JP2017040826A - 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール - Google Patents

接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017040826A
JP2017040826A JP2015163146A JP2015163146A JP2017040826A JP 2017040826 A JP2017040826 A JP 2017040826A JP 2015163146 A JP2015163146 A JP 2015163146A JP 2015163146 A JP2015163146 A JP 2015163146A JP 2017040826 A JP2017040826 A JP 2017040826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
housing
optical element
bottom plate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015163146A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一郎 岩田
Koichiro Iwata
幸一郎 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015163146A priority Critical patent/JP2017040826A/ja
Priority to CN201680002469.6A priority patent/CN106605161A/zh
Priority to US15/508,627 priority patent/US10228522B2/en
Priority to PCT/JP2016/063895 priority patent/WO2017029842A1/ja
Publication of JP2017040826A publication Critical patent/JP2017040826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • G02B6/4259Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate of the transparent type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光学素子の表面と筐体側壁の上端面との成す角を設計目標値に精度良く一致させることができる接着方法を実現する。【解決手段】表面12aが治具2の第1平坦面23aに面接触するように、光学素子12を治具2に載置する工程と、側壁11aの上端面11a1が治具2の第2平坦面21aに面接触し、かつ、底板11bが光学素子12の裏面12bに接着剤15を介して接触するように、筐体11を治具2に載置する工程とを含んでいる。【選択図】図3

Description

本発明は、光学素子を筐体に接着する接着方法に関する。また、そのような接着方法を用いた光モジュールの製造方法に関する。また、そのような製造方法に適した光モジュールに関する。
筐体と、該筐体の底板に固定された光学素子とを備えた光モジュールが広く知られている。例えば、特許文献1には、箱型の筐体と、該筐体に底板に固定された光学素子と、該筐体の開口を塞ぐ、窓を有する蓋とを備えた光モジュール(特許文献1においては「光半導体装置」と呼称)が開示されている。
このような光モジュールは、各種光学装置に実装して利用される。光モジュールが実装された光学装置としては、特許文献2に記載の光学装置(特許文献2においては「光モジュール」と呼称)が挙げられる。特許文献2には、光モジュール(特許文献2においては「光学素子パッケージ」と呼称)を、その上面が基板面と平行になるように光学装置に実装することが記載されている。また、このような実装を可能にする実装方法として、特許文献2には、上面が吸引ヘッドに吸着された光モジュールを、吸引ヘッドから伸びるレッグが基板面に接触するまで吸引ヘッドごと下降させた状態で基板に半田付けする実装方法が記載されている。
特開2006−128514号公報(公開日2006年 5月18日) 特開2008−108992号公報(公開日2008年 5月 8日)
光モジュールを光学装置に実装する実装方法としては、光モジュールの下面(具体的には、筐体底板の下面)を光学装置の実装面に固定する通常実装、又は、光モジュールの上面(具体的には筐体側壁の上端面)を光学装置の実装面に固定するフリップチップ実装が用いられている。何れの実装方法を用いる場合であっても、光学装置の実装面と光学素子の表面(反射領域などの有効領域が形成された面)との成す角が、光学装置の性能を左右する重要なファクターになる。光学装置の実装面と光学素子の表面との成す角が設計目標値から外れると、光学素子に入力される光が本来の方向とは異なる方向から入射したり、光学素子から出力される光が本来の方向とは異なる方向に出射したりするため、光学素子本来の性能を発揮することができないからである。
光モジュールを光学装置にフリップチップ実装する場合、筐体側壁の上端面(光学装置の実装面に固定される面)と光学素子の表面との成す角を高い精度で設計目標値に一致させることが重要である。例えば、筐体側壁の上端面と光学素子の表面とを高い精度で平行にすることが重要である(設計目標値が0°の場合)。その精度が低いと、筐体側壁の上端面を光学装置の実装面に適切に固定しても、光学素子の表面と光学装置の実装面との成す角が設計目標値から外れてしまうからである。
そして、筐体側壁の上端面と光学素子の表面とを高い精度で平行にするという要求は、従来、応えることが困難な要求であった。この要求に応えるためには、筐体側壁の上端面の平坦性、筐体側壁の上端面と下端面との平行性、筐体底板の上面の平坦性、光学素子の表面と裏面との平行性、光学素子の表面の平坦性など、筐体11及び光学素子12の形状に厳しい条件が課されるためである。特に筐体がセラミック製の場合、焼結の過程で生じる反り等により、これらの条件を充足することは困難である。
なお、特許文献2参照に記載の実装方法(光モジュールを光学装置に実装する実装方法)を流用すれば、筐体側壁の上端面と光学素子の表面とが平行になるように、光学素子を筐体底板に接着固定することも可能である。すなわち、上面が吸引ヘッドに吸着された光学素子を、吸引ヘッドから伸びるレッグが筐体側壁の上端面に接触するまで吸引ヘッドごと下降させた状態で筐体底板に接着する接着方法を採用すれば、筐体側壁の上端面と光学素子の表面とを平行にすることができる。
しかしながら、この接着方法は、以下の理由により光モジュールの量産に向かない。すなわち、吸引ヘッドを備えた実装装置は高価であるため、多数の実装装置を用意したとすると、光モジュールの製造コストが大幅に上昇してしまう。このため、光モジュールの量産に際して、多数の実装装置を用いて多数の光モジュールの製造を同時並列的に実施することができない。したがって、光モジュールの単位時間あたりの生産量を増加させることができない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光モジュールを構成する光学素子と筐体とを接着する接着方法であって、光学素子の表面と筐体側壁の上端面との成す角を設計目標値に精度良く一致させることができる接着方法を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る接着方法は、第1平坦面及び第2平坦面を有する治具を用いて光学素子の裏面を筐体の底板に接着する接着方法であって、前記光学素子の表面が前記治具の第1平坦面に面接触するように、前記光学素子を前記治具に載置する工程と、前記筐体の側壁の、底板側と反対側の端面が前記治具の第2平坦面に面接触し、かつ、前記筐体の底板が前記光学素子の裏面に接着剤を介して接触するように、前記筐体を前記治具に載置する工程と、前記光学素子及び前記筐体が前記治具に載置された状態で前記接着剤を硬化する工程と、を含んでいる、ことを特徴とする。
上記の方法によれば、光モジュールにおいて光学素子の表面と筐体側壁の端面(底板側と反対側の端面)とが接着後に成す角を、治具において第1平坦面と第2平坦面とが成す角に精度良く一致させることができる。したがって、治具において第1平坦面と第2平坦面とが成す角を、予め定められた設計目標値に一致させておけば、光モジュールにおいて光学素子の表面と筐体側壁の端面とが接着後に成す角を、その設計目標値に精度良く一致させることができる。
本発明に係る接着方法において、前記治具の第1平坦面と前記治具の第2平坦面とは、互いに平行である、ことが好ましい。
上記の方法によれば、光学素子の表面と筐体の側壁の端面とを精度良く互いに平行にすることができる。
本発明に係る接着方法は、前記筐体を前記治具に載置する工程において、前記筐体の底板と前記光学素子の裏面との間に、圧縮された弾性体を挟み込む、ことが好ましい。
上記の方法によれば、弾性体の復元力によって、光学素子の表面を治具の第1平坦面により強い力で押し付けることができる。このため、光学素子の表面を治具の第1平坦面により確実に面接触させることができる。したがって、接着後に光学素子の表面と筐体の側壁の端面とが成す角を、より確実に治具の第1平坦面と治具の第2の平坦面との成す角に一致させることができる。
本発明に係る接着方法において、前記治具は、端面が平坦な柱状部と、前記柱状部を取り囲む、端面が平坦な筒状部とを有し、前記光学素子を前記治具に載置する工程において、前記光学素子の表面を前記柱状部の前記端面に面接触させ、前記筐体を前記治具に載置する工程において、前記筐体の側壁の、底板側と反対側の端面を前記筒状部の前記端面に面接触させる、ことが好ましい。
上記の治具は、簡単な構造を有するため、安価に製造することができる。したがって、多数の治具を製造したとしても、光モジュールの製造コストが大幅に上昇することはない。このため、光モジュールの量産に際しては、多数の治具を用いて多数の光モジュールの製造を並列的に実施することができる。これにより、光モジュールの単位時間あたりの生産量を増加させることができる。
本発明に係る接着方法において、前記治具には、開口が形成されている、ことが好ましい。
上記の方法によれば、筐体を治具に載置した後であっても、筐体内における光学素子の位置を、開口を通る光を用いて筐体外から確認(目視による確認を含む)することができる。したがって、接着後に筐体内での光学素子の位置が所望の位置になるよう、筐体を治具に載置してから接着剤が硬化するまでの間に筐体の位置を調整することができる。
本発明に係る接着方法において、前記治具は、透明材料により構成されている、ことが好ましい。
上記の方法によれば、筐体を治具に載置した後であっても、筐体内における光学素子の位置を、筐体を透過する光を用いて筐体外から確認(目視による確認を含む)することができる。したがって、接着後に筐体内での光学素子の位置が所望の位置になるよう、筐体を治具に載置してから接着剤が硬化するまでの間に筐体の位置を調整することができる。
本発明に係る接着方法において、前記治具の第1平坦面には、前記光学素子の、該第1平坦面に平行な方向への移動を少なくとも二方向から規制する第1規制部が設けられている、ことが好ましい。
上記の方法によれば、治具に対する光学素子の相対位置を調整する工程を実施することなく、筐体に対する光学素子の相対位置を設計目標どおりに定めることが可能になる。すなわち、筐体に対する光学素子の相対位置を設計目標どおりに定めるための調整作業が容易になる。
本発明に係る接着方法において、前記治具の第2平坦面には、前記筐体の、該第2平坦面に平行な方向への移動を少なくとも二方向から規制する第2規制部が設けられている、ことが好ましい。
上記の方法によれば、治具に対する筐体の相対位置を調整する工程を実施することなく、筐体に対する光学素子の相対位置を設計目標どおりに定めることが可能になる。すなわち、筐体に対する光学素子の相対位置を設計目標どおりに定めるための調整作業が容易になる。
本発明に係る接着方法において、前記治具は、前記筐体を前記治具に押し付けるように押圧する押圧部を有する、ことが好ましい。
上記の方法によれば、筐体は、自身に作用する重力に加え、上記押圧部から受ける力によって治具に押し付けられる。したがって、光学素子と筐体との間に挟み込まれた弾性体により筐体が押し上げられるような場合でも、筐体の側壁の端面と第2平坦面とを確実に面接触させることができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る製造方法は、上記の接着方法を用いて、光学素子の裏面を筐体の底板に接着する工程を含む、ことを特徴とする。
上記の方法によれば、上記の接着方法と同様の効果を奏する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る光モジュールは、筐体と、裏面が前記筐体の底板に接着された光学素子と、を備え、前記筐体の底板と前記光学素子の裏面との間に、圧縮された弾性体が挟み込まれている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記の接着方法と同様の効果を奏する。
