JP2008108992A - 光モジュール製造方法及び製造装置 - Google Patents

光モジュール製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008108992A
JP2008108992A JP2006291992A JP2006291992A JP2008108992A JP 2008108992 A JP2008108992 A JP 2008108992A JP 2006291992 A JP2006291992 A JP 2006291992A JP 2006291992 A JP2006291992 A JP 2006291992A JP 2008108992 A JP2008108992 A JP 2008108992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
element package
substrate
solder material
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810393B2 (ja
Inventor
Toru Okada
徹 岡田
Masanao Fujii
昌直 藤井
Yutaka Noda
豊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006291992A priority Critical patent/JP4810393B2/ja
Priority to US11/703,699 priority patent/US7691662B2/en
Priority to TW096104832A priority patent/TWI351238B/zh
Priority to KR1020070017432A priority patent/KR100864472B1/ko
Priority to CN2007100787604A priority patent/CN101170895B/zh
Publication of JP2008108992A publication Critical patent/JP2008108992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810393B2 publication Critical patent/JP4810393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/111Preheating, e.g. before soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光モジュール製造方法及び製造装置に関し、光モジュールが小型化されても所望の性能及び高い信頼性を有する光モジュールを製造可能とすることを目的とする。
【解決手段】基板面に複数の端子パッド及び複数の着地パッドを有する基板に対し、端子パッドに半田材料を塗布し、複数の端子と平坦な上面を有する光学素子パッケージを、着地パッドを用いて上面が該基板面と略平行となるように、且つ、光学素子パッケージの底面と基板面との間に間隙が形成されるように基板上に搭載する搭載ステップと、光学素子パッケージの搭載と同時に、着地パッドを予備加熱し、半田材料を溶融させた後に硬化させて端子パッドと光学素子パッケージの対応する端子を電気的に接続するように構成する。
【選択図】図14

Description

本発明は光モジュール製造方法及び製造装置に係り、特に受光素子等の光学素子を有する光モジュールの製造方法及び製造装置に関する。
光モジュールは、車両搭載用、警備システム用等のカメラを含む、各種用途に用いられている。光モジュールは、基板と、基板上に設けられた光学素子とを有する。例えば、光学素子はCCD又はCMOSデバイスである。
光モジュールの信頼性を低下させることなく、光モジュールを小型化する要求がある。このため、光学素子は基板に対して正確に位置決めされる必要があり、光学素子と基板上の他の部分との電気的接続は、経時変化又は外部からの衝撃にかかわらず容易に劣化するものであってはならない。
従来、光学素子は、手作業で光学素子の端子を基板上の対応する端子に半田付けすることにより基板上に搭載されていた。
しかし、光学素子を基板上に搭載する際、光学素子を基板面に対して三次元的に正確に位置決めすることは難しい。光学素子が基板面に対して平行な状態に搭載されないと、光学素子の光軸が基板面に対する垂線から傾いてしまい、光学素子の性能が低下してしまう。
光学素子が基板面に対して水平な状態となるように、光学素子の底面が直接基板面と接するように光学素子を基板上に搭載することもできる。しかし、光学素子の端子を基板上の対応する端子に半田付けすると、半田に亀裂が容易に発生して光モジュールの信頼性を低下させてしまう。通常、基板と光学素子に用いられる材料の熱膨張係数が異なり、光学素子と基板が直接接触していると熱膨張係数の違いにより生じる応力を光学素子と基板の間で吸収することができないので、このような半田の亀裂は温度変化が生じると経時変化に応じて発生する。又、光学素子と基板が直接接触していると外部からの衝撃を光学素子と基板の間で吸収することができないので、このような半田の亀裂は光モジュールに外部からの衝撃が加えられた場合にも発生する。
更に、手作業により光学素子の端子を基板上の対応する端子に半田付けする場合、各端子に付ける半田の量を均一に制御することは難しく、光モジュールを小型化すると端子の間隔も非常に狭くなるので特に難しい。このため、光モジュールの信頼性を均一に制御することは難しい。又、手作業による半田付けでは、光モジュールを効率良く、且つ、低価格で製造することは難しい。
表面実装基板へのクリーム状の半田を供給する半田供給装置は、例えば特許文献1にて提案されている。面実装部品の取り外しの作業性を改善するためのプリント配線基板は、例えば特許文献2にて提案されている。電子部品と基板を平行に実装する実装装置は、例えば特許文献3にて提案されている。
特開平1−4095号公報 特開平9−55565号公報 特開2006−66418号公報
従来、光モジュールが小型化されても所望の性能及び高い信頼性を有する光モジュールを製造することは難しいという問題があった。
そこで、本発明は、光モジュールが小型化されても所望の性能及び高い信頼性を有する光モジュールを製造することができる光モジュール製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、基板面に複数の端子パッド及び複数の着地パッドを有する基板に対し、該端子パッドに半田材料を塗布する塗布ステップと、複数の端子と平坦な上面を有する光素子パッケージを、該着地パッドを用いて該上面が該基板面と略平行となるように、且つ、該光素子パッケージの底面と該基板面との間に間隙が形成されるように該基板上に搭載する搭載ステップと、該搭載ステップと同時に、該着地パッドを予備加熱する予備加熱ステップと、該半田材料を溶融させた後に硬化させて該端子パッドと該光学素子パッケージの対応する端子を電気的に接続する半田付けステップとを含むことを特徴とする光モジュールの製造方法によって達成できる。
上記の課題は、基板面に複数の端子パッド及び複数の着地パッドを有する基板がセットされる移動可能なステージユニットと、該ステージユニットが塗布位置に移動されると、該端子パッドに半田材料を塗布する塗布装置と、該ステージユニットが搭載位置に移動されると、複数の端子と平坦な上面を有する光学素子パッケージを、該着地パッドを用いて該上面が該基板面と略平行となるように、且つ、該光学素子パッケージの底面と該基板面との間に間隙が形成されるように該基板上に搭載する搭載装置と、該光学素子パッケージの該基板上への搭載と同時に、該着地パッドを予備加熱する予備加熱手段と、該半田材料を溶融させた後に硬化させて該端子パッドと該光学素子パッケージの対応する端子を電気的に接続する半田付け手段とを備えたことを特徴とする光モジュールの製造装置によって達成できる。
本発明によれば、光モジュールが小型化されても所望の性能及び高い信頼性を有する光モジュールを製造することができる光モジュール製造方法及び製造装置を実現可能である。
以下に、本発明の光モジュール製造方法及び製造装置の各実施例を、図面と共に説明する。
先ず、本発明の光モジュール製造方法及び製造装置で製造される光モジュールについて、図1〜図5と共に説明する。図1は光モジュールを示す上面図、図2は光モジュールを示す底面図、図3は光モジュールを示す側面図である。
図1〜図3に示すように、光モジュール1は上面(又は、基板面)11A及び底面11Bからなる基板11を有し、各種素子が基板11の上面11A及び底面11Bに設けられている。位置決め用穴12は基板11を貫通しており、光モジュール1の製造時に基板11を製造装置にセットする際と、光モジュール1を所望の位置に搭載する際に用いられる。基板11は、例えばFR−4又はFR−5からなる。
基板11の上面11Aに設けられた各種素子は、着地パッド13、端子パッド14及び光学素子パッケージ15を含む。光学素子パッケージ15は、CCD又はCMOSデバイスのような受光素子を含む。基板11の底面11Bに設けられた各種素子は、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)パッケージ21及びコネクタ22を含む。DSPパッケージ21は、光学素子パッケージ15に入力される信号及び光学素子パッケージ15から出力される信号を処理する。DSPパッケージ21は、基板11を介して光学素子パッケージ15の略真下に配置されている。コネクタ22は、光モジュール1をコネクタ(図示せず)又はケーブル(図示せず)を介して外部装置(図示せず)に接続するために設けられている。基板11の上面11A及び底面11Bに設けられている他の素子は、インダクタ、コンデンサ及び抵抗等を含んでも良い。
後述するように、光学素子パッケージ15と基板面11Aとの間の間隙(又は、ギャップ)は、光学素子パッケージ15が基板面11Aに搭載される際に着地パッド13により決定される。この間隙は、端子パッド14と光学素子パッケージ15の端子152との間で良好な電気的接続を実現するために少なくとも150μmに設定され、例えば150μm〜200μmの範囲に設定可能である。光学素子パッケージ15と基板面11Aとの間の間隙は、接着剤(図示せず)により埋められていても良い。着地パッド13の膜厚は、好ましくは間隙の約2/3に設定される。間隙が上記の如く150μmの場合、着地パッド13の膜厚は好ましくは約100μmに設定される。
図4は光モジュール1の基板11の、光学素子パッケージ15が搭載される前の状態を示す平面図、即ち、上面図であり、図5は光学素子パッケージ15を示す斜視図である。
着地パッド13は、適切な材料を用いて所定の膜厚を有し、且つ、上面が平面となるように周知の方法により基板面11A上に形成される。端子パッド14は、Cu等の適切な導電性材料を用いて周知の方法により基板面11A上に形成される。適切な半田材料からなる所定の半田パターンは、半田付け工程において半田材料による電気的接続を容易にするために端子パッド14を含む基板面11A上に印刷されている。着地パッド13及び端子パッド14が同じ導電性材料からなる場合には、着地パッド13及び端子パッド14を基板面11Aに同時に形成可能である。この場合、導電性材料からなる層の上にレジスト層を更に形成して着地パッド13とするようにしても良い。光学素子パッケージ15が基板11の基板面11Aに搭載されている状態では、図1に示すように、着地パッド13は露出しており端子パッド14は一部露出している。
図5に示すように、光学素子パッケージ15は端子152が設けられた凹部151を有するセラミックパッケージ150と、セラミックパッケージ150の上に設けられセラミックパッケージ150内の受光素子を保護する保護層153とからなる。保護層153はガラスからなり、その上面は光学素子パッケージ15の光軸と略垂直な平面である。光学素子パッケージ15が基板面11Aに搭載されている状態では、光学素子パッケージ15の光軸は基板面11Aと略垂直である。
光学素子パッケージ15の形状は、図1の平面図では矩形である。例えば、矩形の光学素子パッケージ15のサイズは平面図上で8.4mm×8.4mmであり、合計14個の端子152が1mmのピッチで配置されている。基板面11A上の端子パッド14は、例えば0.6mmのピッチで配置されている。基板面11A上の着地パッド13は、矩形の光学素子パッケージ15の対向する辺に沿って、平面図上光学素子パッケージ15の外側に設けられている。基板面11A上の端子パッド14及び光学素子パッケージ15の端子152の各々は、矩形の光学素子パッケージ15の少なくとも一辺に沿って設けられており、図1と図4の比較からわかるように、端子パッド14は平面図上光学素子パッケージ15内部へ延びている。図示の例では、端子パッド14及び端子152の各々は、矩形の光学素子パッケージ15の対向する辺に沿って配置されている。又、着地パッド13は、矩形の光学素子パッケージ15の対向する辺であって、端子パッド14及び端子152がそれに沿って配置されている対向する辺とは異なる辺に沿って配置されている。
端子パッド14は、図3に示すように、印刷された半田材料(以下、プリント半田材料と言う)とその後の工程で供給される半田材料を含む半田31により対応する端子152と電気的に接続される。説明の便宜上、図5は一対の端子パッド14及び端子152を電気的に接続する半田31のみを示す。図5に示すように、半田31は、隣接する端子152との間で短絡を生じないように、端子152が設けられている凹部151内まで達している。
基板11には、光学素子パッケージ15の位置を避けた位置に、少なくとも2個の位置決め用穴12が設けられている。図示の例では、2個の位置決め用穴12は、基板面11A上の略中央部分に配置された矩形の光学素子パッケージ15の略対角線上の位置に設けられている。
各端子パッド14の露出されている長さは、各端子パッド14を半田31により光学素子パッケージ15の対応する端子152に電気的に接続するのに要する最小の長さより長い。プリント半田材料が設けられている各端子パッド14の長さは、上記最初の長さ以下である。各端子パッド14の露出されている長さは、上記最小の長さより少なくとも0.5mm長く、その上限は基板面11A上での使用可能な領域に応じて適切に決定可能である。上記最小の長さより長い端子パッド14の部分に相当する加熱部分は、端子パッド14と光学素子パッケージ15の対応する端子152を半田31により電気的に接続する際にプリント半田材料及びその後の工程で供給される半田材料が速く、且つ、安定して溶融するように、加熱プローブを接触させて端子パッド14を予備加熱するのに用いられる。
端子パッド14は、少なくとも上記最小の長さ分は所定のプリント半田パターンでプリコートされているので、その後の工程で半田材料が供給されてプリント半田材料とその後の工程で供給された半田材料が溶融されて端子パッド14と対応する端子152を電気的に接続する半田31を形成する際に、熱伝導を促進する機能を有する。ここでは説明の便宜上、プリント半田材料及びその後の工程で供給される半田材料が共に速く、且つ、安定して溶融するSnAg0.5Cuであるものとする。
プリント半田材料及びその後の工程で供給される半田材料は、同じ半田材料であっても互いに異なる組成を有するものであっても良い。又、プリント半田材料及びその後の工程で供給される半田材料は、互いに異なる半田材料であっても良い。プリント半田材料は比較的硬いものであっても良いのに対し、その後の工程で供給される半田材料はディスペンサ等から供給する関係上比較的柔らかく、プリント半田材料と比べると溶融しても略一定の粘土を有することが好ましい。
この例では、基板11及び光学素子パッケージ15(即ち、セラミックパッケージ150)は互いに異なる熱膨張係数を有する材料からなり、基板11及び半田31は略同じ熱膨張係数を有する材料からなる。好ましくは、基板11はXY方向に17ppm/℃〜18ppm/℃でZ方向に33ppm/℃の線膨張率を有するFR−5からなり、半田尾31は21ppm/℃〜23ppm/℃の線膨張率を有するSnAg0.5Cuからなる。セラミックパッケージ150はXYZ方向に7ppm/℃〜8ppm/℃の線膨張率を有する。XY方向は基板面11Aと平行な面上の互いに直交する方向であり、Z方向は基板面11Aに垂直な方向である。
着地パッド13は半導体装置の製造工程等で用いられる周知の方法で形成可能であるため、着地パッド13の上面の平坦度及び膜厚は高精度に制御することができる。又、光学素子パッケージ15の上面の平坦度(即ち、保護層142の上面の平坦度)は光学素子パッケージ15の製造者により保証されている。従って、着地パッド13及び光学素子パッケージ15の上面を用いて、光学素子パッケージ15の基板面11Aに対する平行な状態と、光学素子パッケージ15と基板面11Aとの間の間隙を、後述するように高精度に制御することで、光学素子パッケージ15が基板面11Aに搭載された状態で光学素子パッケージ15の光軸が基板面11Aと略垂直になるようにして、光モジュール1の所望の性能を保証することができる。又、光学素子パッケージ15と基板面11Aとの間の間隙が正確に制御されるので、基板11及び光学素子パッケージ15を構成する材料の熱膨張率の違いにより生じる応力をこの間隙により吸収することができる。
更に、上記最小の長さより長い端子パッド14の部分に相当する加熱部分は、端子パッド14と光学素子パッケージ15の対応する端子152を半田31により電気的に接続する際にプリント半田材料及びその後の工程で供給される半田材料を溶融するために加熱プローブを接触させて端子パッド14を予備加熱するのに用いられるので、プリント半田材料及びその後の工程で供給される半田材料を速く、且つ、安定して溶融することができ、各接続部に供給する半田材料の量を正確に制御することが可能となり、その結果光モジュール1の信頼性を向上することができる。
又、端子パッド14は、少なくとも上記最小の長さ分は所定のプリント半田パターンでプリコートされており、その後の工程で半田材料が供給されてプリント半田材料とその後の工程で供給された半田材料が溶融されて端子パッド14と対応する端子152を電気的に接続する半田31を形成する際に熱伝導を促進する機能を有するので、プリント半田材料及びその後の工程で供給される半田材料を速く、且つ、安定して溶融することができ、各接続部に供給する半田材料の量を正確に制御することが可能となり、その結果光モジュール1の信頼性を向上することができる。
このように、対応する端子パッド14と端子152とを確実に接続するためにその後の工程で適量を超える多量の半田材料を供給する必要がないので、過剰の量の半田材料が供給されると生じてしまう隣接する端子パッド14と端子152間の短絡を防止することが可能となる。一方、隣接する端子パッド14と端子152間の短絡を防止するためにその後の工程で少量の半田材料を供給すると、電気的な接続の信頼性はその後の工程で供給される半田材料の量が適量を下回ると低下してしまい、光学素子パッケージ15と基板面11Aとの間に間隙を設ける場合には特に信頼性が低下していしまう。しかし、上記の例では、端子パッド14を予備加熱すると共に、端子パッド14にプリント半田材料によるプリコートを施しているので、対応する端子パッド14と端子152の電気的接続を確実、且つ、信頼性の高いものにすることができる。
言うまでもなく、矩形の光学素子パッケージ15のサイズ、着地パッド13の数、端子152(及び端子パッド14)の数は、上記のものに限定されるものではない。又、着地パッド13の形状は、図1及び図4に示す略矩形に限定されるものではない。更に、端子152及び端子パッド14は、矩形の光学素子パッケージ15の一辺のみに沿って設けても良い。DSPパッケージ21及びコネクタ22を底面11Bに設けること、即ち、基板面11Aとは反対側に設けることは、必須ではなく、少なくともDSPパッケージ21及びコネクタ22の一方を基板面11Aに設けても良い。しかし、基板11上の限られた領域を効率的に利用するという観点からは、光学素子パッケージ15とDSPパッケージ21を基板11の反対側に設けることが好ましい。
次に、本発明の光モジュール製造方法及び製造装置の一実施例を、図6〜図17と共に説明する。ここでは説明の便宜上、上記光モジュール1が製造されるものとする。
図6は本発明の光モジュール製造装置の一実施例を示す正面図であり、図7は光モジュール製造装置の一実施例を示す側面図である。図6及び図7に示すように、光モジュール製造装置50は、X方向駆動軸51、X方向駆動軸51に沿って移動可能なステージユニット52、第1及び第2のY方向駆動軸53、第1及び第2のZ方向駆動軸54、第1のY方向駆動軸53に沿ってY方向に移動可能で第1のZ方向駆動軸54に沿ってZ方向に移動可能な塗布装置55、第2のY方向駆動軸53に沿ってY方向に移動可能で第2のZ方向駆動軸54に沿ってZ方向に移動可能な搭載装置56、温度制御部57、サーボコントローラ58、開始ボタン等の操作ボタンを含む操作部59、光学素子パッケージ供給部60、加熱ヘッド部61、クリーニング部71、ボトムヒータ部81、及び制御部91を有する。
温度制御部57は、光モジュール製造装置51の各部の温度を制御する。サーボコントローラ58は、ステージユニット52のX方向の移動を制御すると共に、塗布装置55及び搭載装置56のY方向の移動を制御する。制御部91は、塗布装置55及び搭載装置56のZ方向の移動の制御を含む、光モジュール製造装置50全体の動作を制御する。本実施例では、温度制御部57及びサーボコントローラ58は、制御部91の制御下で制御を行う。
所定のプリント半田パターン(プリント半田材料)がプリコートされており、且つ、図4に示すように光学素子パッケージ15がまだ搭載されていない状態の基板11は、位置決め用穴12を用いてステージユニット52にセットされる。この基板11に対し、塗布装置55は、後の半田付け工程でプリント半田材料と共に溶融される半田材料(又は、後の半田付け工程で供給される半田材料に相当する半田ペースト)をディスペンサにより端子パッド14上に供給して塗布する。後の半田付け工程では、加熱ヘッド部61を用いて半田材料を溶融させて、半田31により端子パッド14を光学素子パッケージ15の対応する端子152に電気的に接続する。端子パッド14上のプリント半田材料の上への半田材料の供給は、塗布装置55をサーボコントローラ58の制御下でY方向に移動させると共に制御部91の制御下でZ方向に移動させ、ステージユニット52をサーボコントローラ58の制御下でX方向に移動させることで行われる。
次に、ステージユニット52は、サーボコントローラ58の制御下で、加熱ヘッド部61の位置までX方向に移動される。搭載装置56は、サーボコントローラ58の制御下でY方向に移動されると共に制御部91の制御下でZ方向に移動されて、吸引ヘッド101により光学素子パッケージ供給部60により供給される光学素子パッケージ15を吸引力で保持し、位置決め用穴12を用いてステージユニット52にセットされた基板11上に光学素子パッケージ15を載置する。
図8は、光学素子パッケージ供給部60、加熱ヘッド部61及びボトムヒータ部81を示す斜視図である。図9は、位置決めヘッド機構を冷却部と共に示す斜視図である。図10は位置決めヘッド機構を示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。図11は位置決めヘッド機構を示す斜視図である。
ボトムヒータ部81による基板11の底面11Bからの加熱、及び搭載装置56の位置決めヘッド機構による光学素子パッケージ15の基板11に対する位置決めは、同時に行われる。ボトムヒータ部81は、温度制御部57の制御下でステージユニット52に設けられた穴を介して熱風を所定時間底面11Bに吹き付けることにより、半田材料を速く、且つ、安定して溶融させるための準備を行う。又、加熱ヘッド部61の加熱プローブ(図示せず)は、制御部91の制御下で端子パッド14の加熱部と接触して、温度制御部57の制御下で端子パッド14を適切な温度まで予備加熱する。一方、位置決めヘッド機構は、制御部91の制御下で吸引ヘッド101のレッグ102を基板面11A上の対応する着地パッド13までZ方向に下降させる。これにより、光学素子パッケージ15は、光学素子パッケージ15と基板面11Aとの間の間隙が正確に所望の値に制御され、基板面11Aに対して平行な状態に位置決めされる。位置決めヘッド機構は、基板面11Aに光学素子パッケージ15の上面を習わせるならい機構を構成する。ボトムヒータ部81及び加熱プローブは、少なくとも一方が設けられていれば良い。又、ボトムヒータ部81及び/又は加熱プローブは、予備加熱手段を構成する。
その後、加熱ヘッド部61の一対のアームが制御部81の制御下でZ方向に下降すると半田31を形成する半田材料と接触し、加熱ヘッド部61の一対のアームが温度制御部57の制御下で所望の温度まで加熱されると半田材料が溶融されて端子パッド14と光学素子パッケージ15の対応する端子152を電気的に接続する。加熱ヘッド部61の一対のアームの近傍には、温度センサ(図示せず)が設けられており、温度制御部57はこの温度センサが出力する検出信号に基づいてアームの温度を検出する。制御部81の制御下で加熱ヘッド部61のアームをZ方向に上昇させて基板11から離した後、温度制御部57の制御下で図9に示す冷却部103により空気を半田材料に吹き付けて溶融した半田材料を硬化させて半田31を形成する。加熱ヘッド部61及び冷却部103は、半田付け手段を構成する。
尚、加熱ヘッド部61のアームの断面形状は、熱を効率良く半田材料に伝えられるような形状であることが好ましい。本実施例では、アームは、図8においてXZ面と平行な面に沿った断面の面積が、半田材料に接する部分に向かって減少する形状を有する。
図12はヘッドクリーニング部71を示す斜視図であり、図13はヘッドクリーニング部71を示す側面図である。ヘッドクリーニング部71は、制御部91の制御下で、又、任意のタイミングで加熱ヘッド部61をクリーニングして、加熱ヘッド部61に付着した残留フラックスを除去することで半田31の加熱又は溶融の安定性を向上する。具体的には、ヘッドクリーニング部71は、図13にFLで示すように加熱ヘッド部61の一対のアームの下面と接触してY方向に移動する複数のブレードを有し、一対のアームの下面に付着した残留フラックスを削り落とす。
図14は、本発明の光モジュール製造方法の一実施例を説明するフローチャートである。
図14において、ステップS1では、基板11が操作者により手作業で、或いは、ロボット(図示せず)により自動的に、位置決め用穴12を用いてステージユニット52上にセットされ、制御部91は基板11がステージユニット52上にセットされたことをステージユニット52に設けられた基板センサ(図示せず)から出力される検出信号に応答して検出する。操作者が操作部59の開始ボタンを操作すると、ステップS2では制御部91が開始ボタンの操作により発行される開始信号に応答して光モジュール製造プロセスを開始する。ステップS3では、ステージユニット52がサーボコントローラ58の制御下で塗布装置55の動作位置(即ち、塗布位置)までX方向に移動される。ステップS4では、塗布装置55は制御部91の制御下でディスペンサから半田材料(又は、後の半田付け工程で供給される半田材料に相当する半田ペースト)を端子パッド14上に供給して塗布する。後述するように、この半田材料は、加熱ヘッド部61を用いる後の半田工程においてプリント半田材料と共に溶融され、端子パッド14と光学素子パッケージ15の対応する端子152を電気的に接続する半田31を形成する。
ステップS4は、ステップS41〜S47からなる。ステップS41では塗布装置55がZ方向に下降され、ステップS42では半田材料がでディスペンサから端子パッド14上に供給される。ステップS43では、ステージユニット52がX方向に移動され、端子パッド14の少なくとも上記最小の長さ分を半田材料で塗布する。ステップS44では、ディスペンサからの半田材料の供給を停止する。ステップS45では塗布装置55をZ方向に上昇させ、ステップS46では基板11上の全ての端子パッド14に半田材料が塗布されたか否かを判定する。ステップS46の判定結果がYESであると、処理はステップS5へ進む。他方、ステップS46の判定結果がNOであると、ステップS47ではステージユニット52がX方向に移動され、及び/又は、塗布装置55がY方向に移動され、次の端子パッド14への半田材料の塗布の準備を行い、処理はステップS41へ戻る。
ステップS5では、ステージユニット52がサーボコントローラ58の制御下で搭載装置56の動作位置(即ち、搭載位置)までX方向に移動される。ステップS6では、光学素子パッケージ15が操作者により手作業で、或いは、ロボット(図示せず)により自動的に、光学素子パッケージ供給部60上にセットされる。ステップS7では、制御部91は光学素子パッケージ15が光学素子パッケージ供給部60上にセットされているか否かを光学素子パッケージ供給部60に設けられた供給部センサ(図示せず)から出力される検出信号に応答して検出する。ステップS7の判定結果がYESになると、ステップS8では搭載装置56がサーボコントローラ58の制御下で光学素子パッケージ供給部60の上方までY方向に移動され、ステップS9では制御部91の制御下でZ方向に下降される。ステップS10では、搭載装置56の吸引ヘッド101が制御部91の制御下で光学素子パッケージ供給部60上にセットされた光学素子パッケージ15を吸引力で保持し、ステップS11では、制御部91は光学素子パッケージ15が吸引ヘッド101により保持されたか否かを吸引ヘッド101に設けられた吸引ヘッドセンサ(図示せず)から出力される検出信号に応答して検出する。ステップS11の判定結果がYESになると、ステップS12では、搭載装置56が制御部91の制御下でZ方向に上昇される。ステップS13では、搭載装置56がサーボコントローラ68の制御下でステージユニット52上の基板11の上方までY方向に移動される。
ステップS14〜S20と、ステップS21〜S23は、同時に行われる。ステップS21では、ボトムヒータ部81が制御部91の制御下でZ方向に上昇され、又、加熱ヘッド部61の加熱プローブ(図示せず)は、制御部91の制御下で端子パッド14の加熱部と接触して、温度制御部57の制御下で端子パッド14を適切な温度まで予備加熱する。ステップS22では、ボトムヒータ部81が温度制御部57の制御下でステージユニット52に設けられた穴を介して熱風を基板11の底面11Bに所定時間、例えば10秒吹き付けることにより、端子パッド14上の半田材料を速く、且つ、安定して溶融させるための準備を行う。ステップS23では、上記所定時間が経過すると、ボトムヒータ部81が温度制御部57の制御下で熱風の供給を停止し、制御部91の制御下でZ方向に下降される。又、加熱ヘッド部61の加熱プローブは、制御部91の制御下で端子パッド14から離される。
一方、ステップS14では、光学素子パッケージ15を保持した搭載装置56は制御部91の制御下で、位置決め用穴12を用いてステージユニット52上にセットされている基板12に対してZ方向に下降される。ステップS15では、搭載装置56の位置決めヘッド機構は制御部91の制御下で吸引ヘッド101のレッグ102を基板面11A上の対応する着地パッド13までZ方向に下降させて所定時間、例えば10秒レッグ102を着地パッド13に対して下方へ押し付ける。又、ステップS16では、制御部91の制御下で、加熱ヘッド部61の一対のアームをZ方向に半田材料と接触する位置まで下降させて、加熱ヘッド部61の一対のアームを温度制御部57の制御下で所望の温度まで加熱することで各アームが接触している半田材料を溶融させる。好ましくは、各アームの温度は半田材料と接触するまでに所望の温度まで上昇させておく。これにより、光学素子パッケージ15は、光学素子パッケージ15と基板面11Aとの間の間隙が正確に所望の値に制御され、基板面11Aに対して平行な状態に位置決めされると共に、端子パッド14と光学素子パッケージ15の対応する端子152を電気的に接続するための半田材料が溶融される。ステップS17では、制御部91の制御下で、加熱ヘッド部61の一対のアームをZ方向に上昇させる。ステップS18では、冷却部103が制御部91又は温度制御部57の制御下で光モジュール1の半田材料に所定時間、例えば4秒空気を吹き付けて、溶融した半田材料を硬化させて半田31を形成する。その後、ステップS19では、搭載装置56が制御部91の制御下でZ方向に上昇される。ステップS20では、ステージユニット52がサーボコントローラ58の制御下でX方向にアンロード位置まで移動される。このアンロード位置では、操作者により手作業で、或いは、ロボット(図示せず)により自動的に、完成された光モジュール1がステージユニット52から移動される。
本発明者らが行った実験によれば、上記の如きサイズと端子パッド14の数を有する光学素子パッケージ15が搭載された光モジュール1の場合、光学素子パッケージ15は基板面11Aに対して略平行な状態となることが保証でき、完全に平行な状態からの取り付け誤差は±50μm程度であり取り付け誤差は効果的に抑制されることが確認された。
加熱ヘッド部61の一対のアームの、半田材料と接触する少なくとも表面部分は、SUS、Cu+Cr、G04+Cr等からなる。図15は、本発明者らが行ったアーム表面材料に関する実験結果を示す図である。本発明者らが行った実験によれば、図15に○印で示すように、約300℃以上の所望の温度までアーム温度を比較的短い時間(半田材料が溶融し始める溶融開始時間)で上昇させるという観点からは、アーム表面材料がCu+Cr又はG04+Crであることが好ましいことが確認された。しかし、ヘッドクリーニング部71のブレードにより表面が削られてもアームの耐久性を確保するという観点からは、図15に○印で示すように、アーム表面材料がSUS又はG04+Crであることが好ましいことが確認された。図15において、×印はその材質が溶融開始時間又は耐久性の観点からはアーム表面材料に適していないことを示す。従って、加熱ヘッド部61の一対のアームの少なくとも表面部分には、G04+Crを用いることが特に好ましいことが確認された。
又、図16は、本発明者らが行ったアームのクリーニング効果に関する実験結果を示す図である。本発明者らが行った実験によれば、加熱ヘッド部61の一対のアームに付着したフラックスは、半田材料の加熱及び溶融の繰り返しにより、徐々に半田溶融時間を増加さえることが確認された。更に、加熱ヘッド部61が上記の如きサイズと端子パッド14の数を有する光学素子パッケージ15が搭載された50個の光モジュール1に対して半田溶融動作を行った場合、即ち、接合回数が50回の場合、図16に示すように、半田溶融時間は約1秒から約10秒まで増加してしまうこともわかった。従って、加熱ヘッド部61のアームを例えば50個の光モジュール1毎に手作業でクリーニングすることにより、図16に示すように、半田材料溶融時間を効果的に低減することができることも確認された。又、破線で示すように自動的に定期的なクリーニングを行うことにより、図16に太い矢印で示すように半田材料溶融時間が例えば約5秒以下となるように半田材料溶融時間を効果的に低減することができることも確認された。
図17は、光モジュール製造装置の制御系を示すブロック図である。図17に示す制御系は、サーボコントローラ58、温度制御部57及び制御部91を有する。制御部91には、上記各種センサから出力される検出信号が入力される。制御部91は、塗布装置55、搭載装置56及び加熱ヘッド部61を駆動してZ方向上に移動するZ方向駆動部603を制御すると共に、光モジュール製造装置51の各部に対して各種制御を行う。言うまでもなく、Z方向駆動部603は、塗布装置55、搭載装置56及び加熱ヘッド部61を駆動する複数の駆動手段で構成されていても良い。
サーボコントローラ58は、制御部91の制御下で、ステージユニット52を駆動してX方向上に移動するX方向駆動部601を制御すると共に、塗布装置55及び搭載装置56を駆動してY方向上に移動するY方向駆動部602を制御する。温度制御部57は、制御部91の制御下で、ボトムヒータ部81、冷却部103、加熱ヘッド部61の加熱プローブ等の制御を行う。言うまでもなく、Y方向駆動部602は、塗布装置55及び搭載装置56を駆動する複数の駆動手段で構成されていても良い。
尚、本発明は、以下に付記する発明をも包含するものである。
(付記1) 基板面に複数の端子パッド及び複数の着地パッドを有する基板に対し、該端子パッドに半田材料を塗布する塗布ステップと、
複数の端子と平坦な上面を有する光学素子パッケージを、該着地パッドを用いて該上面が該基板面と略平行となるように、且つ、該光学素子パッケージの底面と該基板面との間に間隙が形成されるように該基板上に搭載する搭載ステップと、
該搭載ステップと同時に、該着地パッドを予備加熱する予備加熱ステップと、
該半田材料を溶融させた後に硬化させて該端子パッドと該光学素子パッケージの対応する端子を電気的に接続する半田付けステップとを含むことを特徴とする、光モジュールの製造方法。
(付記2) 該搭載ステップは、位置決めヘッド機構により該光学素子パッケージの上面を保持した状態で該位置決めヘッド機構のレッグを該着地パッドに押し付けることで該間隙を決定し、
該半田付けステップは、該間隙が決定された状態で、加熱ヘッド部の加熱されたアームを該半田材料と接触させて該半田材料を溶融させることを特徴とする、付記1記載の光モジュールの製造方法。
(付記3) 該予備加熱ステップは、該基板面とは反対側から該基板を予備加熱することを特徴とする、付記1又は2記載の光モジュールの製造方法。
(付記4) 該予備加熱ステップは、加熱プローブを該端子パッドの該半田材料が塗布されていな部分と接触させて予備加熱することを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項記載の光モジュールの製造方法。
(付記5) 該端子パッドには、該塗布ステップが行われる前に半田材料がプリコートされていることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項記載の光モジュールの製造方法。
(付記6) 該間隙は150μm以上であることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項記載の光モジュールの製造方法。
(付記7) 該光学素子パッケージはCCD又はCMOS素子を有し、
該搭載ステップは、該光学素子パッケージの光軸が該基板面と略垂直となるように該光学素子パッケージを該基板上に搭載することを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項記載の光モジュール製造方法。
(付記8) 該光学素子パッケージの形状は平面図上矩形であり、該着地パッドは搭載される該矩形の光学素子パッケージの対向する辺に沿って該基板面上に配置され、該端子パッドは該光学素子パッケージの対応する辺に沿って該基板面上に配置されていることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項記載の光モジュール製造方法。
(付記9) 該基板を貫通する一対の位置決め用穴を用いて該基板をステージユニット上にセットするステップを含み、該位置決め用穴は、該矩形の光学素子パッケージの略対角線上の該光学素子パッケージを避けた位置に設けられていることを特徴とする、付記8記載の光モジュール製造方法。
(付記10) 基板面に複数の端子パッド及び複数の着地パッドを有する基板がセットされる移動可能なステージユニットと、
該ステージユニットが塗布位置に移動されると、該端子パッドに半田材料を塗布する塗布装置と、
該ステージユニットが搭載位置に移動されると、複数の端子と平坦な上面を有する光学素子パッケージを、該着地パッドを用いて該上面が該基板面と略平行となるように、且つ、該光学素子パッケージの底面と該基板面との間に間隙が形成されるように該基板上に搭載する搭載装置と、
該光学素子パッケージの該基板上への搭載と同時に、該着地パッドを予備加熱する予備加熱手段と、
該半田材料を溶融させた後に硬化させて該端子パッドと該光学素子パッケージの対応する端子を電気的に接続する半田付け手段とを備えたことを特徴とする、光モジュールの製造装置。
(付記11) 該搭載装置は位置決めヘッド機構を有し、該位置決めヘッド機構により該光学素子パッケージの上面を保持した状態で該位置決めヘッド機構のレッグを該着地パッドに押し付けることで該間隙を決定し、
該半田付け手段はアームを有し、該間隙が決定された状態で加熱されたアームを該半田材料と接触させて該半田材料を溶融させることを特徴とする、付記10記載の光モジュールの製造装置。
(付記12) 該予備加熱手段は、該基板面とは反対側から該基板を予備加熱するボトムヒータ部を有することを特徴とする、付記10又は11記載の光モジュールの製造装置。
(付記13) 該予備加熱手段は、該端子パッドの該半田材料が塗布されていな部分と接触して予備加熱する加熱プローブを有することを特徴とする、付記10〜12のいずれか1項記載の光モジュールの製造装置。
(付記14) 該塗布位置に移動した該ステージユニットにセットされている該基板上の該端子パッドには半田材料がプリコートされていることを特徴とする、付記10〜13のいずれか1項記載の光モジュールの製造装置。
(付記15) 該間隙は150μm以上であることを特徴とする、付記10〜14のいずれか1項記載の光モジュールの製造装置。
(付記16) 該光学素子パッケージはCCD又はCMOS素子を有し、
該搭載装置は、該光学素子パッケージの光軸が該基板面と略垂直となるように該光学素子パッケージを該基板上に搭載することを特徴とする、付記10〜15のいずれか1項記載の光モジュール製造装置。
(付記17) 該光学素子パッケージの形状は平面図上矩形であり、該着地パッドは搭載される該矩形の光学素子パッケージの対向する辺に沿って該基板面上に配置され、該端子パッドは該光学素子パッケージの対応する辺に沿って該基板面上に配置されていることを特徴とする、付記10〜16のいずれか1項記載の光モジュール製造装置。
(付記18) 該基板は、該基板を貫通する一対の位置決め用穴を用いて該ステージユニット上にセットされており、該位置決め用穴は該矩形の光学素子パッケージの略対角線上の該光学素子パッケージを避けた位置に設けられていることを特徴とする、付記17記載の光モジュール製造装置。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
光モジュールを示す上面図である。 光モジュールを示す底面図である。 光モジュールを示す側面図である。 光モジュールの基板の、光学素子パッケージが取り付けられる前の状態を示す上面図である。 光学素子パッケージを示す斜視図である。 本発明の光モジュール製造装置の一実施例を示す正面図である。 光モジュール製造装置の一実施例を示す側面図である。 光学素子パッケージ供給部、加熱ヘッド部及びボトムヒータ部を示す斜視図である。 位置決めヘッド機構を冷却部と共に示す斜視図である。 位置決めヘッド機構を示す図である。 位置決めヘッド機構を示す斜視図である。 ヘッドクリーニング部を示す斜視図である。 ヘッドクリーニング部を示す側面図である。 本発明の光モジュール製造方法の一実施例を説明するフローチャートである。 本発明者らが行ったアーム表面材料に関する実験結果を示す図である。 本発明者らが行ったアームのクリーニング効果に関する実験結果を示す図である。 光モジュール製造装置の制御系を示すブロック図である。
符号の説明
1 光モジュール
11 基板
13 着地パッド
14 端子パッド
15 光学素子パッケージ
50 光モジュール製造装置
57 温度制御部
58 サーボコントローラ
60 光学素子パッケージ供給部
61 加熱ヘッド部
71 クリーニング部
81 ボトムヒータ部
91 制御部

Claims (10)

  1. 基板面に複数の端子パッド及び複数の着地パッドを有する基板に対し、該端子パッドに半田材料を塗布する塗布ステップと、
    複数の端子と平坦な上面を有する光素子パッケージを、該着地パッドを用いて該上面が該基板面と略平行となるように、且つ、該光素子パッケージの底面と該基板面との間に間隙が形成されるように該基板上に搭載する搭載ステップと、
    該搭載ステップと同時に、該着地パッドを予備加熱する予備加熱ステップと、
    該半田材料を溶融させた後に硬化させて該端子パッドと該光学素子パッケージの対応する端子を電気的に接続する半田付けステップとを含むことを特徴とする、光モジュールの製造方法。
  2. 該搭載ステップは、位置決めヘッド機構により該光学素子パッケージの上面を保持した状態で該位置決めヘッド機構のレッグを該着地パッドに押し付けることで該間隙を決定し、
    該半田付けステップは、該間隙が決定された状態で、加熱ヘッド部の加熱されたアームを該半田材料と接触させて該半田材料を溶融させることを特徴とする、請求項1記載の光モジュールの製造方法。
  3. 該端子パッドには、該塗布ステップが行われる前に半田材料がプリコートされていることを特徴とする、請求項1又は2記載の光モジュールの製造方法。
  4. 該間隙は150μm以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の光モジュールの製造方法。
  5. 該光学素子パッケージはCCD又はCMOS素子を有し、
    該搭載ステップは、該光学素子パッケージの光軸が該基板面と略垂直となるように該光学素子パッケージを該基板上に搭載することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の光モジュール製造方法。
  6. 基板面に複数の端子パッド及び複数の着地パッドを有する基板がセットされる移動可能なステージユニットと、
    該ステージユニットが塗布位置に移動されると、該端子パッドに半田材料を塗布する塗布装置と、
    該ステージユニットが搭載位置に移動されると、複数の端子と平坦な上面を有する光学素子パッケージを、該着地パッドを用いて該上面が該基板面と略平行となるように、且つ、該光学素子パッケージの底面と該基板面との間に間隙が形成されるように該基板上に搭載する搭載装置と、
    該光学素子パッケージの該基板上への搭載と同時に、該着地パッドを予備加熱する予備加熱手段と、
    該半田材料を溶融させた後に硬化させて該端子パッドと該光学素子パッケージの対応する端子を電気的に接続する半田付け手段とを備えたことを特徴とする、光モジュールの製造装置。
  7. 該搭載装置は位置決めヘッド機構を有し、該位置決めヘッド機構により該光学素子パッケージの上面を保持した状態で該位置決めヘッド機構のレッグを該着地パッドに押し付けることで該間隙を決定し、
    該半田付け手段はアームを有し、該間隙が決定された状態で加熱されたアームを該半田材料と接触させて該半田材料を溶融させることを特徴とする、請求項6記載の光モジュールの製造装置。
  8. 該予備加熱手段は、該基板面とは反対側から該基板を予備加熱するボトムヒータ部を有することを特徴とする、請求項6又は7記載の光モジュールの製造装置。
  9. 該予備加熱手段は、該端子パッドの該半田材料が塗布されていな部分と接触して予備加熱する加熱プローブを有することを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項記載の光モジュールの製造装置。
  10. 該光学素子パッケージはCCD又はCMOS素子を有し、
    該搭載装置は、該光学素子パッケージの光軸が該基板面と略垂直となるように該光学素子パッケージを該基板上に搭載することを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項記載の光モジュール製造装置。
JP2006291992A 2006-10-27 2006-10-27 光モジュール製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4810393B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291992A JP4810393B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 光モジュール製造方法及び製造装置
US11/703,699 US7691662B2 (en) 2006-10-27 2007-02-08 Optical module producing method and apparatus
TW096104832A TWI351238B (en) 2006-10-27 2007-02-09 Optical module producing method and apparatus
KR1020070017432A KR100864472B1 (ko) 2006-10-27 2007-02-21 광학 모듈의 제조 방법 및 제조 장치
CN2007100787604A CN101170895B (zh) 2006-10-27 2007-02-26 光学模块制造方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291992A JP4810393B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 光モジュール製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108992A true JP2008108992A (ja) 2008-05-08
JP4810393B2 JP4810393B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39330707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291992A Expired - Fee Related JP4810393B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 光モジュール製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7691662B2 (ja)
JP (1) JP4810393B2 (ja)
KR (1) KR100864472B1 (ja)
CN (1) CN101170895B (ja)
TW (1) TWI351238B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040826A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社フジクラ 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050153271A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Wenrich Marshall S. Organ preservation apparatus and methods
EP2698656A4 (en) * 2011-04-13 2014-08-27 Fujikura Ltd MANUFACTURING PROCESS FOR AN OPTICAL MODULE
JP7293697B2 (ja) * 2019-02-06 2023-06-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
CN110460427A (zh) * 2019-03-08 2019-11-15 中国电子科技集团公司电子科学研究院 量子密钥分发相位编解码器、相应的编解码装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715131A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の実装方法
JPH10215064A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弱耐熱性電子部品の実装方法
JPH1169240A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2001223464A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 半田付け方法
JP2006032622A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp リードレスパッケージの実装構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871015A (en) * 1969-08-14 1975-03-11 Ibm Flip chip module with non-uniform connector joints
JPS644095U (ja) 1987-06-26 1989-01-11
US5564183A (en) * 1992-09-30 1996-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Producing system of printed circuit board and method therefor
JPH06252520A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置等の実装用薄型基板
JPH0955565A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Kenwood Corp プリント配線基板
JPH1070153A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Hitachi Ltd 電子部品の接続方法
JP3811248B2 (ja) 1997-03-10 2006-08-16 松下電器産業株式会社 半導体素子の基板への接合方法及び実装方法
CN1201364A (zh) * 1997-04-04 1998-12-09 太阳诱电株式会社 电路组件的制造方法及其装置
JPH1126507A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Nec Corp Bga型半導体パッケージ
JP4456234B2 (ja) * 2000-07-04 2010-04-28 パナソニック株式会社 バンプ形成方法
DE10152408A1 (de) 2000-10-25 2002-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd System und Verfahren zur Bauteilmontage
KR100443504B1 (ko) * 2001-06-12 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 볼 그리드 어레이 패키지 구조 및 그 제조방법
JP2003050341A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Yamaha Corp 光学部品複合体およびその製造方法
JP4473072B2 (ja) 2004-08-24 2010-06-02 三菱電機株式会社 電子部品の実装装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715131A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の実装方法
JPH10215064A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弱耐熱性電子部品の実装方法
JPH1169240A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2001223464A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 半田付け方法
JP2006032622A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp リードレスパッケージの実装構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040826A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社フジクラ 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール
WO2017029842A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社フジクラ 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール
US10228522B2 (en) 2015-08-20 2019-03-12 Fujikura Ltd. Bonding method, method of producing optical module, and optical module

Also Published As

Publication number Publication date
CN101170895B (zh) 2011-01-12
KR100864472B1 (ko) 2008-10-22
US7691662B2 (en) 2010-04-06
KR20080037998A (ko) 2008-05-02
US20080102544A1 (en) 2008-05-01
TW200820849A (en) 2008-05-01
TWI351238B (en) 2011-10-21
CN101170895A (zh) 2008-04-30
JP4810393B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9725367B2 (en) Apparatus and method for producing (metal plate)-(ceramic board) laminated assembly, and apparatus and method for producing power-module substrate
JP2006302930A (ja) 配線基板とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP4810393B2 (ja) 光モジュール製造方法及び製造装置
KR101053091B1 (ko) 실장기판의 제조방법
JP4797894B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
US7517419B2 (en) Substrate support jig, circuit board production apparatus, and method of producing circuit board
JP3981259B2 (ja) 基板用支持治具
KR100950523B1 (ko) 프린트 기판 조립체 및 전자 장치
US7743491B2 (en) Mounting method of passive component
US7824111B2 (en) Optical module
JP4797895B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP3907005B2 (ja) 回路基板製造装置及び方法
JP2007305904A (ja) 電極端子の固定構造およびその固定方法
KR100741834B1 (ko) 연성인쇄회로기판용 리플로우 장치
JP2014033084A (ja) 積層パッケージ構造体の製造方法、組み立て装置、および製造システム
JP4743059B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
JP2006351901A (ja) 電子部品のバンプ形成方法および電子部品の基板への実装方法
JP2005086145A (ja) 熱圧着装置および表示装置の製造方法
JP2006147880A (ja) 半田バンプ付き半導体接合方法および半田バンプ付き半導体接合装置
JP2005286147A (ja) 治具付プリント配線板およびその製造方法
JPH02294097A (ja) 半導体装置の端子接合用マイクロカプセル
KR20050098692A (ko) 솔더 리플로 방법 및 장치
JP2014033083A (ja) 積層パッケージ構造体
JP2005310893A (ja) はんだ吸引冶具およびはんだ除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees