JP2008140841A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140841A
JP2008140841A JP2006323406A JP2006323406A JP2008140841A JP 2008140841 A JP2008140841 A JP 2008140841A JP 2006323406 A JP2006323406 A JP 2006323406A JP 2006323406 A JP2006323406 A JP 2006323406A JP 2008140841 A JP2008140841 A JP 2008140841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
reflective electrode
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006323406A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunori Hori
篤寛 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006323406A priority Critical patent/JP2008140841A/ja
Publication of JP2008140841A publication Critical patent/JP2008140841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】反射電極としての機能を維持しつつ、製造歩留まりの低下を防止することが可能な発光素子を提供する。
【解決手段】基板11と、基板11に積層されたn層121、発光層122、およびp層123が順次積層された半導体層12と、半導体層12に積層され、発光層122からの光を基板11方向へ反射する反射電極13と、反射電極13に積層されたp電極15とを有する発光素子10において、反射電極13は、Pt層とした第1反射電極131と、Ag層とした第2反射電極132と、Cr層、Mo層またはTi層とした第3反射電極133とで形成されている。p電極15は、反射電極13全体を覆うように形成することで、Ag層とした第2反射電極132でのマイグレーションの成長による発光不良を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板と、基板に積層された発光層を含む半導体層と、半導体層に積層され、発光層からの光を反射するAg層と、Ag層上に積層された保護電極とを有する発光素子に関する。
発光素子には、発光層からの光を基板方向に反射するために、反射電極が設けられたものがある(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体素子は、p型半導体側のコンタクト層とコンタクト層に接続する光を反射する厚膜正電極との間の発光ムラの発生を抑止するために、薄膜金属層を設けたもので、薄膜金属層としてCo層とAu層とを積層し、厚膜正電極としてNi層とTi層とを順次積層したものである。この薄膜金属層および厚膜正電極としては、銀が使用できることが記載されている。
特許文献2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体素子は、p型半導体側のコンタクト層に接続する第1の金属層と、この第1の金属層の少なくとも側面及びこの第1の金属層に覆われていないコンタクト層の表面を覆う第2の金属層とによりコンタクト層に接続する電極を有するもので、第1の金属層としてAg層、Ni層、Ti層とを順次積層し、第2の金属層としてTi層、Au層とを積層したものである。
特許文献3に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子は、p型半導体層に接続され、光を基板側へ反射する正電極の第1層としてRh層またはPt層を、第2層としてAu層を、第3層としてTi層を積層したものである。
発光素子は、発光層からの光を基板方向へ反射するためには、反射率の高い材質がよいので、Ag層を反射電極として用いるのが好ましい。
特開平11−220168号公報 特開平11−220171号公報 特開2000−36619号公報
この反射電極を形成する場合には、基板に積層した半導体層上に反射電極を蒸着することで形成される。この蒸着には、まず、反射電極が形成される半導体層上の領域が露出するような開口を有するレジスト膜を形成する。そして、露出させた半導体層上に反射電極を形成して、レジスト膜を除去するリフトオフ工程を行う。リフトオフ工程では、有機溶剤による洗浄が行われるが、有機洗浄では除去しきれないレジスト膜片や電極片などが残ることがある。従って、接続電極を反射電極上に積層するためには、レジスト膜片や電極片などの残留物を除去する必要がある。そこで、粘着性を有する剥離シートによってこの残留物を除去する。剥離シートで残留物を除去するときには、反射電極を形成した半導体層上全体を覆うように剥離シートを貼着した後に引き剥がす。そうすることで、剥離シートに残留物を付着させた状態で取り除くことができる。
ところで、反射電極は、反射率の高いAg層のみで形成するよりは、Ag層の保護や、接続電極とのコンタクト性の向上を目的として、保護層をAg層上に積層するのが望ましい。しかし、保護層として、例えばPt層やRh層をAg層上に積層すると、剥離シートで残留物を除去する際に、剥離シートの引き剥がしによって、反射電極の縁部が剥離シートに付着した状態で剥離してしまうことがある。反射電極に剥離が発生すると、信頼性の低下、および特性不良などによりその発光素子は使用することができなくなるため、歩留まりが低下する。
そこで本発明は、反射電極としての機能を維持しつつ、製造歩留まりの低下を防止することが可能な発光素子を提供することを目的とする。
本発明の発光素子は、基板と、前記基板に積層された発光層を含む半導体層と、前記半導体層に積層され、発光層からの光を前記基板方向へ反射する第1電極と、前記第1電極に積層され、少なくともボンディング電極を含む第2電極とを有する発光素子において、前記第1電極は、Ag層と、前記Ag層上に積層された保護層とを少なくとも含み、前記保護層は、Cr層、Mo層またはTi層で形成されていることを特徴とする。
本発明は、反射電極として機能する第1電極を、Ag層と、このAg層にCr層、Mo層またはTi層を積層したものとを含むように形成しているので、第1電極の縁部が剥離シートに付着した状態で剥離してしまうことを防止することができる。よって、反射電極としての機能を維持しつつ、製造歩留まりの低下を防止することが可能である。
本願の第1の発明は、基板と、基板に積層された発光層を含む半導体層と、半導体層に積層され、発光層からの光を基板方向へ反射する第1電極と、第1電極に積層され、少なくともボンディング電極を含む第2電極とを有する発光素子において、第1電極は、Ag層と、Ag層上に積層された保護層とを少なくとも含み、保護層は、Cr層、Mo層またはTi層で形成されていることを特徴としたものである。このAg層は、Ag合金のように、Agに他の材料が少量添加されたものでもかまわない。
本発明の発光素子は、反射電極として機能する第1電極を、Ag層と、このAg層にCr層、Mo層またはTi層を積層したものとを少なくとも含むように形成しているので、第1電極を形成した後、剥離シートで残留物を除去する際にも、剥離シートの引き剥がしによって、第1電極の縁部が剥離シートに付着した状態で剥離してしまうことを防止することができる。
本願の第2の発明は、第2電極は、第1電極全体を覆うように形成されていることを特徴としたものである。
本願の第2の発明においては、第2電極が、第1電極全体を覆うように形成されていることで、Ag層でのマイグレーションの成長による発光不良を防止することができる。
本願の第3の発明は、第2電極のうち保護層と接する層は、保護層と同じ材質で形成されていることを特徴としたものである。
本願の第3の発明においては、第2電極のうち保護層と接する層が、保護層と同じ材質で形成されていることで、第1電極と第2電極との良好な密着性およびコンタクト性を確保することができる。
(実施の形態)
本発明の実施の形態に係る発光素子を、図面に基づいて説明する。まずは、本実施の形態に係る発光素子の構成について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る発光素子を示す図である。
発光素子10は、基板11と、半導体層12と、反射電極13と、n電極14と、p電極15とを備えている。基板11は、窒化ガリウム系半導体であるn型GaNで形成され、一辺が800μm、厚みが200μmの平面視してほぼ正方形状の直方体状に形成されている。
半導体層12は、n層121と、発光層122、p層123とを備えている。n層121は、基板11にGaNやAlGaN等を積層して形成され、層厚が0.5μm〜5μmとしたn型半導体層である。n層121と基板11の間にGaNやInGaN等で形成したバッファ層を設けることも可能である。
発光層122は、n層121に、井戸層となるInGaN等を0.001μm〜0.005μmの層厚とし、障壁層となるGaN等を0.005μm〜0.02μmの層厚とし、これらを交互に積層した多重量子井戸構造で積層したものである。また、p層123は、発光層122にAlGaNを積層して形成され、層厚が0.05μm〜0.5μmとしたp型半導体層である。
反射電極(第1電極)13は、第1反射電極131と、第2反射電極132と、第3反射電極133とした多層膜構造に形成されている。第1反射電極131としてPt層、第2反射電極132としてAg層、第3反射電極133としてCr層、Mo層またはTi層とすることができる。
第2反射電極132として形成されたAg層は、Ag(銀)のみで形成すること以外に、Ag合金とすることができる。特に、Ag層をBi、Nd、Cuなどを含有した合金とするとマイグレーションを抑制することができる。また、前記した金属以外でも、Agに、他の金属を含有して、Ag層を合金とすることは可能であるが、反射率の低下という観点から、Agのみとするのが望ましい。
第1反射電極131は、p層123とのコンタクト性を向上させるために設けられており、発光層122から第2反射電極132へ光を良好に透過させるために、膜厚1nmの薄膜に成膜されている。第2反射電極132は、発光層122からの光を基板11方向へ効率よく反射するため高い反射率を有する銀(Ag)を採用している。このAg層(第2反射電極132)は、膜厚50nmに成膜されている。第3反射電極133は、膜厚30nmに成膜され、Ag層とした第2反射電極132の保護を目的とした保護層であり、第2反射電極132とp電極15とのコンタクト性を向上させる機能も有する。
n電極14は、外部と接続するための接続電極であり、n層121に、発光層122とp層123とを積層した後に、ドライエッチングにより発光層122とp層123とn層121の一部とを除去して、n電極14を形成する領域を露出させたn層121上に形成されている。n電極14は、二層構造を有しており、n層121と良好に接続するためのnコンタクト電極141と、ボンディングのためにnボンディング電極142とを備えている。nコンタクト電極141は、コンタクト電極材料としてTi、Al、Pt、Mo、W、In、Znのいずれか一つ、またはこれらの金属を1種類以上含む合金、導電性膜で形成することができる。また、nコンタクト電極141は、多層とすることができ、それぞれの層をIn、Zn、Ti、Al、Pt、Mo、W、Crのいずれか1つ、またはこれらの金属を1種類以上含む合金、または導電性膜で形成することができる。nボンディング電極142は、ボンディングするのに好適なAuで形成されている。
p電極15(第2電極)は、外部と接続するための接続電極であり、二層構造を有し、p層123側から、pコンタクト電極151とpボンディング電極152とを備えている。pコンタクト電極151は、Ti層で反射電極13全体を覆うように形成することで、Ag層とした第2反射電極132のマイグレーション成長の抑止が可能である。pコンタクト電極151は、Ti層とする以外に、Pt、Pd、In、Sn、Zn、Ni、またはこれらの中から少なくとも1種類を含む合金から形成することもできる。また、pコンタクト電極151は、多層とすることができ、それぞれの層をTi、Pt、Pd、In、Sn、Zn、Ni、Mo、W、Crのいずれか1つ、またはこれらの金属を1種類以上含む合金、または導電性膜で形成することができる。pボンディング電極152は、ボンディングするのに好適なAuで形成されている。
以上のように構成される本発明の実施の形態に係る発光素子10の製造方法を、図2から図4に基づいて説明する。図2から図4の(A)〜(C)は、図1に示す発光素子10の製造工程を示す図である。なお、図2から図4においては、半導体層を積層した基板はウェハ状態であるが、1個分のみを図示している。
まず、図2(A)に示すように、基板11に、n層121と、発光層122と、p層123とを積層して半導体層12を形成する。図2(B)に示すように、p層123と、発光層122と、n層121の一部とを、ドライエッチングして、n電極14を形成する領域Aを形成する。図2(C)に示すように、p層123上面が露出するような開口が設けられたレジスト膜R1を形成する。そして、フッ化水素水溶液でp層123上を洗浄してカーボンなどの除去を行う。
図3(A)に示すように、レジスト膜R1が形成されたp層123上に、反射電極13を積層する。反射電極13は、膜厚1nmのPt層を第1反射電極131としてp層123上に積層し、膜厚50nmのAg層を第2反射電極132として第1反射電極131上に積層し、膜厚30nmのCr層、Mo層またはTi層を第3反射電極133として第2反射電極132上に積層することで形成することができる。
図3(B)に示すように、反射電極13が形成されたことでレジスト膜R1を有機洗浄により除去する。図3(C)に示すように、有機洗浄しても除去しきれないレジスト膜片や、電極片などの残留物を、粘着性を有する剥離シートSによって除去する。剥離シートSで除去するときには、反射電極13を形成した半導体層12上全体を覆うように貼着した後に、剥離シートを引き剥がすことで、残留したレジスト膜片や電極片などの残留物を剥離シートSに付着させた状態で取り除くことができる。このとき、第3反射電極133としてCr層、Mo層またはTi層としているので、例えば、第3反射電極133をPt層やRh層としたときのように剥離することはない。これは、Ag層とした第2反射電極132と、Pt層やRh層とした第3反射電極133とが温度ストレスにより剥離しやすい状態となるためか、Pt層やRh層とAg層との密着性が低いためによるものなどが原因と考えられる。しかし、第3反射電極133をCr層、Mo層またはTi層とすることで、耐熱ストレス性の向上もしくは密着性の向上が図れることで、剥離シートSを剥がす際の剥離を防止できる。
剥離シートSにより残留物を除去すると、図4(A)に示すように、反射電極13が露出するような開口が設けられたレジスト膜R2を、p層123の周囲全体に形成する。このレジスト膜R2の開口は、レジスト膜R2の内側面と反射電極13の周囲とを少し離間させた状態で形成されている。レジスト膜R2を形成すると、p電極15(図1参照)を形成するが、その前に、反射電極13とp電極15との密着性を向上させるために、O2雰囲気中でプラズマ処理によるアッシングを行う。O2雰囲気中でプラズマ処理しても、Ag層で形成された第2反射電極132上に、Cr層、Mo層またはTi層で形成した第3反射電極133が積層され、保護膜として機能するので、Ag層が酸化してしまうことを防止することができる。
2雰囲気中でのプラズマ処理が終わると、図4(B)に示すように、pコンタクト電極151を形成する。レジスト膜R2の開口が、レジスト膜R2の内側面と反射電極13の周囲とを少し離間させた状態で形成されているので、pコンタクト電極151は、反射電極13全体を覆うように第3反射電極133に積層する。次にpコンタクト電極151上にpボンディング電極152を積層することで、p電極15を形成する。第3反射電極133がTi層で形成されている場合には、pコンタクト電極151をTi層とすると、同じ材質となるので、密着性やコンタクト性の点で好ましい。しかし、フッ酸による洗浄工程が必要となる場合には、Ti層は溶解してしまうため、第3反射電極133としてはCr層またはMo層とするのが好ましい。
p電極15が形成されると、図4(C)に示すように、n電極14を形成する。n電極14は、まず、ドライエッチングにより形成された領域Aを露出する開口が設けられたレジスト膜(図示せず)を形成した後に、nコンタクト電極141をこの領域Aに積層し、次にnコンタクト電極141上にnボンディング電極142を積層することで形成することができる。そして、ウェハ状態の基板11をダイシングして個片とすることで、図1に示す発光素子10を得ることができる。
このように、反射電極13とp電極15との密着性を向上させるために、O2雰囲気中で行われるプラズマ処理から、第2反射電極132であるAg層を保護する目的で第3反射電極133を設けても、第3反射電極133がCr層、Mo層またはTi層で形成されているので、剥離シートSを引き剥がしたときに、第3反射電極133が剥離してしまうことを防止することができる。
なお、本実施の形態では、第1電極である反射電極13を、第1反射電極131と、Ag層とした第2反射電極132と、保護層として機能する第3反射電極133とを備えた三層膜構造としているが、第3反射電極133上に、更に一層以上の電極層を設けることも可能である。例えば、第3反射電極133をCr層としたときにはMo層またはTi層を積層することができ、第3反射電極133をMo層としたときにはCr層またはTi層とすることができる。また、他の材質のものでも第3反射電極133上に積層することが可能であるが、抵抗が増加したり、蒸着による積層の際の剥離が発生したりしない材質のものを選択して積層するのが望ましい。また、この電極層のうち第2電極であるp電極15と接する電極層は、この電極層が接するp電極15のpコンタクト電極151と同じ材質のものとするのが、良好なコンタクト性が得られるので望ましい。
本発明は、反射電極としての機能を維持しつつ、製造歩留まりの低下を防止することが可能なので、基板と、基板に積層された発光層を含む半導体層と、半導体層に積層され、発光層からの光を反射するAg層と、Ag層に積層されたコンタクト電極とを有する発光素子に好適である。
本発明の実施の形態に係る発光素子を示す図 (A)〜(C)は、図1に示す発光素子の製造工程を示す図 (A)〜(C)は、図1に示す発光素子の製造工程を示す図 (A)〜(C)は、図1に示す発光素子の製造工程を示す図
符号の説明
10 発光素子
11 基板
12 半導体層
121 n層
122 発光層
123 p層
13 反射電極
131 第1反射電極
132 第2反射電極
133 第3反射電極
14 n電極
141 nコンタクト電極
142 nボンディング電極
15 p電極
151 pコンタクト電極
152 pボンディング電極
A 領域
R1,R2 レジスト膜

Claims (3)

  1. 基板と、前記基板に積層された発光層を含む半導体層と、前記半導体層に積層され、発光層からの光を前記基板方向へ反射する第1電極と、前記第1電極に積層され、少なくともボンディング電極を含む第2電極とを有する発光素子において、
    前記第1電極は、Ag層と、前記Ag層上に積層された保護層とを少なくとも含み、
    前記保護層は、Cr層、Mo層またはTi層で形成されていることを特徴とする発光素子。
  2. 前記第2電極は、前記第1電極全体を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 前記第2電極のうち前記保護層と接する層は、前記保護層と同じ材質で形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の発光素子。
JP2006323406A 2006-11-30 2006-11-30 発光素子 Pending JP2008140841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323406A JP2008140841A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323406A JP2008140841A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140841A true JP2008140841A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39602044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323406A Pending JP2008140841A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008140841A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153814A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の発光セルを有する発光素子及びその製造方法
WO2010113238A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113237A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010131458A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 昭和電工株式会社 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、照明装置、電子機器、機械装置、及び電極
JP2010267797A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、照明装置、電子機器及び電極
JP2011034989A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
CN102903817A (zh) * 2012-10-31 2013-01-30 安徽三安光电有限公司 具有反射电极的发光装置
JP2013165252A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Sharp Corp 半導体発光素子及び電極成膜方法
KR101423722B1 (ko) 2010-04-27 2014-08-01 서울바이오시스 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US8933543B2 (en) 2010-04-02 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor element having m-plane angled semiconductor region and electrode including Mg and Ag
CN111048642A (zh) * 2019-11-15 2020-04-21 厦门三安光电有限公司 一种发光二极管及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2006245230A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2006245230A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153814A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の発光セルを有する発光素子及びその製造方法
US8299490B2 (en) 2009-04-03 2012-10-30 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
WO2010113238A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113237A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113406A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113405A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4568380B1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-27 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4568379B1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-27 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8334199B2 (en) 2009-04-03 2012-12-18 Panasonic Corporation Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
US8318594B2 (en) 2009-04-03 2012-11-27 Panasonic Corporation Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
CN102007610A (zh) * 2009-04-03 2011-04-06 松下电器产业株式会社 氮化物系半导体元件及其制造方法
US8304802B2 (en) 2009-04-03 2012-11-06 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
WO2010131458A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 昭和電工株式会社 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、照明装置、電子機器、機械装置、及び電極
JP2010267797A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、照明装置、電子機器及び電極
US20120049232A1 (en) * 2009-05-14 2012-03-01 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting element, method for producing the same, lamp, lighting device, electronic equipment, mechanical device and electrode
US8643046B2 (en) 2009-05-14 2014-02-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element, method for producing the same, lamp, lighting device, electronic equipment, mechanical device and electrode
JP2011034989A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
US8933543B2 (en) 2010-04-02 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor element having m-plane angled semiconductor region and electrode including Mg and Ag
KR101423722B1 (ko) 2010-04-27 2014-08-01 서울바이오시스 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US9263644B2 (en) 2012-01-13 2016-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method of forming electrode
JP2013165252A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Sharp Corp 半導体発光素子及び電極成膜方法
US9530938B2 (en) 2012-01-13 2016-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method of forming electrode
US9065018B2 (en) 2012-01-13 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method of forming electrode
CN102903817A (zh) * 2012-10-31 2013-01-30 安徽三安光电有限公司 具有反射电极的发光装置
US9312449B2 (en) 2012-10-31 2016-04-12 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light-emitting device with reflecting electrode
WO2014067378A1 (zh) * 2012-10-31 2014-05-08 厦门市三安光电科技有限公司 具有反射电极的发光装置
CN111048642A (zh) * 2019-11-15 2020-04-21 厦门三安光电有限公司 一种发光二极管及其制作方法
CN111048642B (zh) * 2019-11-15 2021-07-30 厦门三安光电有限公司 一种发光二极管及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008140841A (ja) 発光素子
JP6221926B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US7872276B2 (en) Vertical gallium nitride-based light emitting diode and method of manufacturing the same
JP5162909B2 (ja) 半導体発光素子
JP5045336B2 (ja) 半導体発光素子
JP5888132B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4997304B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5639626B2 (ja) 半導体発光素子及び電極成膜方法
JP4963807B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2000036619A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2011100824A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4835409B2 (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP4910664B2 (ja) Iii−v族半導体素子の製造方法
JP2011187556A (ja) 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2005197687A (ja) 化合物半導体発光素子の低抵抗電極及びそれを用いた化合物半導体発光素子
JP2007005361A (ja) 発光素子
JP2008078432A (ja) 発光素子
JP2008140871A5 (ja)
JP5761171B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3881473B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2008072039A (ja) 発光素子
KR100994567B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP5361569B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5278960B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2009094108A (ja) GaN系LED素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227