JP2017076729A - 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076729A
JP2017076729A JP2015204175A JP2015204175A JP2017076729A JP 2017076729 A JP2017076729 A JP 2017076729A JP 2015204175 A JP2015204175 A JP 2015204175A JP 2015204175 A JP2015204175 A JP 2015204175A JP 2017076729 A JP2017076729 A JP 2017076729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
side electrode
emitting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015204175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591254B2 (ja
Inventor
明輝 後藤
Akiteru Goto
明輝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015204175A priority Critical patent/JP6591254B2/ja
Publication of JP2017076729A publication Critical patent/JP2017076729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591254B2 publication Critical patent/JP6591254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 高品質の半導体発光装置を提供する。【解決手段】 (i)n型半導体層、発光層、p型半導体層を含む半導体積層構造と、(ii)n型半導体層、p型半導体層にそれぞれ電気的に接続されたn側電極、p側電極とを含み、n型半導体層は錐形状部分を備え、錐形状部分の表面にn側電極が形成されている半導体発光素子と、半導体発光素子が貫通配置された絶縁層であって、第1の面側にn側電極、第1の面とは反対の第2の面側にp側電極が配置された絶縁層と、半導体発光素子及び絶縁層を挟持する第1及び第2の通電基材であって、n側電極に電気的に接続された第1の通電基材、及び、p側電極に電気的に接続された第2の通電基材とを有する半導体発光装置を提供する。【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法に関する。
発光ダイオード(light emitting diode; LED)は、高エネルギ効率、長寿命光源として広く用いられる半導体発光素子である。LEDの製造においては、たとえば有機金属化学気相成長(metal organic chemical vapor deposition; MOCVD)法を用い、c面サファイア基板上にGa、In等を原材料として半導体層を積層した後、エッチングプロセスや電極蒸着工程を経て、電流注入可能な構造を形成する。そして最終的に、個々に分断されたLED素子を得る。
半導体層への通電を担う電極は、LED素子が使用される状況により、n側電極とp側電極の双方が素子の片側に形成される場合と、n、p各側電極が素子の上下側に分かれて形成される場合(上下電極タイプ)とがある。後者の構造においては、更に、素子の上下に通電のための基材が配置される。通電基材には、LED素子の発光を遮らない透明導電膜、たとえばITO(indium tin oxide)やPEDOT/PSS(poly(3,4-ethylenedioxythiophene)poly(styrenesulfonate))が利用される。
図5Aは、上下電極タイプのLED素子を含む発光装置を示す概略的な断面図である。発光装置は、配線54aを有する一対の通電基材54、及び、その間に配置されたLED素子50を備える。
配線54aパターンは、たとえばフォトリソグラフィ法及び化学的エッチングによって、あらかじめ通電基材54に形成されている。LED素子50は、n型層、活性層、p型層を含む半導体層51、n型層に電気的に接続されたn側電極53、及び、p型層に電気的に接続されたp側電極52を有する。
通電基材54の配線54aを素子50の位置に合わせて配置し、p側電極52及びn側電極53を、それぞれ上下の通電基材54の配線54aに電気的に接続することで、通電構造を得ることができる。しかし、LED素子50が小さい場合、配線54aパターンが微細になるため、素子50と通電基材54の位置合わせが困難となる。
図5Bは、位置合わせの困難を解消するため、配線54aパターンに広い面積の接続部を設けた例を示す。このような発光装置では、通電基材54に微細な配線パターンを形成する必要がなく、また、素子50との貼り合わせ時における高精度の位置合わせも不要となるが、素子50の存在しない領域(空隙)で上下の通電基材54が互いに接触し、ショートが起きる可能性がある。ショートは、素子50の小型化、薄型化に伴って生じやすくなるであろう。
素子の不存在領域で絶縁処理を行うことにより、ショートを防止することができる(たとえば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1には、導電層を備える2枚のシートの間に、上下電極タイプのLED素子を配置する発光装置の記載がある。2枚のシート間には、LED素子の配設位置を除いて非導電性接着剤が充填されている(特許文献1記載の発明の第1の実施形態)。
しかしこの発光装置は、LED素子を片側のシート上に配置し、非導電性接着剤を素子の不存在領域に塗布して製造することになるため、LED素子間の間隔が狭くなると、高い塗布精度が求められる。更に、塗布量が正確に制御されない場合、2枚のシート間に厚みむら(塗布厚みの不均一性)が生じ、発光の面内ばらつきが発生したり、接着剤がLED素子を覆ってしまったりする問題が起きる。
このように液状の絶縁性材料を用いる場合、塗布位置と塗布量の精密な制御が要求される。
また、特許文献1には、2枚のシート間に絶縁接着フィルムを配置する発光装置の例も記載されている(特許文献1記載の発明の第2の実施形態)。
この発光装置は、あらかじめLED素子程度の大きさの穴を開けた絶縁接着フィルムを一方のシートに貼り付け、穴の中にLED素子を配置した後、他方のシートを絶縁接着フィルム上に載置して製造する。
LED素子を穴内に配置するためには、穴のサイズが素子のサイズより大きい必要があるため、2枚のシート間に配置されるLED素子の周囲には、空隙ができる。空隙部分は絶縁されていないため、外部からの衝撃やシートの折り曲げによって、2枚のシートが接触し、ショートが起きる可能性がある。
特許文献2には、導電層を備える2枚の上下基板間に、LED素子を配置する光活性シートの記載がある(特許文献2の第[0110]段)。基板間の素子は、エポキシ、熱溶融性ポリマなどの絶縁性材料とともに、その上下を各基板に固定される。固定には、導電性接着剤が用いられる。
しかしエポキシや熱溶融性ポリマは、液状またはゲル状の材料であるため、素子の厚さや電極の面積によっては、絶縁層形成時、素子に絶縁性材料が被ってしまう可能性がある。
ピラミッド形状部分をもつ半導体発光素子が知られている(特許文献3及び特許文献4参照)。
特許文献3には、n側電極とp側電極の双方が素子の片側に形成されるフリップチップ型の発光ダイオードが記載されている。光取り出し効率を向上させるために、ピラミッド形状を採用している。
特許文献4には、複数の半導体発光素子が基体上に配置された表示装置に関する発明が記載されている。ピラミッド形状の半導体発光素子は絶縁層に埋め込まれ、n側電極とp側電極の双方が素子の片側に引き出される。
絶縁確保の手段として、基板間にシリカやプラスチック製の固形スペーサ(固形絶縁材料)を散布する方法がある。これは、たとえば液晶表示素子に係る分野で多く使用される。しかし、均一散布のためにエレクトロスプレー方式を用いると、静電気で素子が破壊される恐れがある。別の方法で散布した場合であっても、基板間の厚さにむらが生じたり、絶縁材料が素子上に配置されたりして通電に支障をきたす可能性がある。
特開2009−010204号公報 特表2007−531321号公報 特開2004−134803号公報 特許第4876319号公報
本発明の目的は、高品質の半導体発光装置とその製造方法を提供することである。
また、簡便に製造される半導体発光装置、及び、半導体発光装置を簡便に製造する方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、(i)n型半導体層、発光層、p型半導体層を含む半導体積層構造と、(ii)前記n型半導体層、前記p型半導体層にそれぞれ電気的に接続されたn側電極、p側電極とを含み、前記n型半導体層は錐形状部分を備え、該錐形状部分の表面に前記n側電極が形成されている半導体発光素子と、前記半導体発光素子が貫通配置された絶縁層であって、第1の面側に前記n側電極、前記第1の面とは反対の第2の面側に前記p側電極が配置された絶縁層と、前記半導体発光素子及び絶縁層を挟持する第1及び第2の通電基材であって、前記n側電極に電気的に接続された第1の通電基材、及び、前記p側電極に電気的に接続された第2の通電基材とを有する半導体発光装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、(a)n型半導体層、発光層、p型半導体層を含む半導体積層構造と、(ii)前記n型半導体層、前記p型半導体層にそれぞれ電気的に接続されたn側電極、p側電極とを含み、前記n型半導体層は錐形状部分を備え、該錐形状部分の表面に前記n側電極が形成されている半導体発光素子を形成する工程と、(b)第1の面、及び、前記第の1面とは反対の第2の面を備える絶縁層を準備し、前記半導体発光素子を、前記第1の面側に前記n側電極、前記第2の面側に前記p側電極が配置されるように、前記絶縁層に貫通させる工程と、(c)前記半導体発光素子及び前記絶縁層を、第1及び第2の通電基材間に配置し、前記n側電極と前記第1の通電基材、前記p側電極と前記第2の通電基材を電気的に接続する工程とを有する半導体発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、高品質の半導体発光装置とその製造方法を提供することができる。
また、簡便に製造される半導体発光装置、及び、半導体発光装置を簡便に製造する方法を提供することができる。
図1A〜図1Dは、第1実施例による半導体発光装置の製造方法を示す概略的な断面図である。 図1E〜図1Hは、第1実施例による半導体発光装置の製造方法を示す概略的な断面図である。 図1I〜図1Lは、第1実施例による半導体発光装置の製造方法を示す概略的な断面図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ第1実施例による半導体発光装置を示す概略的な平面図及び断面図である。 図3A及び図3Bは、素子10の錐形状部分の先端部を示す概略的な断面図である。 図4A及び図4Bは、第2実施例による半導体発光装置の製造方法を示す概略的な断面図である。 図5A及び図5Bは、上下電極タイプのLED素子を含む発光装置を示す概略的な断面図である。
図1A〜図1Lは、第1実施例による半導体発光装置の製造方法を示す概略的な断面図である。実施例による半導体発光装置は、半導体発光素子として、LED(light emitting diode)素子を含む。
図1Aを参照する。成長基板として、両面研磨されたc面サファイア基板11を準備し、MOCVD法を用いて、サファイア基板11上に、厚さ約20μmの半導体層17を形成する。半導体層17は、たとえば窒化物系半導体からなる。具体的には、基板11側から順に、GaNバッファ層12、アンドープGaN層13、n型GaN層14、GaN/InGaN発光層(活性層)15、及び、p型GaN層16を形成する。GaN/InGaN発光層15は、InGaN層を井戸層、GaN層を障壁層とする多重量子井戸層である。
図1Bを参照する。たとえば反応性イオンエッチング(reactive ion etching; RIE)等のドライエッチングにより、発光素子間に配置される溝18を形成する。溝18は、たとえば幅20μm、深さ1μmである。溝18により、p型GaN層16及びGaN/InGaN発光層15が分断されて、n型GaN層14が電気的に露出し、各発光素子の上部が形成される。実施例では、平面視において、各発光素子が一辺10μmの正方形状となるように、溝18を形成した。
発光層15の絶縁保護のため、たとえばスパッタ法により、厚さ200nmのSiO膜19を形成する。また、たとえばフッ酸でエッチングを行うことにより、SiO膜19の一部を除去してコンタクト領域を設ける。更に、コンタクト領域に、たとえば厚さ270nmのITO膜をスパッタ法で成膜し、p側電極(素子上部電極)20を形成する。
製造される発光装置において、p側電極20と通電基材との接触を良好にするため、ITO膜(p側電極)20の厚さを、SiO膜19の厚さより厚くすることが望ましい。なお、第2実施例として後述するように、PEDOT/PSSのような液状の導電膜材料を用いて、通電基材を形成する場合はこの限りではない。
図1Cを参照する。ウェハ接合剤21を用い、素子の上部側(p側電極20側)をサファイア基板(支持基板)22に貼り付ける。支持基板22は、サファイア等の高耐久性材料で形成されることが望ましい。
支持基板22への貼り付けは、素子上部にウェハ接合剤21を、スピンコートにより50μmの厚さに塗布し、130℃で10分間、250N/mの圧力で、支持基板22に押圧することで行った。なお、実施例においては、ウェハ接合剤21として、Brewer Science 社の Brewer BOND 220 を使用した。
図1Dを参照する。たとえばレーザリフトオフ法により、成長基板11を剥離する。一例として、波長248nmのエキシマレーザの光を成長基板11側から照射し、GaNバッファ層12を加熱分解して、成長基板11を剥離させる。レーザリフトオフで発生したGaを熱水等で除去し、表面処理を行うことにより、n型GaN層14が露出する。
図1Eを参照する。露出したn型GaN層14表面に、保護レジスト23を、15μmの厚さに塗布し、フォトリソグラフィ法でレジスト23パターンを形成する。レジスト23パターン形成においては、露光時、フォトマスクをレジスト23表面からわずかに離したり(ソフトコンタクト方式)、ポストベークによってレジスト23を収縮させたりすることにより、レジスト23側面をテーパ形状(n型GaN層14側が幅広のテーパ形状)とする。実施例においては、130℃で2分間のポストベークを行い、側面がテーパ形状のレジスト23パターンを形成した。レジストパターン23は、たとえば規則的に配置された複数の円錐台形レジスト23を含む。
図1Fを参照する。レジスト23パターンをマスクとしてn型GaN層14のエッチングを行い、素子の下部(n型GaN層14の一部)を錐形状(錐体)、ここでは円錐形状に加工する。この加工で、各素子が分離される。錐形状への加工には、たとえばRIEによる異方性ドライエッチングを用いることが好ましい。
レジスト23の側面をテーパ形状とし、レジスト23の厚さを外周に近づくほど薄くしたため、エッチングにより、素子下部が錐形状となるような厚み分布をつけることができる。
なお、図1Bに示す工程において、溝18の深さを発光層15の下面と一致させた場合は、錐形状部分がn型GaN層14の全部となる。
図1Gを参照する。錐形状部分(n型GaN層14)の表面に、たとえば厚さ6000Åのn側電極(素子下部電極)24を形成する。n側電極24は、たとえばTi/Pt/Au層を蒸着して形成する。n型GaN層14の錐形状部分とその表面のn側電極24をあわせて、素子10の錐形状部分とするとき、素子10の錐形状部分の高さは、たとえば15μm〜18μmである。
本図に示す工程までで、複数の半導体発光素子10が形成される。
図1Hを参照する。素子10の下部側(n側電極24側)をハンドリング用のUVシート25に貼り付けて固定する。なお、UVシート25は、強力な粘着力、及び、UV(紫外光)の照射で粘着力が弱まる性質をもつ粘着シートである。
図1Iを参照する。ウェハ接合剤21をリムーバで除去し、支持基板22を剥離する。実施例においては、Brewer Science 社の BOND Remover に浸すことで、ウェハ接合剤21を除去し、支持基板22を取り除いた。これにより、素子10の上部(p側電極20及びSiO膜19)が露出する。
図1Jを参照する。素子10の上部側(p側電極20側)をハンドリング用の非UVシート26に貼り付けて固定する。具体的には、素子10の下部側がUVシート25に固定された状態(図1I参照)で、素子10上部をUVシートではない粘着シート(非UVシート)26に貼り付け、UV照射を行って、UVシート25を素子10から剥離する。
図1Kを参照する。素子10を絶縁フィルム27に打ち込む。たとえば打ち込み装置28を用い、非UVシート26の素子10固定面と反対の面から外力を加え、素子10の錐形状部分(n側電極24部分)を絶縁フィルム27に貫通させる。打ち込みにより、素子10は、非UVシート26から剥離する。なお、絶縁フィルム27の厚さhは、素子10の厚さHよりも薄い。絶縁フィルム27の好ましい厚さhは、たとえば10μm以下である。素子10を絶縁フィルム27に貫通させた際、上下の電極20、24がどちらも十分に露出し、後工程で通電基材と接触するようにするためである。実施例においては、絶縁フィルム27として、厚さ10μmのポリエチレンナフタレート(poly(ethylene naphthalate); PEN)フィルムを用いた。
素子10は、絶縁フィルム27の上側にp側電極20、下側にn側電極24が露出するように配置される。なお、本図には、絶縁フィルム27の上側(打ち込みを行う側)にn側電極24が配置されない例、すなわち、n側電極24が絶縁フィルム27中、及び、絶縁フィルム27の下側にのみ配置される例を示したが、打ち込み深さを浅くして、絶縁フィルム27の上側にもn側電極24の一部が配置される構成としてもよい。p側電極20は、絶縁フィルム27の上側にのみ配置され、絶縁フィルム27の下側には配置されない。
なお、絶縁フィルム27には、穴は形成されていない。穴が形成された絶縁フィルムを用いてもよいが、素子10の錐形状部分は、絶縁フィルムの穴が形成されていない位置に貫通させる。錐形状部分は先端が尖っているため、絶縁フィルム27にあらかじめ穴が形成されていなくても、容易に貫通させることができる。
打ち込み装置28による打ち込みを繰り返し、絶縁フィルム27上に、複数の半導体発光素子10を配置する。本図には、半導体発光素子10を1つずつ打ち込む例を示した。1回の打ち込みで、複数の素子10を絶縁フィルム27に挿入してもよい。
図1Lを参照する。半導体発光素子10の上下を、配線(導電部)を有する通電基材29、30で挟み込む。第1実施例においては、通電基材29、30として、粘着力をもつITOフィルムを使用し、半導体発光素子10に貼り合わせた。通電基材29、30の配線(導電部)、ここではITOフィルムは、それぞれp側電極20、n側電極24と電気的に接続される。
以上の工程を経て、第1実施例による半導体発光装置が製造される。
通電基材29側を正、通電基材30側を負とし、半導体発光素子10に電力を供給することで、発光層15からの発光を得る。半導体発光素子10の上部側は、透光性材料(SiO膜19、ITO電極20、及び、ITOフィルム29)で形成されているため、発光は、発光装置上部側から外部に取り出される。
図2A及び図2Bは、それぞれ第1実施例による半導体発光装置を示す概略的な平面図及び断面図である。なお、図2Aにおいては、通電用の基材29、30を省略してある。
第1実施例による半導体発光装置は、絶縁フィルム(絶縁層)27を厚さ方向に貫通して固定配置された、複数の半導体発光素子10を備える。半導体発光素子10の平面形状は、たとえば一辺が10μmの正方形であり、隣接する半導体発光素子10と20μmの距離を隔てて、規則的に配置される。
各半導体発光素子10は、n型GaN層(n型半導体層)14、GaN/InGaN層(発光層)15、及び、p型GaN層(p型半導体層)16を含む半導体層(半導体積層構造)17を備える。また、p型GaN層16に電気的に接続されたp側電極20、及び、n型GaN層14に電気的に接続されたn側電極24を含む。n型GaN層14は錐形状部分を有し、錐形状部分の表面にn側電極24が形成されている。n型GaN層14の錐形状部分とn側電極24とで構成される、素子10の錐形状部分の高さは、たとえば15μm〜18μmである。
p側電極20は、絶縁フィルム27の一方面側(上方)に配置され、n側電極24は、絶縁フィルム27の他方面側(下方)に配置される。
半導体発光素子10及び絶縁フィルム27は、たとえば略平行に配置された一対の通電基材29、30間に挟持される。通電基材29、30は、第1実施例においてはITOフィルムであり、それぞれp側電極20、n側電極24と電気的に接続される。通電基材29、30間には、半導体発光素子10及び絶縁フィルム27が配置されない領域に、空隙31が形成される。
素子10の錐形状部分の高さは、素子10の平面サイズ以上であることが好ましく、1.5倍以上であることが一層好ましい。錐形状部分の高さが高いほど、素子10の形状が尖り、絶縁フィルム27を貫通しやすくなるためである。
なお、ここで「素子10の平面サイズ」とは、平面視において(絶縁フィルム27及び通電基材29、30の法線方向から見たとき)、素子10の輪郭(実施例においては、10μm×10μmの正方形)に接する外接円の直径(約14μm)を意味する。
また、素子10の錐形状部分の先端部は、尖っていることが望ましいが、図3Aに示すように丸みを帯びていたり、図3Bに示すように平面状になっていてもよい。本明細書では、先端部が丸みを帯びている場合も、平面状になっている場合も、その部分の幅Wが素子10の平面サイズの1/10以下であるとき、「錐形状」と呼ぶ。上述したように、実施例においては、素子10の平面サイズは約14μmであるため、幅Wが約1.4μm以下であれば丸みを帯びていても、平面状になっていても錐形状である。錐形状であれば、素子10を容易に貫通させることができる。
第1実施例による半導体発光装置においては、各半導体発光素子10は絶縁フィルム27を貫通して配置されるため、隣接する半導体発光素子10間には、絶縁フィルム27が存在する。したがって、通電基材(ITOフィルム)29、30間でショートが起きることはなく、素子10にのみ通電することができる。なお、通電基材29、30がITOフィルムでない場合も同様である。基材29、30にどのような配線パターンが形成されていても、通電基材29、30間でショートが起きることはない。このように、第1実施例による半導体発光装置は、たとえばショートが防止された、高品質の発光装置である。
半導体発光装置を製造するに当たっては、通電基材29、30間のショートを考慮することなく配線を形成することができ、たとえば第1実施例のように、通電基材29、30としてITOフィルムを用いることもできる。通電基材29、30を配置する際に、電極20、24と通電基材29、30の精密な位置合わせも不要になる。このため、半導体発光装置を、簡便化された工程で製造することができる。更に、絶縁確保のために静電塗布(エレクトロスプレー)を用いないため、静電気による素子10破壊を防止することも可能である。
次に、第2実施例による半導体発光装置について説明する。第1実施例においては、通電基材29、30としてITOフィルム(固形の透明導電性フィルム)を用いたが、第2実施例においては、PEDOT/PSS膜を用いる。PEDOT/PSSは、液状の透明有機導電膜材料であり、第2実施例においては、これを固化してPEDOT/PSS膜を形成する。
図4A及び図4Bは、第2実施例による半導体発光装置の製造方法を示す概略的な断面図である。
第2実施例による半導体発光装置は、図1Kに示す工程までは、第1実施例と同様に製造される。すなわち、絶縁フィルム27に、複数の半導体発光素子10を貫通配置する工程までは、第1実施例の場合と同様である。
図4Aを参照する。絶縁フィルム27に配置された複数の半導体発光素子10のp側電極20側を、耐熱工程用微粘着フィルム33を用い、Si基板(支持体)32に貼り付ける。支持体32には、たとえば平坦で適度な硬さをもった基板を用いる。第2実施例においては、支持体32としてSi基板を使用したが、ガラス基板を用いてもよい。耐熱工程用微粘着フィルム33は、たとえば素子のハンドリング用に使用される、表裏両面に粘着力をもつフィルムである。
素子10のn側電極24側を上方に向けた状態で、n側電極24上、及び、絶縁フィルム27上に、液状のPEDOT/PSSをスピンコートで塗布する。その後、たとえば120℃で30分間のベークを行うことにより、固体の透明有機導電膜(PEDOT/PSS膜)34を形成する。PEDOT/PSS膜34は、n側電極24と電気的に接続される。
図4Bを参照する。素子10をSi基板(支持体)32から剥離し、素子10のp側電極20側を上方に向けた状態で、PEDOT/PSS膜34形成と同様の工程で、PEDOT/PSS膜35を形成する。すなわち、p側電極20上、SiO膜19上、及び、絶縁フィルム27上に、液状のPEDOT/PSSをスピンコートで塗布し、120℃で30分間のベークを行って、固体のPEDOT/PSS膜35を形成する。PEDOT/PSS膜35は、p側電極20と電気的に接続される。
このようにして、第2実施例による半導体発光装置が製造される。
PEDOT/PSS膜35側を正、PEDOT/PSS膜34側を負とし、半導体発光素子10に電力を供給することで、発光層15からの発光を得る。半導体発光素子10の上部側は、透光性材料(SiO膜19、ITO電極20、及び、PEDOT/PSS膜35)で形成されているため、発光は、発光装置上部側から外部に取り出される。
第2実施例による半導体発光装置は、第1実施例による半導体発光装置と比べたとき、通電基材29、30としてITOフィルムではなく、PEDOT/PSS膜35、34を用いる点で異なる。
液状のPEDOT/PSSを塗布後、ベークしてPEDOT/PSS膜34、35を形成するため、第1実施例においては、通電基材29、30間の、半導体発光素子10及び絶縁フィルム27が配置されない領域に、空隙31が形成されたが、第2実施例では形成されない。素子10及び絶縁フィルム27の周囲には、PEDOT/PSS膜34、35が配置される。
その他の点においては、第2実施例による半導体発光装置は、第1実施例と同様の構成を備える。
第2実施例による半導体発光装置、及び、その製造方法においても、第1実施例の場合と同様の効果が奏される。
なお、第1実施例においては、絶縁フィルム27の上側にもn側電極24の一部を配置してもよいが、第2実施例においては、絶縁フィルム27の上側にn側電極24を配置することはできない。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されない。
たとえば実施例においては、半導体発光素子としてLED素子を用いたが、LED素子に限らず、種々の半導体発光素子、たとえばLD(laser diode)素子等を使用可能である。
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
たとえば一般照明、ディスプレイ、バックライト照明等に利用することができる。
10 半導体発光素子
11 サファイア基板(成長基板)
12 GaNバッファ層
13 アンドープGaN層
14 n型GaN層
15 GaN/InGaN発光層
16 p型GaN層
17 半導体層
18 溝
19 SiO
20 p側電極
21 ウェハ接合剤
22 サファイア基板(支持基板)
23 レジスト
24 n側電極
25 UVシート(ハンドリング用シート)
26 非UVシート(ハンドリング用シート)
27 絶縁フィルム
28 打ち込み装置
29、30 通電基材
31 空隙
32 Si基板(支持体)
33 耐熱工程用微粘着フィルム
34、35 PEDOT/PSS膜
50 LED素子
51 半導体層
52 p側電極
53 n側電極
54 通電基材
54a 配線

Claims (14)

  1. (i)n型半導体層、発光層、p型半導体層を含む半導体積層構造と、(ii)前記n型半導体層、前記p型半導体層にそれぞれ電気的に接続されたn側電極、p側電極とを含み、前記n型半導体層は錐形状部分を備え、該錐形状部分の表面に前記n側電極が形成されている半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子が貫通配置された絶縁層であって、第1の面側に前記n側電極、前記第1の面とは反対の第2の面側に前記p側電極が配置された絶縁層と、
    前記半導体発光素子及び絶縁層を挟持する第1及び第2の通電基材であって、前記n側電極に電気的に接続された第1の通電基材、及び、前記p側電極に電気的に接続された第2の通電基材と
    を有する半導体発光装置。
  2. 前記絶縁層の前記第2の面側には、前記n側電極は配置されない請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記n型半導体層の錐形状部分と前記n側電極とで構成される前記半導体発光素子の錐形状部分の高さは、前記半導体発光素子の平面サイズ以上である請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記n型半導体層の錐形状部分と前記n側電極とで構成される前記半導体発光素子の錐形状部分の高さは、前記半導体発光素子の平面サイズの1.5倍以上である請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1及び第2の通電基材はITOで形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記第1及び第2の通電基材はPEDOT/PSSで形成される請求項2に記載の半導体発光装置。
  7. (a)n型半導体層、発光層、p型半導体層を含む半導体積層構造と、(ii)前記n型半導体層、前記p型半導体層にそれぞれ電気的に接続されたn側電極、p側電極とを含み、前記n型半導体層は錐形状部分を備え、該錐形状部分の表面に前記n側電極が形成されている半導体発光素子を形成する工程と、
    (b)第1の面、及び、前記第の1面とは反対の第2の面を備える絶縁層を準備し、前記半導体発光素子を、前記第1の面側に前記n側電極、前記第2の面側に前記p側電極が配置されるように、前記絶縁層に貫通させる工程と、
    (c)前記半導体発光素子及び前記絶縁層を、第1及び第2の通電基材間に配置し、前記n側電極と前記第1の通電基材、前記p側電極と前記第2の通電基材を電気的に接続する工程と
    を有する半導体発光装置の製造方法。
  8. 前記工程(a)において、前記n型半導体層の錐形状部分を、
    (a1)前記n型半導体層の表面に、側面がテーパ形状のレジストを形成する工程と、
    (a2)前記レジストをマスクとして前記n型半導体層のエッチングを行う工程と
    を含む工程により形成する請求項7に記載の半導体発光装置の製造方法。
  9. 前記工程(b)において、前記半導体発光素子を、前記絶縁層の前記第2の面側には、前記n側電極は配置されない深さに貫通させる請求項7または8に記載の半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記工程(a)において、前記n型半導体層の錐形状部分と前記n側電極とで構成される前記半導体発光素子の錐形状部分の高さが、前記半導体発光素子の平面サイズ以上となるように、前記半導体発光素子を形成する請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
  11. 前記工程(a)において、前記n型半導体層の錐形状部分と前記n側電極とで構成される前記半導体発光素子の錐形状部分の高さが、前記半導体発光素子の平面サイズの1.5倍以上となるように、前記半導体発光素子を形成する請求項10に記載の半導体発光装置の製造方法。
  12. 前記工程(c)において、前記第1及び第2の通電基材としてITO膜を用いる請求項7〜11のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
  13. 前記工程(c)において、前記第1及び第2の通電基材を、液状の導電性材料を固化して形成する請求項9に記載の半導体発光装置の製造方法。
  14. 前記工程(c)において、前記第1及び第2の通電基材を、PEDOT/PSSで形成する請求項13に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2015204175A 2015-10-16 2015-10-16 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法 Active JP6591254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204175A JP6591254B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204175A JP6591254B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076729A true JP2017076729A (ja) 2017-04-20
JP6591254B2 JP6591254B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58551561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204175A Active JP6591254B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6591254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333192B2 (ja) 2019-04-23 2023-08-24 株式会社ディスコ 移設方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469020A (en) * 1994-03-14 1995-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Flexible large screen display having multiple light emitting elements sandwiched between crossed electrodes
JPH11317546A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2005026395A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2008141026A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP2008160063A (ja) * 2006-10-20 2008-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体発光ダイオード素子
JP2009516924A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 発光ダイオードを有する積層集成体
JP2011134926A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013518374A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置
JP2013125961A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Semileds Optoelectronics Co Ltd 垂直発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP2014007252A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子、および、半導体発光素子の製造方法
JP2014093253A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式センサーシートおよびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469020A (en) * 1994-03-14 1995-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Flexible large screen display having multiple light emitting elements sandwiched between crossed electrodes
JPH11317546A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2005026395A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2009516924A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 発光ダイオードを有する積層集成体
JP2008160063A (ja) * 2006-10-20 2008-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体発光ダイオード素子
JP2008141026A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP2011134926A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013518374A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置
JP2013125961A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Semileds Optoelectronics Co Ltd 垂直発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP2014007252A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子、および、半導体発光素子の製造方法
JP2014093253A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式センサーシートおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333192B2 (ja) 2019-04-23 2023-08-24 株式会社ディスコ 移設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6591254B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI264064B (en) Alloying method, and wiring forming method, display device forming method, and image display unit fabricating method
US7763901B2 (en) Electronic device, method of producing the same, light-emitting diode display unit, and method of producing the same
US9153792B2 (en) Organic electroluminescence device including auxiliary electrodes
TW550733B (en) Wiring method and element arranging method using the same, and method of producing image display devices
JP5670051B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US20100186883A1 (en) Method of transferring a device and method of manufacturing a display apparatus
CN113826235B (zh) 用于制造具有承载基底的显示器的方法、根据该方法制造的承载基底和确定用于柔性的显示器的覆盖玻璃
TW200412679A (en) GaN-based LED vertical device structure and the manufacturing method thereof
JP2002311858A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2003347524A (ja) 素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
CN114824047A (zh) 微型发光二极管显示芯片及制备方法
JP5375544B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
TWI462328B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
TW201110417A (en) Epitaxial substrate, light-emitting element, light-emitting device, and method for producing epitaxial substrate
US20200403130A1 (en) Method for transferring light-emitting structures
JP6591254B2 (ja) 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
US8994044B2 (en) Electro-optical device, electrode therefore, and method and apparatus of manufacturing an electrode and the electro-optical device provided therewith
TW201103166A (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP6709046B2 (ja) 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法
JP6602197B2 (ja) 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
JP2022003678A (ja) 発光ダイオード
US20150034996A1 (en) Light-emitting device
JP5812070B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR101387847B1 (ko) 롤러를 이용한 플렉서블 발광소자 전사방법, 제조방법 및 이에 의하여 제조된 플렉서블 발광소자
KR20200131910A (ko) 평면 접합면들을 갖는 led 백플레인 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250