JP2015032703A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032703A
JP2015032703A JP2013161599A JP2013161599A JP2015032703A JP 2015032703 A JP2015032703 A JP 2015032703A JP 2013161599 A JP2013161599 A JP 2013161599A JP 2013161599 A JP2013161599 A JP 2013161599A JP 2015032703 A JP2015032703 A JP 2015032703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
led chip
emitting device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013161599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961148B2 (ja
Inventor
宇佐美 由久
Yoshihisa Usami
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013161599A priority Critical patent/JP5961148B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064903 priority patent/WO2015015897A1/ja
Priority to TW103121123A priority patent/TWI663755B/zh
Publication of JP2015032703A publication Critical patent/JP2015032703A/ja
Priority to US14/995,641 priority patent/US20160133795A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5961148B2 publication Critical patent/JP5961148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】容易に製造することができる発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】発光装置の製造方法は、対向する第1の電極と第2の電極とを備えた発光素子が複数形成された基材の両面に導電材を設け、基材から導電材と一緒に発光素子を切出し、第1の電極と第2の電極にそれぞれ第1の電極と第2の電極と略同じ大きさの導電部材が設けられた発光素子を得る工程と、発光素子を、絶縁性を有するバインダに混ぜて塗布液を得て、塗布液を導電層が形成された第1の基板に塗布し、塗布層を形成する工程と、第1の基板上に塗布層を挟むようにして、導電層が形成された第2の基板を積層する工程と、第1の基板と第2の基板との積層方向に圧力を印加し、その状態で、所定の温度で所定の時間保持する工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無機発光素子または有機発光素子等の発光素子を塗布法を用いて設けた発光装置の製造方法に関し、特に、容易に製造することができる発光装置の製造方法に関する。
現在、薄型ディスプレイのバックライトユニット、および面状の照明装置等について、薄いものが要求されている。LEDチップを用いた発光装置が提案されている。
従来のLEDチップを用いた発光装置では、LEDチップをダイボンドで電極を上向きにして接着し、ワイヤボンディングでLEDチップの電極と基板の配線とを接続し、基板に実装することがなされている。これ以外に、LEDチップの電極を下側におき、下側の電極と基板の配線を導電性材料で接続するフリップチップ方法を用いて基板に実装することがなされている。この場合、LEDチップと基板の配線の位置を調整する必要がある。
そこで、LEDチップを位置決めすることなく、実装する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、LEDチップの上部電極と下部電極とが異方性導電性樹脂を用いて、それぞれ導電性シートに導電層に接続されており、LEDチップの周囲が、絶縁ビーズを含んだ非導電性接着剤で満たされている発光装置が記載されている。
特許文献2には、略六角柱上のダイオード(例えば、図1〜図3参照)を用いた照明装置が記載されている(例えば、図76〜図79参照)。ダイオードとしては、横が約10〜50ミクロンで、高さが約5〜25ミクロンのものが用いられることが記載されている。
特許文献2では、ダイオードが溶媒に分散したダイオードインクを、塗布法を用いて塗布し、ダイオードを導電層に設けることが記載されている。さらには、ダイオードインクを、例えば、LEDベースの照明装置、または他の可撓性シートに印刷できることが記載されている。なお、ダイオードインクは、実質的に化学的に不活性な複数の粒子が含まれる。
特開2009−10204号公報 米国特許出願公開第2012/0164796号明細書
上記特許文献1の発光装置の製造に際して、異方性導電性樹脂をLEDチップ毎に付ける必要があり、製造工程が煩雑になるという問題点がある。
また、上記特許文献2では、ダイオードを、略六角柱状の特殊な形状に加工する必要があり、製造工程が煩雑になり、しかも製造コストが嵩むという問題点がある。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、容易に製造することができる発光装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、対向する第1の電極と第2の電極とを備えた発光素子が複数形成された基材の両面に導電材を設け、基材から導電材と一緒に発光素子を切出し、第1の電極と第2の電極にそれぞれ第1の電極と第2の電極と略同じ大きさの導電部材が設けられた発光素子を得る工程と、発光素子を、絶縁性を有するバインダに混ぜて塗布液を得て、塗布液を導電層が形成された第1の基板に塗布し、塗布層を形成する工程と、第1の基板上に塗布層を挟むようにして、導電層が形成された第2の基板を積層する工程と、第1の基板と第2の基板との積層方向に圧力を印加し、その状態で、所定の温度で所定の時間保持する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法を提供するものである。
導電部材は、透明であることが好ましい。また、発光素子には、例えば、無機発光素子または有機発光素子を用いることができる。
本発明によれば、発光装置を容易に製造することができる。また、発光素子に設けられる導電部材を第1の電極と第2の電極と略同じ大きさにすることにより、発光素子から出射する光のうち、導電部材に吸収される光の量が小さくなり、発光素子から出射する光を有効に利用することができる。
本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態の発光装置に用いられるLEDチップの製造方法を工程順に示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造に利用される製造装置を示す模式図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態の発光装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の実施形態の発光装置の製造方法で得られる発光装置を示す断面図である。 (a)は、発光素子の配置状態の一例を示す模式的平面図であり、(b)は、発光素子の配置状態の他の例を示す模式的平面図である。 (a)は、本発明の実施形態の発光装置の製造方法で得られる発光装置の他の例を示す模式的平面図であり、(b)は、図7(a)の要部拡大図である。 (a)は、本発明の実施形態の発光装置の製造方法で得られる発光装置を用いた照明装置を示す断面図であり、(b)は、本発明の実施形態の発光装置の製造方法で得られる発光装置を用いた表示装置を示す平面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の発光装置の製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の発光装置の製造方法を示すフローチャートである。図2(a)〜(c)は、本発明の実施形態の発光装置に用いられるLEDチップの製造方法を工程順に示す模式的斜視図である。
本実施形態の発光装置の製造方法では、発光素子に、例えば、対向する上部電極と下部電極を備えたLEDチップを用いる。このLEDチップの各電極には、電極と略同じ大きさの導電部材が設けられている。発光装置においては、導電層が形成された1対の基板間に絶縁性の樹脂層を設け、この樹脂層中にLEDチップを配置し、各電極と各導電層とが導電部材を介して電気的に接続されている。
以下、本実施形態の発光装置の製造方法について具体的に説明する。
本実施形態の発光装置の製造方法では、まず、発光素子として、例えば、LEDチップを取得する(ステップS10)。
ステップS10では、図2(a)に示すように、まず、LEDチップ(図2(a)では図示せず)が複数形成されたLEDウエハ10(基材)を用意する。
次に、LEDウエハ10の表面10aおよび裏面10bの全面に、それぞれ図2(b)に示すように導電層11(導電材)を設ける。導電層11の形成方法は、特に限定されるものではない。例えば、導電層11は、導電性を有するシートを貼り付けて形成してもよく、導電性接着剤を塗布して形成してもよい。
導電層11は、導電性を有するものであれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、ITO、ZnO、またはAgナノ粒子もしくはAgナノワイヤを含有する導電体等で構成することができる。これ以外に導電層11は、異方性導電性接着剤で構成してもよい。なお、導電層11は透明であることが好ましいが、表面10a側および裏面10b側のうち、少なくとも一方が不透明であってもよい。
ここで、透明とは、透過率として、発光素子の発光波長範囲の平均透過率が50%以上であることが好ましく、更に好ましくは80%以上、最も好ましくは90%以上であることをいう。発光波長範囲とは、ピーク強度の10%以上の光量を有する範囲のこととする。なお、以下、透明について特に説明しなくとも、透明とは上記の規定のことである。不透明とは、上記透明の規定を満たさないもののことである。
次に、図2(b)に示すようにLEDウエハ10に導電層11を形成した後、LEDウエハ10を導電層11と一緒にLEDチップを切出し、図2(c)に示すLEDチップ14を得る。LEDチップ14には、LEDウエハ10の表面10aおよび裏面10bに対応して電極が形成されており、LEDチップ14は、対向する上部電極16a(第1の電極)と下部電極16b(第2の電極)とを有する。例えば、このLEDチップ14は、上部電極16a側と下部電極16b側から光を出射する。
図2(c)に示すLEDチップ14には、各上部電極16aと下部電極16bと略同じ大きさに導電部材12が設けられている。
次に、得られたLEDチップ14を、例えば、絶縁性接着剤等のバインダに投入し混ぜて、LEDチップ14を基板に塗布するための塗布液を得る(ステップS12)。絶縁性接着剤としては、例えば、熱硬化性樹脂剤、熱可塑性樹脂剤、および合成ゴム等が用いられる。塗布液には、粘度調整剤、溶剤、ならびにスペーサとなる粒子および光学特性を改善するための粒子等を適宜添加することができる。スペーサとなる粒子および光学特性を改善するための粒子は、それぞれフィラーであってもよい。
また、塗布液のLEDチップ14の含有量は、LEDチップ14の基板に対する面積率等に応じた量である。
次に、本実施形態の発光装置は、例えば、図3に示す製造装置40を用いて製造される。
以下、図7に示す発光装置の製造に用いられる製造装置40について説明する。
製造装置40は、ロールツーロール方式の装置であり、導電層32が形成された第1の基板30をロール状の巻回する回転軸42aと、導電層36が形成された第2の基板34をロール状の巻回する回転軸44と、塗布部46と、第1の基板30に第2の基板34を積層し、かつ加圧、加熱処理するローラ対48と、第2の基板34と第1の基板30とが積層されて加圧、加熱処理された積層体39をロール状に巻き取る巻取軸42bとを有する。
塗布部46は、第1の基板30の導電層32上に上述の塗布液を塗布し、塗布膜20を形成するものである。塗布液19の塗布には、例えば、スリットコーティング、バーコーティング、またはスクリーン印刷法が用いられる。
ローラ対48は、内部にヒータが設けられたローラ48a、48bを有し、ローラ48bで第2の基板34を引き込み、塗布膜20が形成された第1の基板30に積層しつつ、所定の圧力および温度にて所定時間、加圧、加熱処理して積層体39を得るものである。
ローラ対48では、加圧、加熱処理時に、ローラ48aに対するローラ48bの圧力を初期段階から徐々に高くすることにより、LEDチップ14に搬送方向Fの力を与えて、LEDチップ14の上部電極16aが導電層32、36と向き合うようにすることができる。
また、ローラ48aに対するローラ48bの周速を初期段階から徐々に速くすることによっても、LEDチップ14に搬送方向Fの力を与えて、LEDチップ14の上部電極16aが導電層32、36と向き合うようにすることができる。加圧と加熱のローラを複数設置することで、この制御はより高精度にすることができる。
巻き取った状態で、ある程度の圧力がかかっているので、更に加熱することで、密着を更に高めることも可能である。
製造装置40では、予め、回転軸42aから巻き解いた第1の基板30を、ローラ対48を経て巻取軸42bに巻き取らせておく。そして、巻取軸42bで第1の基板30を搬送方向Fに巻き取りつつ、塗布部46から、LEDチップ14および絶縁性接着剤18を含む塗布液19を第1の基板30の導電層32上に塗布し(ステップS14)、第1の基板30の導電層32上に塗布膜20を形成する(図4(a)参照)。これにより、第1の基板30の導電膜32上にLEDチップ14が配置される。このとき、LEDチップ14は、下部電極16bが導電層32と向き合うように電極の向きが揃っていることが好ましいが、電極の向きが揃っている必要はなく電極の向きが異なるものが混在してもよい。これにより、LEDチップ14を含有する塗布液19を用いた塗布膜20を形成するだけで、LEDチップ14を配置することができる。
また、塗布膜20の形成に際して、その表面20a(図3参照)をならして、LEDチップ14の向きを、LEDチップ14の下部電極16bが導電層32と向き合うようにしてもよい。これにより、LEDチップ14の電極が、導電層32、36と向き合わない状態になることが抑制される。
次に、ロール状の第2の基板34を巻き戻してローラ対48のロール48bに掛けて、第1の基板30を搬送方向Fに搬送しつつ、図4(b)に示すように第1の基板30と第2の基板34とを積層方向Cに積層する(ステップS16)。このとき、ロール48a、48bは、所定の温度にされており、積層と同時に、図4(c)に示すように第1の基板30と第2の基板34との積層方向Cに圧力加えつつ、所定温度で所定時間保持して加熱、加圧処理を行う(ステップS18)。加熱、加圧処理は、例えば、温度150℃で10秒間の条件でなされる。
これにより、LEDチップ14の積層方向Cに対する向きに応じて上部電極16aおよび下部電極16bが導電層32、36と電気的に接続され、かつ第2の基板34と第1の基板30の間にLEDチップ14の周囲を囲む樹脂層38が形成されて積層体39が得られる。積層体39が巻取軸42bにロール状に巻き取られる。
その後、所定の大きさに積層体39を切断し、図5に示すように、導電層32、36に電源部52を接続し、さらに電源部52に制御部54を接続することにより発光装置50を得ることができる。
電源部52は導電層32、36を介してLEDチップ14に電圧を印加するものであり、直流電圧または交流電圧を発生することができる。制御部54により、電源部52で直流電圧または交流電圧を発生させて、LEDチップ14に直流電圧または交流電圧を印加する。これにより、第1の基板30および第2の基板34から光Lを出射させることができる。
本実施形態の発光装置の製造方法では、導電層11をLEDウエハ10の表面10aおよび裏面10bの全面に形成した後に、導電層11と一緒にLEDチップ14を切出すことにより、上部電極16aと下部電極16bと略同じ大きさの導電部材12が設けられたLEDチップ14を容易に得ることができる。このLEDチップ14を含有する塗布液を第1の基板30に塗布し、その後、第2の基板34を積層し、加熱、加圧処理することで、発光装置50を容易に製造することができる。
しかも、導電部材12を上部電極16aと下部電極16bと略同じ大きさにすることにより、LEDチップ14から出射する光のうち、導電部材12に吸収される光の量が小さくなり、LEDチップ14から出射する光を有効に利用することができる。
なお、発光装置の製造方法は、ロールツーロール方式に限定されるものではなく、枚葉式を用いることもできる。この場合、加熱、加圧処理は、例えば、1対の平板を用いて、第1の基板30と第2の基板34と、その積層方向Cで挟んで所定の圧力に加圧し、所定の温度に加熱し、所定の時間保持して、加圧、加熱処理する。
また、本実施形態の製造方法では、塗布液を作製し、これを塗布する方法としたが、これに限定されるものではなく、絶縁性接着剤を塗布し、その上にLEDチップを散布し、その後、LEDチップ14を覆うようにして再度、絶縁性接着剤を塗布してもよい。
発光装置50は、第1の基板30、第2の基板34および導電層32、36を可撓性を有するものとすることにより、全体としてフレキシブルな発光装置50とすることができる。
また、LEDチップ14において、上部電極16aと下部電極16bの極性は、一方がプラス極で、他方がマイナス極であれば、特に限定されるものではない。上部電極16aと下部電極16bは、透明であっても不透明であってもよい。不透明な場合、光はLEDチップ14の側面側から出射される。また、LEDチップ14が出射する光の波長は特に限定されるものではない。
LEDチップ14の形状は、特に限定されるものはないが、図5に示すように、LEDチップ14は、厚さをT(μm)とし、幅をY(μm)とするとき、T×1.5≦Yであることが好ましい。直方体の場合は、短い幅をYとする。LEDチップ14を、このような形態とすることにより、LEDチップ14を含有する塗布液を塗布した際、LEDチップ14が、その上部電極16a、下部電極16bを導電層32、36に対向しやすくなる。
LEDチップ14の形状は、直方体でなくても、六角柱、八角柱といった形状でもかまわない。そのとき、幅とは、もっとも短い対角をYとする。
また、第1の基板30と第2の基板34の間の距離をK(μm)とするとき、K<Yであることが好ましい。これにより、第1の基板30に第2の基板34を積層する際に、LEDチップ14がLEDチップ14の上部電極16a、下部電極16bを導電層32、36に対向しやすくなる。なお、基板間の距離Kは10〜500μm程度である。
LEDチップ14に設けられる導電部材12については、塗布した際に、LEDチップ14の上部電極16a、下部電極16bを導電層32、36に対向しやすくするために、導電部材12の幅方向の長さを上記幅Yよりも長くしてもよい。
本実施形態では、発光素子として、LEDチップ14を例にして説明したが、これに限定されるものではく、無機発光素子または有機発光素子を用いることができ、例えば、無機ELチップまたは有機ELチップを用いることができる。
上述のように、LEDチップ14の積層方向Cに対する向きは揃っていることが好ましいが、向きが異なるものが混在していてもよい。LEDチップ14の積層方向Cに対する向きが混在している場合には、交流電圧を印加することにより、LEDチップ14を発光させることができる。
LEDチップ14の配置は、特に限定されるものではない。例えば、図6(a)に示すように規則的に配置することが好ましいが、図6(b)に示すようにランダムな配置でもよい。この場合においても、LEDチップ14の積層方向Cに対する向きは、上述のように揃っていても、積層方向Cに対する向きが異なるものが混在してもよい。
例えば、第1の基板30に対するLEDチップ14の面積率は、例えば、0.01〜90%であり、好ましくは0.1〜50%、更に好ましくは1〜30%である。
本実施形態において、第1の基板30および第2の基板34は、いずれも透明であることが好ましいが、必ずしも透明である必要はなく、少なくとも一方が不透明であってもよい。また、1つが透明で、残りが光を反射するものであってもよい。
第1の基板30および第2の基板34は、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレンン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)、ポリスルホン(PSF)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフィン、またはポリイミド(PI)等で構成することができる。このように基板に樹脂を用いた場合、上述のようにフレキシブルな構成にできる。なお、第1の基板30および第2の基板34は、ガラス基板で構成してもよい。
導電層32、36は、例えば、ITO、ZnO、またはAgナノ粒子もしくはAgナノワイヤを含有する導電体等で構成される。導電層32、36は、いずれも透明であることが好ましいが、必ずしも透明である必要はなく、少なくとも一方が不透明であってもよい。
また、導電層32、36が全面を覆わず、一部抜けていることで、光が透過するようにしてもよい。また、発光素子20が充分な導電率を有する場合、導電層32、36がなくてもよい。
樹脂層38は、上述のように絶縁体で構成されるものであり、塗布液19の絶縁性接着剤等のバインダ等の組成に応じたものとなる。樹脂層38は、スペーサとなる粒子および光学特性を改善するための粒子等を有してもよい。なお、樹脂層38は、透明であることが好ましい。
本発明で製造される発光装置は、図5に示す発光装置50に限定されるものではなく、図7(a)、(b)に示す発光装置50aに示す構成でもよい。図7(b)は、図7(a)の領域Qの拡大図である。図7(a)に示す発光装置50aにおいては、図5に示す発光装置50と同一構成物には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7(a)に示す発光装置50aでは、導電層60、62を短冊状のパターンに形成し、第1の基板30と第2の基板34とを、導電層60と導電層62とで直交する格子が構成されるように配置する。なお、導電層60が発光装置50の導電層36に対応し、導電層62が、発光装置50の導電層32に対応する。
導電層60は導電部61が配線66を介して、導電層62は導電部64が配線68を介して電源部52に接続されている。
第1の基板30と第2の基板34との積層方向C(図5参照)における導電層60の導電部61と導電層62の導電部64の間にあるLEDチップ14に電圧が印加されて発光する。発光装置50aでは、一般的にマトリクス駆動方式と呼ばれる方式を用いて、導電層60の導電部61と導電層62の導電部64の間、すなわち、導電部61と導電部64との交点にある任意の位置のLEDチップ14を発光させることができる。
発光装置50aでは、図7(b)に示すように、導電部61と導電部64との各交点Jに複数のLEDチップ14があることが好ましい。また、LEDチップ14の最長対角線の長さは、短絡の抑制の観点から導電層60間幅(導電部61間の領域63の幅)および導電層62間幅(導電部64間の領域65の幅)よりも短いことが好ましい。
発光装置50aでは、LEDチップ14は、導電層60、62上に配置されていれば、その配置状態は特に限定されるものではない。基板の平面方向における導電層60の導電部61間の領域63および導電層62の導電部64間の領域65にLEDチップ14があってもよい。この場合、第1の基板30と第2の基板34との積層方向における導電層60と導電層62の間にないLEDチップ14には電圧が供給されないため発光しない。しかしながら、LEDチップ14の配置を限定しないことにより、位置決め精度を低くでき、上述のようにLEDチップ14を含む塗布液を単に塗布するだけで、LEDチップ14を設けることができる。
なお、発光装置50aにおいても、LEDチップ14の積層方向Cに対する向きは揃っていても、向きが異なるものが混在していてもよい。LEDチップ14の積層方向Cに対する向きが全て揃っていれば直流電圧を印加し、向きが混在していれば交流電圧を印加する。
上述の発光装置50、50aは、例えば、図8(a)に示す照明装置に適用することができる。
図8(a)に示す照明装置70は、発光装置50の第2の基板34上に散乱板72が配置され、発光装置50の第1の基板30の下面30bの下方に反射板74が配置されたものである。照明装置70では、LEDチップ14を発光させることにより、第2の基板34側に出射した光Lは散乱板72を透過して外部に出射し、第1の基板30側に出射した光Lは反射板74により、第2の基板34側に反射されて散乱板72から外部に出射する。散乱板72および反射板74は、公知のものを適宜用いることができる。また、散乱板を第2の基板34と、反射板を第1の基板30と兼ねてもよい。
なお、照明装置70では、図5に示す発光装置50ではなく、図7に示す発光装置50aを用いることもできる。この場合、マトリクス駆動方式により、ある特定の位置にあるLEDチップ14を発光させることができる。発光装置50aを用いた場合でも、散乱板を第2の基板34と、反射板を第1の基板30と兼ねてもよい。
さらには、発光装置50aを用いた場合、上述のように、導電部61と導電部64との各交点Jに複数の発光素子20があることが好ましい(図7(b)参照)。LEDチップ14の最長対角線の長さについても、上述のように短絡の抑制の観点から導電層60間幅および導電層62間幅よりも短いことが好ましい。
また、発光装置50の第1の基板30、第2の基板34および導電層32、36を可撓性を有するものとすることにより、曲げることが可能なフレキシブルな照明装置70とすることができる。発光装置50aを用いた場合でも、第1の基板30、第2の基板34および導電層60、62を可撓性を有するものとすることにより、曲げることが可能なフレキシブルな照明装置70とすることができる。
また、発光素子について、赤、緑および青の3原色のものを用いることにより、図8(b)に示す表示装置80とすることができる。この場合、赤を発光するLEDチップ14Rを複数配置し赤画素82Rを構成し、緑を発光するLEDチップ14Gを複数配置し緑画素82Gを構成し、青を発光するLEDチップ14Bを複数配置し青画素82Bを構成する。赤画素82R、緑画素82Gおよび青画素82Bは、それぞれ電源部52に接続されており、電源部52から電圧が印加されてLEDチップ14R、LEDチップ14GおよびLEDチップ14Bは各色に発光する。電源部52による電圧の印加は制御部54で制御される。制御部54は、例えば、表示するものに応じて、赤画素82R、緑画素82Gおよび青画素82Bを所定の発光タイミングで所定の時間、発光させて画像を表示する。LEDチップ14R、LEDチップ14GおよびLEDチップ14Bは、向きが揃っていることが好ましい。
なお、表示装置80は、公知の表示装置と同様に赤画素82R、緑画素82Gおよび青画素82Bの配置し、公知の駆動方式を用いて、画像を表示することができる。
発光素子1個で画素を構成すると、この発光素子が不良になると画素表示ができなくなるのに対し、表示装置80は、複数個の発光素子で1画素となるように構成できるので、発光素子の不良が目立たなくなる。更に発光素子に不良が発生した画素の明るさを増すことにより、周辺画素と同一光量にできる。さらに、各画素毎に、TFT素子等で構成される公知の制御回路を配することで、より高い制御が可能となる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の発光装置の製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10 LEDウエハ
11 導電層
12 導電部材
14 LEDチップ
16a 上部電極
16b 下部電極
20 塗布膜
30 第1の基板
32、36 導電層
34 第2の基板
38 樹脂層
40 製造装置
50、50a 発光装置
70 照明装置
80 表示装置

Claims (3)

  1. 対向する第1の電極と第2の電極とを備えた発光素子が複数形成された基材の両面に導電材を設け、前記基材から前記導電材と一緒に前記発光素子を切出し、前記第1の電極と前記第2の電極にそれぞれ前記第1の電極と前記第2の電極と略同じ大きさの導電部材が設けられた前記発光素子を得る工程と、
    前記発光素子を、絶縁性を有するバインダに混ぜて塗布液を得て、前記塗布液を導電層が形成された第1の基板に塗布し、塗布層を形成する工程と、
    前記第1の基板上に前記塗布層を挟むようにして、導電層が形成された第2の基板を積層する工程と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との積層方向に圧力を印加し、その状態で、所定の温度で所定の時間保持する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記導電部材は、透明である請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記発光素子は、無機発光素子または有機発光素子である請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
JP2013161599A 2013-08-02 2013-08-02 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5961148B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161599A JP5961148B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 発光装置の製造方法
PCT/JP2014/064903 WO2015015897A1 (ja) 2013-08-02 2014-06-05 発光装置の製造方法
TW103121123A TWI663755B (zh) 2013-08-02 2014-06-19 發光裝置的製造方法
US14/995,641 US20160133795A1 (en) 2013-08-02 2016-01-14 Method for manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161599A JP5961148B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032703A true JP2015032703A (ja) 2015-02-16
JP5961148B2 JP5961148B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=52431442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161599A Expired - Fee Related JP5961148B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 発光装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160133795A1 (ja)
JP (1) JP5961148B2 (ja)
TW (1) TWI663755B (ja)
WO (1) WO2015015897A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244667B1 (ko) * 2019-10-17 2021-04-23 이명종 마이크로 엘이디 픽셀 패키지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 마이크로 엘이디 픽셀 패키지
JP2021071595A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 アルディーテック株式会社 マイクロledディスプレイの製造方法およびマイクロledディスプレイ
CN113540357A (zh) * 2021-06-21 2021-10-22 南京邮电大学 一种柔性有机太阳能电池及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097863B (zh) * 2015-06-25 2018-09-18 合肥京东方显示光源有限公司 阵列型双面发光器件及其制作方法和双面显示装置
CN106469780B (zh) * 2015-08-18 2018-02-13 江苏诚睿达光电有限公司 一种基于串联滚压的有机硅树脂光转换体贴合封装led的工艺方法
WO2017146477A1 (ko) * 2016-02-26 2017-08-31 서울반도체주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
DE102016113168A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Modul für eine videowand
US20180308909A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Int Tech Co., Ltd. Light emitting device
JP7240091B2 (ja) * 2017-10-03 2023-03-15 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
US11476390B2 (en) * 2020-01-31 2022-10-18 Ostendo Technologies, Inc. III-V light emitting device with pixels enabling lower cost through-layer vias

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531321A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 アーティキュレイテッド・テクノロジーズ、エル・エル・シー ロール・ツー・ロールで製作された光学シートおよび封入された半導体回路デバイス
JP2008141026A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP2008525206A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 イーストマン コダック カンパニー 熱制御流体自己組立
JP2011134926A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2012031178A2 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 The Procter & Gamble Company A light emitting apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555408B1 (en) * 1999-02-05 2003-04-29 Alien Technology Corporation Methods for transferring elements from a template to a substrate
JP4820536B2 (ja) * 2003-06-25 2011-11-24 彬雄 谷口 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US7259030B2 (en) * 2004-03-29 2007-08-21 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
US20070090387A1 (en) * 2004-03-29 2007-04-26 Articulated Technologies, Llc Solid state light sheet and encapsulated bare die semiconductor circuits
US7858994B2 (en) * 2006-06-16 2010-12-28 Articulated Technologies, Llc Solid state light sheet and bare die semiconductor circuits with series connected bare die circuit elements
US8852467B2 (en) * 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
JP5162979B2 (ja) * 2007-06-28 2013-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN103155182A (zh) * 2011-06-24 2013-06-12 松下电器产业株式会社 氮化镓类半导体发光元件、光源和凹凸构造形成方法
AU2013325559B2 (en) * 2012-10-05 2016-07-14 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Manufacturing method for optical substrate using film shaped mold, manufacturing device, and optical substrate obtained thereby

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531321A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 アーティキュレイテッド・テクノロジーズ、エル・エル・シー ロール・ツー・ロールで製作された光学シートおよび封入された半導体回路デバイス
JP2008525206A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 イーストマン コダック カンパニー 熱制御流体自己組立
JP2008141026A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 電子機器及びその製造方法、並びに、発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP2011134926A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nichia Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2012031178A2 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 The Procter & Gamble Company A light emitting apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244667B1 (ko) * 2019-10-17 2021-04-23 이명종 마이크로 엘이디 픽셀 패키지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 마이크로 엘이디 픽셀 패키지
JP2021071595A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 アルディーテック株式会社 マイクロledディスプレイの製造方法およびマイクロledディスプレイ
CN113540357A (zh) * 2021-06-21 2021-10-22 南京邮电大学 一种柔性有机太阳能电池及其制备方法
CN113540357B (zh) * 2021-06-21 2024-02-23 南京邮电大学 一种柔性有机太阳能电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201507217A (zh) 2015-02-16
JP5961148B2 (ja) 2016-08-02
TWI663755B (zh) 2019-06-21
US20160133795A1 (en) 2016-05-12
WO2015015897A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961148B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6010003B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US11079625B2 (en) Reflection sheet, lighting device and display device
RU2671935C1 (ru) Матричная подложка и способ ее производства, гибкая панель отображения и устройство отображения
US10754206B2 (en) Display device
JP2011227205A (ja) 表示装置
CN104133307A (zh) 显示面板及显示装置
EP3088947A1 (en) Display device
US10018873B2 (en) Display substrate, display panel, and display device having a full color gamut, absent a color filter, and using infrared light and up-conversion material
JP2018501525A (ja) 表示装置
KR102107456B1 (ko) 플렉시블 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105116602A (zh) 一种显示面板和显示装置
KR101509089B1 (ko) 칩엘이디를 이용하는 플렉서블 투명보드형 엘이디 전광판 발광모듈
JP5375544B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
CN111243495A (zh) 显示面板及显示装置
WO2016194666A1 (ja) Led用蛍光膜、led用蛍光膜の製造方法、led面発光装置、及び画像形成装置
WO2017077679A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
US20130279152A1 (en) Touch panel
US20170301874A1 (en) Organic el panel and method for producing same
TWI685829B (zh) 顯示裝置
TWI532087B (zh) 矩陣電路基板、顯示裝置及矩陣電路基板的製造方法
JP2019102465A (ja) バックライトユニット及びこれを含む表示装置
JP2016139094A (ja) 表示装置および電子機器
KR20170112127A (ko) 전기영동 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP2014157206A (ja) 大型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees