JP4963807B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4963807B2
JP4963807B2 JP2005227164A JP2005227164A JP4963807B2 JP 4963807 B2 JP4963807 B2 JP 4963807B2 JP 2005227164 A JP2005227164 A JP 2005227164A JP 2005227164 A JP2005227164 A JP 2005227164A JP 4963807 B2 JP4963807 B2 JP 4963807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gallium nitride
overcoat layer
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005227164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007042952A (ja
Inventor
宏二 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005227164A priority Critical patent/JP4963807B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to US11/997,624 priority patent/US8093605B2/en
Priority to EP06782222.1A priority patent/EP1911105B1/en
Priority to CN2006800287749A priority patent/CN101238594B/zh
Priority to KR1020087002925A priority patent/KR100955007B1/ko
Priority to PCT/JP2006/315362 priority patent/WO2007015537A1/en
Priority to TW095128543A priority patent/TWI313939B/zh
Publication of JP2007042952A publication Critical patent/JP2007042952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963807B2 publication Critical patent/JP4963807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に関し、特に優れた特性および生産性を有する正極を具備した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に関する。
近年、AlxInyGa1-x-yN(0≦x<1,0≦y<1,x+y<1)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体が紫外光領域から青色あるいは緑色発光ダイオード(LED)の材料として注目されている。このような材料の化合物半導体を使うことによって、これまで困難であった発光強度の高い紫外光、青色、緑色等の発光が可能となった。このような窒化ガリウム系化合物半導体は、一般に絶縁性基板であるサファイア基板上に成長されるため、GaAs系の発光素子のように基板の裏面に電極を設けることができない。このため結晶成長した半導体層側に負極と正極の両方を形成することが必要である。
また、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた半導体素子の場合は、サファイア基板が発光波長に対して透光性を有するため、電極面を下側にしてマウントし、サファイア基板側から光を取り出す構造のフリップチップ型が注目されている。
図1はこのような型の発光素子の一般的なの構造例を示す概略図である。すなわち、発光素子は、基板1にバッファ層2、n型半導体層3、発光層4およびp型半導体層5が結晶成長されて、発光層4およびp型半導体層5の一部がエッチング除去されてn型半導体層3が露出されており、p型半導体層5上に正極10、n型半導体層上に負極20が形成されている。このような発光素子は、例えばリードフレームに電極形成面を向けて装着され、次いでボンディングされる。そして、発光層4で発生した光は基板1側から取り出される。この型の発光素子においては、光を効率よく取り出すために、正極10には反射性の金属を用いてp型半導体層5の大部分を覆うように設け、発光層から正極側に向かった光も正極10で反射させて基板1側から取り出している。
従って、正極材料としては低接触抵抗および高反射率が求められる。反射率の高い金属としてはAgおよびAlが一般に知られており、厚さ20nm以上のAg層をp型半導体層上に直接設けた反射率の高い反射性正極が提案されている(例えば特許文献1参照)。Agを使用する手段として特許文献1では、p型窒化物半導体層上に銀層を設け、銀層を安定化層でオーバーコートした正極が示されている。安定化層の役割は銀層の機械的、電気的特性を向上するためと記載されている。
銀層を安定化層でオーバーコートした場合、安定化層は当然AgおよびAlより反射率の低い材料が選択される。正極としてより高い反射率特性を得るため、銀層はなるべく大きく設計され、安定化層がp型半導体層と接する面積はできるだけ小さくなる。そのため、安定化層はp型半導体層とより強い接着強度で固着する必要がある。
正極金属膜がp型半導体層から剥がれにくくなる技術として、格子定数より深い深さの凹部が存在している窒化ガリウム系半導体素子を作成するものがある(例えば特許文献2参照)。しかし、この方法では半導体成長過程において凹部を形成する必要があり、生産性に劣る。
特開平11−186599号公報 特開2002−155507号公報
本発明の目的は、第一の電極とその第一の電極の側面および上面を覆うオーバーコート層からなる正極をp型半導体層上に設けた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において、オーバーコート層がp型半導体層から剥がれにくい発光素子を提供することである。
半導体発光素子は一般に正方形の形をしており、正極は角部を有している。本発明者は鋭意検討した結果、正極のこの角部でオーバーコート層の剥離が発生し易いことを見出し、本発明に至った。即ち、本発明は下記の発明を提供する。
(1)基板上に窒化ガリウム系化合物半導体からなる、n型半導体層、発光層およびp型半導体層をこの順序で含み、負極および正極がそれぞれn型半導体層およびp型半導体層に接して設けられている発光素子において、該正極が少なくとも第一の電極と、第一の電極の側面と上面を覆うオーバーコート層を含み、該オーバーコート層がp型半導体層と接する面積が、第一の電極の外縁の単位長さあたりで、正極の角部において辺部よりも大きいことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(2)辺部における第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔をaとした場合に、角部における第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔が21/2×a以上である上記1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(3)第一の電極またはオーバーコート層の平面投影形状における角部の角度を鈍角にすることにより、オーバーコート層がp型半導体層と接する面積を正極の角部において辺部よりも大きくしている上記1または2項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(4)第一の電極またはオーバーコート層の平面投影形状における角部を円弧状にすることにより、オーバーコート層がp型半導体層と接する面積を正極の角部において辺部よりも大きくしている上記1または2項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(5)第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔が0.1〜50μmである上記1〜4項のいずれか一項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(6)第一の電極が反射性の電極である上記1〜5項のいずれか一項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(7)第一の電極がAgまたはAl含んでいる反射性の電極である上記6項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(8)オーバーコート層がTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、PtおよびAuの群から選ばれる少なくとも一種の金属またはこれらの少なくとも一種を含む合金である上記6または7項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
(9)上記1〜8項のいずれか一項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を用いてなるランプ。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、第一の電極とその第一の電極の側面および上面を覆うオーバーコート層からなる正極がp型半導体層上に設けられている。その正極は、オーバーコート層がp型半導体層と接する面積を正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンとすることにより、オーバーコート層が剥がれにくい正極となっている。従って、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は製造時における不良率が減少し、収率が向上する。
オーバーコート層が剥がれにくくなることにより、正極の角部以外の部分(即ち辺部)においてオーバーコート層とp型半導体層との接触面積をより小さくすることが出来る。このため、第一の電極の面積を大きくすることが出来、高発光出力と低駆動電圧を達成できる。
本発明における基板上に積層される窒化ガリウム系化合物半導体としては、図1に示したような、基板1にバッファ層2、n型半導体層3、発光層4およびp型半導体層5が結晶成長されている従来公知のものが何ら制限無く用いることができる。基板にはサファイアおよびSiC等従来公知のものが何ら制限なく用いられる。窒化ガリウム系化合物半導体として一般式AlxInyGa1-x-yN(0≦x<1,0≦y<1,x+y<1)で表わされる半導体が多数知られており、本発明においても一般式AlxInyGa1-x-yN(0≦x<1,0≦y<1,x+y<1)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体が何ら制限なく用いられる。n型半導体層、発光層およびp型半導体層も各種組成および構造のものが多数知られており、本発明においても、それら従来公知のものが何ら制限なく用いることができる。
その一例を説明すると、図2に示したような、サファイア基板1上にAlN層からなるバッファ層2を積層し、その上にn型GaN層からなるnコンタクト層3a、n型GaN層からなるnクラッド層3b、InGaN層からなる発光層4、p型AlGaN層からなるpクラッド層5b、およびp型GaN層からなるpコンタクト層5aを順次積層したものを用いることができる。
このような窒化ガリウム系化合物半導体のpコンタクト層5a、pクラッド層5b、発光層4、およびnクラッド層3bの一部をエッチングにより除去してnコンタクト層3a上に例えばTi/Auからなる負極20を設け、pコンタクト層5a上に正極10を設ける。
本発明において、正極10は第一の電極とその第一の電極の側面および上面を覆うオーバーコート層を有する。また、通常、回路基板またはリードフレーム等との電気接続のためにボンディングパッド層がオーバーコート層上に設けられる。
図5は本発明の正極(10)の一例の断面図である。オーバーコート層(12)が導電性の場合には、オーバーコート層上にボンディングパッド層(13)が設けられる。電流はボンディングパッド層(13)からオーバーコート層(12)を経由して第一の電極(11)に流れる。
図6は本発明の正極(10)の別の一例の断面図である。オーバーコート層(12)が非導電性の場合には、第一の電極(11)上の一部にオーバーコート層が存在せず、その位置でボンディングパッド層(13)が第一の電極(11)上に直接設けられる。電流はボンディングパッド層(13)から直接第一の電極(11)に流れる。
第一の電極はpコンタクト層に接して設けられる。窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の正極として、各種組成および構造の透光性電極および反射性電極が知られており、本発明における第一の電極として、これら公知の透光性電極および反射性電極を含めて各種組成および構造の透光性電極および反射性電極を用いることができる。
透光性の正極材料としては、Pt、Pd、Au、Cr、Ni、Cu、Coなどを含んでも良い。また、その一部が酸化されている構造とすることで、透光性が向上することが知られている。反射型の正極材料としては、上記の材料の他に、Rh、Ag、Alなどを用いることができる。
例えば、反射性電極では、反射率の高いAgまたはAlを反射層として用いることが知られている。AgおよびAl等には、水の存在下でイオン化して拡散するエレクトロマイグレーションと呼ばれる現象が起こる。従って、AgまたはAlを用いた電極では周囲に水が存在する雰囲気において、通電することにより、AgもしくはAlを主成分とする析出物が生成される。析出物が正極より発生して負極に到達すると、素子に流した電流は発光層を通らなくなり、素子は発光しなくなってしまう。また、p型半導体層とn型半導体層とを析出物がつないでしまうと発光しなくなってしまう。
これを防ぐために、反射層の側面および上面を覆うようにオーバーコート層を設けることが好ましい。オーバーコート層は反射層のAgまたはAlと空気中の水分との接触を防止する役割を持つ。本発明は、このように、第一の電極がAgまたはAlを用いた反射性電極の場合に特に有効である。
オーバーコート層は、第一の電極を覆うように設けるので、p型半導体層との接触面積は小さくならざるを得ず、オーバーコート層全体としてp型半導体層との接着強度が弱くなる。また、オーバーコート層が第一の電極を覆う構造において正極が角部を持つ場合、その角部を覆う箇所において剥がれが起きやすい。
本発明において、正極の「角部」とは、正極の外縁において方向の異なる2本の直線が交わっている個所を言い、角部以外の直線部分を「辺部」と言う。図3は本発明の実施例1で作製した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の平面を示した模式図であるが、図中A〜Eが角部である。また、図4は本発明の実施例2で作製した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の平面を示した模式図であるが、図中A〜Hが角部である。
オーバーコート層がp型半導体層と接触する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくすることによって、オーバーコート層が剥がれ難くなる。なお、角部および辺部接触面積の大小の比較は単位長さ当たりの平均値で行なう。
例えば、正極角部の形状を図7〜16に示したようなパターンにすることにより、オーバーコート層がp型半導体層と接触する面積を大きくできる。図7〜10は、角部における第一の電極の占める角度が180°よりも小さい場合(図3のA〜Eおよび図4のA〜EとH)の例である。この場合は、図7に示したように第一の電極の角部を円弧状にすればよい。また、図8に示したように角部における第一の電極の角度をオーバーコート層の角度よりも大きな鈍角にしてもよい。その他、角部における第一の電極の形状を例えば図9および10に示したような形状にすることも考えられる。
図11〜16は角部における第一の電極の占める角度が180°よりも大きい場合(図4のFとG)の例である。この場合は、図14に示したようにオーバーコート層の角部を円弧状にすればよい。また、図13に示したように角部におけるオーバーコート層の第一の電極側から測った角度を第一の電極の占める角度よりも大きな鈍角にしてもよい。その他、角部におけるオーバーコート層または第一の電極の形状を例えば図11、12、15および16に示したような形状にすることも考えられる。
第一の電極またはオーバーコート層の角部が上述したような形状を有する場合、辺部における第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔をaとした場合に、角部における第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔は21/2×a以上であることが、オーバーコート層の剥離防止の観点から好ましい。
オーバーコート層の材料は、金属、無機酸化物、無機窒化物および樹脂など第一の電極の側面および上面を覆うように薄層を形成できる材料であれば特に制限されない。但し、第一の電極が透光性である場合はオーバーコート層も透光性であることは言うまでもない。また、非導電性の材料の場合は、前述したように、オーバーコート層に窓部を設け、そこにボンディングパッド層を形成する必要がある。従って、導電性の材料が好ましい。
第一の電極が反射性の正極の場合、オーバーコート層の材料はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、PtおよびAuの群から選ばれる少なくとも一種の金属またはこれらの少なくとも一種を含む合金が望ましい。これらの金属および合金は導電性であり、AgまたはAlのエレクトロマイグレーションを防止するという観点からも好ましい。腐食しやすい金属(アルカリ金属・アルカリ土類金属)、低融点金属(400℃以下)は望ましくない。オーバーコート層に、ボンディングパッド層の材料に適したAuを用いて、オーバーコート層がボンディングパッド層を兼ねることもできる。
オーバーコート層は第一の電極を覆い、その外周部分でp型半導体層とオーミック接触をしていることが好ましい。オーミック接触していることで、オーバーコート層直下に相当する範囲でも発光層が発光する。また、素子全体として順方向電圧を低下させることができる。オーミック接触が得られやすい金属として、Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtなどの白金族金属または少なくとも一種の白金族金属を含む合金が好ましい。接触抵抗値は1×10-3Ωcm2以下が望ましい。なお、接触比抵抗はTLM法で測定した値である。
第一の電極がAgまたはAlを反射層とする反射性正極の場合、第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔は、第一の電極を外気の水分から隔離する必要があり、0.1μm以上であることが好ましい。高温高湿下での外気水分からの隔離を十分にするためには1μm以上がさらに好ましい。間隔を大きくすると第一の電極の面積が小さくなってしまうので、50μm以下が好ましい。20μm以下であればさらに好ましい。また、オーバーコート層には細い管状の穴などの水が内部に染込みやすい構造であってはならない。
ボンディングパッド層13は、Au、Al、NiおよびCu等の材料を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料および構造のものを何ら制限無く用いることができる。また、厚さは100〜1000nmが好ましい。ボンディングパッドの特性上厚いほうがボンダビリティーが高くなるため、300nm以上が好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下が好ましい。
第一の電極、オーバーコート層およびボンディングパッド層の形成はスパッタリング、真空蒸着および溶液塗布法など周知の薄膜形成技術を何ら制限なく使用することができる。特に上述の金属の場合、スパッタリングや真空蒸着によって形成することが好ましい。
負極20は、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限なく用いることができる。nコンタクト層と接する負極用のコンタクト材料としては、Al、Ti、Ni、Auなどのほか、Cr、W、Vなどを用いることができる。負極全体を多層構造としてボンディング性などを付与することができることは言うまでもない。
以下に、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
図2は本実施例で製造した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面を示した模式図である。図3はその平面図である。
用いた窒化ガリウム系化合物半導体は、サファイア基板1上にAlN層からなるバッファ層2を積層し、その上にn型GaN層からなるnコンタクト層3a、n型GaN層からなるnクラッド層3b、InGaN層からなる発光層4、p型AlGaN層からなるpクラッド層5b、およびp型GaN層からなるpコンタクト層5aを順次積層したものである。nコンタクト層3aはSiを7×1018/cm3ドープしたn型GaN層であり、nクラッド層3bはSiを5×1018/cm3ドープしたn型GaN層であり、発光層4の構造は単一量子井戸構造で、InGaNの組成はIn0.95Ga0.05Nである。pクラッド層5bはMgを1×1018/cm3ドープしたp型のAlGaNでその組成はAl0.25Ga0.75Nである。pコンタクト層5aはMgを5×1019/cm3ドープしたp型のGaN層である。これらの層の積層は、MOCVD法により、当該技術分野においてよく知られた通常の条件で行なった。
この窒化ガリウム系化合物半導体積層物に以下の手順で正極10および負極20を設けてフリップチップ型窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
(1)まず、上記の窒化ガリウム系化合物半導体積層物の負極形成領域のnコンタクト層3aを露出させた。手順は以下のとおりである。公知のリソグラフィー技術およびリフトオフ技術を用いて、エッチングマスクをpコンタクト層5a上の負極形成領域以外の領域に形成した。
次いで、反応性イオンドライエッチングにて、nコンタクト層3aが露出するまでエッチングを施した後、ドライエッチング装置より取り出し、エッチングマスクをアセトン洗浄により除去した。
(2)次に、以下の手順により正極10を形成した。第一の電極は厚さ4nmのPtからなるコンタクトメタル層と厚さ200nmのAgからなる反射層から構成された反射性の電極とした。pコンタクト層5a表面の酸化膜を除去する目的で沸騰した濃HCl中で素子を10分間処理下後、正極をpコンタクト層5a上に形成した。始めにコンタクトメタル層と反射層からなる第一の電極を成膜した。形成手順は以下の通りである。
レジストを一様に塗布して、公知のリソグラフィー技術により第一の電極を形成する領域のレジストを除去した。第一の電極の角部を円弧状のパターンとした(図3)。角部のRは30μmとした。バッファードフッ酸(BHF)に室温で1分間浸漬した後、真空スパッタ装置で、第一の電極を成膜した。スパッタ法により形成する際の操作条件は、次の通りである。
チャンバ内の真空度が10-4Pa以下となるまで排気し、上記窒化ガリウム系化合物半導体をチャンバ内に収容し、スパッタ用ガスとしてArガスをチャンバ内に導入し、3PaとしたのちRF放電によるスパッタリングを行ない、コンタクトメタル層を成膜した。供給する電力は0.5kWとし、コンタクトメタル層として、Ptを4.0nmの膜厚で成膜した。
次に、上記の圧力、供給電力で、DC放電によるスパッタリングでAg反射層を200nmの膜厚で成膜した。スパッタ装置内より取り出した後、リフトオフ技術を用いて第一の電極領域以外の金属膜をレジストとともに除去した。
次いで、オーバーコート層を成膜した。レジストを一様に塗布した後、公知リソグラフィー技術を用いて、第一の電極領域より一回り大きいオーバーコート層領域を窓として開けた。窓の大きさは、第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔が10μmになるようにした。DC放電によるスパッタリングを用いて、Auを400nmの厚さで成膜した。スパッタ装置内より取り出した後、リフトオフ技術を用いてオーバーコート層領域以外の金属膜をレジストとともに除去した。このオーバーコート層はボンディングパッド層を兼ねる。
(3)負極20をnコンタクト層3a上に形成した。形成手順は以下の通りである。レジストを全面に一様に塗布した後、nコンタクト層3aまで露出した領域上に公知リソグラフィー技術を用いて負極領域の窓を開け、蒸着法によりTi、Auをそれぞれ100nm、300nmの厚さで形成した。負極部以外の金属膜をレジストとともに除去した。
(4)保護膜を形成した。形成手順は以下の通りである。レジストを全面に一様に塗布した後、正極と負極の間の一部に公知リソグラフィー技術を用いて窓を開け、RF放電によるスパッタ法によりSiO2を200nmの厚さで形成した。保護膜部以外のSiO2膜をレジストとともに除去した。
(5)ウェーハを分割し、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子とした。
得られた発光素子を目視観察した結果、オーバーコート層の角部を含む箇所でオーバーコート層の剥がれは全く観察されなかった。また、得られた発光素子の駆動電圧と出力を評価したところ、電流20mAで駆動電圧は3.3Vであり、出力は8.5mWであった。
(実施例2)
電極の平面形状を図4に示した形状としたことを除いて、実施例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔は実施例1と同様10μmになるようにした。また、正極の角部A〜EおよびHでは第一の電極を円弧状とし、FおよびGではオーバーコート層を円弧状とした。そのRは実施例1と同様30μmとした。
得られた発光素子を目視観察した結果、オーバーコート層の角部を含む箇所でオーバーコート層の剥がれは全く観察されなかった。また、得られた発光素子の駆動電圧と出力を評価したところ、電流20mAで駆動電圧は3.4Vであり、出力は8mWであった。
(比較例)
第一の電極の角部を円弧状とせずに、各辺をそのまま延長して交わらせた直角の角型としたことを除いて、実施例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。得られた発光素子を目視観察した結果、オーバーコート層の角部を含む箇所でオーバーコート層の剥がれが観察された。不良率は10〜80%であった。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は高い収率で得られ、かつ、低い駆動電圧と高い発光出力を有するので、ランプ等の材料としてその産業上の利用価値は非常に大きい。
従来のフリップチップ型化合物半導体発光素子の一般的な構造を示す概略図である。 実施例1および2で作製した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面を示した模式図である。 実施例1で作製した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の平面を示した模式図である。 実施例2で作製した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の平面を示した模式図である。 本発明における正極構造の断面を示した模式図である。 本発明における正極構造の別の態様の断面を示した模式図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。 オーバーコート層とp型半導体層との接する面積を、正極の角部において辺部よりも大きくしたパターンの別の一例を示した図である。
符号の説明
1 基板
2 バッファ層
3 n型半導体層
4 発光層
5 p型半導体層
10 正極
11 第一の電極
12 オーバーコート層
13 ボンディングパッド層
20 負極

Claims (6)

  1. 基板上に窒化ガリウム系化合物半導体からなる、n型半導体層、発光層およびp型半導体層がこの順序で積層され、正極および負極がそれぞれp型半導体層およびn型半導体層に接して設けられた発光素子において、該正極が少なくとも第一の電極と、該第一の電極の側面と上面を覆うオーバーコート層を含み、該オーバーコート層がp型半導体層と接する面積が、第一の電極の外縁の単位長さあたりで、正極の角部において辺部よりも大きく、該第一の電極または該オーバーコート層の平面投影形状における角部の角度を鈍角にすることにより、オーバーコート層がp型半導体層と接する面積を正極の角部において辺部よりも大きくしているか、または、該第一の電極または該オーバーコート層の平面投影形状における角部を円弧状にすることにより、オーバーコート層がp型半導体層と接する面積を正極の角部において辺部よりも大きくしていることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  2. 第一の電極の側面とオーバーコート層の側面との間隔が0.1〜50μmである請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  3. 第一の電極が反射性の電極である請求項1または2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  4. 第一の電極がAgまたはAlを含んでいる反射性の電極である請求項3に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  5. オーバーコート層がTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、PtおよびAuの群から選ばれる少なくとも一種の金属またはこれらの少なくとも一種を含む合金である請求項3または4に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を用いてなるランプ。
JP2005227164A 2005-08-04 2005-08-04 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Active JP4963807B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227164A JP4963807B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP06782222.1A EP1911105B1 (en) 2005-08-04 2006-07-27 Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
CN2006800287749A CN101238594B (zh) 2005-08-04 2006-07-27 氮化镓基化合物半导体发光器件
KR1020087002925A KR100955007B1 (ko) 2005-08-04 2006-07-27 질화 갈륨계 화합물 반도체 발광 소자
US11/997,624 US8093605B2 (en) 2005-08-04 2006-07-27 Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device with an electrode covered by an over-coating layer
PCT/JP2006/315362 WO2007015537A1 (en) 2005-08-04 2006-07-27 Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
TW095128543A TWI313939B (en) 2005-08-04 2006-08-03 Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227164A JP4963807B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042952A JP2007042952A (ja) 2007-02-15
JP4963807B2 true JP4963807B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37800642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227164A Active JP4963807B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8093605B2 (ja)
EP (1) EP1911105B1 (ja)
JP (1) JP4963807B2 (ja)
KR (1) KR100955007B1 (ja)
CN (1) CN101238594B (ja)
TW (1) TWI313939B (ja)
WO (1) WO2007015537A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080833B2 (en) * 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
CN101990714B (zh) * 2008-04-30 2012-11-28 Lg伊诺特有限公司 发光器件和用于制造发光器件的方法
JP5334601B2 (ja) * 2009-01-21 2013-11-06 株式会社東芝 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
JP5332882B2 (ja) * 2009-04-30 2013-11-06 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP4940363B1 (ja) * 2011-02-28 2012-05-30 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
CN103066177A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒
TWI458130B (zh) * 2012-02-06 2014-10-21 Lextar Electronics Corp 無線固態發光裝置
USD752527S1 (en) * 2014-04-30 2016-03-29 Epistar Corporation Light-emitting diode device
USD733079S1 (en) * 2014-04-30 2015-06-30 Epistar Corporation Light-emitting diode device
TWD177216S (zh) * 2015-02-05 2016-07-21 榮創能源科技股份有限公司 發光二極體封裝
WO2018116350A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 サンケン電気株式会社 発光装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488684A (ja) 1990-08-01 1992-03-23 Koito Mfg Co Ltd Ledチップの電極構造
JPH0856017A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Omron Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体素子製作用マスク
US6268618B1 (en) * 1997-05-08 2001-07-31 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
JP4118371B2 (ja) 1997-12-15 2008-07-16 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 電極に銀を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2004363621A (ja) 1998-05-13 2004-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
EP1091393B1 (en) * 1999-02-18 2008-04-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electrode for semiconductor device and its manufacturing method
US6838705B1 (en) * 1999-03-29 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
WO2001073858A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group-iii nitride compound semiconductor device
JP4024994B2 (ja) * 2000-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 半導体発光素子
KR100419613B1 (ko) * 2000-09-04 2004-02-25 삼성전기주식회사 전류밀도 분산용 전극구조를 구비한 청색 발광소자
US6603152B2 (en) * 2000-09-04 2003-08-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Blue light emitting diode with electrode structure for distributing a current density
JP2002155507A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Koichi Matsumoto 橋 梁
US6657237B2 (en) * 2000-12-18 2003-12-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. GaN based group III-V nitride semiconductor light-emitting diode and method for fabricating the same
US6445007B1 (en) * 2001-03-19 2002-09-03 Uni Light Technology Inc. Light emitting diodes with spreading and improving light emitting area
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US20080283850A1 (en) 2004-06-24 2008-11-20 Koji Kamei Reflective Positive Electrode and Gallium Nitride-Based Compound Semiconductor Light-Emitting Device Using the Same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007015537A1 (en) 2007-02-08
US20100102326A1 (en) 2010-04-29
JP2007042952A (ja) 2007-02-15
CN101238594A (zh) 2008-08-06
KR100955007B1 (ko) 2010-04-27
EP1911105A4 (en) 2011-05-25
EP1911105A1 (en) 2008-04-16
TW200717869A (en) 2007-05-01
KR20080030083A (ko) 2008-04-03
TWI313939B (en) 2009-08-21
EP1911105B1 (en) 2014-01-08
US8093605B2 (en) 2012-01-10
CN101238594B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963807B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4183299B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4137936B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4999696B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4819453B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
US20060186552A1 (en) High reflectivity p-contacts for group lll-nitride light emitting diodes
TWI545801B (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP4766845B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2009065196A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2005259820A (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
US20090263922A1 (en) Reflective Positive Electrode And Gallium Nitride-Based Compound Semiconductor Light-Emitting Device Using The Same
JP2006066903A (ja) 半導体発光素子用正極
JP2007073789A (ja) 半導体発光素子用電極
WO2011105194A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007115941A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP2011049609A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその負極
KR101534846B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
JP2006093675A (ja) 化合物半導体発光素子用正極、該正極を用いた発光素子およびランプ
JP2009094108A (ja) GaN系LED素子の製造方法
JP2006041498A (ja) 反射性正極およびそれを用いた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4439271B2 (ja) III族窒化物半導体発光素子用のp型電極とその製造方法
JP4999278B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2005203765A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその負極
JP2005259971A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350