JP2008126931A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008126931A
JP2008126931A JP2006316848A JP2006316848A JP2008126931A JP 2008126931 A JP2008126931 A JP 2008126931A JP 2006316848 A JP2006316848 A JP 2006316848A JP 2006316848 A JP2006316848 A JP 2006316848A JP 2008126931 A JP2008126931 A JP 2008126931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
main
main groove
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148102B2 (ja
Inventor
Masaaki Obara
将明 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2006316848A priority Critical patent/JP5148102B2/ja
Priority to US11/874,334 priority patent/US8006730B2/en
Priority to CNA2007101936061A priority patent/CN101186168A/zh
Publication of JP2008126931A publication Critical patent/JP2008126931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148102B2 publication Critical patent/JP5148102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/045Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove walls having a three-dimensional shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/01Pebble ejectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/901Tread pattern having no blocks and having circumferential ribs defined by linear circumferential grooves having straight edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性を改善しつつ、耐石噛み性と溝底クラックの防止を向上し、かつ摩耗時の制動性、駆動性を確保したリブパターンの空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ周方向に連なる複数の直線状の主溝11、12と、該主溝により区画形成された複数のリブ13、14、15とを備えた空気入りタイヤ1において、タイヤ中央領域に位置する主溝11は、該主溝11のセンター側溝壁に接合し当該溝底から隆起し段差状をなす隆起領域30を周方向に連続して設けるとともに、 前記タイヤ中央領域の主溝の両外方に位置する主溝12は、該溝底中央部から溝壁に接合することなく溝長手方向に沿って連続して隆起する該タイヤのトレッド踏面より低い突条50を設け、かつ前記主溝の溝壁12a、bの傾斜角度θが該主溝部分のトレッド踏面に引いた接線Tの法線Hに対して平行乃至タイヤ内径側で主溝の溝幅が狭くなる方向に5度以内の角度で傾斜する。
【選択図】図2

Description

本発明は、実質的にタイヤ周方向に連続する複数の陸部を有するリブパターンの空気入りタイヤに関し、耐摩耗性を改善しつつ、耐石噛み性の向上と溝底クラックの発生を防止し、かつ摩耗時の制動性、駆動性を確保したリブパターンの空気入りタイヤに関する。
リブパターンを有する空気入りタイヤにおける偏摩耗としては、タイヤ回転軸方向の接地端部を基点とするステップウェアと、主溝両側のリブ端部に生じるリバーウェアがその主たるものであり、特にリブ端部の周方向に局所的に偏摩耗するリバーウェアが発生しやすいという問題が従来よりある。
上記ステップウェアは、トレッド踏面部のショルダー接地端の近傍に周方向の細溝を設けて偏摩耗を防止することが効果的である。また、リバーウェアに対しては、リブ端部に一端が主溝に開口するタイヤ幅方向のショートサイプをタイヤ周方向に多数形成する技術が知られている。
一方、リブパターンは溝内に石を噛みやすく、噛み込まれた石が溝内部に強く保持され抜け出しにくいという問題がある。この周方向溝への石噛みを防止することを目的として、タイヤトレッド部の周方向溝の底面に、周方向長さが5〜100mm、間隔を0.5〜20mmとした複数の狭幅突条や突起部を周期的に設けることが提案されている(例えば、特許文献1、2)。
また、タイヤの排水性と騒音問題を両立するタイヤとして、トレッド踏面から所定深さの位置にトレッド踏面にほぼ平行にタイヤ周方向に延在する段部を有する溝上部と、この溝上部から半径方向内方に向けて形成された溝底部を備え、この溝底部がタイヤ周方向に沿って蛇行しているリブパターンのタイヤが開示されている(特許文献3)。
特開2000−185525号公報 特開2001−55013号公報 特開平2−212203号公報
リブパターンにおける直線状主溝は、一般に石噛みを防止するために断面がV字状となるため、リブの基部は接地面より溝幅が狭くなっている。このことはリブが接地し、負荷時の垂直力によってリブが撓み、溝壁が溝中心側に向かって膨れるとき、溝底よりもリブ幅の狭い接地面側で溝壁が膨らみやすく、ゴムの移動により偏摩耗を生じやすい。
また、操舵軸に装着されるタイヤは、タイヤ接地面部の表面曲率の影響によってタイヤ径の相対的に小さいショルダー接地端側で路面との相対すべりが大きくなる。このため偏摩耗はセンター側よりショルダー側に発生しやすい傾向にある。
また、リブパターンは上記石噛みの問題と、湿潤路面での制動性、駆動性に難があり、上記ショートサイプを設けたとしても、摩耗中期以降の湿潤路での制動性能低下の問題を抱えている。
本発明は、上記に鑑み、負荷時に生じるリブ溝壁の膨らみを抑制して、リブ接地面でのゴムの移動を少なくして耐偏摩耗性を改善しつつ、耐石噛み性の向上と溝底クラック発生を防止し、しかも摩耗時の制動性、駆動性を確保することができるリブパターンの空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための、請求項1に記載の発明は、タイヤ周方向に連なる複数の直線状の主溝と、該主溝により区画形成された複数の直線状リブとをトレッドに有する空気入りタイヤにおいて、タイヤ中央領域に位置する主溝は、該主溝の少なくとも一方の溝壁に接合し当該溝底から隆起し段差状をなす隆起領域をタイヤ周方向に連続して設けるとともに、前記タイヤ中央領域の主溝の両外方に位置する主溝は、該溝底中央部から溝壁に接合することなく溝長手方向に沿って連続して隆起する該タイヤのトレッド踏面より低い突条を設け、かつ当該主溝の溝壁の傾斜角度が該主溝部分のトレッド踏面に引いた接線の法線に対して平行乃至タイヤ内径側で主溝の溝幅が狭くなる方向に5度以内の角度で傾斜することを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項2に記載の発明は、前記隆起領域が、タイヤ周方向に山部と谷部を繰り返すジグザグ状の壁部を有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤである。
請求項3に記載の発明は、前記タイヤ中央領域に位置する主溝は、前記隆起領域を該主溝の一方の溝壁に設けるとともに、他方の溝壁に該溝底に向かって三角錐状をなすジグザグ状の切込みをタイヤ周方向に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤである。
請求項4に記載の発明は、前記隆起領域の山部と谷部とが周期的に設けられ、前記三角錐状をなす切込みの山部と谷部とが前記隆起領域の山部と谷部と同一周期で設けられ、前記隆起領域の山部と切込みの谷部とが当該主溝を挟んで向かい合うように配されたことを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤである。
請求項5に記載の発明は、前記隆起領域の高さを、前記突条の高さよりも低くしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
請求項6に記載の発明は、前記リブの少なくとも一方の溝壁部にタイヤ幅方向に開口するショートサイプを多数有し、前記ショートサイプがタイヤ周方向に6mm以下の間隔で配されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
上記構成による本発明の空気入りタイヤは、タイヤ中央領域(タイヤセンター側ということがある)に位置する主溝の少なくとも一方の溝壁に段差状の隆起領域を周方向に設けることにより、該主溝により形成されるリブを幅広化することなくリブ剛性を確保し耐摩耗性を改善するとともに、隆起部により石の噛み込みを防ぎ耐石噛み性を向上することができる。また、隆起領域の壁部を周方向に山部と谷部を繰り返すジグザグ状とすることでリブ基部がえぐり取られ、その剛性がリブ表面に対して相対的に小さくなり表面側溝壁の変形を抑えることができる。さらに、摩耗時にジグザグ状が出現して摩耗中期以降も制動性、駆動性を確保し操縦安定性を維持することができる。
また、タイヤ中央領域に位置する主溝の両外方(ショルダー側ということがある)に位置する主溝は、主溝底部のゴム厚みがリブ部分のそれより薄いこと、さらに最外層のベルトプライがショルダー側主溝の内側に配置される場合、接地時においては溝底を支点としてリブの溝壁がセンター側に巻き込まれるように膨らみ変形し、踏面が移動するため、この変形による応力を溝中央部に設けた突条により溝底の剛性を高めて吸収することができる。また、従来の主溝の溝壁の傾斜角度が10度を超えるV字状溝に対して、主溝の溝壁の傾斜角度が該主溝部分のトレッド踏面の法線に対して平行乃至タイヤ内径側で主溝の溝幅が狭くなる方向に5度以下とすることで、リブ端部の接地圧を減じて上記変形による耐摩耗性の低下を抑えることができる。なお、主溝部分のトレッド踏面の法線とは、TRA(The Tire and Rim Association)規定の標準リムを使用し、同規定の標準空気圧/無負荷状態での主溝端部に引いた接線に対する法線を言う。
また、前記突条は、主溝への石噛みを抑制するとともに、旋回時の横力による接地端側のリブ溝壁によるタイヤセンター方向への剪断変形を抑制することができる。このため、突条はリブ端の変形を損なわないように、互いの溝壁から独立し配設される。
また、タイヤ中央領域に位置する主溝の一方の溝壁に、溝底に向かって三角錐状をなすジグザグ状の切込みをタイヤ周方向に周期的に設けることで、リブ基部側の剛性を低下させて負荷時の溝壁面での膨らみを溝底方向に移動させ、接地面におけるリブ端でのゴムの移動、すなわちリブ端における幅方向の動きを小さくすることで耐偏摩耗性を向上する。さらに、摩耗に伴いジグザグ形状が踏面部に現れ、湿潤路での制動性と駆動性を確保することもできる。
さらに、前記隆起領域壁部と三角錐状とのそれぞれの山部と谷部とが同一周期で形成され、両者の山部と谷部とが主溝を挟んで互いに向かい合うように配されることで、溝底幅を確保して排水性を良好にし、また溝底と溝壁を連続的に接合する曲率半径(R)も比較的大きく設定できるので溝底クラックの発生を抑制することができる。
本発明に空気入りタイヤによれば、耐摩耗性を改善しつつ、耐石噛み性と溝底クラックの防止を向上し、しかも摩耗時の制動性、駆動性を確保し操縦安定性を向上することができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態においては、トラック・バス用の大型重荷重用タイヤを例に説明するが、本発明はこの実施形態により何ら限定されるものではない。
図1は本発明の1実施形態を、サイズが295/75R22.5の空気入りタイヤ1(以下、空気入りタイヤを単にタイヤということがある)について示すトレッドパターンの展開平面図である。図2はトレッドの幅方向断面図を示す。
タイヤ1は、図2に示すように、1対のビード部のビードコアに係止されたスチールコードプライからなるラジアルカーカス2と、そのタイヤ径方向外側に配置した4枚のスチールコードプライ3、4、5、6からなるベルトと、該ベルトの外周を取り囲むトレッド10、トレッド10に続くサイドウォール部等を備えた一般的な内部構造の空気入りラジアルタイヤであり、その詳細な説明は省略する。
図において、トレッド10を、その周方向に直線状に連続して延びる4本の主溝11、12を設け、2本の主溝11、11により形成されトレッド中央部の赤道線C上に位置するセンターリブ13と、センターリブ13の両外側に位置する中間リブ14、14と、中間リブ14の両外側に位置するショルダーリブ15、15とに区画され、それぞれのリブ13、14、15はタイヤ周方向に連続する直線状の陸部を形成している。通常、複数のリブ13、14、15は、該タイヤの赤道線Cに対しそれぞれ対称の位置に設けられる。
センターリブ13及び中間リブ14には、タイヤ幅方向のリブ中央部にクローズドサイプ16が設けられ、また両側のショルダーリブ15の外縁近傍位置で周方向に延びる1本の細溝23を設けている。
本発明のタイヤ1は、タイヤ中央領域に位置する一対の主溝11に、該主溝11のタイヤセンター側の溝壁11aに接合し当該溝底から隆起し段差状をなす隆起領域30をタイヤ周方向に連続して設けている。
上記隆起領域30は、隆起部の高さが主溝11の深さの0.2〜0.6倍であることが好ましく、より好ましくは0.5倍未満である。高さが0.2倍未満であると、リブの圧縮変形による溝断面の形状変化を十分小さくすることができず、また走行中の石噛みの問題が生じやすくなり、また噛み込んだ石が抜け出しにくくもなる。0.6倍を超えるとやはり石噛みを生じやすくする。
また、図6に示すように、隆起領域30の底部の幅(a〜c)は、主溝11の溝壁11aの延長線と溝底面11dとの交点をa、溝壁11bの延長線と溝底11dとの交点をb、隆起領域30の壁部30cの延長線と溝底面11dとの交点をcとした時、隆起領域30の底部幅(a〜c)が主溝11の溝底幅(a〜b)の0.2〜0.6倍であることが好ましく、より好ましくは0.3〜0.5倍である。底部の幅(a〜c)が0.2倍未満となると、リブの圧縮変形による溝断面の形状変化を十分小さくすることができず、幅が0.6倍を超えると、主溝11の溝底11dと溝壁11bを接合するRの確保が困難となり溝底クラックが発生しやすくなる。
溝壁11aに接合する前記隆起領域30が無い場合、リブ13のリブ端13aが主溝11側に大きくせり出して来るのに対して、隆起領域30を設けることで、リブ13の溝壁、特に接地部付近での膨らみを抑えることができ、このため、リブ13の圧縮変形による溝断面の形状変化を小さくして、それに伴うリブ端の動きも制限できるので、リブ端部の局所摩耗を低減させリバーウェアなどの偏摩耗の発生を抑制することができる。
上記において、前記隆起領域30は、図3の隆起領域を示す斜視図に示すように、タイヤ周方向に山部31と谷部32を繰り返すジグザグ状の壁部33を有していることが好ましい。
前記隆起領域30の壁部33が、直線状であると湿潤路走行時の制動性、駆動性、特に摩耗時の制動性能低下の問題がある。摩耗中期までは、リブ端にタイヤ幅方向に開口するショートサイプをタイヤ周方向に小間隔で多数配置すること等で対処することはできるが、タイヤの摩耗に伴って、リブに設けた横溝やショートサイプ等が消滅し、主溝の溝断面積が縮小すると、湿潤路走行時の路面からの排水効果が乏しくなって、当初具備していたトレッド踏面部〜路面間の水膜破壊効果が低下し、制動性、駆動性及び横すべり等の操縦安定性が急激に低下する。
この問題を解決するために、前記隆起領域30に、タイヤ周方向に山部31と谷部32を繰り返すジグザグ状の壁部33を形成することにより、摩耗に伴ってジグザグ状が出現し制動性、駆動性を確保するものとなり、またこのジグザグは周方向すべり力に対して追従性をさらに発揮するため、偏摩耗防止効果を一層向上することができる。なお、主溝11の溝壁11a、11bの全体をジグザグ状とした場合、山の頂部を起点として走行初期から偏摩耗が発生しやすくなるので好ましくない。また、この山部31と谷部32は周期的に繰り返すことが好ましい。
前記ジグザグ状の壁部33の山部31の頂部31aと谷部32の底部32aとの出入りの幅34は、特に限定されるものではないが、当該隆起領域30の全幅35の20〜50%であることが好ましい。20%未満であるとジグザグ状の出入が小さく摩耗時の制動、駆動効果が不十分であり、50%を超えると山部31と谷部32の剛性差が大きくなって偏摩耗を生じやすくなる。
また、山部31〜山部31間のピッチ間隔P1は、特に限定されるものではないが、当該隆起領域の幅の50〜200%で設定することが望ましい。これは、50%未満の場合、ジグザグ状の山の部分が柔らかくなりすぎて摩擦力を得るための充分な圧力を得ることができず、偏摩耗が生じやすくなる。また200%を超えると接地面内での水膜を破壊するためのエッジ効果が小さくなり、摩耗時の制動、駆動性能が十分発揮できなくなる。
また、主溝11のショルダー側溝壁11bには、図4の三角錐状切込みを示す斜視図に示すような、溝底に向かって三角錐状をなすジグザグ状の切込み40をタイヤ周方向に設けることができる。
上記切込み40は、図に示すように、主溝11の溝底に向かうほど幅と深さの広がる切込みであり、これにより溝壁11bに三角錐状の山部41と谷部42を繰り返すジグザグ状が形成される。この切込み40は、図に示すようにリブ端部14aに三角錐状の頂点が一致するように形成してもよいが、溝壁11bの途中から溝底に向かって形成してもよい。
切込み40の大きさは、特に限定されないが、切込み40の溝底部分におけるピッチ間隔P2がその主溝11の深さの30〜100%であることが好ましい。これは100%を超える場合、ジグザグ状の山部41は、谷部42に比べ変形しやすいことから、ゴムが山部41に向かってより移動しやすくなり、すなわちタイヤ幅方向に対する山部41の動きが大きくなることで、すべりが大きくなって摩耗しやすくなり、偏摩耗の起点となる。30%未満では、山部41の剛性と強度が小さくなり、ゴム割れ、欠け等が生じやすく、また制動効果も低下する。上記ジグザグ状の山部41と谷部42は周期的に形成するのが好ましい。
谷部42の深さ42a(図6のb〜d)は、特に限定されるものではないが、当該溝幅(図6のa〜b)の10〜30%であることが好ましい。10%未満であるとジグザグ状が小さく摩耗時の制動、駆動効果が不十分であり、30%を超えると山部41と谷部42の剛性差が大きくなって偏摩耗を生じやすくなる。
なお、前記隆起領域30にジグザグ状の壁部33と、ショルダー側溝壁に三角錐状をなすジグザグ状切込み40とを主溝11の両側に同時に形成する場合は、該主溝11を挟んで対向する山部31と谷部42とが互いに対向し対をなしていることが好ましい。
これは山部31と谷部42とを対とすることによりジグザグ状の凹凸を略平行に設定し、溝幅の変化を最も小さくすることで、局所的に溝幅が狭くなることを排除して湿潤路走行時の排水性を確保し、ジグザグ状の摩擦効果と排水性確保による制動性、駆動性向上の相乗効果を得ることができるからである。また、溝底と隆起領域30及び切込み40とを接合するRも相対的に大きく設定できるので溝底クラックの抑制にも有利になる。
また、上記の隆起領域30の山部31と切込み40の山部41とを対向させても溝幅と溝底部分のRが確保できる場合は、山部31と山部41を対向させてもよい。これは、タイヤサイズによって主溝幅はそれぞれ異なることから、山部31と山部41を対向させても溝幅が同値であれば、上記制動、駆動性能や耐クラック性に有意差は見られないからである。
本発明のタイヤ1は、ショルダー側に位置する一対の主溝12に、溝底中央部から溝壁12a、12bに接合することなく溝長手方向に沿って連続して隆起する該タイヤのトレッド踏面部より低い突条50を設けている。
上記主溝12は、従来の石噛み対策として多用されている断面V字状の溝に対して、両側の溝壁12a、12bが平行乃至主溝の溝幅が狭くなる方向に傾斜すること、さらに溝中央部に突条50を設けることで、石が溝内に入り込み難くし、いったん溝に入り込んだ石も突条50に押し上げられて溝から抜け出しやすくなり、効果的に石噛みを防止することができる。
また、ショルダー側の主溝12は、主溝底部のゴム厚みがリブ部分のそれより薄いこと、さらに最外層のベルトプライ6がショルダー側主溝12の内側に配置されると、接地時においては溝底を支点としてリブ14の溝壁がセンター側に巻き込まれるように膨らみ変形し、踏面が移動するため、この変形による応力を吸収するために、従来のV字状溝では溝壁の変形に対して抵抗し応力が吸収できなかったものを、図5に示すように、主溝12の直線状の溝壁12a、12bの傾斜角度θ1、θ2が、主溝12の溝端部においてトレッド踏面に引いた接線Tの法線H1、H2に対して、いずれも平行乃至タイヤ内径側で主溝12の溝幅が狭くなる方向へ5度以下で傾斜することで、上記応力を吸収し溝壁12a、12bの形状変化を小さくしてリブ端部の耐偏摩耗性を向上することができる。
また、突条50は車両旋回時の横力によるショルダーリブ15のタイヤセンター側への変形を抑制するため、またリブ端部の変形を損なわないようにするため、溝壁、12bから独立して配設される必要がある。
上記突条50は、隆起部の高さが主溝12の深さの0.3〜0.7倍あることが好ましく、より好ましくは0.6倍未満である。高さが0.3倍未満であると、石噛み防止の効果が不十分であり、また溝底の剛性が不十分で溝底を支点とするリブ溝壁がセンター側に巻き込まれるように膨らみ変形するのを抑えられず、溝壁12a、bの膨らみが突条50に接触し変形を抑える効果も得られない。高さが0.7倍を超えると比較的小径の石が噛みやすくなり、また噛み込んだ石が抜け出しにくくもなる。
また、突条50の底部の幅は、主溝12の溝底幅の0.3〜0.6倍であることが好ましく、より好ましくは0.4〜0.5倍である。底部の幅の0.3倍未満であると突条の剛性が低く、石を押し上げる効果を得難く、幅が0.6倍を超えると、主溝12の溝底Rの確保が困難となり溝底クラックが発生しやすくなる。
また、本発明のタイヤ1は、前記センター側主溝11に隆起する隆起領域30の高さを、前記ショルダー側主溝12に隆起する突条50の高さよりも低く設定することが好ましく、これにより、接地面圧が高く、摩耗速度が速い領域においても、早期に隆起部30が踏面に露出することなく、初期性能の維持を図り得ることができる。
タイヤ1のベルトには、3×0.20+6×0.35、3+9+15×0.22(+1)などのスチールコードが通常使用される。また最外層のベルトにはトレッドの外傷に対して耐カット性に優れる4×2×0.23、1×5×0.35など伸びの大きい、いわゆるハイエロンゲーションコードが使用されることがある。これらのベルトコードは赤道線Cに対して15〜35°(1番ベルトは、50〜65°で使用されることもある)の角度で配され、図2に示すように、3層以上(図では4層)のベルトプライから構成される。
本発明のタイヤ1では、最外層ベルト6が前記ショルダー側主溝12よりタイヤセンター側に配置されていることが好ましい。これにより、タイヤ中央域のベルト6によりタイヤの外径方向への成長を抑制し、ショルダーリブ15部分との径差を少なくしショルダーリブ15の接地性低下を抑制し得る。また、ショルダー部に当該ベルトがないため、接地時の路面追従性が高まり、ショルダーリブ15の摩耗促進を低減することができる。
さらに、タイヤ1では、前記リブの稜線部に開口するショートサイプ20、21、22が、タイヤ周方向に6mm以下の間隔で配されていることが好ましく、湿潤路での制動性を向上するとともに、接地時にリブ端部に剪断力によるすべりが生じても、すべり力に対する追従性が向上してすべりをなくしリブ端部の偏摩耗を防止することができる。このショートサイプ間隔が6mmを超えると上記追従性が得難くなり、偏摩耗の防止効果も低下する。
上記ショートサイプ20、21、22の大きさは、特に限定されることはないが、幅が0.5〜1.0mm程度、リブ表面の開口長さが2〜5mm、深さが5〜10mm程度の範囲が好ましく、サイプの大きさが小さいとその効果が発現されず、大きすぎると路面からの入力によりサイプ端にクラックを発生し、耐偏摩耗性の低下や外観品質を損なうなどの問題を生じてくる。
以上のような空気入りタイヤ1においてより好ましくは、上記センターリブ13と中間リブ14及びショルダーリブ15は、それぞれのリブ幅より上記ショートサイプ20、21、22の設定領域を除いた実用的に摩耗性に対して寄与する実リブ幅が、センターリブ13の実リブ幅を100として、その両側の中間リブ14の実リブ幅を95〜105、ショルダーリブ15の実リブ幅を140〜160とすることが望ましく、これにより、ショルダーリブ15の剛性を高めてその変形を抑制し、ショルダーリブ15の接地圧を均一化し外側からの偏摩耗の進行を防止し、さらに、縁石等への乗り降りに起因するリブ欠けの発生、細溝の溝底からの亀裂の発生を効果的に防止することができる。
また、図1に示す例では、センターリブ13及び中間リブ14には、タイヤ幅方向のリブ中央部にサイプ両端が当該リブ領域内で行き止まり状となる稲妻形状のクローズドサイプ16が、タイヤ周方向に間隔を空けて設けられている。このクローズドサイプ16によって、リブの圧縮変形が吸収されて、リブ端部の剛性を確保しその動きを制限して耐摩耗性を向上するものとなる。
また、上記クローズドサイプ16に代えて、リブ端部にサイプが開口するオープンサイプをリブ周上に設けてもよく、クローズサイプとオープンサイプを併用してもよく、すなわちタイヤ1はタイヤ周方向に連続するリブを有していれば、一部にブロックを含むトレッドパターンであってもよい。もちろん、ショルダーリブ15にもサイプを配置してもよい。さらに、サイプ形状も、直線状や波形状、ギザギザ状などの各種形状のものを採用できる。
また、タイヤ1は両側のショルダーリブ15の外縁近傍位置で周方向に延びる1本の細溝23を設けている。細溝23を形成し、好ましくは、その細溝23の深さを主溝12より深くすることで、細溝23より外側のリブ部分の剛性の低下に基づく変形を受け先行摩耗することで、偏摩耗のショルダーリブ15への進行を抑制するものとなる。
以下に、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。
図1に示すトレッドパターンを備え、一対のセンター側主溝11に隆起領域30、三角錐状切込み40、及び両ショルダー側主溝12に突条50を、それぞれ下記表の記載に従い設定した試作タイヤを製造しタイヤ性能評価を行った。隆起領域等の寸法は下記の通りである。表中において、設定した場合を「○」、設定しない場合を「―」で示した。
試作タイヤの主溝11、12はいずれもトレッド踏面部での溝幅を11mm、溝深さを12mmとし、隆起領域30は高さ4mm、段差部の段上部分の幅3mm,ジグザグ状壁部の山谷の深さ1.8mm、谷〜谷間ピッチ8mm、三角錐状切込み40は図4に示すようにリブ端部から切込みを形成し、谷の深さを2.6mm、谷〜谷間ピッチを8mmとし、突条50は高さ6mm、底辺幅4mmと上辺幅3mmの断面台形状として、各タイヤで共通とした。また、ショルダー側主溝12の溝壁傾斜角度θは、センター側とショルダー側で同一角度とした。
タイヤサイズは、295/75R22.5のラジアルタイヤであり、またカーカスプライには3+8×0.22mmのスチールコード、1番〜3番ベルトプライには3×0.20+6×0.35mm、最外層ベルトには1×5×0.35mm(ハイエロンゲーション)のスチールコードをそれぞれ使用し、最外層ベルト幅は96mmとしてショルダーリブ14のセンター側内側にベルト端部を配置した(ショルダーリブ14の両リブ端部間の幅は109mmである)。
また、ショートサイプ20は幅が0.7mm、リブの開口長さが3mm、深さが7mm、ショートサイプ21と22は幅が0.7mm、リブの開口長さが5mm、深さが7mmとして、サイプ間隔はいずれも5mmとした。
[耐偏摩耗性]
長距離輸送トレーラーのトラクタ(2−D)前輪(操舵輪)に装着して実走させ16万km走行後に、リバーウェア発生面積を測定し、従来例を100とする指数で示した。値が小さい程良好である。
[耐石噛み性]
前記耐偏摩耗性のテスト終了後に、溝への石噛み数を目視により確認し、その個数を従来例を100とする指数で示した。値が小さい程良好である。
[耐溝底クラック性]
前記耐偏摩耗性のテスト終了後に、溝底クラックの発生の有無を目視により、従来例の発生状態を基準として評価した。従来例より発生数が少なく、クラック成長が小さく優れる場合「◎」、同等の場合「○」、やや劣る場合「×」、大きく劣る場合を「××」で示した。
[湿潤路制動性]
60%摩耗時点のタイヤをトラクタ(2−D)の前輪(操舵輪)に装着し、水深3mmのアスファルトウエット路面を走行し、時速60km/hからフルブレーキングした時の制動距離を測定し、従来例を100とする指数で示した。値が小さい程良好である。
Figure 2008126931
表1によれば、本発明にかかる実施例タイヤでは、リバーウェアの発生が抑制され耐偏摩耗性を改善しつつ、耐石噛み性を向上し、溝底クラックの発生を抑えることができる。さらに、摩耗中期以降の湿潤路での制動性が確保されることが分かる。
耐偏摩耗性は特にショルダー側主溝の溝壁傾斜角度を5度以内に小さくすることにより改善され、湿潤路制動性も溝断面積の確保により改善されるが、反面で耐石噛み性が低下する。この溝壁傾斜角度を小さくすることによる耐偏摩耗性と湿潤路制動性の有位を生かし、耐石噛み性を改善するためには、突条の配置が効果的であることが分かる。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤからトラック・バス用の大型重荷重用タイヤまで各種サイズ、用途のタイヤに適用でき、操舵輪、駆動輪の区別無く使用することができるが、中でもトラック・バス、トラクタ等の大型車両の前輪(操舵輪)に好適である。
実施形態のトレッドパターンの展開平面図である。 トレッドの幅方向断面図である。 センター側主溝の隆起領域を示す斜視図である。 センター側主溝の三角錐状切込みを示す斜視図である。 図1におけるX−X線断面図である。 図1におけるY−Y線断面図である。
符号の説明
1……空気入りタイヤ
11、12……主溝
13、14、15……リブ
12a、b……ショルダー側主溝の溝壁
30……隆起領域
50……突条
H……法線
T……接線
θ……ショルダー側主溝の溝壁の傾斜角度

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に連なる複数の直線状の主溝と、該主溝により区画形成された複数の直線状リブとをトレッドに有する空気入りタイヤにおいて、
    タイヤ中央領域に位置する主溝は、該主溝の少なくとも一方の溝壁に接合し当該溝底から隆起し段差状をなす隆起領域をタイヤ周方向に連続して設けるとともに、
    前記タイヤ中央領域の主溝の両外方に位置する主溝は、該溝底中央部から溝壁に接合することなく溝長手方向に沿って連続して隆起する該タイヤのトレッド踏面より低い突条を設け、かつ当該主溝の溝壁の傾斜角度が該主溝部分のトレッド踏面に引いた接線の法線に対して平行乃至タイヤ内径側で主溝の溝幅が狭くなる方向に5度以内の角度で傾斜する
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記隆起領域が、タイヤ周方向に山部と谷部を繰り返すジグザグ状の壁部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記タイヤ中央領域に位置する主溝は、前記隆起領域を該主溝の一方の溝壁に設けるとともに、他方の溝壁に該溝底に向かって三角錐状をなすジグザグ状の切込みをタイヤ周方向に設けた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記隆起領域の山部と谷部とが周期的に設けられ、前記三角錐状をなす切込みの山部と谷部とが前記隆起領域の山部と谷部と同一周期で設けられ、前記隆起領域の山部と切込みの谷部とが当該主溝を挟んで向かい合うように配された
    ことを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記隆起領域の高さを、前記突条の高さよりも低くした
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記リブの少なくとも一方の溝壁部にタイヤ幅方向に開口するショートサイプを多数有し、前記ショートサイプがタイヤ周方向に6mm以下の間隔で配されている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2006316848A 2006-11-24 2006-11-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5148102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316848A JP5148102B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 空気入りタイヤ
US11/874,334 US8006730B2 (en) 2006-11-24 2007-10-18 Pneumatic tire with tread having circumferential main grooves
CNA2007101936061A CN101186168A (zh) 2006-11-24 2007-11-23 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316848A JP5148102B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126931A true JP2008126931A (ja) 2008-06-05
JP5148102B2 JP5148102B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39462443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316848A Expired - Fee Related JP5148102B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8006730B2 (ja)
JP (1) JP5148102B2 (ja)
CN (1) CN101186168A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2020008674A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10882361B2 (en) 2014-04-13 2021-01-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with variable width grooves
US11654725B2 (en) 2018-01-30 2023-05-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294735B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
ES2389679T3 (es) * 2009-09-02 2012-10-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Neumático de vehículo para vehículos comerciales
JP5421135B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2012049772A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
KR101290526B1 (ko) * 2011-08-10 2013-07-30 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
US8689843B2 (en) 2011-12-14 2014-04-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Snow performance peaks
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN102582370A (zh) * 2012-02-09 2012-07-18 北京化工大学 一种带有凹齿的轮胎
JP5580369B2 (ja) * 2012-07-04 2014-08-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5667617B2 (ja) * 2012-11-20 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5806707B2 (ja) * 2013-07-03 2015-11-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD734247S1 (en) 2013-10-09 2015-07-14 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD730817S1 (en) 2013-10-09 2015-06-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD740216S1 (en) 2013-10-09 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread portion
FR3012767B1 (fr) * 2013-11-05 2015-10-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
CN105722696B (zh) 2013-11-12 2018-04-20 库珀轮胎和橡胶公司 包括在槽侧壁的凹进的袋状部中的锯齿的轮胎胎面
USD762159S1 (en) * 2013-11-14 2016-07-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD759579S1 (en) * 2013-11-14 2016-06-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD761723S1 (en) * 2013-11-15 2016-07-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD762160S1 (en) * 2013-11-15 2016-07-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD767476S1 (en) * 2013-11-18 2016-09-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Tire
USD740209S1 (en) 2014-03-03 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
USD740211S1 (en) 2014-03-03 2015-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
CN104108290A (zh) * 2014-07-30 2014-10-22 中国化工橡胶桂林轮胎有限公司 具有自洁功能的轮胎花纹
USD771551S1 (en) 2015-09-29 2016-11-15 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
EP3463788B1 (en) * 2016-05-31 2020-12-30 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Molding element for manufacturing a noise reducing tread
JP6851858B2 (ja) * 2017-03-02 2021-03-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7418771B2 (ja) 2017-03-31 2024-01-22 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 殺虫エアゾール組成物
USD870652S1 (en) 2017-08-30 2019-12-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc. Tire
US20190092101A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a tire
CN107499067B (zh) * 2017-09-28 2023-08-18 中策橡胶集团股份有限公司 一种钻石型切面花纹轮胎胎面沟槽及采用该沟槽的宽基轮胎
WO2019066837A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Compagnie General Des Etablissements Michelin TREAD-DESIGNED TRUCK TIRE FOR REDUCING ABNORMAL WEAR
CN107696800A (zh) * 2017-09-28 2018-02-16 中策橡胶集团有限公司 一种轮胎胎面拉链锯齿型沟槽及采用该沟槽的宽基轮胎
USD851022S1 (en) 2017-12-08 2019-06-11 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP2019104410A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7000836B2 (ja) * 2017-12-15 2022-01-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6993864B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
KR102051850B1 (ko) * 2018-04-26 2019-12-04 한국타이어앤테크놀로지주식회사 불규칙 마모 억제 타이어
USD913207S1 (en) 2018-12-21 2021-03-16 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
USD919556S1 (en) 2019-04-02 2021-05-18 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
US11298982B2 (en) 2019-08-29 2022-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire
CN111546836A (zh) * 2020-06-09 2020-08-18 厦门正新海燕轮胎有限公司 一种轮胎花纹沟结构及轮胎
USD986807S1 (en) * 2021-06-30 2023-05-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vehicle tire
CN113415109A (zh) * 2021-07-08 2021-09-21 双钱集团上海轮胎研究所有限公司 一种轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215603A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッドパターン
JPH0648123A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH06179308A (ja) * 1992-12-16 1994-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2004058946A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005289276A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005324775A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212203A (ja) 1989-02-14 1990-08-23 Bridgestone Corp 低騒音空気入りタイヤ
JPH0310910A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP3095301B2 (ja) * 1992-11-09 2000-10-03 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
JP4275231B2 (ja) 1998-12-24 2009-06-10 株式会社ブリヂストン 偏摩耗を防止した重荷重用空気入りタイヤ
JP2001055013A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215603A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッドパターン
JPH0648123A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH06179308A (ja) * 1992-12-16 1994-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2004058946A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005289276A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005324775A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US10882361B2 (en) 2014-04-13 2021-01-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with variable width grooves
US11654725B2 (en) 2018-01-30 2023-05-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2020008674A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11945263B2 (en) 2018-07-03 2024-04-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN101186168A (zh) 2008-05-28
US8006730B2 (en) 2011-08-30
US20080121326A1 (en) 2008-05-29
JP5148102B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148102B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4976830B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10507696B2 (en) Pneumatic tire
JP5044289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6786927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008110625A (ja) 空気入りタイヤ
KR101909981B1 (ko) 공기입 타이어
JP5519721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011161988A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2007326433A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004262295A (ja) 建設車両用重荷重用空気入りタイヤ
WO2014002507A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2015097945A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN112124008B (zh) 充气轮胎
JP6816519B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5013967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4843661B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2018116512A1 (ja) 空気入りタイヤ
RU2506170C1 (ru) Пневматическая шина
JP2006264455A (ja) 空気入りタイヤ
JP6022767B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019026010A (ja) タイヤ
JP2004075056A (ja) オフザロードタイヤ
JP5129855B2 (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees