JP2008129179A - 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム - Google Patents

表示装置、書込み装置、及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008129179A
JP2008129179A JP2006311755A JP2006311755A JP2008129179A JP 2008129179 A JP2008129179 A JP 2008129179A JP 2006311755 A JP2006311755 A JP 2006311755A JP 2006311755 A JP2006311755 A JP 2006311755A JP 2008129179 A JP2008129179 A JP 2008129179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
information
substrates
particle group
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006311755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135771B2 (ja
Inventor
Yoshinori Machida
義則 町田
Yasushi Suwabe
恭史 諏訪部
Kiyoshi Shigehiro
清 重廣
Satoshi Tatsuura
智 辰浦
Masaaki Abe
昌昭 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006311755A priority Critical patent/JP5135771B2/ja
Priority to US11/802,515 priority patent/US20080117165A1/en
Priority to EP07011093A priority patent/EP1936598A3/en
Publication of JP2008129179A publication Critical patent/JP2008129179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135771B2 publication Critical patent/JP5135771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16761Side-by-side arrangement of working electrodes and counter-electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16762Electrodes having three or more electrodes per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/068Application of pulses of alternating polarity prior to the drive pulse in electrophoretic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画質の劣化を抑制可能な表示装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の一対の基板間に、粒子群の閾値電圧を超える表示駆動電圧を印加した後に、該表示駆動電圧の極性を反転させた該閾値電圧以下の電圧を印加する。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置、書込み装置、及び表示プログラムに関する。
従来、繰り返し書き換えが可能な画像表示媒体として、着色粒子を用いた画像表示媒体が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3参照)。
この画像表示媒体は、例えば一対の基板と、一対の基板間に形成された電界に応じて基板間を移動可能に該基板間に封入された粒子群と、を含んで構成されている。また、基板間には、粒子が基板内の特定の領域に偏るのを防ぐため等の理由により、基板間を複数のセルに仕切るための間隙部材が設けられる場合もある。
一対の基板間に封入された粒子群としては、特定の色に着色された1種類の粒子群である場合や、互いに色及び移動に必要な電界強度の異なる複数種類の粒子群である場合等がある。
この画像表示媒体では、一対の基板間に電圧を印加することにより封入されている粒子を移動させることで、何れか一方の基板側に移動した粒子の量及び移動した粒子の色に応じた色の画像を表示させている。すなわち、表示対象となる画像の色及び濃度に応じて、移動させる対象となる粒子群を移動させるための強度の電圧を基板間に印加することで、移動対象となる粒子群を一対の基板の何れか一方側へ移動させて表示対象の画像の色及び濃度に応じた画像を表示している。
特表2005−524865 特開平01−267425号公報 特開2006−058902号公報
本発明は、画質の劣化を抑制可能な表示装置、書込み装置、及び表示プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体と、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記一対の基板間に前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた該閾値電圧以下の電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする表示装置である。
請求項2に係る発明は、前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得手段と、色情報と、前記粒子群の閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶する記憶手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得手段によって取得した色情報に対応する閾値電圧情報と第1の電圧情報と印加時間情報とを前記記憶手段から読み取り、読み取った第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間印加するように前記電圧印加手段を制御した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧情報の閾値電圧以下の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項3に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体と、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記一対の基板間に、移動対象の粒子群の前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、前記分散媒中に浮遊している該移動対象の粒子群以外の粒子群を該移動対象の粒子群の移動方向とは異なる方向に移動させる電界を形成するように前記電圧印加手段を制御手段と、を備えたことを特徴とする表示装置である。
請求項4に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散されると共に、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動し、互いに色及前記閾値電圧の異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体と、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧以下の電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする表示装置である。
請求項5に係る発明は、前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得手段と、前記粒子群の種類を識別する識別情報と、該粒子群の種類に応じた閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶すると共に、前記色情報と、移動対象となる粒子群の種類を識別する識別情報としての1または複数の前記識別情報及び各粒子群の移動順序を示す順序情報と、を対応づけて予め記憶した記憶手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得手段によって取得した色情報に対応する1または複数の前記識別情報及び各粒子群の前記順序情報を前記記憶手段から読取ると共に、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報及び印加時間情報を前記記憶手段から読取り、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間該識別情報に対応する順序情報に応じた順序で順次印加するように前記電圧印加手段を制御した後に、最後に印加した第1の電圧の極性を反転させた極性の、該最後に印加した第1の電圧の第1の電圧情報に対応する閾値電圧情報の閾値電圧以下の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の表示装置である。
請求項6に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散されると共に、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動し、互いに色及前記閾値電圧の異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体と、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記一対の基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、前記分散媒中に浮遊している該移動対象の粒子群以外の粒子群を該移動対象の粒子群の移動方向とは異なる方向に移動させる電界を形成するように前記電圧印加手段を制御手段と、を備えたことを特徴とする表示装置である。
請求項7に係る発明は、前記分散媒は、該分散媒中に含まれた粒子群とは異なる色に予め着色されていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の表示装置である。
請求項8に係る発明は、前記一対の基板の何れか一方は、前記粒子群とは異なる色に予め着色されていることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載の表示装置である。
請求項9に係る発明は、前記一対の基板間に配設され、前記粒子群が移動可能な空隙を有する空隙部材を備えたことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の表示装置である。
請求項10に係る発明は、前記空隙部材は前記粒子群とは異なる色に予め着色されていることを特徴とする請求項9に記載の表示装置である。
請求項11に係る発明は、前記空隙部材が白色粒子であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の表示装置である。
請求項12に係る発明は、前記一対の基板のうち、表示側の基板上に多孔質の部材が積層されていることを特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記載の表示装置である。
請求項13に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記一対の基板間に前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた該閾値電圧以下の電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする書込み装置であり。
請求項14に係る発明は、前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得手段と、色情報と、前記粒子群の閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶する記憶手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得手段によって取得した色情報に対応する閾値電圧情報と第1の電圧情報と印加時間情報とを前記記憶手段から読み取り、読み取った第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間印加するように前記電圧印加手段を制御した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧情報の閾値電圧以下の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項13に記載の書込み装置である。
請求項15に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記一対の基板間に、移動対象の粒子群の前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、前記分散媒中に浮遊している該移動対象の粒子群以外の粒子群を該移動対象の粒子群の移動方向とは異なる方向に移動させる電界を形成するように前記電圧印加手段を制御手段と、を備えたことを特徴とする書込み装置である。
請求項16に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散されると共に、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動し、互いに色及前記閾値電圧の異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体の、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧以下の電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする書込み装置である。
請求項17に係る発明は、前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得手段と、前記粒子群の種類を識別する識別情報と、該粒子群の種類に応じた閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶すると共に、前記色情報と、移動対象となる粒子群の種類を識別する識別情報としての1または複数の前記識別情報及び各粒子群の移動順序を示す順序情報と、を対応づけて予め記憶する記憶手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得手段によって取得した色情報に対応する1または複数の前記識別情報及び各粒子群の前記順序情報を前記記憶手段から読取ると共に、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報及び印加時間情報を前記記憶手段から読取り、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間該識別情報に対応する順序情報に応じた順序で順次印加するように前記電圧印加手段を制御した後に、最後に印加した第1の電圧の極性を反転させた極性の、該最後に印加した第1の電圧の第1の電圧情報に対応する閾値電圧情報の閾値電圧以下の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項16に記載の書込み装置である。
請求項18に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散されると共に、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動し、互いに色及前記閾値電圧の異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体の、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記一対の基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、前記分散媒中に浮遊している該移動対象の粒子群以外の粒子群を該移動対象の粒子群の移動方向とは異なる方向に移動させる電界を形成するように前記電圧印加手段を制御手段と、を備えたことを特徴とする書込み装置である。
請求項19に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の前記一対の基板間に前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加する第1の電圧印加ステップと、該第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた該閾値電圧以下の電圧を前記表示媒体の前記一対の基板間に印加する第2の電圧印加ステップと、を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラムである。
請求項20に係る発明は、色情報と、前記粒子群の閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶する記憶ステップと、前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得ステップと、を含む処理を更にコンピュータに実行させ、前記第1の電圧印加ステップは、前記取得ステップにより取得した色情報に対応する閾値電圧情報と第1の電圧情報と印加時間情報とを読み取り、読み取った第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間、前記一対の基板間に印加することを特徴とする請求項19に記載の表示プログラムである。
請求項21に係る発明は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の前記一対の基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加する第3の電圧印加ステップと、該第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧以下の電圧を前記表示媒体の前記一対の基板間に印加する第4の電圧印加ステップと、を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラムである。
請求項22に係る発明は、色情報と、前記粒子群の閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶するとともに、前記色情報と、移動対象となる粒子群の種類を識別する識別情報としての1または複数の前記識別情報及び各粒子群の移動順序を示す順序情報と、を対応づけて予め記憶する記憶ステップと、前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得ステップと、を含む処理を更にコンピュータに実行させ、前記第3の電圧印加ステップは、前記取得ステップにより取得した色情報に対応する1または複数の前記識別情報及び各粒子群の前記順序情報を読取ると共に、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報及び印加時間情報を読取り、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間該識別情報に対応する順序情報に応じた順序で順次前記一対の基板間に印加することを特徴とする請求項21に記載の表示プログラムである。
請求項1に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
請求項2に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
請求項3に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
請求項4に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
請求項5に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
請求項6に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
請求項7に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、より多くの色を表示可能となるという効果を奏する。
請求項8に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、より多くの色を表示可能となるという効果を奏する。
請求項9に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、色表示の応答制御を向上させるという効果を奏する。
請求項10に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、より多くの色を表示可能となるという効果を奏する。
請求項11に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、白色度表示を向上させるという効果を奏する。
請求項12に係る発明によれば、より多くの色を表示可能となる表示濃度を向上させるという効果を奏する。
請求項13に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる書込み装置を提供できるという効果を奏する。
請求項14に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、より多くの色を表示可能となる書込み装置を提供できるという効果を奏する。
請求項15に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる書込み装置を提供できるという効果を奏する。
請求項16に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる書込み装置を提供できるという効果を奏する。
請求項17に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、より多くの色を表示可能となる書込み装置を提供できるという効果を奏する。
請求項18に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる書込み装置を提供できるという効果を奏する。
請求項19に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる表示プログラムを提供できるという効果を奏する。
請求項20に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる表示プログラムを提供できるという効果を奏する。
請求項21に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる表示プログラムを提供できるという効果を奏する。
請求項22に係る発明によれば、浮遊粒子の制御をしない場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる表示プログラムを提供できるという効果を奏する。
以下、本発明の表示装置及び表示方法の一の実施の形態を図面に基づき説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る表示装置10は、表示媒体12と、書込み装置90と、を含んで構成されている。
書込み装置90は、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18と、記憶部14と、取得部15と、を含んで構成されている。
表示媒体12は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を所定間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24、及び各セル内に封入された粒子群34を含んで構成されている。
上記セルとは、表示基板20と、背面基板22と、間隙部材24と、によって囲まれた領域を示している。このセル中には、分散媒50が封入されている。粒子群34(詳細後述)は、複数の粒子から構成されており、この分散媒50中に分散され、セル内に形成された電界強度に応じて表示基板20と背面基板22との基板間を移動する。なお、本実施の形態では、1つのセル内に封入されている粒子群34の色及び閾値電圧(詳細後述)は所定の値となるように予め調整されているものとして説明する。
なお、この表示媒体12に画像を表示したときの各画素に対応するように間隙部材24を設け、各画素に対応するようにセルを形成することで、表示媒体12を、画素毎の表示が可能となるように構成することができる。
なお、本実施の形態では、説明を簡易化するために、1つのセルに注目した図を用いて本実施の形態を説明する。
表示基板20は、支持基板38上に、表面電極40及び表面層42を順に積層した構成となっている。背面基板22は、支持基板44上に、背面電極46及び表面層48を順に積層した構成となっている。
表示基板20、または表示基板20と背面基板22との双方は、透光性を有している。ここで、本実施の形態における透光性とは、可視光の透過率が70%以上,好ましくは90%以上であることを示している。
上記支持基板38及び支持基板44としては、ガラスや、プラスチック、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂等が挙げられる。
背面電極46及び表面電極40には、インジウム、スズ、カドミウム、アンチモン等の酸化物、ITO等の複合酸化物、金、銀、銅、ニッケル等の金属、ポリピロールやポリチオフェン等の有機材料等を使用することができる。これらは単層膜、混合膜あるいは複合膜として使用でき、蒸着法、スパッタリング法、塗布法等で形成できる。また、その厚さは、蒸着法、スパッタリング法によれば、通常100〜2000Åである。背面電極46及び表面電極40は、従来の液晶表示素子あるいはプリント基板のエッチング等従来公知の手段により、所望のパターン、例えば、マトリックス状、あるいはパッシブマトリックス駆動を可能とするストライプ状に形成することができる。
また、表面電極40を支持基板38に埋め込んでもよい。また、背面電極46を支持基板44に埋め込んでもよい。この場合、支持基板38及び支持基板44の材料が粒子群34の各粒子の電気的特性または磁気的特性や流動性に影響を及ぼすことがあるので、粒子群34の各粒子の組成等に応じて選択する。
なお、背面電極46及び表面電極40各々を表示基板20及び背面基板22と分離させ、表示媒体12の外部に配置してもよい。
また、上記では、表示基板20と背面基板22の双方に電極(表面電極40及び背面電極46)を備える場合を説明したが、何れか一方にだけ設けるようにしてもよい.
