JP2008121511A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121511A
JP2008121511A JP2006305220A JP2006305220A JP2008121511A JP 2008121511 A JP2008121511 A JP 2008121511A JP 2006305220 A JP2006305220 A JP 2006305220A JP 2006305220 A JP2006305220 A JP 2006305220A JP 2008121511 A JP2008121511 A JP 2008121511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
ignition timing
combustion mode
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375387B2 (ja
Inventor
Shinichi Soejima
慎一 副島
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Shinichiro Nokawa
真一郎 能川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006305220A priority Critical patent/JP4375387B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2007800413784A priority patent/CN101535619B/zh
Priority to EP11152460A priority patent/EP2325463B1/en
Priority to PCT/IB2007/003421 priority patent/WO2008056242A2/en
Priority to US12/514,320 priority patent/US8051835B2/en
Priority to AT07848866T priority patent/ATE531917T1/de
Priority to EP07848866A priority patent/EP2079914B1/en
Publication of JP2008121511A publication Critical patent/JP2008121511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375387B2 publication Critical patent/JP4375387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関において、空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制可能としてドライバビリティの向上を図る。
【解決手段】V型6気筒エンジンにて、吸入空気を圧縮して燃焼室22,23に供給可能なターボ過給機66,67を設け、ECU83によりエンジン運転状態に応じて、燃焼モードを無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切換可能とし、ECU83は、この無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角し、上昇する実過給圧が予め設定された目標過給圧を以上となったときに点火時期の遅角量を一定値に保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転状態を無過給ストイキ燃焼モードと過給リーン燃焼モードとの間で切換可能な内燃機関に関するものである。
一般的な筒内噴射式エンジンでは、リーン空燃比で均質燃焼を実現可能なリーン燃焼モードと、理論(ストイキ)空燃比で均質燃焼を実現可能なストイキ燃焼モードとが切換可能となっている。この場合、例えば、制御装置は、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいた燃焼モードマップを有しており、エンジン運転状態に応じてリーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとを切換制御している。
このような燃焼モードを切換可能なエンジンにて、運転状態に応じてリーン空燃比とストイキ空燃比との間で切換えを行うとき、空燃比を大きく変化させると発生するトルクが異なることから、この空燃比の切換時に大きなトルク段差が発生し、ドライバビリティが悪化してしまうという問題がある。
そこで、空燃比の変更時に発生するトルク段差を防止するため、従来は、点火時期を遅角する制御を実行している。例えば、ストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切換えられるとき、制御装置は、この切換制御中はストイキ空燃比で制御し、切換制御後にストイキからリーンに変更している。即ち、エンジン運転状態に応じてストイキ燃焼モードからリーン燃焼モードに切換え指令が出されたとき、スロットル開度を大きくして吸入空気量を増加すると共に、燃料噴射量が増加する。このとき、点火時期を遅角することで、発生するトルクの増大を抑制し、所定期間の経過後に、点火時期を進角して運転状態に応じた点火時期とすると共に、燃料噴射量を減少することで、ストイキからリーンに変更している。
なお、このような内燃機関としては下記特許文献1に記載されたものがある。
特開平08−114166号公報
ところが、内燃機関にターボ過給機が装着されており、燃焼モードを無過給ストイキ燃焼モードと過給リーン燃焼モードとの間で切換えるときには、排気エネルギの上昇により過給圧が必要以上に高くなり、空燃比の切換制御の終了時にトルク段差が発生し、ドライバビリティが悪化してしまう。即ち、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードに切換わるとき、点火時期の遅角により排気ガス温度が上昇し、ターボ過給機により実過給圧が目標過給圧以上に上昇し、過給圧が必要以上に高くなってトルクが増大し、空燃比の切換制御の終了時に増大したトルクを減少させる必要からここにトルク段差が発生してしまう。この場合、点火時期の遅角量に対するトルクの低減量は、エンジン負荷(吸入空気量)が大きいほど大きくなることから、燃焼モード切換時に発生するトルク段差が顕著なものとなり、ドライバビリティが悪化してしまうという問題が発生する。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制可能としてドライバビリティの向上を図った内燃機関を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の内燃機関は、吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりストイキ空燃比からリーン空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、前記過給圧検出手段が検出した過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに点火時期の遅角量を一定値に保持することを特徴とするものである。
本発明の内燃機関では、前記目標過給圧は、運転状態に基づいて設定される要求過給圧より所定量低く設定されることを特徴としている。
本発明の内燃機関では、燃焼室に吸入される空気量を検出する空気量検出手段を設け、前記制御手段は、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、過給圧が目標過給圧以上となるときに点火時期の遅角量を一定値に維持し、前記空気量検出手段が検出した空気量が運転状態に応じて予め設定されて目標空気量となるようにスロットル角度を調整することを特徴としている。
本発明の内燃機関は、吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、該過給機のタービンを迂回するバイパス通路に設けられた排気逃がし弁と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりストイキ空燃比からリーン空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、前記過給圧検出手段が検出した過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに排気エネルギの増加量に応じて前記排気逃がし弁の開度を増加することを特徴とするものである。
本発明の内燃機関は、吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、該過給機のタービンを迂回するバイパス通路に設けられた排気逃がし弁と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりリーン空燃比からストイキ空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、空燃比変更制御中における排気エネルギの増加量に応じて前記排気逃がし弁の開度を増加することを特徴とするものである。
本発明の内燃機関では、前記制御手段は、空燃比変更制御中における排気ガス温度の上昇量に基づいて排気エネルギの増加量を算出し、この排気エネルギの増加量及び排気ガスの流量に基づいて前記排気逃がし弁の開度を設定することを特徴としている。
本発明の内燃機関は、吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、該過給機で圧縮された空気をコンプレッサの上流側の吸気通路に戻す戻し通路に設けられた吸気逃がし弁と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりストイキ空燃比からリーン空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、前記過給圧検出手段が検出した過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに過給圧の増加量に応じて前記吸気逃がし弁の開度を増加することを特徴とするものである。
本発明の内燃機関は、吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、該過給機で圧縮された空気をコンプレッサの上流側の吸気通路に戻す戻し通路に設けられた吸気逃がし弁と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりリーン空燃比からストイキ空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、空燃比変更制御中における過給圧の増加量に応じて前記吸気逃がし弁の開度を増加することを特徴とするものである。
本発明の内燃機関は、複数の気筒が左右のバンクに分けて配列された第1及び第2気筒群に対してそれぞれ独立して設けられる第1及び第2排気通路と、該各排気通路の排気ガスの流量を調整する第1及び第2制御弁と、前記各排気通路に設けられる第1及び第2浄化触媒と、前記各排気通路における前記各制御弁及び前記各浄化触媒より上流側を連通する連通通路と、前記第1気筒群のみ設けられる過給機と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりリーン空燃比とストイキ空燃比との間で変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角するとき、空燃比変更制御中には、前記第1制御弁を閉止する一方、前記第2制御弁を開放することを特徴とするものである。
本発明の内燃機関では、前記制御手段は、始動暖機時に、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角するとき、空燃比変更制御中には、前記第1制御弁を開放する一方、前記第2制御弁を閉止することを特徴としている。
本発明の内燃機関では、前記制御手段は、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を開閉作動して所定時間の経過後に、前記空燃比変更手段によりリーン空燃比からストイキ空燃比に変更することを特徴としている。
本発明の内燃機関によれば、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに、点火時期の遅角量を一定値に保持するので、過給圧の必要以上の上昇を抑制して空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制し、ドライバビリティを向上することができる。
また、本発明の内燃機関によれば、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに、排気エネルギの増加量に応じて排気逃がし弁の開度を増加する。また、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、空燃比変更制御中における排気エネルギの増加量に応じて排気逃がし弁の開度を増加する。従って、一部の排気ガスを排気逃がし弁からタービンを通さずに排出することで、過給圧の必要以上の上昇を抑制して空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制し、ドライバビリティを向上することができる。
また、本発明の内燃機関によれば、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに、過給圧の増加量に応じて吸気逃がし弁の開度を増加する。また、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、空燃比変更制御中における過給圧の増加量に応じて吸気逃がし弁の開度を増加する。従って、一部の吸入空気を吸気逃がし弁からコンプレッサの上流側に戻すことで、過給圧の必要以上の上昇を抑制して空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制し、ドライバビリティを向上することができる。
また、本発明の内燃機関によれば、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角するとき、空燃比変更制御中には、過給機を有する側の気筒群の排気通路に設けられた第1制御弁を閉止する一方、過給機を有しない側の気筒群の排気通路に設けられた第2制御弁を開放するので、排気ガスをタービンのない排気通路から排出することで、過給圧の必要以上の上昇を抑制して空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制し、ドライバビリティを向上することができる。
以下に、本発明に係る内燃機関の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図、図2は、実施例1のV型6気筒エンジンの概略断面図、図3は、実施例1のV型6気筒エンジンにおける燃焼モードを表すモードマップ、図4は、実施例1のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換制御を表すフローチャート、図5は、実施例1のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。
本実施例では、内燃機関としてV型6気筒エンジンを適用している。このV型6気筒エンジンにおいて、図1及び図2に示すように、シリンダブロック11は上部に所定角度で傾斜した左右のバンク12,13を有しており、各バンク12,13に複数の気筒が設けられて2つの気筒群が構成されている。この各バンク12,13は、それぞれ3つのシリンダボア14,15が形成され、各シリンダボア14,15にピストン16,17がそれぞれ上下移動自在に嵌合している。そして、シリンダブロック11の下部に図示しないクランクシャフトが回転自在に支持されており、各ピストン16,17はコネクティングロッド18,19を介してこのクランクシャフトにそれぞれ連結されている。
一方、シリンダブロック11の各バンク12,13の上部にはシリンダヘッド20,21が締結されており、シリンダブロック11とピストン16,17とシリンダヘッド20,21により各燃焼室22,23が構成されている。そして、この燃焼室22,23の上部、つまり、シリンダヘッド20,21の下面に吸気ポート24,25及び排気ポート26,27が対向して形成され、この吸気ポート24,25及び排気ポート26,27に対して吸気弁28,29及び排気弁30,31の下端部が位置している。この吸気弁28,29及び排気弁30,31は、シリンダヘッド20,21に軸方向に沿って移動自在に支持されると共に、吸気ポート24,25及び排気ポート26,27を閉止する方向に付勢支持されている。また、シリンダヘッド20,21には、吸気カムシャフト32,33及び排気カムシャフト34,35が回転自在に支持されており、吸気カム36,37及び排気カム38,39が図示しないローラロッカアームを介して吸気弁28,29及び排気弁30,31の上端部に接触している。
従って、エンジンに同期して吸気カムシャフト32,33及び排気カムシャフト34,35が回転すると、吸気カム36,37及び排気カム38,39がローラロッカアームを作動させ、吸気弁28,29及び排気弁30,31が所定のタイミングで上下移動することで、吸気ポート24,25及び排気ポート26,27を開閉し、吸気ポート24,25と燃焼室22,23、燃焼室22,23と排気ポート26,27とをそれぞれ連通することができる。
また、このエンジンの動弁機構は、運転状態に応じて吸気弁28,29及び排気弁30,31を最適な開閉タイミングに制御する吸気可変動弁機構(VVT:Variable Valve Timing-intelligent)40,41と排気可変動弁機構42,43により構成されている。この吸気可変動弁機構40,41及び排気可変動弁機構42,43は、例えば、吸気カムシャフト32,33及び排気カムシャフト34,35の軸端部にVVTコントローラが設けられて構成され、油圧ポンプ(または電動モータ)によりカムスプロケットに対する各カムシャフト32,33,34,35の位相を変更することで、吸気弁28,29及び排気弁30,31の開閉時期を進角または遅角することができるものである。この場合、各可変動弁機構40,41,42,43は、吸気弁28,29及び排気弁30,31の作用角(開放期間)を一定としてその開閉時期を進角または遅角する。また、吸気カムシャフト32,33及び排気カムシャフト34,35には、その回転位相を検出するカムポジションセンサ44,45,46,47が設けられている。
各シリンダヘッド20,21の吸気ポート24,25には吸気マニホールド48,49を介してサージタンク50が連結されている。吸気管(吸気通路)51の空気取入口にはエアクリーナ52が取付けられ、この吸気管51は2つに分岐した吸気分岐管53,54となり、各吸気分岐管53,54の下流端部は合流し、吸気集合管55を介してサージタンク50に連結されている。そして、この吸気集合管55に、スロットル弁56を有する電子スロットル装置57が設けられている。
排気ポート26,27は、各燃焼室22,23から排出される排気ガスが集合する集合通路58,59に連通しており、各集合通路58,59には、排気管接続部58a,59aを介して第1、第2排気管60,61が連結されている。この場合、排気ポート26,27と集合通路58,59と排気管接続部58a,59aは、左右のバンク12,13の各シリンダヘッド20,21内に一体に形成されている。
そして、第1排気管60には、第1前段三元触媒(浄化触媒)62が装着される一方、第2排気管61には、第2前段三元触媒(浄化触媒)63が装着されており、第1、第2排気管60,61の下流端部は排気集合管64に合流して連結されており、この排気集合管64にNOx吸蔵還元型触媒65が装着されている。この各前段三元触媒62,63は、排気空燃比がストイキのときに排気ガス中に含まれるHC、CO、NOxを酸化還元反応により同時に浄化処理するものである。NOx吸蔵還元型触媒65は、排気空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNOxを一旦吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下したリッチ燃焼領域またはストイキ燃焼領域にあるときに、吸蔵したNOxを放出し、添加した還元剤としての燃料によりNOxを還元するものである。
そして、第1及び第2バンク12,13には、それぞれターボ過給機66,67が設けられている。この各ターボ過給機66,67は、吸気分岐管53,54に設けられたコンプレッサ68,69と各排気管60,61に設けられたタービン70,71とが連結軸72,73により一体に連結されて構成されている。この場合、ターボ過給機66,67は、第1及び第2バンク12,13の各排気管60,61からの排気ガスによりタービン70,71を駆動可能である。そして、このターボ過給機66,67におけるコンプレッサ68,69の下流側における吸気分岐管53,54には、このコンプレッサ68,69により圧縮されて温度上昇した吸入空気を冷却するインタークーラ74,75が設けられている。
従って、第1及び第2バンク12,13に設けられたターボ過給機66,67は、各燃焼室22,23から排気ポート26,27及び集合通路58,59を介して排気管60,61に排出された排気ガスによりタービン70,71を駆動し、連結軸72,73により連結されたコンプレッサ68,69が駆動することで吸気分岐管53,54を流れる空気を圧縮することができる。そのため、エアクリーナ52から吸気管51に導入された空気は、圧縮吸気となってインタークーラ74,75で冷却された後にサージタンク50に導入され、各バンク12,13の各吸気マニホールド48,49及び吸気ポート24,25を介して燃焼室22,23に吸入されることとなる。
各シリンダヘッド20,21には、各燃焼室22,23に直接燃料(ガソリン)を噴射するインジェクタ76,77が装着されており、各インジェクタ76,77にはデリバリパイプ78,79が連結され、この各デリバリパイプ78,79には高圧燃料ポンプ80から所定圧の燃料を供給可能となっている。また、シリンダヘッド20,21には、燃焼室22,23の上方に位置して混合気に着火する点火プラグ81,82が装着されている。
車両には、電子制御ユニット(ECU)83が搭載されており、このECU83は、インジェクタ76,77の燃料噴射タイミングや点火プラグ81,82の点火時期などを制御可能となっており、検出した吸入空気量、吸気温度、過給圧、スロットル開度、アクセル開度、エンジン回転数、冷却水温などのエンジン運転状態に基づいて燃料噴射量、噴射時期、点火時期などを決定している。即ち、吸気管51の上流側にはエアフローセンサ84及び吸気温センサ85が装着され、計測した吸入空気量及び吸気温度をECU83に出力している。また、吸気集合管55には過給圧センサ86が装着され、計測した過給圧をECU83に出力している。電子スロットル装置57にはスロットルポジションセンサ87が設けられ、アクセルペダルにはアクセルポジションセンサ88が設けられており、現在のスロットル開度及びアクセル開度をECU83に出力している。更に、クランクシャフトにはクランク角センサ89が設けられ、検出したクランク角度をECU83に出力し、ECU83はクランク角度に基づいてエンジン回転数を算出する。また、シリンダブロック11には水温センサ90が設けられており、検出したエンジン冷却水温をECU83に出力している。
また、各排気管60,61における各前段三元触媒62,63よりも上流側には、A/Fセンサ91,92が設けられている。このA/Fセンサ91,92は、各燃焼室22,23ら各排気ポート26,27を通して各排気管60,61に排気された排気ガスの排気空燃比を検出し、検出した排気空燃比をECU83に出力している。ECU83は、A/Fセンサ91,92が検出した排気空燃比をフィードバックし、エンジン運転状態に応じて設定された目標空燃比と比較することで、燃料噴射量を補正している。
また、ECU83は、エンジン運転状態に基づいて吸気可変動弁機構40,41及び排気可変動弁機構42,43を制御可能となっている。即ち、低温時、エンジン始動時、アイドル運転時や軽負荷時には、排気弁30,31の開放時期と吸気弁28,29の開放時期のオーバーラップとをなくすことで、排気ガスが吸気ポート24,25または燃焼室22,23に吹き返す量を少なくし、燃焼安定及び燃費向上を可能とする。また、中負荷時には、このオーバーラップを大きくすることで、内部EGR率を高めて排ガス浄化効率を向上させると共に、ポンピングロスを低減して燃費向上を可能とする。更に、高負荷低中回転時には、吸気弁28,29の閉止時期を進角することで、吸気が吸気ポート24,25に吹き返す量を少なくして体積効率を向上させる。そして、高負荷高回転時には、吸気弁28,29の閉止時期を回転数にあわせて遅角することで、吸入空気の慣性力に合わせたタイミングとして体積効率を向上させる。
ところで、本実施例のV型6気筒エンジンにて、ECU83は、エンジン運転状態に応じてリーン空燃比で均質燃焼を実現可能なリーン燃焼モードと、理論(ストイキ)空燃比で均質燃焼を実現可能なストイキ燃焼モードとを切換可能となっている。この場合、ECU83は、図3に示すように、エンジン回転数及びエンジン負荷(空気量)に基づいた燃焼モードマップを有しており、この燃焼モードマップを用いてリーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとを切換制御している。
そして、ECU83が、燃焼モードマップを用いてリーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとを切換制御するとき、この切換制御中はストイキ空燃比で制御し、切換制御後に空燃比を変更している。即ち、ストイキ燃焼モードとリーン燃焼モードとの間で切換えるとき、スロットル開度を変更すると共に燃料噴射量を変更することでストイキ空燃比を維持すると共に、点火時期を遅角することで発生するトルクの増大を抑制し、所定期間の経過した切換制御終了後に、点火時期を進角して運転状態に応じた点火時期に変更すると共に、燃料噴射量を変更することでストイキ空燃比からリーン空燃比に変更している。
ところが、エンジンにターボ過給機が装着されている場合、燃焼モードを無過給ストイキ燃焼モードと過給リーン燃焼モードとの間で切換えるとき、排気エネルギの上昇により過給圧が必要以上に高くなり、空燃比の切換制御の終了時にトルク段差が発生し、ドライバビリティが悪化してしまう。
そこで、実施例1の内燃機関にて、ECU83は、無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)から過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)に変更して点火時期を遅角したとき、過給圧センサ86が検出した過給圧がエンジン運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに、点火時期の遅角量を一定値に保持するようにしている。なお、本実施例では、過給圧を検出する過給圧検出手段として過給圧センサ86を適用し、空燃比を変更可能な空燃比変更手段、点火時期を変更可能な点火時期変更手段、空燃比変更手段によりストイキ空燃比からリーン空燃比に変更されるときに点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段として、ECU83を適用している。
この場合、ECU83は、エンジン運転状態に応じて目標過給圧を設定するが、この目標過給圧は、エンジン運転状態(例えば、アクセル開度)に基づいて設定される要求過給圧より所定量低く設定されている。
そして、ECU83は、無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)から過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)に変更して点火時期を遅角したとき、過給圧が目標過給圧以上となるときに点火時期の遅角量を一定値に維持し、エアフローセンサ84が検出した吸入空気量がエンジン運転状態に応じて予め設定されて目標空気量となるように、電子スロットル装置57におけるスロットル弁56のスロットル角度を調整するようにしている。本実施例では、燃焼室22,23に吸入される空気量を検出する空気量検出手段として、エアフローセンサ84を適用している。また、この場合、ECU83は、エンジン運転状態(例えば、アクセル開度)に基づいて目標空気量を設定している。
ここで、上述した本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、燃焼モード切換制御について、図4のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図4に示すように、ステップS11にて、ECU83は、エンジン運転状態に基づいて燃焼モードの切換要求の指令があったかどうかを判定し、燃焼モードの切換要求の指令がないと判定したら、何もしないでこのルーチンを抜ける。一方、ここで、ECU83が、燃焼モードの切換要求の指令があったと判定したら、ステップS12にて、燃焼モードの切換要求が、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求であるかを判定し、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求でないと判定されたら、ステップS21にて、ECU83は、通常の点火時期遅角制御を実行する。
一方、ステップS12にて、ECU83が、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求であると判定されたら、ステップS13にて、アクセルポジションセンサ88が検出したアクセル開度に基づいてリーン要求過給圧を算出すると共に、このリーン要求過給圧から予め設定された所定値を減算することでリーン目標過給圧を算出する。そして、ステップS14にて、ECU83は、点火時期遅角制御を実行する。
そして、ステップS15にて、ECU83は、過給圧センサ86が検出した過給圧(実過給圧)を取り込み、ステップS16では、実過給圧が目標過給圧以上になったかどうかを判定する。無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換えるとき、この切換制御中は、ストイキ空燃比を維持するように吸入空気量及び燃料噴射量を増加するため、排気ガス量が増加して過給圧が上昇する一方、点火時期を遅角することでトルクの増大を抑制している。そのため、ステップS16では、燃焼モードの切換制御中に、実過給圧が上昇して目標過給圧以上になったかどうかを判定することで、過給圧の必要以上の上昇を監視している。
従って、ステップS16にて、燃焼モードの切換制御中に、実過給圧が目標過給圧以上になっていないと判定されたら、ステップS13〜S15の処理を繰り返し実行する。そして、ステップS16にて、実過給圧が目標過給圧以上になったと判定されたら、ステップS17にて、点火時期の遅角を停止し、現在の遅角量を保持する。その後、ステップS18にて、実過給圧に応じてスロットル開度を補正し、ステップS19にて、点火時期遅角制御の終了判定として、実吸入空気量が目標吸入空気量以上になったかどうかを判定する。燃焼モードの切換制御中に、過給圧が上昇して実過給圧が目標過給圧以上になっても、実過給圧は要求過給圧に達していないため、実吸入空気量が目標吸入空気量となるようにアクセル開度を大きく補正する。
このステップS19にて、実吸入空気量が目標吸入空気量以上になっていないと判定されたら、ステップS17〜S18の処理を繰り返し実行する。そして、ステップS19にて、実吸入空気量が目標吸入空気量以上になったと判定されたら、ステップS20にて、点火時期遅角制御を終了する。
また、ここで、本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、燃焼モード切換制御に伴うエンジン運転状態の変化ついて、図5のタイムチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図5に示すように、時間t1にて、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求があると、スロットル開度を増加して吸入空気量を増加すると共に燃料噴射量を増加することで、ストイキ空燃比を維持し、直ちに、点火時期を徐々に遅角していく。すると、排気ガス量が増加してターボ過給機66,67が必要以上に稼動することから、実過給圧が要求過給圧より大きく上昇し、トルクの必要以上の増加を抑制するために実点火時期が要求点火時期より大きく遅角してしまう。
そして、時間t2にて、実過給圧が要求過給圧より低く設定された目標過給圧以上になると、これ以上の点火時期の遅角をやめて現在の遅角量を保持し、すると、過給圧の上昇が停止する。続いて、実過給圧に応じてスロットル開度により吸入空気量及び燃料噴射量を増加補正する。そして、実吸入空気量が目標吸入空気量以上になったら、点火時期遅角制御を終了し、点火時期を進角してエンジン運転状態に応じた点火時期に設定した後、燃料噴射量を減量することで、空燃比をリーン空燃比に変更することで、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの燃焼モード切換制御が完了する。
このように実施例1の内燃機関にあっては、V型6気筒エンジンにて、吸入空気を圧縮して燃焼室22,23に供給可能なターボ過給機66,67を設け、ECU83によりエンジン運転状態に応じて、燃焼モードを無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切換可能とし、ECU83は、この無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角し、上昇する実過給圧が予め設定された目標過給圧を以上となったときに点火時期の遅角量を一定値に保持するようにしている。
従って、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角することで、必要以上のトルクの増大を抑制することができ、点火時期の遅角により上昇する実過給圧が目標過給圧を以上となったときに、この点火時期の遅角をやめて現在の遅角量を保持することで、点火時期の遅角による必要以上の過給圧の増大、トルクの増大を抑制することができ、空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制することで、ドライバビリティを向上することができる。
この場合、目標過給圧を、アクセル開度などの運転状態に基づいて設定される要求過給圧より所定量低く設定しており、点火時期の遅角による必要以上の過給圧の増大、トルクの増大を適正に抑制することができる。
また、実施例1の内燃機関では、ECU83は、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角し、上昇する実過給圧が予め設定された目標過給圧を以上となったときに点火時期の遅角量を一定値に保持し、実吸入空気量が運転状態に応じて予め設定されて目標空気量となるようにスロットル角度を調整するようにしている。従って、燃焼モードの切換後の空燃比を所望のリーン空燃比に適正に変更することができる。
なお、上述した実施例1では、点火時期遅角制御の終了判定として、実吸入空気量が目標吸入空気量以上になったかどうかを判定し、この実吸入空気量が目標吸入空気量となるようにアクセル開度を大きく補正するようにしたが、実過給圧が目標過給圧以上となることで、点火時期の遅角を停止して現在の遅角量を保持しても、実過給圧が要求過給圧を超えて上昇し、実吸入空気量が要求吸入空気量を超えてしまうおそれがあるため、実吸入空気量が目標吸入空気量に応じて設定された目標吸入空気量最適領域に入るように、アクセル開度を大きくまたは小さく補正するようにしてもよい。
図6は、本発明の実施例2に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図、図7は、実施例2のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換制御を表すフローチャート、図8は、実施例2のV型6気筒エンジンにおけるウエストゲート弁の開度制御を表すフローチャート、図9は、実施例2のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図6に示すように、第1及び第2バンク12,13には、それぞれターボ過給機66,67が設けられている。各ターボ過給機66,67は、吸気分岐管53,54に設けられたコンプレッサ68,69と、各排気管60,61に設けられたタービン70,71と、コンプレッサ68,69とタービン70,71を一体に連結する連結軸72,73により構成されている。また、第1及び第2排気管60,61には、ターボ過給機66,67の各タービン70,71を迂回するバイパス管(バイパス通路)101,102が設けられ、各バイパス管101,102には、ウエストゲート弁103,104が装着されている。このウエストゲート弁103,104は、過給圧センサ86が検出する過給圧に応じてECU83により開閉可能となっている。
従って、第1及び第2バンク12,13に設けられたターボ過給機66,67は、各燃焼室22,23から排気ポート26,27及び集合通路58,59を介して排気管60,61に排出された排気ガスによりタービン70,71を駆動し、連結軸72,73により連結されたコンプレッサ68,69が駆動することで吸気分岐管53,54を流れる空気を圧縮することができ、この圧縮空気をサージタンク50から各バンク12,13の燃焼室22,23に導入することができる。このとき、ECU83は、過給圧センサ86が検出した過給圧が予め設定された所定の過給圧に達すると、それ以上コンプレッサ68,69が空気を圧縮しないようにウエストゲート弁103,104を開放し、余分な排気ガスをバイパス管101,102から排出してタービン70,71の回転を抑えるようにしている。
実施例2のV型6気筒エンジンにて、ECU83は、リーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとを切換可能となっており、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて設定された燃焼モードマップを用いて切換制御している。この場合、ECU83がリーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとの間で切換制御するとき、この切換制御中はストイキ空燃比で制御し、切換制御後に空燃比を変更している。そして、実施例2では、ECU83は、過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)から無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)に変更して点火時期を遅角したとき、この燃焼モード切換制御中(空燃比変更制御中)における排気エネルギの増加量に応じて排気逃がし弁としてのウエストゲート弁103,104の開度を増加するようにしている。これにより、燃焼モード切換時に、排気エネルギの上昇による過給圧の過上昇を抑制し、空燃比の切換制御の終了時におけるトルク段差の発生を抑制している。
この場合、ECU83は、燃焼モード切換制御中における排気ガス温度の上昇量に基づいて排気エネルギの増加量を算出し、この排気エネルギの増加量及び排気ガスの流量に基づいてウエストゲート弁103,104の開度を設定している。
ここで、上述した本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、燃焼モード切換制御について、図7のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図7に示すように、ステップS31にて、ECU83は、エンジン運転状態に基づいて燃焼モードの切換要求の指令があったかどうかを判定し、燃焼モードの切換要求の指令がないと判定したら、何もしないでこのルーチンを抜ける。一方、ここで、ECU83が、燃焼モードの切換要求の指令があったと判定したら、ステップS32にて、燃焼モードの切換要求が、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求であるかを判定し、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求でないと判定されたら、ステップS36にて、ECU83は、通常の点火時期遅角制御を実行する。
一方、ステップS32にて、ECU83が、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求であると判定されたら、ステップS33にて、ECU83は、点火時期遅角制御を実行する。過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換えるとき、この切換制御中は、ストイキ空燃比となるように吸入空気量を減少するが、点火時期を遅角するために排気温度が上昇して過給圧が増大してしまう。そのため、ステップS34にて、ECU83は、燃焼モードの切換制御中に、ウエストゲート弁103,104の開度を増加して過給圧の増大を抑制する。従って、ウエストゲート弁103,104を開放することで、余分な排気ガスをタービン70,71を迂回してバイパス管101,102から排出し、タービン70,71の回転上昇により過給圧の増加が抑制される。そして、燃焼モードの切換制御が終了すると、ステップS35にて、点火時期遅角制御を終了する。
ここで、ステップS34にて実行したウエストゲート弁103,104の開度制御について、図8のフローチャートを用いて説明する。
ウエストゲート弁103,104の開度制御において、図8に示すように、ステップS41にて、燃焼モードの切換制御中であるかどうかを判定し、燃焼モードの切換制御中ではないと判定されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。一方、ここで、燃焼モードの切換制御中であると判定されたら、ステップS42に移行する。
まず、このステップS42にて、点火時期の遅角による排気エネルギの増加量を計算する。即ち、ECU83は、点火時期の遅角に応じて排気ガス温度が上昇する温度マップを予め有している。排気エネルギは、一般的に、ガスの低圧比熱、ガス流量、ガス温度により表すことができ、点火時期の遅角による排気エネルギの増加分は、下記数式(1)で表すことができる。
Figure 2008121511
次に、ステップS43にて、必要な状態量を計測する。即ち、点火時期の遅角により増加した排気エネルギの増加分だけ、ウエストゲート弁103,104を開放してバイパス管101,102によりタービン70,71を迂回させる必要がある。ここで、ウエストゲート弁103,104を開放することでバイパス管101,102を流れる排気ガスの流量は、下記数式(2)で表すことができる。
Figure 2008121511
また、ウエストゲート弁103,104の開放によりバイパス管101,102を流れる排気ガスのエネルギは、下記数式(3)により表すことができる。
Figure 2008121511
そして、ステップS44にて、ウエストゲート弁103,104の開度を計算する。即ち、数式(1)で求めた排気エネルギの増加分を、数式(3)で求めたウエストゲート弁103,104の開放によりバイパス管101,102を流れる排気ガスのエネルギとして排出する必要があることから、両者を同等としてウエストゲート弁103,104の開度を下記に表すように計算し、下記数式(4)として表すことができる。
Figure 2008121511
従って、排気集合通路58,59での伝熱がないと仮定すると、遅角中の排気ガス温度と排気集合通路58,59の温度とが同じ温度となり、この排気ガス温度を上述した点火時期の遅角に応じて排気ガス温度マップから求め、排気ガスの流量をエアフローセンサ84が検出した吸入空気量とし、これらをこの数式(4)に代入することでウエストゲート弁103,104の開度を求めることができる。
また、ここで、本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、燃焼モード切換制御に伴うエンジン運転状態の変化ついて、図9のタイムチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図9に示すように、時間t1にて、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求があると、スロットル開度を減少して吸入空気量を減少することでストイキ空燃比に変更し、直ちに、点火時期を遅角した後に徐々に進角していく。すると、図9にて一点鎖線で表すように、点火時期の遅角により排気ガス温度が上昇してターボ過給機66,67のタービン回転数が上昇することから、過給圧が上昇し、トルクの必要以上の増加を抑制することが困難となる。
そこで、本実施例では、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換制御時に、ウエストゲート弁103,104を開放することから、余分な排気ガスがタービン70,71を迂回してバイパス管101,102から排出されることとなる。そのため、排気ガス温度、タービン回転数、過給圧の上昇が抑制され、吸入空気量の増加も抑制される。そして、時間t2にて燃焼モードの切換制御が終了すると、点火時期をエンジン運転状態に応じた点火時期に設定すると共に、ウエストゲート弁103,104を閉止することで、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの燃焼モード切換制御が完了する。
このように実施例2の内燃機関にあっては、V型6気筒エンジンにて、吸入空気を圧縮して燃焼室22,23に供給可能なターボ過給機66,67を設けると共に、タービン70,71を迂回するバイパス管101,102にウエストゲート弁103,104を装着し、ECU83によりエンジン運転状態に応じて、燃焼モードを過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切換可能とし、ECU83は、この過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角し、燃焼モード切換制御中における排気エネルギの増加量に応じてウエストゲート弁103,104の開度を増加するようにしている。
従って、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角することで、必要以上のトルクの増大を抑制することができ、ウエストゲート弁103,104を開放することで、余分な排気ガスをタービン70,71を通さずに排出して点火時期の遅角による必要以上の過給圧の増大、トルクの増大を抑制することができ、空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制することで、ドライバビリティを向上することができる。
この場合、燃焼モード切換制御中における排気ガス温度の上昇量に基づいて排気エネルギの増加量を算出し、この排気エネルギの増加量及び排気ガスの流量に基づいてウエストゲート弁103,104の開度を設定しており、ウエストゲート弁103,104の開度をエンジン運転状態に応じて適正に設定することで、点火時期の遅角による必要以上の過給圧の増大を適正に抑制することができる。
なお、上述した実施例2では、ECU83は、過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)から無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)に変更して点火時期を遅角したとき、この燃焼モード切換制御中における排気エネルギの増加量に応じてウエストゲート弁103,104の開度を増加するようにしたが、無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)から過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)に変更して点火時期を遅角したときには、前述した実施例1のように、過給圧センサ86が検出した過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上になったかどうかを判定し、過給圧が目標過給圧以上になったと判定されたら、排気エネルギの増加量に応じてウエストゲート弁103,104の開度を増加するようにすればよい。
図10は、本発明の実施例3に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図、図11は、実施例3のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換制御を表すフローチャート、図12及び図13は、実施例3のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図10に示すように、各シリンダヘッド20,21の吸気ポート24,25には吸気マニホールド48,49を介してサージタンク50が連結されている。吸気管51は2つに分岐した吸気分岐管53,54となり、各吸気分岐管53,54にターボ過給機66,67のコンプレッサ68,69がそれぞれ装着されている。そして、各吸気分岐管53,54は、下流端部が合流して吸気集合管55を介してサージタンク50に連結されている。そして、ターボ過給機66,67のコンプレッサ68,69で圧縮された空気を再びこのコンプレッサ68,69の上流側の吸気分岐管53,54に戻すリターン管(戻し通路)111,112が設けられている。このリターン管111,112は、吸気分岐管53,54におけるコンプレッサ68,69の上流側と下流側を連結するように設けられており、このリターン管111,112には、吸気逃がし弁としてのエアバイパス弁113,114が装着されている。このエアバイパス弁113,114は、過給圧センサ86が検出する過給圧に応じてECU83により開閉可能となっている。
実施例3のV型6気筒エンジンにて、ECU83は、リーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとを切換可能となっており、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて設定された燃焼モードマップを用いて切換制御している。この場合、ECU83がリーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとの間で切換制御するとき、この切換制御中はストイキ空燃比で制御し、切換制御後に空燃比を変更している。そして、実施例3では、ECU83は、無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)から過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)に変更して点火時期を遅角したとき、過給圧センサ86が検出した過給圧がエンジン運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに、過給圧の増加量に応じてエアバイパス弁113,114の開度を増加するようにしている。これにより、燃焼モード切換時に、排気エネルギの上昇による過給圧の過上昇を抑制し、空燃比の切換制御の終了時におけるトルク段差の発生を抑制している。
ここで、上述した本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、燃焼モード切換制御について、図11のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図11に示すように、ステップS51にて、ECU83は、エンジン運転状態に基づいて燃焼モードの切換要求の指令があったかどうかを判定し、燃焼モードの切換要求の指令がないと判定したら、何もしないでこのルーチンを抜ける。一方、ここで、ECU83が、燃焼モードの切換要求の指令があったと判定したら、ステップS52にて、燃焼モードの切換要求が、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求であるかを判定し、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求でないと判定されたら、ステップS61にて、ECU83は、通常の点火時期遅角制御を実行する。
一方、ステップS52にて、ECU83が、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求であると判定されたら、ステップS53にて、アクセルポジションセンサ88が検出したアクセル開度に基づいてリーン要求過給圧を算出すると共に、このリーン要求過給圧から予め設定された所定値を減算することでリーン目標過給圧を算出する。そして、ステップS54にて、ECU83は、点火時期遅角制御を実行する。
そして、ステップS55にて、ECU83は、過給圧センサ86が検出した過給圧(実過給圧)を取り込み、ステップS56では、実過給圧が目標過給圧以上になったかどうかを判定する。ここで、燃焼モードの切換制御中に、実過給圧が目標過給圧以上になっていないと判定されたら、ステップS13〜S15の処理を繰り返し実行する。一方、実過給圧が目標過給圧以上になったと判定されたら、ステップS57にて、エアバイパス弁113,114の開度制御を実行する。従って、エアバイパス弁113,114を開放することで、余分な圧縮空気を燃焼室22,23に導入せずにリターン管111,112によりコンプレッサ68,69の上流側に戻し、過給圧の増加が抑制される。この場合、ECU83は、燃焼モード切換制御前に過給圧センサ86が検出した過給圧と、燃焼モード切換制御中に過給圧センサ86が検出した過給圧とに基づいて、その過給圧の増加量を算出し、この増加量に基づいてエアバイパス弁113,114の開度を設定するようにしている。なお、ECU83は、過給圧の増加量に対するエアバイパス弁113,114の開度マップを予め有しており、このマップに基づいてエアバイパス弁113,114の開度を求める。
その後、ステップS58にて、実過給圧に応じてスロットル開度を補正し、ステップS59にて、点火時期遅角制御の終了判定として、実吸入空気量が目標吸入空気量以上になったかどうかを判定する。燃焼モードの切換制御中に、過給圧が上昇して実過給圧が目標過給圧以上になっても、実過給圧は要求過給圧に達していないため、実吸入空気量が目標吸入空気量となるようにアクセル開度を大きく補正する。このステップS59にて、実吸入空気量が目標吸入空気量以上になっていないと判定されたら、ステップS57〜S58の処理を繰り返し実行する。そして、ステップS59にて、実吸入空気量が目標吸入空気量以上になったと判定されたら、ステップS60にて、点火時期遅角制御を終了する。
また、ここで、本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、燃焼モード切換制御に伴うエンジン運転状態の変化ついて、図12のタイムチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図12に示すように、時間t1にて、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求があると、スロットル開度を増加して吸入空気量を増加すると共に燃料噴射量を増加することでストイキ空燃比を維持し、直ちに、点火時期を徐々に遅角していく。すると、図9にて一点鎖線で表すように、点火時期の遅角により排気ガス温度が上昇してターボ過給機66,67のタービン回転数が上昇することから、過給圧が上昇し、トルクの必要以上の増加を抑制することが困難となる。
そこで、本実施例では、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換制御時に、エアバイパス弁113,114を開放することから、余分な圧縮空気が燃焼室22,23に導入されずにリターン管111,112を通してコンプレッサ68,69の上流側に戻されることとなる。そのため、排気ガス温度やタービン回転数の上昇が抑制され、過給圧の上昇によりトルクの増大も抑制される。そして、時間t2にて燃焼モードの切換制御が終了すると、点火時期を進角してエンジン運転状態に応じた点火時期に設定すると共に、エアバイパス弁113,114を閉止することで、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの燃焼モード切換制御が完了する。
なお、上述した実施例3の説明にて、ECU83は、無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)から過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)に変更して点火時期を遅角したときに、過給圧センサ86が検出した過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上になったかどうかを判定し、過給圧が目標過給圧以上になったと判定されたら、過給圧の増加量に応じてエアバイパス弁113,114の開度を増加するように制御したが、過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)から無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)に変更して点火時期を遅角したときには、この燃焼モード切換制御中における過給圧の増加量に応じてエアバイパス弁113,114の開度を増加するように制御すればよい。
この場合、図13に示すように、時間t1にて、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求があると、スロットル開度を減少して吸入空気量を減少することでストイキ空燃比に変更し、直ちに、点火時期を遅角した後に徐々に進角していく。すると、図9にて一点鎖線で表すように、点火時期の遅角により排気ガス温度が上昇してターボ過給機66,67のタービン回転数が上昇することから、過給圧が上昇し、トルクの必要以上の増加を抑制することが困難となる。
そこで、本実施例では、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換制御時に、エアバイパス弁113,114を開放することから、余分な圧縮空気が燃焼室22,23に導入されずにリターン管111,112を通してコンプレッサ68,69の上流側に戻されることとなる。そのため、排気ガス温度やタービン回転数の上昇が抑制され、過給圧の上昇によりトルクの増大も抑制される。そして、時間t2にて燃焼モードの切換制御が終了すると、点火時期をエンジン運転状態に応じた点火時期に設定すると共に、エアバイパス弁113,114を閉止することで、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの燃焼モード切換制御が完了する。
このように実施例3の内燃機関にあっては、V型6気筒エンジンにて、吸入空気を圧縮して燃焼室22,23に供給可能なターボ過給機66,67を設けると共に、圧縮空気をコンプレッサ68,69の上流側に戻すリターン管111,112にエアバイパス弁113,114を装着し、ECU83によりエンジン運転状態に応じて、燃焼モードを無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切換可能とし、ECU83は、この無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角し、上昇する実過給圧が予め設定された目標過給圧を以上となったときに、過給圧の増加量に応じてエアバイパス弁113,114の開度を増加するようにしている。
また、ECU83によりエンジン運転状態に応じて、燃焼モードを過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切換可能とし、ECU83は、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角し、この燃焼モード切換制御中における過給圧の増加量に応じてエアバイパス弁113,114の開度を増加するようにしている。
従って、無過給ストイキ燃焼モードと過給リーン燃焼モードとの間の切換時に、点火時期を遅角することで、必要以上のトルクの増大を抑制することができ、エアバイパス弁113,114を開放することで、余分な圧縮空気が燃焼室22,23に導入されずにリターン管111,112を通してコンプレッサ68,69の上流側に戻されるため、点火時期の遅角による必要以上の過給圧の増大、トルクの増大を抑制することができ、空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制することで、ドライバビリティを向上することができる。
図14は、本発明の実施例4に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図、図15は、実施例4のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換制御を表すフローチャート、図16は、実施例4のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図14に示すように、上部に所定角度で傾斜した左右のバンク12,13を有しており、各バンク12,13に複数の気筒が設けられて2つの気筒群が構成されている。この第1及び第2バンク12,13の各燃焼室22,23に吸気ポート24,25及び排気ポート26,27が対向して形成され、各吸気ポート24,25には吸気マニホールド48,49を介してサージタンク50が連結されている。一方、吸気管(吸気通路)51の空気取入口にはエアクリーナ52が取付けられており、この吸気管51には、エアクリーナ52の下流側に位置してスロットル弁56を有する電子スロットル装置57が設けられている。そして、この吸気管51の下流端部がサージタンク50に連結されている。
排気ポート26,27は、各燃焼室22,23から排出される排気ガスが集合する集合通路58,59に連通しており、各集合通路58,59には、排気管接続部58a,59aを介して第1、第2排気管60,61が連結されている。そして、第1排気管60に第1前段三元触媒62が装着される一方、第2排気管58に第2前段三元触媒63が装着され、第1、第2排気管60,61が合流する排気集合管64にNOx吸蔵還元型触媒65が装着されている。
また、第1排気管60と第2排気管61の上流側は、各前段三元触媒62,63が装着された位置よりも排気ガスの流動方向の上流側で連通管121により連通されている。そして、第1排気管60及び第2排気管61には、前段三元触媒62,63よりも排気ガスの流動方向の下流側に、第1制御弁122及び第2制御弁123が装着されている。この第1、第2制御弁122,123は流量制御弁であって、その開度を調整することで各排気管60,61を流れる排気ガスの流量を調整することができる。
そして、第1バンク12側には、ターボ過給機66が設けられている。このターボ過給機66は、吸気管51側に設けられたコンプレッサ68と第1排気管60側に設けられたタービン70とが連結軸72により一体に連結されて構成されている。この場合、ターボ過給機66は、第1バンク12側の第1排気管60からの排気ガスによりタービン70が駆動可能であり、連通管121の端部が第1排気管60におけるタービン70の装着部分よりも上流側に連結されている。そして、このターボ過給機66におけるコンプレッサ68の下流側であって、電子スロットル装置57(スロットル弁56)の上流側の吸気管51には、インタークーラ74が設けられている。
従って、第1バンク12に設けられたターボ過給機66は、この第1バンク12の燃焼室22から排気ポート26及び集合通路58を介して第1排気管60に排出された排気ガスによりタービン70を駆動し、連結軸72により連結されたコンプレッサ68が駆動することで吸気管51を流れる空気を圧縮することができる。そのため、エアクリーナ52から吸気管51に導入された空気は、圧縮吸気となってインタークーラ74で冷却された後にサージタンク50に導入され、各バンク12,13の各吸気マニホールド48,49及び吸気ポート24,25を介して燃焼室22,23に吸入されることとなる。
ところで、実施例4のV型6気筒エンジンでは、上述したように、第1排気管60及び第2排気管61には、第1、第2前段三元触媒62,63及び第1、第2制御弁122,123が装着されており、第1、第2排気管60,61は、各前段三元触媒62,63よりも上流側で連通管121により連通されている。そのため、ECU83は、各バンク12,13の燃焼状態や排気ガスの排出経路を変更することで各種のバンク制御が可能となっている。
例えば、エンジンの低温始動時に、第1制御弁122を閉止状態とする一方、第2制御弁123を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から第1排気管60に排出された排気ガスを連通管121を通して第2排気管61にバイパスさせることで、第1、第2バンク12,13の気筒群からの排気ガスを第2排気管61で合流させた後、大量の排気ガスを第2前段三元触媒63に流入させることで、この第2前段三元触媒63を暖機するようにしている。その後、第2前段三元触媒63の暖機が完了して活性化されると、第1制御弁122を開放状態とする一方、第2制御弁123を閉止状態とし、第2バンク13の気筒群から第2排気管61に排出された排気ガスを連通管121を通して第1排気管60にバイパスさせることで、第1、第2バンク12,13の気筒群からの排気ガスを第1排気管60で合流させた後、大量の排気ガスを第1前段三元触媒62に流入させることで、この第1前段三元触媒62を暖機するようにしている。
また、エンジンの高負荷運転状態に、第1制御弁122を開放状態とする一方、第2制御弁123を閉止状態とし、第2バンク13の気筒群から第2排気管61に排出された排気ガスを連通管121を通して第1排気管60にバイパスさせることで、第1、第2バンク12,13の気筒群からの排気ガスを第1排気管60で合流させた後、大量の排気ガスをターボ過給機66に流入させることで、このターボ過給機66を高効率で稼動して高過給を可能としている。
更に、第1バンク12の気筒群からの排気ガスをリーン雰囲気とし、第2バンク13の気筒群からの排気ガスをリッチ雰囲気とすると共に、第1制御弁122及び第2制御弁123を開放状態とし、第1バンク12の気筒群から排出されたリーン雰囲気の排気ガスを第1排気管60に流し、第2バンク13の気筒群から排出されたリッチ雰囲気の排気ガスを第2排気管61に流し、排気集合管64で合流させ、NOx吸蔵還元型触媒65における酸化発熱反応を利用してこのNOx吸蔵還元型触媒65を暖機したり、このNOx吸蔵還元型触媒65に蓄積された硫黄成分を放出して再生している。
また、実施例4のV型6気筒エンジンにて、ECU83は、リーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとを切換可能となっており、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて設定された燃焼モードマップを用いて切換制御している。この場合、ECU83がリーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとの間で切換制御するとき、この切換制御中はストイキ空燃比で制御し、切換制御後に空燃比を変更している。そして、実施例4では、ECU83は、過給リーン燃焼モード(リーン空燃比)から無過給ストイキ燃焼モード(ストイキ空燃比)に変更して点火時期を遅角したとき、この燃焼モード切換制御中(空燃比変更制御中)には、第1制御弁122を閉止する一方、第2制御弁123を開放するようにしている。これにより、燃焼モード切換時に、排気エネルギの上昇による過給圧の過上昇を抑制し、空燃比の切換制御の終了時におけるトルク段差の発生を抑制している。
ここで、上述した本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、燃焼モード切換制御について、図15のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図15に示すように、ステップS71にて、ECU83は、エンジン始動状態であるかどうかを判定し、エンジン始動状態であると判定されたら、ステップS78にて、ECU83は、第1制御弁122を閉止する一方、第2制御弁123を開放し、上述したエンジンの低温始動時における第2前段三元触媒63の暖機制御を実行する。
一方、ステップS71にて、エンジン始動状態でないと判定されたら、ステップS72にて、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求があったどうかを判定し、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードからへの切換要求があると判定されたら、ステップS73にて、ECU83は、第1制御弁122を開放する一方、第2制御弁123を閉止し、ステップS74にて、点火時期遅角制御を実行する。
また、ステップS72にて、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求がないと判定されたら、ステップS75にて、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求があるかを判定する。ここで、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求があると判定されたら、ステップS76にて、ECU83は、第1制御弁122を閉止する一方、第2制御弁123を開放し、ステップS77にて、点火時期遅角制御を実行する。
この場合、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換えるため、この切換制御中は、ストイキ空燃比となるように吸入空気量を減少するが、点火時期を遅角するために排気温度が上昇して過給圧が増大してしまう。そのため、ステップS76にて、ECU83は、燃焼モードの切換制御中に、第1制御弁122を閉止する一方、第2制御弁123を開放する。従って、第1バンク12の気筒群から第1排気管60に排出された排気ガスが連通管121を通して第2排気管61に移動し、全ての排気ガスがターボ過給機66のタービン70を通らずに第2排気管61から排出されることとなり、タービン70の回転上昇により過給圧の増加が抑制される。
更に、ステップS75にて、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求がないと判定されたら、ステップS78にて、ECU83は、第1及び第2制御弁122,123をエンジン運転状態に応じて開閉制御することで、バンク制御を実行する。
ここで、本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、燃焼モード切換制御に伴うエンジン運転状態の変化ついて、図16のタイムチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のV型6気筒エンジンにおいて、図16に示すように、時間t1にて、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの切換要求があると、第1制御弁122を閉止する一方、第2制御弁123を開放する。そして、所定時間twの経過後に、スロットル開度を減少して吸入空気量を減少することでストイキ空燃比に変更し、直ちに、点火時期を遅角した後に徐々に進角していく。即ち、第1制御弁122及び第2制御弁123の応答遅れを考慮し、各制御弁122,123の開閉動作が完了してから燃焼モード切換制御を実行するようにしている。
すると、第1バンク12の気筒群から第1排気管60に排出された排気ガスが連通管121を通して第2排気管61に移動し、排気ガスがターボ過給機66のタービン70を通らずに第2排気管61から排出されることとなる。そのため、排気ガス温度、タービン回転数、過給圧の上昇が抑制され、吸入空気量の増加も抑制される。そして、時間t2にて燃焼モードの切換制御が終了すると、点火時期をエンジン運転状態に応じた点火時期に設定すると共に、第1制御弁122を開放する一方、第2制御弁123を閉止することで、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへの燃焼モード切換制御が完了する。
なお、図15を用いた燃焼モード切換制御の説明では、ステップS71にて、エンジン始動状態であると判定されたら、ステップS78にて、第1制御弁122を閉止する一方、第2制御弁123を開放し、第2前段三元触媒63の暖機制御を実行するものとして説明したが、すでにこの第2前段三元触媒63の暖機が完了して活性化しているとき、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードへの切換要求があったときには、第1制御弁122を開放する一方、第2制御弁123を閉止し、ターボ過給機66により過給圧を上昇して燃焼モード切換制御時間を短縮させるようにしてもよい。
このように実施例4の内燃機関にあっては、複数の気筒が左右の第1バンク12及び第2バンク13に分けて配列された気筒群を設け、各バンク12,13の気筒群に対して第1排気管60及び第2排気管61を連結し、各排気管60,61に第1制御弁122及び第2制御弁123を設け、各排気管60,61における制御弁122,123より上流側を連通管121により連通し、第1バンク12側にのみターボ過給機66を設け、ECU83によりエンジン運転状態に応じて、燃焼モードを過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切換可能とし、ECU83は、この燃焼モードの切換制御時に、点火時期を遅角し、第1制御弁122を閉止する一方、第2制御弁123を開放するようにしている。
従って、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切換えるとき、点火時期を遅角することで、必要以上のトルクの増大を抑制することができ、第1制御弁122を閉止して第2制御弁123を開放することで、排気ガスをタービン70を通さずに排出して点火時期の遅角による必要以上の過給圧の増大、トルクの増大を抑制することができ、空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制することで、ドライバビリティを向上することができる。
また、ECU83は、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切換えるとき、第1制御弁122及び第2制御弁123を開閉作動して所定時間twの経過後に、空燃比を変更するようにしている。即ち、第1制御弁122及び第2制御弁123の応答遅れを考慮し、各制御弁122,123の開閉動作が完了してから燃焼モード切換制御を実行することで、過給圧の過上昇を適正に抑制することができる。
また、本実施例では、ECU83は、エンジン始動暖機時に、無過給ストイキ燃焼モードから過給リーン燃焼モードに変更して点火時期が遅角するとき、燃焼モード切換制御中には、第1制御弁122を開放する一方、第2制御弁123を閉止しており、ターボ過給機66により過給圧の上昇を短時間で行うことで、燃焼モード切換制御時間を短縮することができる。
また、上述した各実施例では、内燃機関としてV型6気筒エンジンを適用したが、エンジン形式や気筒数などは実施例に限定されるものではない。
以上のように、本発明に係る内燃機関は、空燃比変更時におけるトルク段差の発生を抑制可能としてドライバビリティの向上を図ったものであり、いずれの内燃機関にも有用である。
本発明の実施例1に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。 実施例1のV型6気筒エンジンの概略断面図である。 実施例1のV型6気筒エンジンにおける燃焼モードを表すモードマップである。 実施例1のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換制御を表すフローチャートである。 実施例1のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。 本発明の実施例2に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。 実施例2のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換制御を表すフローチャートである。 実施例2のV型6気筒エンジンにおけるウエストゲート弁の開度制御を表すフローチャートである。 実施例2のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。 本発明の実施例3に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。 実施例3のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換制御を表すフローチャートである。 実施例3のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。 実施例3のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。 本発明の実施例4に係る内燃機関を表すV型6気筒エンジンの概略平面図である。 実施例4のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換制御を表すフローチャートである。 実施例4のV型6気筒エンジンにおける燃焼モード切換時のエンジン運転状態を表すタイムチャートである。
符号の説明
12 第1バンク
13 第2バンク
22,23 燃焼室
24,25 吸気ポート
26,27 排気ポート
28,29 吸気弁
30,31 排気弁
51 吸気管(吸気通路)
53,54 吸気分岐管(吸気通路)
57 電子スロットル装置
60 第1排気管
61 第2排気管
62 第1前段三元触媒(浄化触媒)
63 第2前段三元触媒(浄化触媒)
64 排気集合管
65 NOx吸蔵還元型触媒
66,67 ターボ過給機
76,77 インジェクタ
81,82 点火プラグ
83 電子制御ユニット、ECU(制御手段、空燃比変更手段、点火時期変更手段)
84 エアフローセンサ(空気量検出手段)
86 過給圧センサ(過給圧検出手段)
87 スロットルポジションセンサ
88 アクセルポジションセンサ
89 クランク角センサ
101,102 バイパス管(バイパス通路)
103,104 ウエストゲート弁(排気逃がし弁)
111,112 リターン管(戻し通路)
113,114 エアバイパス弁(吸気逃がし弁)
121 連通管(連通通路)
122 第1制御弁
123 第2制御弁

Claims (11)

  1. 吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりストイキ空燃比からリーン空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、前記過給圧検出手段が検出した過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに点火時期の遅角量を一定値に保持することを特徴とする内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、前記目標過給圧は、運転状態に基づいて設定される要求過給圧より所定量低く設定されることを特徴とする内燃機関。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関において、燃焼室に吸入される空気量を検出する空気量検出手段を設け、前記制御手段は、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、過給圧が目標過給圧以上となるときに点火時期の遅角量を一定値に維持し、前記空気量検出手段が検出した空気量が運転状態に応じて予め設定されて目標空気量となるようにスロットル角度を調整することを特徴とする内燃機関。
  4. 吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、該過給機のタービンを迂回するバイパス通路に設けられた排気逃がし弁と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりストイキ空燃比からリーン空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、前記過給圧検出手段が検出した過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに排気エネルギの増加量に応じて前記排気逃がし弁の開度を増加することを特徴とする内燃機関。
  5. 吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、該過給機のタービンを迂回するバイパス通路に設けられた排気逃がし弁と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりリーン空燃比からストイキ空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、空燃比変更制御中における排気エネルギの増加量に応じて前記排気逃がし弁の開度を増加することを特徴とする内燃機関。
  6. 請求項4または5に記載の内燃機関において、前記制御手段は、空燃比変更制御中における排気ガス温度の上昇量に基づいて排気エネルギの増加量を算出し、この排気エネルギの増加量及び排気ガスの流量に基づいて前記排気逃がし弁の開度を設定することを特徴とする内燃機関。
  7. 吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、該過給機で圧縮された空気をコンプレッサの上流側の吸気通路に戻す戻し通路に設けられた吸気逃がし弁と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりストイキ空燃比からリーン空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、前記過給圧検出手段が検出した過給圧が運転状態に応じて予め設定された目標過給圧以上となるときに過給圧の増加量に応じて前記吸気逃がし弁の開度を増加することを特徴とする内燃機関。
  8. 吸入空気を圧縮して燃焼室に供給可能な過給機と、該過給機で圧縮された空気をコンプレッサの上流側の吸気通路に戻す戻し通路に設けられた吸気逃がし弁と、過給圧を検出する過給圧検出手段と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりリーン空燃比からストイキ空燃比に変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角したとき、空燃比変更制御中における過給圧の増加量に応じて前記吸気逃がし弁の開度を増加することを特徴とする内燃機関。
  9. 複数の気筒が左右のバンクに分けて配列された第1及び第2気筒群に対してそれぞれ独立して設けられる第1及び第2排気通路と、該各排気通路の排気ガスの流量を調整する第1及び第2制御弁と、前記各排気通路に設けられる第1及び第2浄化触媒と、前記各排気通路における前記各制御弁及び前記各浄化触媒より上流側を連通する連通通路と、前記第1気筒群のみ設けられる過給機と、空燃比を変更可能な空燃比変更手段と、点火時期を変更可能な点火時期変更手段と、前記空燃比変更手段によりリーン空燃比とストイキ空燃比との間で変更されるときに前記点火時期変更手段により点火時期を遅角する制御手段とを具えた内燃機関において、前記制御手段は、リーン空燃比からストイキ空燃比に変更して点火時期が遅角するとき、空燃比変更制御中には、前記第1制御弁を閉止する一方、前記第2制御弁を開放することを特徴とする内燃機関。
  10. 請求項9に記載の内燃機関において、前記制御手段は、始動暖機時に、ストイキ空燃比からリーン空燃比に変更して点火時期が遅角するとき、空燃比変更制御中には、前記第1制御弁を開放する一方、前記第2制御弁を閉止することを特徴とする内燃機関。
  11. 請求項9に記載の内燃機関において、前記制御手段は、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を開閉作動して所定時間の経過後に、前記空燃比変更手段によりリーン空燃比からストイキ空燃比に変更することを特徴とする内燃機関。
JP2006305220A 2006-11-10 2006-11-10 内燃機関 Expired - Fee Related JP4375387B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305220A JP4375387B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 内燃機関
EP11152460A EP2325463B1 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Internal combustion engine and internal combustion engine control method
PCT/IB2007/003421 WO2008056242A2 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Internal combustion engine and internal combustion engine control method
US12/514,320 US8051835B2 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Internal combustion engine and internal combustion engine control method
CN2007800413784A CN101535619B (zh) 2006-11-10 2007-11-09 内燃发动机及内燃发动机的控制方法
AT07848866T ATE531917T1 (de) 2006-11-10 2007-11-09 Verbrennungsmotor und steuerverfahren für verbrennungsmotor
EP07848866A EP2079914B1 (en) 2006-11-10 2007-11-09 Internal combustion engine and internal combustion engine control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305220A JP4375387B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121511A true JP2008121511A (ja) 2008-05-29
JP4375387B2 JP4375387B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39345180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305220A Expired - Fee Related JP4375387B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8051835B2 (ja)
EP (2) EP2079914B1 (ja)
JP (1) JP4375387B2 (ja)
CN (1) CN101535619B (ja)
AT (1) ATE531917T1 (ja)
WO (1) WO2008056242A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209789A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015227631A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016003618A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016011639A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016079808A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017145777A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9829092B2 (en) 2014-09-03 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2019123624A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 日産自動車株式会社 内燃機関およびその制御方法
JPWO2019106741A1 (ja) * 2017-11-29 2020-09-03 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP7498642B2 (ja) 2020-10-26 2024-06-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375387B2 (ja) 2006-11-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102008057930A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren für eine Brennkraftmaschine
DE112009002699B4 (de) * 2009-01-07 2014-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motorsteuersystem
CN102292529B (zh) * 2009-01-26 2014-12-10 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
EP2246543B1 (de) * 2009-04-01 2013-09-04 Ford Global Technologies, LLC Zylinderkopf mit zwei Abgaskrümmern und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem derartigen Zylinderkopf
DE102009037639A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtungsanordnung und Verfahren zur Steuerung eines Verdichterdrucks einer aufgeladenen Brennkraftmaschine mit Frischluftzuführeinrichtung
US9863348B2 (en) 2009-09-29 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel of a spark ignited engine while regenerating a particulate filter
US8136505B2 (en) * 2009-09-29 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling spark for particulate filter regenerating
US8973563B2 (en) * 2010-04-20 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus
DE102010029749B4 (de) * 2010-06-07 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP5287818B2 (ja) * 2010-10-01 2013-09-11 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
WO2012077164A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
WO2012095988A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5772025B2 (ja) * 2011-02-07 2015-09-02 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8112218B2 (en) * 2011-03-10 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
JP5472537B2 (ja) * 2011-06-08 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
DE102011078744A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102011081844A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
JP5978662B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-24 マツダ株式会社 ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
US8931273B2 (en) * 2012-05-17 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Stored compressed air management for improved engine performance
US9316172B2 (en) * 2013-04-05 2016-04-19 Ford Global Technologies, Llc Reducing enrichment due to minimum pulse width constraint
WO2014196070A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 過給器付き内燃機関の制御装置
CN103557107A (zh) * 2013-11-14 2014-02-05 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽油发动机加浓情况下修正点火角的方法
DE102013225388A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung einer Leckage in einer Kurbelgehäuseentlüftung
JP2015132237A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6136947B2 (ja) * 2014-01-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9803573B2 (en) * 2014-06-27 2017-10-31 GM Global Technology Operations LLC Throttle control systems and methods for cylinder activation and deactivation
DE102014116636A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2016108998A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN104832309A (zh) * 2014-12-17 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 车辆进气歧管翻板的控制方法、装置和车辆
US10533490B2 (en) * 2015-02-02 2020-01-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Supercharging system of internal combustion engine and method of controlling supercharging system
JP6222193B2 (ja) * 2015-09-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6885708B2 (ja) * 2016-11-10 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6834497B2 (ja) * 2017-01-12 2021-02-24 スズキ株式会社 エンジン制御装置
JP6763488B2 (ja) * 2017-11-29 2020-09-30 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP6661593B2 (ja) * 2017-12-05 2020-03-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN111630264B (zh) * 2018-01-23 2022-12-30 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
CN111441437B (zh) * 2020-05-06 2021-10-26 深圳市博电电子技术有限公司 智能马桶流量校准方法、装置及智能马桶

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1164018A (en) 1967-07-11 1969-09-10 Goetaverken Ab Improvements in or relating to Turbo-Driven Superchargers for Two-Stroke I.C. Engines
JPS6060218A (ja) 1983-09-13 1985-04-06 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付エンジンの排気装置
JPS60138974A (ja) 1983-12-27 1985-07-23 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JP2530647B2 (ja) 1987-04-03 1996-09-04 マツダ株式会社 過給機付エンジンの点火時期制御装置
JP3172232B2 (ja) * 1991-10-15 2001-06-04 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの燃焼制御装置
US5365905A (en) * 1992-03-13 1994-11-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5778856A (en) * 1993-12-28 1998-07-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and control method for lean-burn engine
JPH08114166A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP3817950B2 (ja) 1999-02-09 2006-09-06 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US6607467B2 (en) 2000-07-11 2003-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle drive system including engine with turbocharger, and lock-up clutch
JP2004060479A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
DE10305646B4 (de) 2003-02-11 2005-02-03 Siemens Ag Verfahren zur Regelung des Ladedrucks bei einer Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
US6990814B2 (en) * 2003-12-18 2006-01-31 Caterpillar Inc. Engine turbocharger control management system
DE102004016010A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2006096095A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車載機器制御装置
JP2006112270A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御方法
US7080511B1 (en) 2005-01-12 2006-07-25 Detroit Diesel Corporation Method for controlling engine air/fuel ratio
US7010914B1 (en) * 2005-03-04 2006-03-14 Southwest Research Institute Method for controlling boost pressure in a turbocharged diesel engine
JP4577656B2 (ja) 2006-02-15 2010-11-10 株式会社デンソー 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4375387B2 (ja) 2006-11-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209789A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015105296B4 (de) * 2014-04-24 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP2015227631A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9644550B2 (en) 2014-06-17 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
JP2016003618A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016011639A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9654041B2 (en) 2014-06-30 2017-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US9829092B2 (en) 2014-09-03 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2016079808A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017145777A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2019106741A1 (ja) * 2017-11-29 2020-09-03 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
WO2019123624A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 日産自動車株式会社 内燃機関およびその制御方法
US11187166B2 (en) 2017-12-22 2021-11-30 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and method of controlling same
JP7498642B2 (ja) 2020-10-26 2024-06-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100071658A1 (en) 2010-03-25
EP2325463B1 (en) 2012-06-20
WO2008056242A3 (en) 2008-11-06
ATE531917T1 (de) 2011-11-15
EP2079914B1 (en) 2011-11-02
CN101535619A (zh) 2009-09-16
EP2325463A1 (en) 2011-05-25
WO2008056242A2 (en) 2008-05-15
US8051835B2 (en) 2011-11-08
CN101535619B (zh) 2011-11-16
EP2079914A2 (en) 2009-07-22
JP4375387B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375387B2 (ja) 内燃機関
JP4215085B2 (ja) 内燃機関
JP4475221B2 (ja) エンジン
JP4706618B2 (ja) 内燃機関
CN107524536B (zh) 内燃机及内燃机的控制方法
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095534A (ja) 内燃機関
JP2008157104A (ja) 内燃機関
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008069740A (ja) 内燃機関
JP2008069738A (ja) 内燃機関
JP2005291044A (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP2008121510A (ja) 内燃機関
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置
JP2008157093A (ja) 内燃機関
JP2008069742A (ja) 内燃機関
JP2005188334A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008069741A (ja) 内燃機関
JP2022045624A (ja) エンジン制御装置
JP2008157103A (ja) 内燃機関
JP2008069739A (ja) 内燃機関
JP2010031682A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085033A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008095535A (ja) 内燃機関
JP2010090867A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees