JP2015222457A - 静電容量式センサ - Google Patents

静電容量式センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015222457A
JP2015222457A JP2012205876A JP2012205876A JP2015222457A JP 2015222457 A JP2015222457 A JP 2015222457A JP 2012205876 A JP2012205876 A JP 2012205876A JP 2012205876 A JP2012205876 A JP 2012205876A JP 2015222457 A JP2015222457 A JP 2015222457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
capacitance
insulating
functional film
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012205876A
Other languages
English (en)
Inventor
由勝 山▲崎▼
Yoshikatsu Yamazaki
由勝 山▲崎▼
萩原 康嗣
Yasutsugu Hagiwara
康嗣 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2012205876A priority Critical patent/JP2015222457A/ja
Priority to PCT/JP2013/005303 priority patent/WO2014045541A1/ja
Publication of JP2015222457A publication Critical patent/JP2015222457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】被検出体の誤検出を防ぐと共に、製造コストを抑制し、歩留まりや生産性を向上可能な静電容量式センサを提供すること。
【解決手段】被検出体が近接することで静電容量の変化する複数の導電部(112a)と、複数の導電部を相互に絶縁する絶縁部(112b)と、複数の導電部の静電容量の変化を検出する検出回路(13)と複数の導電部とを接続する複数の引き回し用配線(114)と、引き回し用配線と重なるように設けられ、被検出体の近接による引き回し用配線の静電容量の変化を抑制する導電性のシールド部(112c)と、を備え、導電部、絶縁部、及びシールド部は、単一の機能膜(112)により構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極の静電容量変化に基づいて被検出体の位置検出を行う静電容量式センサに関する。
電極の静電容量変化に基づいて、指先などの被検出体の近接位置を2次元的に検出する静電容量式センサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この静電容量式センサは、X方向に配列されるX電極と、X電極と交差するY電極とを備えている。このX電極及びY電極に被検出体が近接すると、静電容量は変化するので、静電容量の変化したX電極とY電極との組を検出することで、被検出体の近接位置を特定できる。
特開2005−337773号公報
上述の静電容量式センサにおいて、複数のX電極及びY電極は、引き回し用配線を通じて容量変化を検出するための検出用ICなどに接続されている。この引き回し用配線に被検出体が近接すると、引き回し用配線の静電容量が変化し、被検出体の近接位置は誤検出される恐れがある。そこで、特許文献1の静電容量式センサでは、引き回し用配線の配置される領域に静電防護手段としてのシールド部材を設け、引き回し用配線の静電容量の変化を最小限に抑えている。
しかしながら、上述のようなシールド部材を設ける場合、製造工程が煩雑になり静電容量式センサの製造コストが増大してしまう。また、シールド部材によって段差が大きくなると、製造工程においてピーリングなどが生じ易くなり、静電容量式センサの歩留まりや生産性が低下してしまう恐れもある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、被検出体の誤検出を防ぐと共に、製造コストを抑制し、歩留まりや生産性を向上可能な静電容量式センサを提供することを目的とする。
本発明の静電容量式センサは、被検出体が近接することで静電容量の変化する複数の導電部と、前記複数の導電部を相互に絶縁する絶縁部と、前記複数の導電部の静電容量の変化を検出する検出回路と前記複数の導電部とを接続する複数の引き回し用配線と、前記引き回し用配線と重なるように設けられ、前記被検出体の近接による前記引き回し用配線の静電容量の変化を抑制する導電性のシールド部と、を備え、前記導電部、前記絶縁部、及び前記シールド部は、単一の機能膜で形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、引き回し用配線と重なるように導電性のシールド部が形成されるので、引き回し用配線への被検出体の近接による誤検出を防止できる。また、導電部とシールド部とが同時に形成されるので、製造工程を簡略化して静電容量式センサの製造コストを抑制できる。また、導電部、絶縁部、及びシールド部を単一の機能膜で実現しているので、導電部、絶縁部、及びシールド部には段差が生じない。よって、製造工程でのピーリングを防止でき、静電容量式センサの歩留まりや生産性を向上可能である。また、センサをフレキブルな材料で構成した場合でも、変形に伴うピーリングを防止できる。
本発明の静電容量式センサにおいて、前記絶縁部は、導電性を有する前記機能膜の一部の領域の導電性を失わせることで形成されても良い。また、前記機能膜は、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)を含んでいても良い。この構成によれば、導電部、絶縁部、及びシールド部を、単一の機能膜により適切に形成できる。
本発明によれば、被検出体の誤検出を防ぐと共に、製造コストを抑制し、歩留まりや生産性を向上可能な静電容量式センサを提供できる。
本実施の形態に係る静電容量式センサの外形を示す模式図である。 本実施の形態に係る静電容量式センサの電極構成を示す平面模式図である。 本実施の形態に係る静電容量式センサの回路ブロック図である。 本実施の形態に係る静電容量式センサの製造方法を示す図である。図4A及び図4Bは、静電容量式センサの製造に用いられる基板を示し、図4C及び図4Dは、基板に機能膜が形成された様子を示し、図4E及び図4Fは、導電部、絶縁部、及びシールド部が形成された様子を示す。 本実施の形態に係る静電容量式センサの製造方法を示す図である。図5A及び図5Bは、絶縁膜が形成された様子を示し、図5C及び図5Dは、引き回し用配線が形成された様子を示し、図5Eは、基板に加飾パターンが追加された様子を示す。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る静電容量式センサの構成について説明する。なお、本実施の形態では説明の便宜上、簡略化された静電容量式センサについて説明するが、静電容量式センサに必要な構成は不足なく備えるものとする。また、各図においては、電極などの透明な構成を不透明に表現する場合がある。
図1は、本実施の形態に係る静電容量式センサの外形を示す模式図であり、図2は、本実施の形態に係る静電容量式センサの電極構成を示す平面模式図であり、図3は、本実施の形態に係る静電容量式センサの回路ブロック図である。図1に示すように、静電容量式センサ1は、センサ本体11と、センサ本体11の外周部に接続されたフレキシブルプリント基板12とを有している。
図1及び図2に示すように、センサ本体11は、センサ本体11の外形を構成する基板111を備えている。基板111は、透光性を有する樹脂で形成されており、曲面形状に湾曲されている(図1)。基板111の片側主面(図1における基板111の裏側の表面)111aには、静電容量式センサ1の検出用電極として機能する複数の導電部112aがストライプ状に配列されている。
複数の導電部112aは、いずれも平面形状が略長方形となるように形成されており、隣接する導電部112aとの間隔が一定となるように互いに略平行に配列されている。各導電部112aは、導電性を有し、絶縁部112bによって相互に絶縁されている。また、導電部112a及び絶縁部112bは透光性を有し、静電容量式センサ1と重ねて使用される表示デバイス(不図示)の表示を視認できるようになっている。この導電部112aに指先などの被検出体(不図示)が近接すると、導電部112aの静電容量は変化する。これを利用して、被検出体の近接位置を特定できる。
複数の導電部112aの周辺の領域には、導電性を有するシールド部112cが形成されている。シールド部112cと重なる領域には、シールド部112cを覆う絶縁膜114が設けられており、絶縁膜114の表面には、複数の引き回し用配線115が形成されている。つまり、シールド部112cと引き回し用配線115とは重なるように設けられている。引き回し用配線115の一端部は、導電部112aの両端部のいずれかと接続されており、引き回し用配線115の他端部は、フレキシブルプリント基板12に設けられた配線(不図示)と接続されている。このシールド部112cには、被検出体の近接による引き回し用配線115の静電容量の変化を抑制する静電防護手段としての機能がある。
本実施の形態の静電容量式センサ1において、複数の導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cは、単一の機能膜112で構成されている。このように、静電容量式センサ1の電極となる複数の導電部112aと、引き回し用配線115の静電容量の変化を抑制するシールド部112cと、複数の導電部112a及びシールド部112cを相互に絶縁する絶縁部112bとを単一の機能膜112で実現することにより、導電部112aやシールド部112cのエッジ部分に段差が生じることはなくなる。このため、エッチングでパターン加工する場合のように、導電部112aの透過率が大幅に低下することはなく、また、導電部112aやシールド部112cのエッジ部分からのピーリングも防止できる。
機能膜112は、例えば、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)などの導電性を有する透明樹脂を用いて形成される。PEDOTは、過酸化処理されると絶縁化されるという特徴を有している。このため、PEDOTを含有する機能膜112を部分的に過酸化することで、エッチングなどの方法を用いることなく、導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cを作り分けることができる。
上述のように、各導電部112aの両端部は、引き回し用配線115を介してフレキシブルプリント基板12に設けられた配線と接続されている。フレキシブルプリント基板12には、導電部112aの静電容量の変化を検出する検出用IC(検出回路)13、及び検出用IC13から出力される検出信号を処理するマイクロプロセッサ14が搭載されている。
図3に示すように、導電部112aの静電容量の変化は、検出用IC13で電気信号として検出される。検出用IC13の検出結果は、マイクロプロセッサ14に入力されて信号処理される。マイクロプロセッサ14で処理された信号は、後段の外部装置2に入力される。
この静電容量式センサ1のセンサ本体11に、指先などの被検出体が近接すると、導電部112aの静電容量は変化する。静電容量の変化は、導電部112aの配列方向(導電部112aの長手方向に垂直な方向)において、被検出体に最も近い導電部112aで最大となる。このため、複数の導電部112aの静電容量の変化を検出用IC13で検出し、マイクロプロセッサ14で比較することにより、導電部112aの配列方向における被検出体の位置を特定できる。例えば、隣接する2本の導電部112aの間に被検出体が位置付けられる場合には、隣接する2本の導電部112aの静電容量の変化の比から被検出体の位置を特定できる。
一方、導電部112aの長手方向における被検出体の位置は、導電部112aの電気抵抗を利用して特定される。導電部112aの両端部には、それぞれ、引き回し用配線115が接続されており、導電部112aの静電容量は、両端部のいずれからも検出できるようになっている。導電部112aは所定の電気抵抗を有しているので、導電部112aの両端部でそれぞれ検出される検出量の比は、被検出体の位置に応じて変化する。このため、導電部112aの両端部で検出される検出量の比に基づいて、被検出体の位置を特定できる。マイクロプロセッサ14から出力される被検出体の位置情報を含む信号は、後段の外部装置2で任意に利用される。
なお、本実施の形態の静電容量式センサ1は、引き回し用配線115より基板111側に、引き回し用配線115と重なるシールド部112cを有している。このため、被検出体が基板111の表側(図1における基板111の表側、片側主面111aと反対の主面側)から引き回し用配線115に近接されても、被検出体の影響はシールド部112cでシールドされて引き回し用配線115には及ばない。よって、被検出体の近接による引き回し用配線115の静電容量変化を抑制して、誤検出を防止できる。
図4及び図5を参照して、本実施の形態に係る静電容量式センサ1の製造方法を説明する。図4Aは、静電容量式センサ1の製造に用いられる基板111を示す平面模式図であり、図4Bは、図4AのIVB−IVB矢視断面図である。図4A及び図4Bに示すように、本実施の形態に係る静電容量式センサの製造方法では、まず、センサ本体11の外形を構成する基板111を用意する。基板111は、例えば、PET、アクリル、ポリカーボネートなどの透光性を有する樹脂によって形成されており、曲面形状に湾曲可能となっている。
この基板111の片側主面111aに、導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cとなる機能膜112を形成する。図4Cは、基板111に機能膜112が形成された様子を示す平面模式図であり、図4Dは、図4CのIVD−IVD矢視断面図である。機能膜112は、例えば、PEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸)の水溶液を塗布することで形成される。このようにして形成されるPEDOTを含有する機能膜112は、導電性と透光性とを併せ備えている。
ここで、機能膜112に含有されるPEDOTは、下記式(1)で表される。
Figure 2015222457
このPEDOTを過酸化すると、下記式(2)のようなチオフェン環の開環反応が生じて絶縁化される。このため、PEDOTを含有する機能膜112を過酸化することにより、機能膜112を絶縁化できる。
Figure 2015222457
図4Eは、導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cが形成された様子を示す平面模式図であり、図4Fは、図4EのIVF−IVF矢視断面図である。基板111の片側主面111aに機能膜112が形成された後には、機能膜112の所望領域を、例えば、マスク配置により選択的に過酸化させ、複数の導電部112a、絶縁部112b及びシールド部112cを形成する。これにより、基板111は、複数の導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cを有する単一の機能層112が片側主面111aに設けられた状態となる。
機能層112にシールド部112cを形成した後には、シールド部112cを覆う絶縁膜114を形成する。図5Aは、絶縁膜114が形成された様子を示す平面模式図であり、図5Bは、図5AのVB−VB矢視断面図である。絶縁膜114は、例えば、絶縁性の無機材料や有機材料を用いて形成された絶縁膜(不図示)を、エッチングなどの方法でパターン加工することにより形成される。この絶縁膜114で少なくともシールド部112cの表面は覆われるが、導電部112aは露出された状態に維持される。
次に、導電部112aと接続される引き回し用配線115を形成する。図5Cは、引き回し用配線115が形成された様子を示す平面模式図であり、図5Dは、図5CのVD−VD矢視断面図である。引き回し用配線115は、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、モリブデン、カーボンなどの材料を用いて、スクリーン印刷、蒸着などの方法で形成される。また、引き回し用配線115は、一端が導電部112aと接触し、残りの大部分は絶縁膜114と重なるように形成される。つまり、引き回し用配線115の一部は、基板111の片側主面111aに垂直な方向においてシールド部112cと重なる。
各導電部112aには、導電部112aの長手方向の両端部に対応して、それぞれ2本の引き回し用配線115が設けられる。各導電部112aの両端部に接続される2本の引き回し用配線115は、複数の導電部112aの長手方向の中心を結ぶ直線に対して略対称となるように形成される。つまり、2本の引き回し用配線115は、互いに略線対称となるように形成される。その結果、1本の導電部112aに接続される2本の引き回し用配線115のインピーダンスは略等しくなり、1本の導電部112aの両端部から同じ条件で静電容量を検出できる。なお、引き回し用配線115が非対称であっても、導電部112aや引き回し用配線115の導電性に差を設けることで、静電容量を検出する際の非対称の影響を小さくできる。
その後、基板111の引き回し用配線115が形成された領域を加飾する。図5Eは、基板111に加飾パターン116が追加された様子を示す平面模式図である。この工程では、スクリーン印刷などの方法で基板111に加飾パターン116が形成される。加飾パターン116により、基板111に形成された引き回し用配線115は覆い隠される。以上により、基板111の表面の加工が終了する。
基板111の表面の加工が終了すると、次に、インサート成形などの方法で基板111の外形を変形させる。これにより、曲面状に湾曲された外形形状を有するセンサ本体11が実現される(図1参照)。機能膜112や引き回し用配線115などの各構成は、基板111と共に湾曲される。
センサ本体11の外形形状が形成された後には、HC塗工や外形加工など経て、センサ本体11にフレキシブルプリント基板12が接続される(図1参照)。以上の工程により、複数の導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cを有する単一の機能膜112を備えた静電容量式センサ1が製造される。
本実施の形態に係る静電容量式センサ1では、引き回し用配線115と重なるように導電性のシールド部112cが設けられているので、引き回し用配線115への被検出体の近接による誤検出を防止できる。また、導電部112aとシールド部112cとが同時に形成されるので、製造工程を簡略化して静電容量式センサ1の製造コストを抑制できる。また、導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cを単一の機能膜で実現しているので、導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cには段差が生じない。よって、製造工程でのピーリングを防止でき、歩留まりや生産性を向上可能である。また、センサをフレキブルな材料で構成した場合でも、変形に伴うピーリングを防止できる。
また、本実施の形態に係る静電容量式センサ1において、絶縁部112bは、導電性を有する機能膜112の一部の領域の導電性を失わせることで形成されている。具体的には、機能膜112は、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)を含んでいる。このため、導電部112a、絶縁部112b、及びシールド部112cを、単一の機能膜112により適切に形成できる。
なお、本発明は上記実施の形態の記載に限定されず、その効果が発揮される態様で適宜変更して実施できる。例えば、上記実施の形態においては、導電部がストライプ状に配列された静電容量式センサを示したが、導電部の構成は特に限定されない。例えば、絶縁膜を間に挟むように2層の機能膜を設け、各機能膜に形成される導電部の長手方向が交差するようにしても良い。
また、上記実施の形態においては、湾曲された外形形状を有する静電容量式センサを示しているが、静電容量式センサは平坦な外形を有していても良い。この場合、基板の外形を変形させる工程は不要となる。また、上記実施の形態においては、フレキシブルプリント基板に検出用IC及びマイクロプロセッサが搭載された静電容量式センサを示しているが、検出用IC及びマイクロプロセッサはセンサ本体に実装されても良いし、静電容量式センサの外部に設けられても良い。
本発明の静電容量式センサは、例えば、指先などの接触位置に基づいて各種入力を行う入力デバイスとして有用である。
1 静電容量式センサ
2 外部装置
11 センサ本体
12 フレキシブルプリント基板
13 検出用IC(検出回路)
14 マイクロプロセッサ
111 基板
111a 片側主面
112 機能膜
112a 導電部
112b 絶縁部
112c シールド部
114 絶縁膜
115 引き回し用配線
116 加飾パターン

Claims (3)

  1. 被検出体が近接することで静電容量の変化する複数の導電部と、
    前記複数の導電部を相互に絶縁する絶縁部と、
    前記複数の導電部の静電容量の変化を検出する検出回路と前記複数の導電部とを接続する複数の引き回し用配線と、
    前記引き回し用配線と重なるように設けられ、前記被検出体の近接による前記引き回し用配線の静電容量の変化を抑制する導電性のシールド部と、を備え、
    前記導電部、前記絶縁部、及び前記シールド部は、単一の機能膜で形成されたことを特徴とする静電容量式センサ。
  2. 前記絶縁部は、導電性を有する前記機能膜の一部の領域の導電性を失わせることで形成されたことを特徴とする請求項1記載の静電容量式センサ。
  3. 前記機能膜は、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)を含むことを特徴とする請求項2記載の静電容量式センサ。
JP2012205876A 2012-09-19 2012-09-19 静電容量式センサ Pending JP2015222457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205876A JP2015222457A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 静電容量式センサ
PCT/JP2013/005303 WO2014045541A1 (ja) 2012-09-19 2013-09-06 静電容量式センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205876A JP2015222457A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 静電容量式センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015222457A true JP2015222457A (ja) 2015-12-10

Family

ID=50340883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205876A Pending JP2015222457A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 静電容量式センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015222457A (ja)
WO (1) WO2014045541A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117815A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835513A4 (en) * 2004-12-27 2011-11-09 Fujikura Ltd ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2008305701A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Gunze Ltd 透明面状体、透明タッチスイッチ及び透明面状体の製造方法
JP2009169720A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Smk Corp タッチセンサ
JP5300640B2 (ja) * 2009-07-27 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117815A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、及び半導体発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045541A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278759B2 (ja) 静電容量型入力装置
US9626052B2 (en) Touch panel
US8698001B2 (en) Electrode structure of the touch panel, method thereof and touch panel
WO2011111748A1 (ja) 透光型入力装置
CN106940605B (zh) 显示面板
JP5520162B2 (ja) 入力装置及びその製造方法
TWI475461B (zh) Electrostatic Capacitive Input Device
WO2014045562A1 (ja) 静電容量式センサ
JP5846953B2 (ja) 入力装置及びその製造方法
JP2020531932A (ja) タッチパネル、その製造方法及びタッチ表示装置
US8780067B1 (en) Bridging structure for signal transmission of touch panel
US9959001B2 (en) Touch substrate, method for manufacturing the same and touch device
WO2017183315A1 (ja) 静電容量式センサ
US10203784B2 (en) Touch panel, method for manufacturing the same and touch display device
JP2012079169A (ja) 検出基板およびその製造方法
WO2014045541A1 (ja) 静電容量式センサ
US10503333B2 (en) Touch panel
CN110580113A (zh) 一种oled显示面板
US20130008704A1 (en) Bridging structure of a touch panel
JP5574133B2 (ja) 静電容量型入力装置
JP2011186977A (ja) 入力装置の製造方法
CN114141836B (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
TWI526910B (zh) 觸控面板之觸控結構及其製造方法
JP3183604U (ja) タッチパッド用信号伝送ケーブルのブリッジ構造
CN110506251A (zh) 触摸传感器