具体的には、例えば、図13(A)に示す表示装置80に設けられた表示媒体82に示す構成とすればよい。表示装置80は、表示媒体82と書込み装置90とを含んで構成されている。この、表示媒体82を、画像表示面とされる表示基板21、表示基板21に間隙をもって対向する背面基板23、これらの基板間を所定間隔に保持する間隙部材24、及び粒子群34から構成し、表示基板21を、支持基板38上に表面層42を積層した構成とし、背面基板23を、支持基板44上に2種類の電極として表面電極40及び背面電極46を設けた後に更に表面層48を積層した構成とすればよい。この表面電極40及び背面電極46を、電圧印加部16に信号授受可能に接続すればよい。
なお、図13(A)及び図13(B)に示した表示装置80おいて、図1で説明した表示装置10と同一の構成には同一符号を付与して詳細な説明を省略する。
表示媒体を図13に示す構成とすることで、電圧印加部16の制御によって背面電極46側に粒子群34が移動するように表面電極40と背面電極46とに電圧印加されると、図13(A)に示すように、粒子群34は、背面基板23の背面電極46が設けられた領域に移動する。反対に、電圧印加部16の制御によって表面電極40側に粒子群34が移動するように表面電極40と背面電極46との間に電圧が印加されると、図13(B)に示すように、粒子群34は、背面基板42の表面電極40が設けられた領域に移動する。
さらに、表示媒体は、図13(A)に示す表示媒体82の表示基板21側に更に電極を設けた構成であってもよい。この電極は、電圧印加部16に信号授受可能に接続すればよい。このような構成とすれば、さらに細かな制御が可能となる。
また、上記表示媒体12において(図1参照)、アクティブマトリックス駆動を可能にするために、支持基板38及び支持基板44は、画素毎にTFT(薄膜トランジスタ)を備えていてもよい。配線の積層化及び部品実装が容易であることから、TFTは表示基板ではなく背面基板22に形成することが好ましい。
なお、表示媒体12を単純マトリクス駆動とすると、表示媒体12を備えた詳細を後述する表示装置10の構成を簡易な構成とすることができ、TFTを用いたアクティブマトリックス駆動とすると、単純マトリクス駆動に比べて表示速度を速くすることができる。
上記表面電極40及び背面電極46が、各々支持基板38及び支持基板44上に形成されている場合、表面電極40及び背面電極46の破損や、粒子群34の各粒子の固着を招く電極間のリークの発生を防止するため、必要に応じて表面電極40及び背面電極46各々上に誘電体膜としての表面層42及び表面層48各々を形成することが好ましい。
この表面層42及び表面層48各々を形成する材料としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、エポキシ、ポリイソシアネート、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリブタジエン、ポリメチルメタクリレート、共重合ナイロン、紫外線硬化アクリル樹脂、フッ素樹脂等を用いることができる。
また、誘電体膜を構成する材料として上述した材料の他に、この材料中に電荷輸送物質を含有させたものも使用できる。
電荷輸送物質としては、例えば、正孔輸送物質であるヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、アリールアミン化合物等が挙げられる。また、電子輸送物質であるフルオレノン化合物、ジフェノキノン誘導体、ピラン化合物、酸化亜鉛等も使用できる。さらに、電荷輸送性を有する自己支持性の樹脂を用いることもできる。
具体的には、ポリビニルカルバゾール、米国特許第4806443号に記載の特定のジヒドロキシアリールアミンとビスクロロホルメートとの重合によるポリカーボネート等が挙げられる。誘電体膜としての表面層42及び表面層48は、粒子群34の帯電特性や流動性に影響を及ぼすことがあるので、粒子群34の組成等に応じて選択する。表示媒体12を構成する表示基板20は、上述のように透光性を有する必要があるので、上記各材料のうち透光性を有する材料を使用することが好ましい。
表示基板20と背面基板22との基板間の隙を保持するための間隙部材24は、表示基板20の透光性を損なわないように形成され、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴム、金属等で形成することができる。
間隙部材24は表示基板20及び背面基板22の何れか一方と一体化されてもよい。この場合には、支持基板38または支持基板44をエッチングするエッチング処理、レーザー加工処理、予め作製した型を使用してプレス加工処理または印刷処理等を行うことによって作製することができる。
この場合、間隙部材24は、表示基板20側、背面基板22側のいずれか、又は双方に作製することができる。
間隙部材24は有色でも無色でもよいが、表示媒体12に表示される表示画像に悪影響を及ぼさないように無彩色あるいは無色透明であることが好ましく、その場合には、例えば、ポリスチレンやポリエステルやアクリルなどの透明樹脂等を使用することができる。
粒子群34が分散される分散媒50としては、高抵抗液体(以下,絶縁性液体は高抵抗液体と記載してください)であることが好ましい。ここで、「絶縁性」とは、体積抵抗率が1010Ω・cm以上、望ましくは1012Ω・cm以上であることを示している。
上記絶縁性液体として具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、デカン、ヘキサデカン、ケロセン、パラフィン、イソパラフィン、シリコーンオイル、ジククロロエチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、高純度石油、エチレングリコール、アルコール類、エーテル類、エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ベンジン、ジイソプロピルナフタレン、オリーブ油、イソプロパノール、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロエタン、ジブロモテトラフルオロエタンなどや、それらの混合物が好適に使用できる。
また、下記体積抵抗値となるよう不純物を除去することで、水(所謂、純水)も、分散媒50として使用することができる。該体積抵抗値としては、103Ωcm以上で使用でき、1010Ωcm以上であることが好適であり、さらに1012Ωcm以上であることがより好ましい。
なお、絶縁性液体には、必要に応じて、酸、アルカリ、塩、分散安定剤、酸化防止や紫外線吸収などを目的とした安定剤、抗菌剤、防腐剤などを添加することができるが、上記で示した特定の体積抵抗値の範囲となるように添加することが好ましい。
また、絶縁性液体には、帯電制御剤として、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、金属石鹸、アルキルリン酸エステル類、コハク酸イミド類等を添加して使用できる。
イオン性および非イオン性の界面活性剤としては、より具体的には以下があげられる。ノニオン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等がある。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等があげられる。これら帯電制御剤は、粒子固形分に対して0.01重量%以上、20重量%以下が好ましく、特に0.05〜10重量%の範囲が好ましい。0.01重量%を下回ると、希望とする帯電制御効果が不充分であり、また20重量%を越えると、現像液の過度な電導度の上昇を引き起こす。
なお、表示媒体12に封入される上記粒子群34は、分散媒50として高分子樹脂に分散されていることも好ましい。この高分子樹脂としては、高分子ゲル、ネットワークポリマー等であることも好ましい。
この高分子樹脂としては、アガロース、アガロペクチン、アミロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、イソリケナン、インスリン、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カードラン、カゼイン、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、カロース、寒天、キチン、キトサン、絹フィブロイン、クアーガム、クインスシード、クラウンゴール多糖、グリコーゲン、グルコマンナン、ケラタン硫酸、ケラチン蛋白質、コラーゲン、酢酸セルロース、ジェランガム、シゾフィラン、ゼラチン、ゾウゲヤシマンナン、ツニシン、デキストラン、デルマタン硫酸、デンプン、トラガカントゴム、ニゲラン、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プスツラン、フノラン、分解キシログルカン、ペクチン、ポルフィラン、メチルセルロース、メチルデンプン、ラミナラン、リケナン、レンチナン、ローカストビーンガム等の天然高分子由来の高分子ゲルが挙げられる他、合成高分子の場合にはほとんどすべての高分子ゲルが挙げられる。
更に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、及びアミドの官能基を繰り返し単位中に含む高分子等が挙げられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミドやその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドやこれら高分子を含む共重合体を挙げることができる。
これら中でも、製造安定性、電気泳動特性等の観点から、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド等が好ましく用いられる。
これら高分子樹脂は、前記絶縁性液体と共に分散媒50として用いることが好ましい。
また、この分散媒50に下記着色剤を混合することで、表示媒体12に粒子群34の色とは異なる色を表示させることができる。例えば、着色剤として白色を示す着色剤を混合することにより、粒子群34の色が黒色の場合には、表示媒体12にいて白色と黒色とを表示することができる。
この分散媒50に混合する白色着色剤としては、酸化チタンや酸化マグネシウム、酸化亜鉛などの白色顔料微粒子が挙げられる。また、白色以外に着色する場合には、有機若しくは無機の顔料や、油溶性染料等を使用することができ、カーボンブラック、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤を挙げることができる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等を代表的なものとして例示することができる。
粒子群34は、複数の粒子から構成され、表面電極40と背面電極46との電極間に(すなわち、表示基板20と背面基板22と基板間に)、粒子群34の閾値特性に応じて予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されて表示基板20と背面基板22との基板間に所定の電界強度以上の電界が形成されることで分散媒50中を移動する。
表示媒体12における表示色の変化は、この粒子群34を構成する各粒子の分散媒50中の移動によって生じる。
閾値特性とは、本実施の形態では、表示基板20と背面基板22との基板間に電圧が印加されることにより分散媒50内に形成された電界によって粒子群34を構成する粒子が分散媒50内を移動し、基板間に閾値電圧未満の電圧を印加されたときには表示媒体12の表示色の明度(すなわち濃度)に変化が現れず、閾値電圧を超える電圧を印加されたときに表示濃度に変化が現れるという表示に寄与する特性をいう。
上記閾値電圧とは、表示基板20と背面基板22との基板間に印加する電圧の電圧値を連続的に変化させたときに、粒子群34を構成する各粒子の移動によって表示媒体12の表示濃度に変化が現れない状態から表示濃度に変化が現れ始めた状態へと移行し始めたときの電圧値を示している。すなわち、閾値電圧以下の電圧が表示媒体12の表示基板20と背面基板22との基板間に印加されているときには、表示媒体12の表示濃度に変化は現れず、閾値電圧を超える電圧が印加されたときに、表示濃度に変化が現れる。
この「表示媒体12の表示濃度に変化が現れた」状態とは、表示媒体12の表面電極40と背面電極46とに電圧を印加して、この電圧値を0Vから連続的に変化させ、表示濃度の変化を目視観察により評価を行って、変化が現れた状態を表す。また、この評価において表示濃度に変化が現れた状態とは、表示基板20の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rite404A)によって測定したところ、電圧印加前の濃度に対する濃度変化が、0.1以下の変化量であった状態を表す。
具体的には、表示媒体12内の粒子群34は、例えば、図2に示す閾値特性を有している。
図2に示す例では、粒子群34は負極に帯電されており、線図35に示されるように、表示基板20と背面基板22との基板間に電圧値Vkの電圧が印加されたときに、表示媒体12において粒子群34の移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに、電圧値Vkより大きい電圧値として電圧値Vk’の電圧が印加されたときに、濃度変化がほぼ停止(飽和)する。
同じように、表示基板20と背面基板22との基板間に電圧値−Vkの電圧が印加されたときに、表示媒体12において粒子群34の移動により表示濃度に変化が現れ始める(線図37参照)。さらに、電圧値−Vkの絶対値より絶対値の大きい電圧値として電圧値−Vk’の電圧が印加されたときに、粒子群34の基板間の移動により表示濃度の変化が停止する。
すなわち、図2に示す例では、電圧値−Vk以上の電圧から電圧値Vk以下の電圧の範囲内の電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子群34の粒子の移動は生じていないといえる。
この場合には、電圧値Vk及び電圧値−Vkの絶対値が閾値電圧として定められる。
すなわち、閾値電圧は、表示媒体12に濃度変化が現れ始めたときに分散媒50中に形成されている「電界強度」に相当する。この「電界強度」とは、単位距離当りの電位差(V/m)である。すなわち、閾値電圧とは、表示媒体12に濃度変化が現れる程度の量の粒子が一方の基板側から他方の基板側へ移動する電界強度の電界を生じさせるために、基板間に印加する電圧の電圧値の絶対値を意味している。
なお、以下では、電圧値Vk’及び電圧値−Vk’の絶対値を濃度飽和電圧と称して説明する。
なお、本実施の形態では、同一種類の粒子群34の閾値電圧は、正極(+)と負極(−)で同一であるものとして説明するが、表示媒体の構成によって同一種類の粒子群34であっても正極と負極とで閾値電圧が異なる場合もある。この場合には、各種類の粒子群34毎に、閾値電圧として正極性の電圧値と負極性の電圧値との各々を、後述する表示時における表示媒体12への電圧印加において用いるようにすればよい。
粒子群34の閾値電圧は、粒子群34の静電力と、粒子群34を表示基板20側または背面基板22側に拘束する力(以下、拘束力と称する)と、によって定まり、拘束力の絶対値が大きいほど、閾値電圧が大きく、拘束力の絶対値が小さいほど、閾値電圧は小さくなる。
この拘束力には、粒子間や粒子と表示基板20及び背面基板22間のファンデルワールス力や、粒子と表示基板20及び背面基板22間に働く静電的な鏡像力や、粒子間の弱い相互力による粒子の流動抵抗や、磁気力等がある。
次に、拘束力として働く力について説明する。粒子群34が表示基板20及び背面基板22の何れか一方側に付着している状態では、表示基板20及び背面基板22と、粒子群34の各粒子間には、各基板に付着するための付着力が作用している。この付着力は、物理的な接触によって生じる物質固有のファンデルワールス力であり、この力は、基板に接触している粒子の接触面積、粒子と基板間の距離に依存し、接触面積が大きくなればなるほど、距離が小さくなればなるほど大きくなる。この接触面積と距離は、粒子の粒径(体積平均一次粒径)、及び粒子の形状係数に依存している。また、ファンデルワールス力は粒子、および基板表面の材質にも依存する。
また、粒子が電荷を保持している場合には、粒子が付着している表示基板20、あるいは背面基板22との基板間に鏡像力が発生する。
また、粒子が磁化を保持している場合には、表示基板20、あるいは、背面基板22のより近い位置に存在する粒子と表示基板20、あるいは、背面基板22との基板間に磁気力が発生する。この場合、表示基板20、あるいは、背面基板22には、磁石を設けて、磁石からの磁束に基づく磁気勾配を表示基板20の周辺、あるいは、背面基板22の周辺に発生させ、表示基板20、あるいは、背面基板22により近い位置に存在する粒子に磁気力が作用する。
さらに、複数種類の粒子群34は分散媒50に分散されていることから、表示基板20と背面基板22との基板間に電界が付与されて移動を開始するときには、各粒子の表面と分散媒50との界面において抵抗が発生する。この抵抗は、基板表面上および基板の周辺に集積した粒子が緩やかな粒子間の相互関係を形成することにより生じるものと考えられる。この抵抗は、各粒子の移動を開始したときに大きく、移動し始めると除々に小さくなる。なお、以下では、この分散媒50と粒子群34の各粒子との界面における抵抗の最大値(移動開始時の抵抗値)を、「流動抵抗」と称して説明する。
この流動抵抗についても、拘束力への寄与が考えられる。
このため、粒子群34の上記閾値電圧を調整するためには、前述したように各種類の粒子群34の拘束力を調整すればよい。そのために、粒子群34を構成する粒子の、平均帯電量、各粒子表面の分散媒に対する流動抵抗、平均磁気量(磁化の強さ)、粒子の粒径、及び粒子の形状係数の何れか1つまたは複数を調整すればよい。
粒子群34を構成する各粒子の平均帯電量の調整は、具体的には、前記した樹脂に配合する帯電制御剤の種類と量、粒子表面に結合するポリマー鎖の種類と量、粒子表面に添加したり埋め込んだりする外添剤の種類と量、粒子表面に付与する界面活性剤やポリマー鎖やカップリング剤の種類と量、粒子の比表面積(体積平均一次粒径や粒子の形状係数)等を調整することによって可能である。
また、表示基板20及び背面基板22の表面層42及び表面層48の平均表面粗さを調整することで、拘束力を調整することができる。
また、各粒子表面の分散媒に対する流動抵抗の調整は、具体的には、表示基板20及び背面基板22上、及び周辺の粒子に対して、表示基板20及び背面基板22から粒子に付与する粒子を振動させる周波数を調整することによって可能である。
また、各粒子の平均磁気量の調整は、具体的には、粒子に磁性を付与する各種の方法を用いることができる。
例えば、従来の電子写真の磁性トナーのように、粉末状のマグネタイト等の磁性体を樹脂に混合して粒子を作成したり、磁性体とモノマーを分散し、重合して粒子を作成したりすることができる。また、多孔質粒子の細孔に磁性体を沈着させて作成する。あるいは、磁性体を被覆する方法も知られている。例えば、磁性体表面に設けた活性点から重合させて磁性体を樹脂でくるんだ粒子を作成したり、磁性体表面に溶解させた樹脂を沈着させて磁性体を樹脂でくるんだ粒子を作成したりする。磁性体として軽くて透明な、あるいは着色した有機磁性体も使用可能である。粒子の平均磁気量の調整は、使用する磁性体の種類と量を調整することによって可能である。
また、粒子の粒径の調整は、具体的には、粒子を作成する際に行う。粒子を重合法にて作成する場合は分散剤等の量や分散条件、加熱条件等、また、粒子を混練粉砕分級して作成する場合は分級条件等、また、粒子の構成材料をボールミル粉砕して作成する場合はボールミルに用いられる鋼球のサイズ、回転時間、回転速度等、を調整することによって可能である。上記に限られるわけではない。
また、粒子の形状係数の調整は、具体的には、例えば、特開平10−10775公報記載の溶媒にポリマーを溶解し、着色剤を混合し、無機分散剤の存在下で水系媒体中に分散し粒子化させる、所謂、懸濁重合法において、モノマーと相溶性のある重合性のない有機溶媒を添加し、懸濁重合をおこない、粒子を作製、取り出し、乾燥させる工程で、有機溶媒を除去させる乾燥方法を選択する方法が好適に挙げられる。この乾燥方法としては凍結乾燥法が好適に挙げられ、この凍結乾燥法においては、−10℃から−200℃、さらには−30℃から−180℃の範囲で行うことが好ましい。また、凍結乾燥法は、圧力40Pa以下程度で行うが、特に13Pa以下で行うことが好ましい。また、特開2000−292971公報記載の小粒子を凝集させ、合一させ、所望の粒子径に増大させる方法等でも粒子形状を制御させるができる。
表示基板20及び背面基板22の表面層42及び表面層48の平均表面粗さは機械的な方法と化学的な方法によって調整する。機械的な方法としては、例えば、サンドブラスト法、エンボス法、型押し法、型剥離法、型転写法などがある。また、化学的な方法としては、光照射法、乾燥速度が異なる混合溶媒による混合溶媒乾燥法などがある。また、基板表面の表面粗さを調整する方法としては、例えば、フッ素系樹脂粒子、ポリアミド樹脂粒子などの粒子を混合分散した樹脂を塗布する方法がある。平均表面粗さは上記方法で調整することによって可能である。
また、粒子群34は、分散媒50中を移動することから、分散媒50の粘度が所定値以上であると、背面基板22及び表示基板20への付着力のばらつきが大きく、電界に対する粒子移動の閾値がとれないことから、分散媒50の粘度についても、調整することが必要である。
分散媒50の粘度は、温度20℃の環境下において、0.1mPa・s〜20mPa・sであることが粒子の移動速度、すなわち、表示速度の観点から必須であり、0.1mPa・s〜5mPa・sであることが好ましく、0.1mPa・s〜2mPa・sであることが更に好ましい。
分散媒50の粘度の調整は、分散媒の分子量、構造、組成等を調整することによって可能である。なお、この粘度の測定には、東京計器製B−8L型粘度計を用いることができる。
この粒子群34の各粒子としては、ガラスビーズ、アルミナ、酸化チタン等の金属酸化物粒子等、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂粒子、これらの樹脂粒子の表面に着色剤を固定したもの、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂中に着色剤を含有する粒子、及びプラズモン発色機能を有する金属コロイド粒子等が挙げられる。
粒子の製造に使用される熱可塑性樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体あるいは共重合体を例示することができる。
また、粒子の製造に使用される熱硬化性樹脂としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体や架橋ポリメチルメタクリレート等の架橋樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができる。特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等を挙げることができる。
着色剤としては、有機若しくは無機の顔料や、油溶性染料等を使用することができ、マグネタイト、フェライト等の磁性紛、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤を挙げることができる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等を代表的なものとして例示することができる。
粒子の樹脂には、必要に応じて、帯電制御剤を混合してもよい。帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用でき、例えば、セチルピリジルクロライド、BONTRON P−51、BONTRON P−53、BONTRON E−84、BONTRON E−81(以上、オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、酸化金属粒子、各種カップリング剤により表面処理された酸化金属粒子を挙げることができる。
粒子の内部や表面には、必要に応じて、磁性材料を混合してもよい。磁性材料は必要に応じてカラーコートした無機磁性材料や有機磁性材料を使用する。また、透明な磁性材料、特に、透明有機磁性材料は着色顔料の発色を阻害せず、比重も無機磁性材料に比べて小さく、より望ましい。
着色した磁性粉として、例えば、特開2003−131420公報記載の小径着色磁性粉を用いることができる。核となる磁性粒子と該磁性粒子表面上に積層された着色層とを備えたものが用いられる。そして、着色層としては、顔料等により磁性粉を不透過に着色する等選定して差し支えないが、例えば光干渉薄膜を用いるのが好ましい。この光干渉薄膜とは、SiOやTiO等の無彩色材料を光の波長と同等な厚みを有する薄膜にしたものであり、薄膜内の光干渉により光を波長選択的に反射するものである。
粒子の表面には、必要に応じて、外添剤を付着させてもよい。外添剤の色は、粒子の色に影響を与えないように、透明であることが好ましい。
外添剤としては、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、アルミナ等の金属酸化物等の無機粒子が用いられる。粒子の帯電性、流動性、及び環境依存性等を調整するために、これらをカップリング剤やシリコーンオイルで表面処理することができる。
カップリング剤には、アミノシラン系カップリング剤、アミノチタン系カップリング剤、ニトリル系カップリング剤等の正帯電性のものと、窒素原子を含まない(窒素以外の原子で構成される)シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、エポキシシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤等の負帯電性のものがある。また、シリコーンオイルには、アミノ変性シリコーンオイル等の正帯電性のものと、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチルスルホン変性シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等の負帯電性のものが挙げられる。これらは外添剤の所望の抵抗に応じて選択される。
上記外添剤の中では、よく知られている疎水性シリカや疎水性酸化チタンが好ましく、特に特開平10−3177記載のTiO(OH)2と、シランカップリング剤等のシラン化合物との反応で得られるチタン化合物が好適である。シラン化合物としてはクロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤のいずれのタイプを使用することも可能である。このチタン化合物は、湿式工程の中で作製されるTiO(OH)2にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを反応、乾燥させて作製される。数百度という焼成工程を通らないため、Ti同士の強い結合が形成されず、凝集が全くなく、粒子は一次粒子の状態である。さらに、TiO(OH)2にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを直接反応させるため、シラン化合物やシリコーンオイルの処理量を多くすることができて、シラン化合物の処理量等を調整することにより帯電特性を制御でき、且つ付与できる帯電能も従来の酸化チタンのそれより顕著に改善することができる。
外添剤の一次粒子は、一般的には5〜100nmであり、10〜50nmであることがより良いが、これに限定されない。
外添剤と粒子の配合比は粒子の粒径と外添剤の粒径の兼ね合いから調整される。外添剤の添加量が多すぎると粒子表面から該外添剤の一部が遊離し、これが他方の粒子の表面に付着して、所望の帯電特性が得られなくなる。一般的には、外添剤の量は、粒子100重量部に対して、0.01〜3重量部、また0.05〜1重量部であることがより良い。
外添剤は、複数種類の粒子の何れか1種にだけ添加してもよいし、複数種または全種類の粒子へ添加してもよい。全粒子の表面に外添剤を添加する場合は、粒子表面に外添剤を衝撃力で打込んだり、粒子表面を加熱して外添剤を粒子表面に強固に固着したりすることが望ましい。これにより、外添剤が粒子から遊離し、異極性の外添剤が強固に凝集して、電界で解離させることが困難な外添剤の凝集体を形成することが防止され、ひいては画質劣化が防止される。
本実施の形態では、1つのセル内に封入されている粒子群34を構成する各粒子の色及び閾値電圧は所定の値に予め調整されているものとする。このため、上述した粒子を構成する材料を選択することで、所望の閾値電圧及び色を有する粒子群34を調整することができる。
粒子群34を作製する方法としては、従来公知のどの方法を用いてもよい。例えば、特開平7−325434公報記載のように、樹脂、顔料および帯電制御剤を所定の混合比になるように計量し、樹脂を加熱溶融させた後に顔料を添加して混合、分散させ、冷却した後、ジェットミル、ハンマーミル、ターボミル等の粉砕機を用いて粒子を調製し、得られた粒子をその後分散媒に分散する方法が使用できる。また、懸濁重合、乳化重合、分散重合等の重合法やコアセルベーション、メルトディスパージョン、エマルジョン凝集法で帯電制御剤を粒子中に含有させた粒子を調製し、その後分散媒に分散して粒子分散媒を作成してもよい。さらにまた、樹脂が可塑化可能で、分散媒が沸騰せず、かつ、樹脂、帯電制御剤および/または着色剤の分解点より低温で、前記の樹脂、着色剤、帯電制御剤および分散媒の原材料を分散および混錬することができる適当な装置を用いる方法がある。具体的には、流星型ミキサー、ニーダー等で顔料と樹脂、帯電制御剤を分散媒中で加熱溶融し、樹脂の溶媒溶解度の温度依存性を利用して、溶融混合物を撹拌しながら冷却し、凝固/析出させて粒子を作成することができる。
さらにまた、分散および混練のための粒状メデイアを装備した適当な容器、例えばアトライター、加熱したボールミル等の加熱された振動ミル中に上記の原材料を投入し、この容器を好ましい温度範囲、例えば80〜160℃で分散および混練する方法が使用できる。粒状メデイアとしては、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼、アルミナ、ジルコニア、シリカ等が好ましく用いられる。この方法によって粒子を作成するには、あらかじめ流動状態にした原材料をさらに粒状メデイアによって容器内に分散させた後、分散媒を冷却して分散媒から着色剤を含む樹脂を沈殿させる。粒状メデイアは冷却中および冷却後にも引き続き運動状態を保ちながら、剪断および/または、衝撃を発生させ粒子径を小さくする。
セル中の全質量に対する粒子群34の含有量(質量%)としては、所望の色相が得られる濃度であれば特に限定されるものではなく、セルの厚さ(すなわち、表示基板20と背面基板との基板間の距離)に応じて含有量を調整する。即ち、所望の色相を得るために、セルが厚くなるほど含有量は少なくなり、セルが薄くなるほど含有量を多くする。一般的には、0.01〜50質量%である。
表示媒体12における上記セルの大きさとしては、特に限定されないが、粒子群の表示面内の偏りによる表示濃度むらを防止するために、通常、表示媒体12の表示基板20の板面方向の長さが10μm〜1mm程度である。
上記表示基板20及び背面基板22を、間隙部材24を介して互いに固定するには、ボルトとナットの組み合わせ、クランプ、クリップ、基板固定用の枠等の固定手段を使用することができる。また、接着剤、熱溶融、超音波接合等の固定手段も使用することができる。
このように構成される表示媒体12は、画像の保存及び書換えが可能な掲示板、回覧版、電子黒板、広告、看板、点滅標識、電子ペーパー、電子新聞、電子書籍、及び複写機・プリンタと共用できるドキュメントシート等に使用することができる。
上記に示したように、本発明の実施の形態に係る表示装置10は、表示媒体12と、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18と、記憶部14と、取得部15と、を含んで構成されている(図1参照)。
なお、表示媒体12が本発明の表示装置の表示媒体に相当し、表示装置10が本発明の表示装置に相当し、電圧印加部16が、本発明の表示装置の電圧印加手段に相当する。また、制御部18が、本発明の表示装置の制御手段に相当し、取得部15が、本発明の表示装置の取得手段に相当し、記憶部14が、本発明の表示装置の記憶手段に相当する。さらに、書込み装置90が本発明の書込み装置に相当する。
電圧印加部16は、表面電極40及び背面電極46に電気的に接続されている。なお、本実施の形態では、表面電極40及び背面電極46の双方が、電圧印加部16に電気的に接続されている場合を説明するが、表面電極40及び背面電極46の一方が、接地されており、他方が電圧印加部16に接続された構成であってもよい。
電圧印加部16、記憶部14、及び取得部15は、制御部18に信号授受可能に接続されている。
制御部18は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)と、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、装置全体を制御する制御プログラムや後述する図3に示す処理ルーチン(本発明の、表示プログラムに相当する)によって示される表示プログラムを含む各種プログラムが予め記憶されたROM(Read Only Memory)と、を含むマイクロコンピュータとして構成されている。
電圧印加部16は、表面電極40及び背面電極46に電圧を印加するための電圧印加装置であり、制御部18の制御に応じた電圧を表面電極40及び背面電極46間に印加する。取得部15は、表示装置10の装置外部から表示媒体12に表示する画像の色を示す色情報を含む表示色情報を取得する。
なお、本実施の形態では、「表示色」とは、色相及び明度(濃度)を含むとして説明する。このため、「表示色情報」には、色相を示す情報と濃度を示す情報とが含まれている。また、下記記載において用いている表示媒体に表示する「色」についても、色相及び明度を含んだ表現であるとして説明する。
取得部15の一例には、有線通信網や無線通信網に接続するための接続ポートが挙げられる。また、取得部15は、操作者の操作指示を受け付ける操作パネルであってもよく、この場合には、この操作パネルとしての取得部15の表示色情報指示のための操作指示が操作者によってなされることによって、取得部15は表示色情報を取得するようにすればよい。
記憶部14は、記憶領域14A等の各種テーブルや、濃度飽和電圧の濃度飽和電圧情報や、各種データ等を予め記憶すると共に、各種データを記憶する。
記憶領域14Aは、本実施の形態では、表示する画像の表示色を示す色情報と、閾値電圧を示す閾値電圧情報と、閾値電圧を超える電圧(本発明の表示装置における第1の電圧に相当する。以下、「表示駆動電圧」と称して説明する)を示す表示駆動電圧情報(本発明の表示装置における第1の電圧情報に相当する。)と、該表示駆動電圧を印加するときの極性を示す極性情報と、表示駆動電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて記憶した領域である。
記憶領域14Aに記憶されている色情報とは、表示媒体12に表示する画像の色を示す情報である。閾値電圧情報とは、表示媒体12内の粒子群34の閾値電圧を示す情報である。
極性情報は、正極を示す正極情報または負極を示す負極情報であって、本実施の形態では、極性情報が正極情報である場合には、表面電極40側を正極とし背面電極46側を負極とすることを示し、極性情報が負極情報である場合には、表面電極40側を負極とし背面電極46側を正極とすることを示しているが、反対の設定であってもよい。
記憶領域14Aに記憶されている表示駆動電圧情報とは、粒子群34の閾値電圧を超える電圧値を示す情報であって、対応する色情報の色の画像を表示するために表面電極40及び背面電極46に印加する電圧の電圧値を示す情報である。
印加時間情報とは、対応する色情報の色の画像を表示するために表面電極40及び背面電極46に印加する表示駆動電圧の印加時間を示す情報である。
上記表示駆動電圧の電圧値は、粒子群34の閾値電圧を超える電圧であればよいが、その値は、この表示駆動電圧を印加する印加時間に応じて該閾値電圧を超える電圧の範囲内から濃度、すなわち表示する色の明度(濃度)に応じて定めればよい。なお、同じ明度の画像を表示する場合には、表示駆動電圧を高い値に定めるほど表示駆動電圧の印加時間は短く設定する必要があり、表示駆動電圧を低い値に設定するほど表示駆動電圧の印加時間は長く設定する必要がある。
すなわち、記憶領域14Aには、表示媒体12に所定の色の画像を表示するときに、表面電極40と背面電極46との電極間に印加する表示駆動電圧の電圧値と、印加時間と、表示駆動電圧の極性と、が少なくとも記憶されている。
これらの色情報、極性情報、閾値電圧情報、表示駆動電圧情報、及び印加時間情報、及び濃度飽和電圧情報は、画像表示処理前に予め測定して、記憶領域14Aに予め記憶するようにすればよい。この記憶領域14Aへの記憶は、表示プログラムの図示しない処理に行うようにすればよい。
ここで、記憶領域14Aには、上述のように、色情報と、閾値電圧情報と、表示駆動電圧情報と、極性情報と、印加時間情報と、を対応づけて記憶していることから、所定の色を表示するための、色情報、閾値電圧情報、及び極性情報に対応する表示駆動電圧情報の表示駆動電圧及び印加時間情報の印加時間は、例えば、印加時間を一定にして表示駆動電圧を調整することで所定の色を表示するための表示駆動電圧を定めても良いし、印加時間及び表示駆動電圧の双方を調整して、所定の色を表示させるための印加時間及び表示駆動電圧を定めても良い。そして、定めた印加時間の印加時間情報及び表示駆動電圧の表示駆動電圧情報を、対応する色情報、閾値電圧情報、及び極性情報に対応づけて記憶領域14Aに記憶するようにすればよい。このように、色情報、閾値電圧情報、及び極性情報に対応する表示駆動電圧情報及び印加時間情報の内の、印加時間情報を一定にして表示駆動電圧情報を制御することで所望の色を表示することができるように、記憶領域14Aに記憶するデータを予め設定してもよいし、印加時間情報及び表示駆動電圧情報の双方を制御することで所望の色を表示することができるように、記憶領域14Aに記憶するデータを予め設定してもよい。
次に、表示装置10の作用を、図3を用いて説明する。
なお、図3は、表示媒体12に所定色の画像を表示するときに、制御部18によって実行される表示プログラムの流れを示すフローチャートであり、この表示プログラムは、制御部18の図示を省略するROMの所定の領域に予め記憶されて、制御部18内の図示を省略するCPUから読み出されることで実行される。
また、表示媒体12に封入されている粒子群34は、黒色であり且つ負極性に帯電されている場合を説明する。また、分散媒50は、白色に着色されているものとして説明する。すなわち、本実施の形態では、表示媒体12は、粒子群34の移動によって黒色または白色を表示する場合を説明する。
ここで、この粒子群34は、表面電極40と背面電極46との電極間に印加された電圧に対して、図2に示す閾値特性を取ることを前提とする。すなわち、粒子群34の閾値電圧の電圧値は|Vk|であり、濃度飽和電圧は、|Vk’|であるものとして説明する。
また、記憶領域14Aには、粒子群34が図2に示す閾値特性を有するものとして、色情報、極性情報、表示駆動電圧情報、印加時間情報、及び閾値電圧情報、が予め対応づけて記憶されているものとする。
ステップ100では、取得部15から表示色情報を取得したか否かを判別し、否定されると本ルーチンを終了し、肯定されると、ステップ101へ進む。なお、ステップ100の処理が、本発明の表示プログラムの取得ステップに相当する。
ステップ102では、まず、初期動作として、記憶部14から濃度飽和電圧情報を読み取り、次のステップ102において、読み取った濃度飽和電圧情報の濃度飽和電圧以上の電圧を、T1時間、表面電極40が負極となり背面電極46が正極となるように印加することを示す初期動作信号を、電圧印加部16へ出力する。
このT1時間は、初期動作における電圧印加における電圧印加時間を示す情報として、予め制御部18内の図示を省略するROM等のメモリまたは記憶部14に記憶しておけばよい。そして、ステップ102の処理実行のときに、このT1時間を示す情報を読み取るようにすればよい。
初期動作信号を受け付けた電圧印加部16は、表面電極40と背面電極46との電極間に、初期動作信号に含まれる濃度飽和電圧情報の濃度飽和電圧|Vk’|以上の電圧を、表面電極40を負極とし背面電極46を正極としてT1時間継続して印加する。
ステップ102の処理によって、基板間に負極で且つ濃度飽和電圧以上の電圧が印加されると、負極に帯電している粒子群34を構成する粒子が背面基板22側へと移動して、背面基板22に到る(図4(A)参照)。
このとき、表示基板20側から視認される表示媒体12の色は、分散媒50の色としての白色として視認される。
ここで、次に、表面電極40と背面電極46との電極間に、ステップ102の処理により基板間に印加した電圧とは極性を反転させて、表面電極40を正極とし背面電極46を負極として粒子群34の閾値電圧以上の電圧を印加すると、好適な状態では、図4(B)に示すように、粒子群34は表示基板20側へと移動して表示基板20側に到達し、粒子群34による黒表示がなされる。
ここで、粒子群34の一部の粒子を移動させて表示基板20側または背面基板22側に到達する粒子の量を調整することで、表示媒体12における階調表現(すなわち濃度調整)を行う場合に、粒子群34を構成する複数の粒子の一部が表示基板20側に到達せずに、表示基板20と背面基板22との基板間に浮遊した状態となる場合がある(図4(C)の点線52内の粒子群34B参照)。
また、粒子の帯電状態の変化等が発生した場合にも、図4(C)に示すように粒子の一部が表示基板20と背面基板22との基板間に浮遊した状態となる場合がある。
そこで、次のステップ104では、記憶部14に記憶されている記憶領域14Aから、上記ステップ100で取得した表示色情報に含まれる色情報に対応する、極性情報、表示駆動電圧情報、及び印加時間情報を読み取り、次のステップ106において、読み取った極性情報、表示駆動電圧情報、及び印加時間情報を含む電圧印加信号を、電圧印加部16へ出力する。なおステップ104及びステップ106の処理が、本発明の表示プログラムの第1の電圧印加ステップに相当する。
本実施の形態では、ステップ104の処理によって、ステップ100で取得した色情報に対応する極性情報、表示駆動電圧情報、及び印加時間情報として、記憶領域14Aから正極情報と、閾値電圧|Vk|より大きく且つ濃度飽和電圧|Vk’|より小さい値の表示駆動電圧情報、及び印加時間T2を示す印加時間情報を読み取るものとする。
なお、本実施の形態では、表示駆動電圧として閾値電圧|Vk|より大きく且つ濃度飽和電圧|Vk’|より小さい値を用いる場合を説明するが、表示駆動電圧は、閾値電圧|Vk|を超える値であればよく、濃度飽和電圧|Vk’|以上であっても以下であってもよい。
また、上記印加時間T2は、対応する表示駆動電圧を印加したときに所定明度及び色相の色の画像を表示するために該表示駆動電圧を継続印加する時間として、予め測定されて記憶領域14Aに記憶されているものとする。
電圧印加信号を受け付けた電圧印加部16は、電圧印加信号に含まれる極性情報(本実施の形態では正極情報)に応じて、表面電極40を正極とし背面電極46を負極として、電圧印加信号に含まれる表示駆動電圧情報の表示駆動電圧を、印加時間情報の印加時間継続して印加する。
ステップ106の処理によって、表示媒体12は、例えば、図4(C)に示すように、負極に帯電されている粒子群34の内の一部が印加された表示駆動電圧及び表示駆動電圧の印加時間に応じて、背面基板22側から表示基板20側へと移動する。
このとき、表示基板20に到達せずに表示基板20と背面基板22との基板間に浮遊している粒子(図4(C)中、点線52内の粒子群34B参照)は、ステップ106の処理後には浮遊した状態にあるが、経時的に表示基板20に到達することで、目的とする明度(濃度)とは異なる濃度の色表示がなされる場合がある。
そこで、ステップ108では、上記ステップ106で印加した表示駆動電圧の極性とは逆極性であり、且つ粒子群34の閾値電圧以下の電圧を印加するように、電圧印加部16を制御する。このステップ104の処理が、本発明の表示プログラムの第2の電圧印加ステップに相当する。
具体的には、上記ステップ106で印加した表示駆動電圧の極性を示す極性情報と、粒子群34の閾値電圧を記憶部14から読取り、読み取った極性情報の極性とは逆極性の極性を示す極性情報と、閾値電圧以下の電圧を示す電圧情報と、この電圧の電圧印加時間T3を示す情報と、を含む調整電圧信号を電圧印加部16へ出力した後に、本ルーチンを終了する。
なお、本実施の形態では、負極性を示す極性情報と、閾値電圧|Vk|以下の電圧を示す電圧情報と、電圧印加時間T3を示す情報と、を含む調整電圧信号を電圧印加部16へ出力する。
この時間T3は、上記ステップ106の処理によって表示対象となる色の画像を表示するための上記電圧印加信号を電圧印加部16に出力した後の、調整電圧印加における電圧印加時間を示す情報として、予め制御部18内の図示を省略するROM等のメモリまたは記憶部14に記憶しておけばよい。そして、ステップ108の処理実行のときに、このT3時間を示す情報を読み取るようにすればよい。
なお、この時間T3は、上記ステップ106で印加した表示駆動電圧の極性とは逆極性の閾値電圧以下の電圧を印加することで、浮遊粒子が、上記ステップ106の処理による粒子群34の粒子の移動方向とは逆方向に移動して、表示基板20または背面基板22側に到達するために必要な時間以上の時間を、予め測定して定めるようにすればよい。
上記調整電圧信号に含まれる閾値電圧以下の電圧は、粒子群34の閾値電圧以下の値であればよいが、浮遊粒子をより速く基板側へと移動させるために、閾値電圧または閾値電圧により近い値であることが好ましい。
調整電圧信号を受け付けた電圧印加部16は、表面電極40と背面電極46との電極間に、調整電圧信号に含まれる電圧情報の電圧を、極性情報に応じて、正極情報の場合には表面電極40を正極とし背面電極46を負極とし、負極情報の場合には表面電極40を負極とし背面電極46を正極として、時間T3の間継続して印加する。
ステップ108の処理によって、上記ステップ106の処理によって表示基板20側に到達した粒子(図4(C)粒子34A参照)は表示基板20側に保持されたままで、ステップ106の処理によって発生した浮遊粒子(図4(C)中、点線52内の粒子群34B参照)が背面基板22側へと移動し、図4(D)に示すように背面基板22へと到達する。
以上説明したように、本実施の形態の表示装置によれば、取得した表示色情報に含まれる色情報に対応する、極性情報、表示駆動電圧情報、及び印加時間情報に基づいて、粒子群34の閾値電圧を超える表示駆動電圧を基板間に印加した後に、印加した表示駆動電圧の極性を反転させた極性の、この閾値電圧以下の電圧を基板間に印加する。
このため、表示基板20側には、粒子群34を構成する粒子の内、上記ステップ100で取得した表示色情報に応じた色を表現可能な数の粒子が保持され、表示基板20と背面基板22との基板間に浮遊した浮遊粒子は背面基板22側へ移動して背面基板22側に保持されるので、浮遊粒子の発生が抑制される。
(第2の実施の形態)
上記実施の形態では、表示媒体12内の分散媒50を予め着色された分散媒とすることによって、粒子群34の色と、分散媒50の色と、の2色を表現する場合を説明したが、図5に示すように、表示媒体54内に、粒子群34が移動可能な空隙を有する空隙部材が封入された構成であってもよい。
具体的には、本実施の形態の表示装置56は、表示媒体54と、書込み装置90と、を含んで構成されている。なお、前述した実施の形態と同一構成には同一符号を付与し、その説明は省略する。
表示媒体54は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を所定間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22と基板間を複数のセルに区画する間隙部材24、及び各セル内に封入された粒子群34を含んで構成されているとともに、表示基板20と背面基板22と基板間のセル内に、空隙部材としての大径着色粒子群36が封入されている。
大径着色粒子群36は、粒子群34を構成する各粒子より大きな粒径で、且つ粒子群34の色とは異なる色に着色されており、粒子群34による色とは異なる色を表示媒体54に表示させるための部材である。本実施の形態では、大径着色粒子群36は白色である場合を説明するが、この色に限定されることはない。
大径着色粒子群36は、例えば、酸化チタンや酸化ケイ素、酸化亜鉛などの白色顔料を、ポリスチレンやポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、PMMA、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ホルムアルデヒド縮合物などに分散した粒子が使用できる。また、着色部材を構成する粒子として、白色以外の粒子を適用する場合、例えば、所望の色の顔料、あるいは染料を内包した前記した樹脂粒子を使用することができる。顔料や染料は、例えばRGBやYMC色であれば、印刷インキやカラートナーに使用されている一般的な顔料あるいは染料を使用できる。
大径着色粒子群36を基板間へ封入するには、例えば、電子写真法やトナージェット法などにより行う。また、大径着色粒子群36を固定化する場合、例えば、大径着色粒子群36を封入した後、加熱(及び必要があれば加圧)して、大径着色粒子群36の粒子群表層を溶かすことで、粒子間隙を維持させつつ行うことができる。
なお、表示媒体54を構成する各部材(着色部材以外)の詳細は、例えば特開2001−31225号公報に記載されたものを用いることができる。
この表示装置56の制御部18では、上記第1の実施の形態と同様の処理が行われるため説明を省略する。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した表示媒体12及び表示媒体54の構成に、更に多孔質部材58を設けた構成を説明する。
図6に示すように、本実施の形態の表示装置60は、表示媒体62と、書込み装置90と、を含んで構成されている。なお、前述した実施の形態と同一構成には同一符号を付与し、その説明は省略する。
表示媒体62は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を所定間隔に保持すると共に、及び表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24を含んで構成され、セル内には、粒子群34、大径着色粒子群36、及び多孔質部材58が設けられている。
多孔質部材58は、透明であって、層状に構成され、表示基板20上に積層されて構成されている。多孔質部材58の孔は粒子群34が孔内を通じて、表示基板20側または背面基板22側へ移動することができるものである。また、多孔質部材58は、セル内に充填されている分散媒と同等或いは近い屈折率のものを適用することが好適である。これにより、屈折率が異なることによる散乱反射を抑えることができ、目視性の悪化(白く濁った表示状態)が防止される。
また、多孔質部材58の厚みは、粒子群34の粒径の体積平均粒径以上の距離であることがよい。これにより、多孔質部材58の孔内に粒子群34の各粒子が入り込んで、表示基板20側に到達し、十分な表示濃度を実現することができる。
この多孔質部材58としては、例えば、例えばゼラチンなどの多孔質体、多孔質シリカ、ポリアクリルアミドなどの編目構造を持った高分子などを使用することができる。また、アクリル樹脂やスチレン樹脂などの熱可塑性を有する透明樹脂で形成された、例えば大径白色粒子と同程度の大きさの粒子を使用し、これを所望量だけ表示基板上に並べて加熱融着させることで多孔構造の層を作製することができる。
この表示装置60の制御部18では、上記第1の実施の形態の処理が行われるため説明を省略する。
(第4の実施の形態)
上記実施の形態では、背面基板22が着色されていない場合を説明したが、背面基板22が着色された構成であってもよい。
図7に示すように、本実施の形態の表示装置64は、表示媒体66と、書込み装置90と、を含んで構成されている。なお、前述した実施の形態と同一構成には同一符号を付与し、その説明は省略する。
表示媒体66は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を所定間隔に保持すると共に、及び表示基板20と背面基板22と基板間を複数のセルに区画する間隙部材24を含んで構成され、セル内には、粒子群34が封入されている。
間隙部材24には、同じセル内の向かい合う面に電極が設けられている。なお、図7には、説明を簡易化するために1つのセル内の一対の間隙部材24が設けられている場合を示しており、この一対の間隙部材24の内の一方の間隙部材24に電極68Aが設けられ、他方の間隙部材24に電極68Bが設けられている場合を示している。なお、本実施の形態では電極68A及び電極68Bを総称する場合に、電極68と称して説明する。
表示基板20は、支持基板38上に、表面電極40及び表面層42を順に積層した構成となっている。
背面基板22は、支持基板44上に、粒子群34とは異なる色に着色された着色基板69、背面電極46、及び表面層48を順に積層した構成となっている。セル内の粒子群34が電極68A側または電極68B側に移動することによって、着色基板69の色が表示媒体66の色として視認される。
本実施の形態では、上記第1の実施の形態において説明した図3に示すフローチャートが実行されることによる処理に加えて、さらに、電極68A及び電極68B間に電圧を印加することで、表示媒体66に、取得部15によって取得した色情報に応じた色(色相及び濃度)の画像を表示することができる。
この場合、記憶領域14Aに、色情報に対応づけて、さらに表面電極40及び背面電極46間に電圧を印加することを示す情報、または電極68A及び電極68B間に電圧を印加することを示す情報を、記憶するようにすればよい。
この表示装置64の制御部18では、上記第1の実施の形態と同じ処理が行われるため説明を省略する。
なお、本実施の形態では、背面基板22が着色されていることから、表示媒体66に表示する画像の色に応じた電圧が、表面電極40と背面電極46との電極間、または電極68A及び電極68B間に印加されることで、背面基板22が粒子群34により覆われた状態(図7(A)参照)、または粒子群34が電極68Aまたは電極68B側に移動して背面基板22が粒子群34により覆われていない状態(図7(B)参照)を作ることによって、上記実施の形態に比べて、さらなる多色表示が可能となる。
なお、本実施の形態では、表示媒体66の表面基板20側に表面電極40が設けられ、背面基板22側に背面電極46が設けられている場合を説明したが、表面基板側に電極が設けられていない構成であってもよい。
具体的には、図14に示すように、表示媒体67を、表示基板20Aと、背面基板22Bと、間隙部材24と、セル内に封入された粒子34と、で構成すると共に、向かい合う間隙部材24の一方に電極68A、他方に電極68Bを設けた構成において、表面基板20Aを支持基板38上に表面層42を積層した構成とし、背面基板22Bを、支持基板44上に、表面電極40及び背面電極46、表面層48を順に積層した構成とすればよい。そして、表面電極40及び背面電極46各々を電圧印加部16に信号授受可能に接続すればよい。
(第5の実施の形態)
上記実施の形態では、表示媒体の各セル内に同じ色及び閾値特性を有する1種類の粒子群34が封入されている場合を説明したが、本実施の形態では、同じセル内に、色及び閾値特性の異なる複数種類の粒子群が封入されている場合を説明する。
図8に示すように、本実施の形態の表示装置70は、表示媒体72と、書込み装置92と、を含んで構成されている。
書込み装置92は、電圧印加部16と、制御部19と、記憶部21と、取得部15と、を含んで構成されている。電圧印加部16と、記憶部21と、取得部15と、は、制御部19に信号授受可能に接続されている。制御部19は、制御部18と同じように、CPU、ROM、RAMを含むマイクロコンピュータとして構成されており、図示を省略するROMに後述する図11に示す処理ルーチンによって示される表示プログラムが予め記憶されている。
なお、本実施の形態では、前述した実施の形態と同一構成には同一符号を付与し、その説明は省略する。
表示媒体72は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を所定間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24、及び各セル内に封入された粒子群35を含んで構成されている。
粒子群35は、互いに色及び閾値特性の異なる複数種類の粒子群から構成されている。すなわち、粒子群35は、互いに色及び閾値電圧の異なる複数種類の粒子群から構成されている。
例えば、表示媒体72の同一セル内に封入されている粒子群35として、図8に示すように、マゼンタ色のマゼンタ粒子群35M、シアン色のシアン粒子群35C、及びイエロー色のイエロー粒子群35Yが封入されている場合には、マゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35C、及びイエロー粒子群35Y各々の群に属する粒子の閾値電圧が、粒子群の種類(マゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35C、及びイエロー粒子群35Y)毎に異なる。
表示媒体72で用いる複数種類の粒子群35(イエロー粒子群35Y、マゼンタ粒子群35M、及びシアン粒子群35C)の閾値電圧が、イエロー粒子群35Y、マゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35Cの順に小さくなるとすると、図9に示すように、表示基板20と背面基板22との基板間に電圧値Vcの電圧が印加されたときに、表示媒体72におけるシアン粒子群35Cの移動による表示濃度の変化が生じる程度の濃度変化が生じる。さらに、電圧値Vcより大きい電圧値としての電圧値Vc’の電圧が印加されたときに、シアン粒子群35Cの移動による表示濃度の変化が終了する。
さらに、電圧値Vc’より大きい電圧値として電圧値Vmの電圧が印加されたときに、マゼンタ粒子群35Mの基板間の移動により表示濃度の変化が生じる程度の濃度変化が生じる。さらに、電圧値Vmより大きい電圧値としての電圧値Vm’の電圧が印加されたときに、マゼンタ粒子群35Mの移動による表示濃度の変化が終了する。
さらに、電圧値Vm’より大きい電圧値として電圧値Vyの電圧が印加されたときに、イエロー粒子群35Yの基板間の移動により表示濃度の変化が生じる程度の濃度変化が生じる。さらに、電圧値Vyより大きい電圧値としての電圧値Vy’の電圧が印加されたときに、イエロー粒子群35Yの移動による表示濃度の変化が終了する。
また、表示基板20と背面基板22との基板間に電圧値−Vcの電圧が印加されたときに、表示媒体72におけるシアン粒子群35Cの移動による表示濃度の変化が生じる程度の濃度変化が生じる。さらに、電圧値−Vcより絶対値の大きい電圧値としての電圧値−Vc’の電圧が印加されたときに、シアン粒子群35Cの移動による表示濃度の変化が終了する。
さらに、電圧値−Vc’の絶対値より絶対値の大きい電圧値として電圧値−Vmの電圧が印加されたときに、マゼンタ粒子群35Mの基板間の移動により表示濃度の変化が生じる程度の濃度変化が生じる。さらに、電圧値−Vmより絶対値の大きい電圧値としての電圧値−Vm’の電圧が印加されたときに、マゼンタ粒子群35Mの移動による表示濃度の変化が終了する。
さらに、電圧値−Vm’の絶対値より絶対値の大きい電圧値として電圧値−Vyの電圧が印加されたときに、イエロー粒子群35Yの基板間の移動により表示濃度の変化が生じる程度の濃度変化が生じる。さらに、電圧値−Vyより絶対値の大きい電圧値としての電圧値−Vy’の電圧が印加されたときに、イエロー粒子群35Yの移動による表示濃度の変化が終了する。
このように、表示媒体72内に封入されている複数種類の粒子群35(イエロー粒子群35Y、マゼンタ粒子群35M、及びシアン粒子群35C)は、種類毎に、色、及び各粒子群によって示される色の、表示濃度の変化が現れ始める電圧としての閾値電圧(上記|Vc|、|Vy|、|Vm|)が異なる。また、種類毎に、濃度飽和電圧(上記|Vc’|、|Vy’|、|Vm’|)が異なる。
この粒子群35を構成する粒子としては、第1の実施の形態で説明した粒子群34を構成する材料として挙げた材料を用いることによって構成し、且つ粒子群34と同じ方法で製造することができる。
粒子群35の閾値電圧を、各色の粒子群35(イエロー粒子群35Y、マゼンタ粒子群35M、及びシアン粒子群35C)毎に異ならせる方法としては、第1の実施の形態で説明した閾値電圧を調整する方法を用いて、粒子群の種類毎に閾値電圧が異なるように、各種類の粒子群35(イエロー粒子群35Y、マゼンタ粒子群35M、及びシアン粒子群35C)の静電力と拘束力とを調整すればよい。
すなわち、第1の実施の形態で説明したように、粒子の平均帯電量、各粒子表面の分散媒に対する流動抵抗、平均磁気量(磁化の強さ)、粒子の粒径、及び粒子の形状係数の内の、何れか1つまたは複数を各種類の粒子群毎に調整し、その他の構成を各種類の粒子群毎に所定の値に調整することによって、種類毎に閾値電圧の異なる粒子群35を調整することができる。
上記粒子の平均帯電量、各粒子表面の分散媒に対する流動抵抗、平均磁気量(磁化の強さ)、粒子の粒径、及び粒子の形状係数は、第1の実施の形態で説明した方法を用いて、調整すればよい。
ここで、図10を参照して、表示媒体72に色表示するときの粒子移動のメカニズムを説明する。
例えば、表示媒体72に、色及び電界に応じて移動を開始する電界強度が互いに異なる複数種類の粒子群として、図9で説明した閾値特性を有するイエロー粒子群35Y(閾値電圧Vc)、イエロー粒子群35Yより閾値電圧の小さいマゼンタ粒子群35M(閾値電圧Vm)、マゼンタ粒子群35Mより閾値電圧の小さいシアン粒子群35C(閾値電圧Vc)が封入されているものとして説明する。
図10(A)に示すように、初期状態ではマゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35C、及びイエロー粒子群35Yが背面基板22側に位置されているとすると、この初期状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に正極性の閾値電圧Vyを超える電圧として、例えば、濃度飽和電圧Vy’が印加されると、全粒子群35として、マゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35C、及びイエロー粒子群35Yが表示基板20側に移動する。この状態で、印加電圧をゼロにしても、各粒子群各々は表示基板20側に付着したまま移動せずに、マゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35C、及びイエロー粒子群35Yによる減色混合(マゼンタと、シアンと、イエロー色の減色混合)により黒色を表示したままの状態となる。(図10(B)参照)。
次に、図10(B)の状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に、負極性の閾値電圧Vmを超える電圧であって、負極性の閾値電圧Vyを超えない電圧が印加されると、全粒子群35の内、イエロー粒子群35Yの次に閾値電圧の大きいマゼンタ粒子群35Mと、最も閾値電圧の低いシアン粒子群35Cと、が背面基板22側に移動する。このため、表示基板20側にはイエロー粒子群35Yだけが付着した状態となることから、イエロー色表示がなされる(図10(C)参照)。
さらに、図10(C)の状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に正極性の閾値電圧Vcを超える電圧であって、正極性の閾値電圧Vm未満の電圧が印加されると、背面基板22側に移動したマゼンタ粒子群35M及びシアン粒子群35Cの内、電圧Vcを閾値電圧とするシアン粒子群35Cが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、イエロー粒子群35Y及びシアン粒子群35Cが付着した状態となり、イエローとシアンとの減色混合による緑色が表示される(図10(D)参照)。
また、上記図10(B)の状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に負極性の閾値電圧Vcを超える電圧であって、且つ負極性の閾値電圧Vm未満の電圧が印加されると、全粒子群35の内の最も閾値の低いシアン粒子群35Cが背面基板22側に移動する。このため、表示基板20側にはイエロー粒子群35Yとマゼンタ粒子群35Mが付着した状態となることから、シアンとマゼンタの加色混合による赤色表示がなされる(図10(I)参照)。
一方、図10(A)に示す上記初期状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に正極性の閾値電圧Vmを超える電圧であって且つ正極性の閾値電圧Vy未満の電圧が印加されると、全粒子群(マゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35C、及びイエロー粒子群35Y)の内、最も閾値電圧の大きいイエロー粒子群35Y以外のマゼンタ粒子群35Mとシアン粒子群35Cとが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、マゼンタ粒子群35Mとシアン粒子群35Cとが付着するので、マゼンタとシアンの減色混合による青色が表示される(図10(E)参照)。
この図10(E)の状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に負極性の閾値電圧Vcを超える電圧であって且つ負極性の閾値電圧Vm未満の電圧が印加されると、表示基板20側に付着しているマゼンタ粒子群35Mとシアン粒子群35Cの内の、Vcを閾値電圧とするシアン粒子群35Cが背面基板22側に移動する。
このため、表示基板20側には、マゼンタ粒子群35Mだけが付着した状態となるので、マゼンタ色が表示される(図10(F)参照)。
この図10(F)の状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に負極性の閾値電圧Vmを超える電圧であって、且つ負極性の閾値電圧Vy未満の電圧が印加されると、表示基板20側に付着しているマゼンタ粒子群35Mが背面基板22側に移動する。
このため、表示基板20側には、何も付着しない状態となるため、分散媒50の色としての白色が表示される(図10(G)参照)。
また、上記図10(A)に示す上記初期状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に正極性の閾値電圧Vcを超える電圧であって、且つ正極性の閾値電圧Vm未満の電圧が印加されると、全粒子群35(マゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35C、及びイエロー粒子群35Y)の内、最も閾値電圧の低いシアン粒子群35Cが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、シアン粒子群35Cが付着するので、シアン色が表示される(図10(H)参照)。
さらに、上記図10(I)に示す状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に負極性の閾値電圧Vyを超える電圧として、例えば、負極性の濃度飽和電圧Vy’が印加されると、図10(G)に示すように全粒子群35が背面基板22側に移動して白色表示がなされる。
また、上記図10(D)に示す状態から、表示基板20と背面基板22との基板間に負極性の閾値電圧Vyを超える電圧として、負極性の濃度飽和電圧Vy’が印加されると、図10(G)に示すように全粒子群35が背面基板22側に移動して白色表示がなされる。
このように、表示媒体72の表示基板20と背面基板22との基板間の分散媒50中に、色及び閾値電圧の異なる複数種類の粒子群35を封入して、各粒子群35の種類に応じた極性で且つ各粒子群35の種類に応じた閾値電圧を超える電圧を印加することで、選択的に所望の粒子群35を移動させて複数色を表示することができる。
記憶部21は、記憶領域21A及び記憶領域21B等の各種テーブルや、初期表示を行うときに基板間に印加する電圧の電圧値、極性、及び電圧印加時間を示す初期電圧情報や、各種データ等を予め記憶すると共に、各種データを記憶する。
記憶領域21Aは、粒子群35の種類を識別する識別情報と、該粒子群35の種類に応じた閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える表示駆動電圧情報と、該表示駆動電圧の印加時間を示す印加時間情報と、極性情報と、を対応づけて記憶した領域である。
なお、上記記憶領域21Aに示される表示駆動電圧情報と、印加時間情報と、極性情報と、は、電圧波形情報として記憶領域21Aに記憶してもよい。
すなわち、この電圧波形情報とは、移動対象となる粒子群35の色を所定濃度で表示するときに基板間に印加する電圧値と電圧印加時間を示す波形の波形情報であるので、実際には、この電圧波形情報の電圧波形で変化する電圧を印加することで、移動対象となる粒子群35の色を所定の色(色相及び明度)で表示することができる。
この電圧波形情報は、例えば、矩形波によって表される波形の情報であって、パルス幅、パルス数、及び波形の平坦部の電圧値を調整することで、移動対象となる粒子群35の閾値電圧を超える表示駆動電圧、該表示駆動電圧の極性、及び該表示駆動電圧の印加時間を表すことができる。
本実施の形態では、表示駆動電圧情報と、印加時間情報と、極性情報と、は電圧波形情報として記憶領域21Aに記憶されているものとして説明する。
なお、記憶領域21Aには、粒子群35の種類を識別する識別情報と、該粒子群35の種類に応じた閾値電圧の閾値電圧情報と、電圧波形情報と、が1対1対1対1の関係で対応づけて記憶されている。
また、記憶領域21Bは、表示する画像の色を示す色情報と、電圧印加順序を示す1または複数の順序情報と、各順序情報の順序において印加する電圧の極性を示す極性情報と、各順序情報の順序において電圧印加により移動対象となる粒子群の種類を識別する1または複数の上記識別情報と、を関連づけて記憶した領域である。
なお、この記憶領域21A及び記憶領域21B中の極性情報、閾値電圧情報、表示駆動電圧情報、及び表示駆動電圧の印加時間情報の定義は、第1の実施の形態で説明したため、説明を省略する。
上記記憶領域21Bに記憶されている電圧印加順序を示す順序情報とは、表示媒体72に所定の色の画像を表示するときに複数種の電圧波形情報の電圧波形で示される電圧を順次基板間に印加するときのこの各電圧の印加の順序を示している。
このように記憶領域21A及び記憶領域21Bに上記各種情報が記憶されているので、上記図10で説明したように、各粒子群35の種類に応じた極性で且つ各粒子群35の種類に応じた閾値電圧を超える電圧を印加することで、選択的に所望の粒子群35を移動させて複数色を表示することができる。
ここで、上述の各色を表示媒体72に表示するときに電圧を印加すると、移動対象となる種類の粒子群35以外の粒子群35の内の一部の粒子が、移動対象となる種類の粒子群35の基板間の移動による影響を受けて移動を開始してしまい、表示基板20と背面基板22との基板間に浮遊した状態となる場合がある。
具体的には、図10(A)に示す初期状態から、シアン粒子群35Cを表示基板20側に移動させてシアン色表示を行う(図10(H)参照)ために、初期状態(図10(A)または図12(A)参照)の表示媒体72に正極の閾値電圧Vcを超える電圧であって、且つ正極の閾値電圧Vm未満の電圧を印加すると、シアン粒子群35Cの表示基板20側への移動の影響を受けて、移動対象となる粒子以外のマゼンタ粒子群35M及びイエロー粒子群35Yの内の一部の粒子が表示基板20側への移動を開始してしまい、表示基板20と背面基板22との基板間に浮遊した状態(図12(J)点線74内参照)となる場合がある。
そこで、本実施の形態の表示装置70では、目的とする表示色を表示媒体72に表示するための電圧波形の電圧、すなわち移動対象の1または複数種類の粒子群35の内の最も閾値電圧の小さい粒子群35の閾値電圧を超える表示駆動電圧を印加した後に、この印加した表示駆動電圧の極性とは逆極性で、且つ該閾値電圧以下の電圧を基板間に印加する。
以下に、この表示装置70の作用の一例を、図11を用いて説明する。
なお、図11に示すフローチャートは、表示媒体72に所定色(色相及び明度)の画像を表示するときに、制御部19によって実行される表示プログラムの流れを示すフローチャートであり、この表示プログラムは、制御部19の図示を省略するROMの所定の領域に予め記憶されており、制御部19の図示を省略するROMの所定の領域等に予め記憶されて、制御部19の図示を省略するCPUから読み出されることで実行される。
なお、本作用では、説明を簡略化するために、表示媒体72が初期状態(白色表示)にあるときに、表示色としてシアン色を表示する場合(図10(H)参照)を説明する。
ここで、表示媒体72のセル内に封入されている粒子群35は、上記3種類の粒子群35(イエロー粒子群35Y、マゼンタ粒子群35M、シアン粒子群35C)であり、表面電極40と背面電極46との電極間に印加された電圧に対して、図9示す閾値特性を取ることを前提とする。
制御部19では、所定時間毎に図11に示す処理ルーチンが実行されて、ステップ200へ進む。
ステップ200では、取得部15から表示色情報を取得したか否かを判別し、否定されると本ルーチンを終了し、肯定されると、ステップ201へ進む。
表示色情報は、表示媒体72に表示する色を示す色情報を含んで構成されている。
ステップ201では、まず、初期動作として、記憶部21から初期電圧情報を読み取り、次のステップ202において、読み取った初期電圧情報を示す動作信号を、電圧印加部16へ出力する。
なお、本実施の形態では、白色表示を行うために、初期表示を行うときに基板間に印加する電圧の電圧値、極性、及び電圧印加時間を示す初期電圧情報には、イエロー粒子群35Y、マゼンタ粒子群35M、及びシアン粒子群35Cの内の最も閾値電圧の大きい閾値電圧Vyを超える電圧値として電圧値Vy’を示す電圧値情報と、正極情報と、予め測定した白色表示を行うために閾値電圧Vy’を継続印加する時間を示す電圧印加情報と、が含まれているものとする。
動作信号を受け付けた電圧印加部16は、表面電極40と背面電極46との電極間に、動作信号に含まれる極性情報、電圧値情報、及び電圧印加時間情報に応じた極性の電圧を該電圧印加時間情報の電圧印加時間印加する。
ステップ202の処理によって、例えば、表面電極40を正極として背面電極46を負極とした電圧値Vy’の電圧が印加されて、図12(A)または図10(A)に示すように、複数種の全粒子群35が背面基板22側へと移動する。このとき、表示基板20側から視認される表示媒体12の色は、分散媒50の色としての白色として視認される。
次のステップ204では、記憶部21に記憶されている記憶領域21Bから、上記ステップ200で取得した表示色情報に含まれる色情報に対応する、電圧印加順序を示す1または複数の順序情報と、各順序情報の順序において印加する電圧の極性を示す極性情報と、各順序情報の順序において電圧印加により移動対象となる粒子群の種類を識別する1または複数の上記識別情報と、を読み取ると共に、読み取った識別情報に対応する閾値電圧情報と、電圧波形情報と、記憶領域21Aから読み取る。
次のステップ205では、上記ステップ204で読み取った情報に基づいて電圧印加信号を電圧印加部16へ出力する。
ステップ205における電圧印加信号は、上記ステップ204で読み取った情報に基づいて、順序情報毎に、各順序情報に対応する1または複数の識別情報(粒子群35の種類を示す情報)の内の、最も閾値電圧の大きい種類の粒子群35を選択し、選択した粒子群35の識別情報に対応する電圧波形を抽出する。そして、抽出した電圧波形を対応する順序情報の順序の早い順番に順次電圧印加部16へ出力することによって出力される。
電圧印加信号を受け付けた電圧印加部16は、受け付けた電圧印加信号に含まれる1または複数の電圧波形で変化する電圧を表面電極40と背面電極46との電極間に印加する。
なお、ステップ200の処理が、本発明の表示プログラムの取得ステップに相当し、ステップ204及びステップ205の処理が、本発明の表示プログラムの第3の電圧印加ステップに相当する。
ステップ205の処理によって、例えば、上記ステップ200の処理において赤色表示を示す表示色情報を取得した場合には、初期状態(図10(A)参照)の表示媒体72に正極性の閾値電圧Vyを超える表示駆動電圧Vy’が電圧印加順序の最も早い電圧波形に応じて印加されることによって、シアン粒子群35C、マゼンタ粒子群35M、及びイエロー粒子群35Yが表示基板20側に移動した後に、次の電圧印加順序の電圧波形に応じて、閾値電圧Vcを超えて且つ閾値電圧Vm未満の負極性の電圧が印加されることによって、シアン粒子群35Cが背面基板22側に移動する(図10(I)参照)。
また、ステップ205の処理によって、例えば、上記ステップ200の処理においてシアン色表示を示す表示色情報を取得した場合には、初期状態(図12(A)または図10(A)参照)の表示媒体72に正極性の閾値電圧Vcを超える電圧であって、且つ正極性の閾値電圧Vm未満の電圧が電圧印加順序の最も早い電圧波形に応じて印加されることによって、シアン粒子群35Cが表示基板20側に移動する(図12(H)、または図10(H)参照)。
ここで、ステップ205の処理によって、移動対象となる種類の粒子群35以外の粒子群35の粒子が、移動対象の粒子の移動に伴って移動することで、基板間に浮遊した状態となる場合がある。
例えば、上記シアン色表示を行う場合に、シアン粒子群35Cの表示基板20側への移動とともに、このシアン粒子群35Cの移動の影響を受けて、移動対象となる粒子以外のマゼンタ粒子群35M及びイエロー粒子群35Yの内の一部の粒子が表示基板20側への移動を開始して、表示基板20と背面基板22との基板間に浮遊した状態(図12(J)点線74内の粒子35D参照)となる場合がある。
そこで、次のステップ206において、上記ステップ205における電圧印加順序に応じた電圧波形で示される電圧を順次印加する処理において最後、すなわち上記ステップ204で読み取った順序情報の順序が最後の値を示す順序情報に対応する電圧波形で変化する電圧を印加することによって移動する対象となる粒子群35の内の、閾値電圧の最も小さい粒子群35の閾値電圧以下の電圧を、最後に粒子群35を移動させるときに印加した電圧の極性を反転させた極性で基板間に印加した後に、本ルーチンを終了する。
このステップ206の処理が、本発明の表示プログラムの第4の電圧印加ステップに相当する。
ステップ206の処理によって、例えば、表示媒体72が浮遊粒子の発生した図12(J)の状態にある場合には、最後に印加した電圧波形で変化する電圧を印加することによって移動する対象となる粒子群35は、シアン粒子群35Cであることから、このシアン粒子群35Cの閾値電圧以下の電圧を、最後に印加した表示駆動電圧の極性とは逆極性で印加する。
ステップ206の処理によって、上記ステップ205の処理によって表示基板20側または背面基板22側に到達していた粒子は各々の基板側に保持されたままで、ステップ206の処理によって発生した浮遊粒子(図12(K)中、点線74内の粒子35D参照)が背面基板22側へと移動し、図12(H)に示すように背面基板22へと到達する。
このため、表示基板20側には、粒子群35を構成する粒子の内、上記ステップ200で取得した表示色情報に応じた色を表現可能な種類及び数の粒子群35が保持され、表示基板20と背面基板22との基板間に浮遊した浮遊粒子は他方の基板側へ移動して該基板側に保持されるので、浮遊粒子の発生を抑制することができる。
また、上記ステップ206の処理は、図10(I)に示すように、表示媒体72に所定色(例えばR色)を表示させるためには、初期状態の表示色及び目的とする所定色とは異なる色を表示させるための電圧を印加する複数の段階を経る必要がある場合であっても、目的とする所定の色を表示させる処理(ステップ205の処理に相当)を行った後に行うことから、ステップ206の処理では、最後に移動させた粒子の閾値電圧以下の電圧を印加すればよく、効率よく浮遊粒子の存在を減少させることができる。
第1の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 第1の実施の形態における、粒子群の閾値特性の一例を示す線図である。 第1の実施の形態において制御部で実行される処理を示すフローチャートである。 (A)〜(D)第1の実施の形態における表示装置の表示媒体の基板間に電圧を印加したときの粒子群の移動態様を模式的に示す説明図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 第3の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 (A)〜(B)第4の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 第5の実施の形態に係る表示装置の概略構成図である。 第5の実施の形態における、複数種類の粒子群各々の閾値特性の一例を示す線図である。 第5の実施の形態における、表示媒体への電界形成態様と、粒子群の移動態様との関係を模式的に示す説明図である。 第5の実施の形態において制御部で実行される処理を示すフローチャートである。 第5の実施の形態における、表示媒体への電界形成態様と、粒子群の移動態様との関係を模式的に示す説明図である。 (A)及び(B)は、第1の実施の形態における図1とは異なる表示装置の一例を示す概略構成図である。 第4の実施の形態における表示媒体の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
10、56、60、64、70、80 表示装置
12、54、62、66、67、72、82 表示媒体
90、92 書込み装置
14 記憶部
15 取得部
16 電圧印加部
18、19 制御部
20 表示基板
21 記憶部
22 背面基板
34、35 粒子群
36 大径着色粒子群
38 支持基板
40 表面電極
46 背面電極
48 表面層
50 分散媒
58 多孔質部材
69 着色基板

Claims (22)

  1. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された分散媒と、
    前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、
    を有する表示媒体と、
    前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記一対の基板間に前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた該閾値電圧以下の電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得手段と、
    色情報と、前記粒子群の閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得した色情報に対応する閾値電圧情報と第1の電圧情報と印加時間情報とを前記記憶手段から読み取り、読み取った第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間印加するように前記電圧印加手段を制御した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧情報の閾値電圧以下の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された分散媒と、
    前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、
    を有する表示媒体と、
    前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記一対の基板間に、移動対象の粒子群の前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、前記分散媒中に浮遊している該移動対象の粒子群以外の粒子群を該移動対象の粒子群の移動方向とは異なる方向に移動させる電界を形成するように前記電圧印加手段を制御手段と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  4. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された分散媒と、
    前記分散媒中に分散されると共に、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動し、互いに色及前記閾値電圧の異なる複数種類の粒子群と、
    を有する表示媒体と、
    前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧以下の電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  5. 前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得手段と、
    前記粒子群の種類を識別する識別情報と、該粒子群の種類に応じた閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶すると共に、前記色情報と、移動対象となる粒子群の種類を識別する識別情報としての1または複数の前記識別情報及び各粒子群の移動順序を示す順序情報と、を対応づけて予め記憶した記憶手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得した色情報に対応する1または複数の前記識別情報及び各粒子群の前記順序情報を前記記憶手段から読取ると共に、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報及び印加時間情報を前記記憶手段から読取り、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間該識別情報に対応する順序情報に応じた順序で順次印加するように前記電圧印加手段を制御した後に、最後に印加した第1の電圧の極性を反転させた極性の、該最後に印加した第1の電圧の第1の電圧情報に対応する閾値電圧情報の閾値電圧以下の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された分散媒と、
    前記分散媒中に分散されると共に、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動し、互いに色及前記閾値電圧の異なる複数種類の粒子群と、
    を有する表示媒体と、
    前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記一対の基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、前記分散媒中に浮遊している該移動対象の粒子群以外の粒子群を該移動対象の粒子群の移動方向とは異なる方向に移動させる電界を形成するように前記電圧印加手段を制御手段と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  7. 前記分散媒は、該分散媒中に含まれた粒子群とは異なる色に予め着色されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記一対の基板の何れか一方は、前記粒子群とは異なる色に予め着色されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の表示装置。
  9. 前記一対の基板間に配設され、前記粒子群が移動可能な空隙を有する空隙部材を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の表示装置。
  10. 前記空隙部材は前記粒子群とは異なる色に予め着色されていることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記空隙部材が白色粒子であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記一対の基板のうち、表示側の基板上に多孔質の部材が積層されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の表示装置。
  13. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記一対の基板間に前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた該閾値電圧以下の電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする書込み装置。
  14. 前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得手段と、
    色情報と、前記粒子群の閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得した色情報に対応する閾値電圧情報と第1の電圧情報と印加時間情報とを前記記憶手段から読み取り、読み取った第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間印加するように前記電圧印加手段を制御した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧情報の閾値電圧以下の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項13に記載の書込み装置。
  15. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記一対の基板間に、移動対象の粒子群の前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、前記分散媒中に浮遊している該移動対象の粒子群以外の粒子群を該移動対象の粒子群の移動方向とは異なる方向に移動させる電界を形成するように前記電圧印加手段を制御手段と、
    を備えたことを特徴とする書込み装置。
  16. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散されると共に、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動し、互いに色及前記閾値電圧の異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体の、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧以下の電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする書込み装置。
  17. 前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得手段と、
    前記粒子群の種類を識別する識別情報と、該粒子群の種類に応じた閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶すると共に、前記色情報と、移動対象となる粒子群の種類を識別する識別情報としての1または複数の前記識別情報及び各粒子群の移動順序を示す順序情報と、を対応づけて予め記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得した色情報に対応する1または複数の前記識別情報及び各粒子群の前記順序情報を前記記憶手段から読取ると共に、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報及び印加時間情報を前記記憶手段から読取り、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間該識別情報に対応する順序情報に応じた順序で順次印加するように前記電圧印加手段を制御した後に、最後に印加した第1の電圧の極性を反転させた極性の、該最後に印加した第1の電圧の第1の電圧情報に対応する閾値電圧情報の閾値電圧以下の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項16に記載の書込み装置。
  18. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散されると共に、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動し、互いに色及前記閾値電圧の異なる複数種類の粒子群と、を有する表示媒体の、前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記一対の基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加した後に、前記分散媒中に浮遊している該移動対象の粒子群以外の粒子群を該移動対象の粒子群の移動方向とは異なる方向に移動させる電界を形成するように前記電圧印加手段を制御手段と、
    を備えたことを特徴とする書込み装置。
  19. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の前記一対の基板間に前記閾値電圧を超える第1の電圧を印加する第1の電圧印加ステップと、
    該第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた該閾値電圧以下の電圧を前記表示媒体の前記一対の基板間に印加する第2の電圧印加ステップと、
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
  20. 色情報と、前記粒子群の閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶する記憶ステップと、
    前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得ステップと、
    を含む処理を更にコンピュータに実行させ、
    前記第1の電圧印加ステップは、前記取得ステップにより取得した色情報に対応する閾値電圧情報と第1の電圧情報と印加時間情報とを読み取り、読み取った第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間、前記一対の基板間に印加することを特徴とする請求項19に記載の表示プログラム。
  21. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された分散媒と、前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に予め定められた閾値電圧を超える電圧が印加されることにより形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、を有する表示媒体の前記一対の基板間に、移動対象の1または複数種類の粒子群の内の最も閾値電圧の小さい粒子群の閾値電圧を超える第1の電圧を印加する第3の電圧印加ステップと、
    該第1の電圧を印加した後に、該第1の電圧の極性を反転させた極性の該閾値電圧以下の電圧を前記表示媒体の前記一対の基板間に印加する第4の電圧印加ステップと、
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
  22. 色情報と、前記粒子群の閾値電圧の閾値電圧情報と、該閾値電圧を超える第1の電圧の第1の電圧情報と、該第1の電圧の印加時間を示す印加時間情報と、を対応づけて予め記憶するとともに、前記色情報と、移動対象となる粒子群の種類を識別する識別情報としての1または複数の前記識別情報及び各粒子群の移動順序を示す順序情報と、を対応づけて予め記憶する記憶ステップと、
    前記表示媒体に表示する画像の色を示す色情報を取得する取得ステップと、
    を含む処理を更にコンピュータに実行させ、
    前記第3の電圧印加ステップは、前記取得ステップにより取得した色情報に対応する1または複数の前記識別情報及び各粒子群の前記順序情報を読取ると共に、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報及び印加時間情報を読取り、読み取った識別情報に対応する第1の電圧情報の第1の電圧を読み取った印加時間情報の印加時間該識別情報に対応する順序情報に応じた順序で順次前記一対の基板間に印加することを特徴とする請求項21に記載の表示プログラム。
JP2006311755A 2006-11-17 2006-11-17 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム Active JP5135771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311755A JP5135771B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム
US11/802,515 US20080117165A1 (en) 2006-11-17 2007-05-23 Display device, writing device, and display medium recorded with display program
EP07011093A EP1936598A3 (en) 2006-11-17 2007-06-06 Display device, writing device, and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311755A JP5135771B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129179A true JP2008129179A (ja) 2008-06-05
JP5135771B2 JP5135771B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39370774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311755A Active JP5135771B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080117165A1 (ja)
EP (1) EP1936598A3 (ja)
JP (1) JP5135771B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075356A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルの駆動方法および情報表示用パネル
JP2010511184A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 粒子の移動を用いる電子装置
JP2011232594A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
JP2012141494A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2012177838A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2012220693A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nlt Technologies Ltd メモリ性を有する画像表示装置
JP2013025104A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2013044882A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2013114048A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体駆動装置、画像表示装置、及び画像表示媒体駆動プログラム
JP2013214052A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2013539058A (ja) * 2010-06-29 2013-10-17 ナノブリック カンパニー リミテッド 表面表示方法及び装置
US8730216B2 (en) 2010-12-01 2014-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium drive device, computer-readable storage medium, and display device
WO2015127045A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 E Ink California, Llc Color display device
WO2016088502A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 ソニー株式会社 表示装置および駆動方法ならびに電子機器
US9459510B2 (en) 2013-05-17 2016-10-04 E Ink California, Llc Color display device with color filters
US9759980B2 (en) 2013-04-18 2017-09-12 Eink California, Llc Color display device

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040594B2 (en) * 1997-08-28 2011-10-18 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
JP4631903B2 (ja) * 2007-12-14 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像表示媒体の駆動装置、及び画像表示装置
US8358322B2 (en) * 2009-10-30 2013-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display
US8089687B2 (en) * 2009-12-21 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
US7957054B1 (en) 2009-12-21 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
JP5434804B2 (ja) * 2010-06-07 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP5888554B2 (ja) * 2011-02-08 2016-03-22 Nltテクノロジー株式会社 メモリ性を有する画像表示装置
US8520295B2 (en) * 2011-06-28 2013-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflective displays
US9541813B2 (en) * 2012-01-30 2017-01-10 Nlt Technologies, Ltd. Image display device with memory
JP2013186409A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
US20140185126A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Delta Electronics, Inc Electrowetting cells and driving methods therefor
JP6472386B2 (ja) * 2013-02-01 2019-02-20 ナノブリック カンパニー リミテッド 反射型表示装置及びその制御方法
JP6191178B2 (ja) * 2013-03-18 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の制御方法
EP2987024B1 (en) 2013-04-18 2018-01-31 E Ink California, LLC Color display device
US9383623B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 E Ink California, Llc Color display device
JP6082660B2 (ja) * 2013-06-05 2017-02-15 イー インク コーポレイション 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US20140362066A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Delta Electronics, Inc. Method of driving an information display panel
US10726760B2 (en) 2013-10-07 2020-07-28 E Ink California, Llc Driving methods to produce a mixed color state for an electrophoretic display
TWI534520B (zh) 2013-10-11 2016-05-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置
CN103943077B (zh) * 2013-12-03 2017-01-04 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置驱动电压的调节方法及显示装置
CA2934931C (en) 2014-01-14 2018-10-30 E Ink California, Llc Full color display device
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US9922603B2 (en) 2014-07-09 2018-03-20 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
PL3167337T3 (pl) 2014-07-09 2022-07-25 E Ink California, Llc Sposób sterowania kolorowym urządzeniem elektroforetycznym
US10147366B2 (en) 2014-11-17 2018-12-04 E Ink California, Llc Methods for driving four particle electrophoretic display
TWI615829B (zh) * 2015-06-01 2018-02-21 伊英克加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置及其驅動方法
CN105118934B (zh) * 2015-09-17 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 不平坦粒子层制备方法、有机电致发光器件和显示装置
KR102373217B1 (ko) * 2017-04-25 2022-03-10 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 컬러 디스플레이 디바이스에 대한 구동 방법들
CN107193170B (zh) * 2017-07-19 2020-09-01 昆山龙腾光电股份有限公司 显示装置及彩色显示方法
CN111295182A (zh) 2017-11-14 2020-06-16 伊英克加利福尼亚有限责任公司 包括多孔导电电极层的电泳活性物质递送系统
KR102594035B1 (ko) * 2018-08-06 2023-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110665374B (zh) * 2019-09-19 2022-01-28 深圳安吉尔饮水产业集团有限公司 季铵盐抗菌材料的制备方法及其制备的抗菌材料
US11938214B2 (en) 2019-11-27 2024-03-26 E Ink Corporation Benefit agent delivery system comprising microcells having an electrically eroding sealing layer

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227295A (en) * 1975-08-26 1977-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoresis display unit
JPH11219135A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2001083912A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Sony Corp 表示装置
JP2001506376A (ja) * 1996-12-19 2001-05-15 コロラド・マイクロディスプレイ・インコーポレーテッド 電極電圧の変調によって電気光学層の状態を変えるディスプレイシステム
JP2001242492A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示用表示液、表示粒子、表示媒体、表示装置及び表示体
JP2001290178A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP2001312225A (ja) * 1999-07-21 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002116733A (ja) * 2000-06-22 2002-04-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
US20030132908A1 (en) * 1999-05-03 2003-07-17 Herb Craig A. Electrophoretic ink composed of particles with field dependent mobilities
JP2004054029A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
JP2005505021A (ja) * 2001-10-10 2005-02-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カラーディスプレイ装置
JP2005107146A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc 電気泳動型表示装置
JP2005530201A (ja) * 2002-06-13 2005-10-06 イー−インク コーポレイション 電気光学表示装置の駆動の方法
JP2007500875A (ja) * 2003-05-16 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動式表示パネル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046716A (en) * 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6504524B1 (en) * 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US6693620B1 (en) * 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
US8115729B2 (en) * 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
US6636186B1 (en) * 2000-02-04 2003-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd Image display medium, device and method
ATE324615T1 (de) * 2001-04-02 2006-05-15 E Ink Corp Elektrophoräsemedium mit verbesserter bildstabilität
JP2003186065A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Inc 電気泳動表示装置及びその駆動方法
EP1506451A1 (en) * 2002-05-06 2005-02-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display device
US20040246562A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-09 Sipix Imaging, Inc. Passive matrix electrophoretic display driving scheme
JP5119674B2 (ja) * 2006-02-14 2013-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227295A (en) * 1975-08-26 1977-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoresis display unit
JP2001506376A (ja) * 1996-12-19 2001-05-15 コロラド・マイクロディスプレイ・インコーポレーテッド 電極電圧の変調によって電気光学層の状態を変えるディスプレイシステム
JPH11219135A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Canon Inc 電気泳動表示装置
US20030132908A1 (en) * 1999-05-03 2003-07-17 Herb Craig A. Electrophoretic ink composed of particles with field dependent mobilities
JP2001083912A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Sony Corp 表示装置
JP2001312225A (ja) * 1999-07-21 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001242492A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示用表示液、表示粒子、表示媒体、表示装置及び表示体
JP2001290178A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP2002116733A (ja) * 2000-06-22 2002-04-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
JP2005505021A (ja) * 2001-10-10 2005-02-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カラーディスプレイ装置
JP2005530201A (ja) * 2002-06-13 2005-10-06 イー−インク コーポレイション 電気光学表示装置の駆動の方法
JP2004054029A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
JP2007500875A (ja) * 2003-05-16 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動式表示パネル
JP2005107146A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc 電気泳動型表示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511184A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 粒子の移動を用いる電子装置
KR101531379B1 (ko) * 2006-11-28 2015-06-25 코닌클리케 필립스 엔.브이. 입자들의 움직임을 사용하는 전자 디바이스
WO2009075356A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルの駆動方法および情報表示用パネル
JP2011232594A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
US9625784B2 (en) 2010-06-29 2017-04-18 Nanobrick Co., Ltd. Method for tuning color of a display region and apparatus thereof
JP2016197256A (ja) * 2010-06-29 2016-11-24 ナノブリック カンパニー リミテッド 表面表示方法及び装置
JP2013539058A (ja) * 2010-06-29 2013-10-17 ナノブリック カンパニー リミテッド 表面表示方法及び装置
US8730216B2 (en) 2010-12-01 2014-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium drive device, computer-readable storage medium, and display device
JP2012141494A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US8537454B2 (en) 2011-01-05 2013-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium driver, non-transitory computer-readable medium, display device, and method of driving display medium
US8988764B2 (en) 2011-01-05 2015-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium driver, non-transitory computer-readable medium, display device, and method of driving display medium
JP2012177838A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2012220693A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nlt Technologies Ltd メモリ性を有する画像表示装置
US8842068B2 (en) 2011-07-21 2014-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Drive device, display apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2013025104A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2013044882A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2013114048A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体駆動装置、画像表示装置、及び画像表示媒体駆動プログラム
JP2013214052A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
US9759980B2 (en) 2013-04-18 2017-09-12 Eink California, Llc Color display device
US9459510B2 (en) 2013-05-17 2016-10-04 E Ink California, Llc Color display device with color filters
WO2015127045A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 E Ink California, Llc Color display device
US9541814B2 (en) 2014-02-19 2017-01-10 E Ink California, Llc Color display device
WO2016088502A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 ソニー株式会社 表示装置および駆動方法ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080117165A1 (en) 2008-05-22
EP1936598A2 (en) 2008-06-25
EP1936598A3 (en) 2009-08-19
JP5135771B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135771B2 (ja) 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム
JP5125305B2 (ja) 画像表示媒体、及び画像表示装置
JP5119674B2 (ja) 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム
JP4816703B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5333045B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置
JP2008170626A (ja) 画像表示媒体、書込装置、及び表示装置
JP2008286855A (ja) 表示媒体及び表示装置
US20070188509A1 (en) Image displaying medium, image display device, and image displaying method
JP5211556B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5234077B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5682660B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5412723B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2008216321A (ja) 表示媒体及び表示装置
JP2009037185A (ja) 粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2011145490A (ja) 非電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、および電気泳動表示媒体
JP5959321B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5380801B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP6371623B2 (ja) 表示用分散液、表示媒体、および表示装置
JP2008122447A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5392394B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5644601B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2009210916A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2009031662A (ja) 表示媒体及び表示装置
JP2009116191A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2008134536A (ja) 表示媒体、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250