JP6709046B2 - 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6709046B2
JP6709046B2 JP2015248133A JP2015248133A JP6709046B2 JP 6709046 B2 JP6709046 B2 JP 6709046B2 JP 2015248133 A JP2015248133 A JP 2015248133A JP 2015248133 A JP2015248133 A JP 2015248133A JP 6709046 B2 JP6709046 B2 JP 6709046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
conductive
semiconductor light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117815A (ja
Inventor
博行 十川
博行 十川
崇子 藤原
崇子 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015248133A priority Critical patent/JP6709046B2/ja
Publication of JP2017117815A publication Critical patent/JP2017117815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709046B2 publication Critical patent/JP6709046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法に関する。
図3A及び図3Bに、半導体発光ダイオード(LED、light emitting diode)素子に通電する従来技術による方法の例を示す。
図3Aを参照する。半導体積層構造の上下面上に電極を備える、上下電極型のLED素子70の場合は、下側電極を、例えば導電性樹脂71で、フレーム72にマウントし、上側電極の電極パッド73に、Auワイヤ74をボンディングすることで通電を行うのが一般的である。
図3Bを参照する。半導体積層構造の一方面側にn側電極80n及びp側電極80pを備えるLED素子80の場合は、Auバンプ81によって実装基板82と電気的に接続する、フリップチップ実装と呼ばれる通電方法がある。図3Bには、実装基板82が配線83,84を備え、n側電極80nが配線83と電気的に接続され、p側電極80pが配線84と電気的に接続される例を示した。
LED素子をフレキシブルな基板(シート)に実装し、折り曲げ可能な発光装置を作製することが検討されている。たとえば透光性のシートを用いて、発光する、折り曲げ可能な樹脂シートを作製することができる。デザイン性の高い表示装置等への応用が考えられる。
個々のLED素子を、ワイヤボンディングでフレキシブルなシートに実装すると、ワイヤが切断される可能性が高い。フリップチップ実装を行う場合は、シートに、LED素子に対応する配線パターンの形成が必要となることに加え、LED素子を高い位置決め精度で配置する必要がある等、実装工程が複雑になる。
LED素子をフレキシブルシートに実装する技術が知られている。導電層を備える2枚のシート間に、図3Aに示すような上下電極型のLED素子を挟持し、LED素子の上側電極を、上方のシートの導電層と接触させ、下側電極を、透明導電性接着剤を介して、下方のシートの導電層と導通させる発光装置が提案されている(例えば、特許5162979号)。2枚のシート間の、LED素子配置位置を除く領域に、絶縁ビーズを有する非導電性接着剤を充填できる。2枚のシートの導電層が接触することによるショートが防止される。
導電層を備える2枚の基板間に、導電性粒子を用いてLED素子を接続する発光装置も提案されている(例えば、特開2015−32483号)。発光装置は、LED素子と導電性粒子が絶縁性接着剤中に投入された塗布液を、2枚の基板間に配置し、ローラで加圧することで製造される。加圧により、LED素子の上下電極と上下基板の導電層の間に導電性粒子が接触配置されて、通電経路が確保される。導電性粒子は、LED素子が配置されない領域にも存在するが、導電性粒子のサイズは、LED素子の高さ(厚さ)よりも小さい。上下基板間において、LED素子部のみが選択的に通電され、他の位置では絶縁性が確保される。
ウエハ上のLED素子を離間して、フレキシブル基板に転写する方法が提案されている(例えば、特開2003−45901号)。圧接ロールにより、フィルム状のシートを素子に押し当て、レーザ光を照射して、素子部分の接着層を可塑化することで、特定位置の素子をシートに転写する技術が提案されている。
特許5162979号公報 特開2015−32483号公報 特開2003−45901号公報
実施例の目的は、高品質の半導体発光装置、及び高品質の半導体発光装置を製造する方法を提供することである。
実施例の一観点によれば、
第1導電層を備える第1基材と、
前記第1導電層上に配置された透明有機導電膜材料からなる接着層と、
複数の半導体発光素子であって、各々、第1導電型半導体層、活性層、第2導電型半導体層を含む半導体積層、前記第1導電型半導体層に接続された第1電極、及び前記第1電極と対向する位置で、前記第2導電型半導体層に接続された第2電極を備え、前記第1電極が前記接着層を介して前記第1導電層と対向配置され、前記第1導電層と電気的に接続された、複数の半導体発光素子と、
前記第2電極と対向配置された第2導電層を備える第2基材と、
有し、
前記複数の半導体発光素子の間の前記接着層の表面部分は、前記透明有機導電膜材料の結合基の組み替えにより非導電性に改質されている
半導体発光装置
が提供される。
実施例の他の観点によれば、
各々、第1導電型層、活性層、第2導電型層を含む半導体積層、前記第1導電型層に接続された第1電極、前記第1電極に対向する位置で前記第2導電型層に接続された第2電極を備えた複数の半導体発光素子を、転送用シート上に配列した構成を形成する工程と、
第1ベース基板上に、第1導電層、化学処理可能な導電性接着層を積層した第1基材を準備する工程と、
前記転送用シート上の半導体発光素子を、前記導電性接着層上に転写し、前記導電性接着層に押し込み、前記転送用シートを剥離する工程と、
露出している前記導電性接着層表面を化学処理して非導電性にする工程と、
第2ベース基板上に、第2導電層を形成した第2基材を準備する工程と、
前記第2基材を、前記化学処理した接着層と接合する工程と、
を含む半導体発光装置の製造方法
が提供される。
実施例によれば、高品質の半導体発光装置を提供することができ、高品質の半導体発光装置を製造する方法を提供することができる。
、及び 図1A〜図1Uは、半導体発光装置の製造工程を示す概略的な断面図である。 図2A、2Bは、パターン化された半導体発光装置の製造工程を説明するための概略的な平面図である。 図3A及び図3Bは、LED素子に通電する従来方法の例を示す概略的な断面図である。
微小なLED素子を用いる場合、素子のピックアップが難しく、意図する位置にLED素子を配設することが困難となる場合がある。なお、本明細書においてLED素子等の半導体発光素子が微小であるとは、平面形状における最大の寸法が80μm以下であることを意味する。切り代を考慮すると、有効な平面形状の最大寸法は、10μm以上(対角線の長さは14μm以上)と言えよう。発光機構を設ける場合、厚さは通常2μm以上となる。たとえば、平面形状の寸法が10μm〜80μmであるとき、LED素子の横転を抑止するため、高さは10μm以下であることが好ましい。高さの範囲は、2μm〜10μmとなろう。
図1A〜図1Uを参照し、実施例による半導体発光装置の製造方法について説明する。
図1Aを参照する。成長基板として、たとえば両面が研磨されたc面サファイア基板11を準備し、有機金属化学気相成長(metal organic chemical vapor deposition; MOCVD)法を用いて、サファイア基板11上に、窒化物系半導体からなるデバイス構造層(エピタキシャル層)を形成する。まず、サファイア基板11をMOCVD装置に投入し、1100℃程度に昇温して、有機物を除去するサーマルクリーニングを行う。基板を560℃程度に降温し、原料ガスを供給することで、基板11上に、GaN系低温バッファ層12を成長する。例えば基板温度1100℃程度で、結晶性を改善し、そのままトリメチルガリウム(trimethylgallium; TMG)、及びアンモニア(NH)を供給して、バッファ層12上に、厚さ500nm程度のアンドープGaN層(下地層)13を成長する。
TMG、NH、ジシラン(Si)を供給し、アンドープ層13上に、例えば厚さ約4μmのSiドープn型GaN層14を成長する。基板温度を例えば850℃程度に下げ、n型層14上に、たとえばInGaN井戸層とGaN障壁層が交互に積層された多重量子井戸構造を有する発光層(活性層)15を成長する。例えば、InGaN井戸層は、TMG、トリメチルインジウム(trimethylindium; TMI)、及び、NHの供給により、厚さ約3.5nmに成長する。GaN障壁層は、TMG及びNHの供給により、厚さ約6nmに成長する。井戸層と障壁層の成長を交互に、例えば9回ずつ繰り返し、発光層15を形成する。
基板温度を1000℃程度まで昇温し、TMG、TMA、NH、ドーパントガスとしてビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(bis(cyclopentadienyl)magnesium; CP2Mg)を供給し、発光層15上に、厚さ約15nmのMgドープp型AlGaN層(電子ブロック層)を成長する。基板温度を1100℃程度に昇温し、例えばTMG、NH、ドーパントガスとしてCPMgを供給し、Mgドープp型AlGaN層上に、厚さ約100nmのMgドープp型GaN層を成長する。Mgドープp型AlGaN層とMgドープp型GaN層を併せてp型層16として示した。以下、バッファ層12は図示を省略する。
図1Bを参照する。700℃で1分間の熱処理を行うことにより、p型層16の活性化(アクティベーション)処理を行う。p型層16上に、たとえばスパッタリングにより、厚さ約20nmのITO(indium tin oxide)膜17を成膜する。
図1Cを参照する。ITO膜17上に、レジスト18を塗布、パターニングした後、ITOエッチング液を用いて、ITO膜17をウェットエッチングし、第1p側電極をパターニングする。パターニングしたITO膜17を第1p側電極と呼ぶことがある。
図1Dを参照する。レジスト18を残した状態で、たとえばドライエッチング、一例としてClガスを用いた反応性イオンエッチング(reactive ion etching; RIE)を行い、レジスト開口内のp型層16及び発光層15を除去する。エッチングは、n型層14の中間深さまで、たとえばp型層16表面から約2μmの深さまで行う。これにより、連続したn型層上の発光素子間を分離する溝が形成される。
図1Eを参照する。レジスト18を除去し、たとえば450℃で5分間、酸素アニールする。その後、例えばスパッタリングにより、第1p側電極17上、及び、第1p側電極17間(発光素子間)の溝内部に、厚さ約300nmのSiO保護膜(絶縁膜)20を成膜する。
図1Fを参照する。第1p側電極17上の保護膜20の一部を開口する。例えばレジストパターンを形成し、バッファードフッ酸(buffered hydrofluoric acid; BHF)を用いて開口内のSiO保護膜をエッチングする。エッチング後、レジストパターンは除去する。
図1Gを参照する。保護膜20上、及び、保護膜20に形成された開口内に、例えばスパッタリングにより、第2p側電極21となるITO膜を、厚さ約200nm形成する。第2p側電極21は、保護膜20に形成された開口内で、第1p側電極17と電気的に接続する。
図1Hを参照する。例えばサファイア基板である補強用基板23を基板11の表面側に貼り合わせる。貼り合わせは、たとえば第2p側電極21上に、貼り合わせ用接合剤22をスピンコートで塗布し、130℃で10分間、両基板11、23間に、250Nの力を加えることにより行う。接合剤22として、たとえばBREWER SCIENCE,Inc.のBrewerBOND 220を用いることができる。
図1Iを参照する。たとえばエキシマレーザを用いたレーザリフトオフにより、成長基板11を剥離する。図1Jを参照する。成長基板11を剥離することで露出した半導体表面から、RIEで約1μm半導体層をエッチングし、バッファ層12(図1A),アンドープGaN層13を除去し、n型層14を露出させる。
図1Kを参照する。n型層14上に、例えば電極形成領域に開口を有するレジストパターンを形成し、Ti/Al/Ti/Pt/Au膜を成膜し、レジスト上の電極膜をリフトオフし、各素子毎のn側電極24を形成する。
図1Lを参照する。半導体積層上に各LED素子を分離する溝形状の開口を有するレジストパターンを形成し、たとえばClガスを用いたRIEを行う。各素子間領域で、n型層14、保護膜20、第2p側(ITO)電極21をエッチングし、各素子を分離する分離溝19を形成する。RIE後、レジストパターンは除去する。分離溝の形成位置に矢印を付した。複数のLED素子10が作製される。
図1Mを参照する。LED素子10のn側電極24側をUVシート25に貼り合わせて固定する。UVシート25は、UV(紫外)光の照射で粘着力が弱まる粘着シートである。
図1Nを参照する。剥離剤を用いて接合剤22をエッチングし、補強用基板23を剥離する。剥離剤として、たとえばBrewer Science,Inc.の Wafer BOND Remover を使用することができる。
図1Oを参照する。UVシートをエキスパンドし、素子間距離を所望の値(例えば100μm)にする。尚、エキスパンドを行う場合、LED素子10間の間隔は、UVシート26がのびる範囲で任意に選択可能である。エキスパンドはしなくてもよい。ウエハの一部の領域を露出するカバーフィルムを形成し、露出した一部の領域を別のUVフィルムに転写してもよい。カバーフィルムの形状を変えて、文字や図形の形で素子を転写することもできる。
LED素子10は、窒化物系半導体で形成されたn型層14、発光層15及びp型層16を備える。また、n型層14に電気的に接続されたn側電極24、及び、p型層16に電気的に接続されたp側電極17、21を含む。たとえば発光層15とp型層16の縁部、及び、n型層14の縁部の一部には、保護膜(絶縁膜)20が配置されている。少なくとも発光層15の側面を保護膜20で覆い、導電性流体中でもn型層14とp型層16を分離する。電気的短絡が防止される。
LED素子10は、たとえば一辺が20μmの正方形の平面形状と、6μmの高さをもつ、上下電極型の微小な半導体発光素子である。作製するのが微小なLED素子10であるため、実施例においては、たとえば素子分離にダイシングを用いず、各素子間領域をエッチングして分離溝を形成し(図1L参照)、補強用基板23を除去する(図1N参照)。なお、上述の構成のLED素子10においては、平面形状における最大の寸法は、28μm(正方形の対角線部分)となる。
図1Pを参照する。たとえばポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate; PET)で形成された第1ベース基板31上に、ITOで形成された第1導電層32が配置された第1基板を準備する。第1ベース基板31は、PETの他、ポリエーテルサルホン(polyethersulfone; PES)、ポリカーボネート(polycarbonate; PC)、ポリアリレート(polyarylate; PAR)等で形成された樹脂シートや、ガラス基板でもよい。第1導電層32を形成する材料には、ITOの他、ZnOやナノAg粒子が分散されたペースト等を用いることができる。
第1導電層32上に、第1接着層33を形成する。第1接着層33は、透明有機導電膜材料であるPEDOT/PSS(ポリ3,4エチレンジオキシチオフェンポリスチレンサルフォネート、poly (3,4-ethylene dioxythiophene) poly (styrene sulfonate))の1.5%以下水溶液とプロピレングリコールを、1:1で混合した混合液を、第1導電層32上にスピンコートで塗布し、厚さ約3μmに形成することができる。混合比は1:1に限らない。透明有機導電膜材料としては、PEDOT/PSSの他、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリン等の導電性高分子を使用することができる。溶媒はプロピレングリコールに限らず、エチレングリコールやその他の多価アルコール、フェノール化合物、ケトン化合物、更に、それらの混合溶液等、水和性があり、粘度を高める効果のあるものを使用できる。
図1Qを参照する。LED素子10が配列したUVシート25(図1O参照)の、素子10側を第1接着層33に押し当てる。LED素子10は、第1接着層33内に押し込まれる。80℃で30分間、軽く保持し、第1接着層33を乾燥させる。なお、第1接着層33は導電性を有するため、LED素子10のp側電極17、21は、第1導電層32と電気的に接続される。
図1Rを参照する。UVシート26にUV光を照射し、UVシート25を剥離する。図1Q及び図1Rに示す工程によって、LED素子10が転写され、第1基板に付着される。
図1Sを参照する。第1接着層33表面の非導電化処理(導電性を絶縁性に変える化学的処理)を行う。具体的には、処理液(導電性を失わせる処理剤)として、たとえばPEDOT/PSSの化学処理液、一例としてヘレウス株式会社の Clevios Etch を用い、第1接着層33の表面改質を行う。Clevios Etch が接触した第1接着層33部分は、結合基が変わることで非導電性に変化する。なお、第1接着層33は、Clevios Etch によりエッチングされるわけではない。PEDOT/PSSの場合、PSSがPEDOTへのドーピング剤として作用し、PEDOTのπ結合からπ電子を引き抜くことで、導電性を発現する。上記の非導電化する化学処理液は、結合基を組み替えることで、ドーピング効果を失わせる働きをするものである。その他の例としてポリアセチレン、ポリアニリン等の導電性高分子を第1接着層として使用した場合も、同様にπ結合が導電性発現のポイントとなっているが、適宜ドーピング効果を失わせる薬液で処理することで非導電化させることができる。
第1接着層33の非導電化処理により、第1接着層33の導電性領域33A表面上に非導電性領域33Bが形成される。また、Clevios Etch が到達しない領域33Aは導電性を保つ。通常の処理では、少なくともLED素子10の直下領域は非導電化されない。LED素子10のp側電極17、21は、第1導電層32と電気的に接続された状態である。
図1Tを参照する。第1ベース基板同様、ITOで形成された第2導電層37が配置されたPET等の第2ベース基板36を準備する。第2導電層37上に、第1接着層33同様の第2接着層38を形成する。なお、第2ベース基板側から光を取り出す必要がない場合は、PET等の透明基板に代え、不透明基板を用いることもできる。第2導電層37の上に、PEDOT/PSS水溶液とプロピレングリコールを1:1で混合した混合液をスピンコートし、第2接着層を形成した。第2接着層は、第1接着層と同様の材料を選択できる他、Agペースト等の導電性樹脂を用いることもできる。
図1Uを参照する。第1導電性基板のLED素子側と、第2導電性基板の接着層側を押し当てて、軽く保持した状態で、100℃で10分乾燥させ、2枚のシートを接着した。第1導電層32、第2導電層37間に電圧を印加することにより、両導電層に接続された複数のLED素子を発光させることができる。
図2A,2Bは、選択された領域内のLED素子のみを転写して図形パターンを表示する例を示す。図2Aは、図1Oに対応する。エキスパンドしたUVシート25上にマトリックス状に配置されたLED素子10が配列されている。斜線を付したS字型の選択領域28内のLED素子10を対応する形状の治具を用いて、別のUVシート上に転写し、図1Q、1Rに示す工程で、第1ベース基板31上の第1接着層33上に転写する。その後、図1S、1T,1Uの工程を経ることにより、図2Bに示すS字状にLED素子が配列された表示装置を得る。
以上、実施例に沿って説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。半導体発光素子としてInAlGaN系発光ダイオードを用いる場合を説明したが、InAlGaAs系材料、InAlGaP系材料を用いた半導体発光ダイオード等を用いることもできる。例示した材料、数値は制限的意味を持たない。その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
実施例による半導体発光装置は、様々な発光装置、たとえばLED素子をフレキシブル基板に実装した、折り曲げ可能な発光装置、一例として自由曲面上の微細パターンから発光する発光シートに利用可能である。たとえば、デザイン性の高い、車載シグネチャーランプに用いることができる。また、携帯電話等のウェアラブル機器、遊戯機器、装飾品、インテリアにおけるデザインの描画を、光によって行う際に利用することが可能である。
10 LED素子
11 サファイア基板
12 バッファ層
13 アンドープ層
14 n型層
15 活性層
16 p型層
17 ITO膜(第1p側電極)
18 レジスト
20 保護膜
21 第2p側電極
22 接合剤
23 補強用基板
24 n側電極
25 UVシート
31 第1ベース基板
32 第1導電層
33 第1接着層
33A 非導電性領域
33B 導電性領域
36 第2ベース基板
37 第2導電層
38 第2接着層

Claims (9)

  1. 第1導電層を備える第1基材と、
    前記第1導電層上に配置された透明有機導電膜材料を含む接着層と、
    複数の半導体発光素子であって、各々、第1導電型半導体層、活性層、第2導電型半導体層を含む半導体積層、前記第1導電型半導体層に接続された第1電極、及び前記第1電極と対向する位置で、前記第2導電型半導体層に接続された第2電極を備え、前記第1電極が前記接着層を介して前記第1導電層と対向配置され、前記第1導電層と電気的に接続された、複数の半導体発光素子と、
    前記第2電極と対向配置された第2導電層を備える第2基材と
    有し、
    前記複数の半導体発光素子の間の前記接着層の表面部分は、前記透明有機導電膜材料の結合基の組み替えにより非導電性に改質されている
    半導体発光装置。
  2. 前記接着層は、PEDOT/PSS系材料を含む請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記複数の半導体発光素子は、パターン化された領域内に分布している請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記複数の半導体発光素子の各々は、平面形状の寸法が10μm〜80μm、高さが2μm〜10μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 各々、第1導電型層、活性層、第2導電型層を含む半導体積層、前記第1導電型層に接続された第1電極、前記第1電極に対向する位置で前記第2導電型層に接続された第2電極を備えた複数の半導体発光素子を、転送用シート上に配列した構成を形成する工程と、
    第1ベース基板上に、第1導電層、化学処理可能な導電性接着層を積層した第1基材を準備する工程と、
    前記転送用シート上の半導体発光素子を、前記導電性接着層上に転写し、前記導電性接着層に押し込み、前記転送用シートを剥離する工程と、
    露出している前記導電性接着層表面を化学処理して非導電性にする工程と、
    第2ベース基板上に、第2導電層を形成した第2基材を準備する工程と、
    前記第2基材を、前記化学処理した接着層と接合する工程と、
    を含む半導体発光装置の製造方法。
  6. 記接着層がPEDOT/PSS系材料を含み、前記化学処理が前記接着層表面をPEDOT/PSSの改質液で液相処理する工程を含む請求項5に記載の半導体発光装置の製造方法。
  7. 前記複数の半導体発光素子を、転送用シート上に配列した構成を形成する工程が、前記複数の半導体発光素子の少なくとも前記活性層の側面を保護膜で覆う工程を含む、
    5又は6に記載の半導体発光装置の製造方法。
  8. 前記転送用シート上に複数の半導体発光素子を配列した構成を形成する工程が、前記半導体積層上方に、第2導電側電極を形成し、その上に補強用基板を接合剤を介して結合し、成長用基板を剥離し、露出した半導体表面に第1導電側電極を形成し、素子間領域をエッチングして除去し、前記第1導電側電極に前記転送用シートを結合し、前記補強用基板を剥離することを含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
  9. 前記複数の半導体発光素子の各々は、平面形状の寸法が10μm〜80μm、高さが2μm〜10μmである請求項5〜8のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2015248133A 2015-12-21 2015-12-21 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法 Active JP6709046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248133A JP6709046B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248133A JP6709046B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117815A JP2017117815A (ja) 2017-06-29
JP6709046B2 true JP6709046B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59234992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248133A Active JP6709046B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709046B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3076075B1 (fr) * 2017-12-22 2020-01-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent
KR102579057B1 (ko) * 2018-06-11 2023-09-14 샤먼 산안 옵토일렉트로닉스 컴퍼니 리미티드 발광 어셈블리
JP2020175412A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社ブイ・テクノロジー レーザリフトオフ用装置及びレーザリフトオフ方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045901A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2004327829A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sharp Corp 半導体装置とその製造方法
EP1736035A4 (en) * 2004-03-29 2009-01-07 Articulated Technologies Llc FROM ROLE TO ROLLED LIGHT LEAF AND CAPSULE SEMICONDUCTOR CIRCUIT ELEMENTS
JP2006185673A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujikura Ltd 電子デバイスの製造方法
AU2006265941A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 The Regents Of The University Of California Electrically conducting polymer glue, devices made therewith and methods of manufacture
TW200715634A (en) * 2005-07-14 2007-04-16 Konarka Technologies Inc Stable organic devices
JP5789971B2 (ja) * 2010-12-08 2015-10-07 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池の製造方法
JP2015222457A (ja) * 2012-09-19 2015-12-10 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ
JP6068165B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-25 スタンレー電気株式会社 半導体光学装置、および半導体光学装置の製造方法
EP2997581A4 (en) * 2013-05-17 2017-05-03 Biotectix LLC Impregnation of a non-conductive material with an intrinsically conductive polymer
KR101476687B1 (ko) * 2013-10-24 2014-12-26 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017117815A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI791568B (zh) 半導體元件的製造方法
CN109300919B (zh) Micro LED显示基板及其制作方法、显示装置
US8853711B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP5493624B2 (ja) 画像表示装置及び電子機器
CN104167477B (zh) 一种反极性AlGaInP基发光二极管及其制造方法
KR101140096B1 (ko) 나노로드 발광 다이오드 및 이의 제조방법
US9231153B2 (en) Micro-light-emitting diode
US20070099317A1 (en) Method for manufacturing vertical structure light emitting diode
US9530930B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices
JP6709046B2 (ja) 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法
TWI437737B (zh) 發光二極體結構及其製造方法
US8008098B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP7043551B2 (ja) 発光デバイスのp型層を形成する方法
JP6602197B2 (ja) 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
JP4396754B2 (ja) 配線への素子の電気的接続方法及び発光素子組立体の製造方法
CN102790149A (zh) 发光二极管及其制造方法
US9159871B2 (en) Light-emitting device having a reflective structure and a metal mesa and the manufacturing method thereof
KR101362516B1 (ko) 플렉서블 수직형 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2018049971A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2017117921A (ja) 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法
JP6591254B2 (ja) 半導体発光装置、及び、半導体発光装置の製造方法
JP5098482B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
KR101251340B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR102510491B1 (ko) 반도체 발광부를 이송하는 방법
KR102262251B1 (ko) 반도체 발광소자용 웨이퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250