集部201、負荷現在情報収集部202、基幹系発電機現在情報収集部203、仮想二次電池情報作成部204、予想総需要作成部205、基幹系発電機・仮想二次電池出力配分値計算部(第1の出力配分決定部)206、個別二次電池出力配分値計算部(第2の出力配分決定部)207、二次電池制御部208、および基幹系発電機制御部209を有する。
 図3中の二次電池群21は、図1中の需要家設備群13の電力貯蔵装置群(BT)に相当するものである。また、図3中の負荷群22は、図1中の基幹系負荷群12および需要家設備群13の負荷群に相当するものである。また、図3中の基幹系発電機群23は、図1中の基幹系発電機群11に相当するものである。
 なお、二次電池現在情報収集部201は、二次電池群21に備えられていてもよい。また、負荷現在情報収集部202は、負荷群22に備えられていてもよい。また、基幹系発電機現在情報収集部203は、基幹系発電機群23に備えられていてもよい。
 二次電池現在情報収集部201は、二次電池群21のそれぞれの現在の状態(現在の充放電出力もしくは蓄電量など)を示す個別二次電池情報D1を収集するものである。
 負荷現在情報収集部202は、負荷群22のそれぞれの現在の状態(図1中の負荷電力計測点にて計測されるそれぞれの現在の負荷電力など)を示す負荷情報D2を収集するものである。
 基幹系発電機現在情報収集部203は、基幹系発電機群23のそれぞれの現在の状態(現在の発電機出力など)を示す基幹系発電機現在情報D3を収集するものである。
 仮想二次電池情報作成部204は、前記個別二次電池現在情報D1と、二次電池群21のそれぞれの設備仕様を示す個別二次電池設備情報D4と、二次電池群21のそれぞれについて各需要家が設定した運用上の制約(各二次電池の出力や容量について各需要家が設定した運用上の上下限値など)を示す個別二次電池設定値D5とに基づき、二次電池群21を1つの仮想的な二次電池とみなしたときの当該仮想二次電池の現在の状態や運用上の制約(仮想二次電池の現在の充放電出力もしくは蓄電量、出力や容量についての運用上の上下限値など)を示す仮想二次電池情報D6を作成するものである。なお、個別二次電池設備情報D4は、オフラインで予め登録され、また、個別二次電池設定値D5は、オフラインで予め設定される。
 予想総需要作成部205は、前記負荷情報D2と、負荷群22のそれぞれの想定される需要の経時変化を示す想定需要カーブD7とに基づき、予想される総需要の経時変化を示す予想総需要カーブD8を作成するものである。
 基幹系発電機・仮想二次電池出力配分値計算部206は、前記基幹系発電機現在情報D3と、前記仮想二次電池情報D6と、前記予想総需要カーブD8と、基幹系発電機群23のそれぞれの設備仕様を示す発電機設備情報D9とに基づき、基幹系発電機群23の出力配分値を示す基幹系発電機出力配分値(運転スケジュール)D10と、仮想二次電池の出力配分値を示す仮想二次電池出力配分値(運転スケジュール)D11とを決定する。特に、この基幹系発電機・仮想二次電池出力配分値計算部206は、各制約が存在する中で、基幹系発電機群23の燃料費が最小となるような、基幹系発電機群23の出力配分値と仮想二次電池の出力配分値とを決定する。例えば、この基幹系発電機・仮想二次電池出力配分値計算部206は、基幹系発電機群23の出力を変数として含む基幹系発電機群23の燃料費を表す関数を用いて、当該燃料費が最小となる基幹系発電機群23の出力を求め、求めた基幹系発電機群23の出力を負荷群22の需要から差し引くことによって仮想二次電池の出力を求める。
 個別二次電池出力配分値計算部207は、前記個別二次電池現在情報D1と、個別二次電池設備情報D4と、個別二次電池設定値D5と、前記仮想二次電池出力配分値D11とに基づき、二次電池群21のそれぞれの出力配分値を示す個別二次電池出力配分値(運転スケジュール)D12を決定する。特に、この個別二次電池出力配分値計算部207は、各制約が存在する中で、二次電池群21の制御余力の合計が最大となるように、二次電池群21のそれぞれの出力配分を決定する。例えば、この個別二次電池出力配分値計算部207は、二次電池群21のそれぞれの蓄電量の上下限の中間値からの当該二次電池群21のそれぞれの蓄電量の偏差を表す関数を用いて、それぞれの偏差が最小となる二次電池群21のそれぞれの蓄電量を求め、求めた蓄電量の時間変位から二次電池群21のそれぞれの出力を決定する。
 二次電池制御部208は、前記個別二次電池出力配分値(運転スケジュール)D12に基づき、二次電池群21のそれぞれの出力を制御するものである。
 基幹系発電機制御部209は、前記基幹系発電機出力配分値D10に基づき、基幹系発電機群23のそれぞれの出力を制御するものである。
 次に、上記のように構成した出力配分制御装置15の動作について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
 ステップS1では、二次電池現在情報収集部201が、二次電池群21のそれぞれの現在の状態(現在の充放電出力もしくは蓄電量など)を示す個別二次電池情報D1を収集する。
 ステップS2では、負荷現在情報収集部202が、負荷群22のそれぞれの現在の状態(図1中の負荷電力計測点にて計測されるそれぞれの現在の負荷電力など)を示す負荷情報D2を収集する。
 ステップS3では、基幹系発電機現在情報収集部203が、基幹系発電機群23のそれぞれの現在の状態(現在の発電機出力など)を示す基幹系発電機現在情報D3を収集する。
 ステップS4では、仮想二次電池情報作成部204が、個別二次電池現在情報D1と、個別二次電池設備情報D4と、個別二次電池設定値D5とに基づき、仮想二次電池情報D6を作成する。すなわち、N個の二次電池群21を1つの仮想二次電池とみなすため、N個の二次電池群21のそれぞれに関する情報の総和を、時刻(もしくは時間帯)t,…,T毎に求める。具体的には、例えば以下の数式を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 なお、「個別二次電池運用上限出力」,「個別二次電池運用下限出力」は、各需要家が時間帯毎に設定した設定値である。「個別二次電池容量運用上限」,「個別二次電池容量運用下限」は、各需要家が自然エネルギーを利用した分散型電源の出力変動抑制のために、制御余力として確保するように時間帯毎に設定した上下限である。これらは、個別二次電池設定値D5から得ることができる。また、「個別二次電池上げ方向出力変化速度」,「個別二次電池下げ方向出力変化速度」は、個別二次電池設備情報D4から得ることができる。
 需要家が主体的にスケジュール運転を実施したい場合には、例えば以下の数式で表される制約を設定すればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ステップS5では、予想総需要作成部205が、負荷情報D2と、想定需要カーブD7とに基づき、予想総需要カーブD8を作成する。具体的には、例えば以下の数式を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ステップS6では、基幹系発電機・仮想二次電池出力配分値計算部206が、基幹系発電機現在情報D3と、仮想二次電池情報D6と、予想総需要カーブD8と、発電機設備情報D9とに基づき、基幹系発電機出力配分値(運転スケジュール)D10と、仮想二次電池出力配分値(運転スケジュール)D11とを決定する。すなわち、各制約が存在する中で、基幹系発電機群23の燃料費が最小となるように、基幹系発電機群23の出力配分値と仮想二次電池の出力配分値とを決定する。具体的には、例えば以下のような手法を用いる。
 まず、動的計画法により、基幹系発電機群23の燃料費が最小となる、仮想二次電池の一定時間毎の蓄電量を計算する。
 図5に示すように、現在時刻tから仮想二次電池計算期間最終時刻Tまでの蓄電量について考える。なお、仮想二次電池計算期間最終時刻TおよびTにおける目標となる蓄電量VEは、例えば前日に立てた計画値または当日運用者が与えた蓄電目標量とする。ここで蓄電量を連続値として扱うと、現在蓄電量VSから目標となる蓄電量VEに至るまでには無数の経路が出現してしまうため、蓄電量を離散値化する。
 例えば、時間tにおける蓄電量状態数(蓄電量VESが異なる個々の状態に離散化された数)をSとすると、時間t-1におけるS(t-1)個の蓄電量状態から、出力ES(充電または放電)により、時間tにおけるある蓄電量状態Aに至るまでには、S(t-1)個のパス(経路)が存在する。
 この場合、図6に示すように、時間帯t-1においてS(t-1)個に離散化された蓄電量VESは、S(t-1)個に離散化された燃料費C(VES)を生じさせる。また、時間帯t-1においてS(t-1)個に離散化された蓄電量VESに対する出力ES(充電または放電)は、S(t-1)個に離散化された燃料費C(ES)を生じさせる。
 例えば、時間帯t-1における任意の蓄電量状態s(但し、1≦s≦S(t-1))の蓄電量VESt-1,sは、燃料費C(VESt-1,s)を生じさせる。また、当該蓄電量VESt-1,sに対する出力ESt,s(充電または放電)は、燃料費C(ESt-1,s)を生じさせる。
 ここで、S(t-1)個のパスの中から、C(VES)+C(ES)が最小となるパスを選択するための処理を行う。また、時間tにおける状態A以外の蓄電量状態に至るパスについても同様な処理を行う(すなわち、S個の各状態に至るパスの全てについて実施する)。さらには、時間t-1とtとの間のパス以外のパスについても同様な処理を行う(すなわち、時間t~Tの間に存在する全てのパスについて実施する)。具体的には、例えば以下の数式を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで、基幹系発電機群23の燃料費の最小とするようなESt,sは、例えば以下の非線形計画問題を解くことで求めることができる。一般には基幹系発電機燃料費特性は2次式で近似できる場合がほとんどであるため、2次計画問題として定式化することができる。2次計画問題は比較的高速に解けることが知られている。
 例えば、目的関数を「燃料費最小化」とする以下の式を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 また、制約条件を「需給バランス制約」とする以下の式を用いる(但し、ESは所与とする)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 すなわち、基幹系発電機群23の出力GPk,tを変数として含む基幹系発電機群23の燃料費の特性を表す関数fを用いて、当該燃料費が最小となる基幹系発電機群23の出力を求め、求めた基幹系発電機群23の出力を負荷群22の需要から差し引くことによって仮想二次電池の出力を求めることができる。
 なお、上記「基幹系発電機上限出力」,「基幹系発電機下限出力」,「基幹系発電機上げ方向出力変化速度」,「基幹系発電機下げ方向出力変化速度」は、発電機設備情報D9から得ることができる。
 ステップS7では、個別二次電池出力配分値計算部207は、仮想二次電池出力配分値D11と、個別二次電池現在情報D1とに基づき、個別二次電池出力配分値D12を作成する。具体的には、例えば以下のような線形計画問題を解くことで個別二次電池出力配分値D12を求めることができる。このような線形計画問題は数万変数の問題でも高速に解けることが知られている。
 例えば、目的関数を「制御余力最大化」(=蓄電量の中間値からの偏差最小化)とする以下の式を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 すなわち、一般に二次電池の容量は有限であり、蓄電量が上限、或いは下限に達するとそれ以上の電力補償ができなくなるため、出力変動を補償する観点から、できるだけ蓄電量を中間値程度に保ち、常に制御余力を確保するようにしている。
 上記計算結果から、各二次電池の出力配分値が以下のように求まる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 ステップS8では、二次電池制御部208が、ステップS7で求めた個別二次電池出力配分値D12に基づき、二次電池群21のそれぞれの制御を行う。
 ステップS9では、基幹系発電機制御部209が、ステップS6で求めた基幹系発電機出力配分値D10に基づき、基幹系発電機群23のそれぞれの制御を行う。
 この第1の実施形態によれば、出力配分制御装置が、電力系統内に電力貯蔵装置として導入されている多数の二次電池群に対し、同系統内に近接して設置された自然エネルギーを利用した分散型電源の出力変動を抑制するために、それら二次電池群の制御余力を確保するための制御を行いつつ、一方でそれら二次電池群の余剰能力を最大限に活用するために、同系統内における化石燃料等で運転される発電機の経済性を確保するための制御を行うので、経済性の確保と電力品質の確保の両方を実現することができる。また、二次電池の最適な運転スケジュールの作成・計算のためには、一般に、多数の非線形計画問題を解かねばならず、計算負荷が高いが、本実施形態では、個別の二次電池について計算を実施する前に、集約した仮想的な二次電池について計算を実施することで、計算負荷を低減させることができ、計算の高速性を実現することができる。
(第2の実施形態)
 次に、第2の実施形態について説明する。 
 なお、この第2の実施形態においては、第1の実施形態の構成と共通する部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
 図7は、本発明の第2の実施形態に係る出力配分制御装置の機能構成の一例を示す図である。
 第2の実施形態の出力配分制御装置15(図7)が、第1の実施形態の出力配分制御装置15(図3)と異なる点は、個別二次電池出力配分値計算部207が、個別二次電池出力配分値を計算するに際し、目的関数を「制御余力最大化」(=蓄電量の中間値からの偏差最小化)とする式を用いる代わりに、目的関数を「送電損失電力最小化」とする式を用いる点と、その計算のために系統接続・インピーダンス情報D101および前述の負荷情報D2(現在の負荷電力など)をさらに取得する点にある。系統接続・インピーダンス情報D101は、電力系統1を構成するノードおよびブランチの接続関係や各部のインピーダンス(もしくは抵抗)を示す情報である。これらの情報を利用することにより、個別二次電池出力配分値計算部207は、各制約が存在する中で、電力系統内のそれぞれのブランチ潮流やブランチ抵抗を変数として含む当該電力系統の送電損失を表す関数を用いて当該送電損失が最小となるそれぞれの潮流を求め、求めたそれぞれの潮流から二次電池群21のそれぞれの出力を決定する。
 次に、上記のように構成した出力配分制御装置15の動作について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
 ステップS1~S6の処理については、図4のフローチャートで説明した通りであるため、その説明を省略する。
 ステップS101では、個別二次電池出力配分値計算部207が、ステップS2で求めた負荷情報D2(現在の負荷電力など)と、系統接続・インピーダンス情報D101とを取得する。これらの情報は、後述するブランチ潮流の計算や送電損失の算定を行うために使用される。
 ところで、直流法による潮流計算では、下記のようにブランチ潮流をノード注入電力(但し、発電はプラス、負荷はマイナスとする)の一次式で表現する方法がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 ここで、行列Pは、個々のノードへのノード注入電力を表し、行列Aは、個々のノードにおける個々のブランチ潮流を表している。また、iは、m個のブランチのうちの任意のブランチを表し、jは、n個のノードのうちの任意のノードを表している。
 行列Aの成分は潮流分流係数と呼ばれるものである。潮流分流係数は、図9に示されるように、任意のノードjに電力Pを1PU注入し、スイングノード(基準ノード)に逃がした場合に、任意のブランチiに流れるブランチ潮流Fを表している。したがって、直流法による潮流計算を、ノード数分実行すれば、潮流分流係数を求めるこことができる。すなわち、1ノード分計算すれば行列Aの1列分が求まるので、これをノード数分実行する。
 このようなブランチ潮流を用いた送電損失電力は、近似的に以下の式で表されることが知られている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 ここで、Fは、任意のブランチkに流れるブランチ潮流を表し、rは、ブランチの抵抗を表している。
 ステップS102では、個別二次電池出力配分値計算部207は、ステップS6で求めた仮想二次電池出力配分値D11と、ステップS1で求めた個別二次電池現在情報D1と、ステップS101で取得した負荷情報D2および系統接続・インピーダンス情報D101とに基づき、個別二次電池出力配分値D12を作成する。具体的には、例えば以下のような最適化問題を解くことで個別二次電池出力配分値D12を求めることができる。このような問題は2次計画問題であるため、実用的な時間で計算することが可能である。
 例えば、目的関数を「送電損失電力最小化」とする以下の式を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 また、制約条件については、以下の式を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 すなわち、電力系統内のそれぞれのブランチ潮流Fやブランチ抵抗rを変数として含む当該電力系統の送電損失を表す関数を用いて、当該送電損失が最小となるそれぞれの潮流Fk,tを求め、求めたそれぞれの潮流を生じさせるノード注入電力BTi,tを、二次電池群21のそれぞれの出力とする。
 ステップS8~S9の処理については、図4のフローチャートで説明した通りであるため、その説明を省略する。
 この第2の実施形態によれば、個別二次電池出力配分値計算において、時々刻々と変化する負荷状況に合わせて送電損失を最小にする手法を適用することにより、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
 次に、第3の実施形態について説明する。 
 なお、この第3の実施形態においては、第2の実施形態の構成と共通する部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下では、第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
 第3実施形態に係る出力配分制御装置の機能構成は、図7に示した構成と同じである。
 但し、個別二次電池出力配分値計算部207は、個別二次電池出力配分値を計算するに際し、目的関数を「送電損失電力最小化」とする式、または、目的関数を「制御余力最大化」(=蓄電量の中間値からの偏差最小化)とする式を用いる。また、制約条件としては、前述の第2の実施形態で説明したものを用いることに加え、電力系統内のそれぞれの潮流の上下限を示す潮流制約を用いる。すなわち、個別二次電池出力配分値計算部207は、電力系統内のそれぞれの潮流の上下限を示す潮流制約が存在する中で、二次電池群21のそれぞれの出力を決定する機能を有する。
 次に、上記のように構成した出力配分制御装置15の動作について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。
 ステップS1~S6およびS101の処理については、図8のフローチャートで説明した通りであるため、その説明を省略する。
 ステップS201では、個別二次電池出力配分値計算部207は、個別二次電池出力配分値D12を作成するに際し、具体的には、例えば以下のような最適化問題を解くことで個別二次電池出力配分値D12を求める。
 例えば、目的関数を「送電損失電力最小化」とする以下の式、または、目的関数を「制御余力最大化」(=蓄電量の中間値からの偏差最小化)とする以下の式を用いる。このような問題は2次計画問題であるため、実用的な時間で計算することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 また、制約条件については、以下の式を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 すなわち、ステップS201では、個別二次電池出力配分値計算部207が、電力系統内のそれぞれの潮流Fi,tの上下限を示す潮流制約が存在する中で、電力系統の送電損失が最小となるそれぞれの潮流、または、二次電池群21の制御余力が最大となるそれぞれの潮流を求め、求めたそれぞれの潮流から二次電池群21のそれぞれの出力を決定する。
 ステップS8~S9の処理については、図8のフローチャートで説明した通りであるため、その説明を省略する。
 この第3の実施形態によれば、潮流制約が存在する中で個別二次電池出力配分値計算を行うことにより、電力品質の確保をより一層確実なものとすることができる。
(まとめ)
 以上詳述したように、各実施形態によれば、二次電池群を有する電力系統において経済性の確保と電力品質の確保の両方を実現することが可能となる。
 上述した各実施形態で述べた各種の機能や処理手順は、コンピュータプログラムとして、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体(例えば磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ)に記憶させておき、必要に応じてそれをプロセッサにより読み出して実行するようにしてもよい。また、このようなコンピュータプログラムは、通信媒体を介してあるコンピュータから他のコンピュータに伝送することにより配布することも可能である。
 本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (6)

  1.  発電機群(23)、負荷群(22)、および二次電池群(21)が接続された電力系統に適用される出力配分制御装置(15)であって、
     少なくとも前記負荷群(22)の需要を示す情報と、前記発電機群(23)の出力および運用上の制約を示す情報と、前記二次電池群(21)の蓄電量および運用上の制約を示す情報とに基づき、各制約が存在する中で、前記発電機群(23)の燃料費が最小となるように、前記発電機群(23)の出力配分と、前記二次電池群(21)を1つの仮想的な二次電池とみなしたときの当該仮想二次電池の出力配分とを決定する第1の出力配分決定手段(206)と、
     少なくとも前記第1の出力配分決定手段(206)により決定された仮想二次電池の出力配分と、前記二次電池群(21)の蓄電量および運用上の制約を示す情報とに基づき、各制約が存在する中で、前記二次電池群(21)の制御余力の合計が最大となるように、或いは当該電力系統の送電損失が最小となるように、前記二次電池群(21)のそれぞれの出力配分を決定する第2の出力配分決定手段(207)と
     を具備することを特徴とする出力配分制御装置(15)。
  2.  前記第1の出力配分決定手段(206)は、前記発電機群(23)の出力を変数として含む前記発電機群(23)の燃料費を表す関数を用いて、当該燃料費が最小となる前記発電機群(23)の出力を求め、求めた前記発電機群(23)の出力を前記負荷群(22)の需要から差し引くことによって前記仮想二次電池の出力を求めることを特徴とする請求項1に記載の出力配分制御装置(15)。
  3.  前記第2の出力配分決定手段(207)は、前記二次電池群(21)のそれぞれの蓄電量の上下限の中間値からの当該二次電池群(21)のそれぞれの蓄電量の偏差を表す関数を用いて、それぞれの偏差が最小となる前記二次電池群(21)のそれぞれの蓄電量を求め、求めた蓄電量の時間変位から前記二次電池群(21)のそれぞれの出力を決定することを特徴とする請求項2に記載の出力配分制御装置(15)。
  4.  前記第2の出力配分決定手段(207)は、前記電力系統内のそれぞれの潮流を変数として含む当該電力系統の送電損失を表す関数を用いて、当該送電損失が最小となるそれぞれの潮流を求め、求めたそれぞれの潮流から前記二次電池群(21)のそれぞれの出力を決定することを特徴とする請求項2に記載の出力配分制御装置(15)。
  5.  前記第2の出力配分決定手段(207)は、前記電力系統内のそれぞれの潮流の上下限を示す潮流制約が存在する中で、前記二次電池群(21)のそれぞれの出力を決定することを特徴とする請求項3又は4に記載の出力配分制御装置(15)。
  6.  発電機群(23)、負荷群(22)、および二次電池群(21)が接続された電力系統に適用される出力配分制御方法であって、
     第1の出力配分決定手段(206)が、少なくとも前記負荷群(22)の需要を示す情報と、前記発電機群(23)の出力および運用上の制約を示す情報と、前記二次電池群(21)の蓄電量および運用上の制約を示す情報とに基づき、各制約が存在する中で、前記発電機群(23)の燃料費が最小となるように、前記発電機群(23)の出力配分と、前記二次電池群(21)を1つの仮想的な二次電池とみなしたときの当該仮想二次電池の出力配分とを決定すること(S1~S6)と、
     第2の出力配分決定手段(207)が、少なくとも前記第1の出力配分決定手段(206)により決定された仮想二次電池の出力配分と、前記二次電池群(21)の蓄電量および運用上の制約を示す情報とに基づき、各制約が存在する中で、前記二次電池群(21)のそれぞれの制御余力の合計が最大となるように、或いは当該電力系統での送電損失が最小となるように、前記二次電池群(21)のそれぞれの出力配分を決定すること(S7~S9)と
     を含むことを特徴とする出力配分制御方法。
PCT/JP2010/065470 2010-07-30 2010-09-09 出力配分制御装置 WO2012014332A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10855339.7A EP2600482A4 (en) 2010-07-30 2010-09-09 DEVICE FOR CONTROLLING THE OUTPUT POWER DISTRIBUTION
CN201080066732.0A CN102893481B (zh) 2010-07-30 2010-09-09 输出分配控制装置
US13/751,944 US20130140889A1 (en) 2010-07-30 2013-01-28 Output distribution control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172756A JP5481305B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 出力配分制御装置
JP2010-172756 2010-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/751,944 Continuation US20130140889A1 (en) 2010-07-30 2013-01-28 Output distribution control apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012014332A1 true WO2012014332A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=45529574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065470 WO2012014332A1 (ja) 2010-07-30 2010-09-09 出力配分制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130140889A1 (ja)
EP (1) EP2600482A4 (ja)
JP (1) JP5481305B2 (ja)
CN (1) CN102893481B (ja)
WO (1) WO2012014332A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122079A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 株式会社日立製作所 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
WO2015145818A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社日立製作所 電力調整制御装置及び電力調整制御方法
WO2023210196A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社日立製作所 仮想電力貯蔵管理システムおよび仮想電力貯蔵管理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504504B2 (ja) * 2010-09-24 2014-05-28 独立行政法人情報通信研究機構 リソースの配分に係る演算処理を行なうシステムおよびリソース配分を決定する方法
JP2014023232A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Toshiba Corp エネルギ管理装置、エネルギ管理方法及びエネルギ管理プログラム
ITPD20130303A1 (it) * 2013-11-11 2015-05-12 Elettrograf S R L Dispositivo per la gestione e ottimizzazione del consumo di energia elettrica proveniente da mezzi fornitori di energia in corrente continua ed in particolare da generatori da fonti rinnovabili
JP2016042748A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 株式会社Ihi エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法
JP2016220396A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散電源システム、および、分散電源システムの制御方法
JP6210419B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御方法および電力制御装置
JP6789866B2 (ja) * 2017-03-28 2020-11-25 京セラ株式会社 蓄電装置及び電力管理システム
CZ308496B6 (cs) * 2020-01-27 2020-09-23 Vysoká Škola Báňská - Technická Univerzita Ostrava Systém řízení AC nabíjecí stanice nebo skupiny nabíjecích stanic pro lokální distribuční sítě s omezenou rezervovanou kapacitou a způsob řízení pomocí tohoto systému
CN111367169A (zh) * 2020-02-07 2020-07-03 大连富士冰山智控系统有限公司 控制系统、控制装置以及控制方法
JP2024008336A (ja) * 2022-07-08 2024-01-19 株式会社日立製作所 情報処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163013A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システム制御法
JP2006094649A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を用いた発電計画方法および発電計画装置
JP2006094648A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を用いた電力系統制御方法及び電力系統制御装置
JP2007129803A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム、その制御装置
JP2007330017A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム、その制御装置
JP2008067418A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電制御方法、蓄電装置および充電制御システム
JP2008067481A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Univ Of Ryukyus 電力供給設備の運用支援方法および装置
JP2008141026A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP2010098793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979939B2 (ja) * 1993-12-27 1999-11-22 株式会社日立製作所 二次電池システムの運転方法
JPH11196530A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Hitachi Ltd 発電機負荷配分装置
EP1262008B1 (en) * 2000-01-28 2009-09-09 Cummins Generator Technologies Limited Ac power generating system
JP3753113B2 (ja) * 2002-08-23 2006-03-08 三菱電機株式会社 発電機制御装置
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
JP4327143B2 (ja) * 2005-09-30 2009-09-09 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
JP4487989B2 (ja) * 2006-08-04 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
JP4783246B2 (ja) * 2006-09-06 2011-09-28 関西電力株式会社 二次電池を用いた電力系統制御装置と方法、発電計画装置、リアルタイム制御装置、および電力系統制御システム