本発明によれば、光モジュールにおいて光学素子の表面と筐体側壁の端面とが接着後に成す角を、その設計目標値に精度良く一致させることができる。
(a)は、図3に示す接着方法を用いて製造される光モジュールの外観を示す斜視図であり、(b)は、当該光モジュールのAA矢視断面を示す断面図である。 (a)は、図3に示す接着方法において用いられる治具の外観を示す斜視図であり、(b)は、当該治具のAA矢視断面を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る接着方法を説明する図である。 図1に示す光モジュールの一変形例を示す断面図である。 図2に示す治具の第1の変形例を示す断面図である。 図2に示す治具の第2の変形例を示す断面図である。 (a)は、図2に示す治具の第3の変形例を示す斜視図であり、(b)は、当該治具のBB矢視断面を示す断面図である。 (a)は、図2に示す治具の第4の変形例を示す斜視図であり、(b)は、当該治具のBB矢視断面を示す断面図である。
〔光モジュール〕
まず、本実施形態に係る接着方法を用いて製造される光モジュール1について、図1を参照して説明する。図1の(a)は、光モジュール1の外観を示す斜視図であり、図1の(b)は、光モジュール1のAA矢視断面を示す断面図である。
光モジュール1は、図1に示すように、筐体11と、筐体11に格納された光学素子12と、筐体11と共に光学素子12を封止する蓋13とを備えている。
筐体11は、光学素子12を格納するための部材であり、筒状の側壁11aと、その(底板11bの)上面の外周が側壁11aの下端面に接合された底板11bとを備えている。
なお、本実施形態においては、図1の(a)に示すように、長方形の底板11bを有する枡形の筐体11を用いているが、筐体11はこれに限定されない。すなわち、底板11bの形状は任意であり、例えば、円形の底板11bを有する桶形の筐体11を用いてもよい。また、本実施形態においては、図1の(b)に示すように、セラミックスにより側壁11aと底板11bとが一体成形された筐体11を用いているが、筐体11はこれに限定されない。すなわち、側壁11aと底板11bとは別体であってもよく、また、側壁11a及び底板11bの材料は金属などセラミックス以外の材料であってもよい。
光学素子12は、反射機能、受光機能、又は発光機能等の光学機能を有する素子であり、その表面12aに有効領域が形成されている。ここで、有効領域とは、光学素子12において光学機能の担う領域、例えば、反射素子における反射領域、受光素子における受光領域、又は発光素子における発光領域のことを指す。光学素子12は、筐体底板11b(筐体11の底板11bのことを指す。以下同様。)に接着固定される。より具体的に言うと、光学素子12の裏面12bが接着剤15によって筐体底板11bの上面11b1に接着固定される。接着剤15としては、例えば、二液式の室温硬化型樹脂、又は、光学素子12の耐熱温度よりも低温で硬化する熱硬化型樹脂などを用いることができる。また、光学素子12は、筐体11を貫通する電極に不図示の配線を介して接続されており、外部からの電気信号を光学素子12に入力したり、光学素子12からの電気信号を外部に出力したりすることが可能になっている。
なお、本実施形態においては、反射素子であるLCOS(Liquid Crystal On Silicon)素子を光学素子12として用いるが、光学素子12はこれに限定されない。例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)素子などの他の反射素子を光学素子12として用いてもよいし、LD(Laser Diode)などの発光素子を光学素子12として用いてもよいし、PD(Photo Diode)などの受光素子を光学素子12として用いてもよい。
蓋13は、筐体11の開口を塞ぐための部材であり、中央に開口が形成された板状の枠部13aと、この開口を塞ぐように、その(窓部13bの)上面の外周が枠部13aの下面に接合された板状の窓部13bとを備えている。窓部13bは、ホウケイ酸ガラスなどの透明材料により構成されており、光学素子12に入射する、又は、光学素子12から出射する光を透過する。蓋13は、上面視したときのサイズが筐体11よりも小さく、枠部13aの下面を筐体側壁11a(筐体11の側壁11aのことを指す。以下、同様。)の上端面11a1の内周側に接合することにより、筐体11に取り付けられる。この際、筐体側壁11aの上端面11a1の外周側は、蓋枠部13a(蓋13の枠部13aのことを指す。以下、同様。)の下端面に覆われることなく露出する。
なお、本実施形態においては、蓋13(の枠部13a)と筐体側壁11aとの接合にシーム溶接を用いる。このため、蓋13の枠部13aは、金属製であり、肉薄に成形されている(本実施形態においては、全体が肉薄に成形されているが、外周部のみが肉薄に成形されていてもよい)。また、筐体側壁11aの上端面11a1には、金属製の枠部11cが予め固定(例えば、ろう付け固定)されている。蓋13側の枠部13aと筐体側壁11a側の枠部11cとを接触させた状態で、これらの境界面に電流を流せば、蓋13と筐体側壁11aとのシーム溶接が実現される。
ところで、光モジュール1は、ホストとなる光学装置にフリップチップ実装される、いわゆる「フリップチップ実装型光モジュール」である。ここで、フリップチップ実装とは、光モジュール1を図示した状態から上下反転させ、光モジュール1の筐体側壁11aの上端面11a1が光学装置の実装面に面接触するように、光モジュール1を光学装置に実装することを指す。
光モジュール1を光学装置にフリップチップ実装する場合、光学装置に固定された座標系における光学素子12の表面12aの向きは、筐体側壁11aの上端面11a1と光学素子12の表面12aとの成す角によって決まる。したがって、光モジュール1においては、筐体側壁11aの上端面11a1と光学素子12の表面12aとの成す角が光学装置の光学特性を左右する重要なファクターになる。このため、光モジュール1の製造に際して実施される、光学素子12を筐体底板11bに接着する接着工程においては、筐体側壁11aの上端面11a1と光学素子12の表面12aとの成す角を精度良く設計目標値(本実施形態においては0°)に一致させることが要求される。本実施形態に係る接着方法は、後述するように、この要求に応えるために考案されたものである。
なお、本実施形態においては、筐体側壁11aの上端面11a1の4辺を光学装置の実装面に面接触させるフリップチップ実装を想定しているが、本発明の適用対象はこれに限定されない。すなわち、本発明は、筐体側壁11aの上端面11a1の任意の部分を光学装置の実装面に面接触させるフリップチップ実装にも適用することが可能である。
例えば、筐体側壁11aの上端面11a1の2辺(互いに平行な2辺、若しくは互いに直交する2辺)又は3辺を光学装置の実装面に面接触させるフリップチップ実装に適用することが可能である。また、筐体側壁11aの上端面11a1に凹凸が形成されている場合には、その凸部の上面を光学装置の実装面に面接触させたり、その凹部の底面を光学装置の実装面に面接触させたりするフリップチップ実装にも適用することが可能である。ただし、光モジュール1を光学装置に安定的にフリップチップ実装するためには(或いは、筐体11を後述する治具2に安定的に載置するためには)、筐体側壁11aの上端面11a1において光学装置の実装面に面接触する領域が光モジュール1の重心を取り囲んでいることが好ましい。
また、本実施形態においては、筐体11と蓋13とにより光学素子12を封止する構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、光学素子12、及び、光学素子12を筐体底板11bに接着固定するための接着剤15が外部雰囲気に対して十分な耐性をもつ場合には、蓋13を省略しても構わない。また、光モジュール1を光学装置に実装した後に、光学装置全体としての気密封止が実現される場合にも、蓋13を省略しても構わない。
〔光モジュールの製造方法〕
次に、本発明の一実施形態に係る接着方法を用いた光モジュール1の製造方法について、図2〜図3を用いて説明する。
光モジュール1の製造方法は、(1)光学素子12を筐体底板11bに接着する接着工程と、(2)蓋枠部13aを筐体側壁11aに接合する接合工程とを含み、この接着工程において特殊な治具2を用いることを特徴としている。そこで、まず、この治具2について説明し、その後、この治具2を用いた接着方法について説明する。
図2の(a)は、治具2の外観を示す斜視図であり、図2の(b)は、治具2のAA矢視断面を示す断面図である。
治具2は、接着工程において光学素子12を載置するための部材であり、筒状部21と、その(底板22の)上面の外周が筒状部21の下端面に接合された底板22と、筒状部21に取り囲まれ、その下端面が底板22に接合された柱状部23とを備えている。
柱状部23の上端面(第1平坦面)23aと筒状部21の上端面(第2平坦面)21aとは、それぞれ平坦に形成されている。また、柱状部23の上端面23aと筒状部21の上端面21aとの成す角は、筐体側壁11aの上端面11a1と光学素子12の表面12aとの成す角の設計目標値(本実施形態においては0°)に一致している。また、柱状部23の上端面21aの高さ(底板22の上面から上端面23aまでの距離)と、筒状部21の上端面21aの高さ(底板22の上面から上端面21aまでの距離)との差は、光学素子12の表面12aの高さ(底板上面11b1から表面12aまでの距離)と、筐体側壁11aの上端面11a1の高さ(底板上面11b1から上端面11a1までの距離)との差に一致している。
柱状部23と筒状部21との間には、筐体11を治具2に載置したときに筐体側壁11aの上端面11a1に設けられた枠部11cが柱状部23にも筒状部21にも干渉しないようにするための隙間が設けられている。なお、枠部11cが筐体11に設けられていなければ、この隙間は設けなくてもよい。
なお、柱状部23の上端面23a及び筒状部21の上端面21aは、例えば、フライス切削により形成することができる。この場合、柱状部23の上端面23a及び筒状部21の上端面21aは、どちらも、底板22がステージに当接するようにフライス盤に固定された治具2に対して、フライスを上方から押し当てることによって形成することができる。このため、フライスを用いて柱状部23の上端面23aを削り出す工程と、フライスを用いて筒状部21の上端面21aを削り出す工程とを、治具2をフライス盤に固定し直す工程を間に挟むことなく、一連の工程として実施することができる。このため、柱状部23の上端面23aと筒状部21の上端面21aとの平行性を高い精度で実現することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る接着方法、すなわち、治具2を用いて光学素子12を筐体底板11bに接着する接着方法を示す図である。
まず、図3の(a)に示すように、治具2に光学素子12を載置する。このとき、光学素子12の表面12aが柱状部23の上端面23aに面接触するように載置する。光学素子12は、重力により治具2に押し付けられているので、この面接触は、以後の工程において安定的に維持される。
次に、図3の(b)に示すように、光学素子12の裏面12bに接着剤15を塗布する。なお、光学素子12の裏面12bに接着剤15を塗布する代わりに、筐体底板11bの上面11b1に接着剤15を塗布してもよい。接着剤15は、光学素子12の耐熱温度よりも低温で硬化する性質を有するものであることが望ましい。
次に、図3の(c)に示すように、治具2に筐体11を載置する。このとき、筐体側壁11aの上端面11a1が筒状部21の上端面21aに面接触すると共に、筐体底板11bの上面12b1が光学素子12の裏面12bに接着剤15を介して接触するように載置する。筐体11は、重力により治具2に押し付けられているので、これらの面接触は、以後の工程において安定的に維持される。
次に、図3の(d)に示すように、光学素子12および筐体11を治具2に載置した状態で接着剤15を硬化させ、光学素子12の裏面12bを筐体底板11bの上面11b1に接着固定する。硬化は、接着剤15として用いられる樹脂の種類に応じた方法で行えばよい。接着剤15が室温硬化型樹脂の場合には、室温で硬化するまで静置し、接着剤15が熱硬化型樹脂の場合には、オーブンやホットプレート等の適切な加熱器具を用いて、硬化に必要な温度で必要な時間加熱する。
最後に、図3の(e)に示すように、治具2から光学素子12が接着された筐体11を取り外す。これにより、光学素子12と筐体底板11bとの接着が完了する。
以上の接着方法によれば、光モジュール1において光学素子12の表面12aと筐体側壁11aの上端面11a1とが接着後に成す角を、治具2において柱状部23の上端面23aと筒状部21の上端面21aとが成す角に精度良く一致させることができる。したがって、治具2において柱状部23の上端面23aと筒状部21の上端面21aとが成す角を、予め定められた設計目標値(本実施形態においては0°)に一致させておけば、光モジュール1において光学素子12の表面12aと筐体側壁11aの上端面11a1とが接着後に成す角を、その設計目標値に精度良く(本実施形態においては±0.1°)一致させることができる。
また、治具2は、部品点数が少なく、構造が単純であるため、安価に製造することができる。したがって、多数の治具2を製造したとしても、光モジュール1の製造コストが大幅に上昇することはない。このため、光モジュール1の量産に際しては、多数の治具2を用いて多数の光モジュール1の製造(特に光学素子12を筐体底板11bに接着する接着工程)を同時並列的に実施することが好ましい。これにより、硬化時間の長い樹脂を接着剤15として用いる場合でも、光モジュール1の単位時間あたりの生産量を増加させることができる。
〔光モジュールの変形例〕
次に、図1に示す光モジュール1の一変形例について、図4を参照して説明する。図4は、本変形例に係る光モジュール1Aの断面図である。
図4に示すように、本変形例に係る光モジュール1Aは、図1に示す光モジュール1に弾性体14とスペーサ11dとを付加したものである。これら以外の部材は、光モジュール1において対応する部材と同様に構成されているため、光モジュール1において対応する部材と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
弾性体14は、筐体底板11bの上面11b1と光学素子12の裏面12bとの間に、圧縮された状態で挟みこまれている。弾性体14は、筐体11の重さにより弾性圧縮される程度のヤング率を有するものであれば良く、例えば、バネ、ゴム、スポンジ等を弾性体14として用いることができる。
スペーサ11dは、筐体底板11bの上面11b1に設けられた柱状部材であり、光学素子12の表面12aの高さ(筐体底板11bの上面11b1から光学素子12の表面12aまでの距離)と、筐体側壁11aの上端面11a1の高さ(筐体底板11bの上面11b1から筐体側壁11aの上端面11a1までの距離)との差を、所定の値に調整するために利用される。接着剤15は、スペーサ11dの上面に塗布される。
光モジュール1Aの製造方法は、筐体11を治具2に載置する工程において筐体底板11bの上面11b1と光学素子12の裏面12bとの間に圧縮された弾性体14を挟み込む点で光モジュール1の製造方法と相違するが、その余の点で光モジュール1の製造方法と一致する。これにより、筐体11を治具2に載置する工程以降、光学素子12は、自身に作用する重力に加え、弾性体14から受ける力によって治具2に押し付けられることになる。したがって、接着剤15の表面張力により光学素子12が引っ張り上げられるような場合でも、光学素子12の表面12aと柱状部23の上端面23aとを確実に面接触させることができる。
〔治具の変形例1〕
図2に示す治具2の第1の変形例について、図5を参照して説明する。図5は、本変形例に係る治具2Aの断面図である。
図5に示すように、本変形例に係る治具2Aは、図2に示す治具2の底板22に開口22aを形成したものである。これ以外の部材は、治具2において対応する部材と同様に構成されているため、治具2において対応する部材と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
底板22に開口22aを形成することによって、筐体11を治具2Aに載置した後でも、筐体11の位置と光学素子12の位置とを光学的に観測することが可能になる(光学素子12の位置を光学的に観測するために、開口22aを通った光を利用する)。開口22aは、例えば、筐体11及び光学素子12の角又はアライメントマークが、この開口22を介して外部から目視可能となる位置に形成することが好ましい。これにより、筐体11を治具2Aに載置してから接着剤15が硬化するまでの間に、筐体11に対する光学素子12の相対位置を光学的に観測しながら、治具2に対する筐体11の相対位置を調整することが可能になる。
〔治具の変形例2〕
治具2の第2の変形例について、図6を参照して説明する。図6は、本変形例に係る治具2Bの断面図である。
図6に示すように、本変形例に係る治具2Bは、図2に示す治具2の各部材の材料を透明材料に置換したものである。
治具2Bが透明材料により構成されていることによって、筐体11を治具2Bに載置した後でも、筐体11の位置と光学素子12の位置とを光学的に観測することが可能になる(光学素子12の位置を光学的に観測するために、治具2Bを透過した光を利用する)。これにより、筐体11を治具2Aに載置してから接着剤15が硬化するまでの間に、筐体11に対する光学素子12の相対位置を光学的に観測しながら、治具2に対する筐体11の位置を調整することが可能になる。
なお、治具2Bを構成する透明材料は、上述した光学的な観測に用いられる光の波長に対する透過率が十分に高い材料であればよいが、光学素子12を筐体底板11bに接着固定するための接着剤15の硬化温度において劣化(例えば変形)しないものであることが好ましい。
〔治具の変形例3〕
治具2の第3の変形例について、図7を参照して説明する。図7の(a)は、本変形例に係る治具2Cの斜視図であり、図7の(b)は、本変形例に係る治具2CのBB矢視断面を示す断面図である。なお、図7の(b)は、治具2Cに光学素子12および筐体11を載置した状態を示している。
図7に示すように、本変形例に係る治具2Cは、図2に示す治具2CにL字プレート(第1規制部)24、板バネ25、及び筐体押圧部(押圧部)26を付加したものである。これ以外の部材は、治具2において対応する部材と同様に構成されているため、治具2において対応する部材と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
L字プレート24は、L字型の板状部材であり、柱状部23の上端面23aの外縁に沿うように、柱状部23の上端面23aの一角に貼り付けられている。L字プレート24は、柱状部23の上端面23aと平行な方向への光学素子12の移動を直交する二方向から規制するために利用される。板バネ25は、L字プレート24と対向する位置に設けられ、柱状部23の上端面23aと平行な方向への光学素子12の移動を前記の二方向とは異なる方向から弾性的に規制する。柱状部23の上端面23aにおける光学素子12の位置は、L字プレート24及び板バネ25によって自動的に定まる。
図2に示す治具2を用いた場合、筐体11に対する光学素子12の相対位置を設計目標どおりに定めるためには、光学素子12を治具2に載置した後に治具2に対する光学素子12の相対位置を調整する工程を実施し、更に、筐体11を治具2に載置した後に治具2に対する筐体11の相対位置を調整する工程を実施する必要がある。これに対して、本変形例に係る治具2Cを用いた場合、L字プレート24と板バネ25とによって、治具2Cに対する光学素子12の相対位置が自動的に定まる。したがって、治具2Cに対する光学素子12の相対位置を調整する工程を実施することなく、筐体11に対する光学素子12の相対位置を設計目標どおりに定めることが可能になる。すなわち、筐体11に対する光学素子12の相対位置を設計目標どおりに定めるための調整作業が容易になる。このため、光学素子12を筐体11に接着するために要する時間が短縮される。また、接着剤15として、よりポットライフの短い樹脂を用いることが可能になる。
筐体押圧部26は、筐体11を治具2Cに押し付けるように押圧するための構成である。筐体押圧部26は、例えば図7に示すように、柱部26aと、柱部26aに取り付けられた板バネ26bとにより構成することができる。板バネ26bは、柱部26aを回転軸として回転可能であるが、板バネ26bの高さは、その先端が筐体底板11bに押し付けされた状態となる高さに固定されている。筐体11を治具2Cに載置した後、板バネ26bを回転させ、板バネ26bの先端を筐体底板11bに押し当てることにより、筐体11を治具2Cに押し付けることができる。
本変形例に係る治具2Cを用いた場合、筐体11は、自身に作用する重力に加え、板バネ26bから受ける力によって治具2に押し付けられる。したがって、光学素子12と筐体11との間に挟み込まれた弾性体14により筐体11が押し上げられるような場合でも、筐体側壁11aの上端面11aと筒状部21の上端面21aとを確実に面接触させることができる。なお、板バネ26bによって筐体11を治具2Cに押し付ける構成に代えて、錘を用いて筐体11を治具2Cに押し付ける構成や、コイルスプリングを用いて筐体11を治具2Cに押し付ける構成を採用しても、同様の効果が得られる。
〔治具の変形例4〕
治具2の第4の変形例について、図8を参照して説明する。図8の(a)は、本変形例に係る治具2Dの斜視図であり、図8の(b)は、本変形例に係る治具2DのBB矢視断面を示す断面図である。なお、図8の(b)は、治具2Dに光学素子12および筐体11を載置した状態を示している。
図8に示すように、本変形例に係る治具2Dは、図7に示す治具2CにL字プレート(第2規制部)27、及び板バネ28を付加したものである。これ以外の部材は、治具2Cにおいて対応する部材と同様に構成されているため、治具2Cにおいて対応する部材と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
L字プレート27は、L字型の板状部材であり、筒状部21の上端面21aの外縁に沿うように、筒状部21の上端面21aの一角に貼り付けられている。L字プレート27は、筒状部21の上端面21aと平行な方向への筐体11の移動を、直交する二方向から規制するために利用される。板バネ28は、L字プレート27と対向する位置に設けられ、筒状部21の上端面21aと平行な方向への筐体11の移動を、前記の二方向とは異なる方向から弾性的に規制するために利用される。筒状部21の上端面21aにおける筐体11の位置は、L字プレート27及び板バネ28によって自動的に定まる。
図2に示す治具2を用いた場合、筐体11に対する光学素子12の相対位置を設計目標どおりに定めるためには、光学素子12を治具2に載置した後に治具2に対する光学素子12の相対位置を調整する工程を実施し、更に、筐体11を治具2に載置した後に治具2に対する筐体11の相対位置を調整する工程を実施する必要がある。これに対して、本変形例に係る治具2Dを用いた場合、L字プレート24と板バネ25とによって、治具2Dに対する光学素子12の相対位置が自動的に定まり、更に、L字プレート27と板バネ28とによって、治具2Dに対する筐体11の相対位置が自動的に定まる。したがって、治具2Dに対する光学素子12の相対位置を調整する工程、及び、治具2Dに対する筐体11の相対位置を調整する工程を実施することなく、筐体11に対する光学素子12の相対位置を予め設定された設計目標どおりに定めることが可能になる。すなわち、筐体11に対する光学素子12の相対位置を設計目標どおりに定めるための調整作業が不要になる。このため、光学素子12を筐体11に接着するために要する時間が短縮される。また、接着剤15として、よりポットライフの短い樹脂を用いることが可能になる。
なお、L字プレート24又はL字プレート27の何れかを、可動かつ、可動範囲内の任意の位置に固定可能な構成してもよい。これにより、筐体11に対する光学素子12の相対位置を自由に設定した設計目標どおりに定めることが可能になる。
〔付記事項〕
本発明は上述した実施形態や各変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態または各変形例に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1,1A 光モジュール
11 筐体
11a 側壁
11a1 (側壁の)上端面(底板側と反対側の端面)
11b 底板
11b1 (底板の)上面
11c 枠部
12 光学素子
12a 表面
12b 裏面
13 蓋
13a 枠部
13b 窓部
14 弾性体
15 接着剤
2,2A,2B,2C,2D 治具
21 筒状部
21a (筒状部の)上端面(第2平坦面)
22 底板
22a 開口
23 柱状部
23a (柱状部の)上端面(第1平坦面)
24 L字プレート(第1規制部)
25 板バネ
26 筐体押圧部(押圧部)
27 L字プレート(第2規制部)
28 板バネ

Claims (11)

  1. 第1平坦面及び第2平坦面を有する治具を用いて光学素子の裏面を筐体の底板に接着する接着方法であって、
    前記光学素子の表面が前記治具の第1平坦面に面接触するように、前記光学素子を前記治具に載置する工程と、
    前記筐体の側壁の、底板側と反対側の端面が前記治具の第2平坦面に面接触し、かつ、前記筐体の底板が前記光学素子の裏面に接着剤を介して接触するように、前記筐体を前記治具に載置する工程と、
    前記光学素子及び前記筐体が前記治具に載置された状態で前記接着剤を硬化する工程と、を含んでいる、
    ことを特徴とする接着方法。
  2. 前記治具の第1平坦面と前記治具の第2平坦面とは、互いに平行である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接着方法。
  3. 前記筐体を前記治具に載置する工程において、前記筐体の底板と前記光学素子の裏面との間に、圧縮された弾性体を挟み込む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の接着方法。
  4. 前記治具は、端面が平坦な柱状部と、前記柱状部を取り囲む、端面が平坦な筒状部とを有し、
    前記光学素子を前記治具に載置する工程において、前記光学素子の表面を前記柱状部の前記端面に面接触させ、
    前記筐体を前記治具に載置する工程において、前記筐体の側壁の、底板側と反対側の端面を前記筒状部の前記端面に面接触させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の接着方法。
  5. 前記治具には、開口が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の接着方法。
  6. 前記治具は、透明材料により構成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の接着方法。
  7. 前記治具の第1平坦面には、前記光学素子の、該第1平坦面に平行な方向への移動を少なくとも二方向から規制する第1規制部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の接着方法。
  8. 前記治具の第2平坦面には、前記筐体の、該第2平坦面に平行な方向への移動を少なくとも二方向から規制する第2規制部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の接着方法。
  9. 前記治具は、前記筐体を前記治具に押し付けるように押圧する押圧部を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の接着方法。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の接着方法を用いて、光学素子の裏面を筐体の底板に接着する工程を含む、ことを特徴とする光モジュールの製造方法。
  11. 筐体と、
    裏面が前記筐体の底板に接着された光学素子と、を備え、
    前記筐体の底板と前記光学素子の裏面との間に、圧縮された弾性体が挟み込まれている、
    ことを特徴とする光モジュール。
JP2015163146A 2015-08-20 2015-08-20 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール Pending JP2017040826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163146A JP2017040826A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール
CN201680002469.6A CN106605161A (zh) 2015-08-20 2016-05-10 粘接方法、光模块的制造方法以及光模块
US15/508,627 US10228522B2 (en) 2015-08-20 2016-05-10 Bonding method, method of producing optical module, and optical module
PCT/JP2016/063895 WO2017029842A1 (ja) 2015-08-20 2016-05-10 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163146A JP2017040826A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017040826A true JP2017040826A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58051710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163146A Pending JP2017040826A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10228522B2 (ja)
JP (1) JP2017040826A (ja)
CN (1) CN106605161A (ja)
WO (1) WO2017029842A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11322367B1 (en) * 2018-09-28 2022-05-03 Juniper Networks, Inc. System and method for attaching an integrated circuit package to a printed circuit board with solder balls having a coined surface profile

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023339A (en) * 1996-02-09 2000-02-08 Gte Laboratories Incorporated One-dimensional active alignment of optical or opto-electronic devices on a substrate
US6069027A (en) * 1997-05-21 2000-05-30 Lsi Logic Corporation Fixture for lid-attachment for encapsulated packages
JP2002170839A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 半導体装置とその製造方法及び半導体装置の実装構造とその実装方法
US20030034438A1 (en) * 1998-11-25 2003-02-20 Sherrer David W. Optoelectronic device-optical fiber connector having micromachined pit for passive alignment of the optoelectronic device
JP2006128514A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置およびそれを用いた光モジュール
JP2007206337A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 光モジュールの製造方法
JP2008108992A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fujitsu Ltd 光モジュール製造方法及び製造装置
US7892882B2 (en) * 2006-06-09 2011-02-22 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for a semiconductor device package with improved thermal performance
JP2011164222A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置、中間部材及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964804B2 (en) * 2001-02-14 2005-11-15 Shipley Company, L.L.C. Micromachined structures made by combined wet and dry etching
JP2003270264A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Denso Corp 半導体式力学量センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023339A (en) * 1996-02-09 2000-02-08 Gte Laboratories Incorporated One-dimensional active alignment of optical or opto-electronic devices on a substrate
US6069027A (en) * 1997-05-21 2000-05-30 Lsi Logic Corporation Fixture for lid-attachment for encapsulated packages
US20030034438A1 (en) * 1998-11-25 2003-02-20 Sherrer David W. Optoelectronic device-optical fiber connector having micromachined pit for passive alignment of the optoelectronic device
JP2002170839A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 半導体装置とその製造方法及び半導体装置の実装構造とその実装方法
JP2006128514A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置およびそれを用いた光モジュール
JP2007206337A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 光モジュールの製造方法
US7892882B2 (en) * 2006-06-09 2011-02-22 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for a semiconductor device package with improved thermal performance
JP2008108992A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fujitsu Ltd 光モジュール製造方法及び製造装置
JP2011164222A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置、中間部材及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170276871A1 (en) 2017-09-28
WO2017029842A1 (ja) 2017-02-23
CN106605161A (zh) 2017-04-26
US10228522B2 (en) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI735232B (zh) 光發射器或光偵測器模組及製造一光發射器或光偵測器模組之方法
JP5336600B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2003121931A5 (ja)
JP2007206337A (ja) 光モジュールの製造方法
EP3502761B1 (en) Light source unit
TW200401443A (en) Producing method of image pickup device
JP2007206336A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2013042486A (ja) 携帯式電子装置用ハウジングアセンブリ
JP2007305736A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2015143732A (ja) 光学部品の固定構造
JP2007304311A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
KR20120075470A (ko) 광-전자 구성요소 조립체를 기판상에 수동으로 정렬시키는 방법
WO2017029842A1 (ja) 接着方法、光モジュールの製造方法、及び光モジュール
JP2017215352A (ja) 電子部品装置及びその製造方法、光偏向装置
US8902723B2 (en) Fixing structure of optical component, fixing method of optical component, optical pick-up device, and module device with light sources of RGB three primary colors
TWI719340B (zh) 投影機、具有投影機之電子裝置以及相關製造方法
TWM470270U (zh) 光次模組
JPH06132613A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007142176A (ja) 光モジュールの製造方法
JPWO2008126467A1 (ja) 第二次高調波光発生装置及びその製造方法
JP6857702B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子装置
US20220404609A1 (en) Mirror unit
JP6500551B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学ユニット、および電子機器
TWI475276B (zh) 光次模組及其封裝方法
JP6553754B2 (ja) ボイスコイルモータの傾斜角調整方法及び組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407