US7991512B2 (en) * 2007-08-28 2011-08-02 General Electric Company Hybrid robust predictive optimization method of power system dispatch
JP5011230B2 (ja) * 2008-08-04 2012-08-29 株式会社東芝 二次電池の制御装置および制御方法
CN101667735B (zh) * 2008-09-02 2014-04-23 日本碍子株式会社 二次电池的电力控制方法
EP2330678B1 (en) * 2008-09-30 2017-11-01 NGK Insulators, Ltd. Secondary battery power control method
DE102009018240A1 (de) * 2009-04-21 2010-11-04 Adensis Gmbh Photovoltaikanlage mit Batterie und Ersatzkraftwerk
US8072092B2 (en) * 2009-07-24 2011-12-06 C.E. Niehoff & Co. System and method for sequentional electrical power delivery from two generators in a vehicle electrical system
US8937405B2 (en) * 2009-12-31 2015-01-20 Facebook, Inc. Data center using fuel cells in place of diesel generators for backup power

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163013A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システム制御法
JP2006094649A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を用いた発電計画方法および発電計画装置
JP2006094648A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を用いた電力系統制御方法及び電力系統制御装置
JP2007129803A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム、その制御装置
JP2007330017A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム、その制御装置
JP2008067418A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電制御方法、蓄電装置および充電制御システム
JP2008067481A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Univ Of Ryukyus 電力供給設備の運用支援方法および装置
JP2008141026A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP2010098793A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2600482A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122079A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 株式会社日立製作所 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
JP2013169089A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi Ltd 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
CN104170201A (zh) * 2012-02-16 2014-11-26 株式会社日立制作所 电力系统的运用方法、运用装置以及蓄电池管理装置
CN104170201B (zh) * 2012-02-16 2017-10-03 株式会社日立制作所 电力系统的运用方法、运用装置以及蓄电池管理装置
US10291034B2 (en) 2012-02-16 2019-05-14 Hitachi, Ltd. Method and device for operating power system, and rechargeable-battery management device
WO2015145818A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社日立製作所 電力調整制御装置及び電力調整制御方法
JP2015186361A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 電力調整制御装置及び電力調整制御方法
WO2023210196A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社日立製作所 仮想電力貯蔵管理システムおよび仮想電力貯蔵管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102893481A (zh) 2013-01-23
JP5481305B2 (ja) 2014-04-23
EP2600482A4 (en) 2016-01-13
CN102893481B (zh) 2014-12-31
US20130140889A1 (en) 2013-06-06
EP2600482A1 (en) 2013-06-05
JP2012034514A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481305B2 (ja) 出力配分制御装置
Athari et al. Operational performance of energy storage as function of electricity prices for on-grid hybrid renewable energy system by optimized fuzzy logic controller
Motalleb et al. Optimal placement and sizing of the storage supporting transmission and distribution networks
Mohamed et al. Sizing and techno-economic analysis of stand-alone hybrid photovoltaic/wind/diesel/battery power generation systems
Galus et al. Investigating PHEV wind balancing capabilities using heuristics and model predictive control
García et al. ANFIS-based control of a grid-connected hybrid system integrating renewable energies, hydrogen and batteries
Dizqah et al. A multivariable optimal energy management strategy for standalone dc microgrids
Panahandeh et al. Simulation of PV–Wind-hybrid systems combined with hydrogen storage for rural electrification
Dufo-Lopez et al. Multi-objective design of PV–wind–diesel–hydrogen–battery systems
Rigo-Mariani et al. Optimal power dispatching strategies in smart-microgrids with storage
JP5639540B2 (ja) 蓄電池需給計画作成装置および蓄電池需給計画作成方法
Huang et al. Residential energy system control and management using adaptive dynamic programming
Ersal et al. Impact of controlled plug-in EVs on microgrids: A military microgrid example
Hooshmand et al. Experimental demonstration of a tiered power management system for economic operation of grid-tied microgrids
Bahloul et al. Impact of power sharing method on battery life extension in HESS for grid ancillary services
JP2011114900A (ja) マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法
CN103986190A (zh) 基于发电功率曲线的风光储联合发电系统平滑控制方法
JP5520256B2 (ja) マイクログリッドとその制御装置及びその制御方法
WO2013141039A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP6196339B2 (ja) 電力管理システム
Yazdanpanah‐Jahromi et al. An efficient sizing method with suitable energy management strategy for hybrid renewable energy systems
CN107294493A (zh) 一种光伏系统发电量测算方法及装置
Nouri et al. Optimizing efficiency of Vehicle-to-Grid system with intelligent management and ANN-PSO algorithm for battery electric vehicles
Raducu et al. Design and implementation of a hybrid power plant controller
Mohammad-Alikhani et al. Multiobjective optimization of system configuration and component capacity in an AC minigrid hybrid power system

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080066732.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10855339

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010855339

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE