JP2008107767A - 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物 - Google Patents

光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008107767A
JP2008107767A JP2007028239A JP2007028239A JP2008107767A JP 2008107767 A JP2008107767 A JP 2008107767A JP 2007028239 A JP2007028239 A JP 2007028239A JP 2007028239 A JP2007028239 A JP 2007028239A JP 2008107767 A JP2008107767 A JP 2008107767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
film
liquid crystal
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084293B2 (ja
Inventor
Shigeo Kamihira
茂生 上平
Noritaka Matsuumi
法隆 松海
Mamoru Sakurazawa
守 桜沢
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007028239A priority Critical patent/JP5084293B2/ja
Publication of JP2008107767A publication Critical patent/JP2008107767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084293B2 publication Critical patent/JP5084293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】簡便な製造工程で作製可能な、複屈折の逆波長分散性を有する光学フィルム、及び当該光学フィルムからなる位相差板を提供する。
【解決手段】低分子化合物を少なくとも1種類以上含有する、配向処理がなされた光学フィルムであって、配向方向に対して複屈折Δn(550nm)が0より大きく、且つ、下記数式(1)及び(2)を満たす、前記フィルム。
数式(1) 0.5<Δn(450nm)/Δn(550nm)<1.0
数式(2) 1.05<Δn(630nm)/Δn(550nm)<1.5
【選択図】なし

Description

本発明は、フィルムに添加するとフィルムに逆波長分散性を付与することができる新規化合物に関する。また、本発明は、当該化合物を含有する光学フィルムに関する。また、本発明は、広帯域λ/4板のような複屈折の逆波長分散性を有する位相差板に関する。さらに本発明は、当該位相差板を用いた偏光板および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置に用いられる位相差板は、各種表示モードのカラーTFT液晶表示装置等において広視野角での高コントラスト比と色シフトとを改善する目的で広く使用されている。この位相差板の種類には、直線偏光を円偏光に変換する1/4波長板(以下、「λ/4板」と略す)、および直線偏光の偏光振動面を90°変換する1/2波長板(以下、「λ/2板」と略す)等がある。しかし、従来の位相差板は、単色光に対しては、光線波長のλ/4またはλ/2の位相差に調整可能であるが、可視光域の光線が混在している合成波である白色光に対しては、各波長での偏光状態に分布が生じ、有色の偏光に変換されるという問題がある。これは、位相差板を構成する材料が、位相差について波長分散性を有することに起因する。
この様な問題を解決するため、広い波長域の光に対して均一な位相差を与え得る広帯域位相差板が種々検討されている。例えば、複屈折光の位相差が1/4波長である1/4波長板と、複屈折光の位相差が1/2波長である1/2波長板とを、それぞれの光軸が交差した状態で貼り合わせた位相差板が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、光学的位相差値が160〜320nmである位相差板を少なくとも2枚、それぞれの遅相軸が互いに平行でも直交でもない角度で積層してなる位相差板が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記の位相差板を製造するには、二枚の高分子フィルムの光学的向き(光軸や遅相軸)を調節するという煩雑な工程が必要になる。高分子フィルムの光学的向きは、一般にシート状あるいはロール状フィルムの縦方向または横方向に相当する。シートあるいはロールの斜め方向に光軸や遅相軸を有する高分子フィルムは、大量に工業的に生産するのが困難である。さらに、二つの高分子フィルムの光学的向きを平行でも直交でもない角度に設定する必要がある。従って、これらの位相差板を製造するためには、二種類の高分子フィルムを所定の角度にカットしてチップを得、このチップを貼り合わせる工程を経て製造しなければならない。チップの貼り合わせ工程等は、操作が煩雑であり、軸ズレによる品質低下が起きやすく、歩留まりが低くなり、コストが増大し、汚染による劣化も起きやすい。また、高分子フィルムの光学的位相差値を厳密に調節することも困難であり、品質の低下等がより起きやすい。
このような問題を解決するために、位相差板を積層しない、一枚の位相差板での広帯域λ/4板の作製方法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
この方法は、正の屈折率異方性を有する高分子のモノマー単位と負の複屈折性を有するモノマー単位を共重合させた高分子フィルムを用い一軸延伸によって作製するものである。この延伸した高分子フィルムは逆波長分散性を有するために、一枚の位相差フィルムで広帯域λ/4板を作製することができ、上記のような問題点を解決できるが、得られる位相差値の範囲が狭いため何層もフィルムを積層しなければ十分な光学特性が得られない。その結果、偏光板が分厚く、重くなる。また、フィルムを積層する工程で光軸ズレの発生や異物混入等の発生を防止する必要があり、製造が煩雑であるという問題もある。
また、特許文献4ではセルロースアシレートフィルムの上層に重合性液晶化合物を塗布、乾燥、重合し、この硬化膜を剥離後セルロースアシレートフィルムのみを150℃にて20%延伸することで逆波長分散フィルムが作製されている。この方法においても、製造が煩雑であるという問題を解消できない。
特開平10−68816号公報 特開平10−90521号公報 国際公開第00/2675号パンフレット 特開2005−242293号公報
上記問題点に鑑み本発明の目的は、新規な化合物を提供し、それにより簡便な製造工程で作製可能な、広帯域λ/4板のような複屈折の逆波長分散性を有する位相差板を提供することにある。またこの新規な化合物を用いた液晶組成物、位相差板、楕円偏光板を提供することにある。
上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ある特定の材料を特定フィルムに添加し延伸するだけで、該特定フィルムにおける波長分散を逆分散とすることが可能であることを見いだし本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、下記手段により達成された。
[1]低分子化合物を少なくとも1種類以上含有する、配向処理がなされた光学フィルムであって、配向方向に対して複屈折Δn(550nm)が0より大きく、且つ、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする、前記フィルム。
数式(1) 0.5<Δn(450nm)/Δn(550nm)<1.0
数式(2) 1.05<Δn(630nm)/Δn(550nm)<1.5
[2]前記低分子化合物の分子量が100〜1500であることを特徴とする、[1]項に記載の光学フィルム。
[3]前記低分子化合物がフィルム質量に対して0.1〜50質量%含まれることを特徴とする、[1]または[2]項に記載の光学フィルム。
[4]下記数式(1’)及び(2’)を満たすことを特徴とする、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の光学フィルム。
数式(1’) 0.7<Δn(450nm)/Δn(550nm)<0.9
数式(2’) 1.05<Δn(630nm)/Δn(550nm)<1.25
[5]前記低分子化合物が、下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の光学フィルム。
Figure 2008107767
(式中、L1およびL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、およびR3は各々独立に置換基を表す。Xは第14〜16族の非金属原子を表す(ただし、Xには水素原子又は置換基が結合してもよい。)。nは0から2までの整数を表す。)
[6]前記低分子化合物が、下記一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の光学フィルム。
Figure 2008107767
(式中、L1およびL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、R3、R4およびR5は各々独立に置換基を表す。nは0から2までの整数を表す。)
[7]前記一般式(I)または(II)で表される化合物が液晶性を示す化合物である[5]または[6]項記載の光学フィルム。
[8]前記R2およびR3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のベンゾイルオキシ基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のベンゼン環を4位に有するシクロヘキサン環、または、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環である[5]〜[7]のいずれか1項に記載の光学フィルム。
[9]セルロース化合物を主成分とする高分子組成物から形成されることを特徴とする、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の光学フィルム。
[10]前記セルロース化合物がセルロースアシレートであることを特徴とする、[9]項に記載の光学フィルム。
[11][1]〜[10]のいずれか1項に記載の光学フィルムからなる位相差板。
[12][11]項に記載の位相差板を含む、偏光板。
[13][11]項に記載の位相差板または[12]項に記載の偏光板を含む、液晶表示装置。
[14]下記一般式(II)で表される化合物。
Figure 2008107767
(式中、L1およびL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、R3、R4およびR5は各々独立に置換基を表す。nは0から2までの整数を表す。)
[15]液晶性を示す化合物である[14]項記載の化合物。
[16]前記R2およびR3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のベンゾイルオキシ基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のベンゼン環を4位に有するシクロヘキサン環、または、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環である[14]または[15]項記載の化合物。
[17][14]〜[16]のいずれか1項に記載の化合物を含む、液晶組成物。
なお、上記において、Δn(450nm)、Δn(550nm)およびΔn(630nm)はそれぞれ、450nm、550nmおよび630nmにおけるフィルムの複屈折率を意味する。
本発明の化合物は、フィルムに添加するとフィルムに逆波長分散性を付与することができる。また、当該化合物を含有する本発明の光学フィルムは逆波長分散性を有し、当該光学フィルムからなる位相差板はλ/4板として有用であり、液晶表示装置に好ましく適用することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[低分子化合物(一般式(I)又は(II)で表される化合物)]
高分子組成物を延伸等の配向処理を行ったフィルムにおいて、配向方向に対して複屈折Δn(550nm)が正でありかつ特定波長における複屈折Δnが数式
数式(1) 0.5<Δn(450nm)/Δn(550nm)<1.0
数式(2) 1.05<Δn(630nm)/Δn(550nm)<1.5
のようなΔnの波長分散性を発現させるためには、配向方向(以下、TD方向と示す)とそれに直交する方向(以下、MD方向と示す)における吸収波長と遷移モーメントの方向を上手く配置する必要がある。ここで、青(450nm)、緑(550nm)、赤(630nm)であり、視野角特性向上のためにはそれぞれの波長における最適レターデーションに合わせる必要がある。本発明では、最も重要な緑(550nm)に対して正の複屈折性を与えた場合の好適な青(450nm)、赤(630nm)の範囲が前記の数式(1)及び(2)の範囲となる。Δn(450nm)/Δn(550nm)の値が小さすぎると最適な緑に対しての最適な青のレターデーションが大きくなってしまうため、視野角特性が悪くなり、逆に、大きすぎると最適な緑に対しての最適な青のレターデーションが小さくなってしまうため、視野角特性が悪くなる。また、Δn(630nm)/Δn(550nm)の値が小さすぎると最適な緑に対しての最適な赤のレターデーションが小さくなってしまうため、視野角特性が悪くなり、逆に、大きすぎると最適な緑に対しての最適な赤のレターデーションが大きくなってしまうため、視野角特性が悪くなる。また、Δn(450nm)/Δn(550nm)およびΔn(630nm)/Δn(550nm)は、下記数式(1’)及び(2’)の範囲となることが好ましい。
数式(1’) 0.7<Δn(450nm)/Δn(550nm)<0.9
数式(2’) 1.05<Δn(630nm)/Δn(550nm)<1.25
ΔnはTD方向の屈折率からMD方向の屈折率を差し引いた値であるため、TD方向の屈折率の波長分散性よりも、MD方向の波長分散性が、より右肩下がり(左を短波長側、右を長波長側とおいたときのΔnの傾き)であれば、その差し引いた値は、
数式(3):1>|Δn(450nm)/Δn(550nm)|、および
数式(4):1<|Δn(630nm)/Δn(550nm)|
を満足する。屈折率の波長分散性は、Lorentz−Lorenzの式で表されているように、物質の吸収に密接な関係にあるため、MD方向の波長分散性をより右肩下がりにするためには、TD方向に比較してMD方向の吸収遷移波長をより長波化できれば、数式(3)及び(4)を満たすフィルムを設計することができる。例えば延伸処理を行ったポリマー材料では、MD方向は分子の鎖に直交方向である。そのような高分子幅方向の吸収遷移波長を長波化することは高分子材料としては非常に困難である。
本発明では、高分子材料に対して低分子化合物を添加し配向することで、低分子化合物の吸収遷移波長が高分子幅方向(MD方向)に長波であれば、数式(3)及び(4)を満たすフィルムを設計することができる。
低分子化合物の屈折率の大きさがMD方向に比べてTD方向に大きければ、フィルムとしてTD方向に対して複屈折Δn(550nm)が正であることに問題がないが、逆に低分子化合物の屈折率の大きさがTD方向に比べてMD方向に大きくても高分子材料の屈折率がTD方向に大きく、フィルムとして複屈折Δn(550nm)が正であれば問題ない。
Δnについては、例えば液晶便覧(2000年、丸善株式会社)201頁に詳細な説明がある。このΔnは一般的には温度依存性を示す。本発明においてΔnの測定温度は任意であるが、好ましくはフィルム状態でのΔnは−20℃から120℃の範囲の一定の温度で行われる。
本発明に用いられる低分子化合物の分子量は100〜1500であることが好ましい。
本発明では、前記低分子化合物として、下記一般式(I)で表される化合物が好ましく、下記一般式(II)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2008107767
(式中、L1およびL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、およびR3は各々独立に置換基を表す。Xは第14〜16族の非金属原子を表す(ただし、Xには水素原子又は置換基が結合してもよい。)。nは0から2までの整数を表す。)
Figure 2008107767
(一般式(II)中、L1およびL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、R3、R4およびR5は各々独立に置換基を表す。nは0から2までの整数を表す。)
一般式(I)又は(II)において、L1およびL2が表す二価の連結基としては、好ましくは下記の例が挙げられる。
Figure 2008107767
さらに好ましくは−O−、−COO−、−OCO−である。
一般式(I)又は(II)において、R1は置換基であり、複数存在する場合は同じでも異なっていてもよく、環を形成しても良い。置換基の例としては下記のものが適用できる。
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換または無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基)、
アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル基)、ビシクロアルケニル基(置換または無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5〜30の置換または無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)、
アリール基(好ましくは炭素数6〜30の置換または無置換のアリール基、例えばフェニル基、p−トリル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換または無置換の、芳香族または非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜30の5または6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基)、
シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基)、
アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換または無置換のアニリノ基、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基)、
スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜30の置換または無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基)、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置換または無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基)、
スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30の置換または無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル基)、スルホ基、アルキルおよびアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基)、アルキルおよびアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基)、
アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換または無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイルベンゾイル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基)、
アリールおよびヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜30の置換または無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換または無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ基、p−クロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ基)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基)を表わす。
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去りさらに上記の基で置換されていてもよい。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
1は好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、アミノ基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基である。
2、R3は各々独立に置換基を表す。例としては上記R1の例があげられる。本発明の効果を得る上で、光学フィルムとした際の本発明に係る低分子が、より高い配向秩序度により配向することが好ましい。本発明に係る低分子が、一般式(I)または一般式(II)で表される化合物である場合、R2およびR3が配向秩序に、より大きな影響を及ぼす。配向秩序度を高くするためには、一般式(I)または一般式(II)で表される化合物は液晶性を示すことが好ましい。更に、配向秩序度を高くするという観点から、R2およびR3は、好ましくはそれぞれ独立に置換もしくは無置換のベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキサン環である。より好ましくは置換基を有するベンゼン環、置換基を有するシクロヘキサン環であり、さらに好ましくは4位に置換基を有するベンゼン環、4位に置換基を有するシクロヘキサン環である。さらに好ましくは置換もしくは無置換のベンゾイルオキシ基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のベンゼン環を4位に有するシクロヘキサン環、または、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環であり、中でも、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環を好適に挙げることができる。また、さらに好ましくは4位に置換基を有するベンゾイルオキシ基を4位に有するベンゼン環、4位に置換基を有するシクロヘキシル基を4位に有するベンゼン環、4位に置換基を有するベンゼン環を4位に有するシクロヘキサン環、4位に置換基を有するシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環である。最も好ましくは、4位に置換基を有するシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環であり、4位に置換基を有するシクロへシル基の置換基としては、特に制限されるものではないが、アルキル基を好適に挙げることができる。
また、4位に置換基を有するシクロヘキサン環にはシス体およびトランス体の立体異性体が存在するが、本発明においては限定されず、両者の混合物でも良い。好ましくはトランス-シクロヘキサン環である。
4、R5は各々独立に置換基を表す。例としては上記R1の例があげられる。好ましくは、ハメットの置換基定数σp値が0より大きい電子吸引性の置換基であることが好ましく、σp値が0〜1.5の電子吸引性の置換基を有していることがさらに好ましい。このような置換基としてはトリフルオロメチル基、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基等が挙げられる。また、R4とR5とが結合して環を形成してもよい。
なお、ハメットの置換基定数のσp、σmに関しては、例えば、稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V」2605頁(丸善)、仲谷忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同人)、ケミカル レビュー,91巻,165〜195頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。好ましくは−O−、−NR−(Rは置換基を表し、例としては上記R1の例が挙げられる。)または−S−である。
Xは第14〜16族の非金属原子を表す。ただし、Xには水素原子又は置換基が結合してもよい。Xは=O、=S、=NR’、=C(R’)R’が好ましい(ここでR’は置換基を表し、例としては上記R1の例が挙げられる。)。
nは0〜2の整数を表し、好ましくは0又は1である。
以下に、一般式(I)又は(II)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は以下の具体例によって何ら限定されることはない。下記化合物に関しては、指定のない限り括弧( )内の数字にて例示化合物(X)と示す。
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
Figure 2008107767
一般式(I)又は(II)で表される化合物の合成は、既知の方法を参照して行うことができる。例えば、例示化合物(1)は、下記スキームに従って合成することができる。
Figure 2008107767
前記スキーム中、化合物(1−A)から化合物(1−D)までの合成は、“Journal of Chemical Crystallography”(1997);27(9);p.515-526.に記載の方法を参照して行うことができる。
さらに、前記スキームに示したように、化合物(1−E)のテトラヒドロフラン溶液に、メタンスルホン酸クロライドを加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを滴下し攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、化合物(1−D)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、その後、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のテトラヒドロフラン溶液を滴下することで、例示化合物(1)を得ることができる。
一般式(I)又は(II)で表される化合物は、光学フィルム用のレターデーション制御剤(特に、レターデーション上昇および波長分散制御剤)としての役割を果たす。特に延伸によるRe発現性および波長分散に優れたフィルムを得るためのレターデーション制御剤として好適な役割を果たす。
また、一般式(I)又は(II)で表される化合物は、液晶性を発現する化合物としても用いることができ、当該化合物を含有する液晶組成物を構成することができる。液晶組成物における前記一般式(I)又は(II)で表される化合物の含有量は、要求される逆波長分散性の必要度合いによって適宜決定される。
[高分子組成物]
前記の一般式(I)又は(II)で表される化合物は、高分子組成物に含有されることが好ましい。当該高分子組成物は、通常用いられる重合体であれば特に制限はない。例えば、エステル、カーボネート、オレフィン、アセチレン、シクロオレフィン、ノルボルネンなどからなる高分子組成物またはセルロース化合物が挙げられる。高分子組成物はセルロース化合物を主成分とすることが好ましい。
ここで、「主成分とする」とは、セルロース化合物を、高分子組成物全体に対して好ましくは50質量%以上、より好ましくは75質量%以上含有することをいう。
また、本発明において、「セルロース化合物」とは、例えば、セルロースを基本構造とする化合物であって、セルロースを原料として生物的あるいは化学的に官能基を導入して得られるセルロース骨格を有する化合物を含むものをいう。セルロース化合物として好ましいものはセルロースエステルであり、より好ましくはセルロースアシレート(セルローストリアシレート、セルロースアシレートプロピオネート等が挙げられる。)である。また、本発明においては異なる2種類以上のセルロース化合物を混合して用いてもよい。
本発明の好ましい組成物は、一般式(I)又は(II)で表される化合物を少なくとも1種と、セルロース化合物とを含む組成物である。
本発明における、一般式(I)又は(II)で表される化合物の含有量は、セルロース化合物に対して0.1〜50質量部であることが好ましく、0.1〜30質量部であることがより好ましく、0.5〜30質量部であることがさらに好ましく、1〜30質量部であることが最も好ましい。
本発明に用いられるセルロース化合物は、好ましくはセルロースアシレートである。
以下、セルロースアシレートを例にして、本発明の好ましい態様を説明する。
<セルロースアシレート原料綿>
本発明に用いられるセルロースアシレート原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えば「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」(丸澤・宇田著、日刊工業新聞社、1970年発行)や発明協会公開技報2001−1745(7〜8頁)に記載のセルロースを用いることができ、本発明のセルロースアシレートフィルムに対しては特に限定されるものではない。
前記の特定のセルロースアシレートは、セルロースの水酸基をアセチル基及び炭素原子数が3以上のアシル基で置換して得られたセルロースの混合脂肪酸エステルであって、セルロースの水酸基への置換度が下記数式(5)及び数式(6)を満足するセルロースアシレートであることが好ましい。
数式(5):2.0≦A+B≦3.0
数式(6):0<B
上記式中Aは、セルロースの水酸基に置換されているアセチル基の置換度を表し、Bはセルロースの水酸基に置換されている炭素原子数3以上のアシル基の置換度を表す。
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位及び6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部又は全部を、アシル基によってエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位及び6位のそれぞれについて、セルロースがエステル化している割合(100%のエステル化は置換度1)を意味する。
<セルロースアシレートの重合度>
本発明におけるセルロースアシレートの重合度は、粘度平均重合度で180〜700であることが好ましく、セルロースアセテートにおいては、180〜550がより好ましく、180〜400がさらに好ましく、180〜350が特に好ましい。重合度を700以下とすることにより、セルロースアシレートのドープ溶液の粘度が高くなり過ぎず、流延によるフィルム製造が容易になる傾向にある。また、重合度を180以上とすることにより、作製したフィルムの強度がより向上する傾向にあり好ましい。平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫・斉藤秀夫著、「繊維学会誌」、第18巻、第1号、105〜120頁、1962年)により測定できる。具体的には、特開平9−95538号公報に記載の方法に従って測定することができる。
また、本発明で好ましく用いられるセルロースアシレートの分子量分布はゲルパーミエーションクロマトグラフィによって評価され、その多分散性指数Mw/Mn(Mwは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)が小さく、分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.0〜3.0であることが好ましく、1.0〜2.0であることがより好ましく、1.0〜1.6であることがさらに好ましい。
低分子成分が除去されると、平均分子量(重合度)が高くなるが、粘度は通常のセルロースアシレートよりも低くなるため有用である。低分子成分の少ないセルロースアシレートは、通常の方法で合成したセルロースアシレートから低分子成分を除去することにより得ることができる。低分子成分の除去は、セルロースアシレートを適当な有機溶媒で洗浄することにより実施できる。なお、低分子成分の少ないセルロースアシレートを製造する場合、酢化反応における硫酸触媒量を、セルロース100質量部に対して0.5〜25質量部に調整することが好ましい。硫酸触媒の量を上記範囲にすると、分子量分布の点でも好ましい(分子量分布の均一な)セルロースアシレートを合成することができる。セルロースアシレートフィルムの製造時に使用される際には、セルロースアシレートの含水率は2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.7質量%以下であることがさらに好ましい。通常のセルロースアシレートは、2.5〜5質量%の割合で含水していることが知られている。このような場合、上記本発明において好ましい含水率にするため、セルロースアシレートを乾燥することが好ましい。乾燥方法は目的とする含水率とすることができる方法であれば特に限定されない。
また、本発明におけるセルロースアシレートの原料綿や合成方法としては、例えば、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、7頁〜12頁、2001年3月15日発行、発明協会)に記載のものを好ましく採用できる。
<セルロースアシレートへの添加剤>
本発明のセルロースアシレート溶液には、上記一般式(I)又は(II)で表される化合物のほか、種々の添加剤(例えば、紫外線防止剤、可塑剤、劣化防止剤、微粒子、光学特性調整剤等)を加えることができる。また、一般式(I)又は(II)で表される化合物および他の添加剤の添加時期は、ドープ作製工程の何れにおいて添加してもよく、また、ドープ調製工程の最後に調製工程としてこれらの添加剤を添加してもよい。
これらの添加剤は、固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。例えば、20℃未満の紫外線吸収剤と20℃以上の紫外線吸収剤を混合して用いたり、同様に可塑剤を混合して用いたりすることができる。具体的には、特開2001−151901号公報に記載の方法を採用できる。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、目的に応じ任意の種類のものを選択することができ、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、ニッケル錯塩系等の吸収剤を用いることができ、好ましくはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル系である。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アセトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4,4’−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノン等を挙げることができる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。
サリチル酸エステル系としては、フェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート等を挙げることができる。
これら例示した紫外線吸収剤の中でも、特に2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4,4’−メトキシベンゾフェノン、2(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールが特に好ましい。
紫外線吸収剤は、吸収波長の異なる複数の吸収剤を複合して用いることが、広い波長範囲で高い遮断効果を得ることができるので好ましい。液晶用紫外線吸収剤は、液晶の劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、且つ、液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。特に好ましい紫外線吸収剤は、上述のベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン系化合物、サリチル酸エステル系化合物である。中でも、ベンゾトリアゾール系化合物は、セルロースエステルに対する不用な着色が少ないことから、好ましい。
また、紫外線吸収剤については、特開昭60−235852号、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号、同6−118233号、同6−148430号、同7−11056号、同7−11055号、同7−11056号、同8−29619号、同8−239509号、特開2000−204173号の各公報に記載の化合物も用いることができる。
紫外線吸収剤の添加量は、セルロースアシレートに対し0.001〜5質量%が好ましく、0.01〜1質量%がより好ましい。添加量が0.001質量%以上であれば添加効果が十分に発揮されうるので好ましく、添加量が5質量%以下であればフィルム表面への紫外線吸収剤のブリードアウトを抑制できるので好ましい。
また紫外線吸収剤は、セルロースアシレート溶解時に同時に添加してもよいし、溶解後のドープに添加してもよい。特にスタティックミキサ等を用い、流延直前にドープに紫外線吸収剤溶液を添加する形態が、分光吸収特性を容易に調整することができるので好ましい。
(劣化防止剤)
前記劣化防止剤は、セルローストリアセテート等が劣化、分解するのを防止するために添加してもよい。劣化防止剤としては、ブチルアミン、ヒンダードアミン化合物(特開平8−325537号公報)、グアニジン化合物(特開平5−271471号公報)、ベンゾトリアゾール系UV吸収剤(特開平6−235819号公報)、ベンゾフェノン系UV吸収剤(特開平6−118233号公報)などの化合物を用いることができる。
(可塑剤)
可塑剤としては、リン酸エステルおよび/またはカルボン酸エステルであることが好ましい。リン酸エステル系可塑剤としては、例えばトリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート(TCP)、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート(BDP)、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が好ましい。また、カルボン酸エステル系可塑剤としては、例えばジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート(DPP)、ジエチルヘキシルフタレート(DEHP)、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACTE)、O−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等が好ましい。さらに、前記可塑剤が、(ジ)ペンタエリスリトールエステル類、グリセロールエステル類、ジグリセロールエステル類であることが好ましい。
(剥離促進剤)
剥離促進剤としては、クエン酸のエチルエステル類が好ましい例として挙げられる。
(赤外吸収剤)
赤外吸収剤としては、例えば特開2001−194522号公報に記載のものが好ましい。
(染料)
本発明では、色相調整のための染料を添加してもよい。染料の含有量は、セルロースアシレートに対する質量割合で10〜1000ppmが好ましく、50〜500ppmがさらに好ましい。この様に染料を含有させることにより、セルロースアシレートフィルムのライトパイピングが減少でき、黄色味を改良することができる。これらの化合物は、セルロースアシレート溶液の調製の際に、セルロースアシレートや溶媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加してもよい。またインライン添加する紫外線吸収剤液に添加してもよい。特開平5−34858号公報に記載の染料を用いることができる。
(マット剤微粒子)
本発明のセルロースアシレートフィルムには、マット剤として微粒子を加えてもよい。本発明に使用される微粒子としては、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子は、ケイ素を含むものが濁度が低くなる点でより好ましく、特に二酸化ケイ素が好ましい。二酸化ケイ素の微粒子は、1次平均粒子サイズが20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上であるものが好ましい。1次粒子の平均径が5〜16nmと小さいものがフィルムのヘイズを下げることができより好ましい。見かけ比重は90〜200g/リットルが好ましく、100〜200g/リットルがさらに好ましい。見かけ比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。
これらの微粒子は、通常平均粒子サイズが0.1〜3.0μmの2次粒子を形成し、これらの微粒子はフィルム中では、1次粒子の凝集体として存在し、フィルム表面に0.1〜3.0μmの凹凸を形成させる。2次平均粒子サイズは0.2μm〜1.5μmが好ましく、0.4μm〜1.2μmがさらに好ましく、0.6μm〜1.1μmが最も好ましい。1次/2次粒子サイズはフィルム中の粒子を走査型電子顕微鏡で観察し、粒子に外接する円の直径をもって粒子サイズとした。また、場所を変えて粒子200個を観察し、その平均値をもって平均粒子サイズとした。
二酸化ケイ素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上、いずれも商品名、日本アエロジル(株)製)などの市販品を使用することができる。酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上、いずれも商品名、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中でアエロジル200V、アエロジルR972Vが、1次平均粒子サイズが20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上である二酸化ケイ素の微粒子であり、光学フィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数をさげる効果が大きいため特に好ましい。
本発明において2次平均粒子サイズの小さな粒子を有するセルロースアシレートフィルムを得るために、微粒子の分散液を調製する際にいくつかの手法が考えられる。例えば、溶剤と微粒子を撹拌混合した微粒子分散液をあらかじめ作製し、この微粒子分散液を別途用意した少量のセルロースアシレート溶液に加えて撹拌溶解し、さらにメインのセルロースアシレートドープ液と混合する方法がある。この方法は二酸化ケイ素微粒子の分散性がよく、二酸化ケイ素微粒子が更に再凝集しにくい点で好ましい調製方法である。ほかにも、溶剤に少量のセルロースエステルを加え、撹拌溶解した後、これに微粒子を加えて分散機で分散を行い、これを微粒子添加液とし、この微粒子添加液をインラインミキサーでドープ液と十分混合する方法もある。本発明はこれらの方法に限定されないが、二酸化ケイ素微粒子を溶剤などと混合して分散するときの二酸化ケイ素の濃度は5〜30質量%が好ましく、10〜25質量%がより好ましく、15〜20質量%がさらに好ましい。分散濃度が高い方が添加量に対する液濁度は低くなり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。最終的なセルロースアシレートのドープ溶液中でのマット剤の添加量は1m2あたり0.01〜1.0gが好ましく、0.03〜0.3gが更に好ましく、0.08〜0.16gが最も好ましい。
使用される溶剤は低級アルコール類としては、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒としては特に限定されないが、セルロースエステルの製膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましい。
(化合物添加の比率)
本発明のセルロースアシレートフィルムにおいては、分子量が3000以下の化合物の総量は、セルロースアシレート質量に対して5〜45質量%であることが好ましい。より好ましくは10〜40質量%であり、さらに好ましくは15〜30質量%である。これらの化合物としては上述したように、光学異方性を低下する化合物、波長分散調整剤、紫外線防止剤、可塑剤、劣化防止剤、微粒子、剥離剤、赤外吸収剤などである。さらに、分子量が2000以下の化合物の総量が上記範囲内であることがより好ましい。これら化合物の総量を5質量%以上とすることにより、セルロースアシレート単体の性質が出にくくなり、例えば、温度や湿度の変化に対して光学性能や物理的強度が変動しにくくなる。またこれら化合物の総量を45質量%以下とすることにより、セルロースアシレートフィルム中に化合物が相溶する限界を超え、フィルム表面に析出してフィルムの白濁(フィルムからの泣き出し)が抑止される傾向にあり好ましい。
<セルロースアシレート溶液の有機溶媒>
本発明では、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートフィルムを製造することが好ましく、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いて製造されることが好ましい。本発明の主溶媒として好ましく用いられる有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、エーテル、および炭素原子数が1〜7のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトンおよび、エーテルは、環状構造を有していてもよい。エステル、ケトンおよびエーテルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、主溶媒として用いることができ、たとえばアルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。二種類以上の官能基を有する主溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。
以上、本発明のセルロースアシレートフィルムに対しては塩素系のハロゲン化炭化水素を主溶媒としてもよいし、例えば公開技法(公開技報2001−1745、12頁〜16頁、2001年発行、発明協会)に記載されているように、非塩素系溶媒を主溶媒としてもよい。
その他、本発明のセルロースアシレート溶液及びフィルムについての溶媒は、その溶解方法も含め以下の特許文献に開示されているものを、好ましい態様としてあげることができる。特開2000−95876号、特開平12−95877号、特開平10−324774号、特開平8−152514号、特開平10−330538号、特開平9−95538号、特開平9−95557号、特開平10−235664号、特開平12−63534号、特開平11−21379号、特開平10−182853号、特開平10−278056号、特開平10−279702号、特開平10−323853号、特開平10−237186号、特開平11−60807号、特開平11−152342号、特開平11−292988号、特開平11−60752号、特開平11−60752号の各公報。
これらの特許文献によると本発明のセルロースアシレートに好ましい溶媒だけでなく、その溶液物性や共存させる共存物質についても記載があり、それらも、本発明においても好ましい態様である。
[光学フィルム]
次に、セルロースアシレート溶液を用いたフィルムの製造方法について述べる。本発明のセルロースアシレートフィルムを製造する方法及び設備は、従来セルローストリアセテートフィルム製造に供する溶液流延製膜方法及び溶液流延製膜装置を広く採用することができる。
<セルロースアシレートフィルムの製造工程>
(溶解工程)
セルロースアシレート溶液(ドープ)の調製は、その溶解方法は特に限定されず、室温でもよくさらには冷却溶解法または高温溶解方法、さらにはこれらの組み合わせで実施される。本発明におけるセルロースアシレート溶液の調製、さらには溶解工程に伴う溶液濃縮、ろ過の各工程に関しては、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、22頁〜25頁、2001年3月15日発行、発明協会)にて詳細に記載されている製造工程が好ましく用いられる。
本発明におけるセルロースアシレート溶液のドープ透明度としては85%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。本発明においてはセルロースアシレートドープ溶液に各種の添加剤が十分に溶解していることを確認した。具体的なドープ透明度の算出方法としては、ドープ溶液を1cm角のガラスセルに注入し、分光光度計(UV−3150、商品名、島津製作所)で550nmの吸光度を測定する。溶媒のみをあらかじめブランクとして測定しておき、ブランクの吸光度との比からセルロースアシレート溶液の透明度を算出する。
(流延、乾燥、巻き取り工程)
溶解機(釜)から調製されたドープ(セルロースアシレート溶液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡して最終調製をする。ドープをドープ排出口から、例えば、回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行している流延部の金属支持体の上に均一に流延され、金属支持体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を金属支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、続いて得られたフィルムを乾燥装置のロール群で機械的に搬送し乾燥を終了して巻き取り機でロール状に所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的により変わる。本発明のセルロースアシレートフィルムの主な用途である、電子ディスプレイ用の光学部材である機能性保護膜やハロゲン化銀写真感光材料に用いる溶液流延製膜方法においては、溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、ハレーション防止層、保護層等のフィルムへの表面加工のために、塗布装置が付加されることが多い。これらについては、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、25頁〜30頁、2001年3月15日発行、発明協会)に詳細に記載されており、流延(共流延を含む)、金属支持体、乾燥、剥離などに分類され、本発明において好ましく用いることができる。
(延伸処理)
本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートフィルムは、延伸処理によりレターデーション値を調整することが好ましい。特に、セルロースアシレートフィルムの面内レターデーション値を高い値とする場合には、積極的に幅方向に延伸する方法、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、特開平4−284211号、特開平4−298310号、及び特開平11−48271号の各公報などに記載されている、製造したフィルムを延伸する方法を用いることができる。
フィルムの延伸は、常温又は加熱条件下で実施する。加熱温度は、フィルムのガラス転移温度以下であることが好ましい。フィルムの延伸は、縦又は横だけの一軸延伸でもよく、同時又は逐次2軸延伸でもよい。フィルムは、1〜200%の延伸を行うことが好ましく、1〜100%の延伸を行うことがより好ましく、1〜50%の延伸を行うことがさらに好ましい。
上記偏光板を斜めから見たときの光漏れの抑制のためには、偏光膜の透過軸とセルロースアシレートフィルムの面内の遅相軸を平行に配置する必要がある。連続的に製造されるロールフィルム状の偏光膜の透過軸は、一般的に、ロールフィルムの幅方向に平行であるので、前記ロールフィルム状の偏光膜とロールフィルム状のセルロースアシレートフィルムからなる保護膜を連続的に貼り合せるためには、ロールフィルム状の保護膜の面内遅相軸は、フィルムの幅方向に平行であることが必要となる。従って幅方向により多く延伸することが好ましい。また延伸処理は、製膜工程の途中で行ってもよいし、製膜して巻き取った原反を延伸処理してもよい。前者の場合には残留溶媒を含んだ状態で延伸を行ってもよく、残留溶媒量が2〜30質量%で好ましく延伸することができる。
乾燥後得られる、本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートフィルムの厚さは、使用目的によって異なり、5〜500μmの範囲であることが好ましく、20〜300μmの範囲であることがより好ましく、30〜150μmの範囲であることがさらに好ましい。また、光学用、特にVA液晶表示装置用としては、40〜110μmであることが好ましい。フィルム厚さの調整は、所望の厚さになるように、ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調節すればよい。
以上のようにして得られた、セルロースアシレートフィルムの幅は0.5〜3mが好ましく、より好ましくは0.6〜2.5m、さらに好ましくは0.8〜2.2mである。長さは、1ロール当たり100〜10000mで巻き取るのが好ましく、より好ましくは500〜7000mであり、さらに好ましくは1000〜6000mである。巻き取る際、少なくとも片端にナーリングを付与するのが好ましく、ナーリングの幅は3mm〜50mmが好ましく、より好ましくは5mm〜30mm、高さは0.5〜500μmが好ましく、より好ましくは1〜200μmである。これは片押しであっても両押しであってもよい。
フィルムの幅方向のRe(590)値のばらつきは、±5nmであることが好ましく、±3nmであることが更に好ましい。また幅方向のRth(590)値のバラツキは±10nmが好ましく、±5nmであることが更に好ましい。また、長さ方向のRe値、及びRth値のバラツキも、幅方向のバラツキの範囲内であることが好ましい。
<セルロースアシレートフィルムの光学特性>
(Re、Rthの測定)
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は、それぞれ波長λにおける面内のレターデーション及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)は“KOBRA 21ADH”(商品名、王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルムの法線方向に入射させて測定される。Rth(λ)は、前記Re(λ)、面内の遅相軸(“KOBRA 21ADH”により判断される)を傾斜軸(回転軸)として、フィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値、及び面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)として、フィルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値の、合計3つの方向で測定したレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に“KOBRA 21ADH”が算出する。
ここで平均屈折率の仮定値は「ポリマーハンドブック」(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。
Re(λ)値、Rth(λ)値は、それぞれ、以下の数式(7)、(8)を満たすことが、液晶表示装置、特にVAモード、OCBモード液晶表示装置の視野角を広くするために好ましい。また特にセルロースアシレートフィルムが、偏光板の液晶セル側の保護膜に用いられる場合に好ましい。
数式(7):0nm≦Re(590)≦200nm
数式(8):0nm≦Rth(590)≦400nm
(式中、Re(590)、Rth(590)は、波長λ=590nmにおける値(単位:nm)である。)
さらに好ましくは、
数式(7−1):30nm≦Re(590)≦150nm
数式(8−1):30nm≦Rth(590)≦300nm
本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートフィルムをVAモード、OCBモードに使用する場合、セルの両側に1枚ずつ合計2枚使用する形態(2枚型)と、セルの上下のいずれか一方の側にのみ使用する形態(1枚型)の2通りがある。
2枚型の場合、Re(590)は20〜100nmが好ましく、30〜70nmがさらに好ましい。Rth(590)については70〜300nmが好ましく、100〜200nmがさらに好ましい。
1枚型の場合、Re(590)は30〜150nmが好ましく、40〜100nmがさらに好ましい。Rth(590)については100〜300nmが好ましく、150〜250nmがさらに好ましい。
<フィルムの透湿度>
本発明の光学補償シートに用いるセルロースアシレートフィルムの透湿度は、JIS規格JIS Z 0208をもとに、温度60℃、湿度95%RH(相対湿度)の条件において測定し、膜厚80μmに換算して400〜2000g/m2・24hであることが好ましい。500〜1800g/m2・24hであることがより好ましく、600〜1600g/m2・24hであることが特に好ましい。2000g/m2・24h以下とすることにより、フィルムのRe値、Rth値の湿度依存性の絶対値が0.5nm/%RHを超えにくくなり、好ましい。また、本発明のセルロースアシレートフィルムに光学異方性層を積層して光学補償フィルムとした場合も、Re値、Rth値の湿度依存性の絶対値が0.5nm/%RHを超えにくくなり、好ましい。この光学補償シートや偏光板が液晶表示装置に組み込まれた場合、色味の変化や視野角の低下を引き起こしにくくなる。また、セルロースアシレートフィルムの透湿度を400g/m2・24h以上とすることにより、偏光膜の両面などに貼り付けて偏光板を作製する場合に、セルロースアシレートフィルムによって接着剤が乾燥しにくくなり、接着不良を生じにくくできる。
セルロースアシレートフィルムの膜厚が厚ければ透湿度は小さくなり、膜厚が薄ければ透湿度は大きくなる傾向にある。そこで、本発明における透湿度は、膜厚を80μmに換算した値として述べている。膜厚の換算は、(80μm換算の透湿度=実測の透湿度×実測の膜厚μm/80μm)として求める。
透湿度の測定法は、「高分子の物性II」(高分子実験講座4,共立出版)の285頁〜294頁:蒸気透過量の測定(質量法、温度計法、蒸気圧法、吸着量法)に記載の方法を適用することができ、本発明のセルロースアシレートフィルム試料70mmφを25℃、90%RH及び60℃、95%RHでそれぞれ24時間調湿し、透湿試験装置(KK−709007、商品名、東洋精機(株))にて、JIS Z−0208に従って、単位面積あたりの水分量を算出(g/m2)し、透湿度=調湿後質量−調湿前質量で求める。
<フィルムの残留溶剤量>
本発明では、セルロースアシレートフィルムに対する残留溶剤量が、0.01〜1.5質量%の範囲となる条件で乾燥することが好ましい。より好ましくは0.01〜1.0質量%である。本発明のセルロースアシレートフィルムを支持体に用いる場合、残留溶剤量を該範囲内とすることでカールをより抑制できる。これは、前述のソルベントキャスト方法による成膜時の残留溶剤量が少なくすることで自由体積が小さくなることが主要な効果要因になるためと思われる。
[フィルムの吸湿膨張係数]
本発明のセルロースアシレートフィルムの吸湿膨張係数は30×10-5/%RH以下とすることが好ましく、15×10-5/%RH以下とすることがより好ましく、10×10-5/%RH以下であることがさらに好ましい。また、下限値は特に定めるものではなく、吸湿膨張係数は小さい方が好ましい傾向にあるが、より好ましくは、1.0×10-5/%RH以上の値である。吸湿膨張係数は、一定温度下において相対湿度を変化させた時の試料の長さの変化量を示す。この吸湿膨張係数を調節することで、本発明のセルロースアシレートフィルムを光学補償フィルム支持体として用いた際、光学補償フィルムの光学補償機能を維持したまま、額縁状の透過率上昇すなわち歪みによる光漏れを防止することができる。
<表面処理>
セルロースアシレートフィルムは、場合により表面処理を行うことによって、セルロースアシレートフィルムと各機能層(例えば、下塗層およびバック層)との接着の向上を達成することができる。例えば、グロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理、酸またはアルカリ処理を用いることができる。ここでいうグロー放電処理とは、10-3〜20Torr(0.133Pa〜2.67kPa)の低圧ガス下でおこる低温プラズマでもよく、更にまた大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。プラズマ励起性気体とは上記のような条件においてプラズマ励起される気体をいい、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭素、テトラフルオロメタンの様なフロン類及びそれらの混合物などがあげられる。これらについては、詳細が発明協会公開技報(公技番号2001−1745、30頁〜32頁、2001年3月15日発行、発明協会)に詳細に記載されており、本発明において好ましく用いることができる。
<アルカリ鹸化処理>
アルカリ鹸化処理は、セルロースアシレートフィルムを鹸化液の槽に直接浸漬する方法、又は鹸化液をセルロースアシレートフィルムに塗布する方法により実施することが好ましい。塗布方法としては、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、バーコーティング法及びE型塗布法を挙げることができる。アルカリ鹸化処理塗布液の溶媒は、鹸化液をセルロースアシレートフィルムに対して塗布するために、濡れ性がよく、また鹸化液溶媒によってセルロースアシレートフィルム表面に凹凸を形成させずに、面状を良好なまま保つ溶媒を選択することが好ましい。具体的には、アルコール系溶媒が好ましく、イソプロピルアルコールが特に好ましい。また、界面活性剤の水溶液を溶媒として使用することもできる。アルカリ鹸化塗布液のアルカリは、上記溶媒に溶解するアルカリが好ましく、KOH、NaOHがさらに好ましい。鹸化塗布液のpHは10以上が好ましく、12以上がさらに好ましい。アルカリ鹸化時の反応条件は、室温で1秒〜5分が好ましく、5秒〜5分がさらに好ましく、20秒〜3分が特に好ましい。アルカリ鹸化反応後、鹸化液塗布面を水洗あるいは酸で洗浄したあと水洗することが好ましい。
<機能層>
本発明のセルロースフィルムは、その用途として光学用途と写真感光材料に適用される。特に光学用途が液晶表示装置であることが好ましく、液晶表示装置が、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも一枚の光学補償シートを配置した構成であることがさらに好ましい。これらの液晶表示装置としては、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)、VA(Vertically Aligned)およびHAN(Hybrid Aligned Nematic)が好ましい。
その際に前述の光学用途に本発明のセルロースフィルムを用いるに際し、各種の機能層を付与することが実施される。それらは、例えば、帯電防止層、硬化樹脂層(透明ハードコート層)、反射防止層、易接着層、防眩層、光学補償層、配向層、液晶層などである。本発明のセルロースフィルムを用いることができるこれらの機能層及びその材料としては、界面活性剤、滑り剤、マット剤、帯電防止層、ハードコート層などが挙げられ、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、32頁〜45頁、2001年3月15日発行、発明協会)に詳細に記載されており、本発明において好ましく用いることができる。
[偏光板]
本発明のセルロースフィルムの用途について説明する。
本発明のセルロースフィルムは特に偏光板保護膜用として有用である。偏光板保護膜として用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。得られたセルロースフィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号公報、特開平6−118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。
保護膜処理面と偏光膜を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
偏光板は偏光膜及びその両面を保護する保護膜で構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成してもよい。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。又、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
液晶表示装置には通常2枚の偏光板の間に液晶を含む基板が配置されているが、本発明のセルロースフィルムを適用した偏光板保護膜はどの部位に配置しても優れた表示性が得られる。特に液晶表示装置の表示側最表面の偏光板保護膜には透明ハードコート層、防眩層、反射防止層等が設けられるため、該偏光板保護膜をこの部分に用いることが特に好ましい。
[光学補償フィルム(位相差板)]
本発明のセルロースフィルムは、様々な用途で用いることができ、液晶表示装置の光学補償フィルムとして用いると特に効果がある。なお、光学補償フィルムとは、一般に液晶表示装置に用いられ、位相差を補償する光学材料のことを指し、位相差板、光学補償シートなどと同義である。光学補償フィルムは複屈折性を有し、液晶表示装置の表示画面の着色を取り除いたり、視野角特性を改善したりする目的で用いられる。
[液晶表示装置]
<一般的な液晶表示装置の構成>
セルロースフィルムを光学補償フィルムとして用いる場合は、偏光膜の透過軸と、セルロースフィルムからなる光学補償フィルムの遅相軸とをどのような角度で配置しても構わない。液晶表示装置は、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光膜、および該液晶セルと該偏光膜との間に少なくとも一枚の光学補償フィルムを配置した構成を有している。
液晶セルの液晶層は、通常は、二枚の基板の間にスペーサーを挟み込んで形成した空間に液晶を封入して形成する。透明電極層は、導電性物質を含む透明な膜として基板上に形成する。液晶セルには、さらにガスバリアー層、ハードコート層あるいは(透明電極層の接着に用いる)アンダーコート層(下塗り層)を設けてもよい。これらの層は、通常、基板上に設けられる。液晶セルの基板は、好ましくは50μm〜2mmの厚さを有する。
<液晶表示装置の種類>
本発明のセルロースフィルムは、様々な表示モードの液晶セルに用いることができる。具体的には、TN、IPS、FLC、AFLC、OCB、STN、VA、ECB、およびHAN等の表示モードが挙げられる。また、上記表示モードを配向分割した表示モードにおいても用いることができる。また、本発明のセルロースフィルムは、透過型、反射型、半透過型のいずれの液晶表示装置においても好ましく用いることができる。
(TN型液晶表示装置)
本発明のセルロースフィルムを、TNモードの液晶セルを有するTN型液晶表示装置の光学補償シートの支持体として用いてもよい。TNモードの液晶セルとTN型液晶表示装置については、古くから良く知られている。TN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、特開平3−9325号、特開平6−148429号、特開平8−50206号、特開平9−26572号の各公報の記載に従って作製することができる。また、モリ(Mori)他の論文(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.36,(1997),p.143や、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.36,(1997),p.1068)の記載に従って作製することができる。
(STN型液晶表示装置)
本発明のセルロースフィルムを、STNモードの液晶セルを有するSTN型液晶表示装置の光学補償シートの支持体として用いてもよい。一般的にSTN型液晶表示装置では、液晶セル中の棒状液晶性分子が90〜360度の範囲にねじられており、棒状液晶性分子の屈折率異方性(Δn)とセルギャップ(d)との積(Δnd)が300〜1500nmの範囲にある。STN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、特開2000−105316号公報の記載に従って作製することができる。
(VA型液晶表示装置)
本発明のセルロースフィルムは、VAモードの液晶セルを有するVA型液晶表示装置の光学補償シートの支持体として特に有利に用いられる。VA型液晶表示装置に用いる光学補償シートのRe値を0〜150nmとし、Rth値を70〜400nmとすることが好ましい。VA型液晶表示装置に二枚の光学的異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRth値は70〜250nmであることが好ましい。VA型液晶表示装置に一枚の光学的異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRth値は150〜400nmであることが好ましい。VA型液晶表示装置は、例えば特開平10−123576号公報に記載されているような配向分割された方式であってもよい。
(IPS型液晶表示装置およびECB型液晶表示装置)
本発明のセルロースフィルムは、IPSモードおよびECBモードの液晶セルを有するIPS型液晶表示装置およびECB型液晶表示装置の光学補償シートの支持体、または偏光板の保護膜としても有利に用いられる。これらのモードは黒表示時に液晶材料が略平行に配向する態様であり、電圧無印加状態で液晶分子を基板面に対して平行配向させて、黒表示する。これらの態様において本発明のセルロースフィルムを用いた偏光板は色味の改善、視野角拡大、コントラストの良化に寄与する。この態様においては、液晶セルの上下の前記偏光板の保護膜のうち、液晶セルと偏光板との間に配置された保護膜(セル側の保護膜)に本発明のセルロースフィルムを用いた偏光板を少なくとも片側一方に用いることが好ましい。更に好ましくは、偏光板の保護膜と液晶セルの間に光学異方性層を配置し、配置された光学異方性層のレターデーション値を、液晶層のΔn・dの値の2倍以下に設定するのが好ましい。
(OCB型液晶表示装置およびHAN型液晶表示装置)
本発明のセルロースフィルムは、OCBモードの液晶セルを有するOCB型液晶表示装置あるいはHANモードの液晶セルを有するHAN型液晶表示装置の光学補償シートの支持体としても有利に用いられる。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートには、レターデーション値の絶対値が最小となる方向が光学補償シートの面内にも法線方向にも存在しないことが好ましい。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートの光学的性質も、光学的異方性層の光学的性質、支持体の光学的性質および光学的異方性層と支持体との配置により決定される。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、特開平9−197397号公報の記載に従って作製することができる。また、モリ(Mori)他の論文(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38,(1999),p.2837)の記載に従って作製することができる。
(反射型液晶表示装置)
本発明のセルロースフィルムは、TN型、STN型、HAN型、GH(Guest−Host)型の反射型液晶表示装置の光学補償シートとしても有利に用いられる。これらの表示モードは古くから良く知られている。TN型反射型液晶表示装置については、特開平10−123478号公報、国際公開WO98/48320号パンフレット、特許第3022477号公報の記載に従って作製することができる。反射型液晶表示装置に用いる光学補償シートについては、国際公開WO00/65384号の記載に従って作製することができる。
(その他の液晶表示装置)
本発明のセルロースフィルムは、ASM(Axially Symmetric Aligned Microcell)モードの液晶セルを有するASM型液晶表示装置の光学補償シートの支持体としても有利に用いられる。ASMモードの液晶セルは、セルの厚さが位置調整可能な樹脂スペーサーにより維持されているとの特徴がある。その他の性質は、TNモードの液晶セルと同様である。ASMモードの液晶セルとASM型液晶表示装置については、クメ(Kume)他の論文(Kume et al.,SID 98 Digest,(1998),p.1089)の記載に従って作製することができる。
<ハードコートフィルム、防眩フィルム、反射防止フィルム>
本発明のセルロースフィルムは、また、ハードコートフィルム、防眩フィルム、反射防止フィルムに好ましく用いることができる。LCD、PDP、CRT、EL等のフラットパネルディスプレイの視認性を向上する目的で、本発明のセルロースフィルムの片面または両面にハードコート層、防眩層、反射防止層の何れかあるいは全てを付与することができる。このような防眩フィルム、反射防止フィルムとしての望ましい実施態様は、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、54頁〜57頁、2001年3月15日発行、発明協会)に詳細に記載されており、本発明のセルロースフィルムを好ましく用いることができる。
<写真フィルム支持体>
さらに、本発明のセルロースフィルムは、ハロゲン化銀写真感光材料の支持体としても適用できる。具体的には、特開2000−105445号公報にカラーネガティブに関する記載に従って、本発明のセルロースフィルムが好ましく用いられる。またカラー反転ハロゲン化銀写真感光材料の支持体としての適用も好ましく、特開平11−282119号公報に記載されている各種の素材や処方さらには処理方法に従って、作製することができる。
<透明基板>
本発明のセルロースフィルムは、光学的異方性がゼロに近く、優れた透明性を持たせることもできることから、液晶表示装置の液晶セルガラス基板の代替、すなわち駆動液晶を封入する透明基板としても用いることができる。
液晶を封入する透明基板はガスバリアー性に優れる必要があることから、必要に応じて本発明のセルロースフィルムの表面にガスバリアー層を設けてもよい。ガスバリアー層の形態や材質は特に限定されないが、本発明のセルロースフィルムの少なくとも片面にSiO2等を蒸着したり、塩化ビニリデン系ポリマーやビニルアルコール系ポリマーなど相対的にガスバリアー性の高いポリマーのコート層を設ける方法が考えられ、これらを適宜使用できる。
また液晶を封入する透明基板として用いるには、電圧印加によって液晶を駆動するための透明電極を設けてもよい。透明電極としては特に限定されないが、本発明のセルロースフィルムの少なくとも片面に、金属膜、金属酸化物膜などを積層することによって透明電極を設けることができる。中でも透明性、導電性、機械的特性の点から、金属酸化物膜が好ましく、なかでも酸化スズを主として酸化亜鉛を2〜15質量%含む酸化インジウムの薄膜が好ましく使用できる。これら技術の詳細は例えば、特開2001−125079号公報や特開2000−227603号公報に記載の方法を用いることができる。
本発明のセルロースフィルムのRe値とRth値をそれぞれ好ましい範囲に制御するためには、使用する一般式(I)又は(II)で表される化合物(レターデーション制御剤)の種類および添加量、ならびにフィルムの延伸倍率を適宜調整することが好ましい。特に、本発明では、一般式(I)又は(II)で表される化合物の中から、所望のRth値を達成し得るレターデーション制御剤を選択し、かつ、所望のRe値が得られるように、該レターデーション制御剤の添加量およびフィルムの延伸倍率を適宜設定することにより、所望のRe値およびRth値を有するセルロースフィルムを得ることができる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例1
[例示化合物(1)の合成]
下記スキームに従い、例示化合物(1)を合成した。
Figure 2008107767
化合物(1−A)から化合物(1−D)までの合成は“Journal of Chemical Crystallography”(1997);27(9);p.515-526.に記載の方法で行った。
化合物(1−E)(Yantai valiant Fine Chem.製)12.34g(44mmol)のテトラヒドロフラン(THF)100ml溶液に、氷冷下にてメタンスルホン酸クロライド3.4ml(44mmol)を加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.05ml(46.2mmol)をゆっくりと滴下した。1時間攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.05ml(46.2mmol)を加え、化合物(1−D)4.97gのテトラヒドロフラン50ml溶液を滴下した。その後、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.05gのテトラヒドロフラン20ml溶液を滴下した。氷冷下にて1時間攪拌した後、室温まで昇温し、6時間攪拌した。酢酸エチルおよび水を加えて分液し、有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。塩化メチレン/メタノール混合溶媒を溶離液とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製を行うことで、例示化合物(1)5.6gを得た(収率72mol%)。
実施例2、3、4
[例示化合物(2)、(3)、(4)の合成]
合成例1における4−(トランス−4−ペンチルシクロへキシル)シクロヘキサンカルボン酸をそれぞれ4−(トランス−4−ブチルシクロへキシル)シクロヘキサンカルボン酸、4−(トランス−4−プロピルシクロへキシル)シクロヘキサンカルボン酸、4−(トランス−4−エチルシクロへキシル)シクロヘキサンカルボン酸に変更したこと以外は合成例1と同様にして例示化合物(2)、(3)、(4)を合成した。
実施例5
[例示化合物(16)の合成]
下記スキームに従い、例示化合物(16)を合成した。
Figure 2008107767
化合物(1−A)から化合物(1−C)までの合成は“Journal of Chemical Crystallography”(1997);27(9);p.515-526.に記載の方法で行った。
化合物(1−C)62.7g(0.2mol)のN−メチルピロリドン500ml溶液に、シアノ酢酸イソプロピルエステル30ml(0.24mol)を加え、内温120度で5時間攪拌した。冷却した後、酢酸エチルおよび水を加えて分液し、有機層を水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し固化させた。固形物をアセトン/へキサン混合溶媒で分散させ、ろ過を行う作業を2度繰り返すことで、化合物(16−D)58.0gを得た(収率93mol%)。
化合物(16−E)(Yantai valiant Fine Chem.製)10.49g(44mmol)のテトラヒドロフラン(THF)100ml溶液に、氷冷下にてメタンスルホン酸クロライド3.4ml(44mmol)を加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.05ml(46.2mmol)をゆっくりと滴下した。1時間攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン8.05ml(46.2mmol)を加え、化合物(16−D)6.19g(20mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液を滴下した。その後、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.05gのテトラヒドロフラン20ml溶液を滴下した。氷冷下にて1時間攪拌した後、室温まで昇温し、6時間攪拌した。酢酸エチルおよび水を加えて分液し、有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。塩化メチレン/メタノール混合溶媒を溶離液とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製を行うことで、例示化合物(16)5.4gを得た(収率36mol%)。
実施例6
[例示化合物(20)の合成]
合成例5におけるシアノ酢酸イソプロピルエステルをシアノ酢酸3−メトキシブチルエステルに変更したこと以外は合成例5と同様にして例示化合物(20)を合成した。
実施例7
[例示化合物(49)の合成]
下記スキームに従い、例示化合物(49)を合成した。
Figure 2008107767
3−メトキシ−1−ブタノール200g(1.92mol)の酢酸エチル溶液にトリエチルアミン185g(1.83mol)を加えた。反応系を2℃に冷却した後、メタンスルホン酸クロライド209g(1.83mol)を、反応系の温度を15℃以下に保ちつつ滴下した。滴下終了後、10℃以下で30分攪拌した後、室温まで昇温し、3時間攪拌した。水を加えて分液し、有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することで化合物(49−A)の粗製物292.2gを得た(収率88mol%)。
パラヒドロキシ安息香酸メチル60g(0.394mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)1600ml溶液に炭酸カリウム70.8g(0.512mol)を加え、化合物(49−A)89g(0.488mol)を加えた。反応系を100℃まで昇温し、6時間攪拌した。反応終了後、系を冷却したところに水、酢酸エチル1Lを加え分液した。有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗製物にメタノール85mlを加え、水酸化カリウム66.4g(1.182mol)の水溶液240mlを滴下した。反応系を50℃まで加熱し、そのまま4時間攪拌した。TLCにて反応終了を確認し、反応系を5℃に冷却した。5℃に冷却した1N塩酸水1Lに反応液をゆっくりと滴下した。生成した結晶をろ取し、乾燥することで化合物(49−B)73.4gを得た(収率83mol%)。
化合物(49−B)50g(0.223mol)のテトラヒドロフラン(THF)500ml溶液に氷冷下にてメタンスルホニルクロライド17.3ml(0.224mol)を加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミン40ml(0.230mol)をゆっくりと滴下した。1時間攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン40ml(0.230mol)、パラヒドロキシベンズアルデヒド30.2g(0.247mol)のテトラヒドロフラン100ml溶液を滴下した。その後、N,N−ジメチルアミノピリジンを0.2gのテトラヒドロフラン100ml溶液を滴下した。氷冷下にて1時間攪拌した後、室温まで昇温し、6時間攪拌した。水を加えて分液し、有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することで化合物(49−C)の粗製物66gを得た(収率90mol%)。
化合物(49−C)43g(0.13mol)のアセトニトリル200ml溶液を10℃まで冷却し、リン酸二水素ナトリウム4.21g(0.027mol)の水溶液25mlを滴下し、30%過酸化水素水23ml(0.195mol)を滴下した。亜塩素酸ナトリウム15.9gの水溶液125mlをゆっくりと滴下した。反応系の温度を50℃まで昇温し、3時間攪拌した。TLCにて反応終了を確認した後、系の温度を10℃まで冷却した。5℃に冷却した1N塩酸水1.5Lに反応液をゆっくりと滴下した。生成した結晶をろ取し、乾燥することで化合物(49−D)38.8gを得た(収率87mol%)。
化合物(49−D)30g(88mmol)のテトラヒドロフラン(THF)430ml溶液に氷冷下にてメタンスルホニルクロライド6.8ml(88mmol)を加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミン17ml(97mmol)をゆっくりと滴下した。1時間攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン17ml(97mmol)を加え、化合物(1−D)9.9g(40mmol)のテトラヒドロフラン溶液を滴下した。その後、N,N−ジメチルアミノピリジン0.1gのテトラヒドロフラン50ml溶液を滴下した。氷冷下にて1時間攪拌した後、室温まで昇温し、6時間攪拌した。酢酸エチルおよび水を加えて分液し、有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。塩化メチレン/メタノール混合溶媒を溶離液とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製を行うことで、例示化合物(49)26.7gを得た(収率74mol%)。
実施例8
[例示化合物(129)の合成]
下記スキームに従い、例示化合物(129)を合成した。
Figure 2008107767
化合物(129−A)377g(4.43mol)、2−メトキシブタノール(129−B)460g(4.43mol)のトルエン1.4L溶液に、パラトルエンスルホン酸(PTS)を2.7g加え、Dean-Starkを用いて還流しながら脱水した。反応終了後、トルエンを1L留去した。反応系の温度を室温に戻し、酢酸エチルおよび水を加えて分液し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水、1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することで化合物(129−C)の粗製物651gを得た。
化合物(1−C)101g(0.322mol)のN−メチルピロリドン(NMP)800ml溶液に、化合物(129−C)の粗製物66.2(0.387mol)を加え、内温120度で2時間攪拌した。冷却した後、氷冷した1N塩酸水3Lに反応溶液を流し込んだ。固形物をろ取、乾燥した。固形物をアセトン/へキサン混合溶媒で分散させ、ろ過を行う作業を2度繰り返した。固形物を酢酸(AcOH)にて再結晶し、ろ取、乾燥をすることで、化合物(129−D)112gを得た(収率98mol%)。
化合物(16−E)(Yantai valiant Fine Chem.製)134g(562mmol)のトルエン500ml溶液に、塩化チオニル62.4ml(855mmol)を加え、加熱還流させた。カルボン酸の消費をTLCにて確認した後、溶媒を留去させた。そのものを、化合物(129−D)83g(235mmol)、ピリジン46.1ml(570mmol)のテトラヒドロフラン700ml溶液に氷冷下にて滴下した。反応終了後、メタノール5Lに流し込み、ろ取した。固形物を塩化メチレンに溶解させ、塩化メチレンを溶離液とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製を行うことで、例示化合物(129)164gを得た(収率88mol%)。
実施例9
[例示化合物(124)の合成]
下記スキームに従い、実施例8における2−メトキシブタノール(129−B)を2−メチル−2,4−ブタンジオール(124−B)に変更したこと以外は実施例8と同様にして、例示化合物(124)を合成した。
Figure 2008107767
実施例10
[例示化合物(140)、例示化合物(141)、例示化合物(142)の混合物調製]
下記スキームに従い、例示化合物(140)、例示化合物(141)、例示化合物(142)の混合物を調製した。
Figure 2008107767
化合物(16−E)(Yantai valiant Fine Chem.製)13.3g(56mmol)のトルエン50ml溶液に、塩化チオニル6.1ml(84mmol)を加え、加熱還流させた。カルボン酸の消費をTLCにて確認した後、溶媒を留去させた。そのものを、化合物(129−D)20g(56.6mmol)、ピリジン4.5ml(56mmol)のテトラヒドロフラン200ml溶液に氷冷下にて滴下した。反応終了後、酢酸エチルおよび水を加えて分液し、有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。酢酸エチル/へキサン混合溶媒を溶離液とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製を行うことで、化合物(140−142−E)9.6gを得た(収率30mol%)。
化合物(140−142−E)5g(8.73mmol)、ピリジン0.7ml(8.73mmol)のテトラヒドロフラン100ml溶液に氷冷下、Synthesis(1991);p441に記載の方法で合成した化合物(144−F)0.8g(3.8mmol)のテトラヒドロフラン10ml溶液を滴下した。反応終了後、メタノールに反応溶液を流し込みろ過を行った。固形物を酢酸エチルにて晶析することで、例示化合物(140)、例示化合物(141)、例示化合物(142)の混合物3.4gを得た(収率70mol%)。
実施例11
[例示化合物(128)の合成]
下記スキームに従い、例示化合物(128)を合成した。
Figure 2008107767
化合物(129−A)93.6g(1.1mol)、化合物(128−B)53g(0.5mol)のトルエン300mL溶液に、パラトルエンスルホン酸を2.0g加え、Dean-Starkを用いて還流しながら脱水した。反応終了後、トルエンを200mL留去した。反応系の温度を室温に戻し、酢酸エチルおよび水を加えて分液し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水、1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することで化合物(128−C)の粗製物86.2g(収率72mol%)を得た。
化合物(1−C)35g(112mmol)、酢酸6.4ml、N−メチルピロリドン350ml溶液に、化合物(128−C)の粗製物12.2(51mmol)を加え、内温100度で5時間攪拌した。冷却した後、セライトにて残留固形物を取り除き、ろ液を水1.5Lに流し込んだ。固形物をろ取、乾燥した。固形物に酢酸エチルを加えて煮沸させ、放冷後にろ取し乾燥させることで、化合物(128−D)22.8g(収率74mol%)を得た。
化合物(16−E)(Yantai valiant Fine Chem.製)34.7g(146mmol)のトルエン300ml溶液に、塩化チオニル16ml(220mmol)を加え、加熱還流させた。カルボン酸の消費をTLCにて確認した後、溶媒を留去させた。そのものを、化合物(128−D)20g(33mmol)、ピリジン11.5(146mmol)のテトラヒドロフラン200ml溶液に氷冷下にて滴下した。反応終了後、メタノール1.5Lに流し込み、ろ取した。固形物を塩化メチレンに溶解させ、塩化メチレンを溶離液とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製を行うことで、例示化合物(128)26gを得た(収率53mol%)。
実施例12
[例示化合物(100)と例示化合物(116)の混合物調製]
下記スキームに従い、例示化合物(100)と例示化合物(116)の混合物を調製した。
Figure 2008107767
ピロリジン−ジチオカルバメートアンモニウム塩100g(0.61mol)のジメチルホルムアミド600ml溶液に化合物(100−A)100g(0.61mol)の酢酸溶液を外設5℃にて滴下した。滴下終了後、室温まで昇温し、反応を完結させた。その後、ベンゾキノン(BzQ)66g(0.61mol)を分割添加し、室温でさらに2時間攪拌させた。反応終了後、ろ取を行い、固体を酢酸、アセトンにて懸け洗いをした。乾燥することで化合物(100−C)155gを得た(収率69mol%)。
化合物(100−C)47g(127mmol)、N−メチルピロリドン400ml溶液に、実施例9で得られた化合物(124−C)の粗製物28.3g(165mmol)を加え、内温100度で3時間攪拌した。反応終了後冷却し、セライトにて残留固形物を取り除き、酢酸エチルおよび水を加えて分液した。有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。酢酸エチル/へキサン混合溶媒を溶離液とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製を行うことで、化合物(100−116−D)40gを得た(収率77mol%)。
化合物(16−E)(Yantai valiant Fine Chem.製)55.9g(235mmol)のトルエン240ml溶液に、塩化チオニル25.8ml(353mmol)を加え、加熱還流させた。カルボン酸の消費をTLCにて確認した後、溶媒を留去させた。そのものを、化合物(100−116−D)40g(97.7mmol)、ピリジン(Py.)18.8ml(232mmol)のテトラヒドロフラン430ml溶液に氷冷下にて滴下した。反応終了後、酢酸エチルおよび水を加えて分液した。有機層を水、1N塩酸水、水の順に水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。酢酸エチル/へキサン混合溶媒にて晶析を行うことで、例示化合物(100)と例示化合物(116)の混合物合73gを得た(収率88mol%)。
実施例13
[例示化合物(124)、例示化合物(122)、例示化合物(133)の混合物合成]
下記スキームに従い、実施例9の化合物(16−E)を化合物(16−E)と化合物(16’−E)との等モル混合物に置き換えした以外は実施例9と同様にして、例示化合物(124)と例示化合物(122)と例示化合物(133)との混合物を合成した。
Figure 2008107767
[実施例14]
(セルロースアセテートフィルムの作製1)
下記セルロースアセテート溶液組成の各成分をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
(セルロースアセテート溶液組成)
酢化度60.9%のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 318質量部
メタノール(第2溶媒) 47質量部
別のミキシングタンクに、例示化合物(16)、例示化合物(20)、例示化合物(124)、例示化合物(129)または比較化合物(1)と、メチレンクロライド87質量部およびメタノール13質量部とを投入し、加熱しながら攪拌して、各レターデーション制御剤溶液を調製した。
セルロースアセテート溶液474質量部に上記調製したレターデーション制御剤溶液をそれぞれ36質量部混合し、充分に攪拌してドープを調製した。例示化合物又は比較化合物の量は、セルロースアセテート100質量部に対して表1に記載の質量部を添加するように、各レターデーション制御剤溶液を調製した。
得られたドープを、バンド流延機を用いて流延した。残留溶剤量が15質量%のフィルムを、150℃の条件で、自由端一軸延伸で15%の延伸倍率で横延伸して、セルロースアセテートフィルム(厚さ:92μm)を製造した。
作製したセルロースアセテートフィルムについて、波長450nm、550nm、630nmにおけるRe値を、KOBRA 21ADH(商品名、王子計測機器(株)製)において各波長の光をフィルム法線方向に入射させて測定した。結果を表1に示す。なお、表1中のNo.1は、レターデーション制御剤溶液を加えないこと以外は同様にして製造されたセルロースアセテートフィルムである。
Figure 2008107767
Figure 2008107767
表1の結果から明らかなように、レターデーション制御剤溶液を用いなかった試料No.1はRe値が著しく小さく、延伸によるRe発現性が得られないことがわかった。また、上記数式(1)及び(2)を満たさず、複屈折Δnの波長分散性に劣ることがわかった。また、比較化合物(1)を添加した試料No.10、11は各波長におけるRe値は大きかったものの、上記数式(1)及び(2)を満たさず、複屈折Δnの波長分散性に劣ることがわかった。
これに対し、本発明の試料(試料No.2〜9)はいずれも各波長におけるRe値が大きく、かつ、上記数式(1)及び(2)を満たし、複屈折Δnの波長分散性が優れることがわかった。
比較化合物(1)を添加した試料No.10と、当該比較化合物(1)と同質量部の例示化合物(16)及び例示化合物(20)を添加した試料No.3及び5とを比較すると、Re(550nm)の値は大きく差がないが、試料No.3及び5は数式(1)及び(2)を満たすのに対して、試料No.10は満たさないことがわかる。また、比較化合物(1)を添加した試料No.11と、当該比較化合物(1)と同質量部の例示化合物(124)及び例示化合物(129)を添加した試料No.7及び9とを比較すると、Re(550nm)の値は大きく、かつ試料No.7及び9は下記数式(1)及び(2)を満たすのに対して、試料No.11は満たさないことがわかる。
また、例示化合物(16)の添加量を変化させた試料No.2、3及び4を比較すると、添加量の増大につれてRe値が増大することがわかる。
[実施例15]
(セルロースアセテートフィルムの作製2)
実施例14で作成したドープを、バンド流延機を用いて流延した。残留溶剤量が15質量%のフィルムを、150℃の条件で、固定端一軸延伸で15%の延伸倍率で横延伸して、セルロースアセテートフィルム(厚さ:80μm)を製造した。
作製したセルロースアセテートフィルムについて、波長450nm、550nm、630nmにおけるRe値を、KOBRA 21ADH(商品名、王子計測機器(株)製)において各波長の光をフィルム法線方向に入射させて測定した。結果を表2に示す。なお、表2中のNo.21は、レターデーション制御剤溶液を加えないこと以外は同様にして製造されたセルロースアセテートフィルムである。
Figure 2008107767
実施例14と同様、表2の結果から明らかなように、レターデーション制御剤溶液を用いなかった試料No.21および比較化合物(1)を添加した試料No.26、27では、上記数式(1)及び(2)を満たさず、複屈折Δnの波長分散性に劣ることがわかった。これに対し、本発明の試料(試料No.22〜25)はいずれも各波長におけるRe値が大きく、かつ、上記数式(1)及び(2)を満たし、複屈折Δnの波長分散性が優れることがわかった。
[実施例16]
(偏光板の作製)
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。
上記実施例14で作製したセルロースアシレートフィルム(表1、No.4)をポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の片側に貼り付けた。なお、ケン化処理は以下のような条件で行った。
1.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、55℃に保温した。0.01モル/リットルの希硫酸水溶液を調製し、35℃に保温した。作製したセルロースアシレートフィルムを上記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸漬した後、水に浸漬し水酸化ナトリウム水溶液を十分に洗い流した。次いで、上記の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で十分に乾燥させた。
市販のセルローストリアシレートフィルム(フジタックTD80UF、商品名、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の反対側に貼り付け、70℃で10分以上乾燥した。
偏光膜の透過軸と上記のように作製したセルロースアシレートフィルムの遅相軸とが平行になるように配置した。偏光膜の透過軸と市販のセルローストリアシレートフィルムの遅相軸とは直交するように配置した。
(液晶セルの作製)
液晶セルは、基板間のセルギャップを3.6μmとし、負の誘電率異方性を有する液晶材料(「MLC6608」、商品名、メルク社製)を基板間に滴下注入して封入し、基板間に液晶層を形成して作製した。液晶層のレターデーション(即ち、液晶層の厚さd(μm)と屈折率異方性Δnとの積Δn・d)を300nmとした。なお、液晶材料は垂直配向するように配向させた。
(VAパネルへの実装)
上記の垂直配向型液晶セルを使用した液晶表示装置の上側偏光板(観察者側)には、市販品のスーパーハイコントラスト品(株式会社サンリッツ社製、商品名、HLC2−5618)を用いた。下側偏光板(バックライト側)には上記実施例14で作製したフィルム(表1、No.4、No.6、No.8)、および上記実施例15で作製したフィルム(表2、No.23、No.25)を備えた偏光板を、該セルロースアシレートフィルムが液晶セル側となるように設置した。上側偏光板および下側偏光板は粘着剤を介して液晶セルに貼りつけた。上側偏光板の透過軸が上下方向に、そして下側偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。
液晶セルに55Hzの矩形波電圧を印加した。白表示5V、黒表示0Vのノーマリーブラックモードとした。黒表示の方位角45度、極角60度方向視野角における黒表示及び、方位角45度極角60度と方位角180度極角60度との色ずれを観察した。
作製した液晶表示装置を観察した結果、本発明のフィルムを用いた液晶パネルは正面方向および視野角方向のいずれにおいても、ニュートラルな黒表示が実現することを確認できる。
[実施例17]
(逆分散液晶化合物の評価)
本発明の例示化合物(16)について、くさび型の液晶セル(N-Wedge NLCD-057、商品名、NIPPO DENKI CO.,LTD.製)に200℃で注入し、180℃における450nm、550nm、650nmのΔnを求めたところ、それぞれ、Δn(450nm)=0.037、Δn(550nm)=0.046、Δn(650nm)=0.051であった。即ちΔn(450nm)/Δn(550nm)=0.80、Δn(650nm)/Δn(550nm)=1.11であることがわかった。下記表3に示す。
本発明の例示化合物(20)について、上記同様の450nm、550nm、650nmのΔnを求めたところ、それぞれ、Δn(450nm)=0.036、Δn(550nm)=0.044、Δn(650nm)=0.051であった。即ちΔn(450nm)/Δn(550nm)=0.82、Δn(650nm)/Δn(550nm)=1.16であることがわかった。下記表3に示す。
例示化合物(4)、(28)、(124)、(128)、(169)についても例示化合物(16)と同様の方法でΔn(450nm)、Δn(550nm)、Δn(650nm)を求めた。その結果を表3に示す。
(一般的な棒状液晶化合物との比較)
定法により合成可能な棒状液晶化合物(比較化合物(A))をくさび型の液晶セル(N-Wedge NLCD-057、商品名、NIPPO DENKI CO.,LTD.製)に210℃で注入し、150℃における450nm、550nm、650nmのΔnを求めたところ、それぞれ、Δn(450nm)=0.126、Δn(550nm)=0.111、Δn(650nm)=0.108であった。即ちΔn(450nm)/Δn(550nm)=1.14、Δn(650nm)/Δn(550nm)=0.97であることがわかった。下記表3に示す。
Figure 2008107767
Figure 2008107767
表3から明らかなように、一般的な棒状液晶化合物(比較化合物(A))の波長分散性が、右肩下がり(左を短波長側、右を長波長側とおいたときのΔnの傾き)の正常分散であるのに対して、本発明の例示化合物(4)、(16)、(20)、(28)、(124)、(128)、および(169)は、右肩上がりの逆分散液晶化合物であることが分かる。
なお、実施例17において、Δn(450nm)、Δn(550nm)およびΔn(650nm)はそれぞれ、450nm、550nmおよび650nmにおける液晶化合物の複屈折率を意味する。
[実施例18]
(Δnの波長分散が正常分散である液晶化合物を含有する液晶組成物)
本発明の液晶化合物(20)と一般的な液晶化合物(前記比較化合物(A))をジクロロメタンに一度溶解させた後、減圧下でジクロロメタンを除去し、液晶組成物を得た。この液晶組成物を上記同様の操作にてネマチック相における450nm、550nm、650nmのΔnを求めると右肩上がりの逆分散液晶組成物であることが分かる。すなわち、本発明のΔnの波長分散が逆分散である液晶化合物と波長分散が正常分散である液晶化合物を混合することで、その中間の波長分散性を有する液晶組成物を得ることが可能となる。

Claims (17)

  1. 低分子化合物を少なくとも1種類以上含有する、配向処理がなされた光学フィルムであって、配向方向に対して複屈折Δn(550nm)が0より大きく、且つ、下記数式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする、前記フィルム。
    数式(1) 0.5<Δn(450nm)/Δn(550nm)<1.0
    数式(2) 1.05<Δn(630nm)/Δn(550nm)<1.5
  2. 前記低分子化合物の分子量が100〜1500であることを特徴とする、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記低分子化合物がフィルム質量に対して0.1〜50質量%含まれることを特徴とする、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 下記数式(1’)及び(2’)を満たすことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
    数式(1’) 0.7<Δn(450nm)/Δn(550nm)<0.9
    数式(2’) 1.05<Δn(630nm)/Δn(550nm)<1.25
  5. 前記低分子化合物が、下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルム。
    Figure 2008107767
    (式中、L1およびL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、およびR3は各々独立に置換基を表す。Xは第14〜16族の非金属原子を表す(ただし、Xには水素原子又は置換基が結合してもよい。)。nは0から2までの整数を表す。)
  6. 前記低分子化合物が、下記一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学フィルム。
    Figure 2008107767
    (式中、L1およびL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、R3、R4およびR5は各々独立に置換基を表す。nは0から2までの整数を表す。)
  7. 前記一般式(I)または(II)で表される化合物が液晶性を示す化合物である請求項5または6記載の光学フィルム。
  8. 前記R2およびR3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のベンゾイルオキシ基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のベンゼン環を4位に有するシクロヘキサン環、または、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環である請求項5〜7のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  9. セルロース化合物を主成分とする高分子組成物から形成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  10. 前記セルロース化合物がセルロースアシレートであることを特徴とする、請求項9に記載の光学フィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学フィルムからなる位相差板。
  12. 請求項11に記載の位相差板を含む、偏光板。
  13. 請求項11に記載の位相差板または請求項12に記載の偏光板を含む、液晶表示装置。
  14. 下記一般式(II)で表される化合物。
    Figure 2008107767
    (式中、L1およびL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1およびA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、R3、R4およびR5は各々独立に置換基を表す。nは0から2までの整数を表す。)
  15. 液晶性を示す化合物である請求項14記載の化合物。
  16. 前記R2およびR3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のベンゾイルオキシ基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するベンゼン環、置換もしくは無置換のベンゼン環を4位に有するシクロヘキサン環、または、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環である請求項14または15記載の化合物。
  17. 請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物を含む、液晶組成物。
JP2007028239A 2006-02-07 2007-02-07 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物 Active JP5084293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028239A JP5084293B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030004 2006-02-07
JP2006030004 2006-02-07
JP2006263335 2006-09-27
JP2006263335 2006-09-27
JP2007028239A JP5084293B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107767A true JP2008107767A (ja) 2008-05-08
JP5084293B2 JP5084293B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39441131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028239A Active JP5084293B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084293B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163483A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fujifilm Corp セルロース組成物、光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2011006360A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011075924A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2011215562A (ja) * 2009-06-26 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差板、表示装置ならびに位相差板の製造方法
WO2013031356A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、円偏光板及び長尺状のλ/4板
WO2013038684A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 有機el表示装置
WO2013069658A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2014061215A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いて作製した円偏光板および有機elディスプレイ
WO2014065083A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、円偏光板及び画像表示装置
US9186837B2 (en) 2012-02-08 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Method for producing long stretched film
US9221207B2 (en) 2012-02-08 2015-12-29 Konica Minolta, Inc. Method for producing long stretched film
US9314960B2 (en) 2012-03-22 2016-04-19 Konica Minolta, Inc. Method for producing long stretched film, and device for producing long stretched film
US9394415B2 (en) 2012-11-06 2016-07-19 Konica Minolta, Inc. Long obliquely-stretched film, and circularly polarising plate and organic EL display using long obliquely-stretched film
US9535201B2 (en) 2012-09-26 2017-01-03 Konica Minolta, Inc. Retardation film, elongated circularly polarizing plate and organic EL display produced using said retardation film
KR101752584B1 (ko) * 2013-05-21 2017-06-29 코니카 미놀타 가부시키가이샤 위상차 필름, 해당 위상차 필름을 사용한 원편광판 및 화상 표시 장치
KR20170105016A (ko) 2015-01-16 2017-09-18 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
KR20170104992A (ko) 2015-01-16 2017-09-18 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
KR20170105015A (ko) 2015-01-16 2017-09-18 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
KR20170105041A (ko) 2015-01-16 2017-09-18 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학 이방체
KR20180053366A (ko) 2015-09-30 2018-05-21 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
KR20190020749A (ko) 2016-07-15 2019-03-04 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물, 및, 그것을 이용한 광학 이방체
KR20190022774A (ko) 2016-07-20 2019-03-06 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 이용한 광학 이방체
JPWO2020121823A1 (ja) * 2018-12-11 2021-02-15 Dic株式会社 液晶組成物及び表示素子、ならびに化合物
US11046889B2 (en) 2015-12-08 2021-06-29 Dic Corporation Polymerizable compound and optically anisotropic body
US11078180B2 (en) 2017-08-30 2021-08-03 Fujifilm Corporation Cured product, optical member, lens, compound, and curable composition
US11518916B2 (en) 2017-12-26 2022-12-06 Fujifilm Corporation Lens adhesive, cemented lens, and imaging module
US11873426B2 (en) 2018-07-02 2024-01-16 Fujifilm Corporation Curable composition, cured product, optical member, lens, and compound

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296421A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd レターデーション制御剤およびセルロースエステルフイルム
JP2008020896A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Fujifilm Corp 樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296421A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd レターデーション制御剤およびセルロースエステルフイルム
JP2008020896A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Fujifilm Corp 樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163483A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fujifilm Corp セルロース組成物、光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2011006360A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2011215562A (ja) * 2009-06-26 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差板、表示装置ならびに位相差板の製造方法
JP2011075924A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置
WO2013031356A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、円偏光板及び長尺状のλ/4板
JPWO2013031356A1 (ja) * 2011-09-02 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、円偏光板及び長尺状のλ/4板
JPWO2013038684A1 (ja) * 2011-09-13 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 有機el表示装置
WO2013038684A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 有機el表示装置
WO2013069658A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPWO2013069658A1 (ja) * 2011-11-09 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US9221207B2 (en) 2012-02-08 2015-12-29 Konica Minolta, Inc. Method for producing long stretched film
US9186837B2 (en) 2012-02-08 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Method for producing long stretched film
US9314960B2 (en) 2012-03-22 2016-04-19 Konica Minolta, Inc. Method for producing long stretched film, and device for producing long stretched film
US9535201B2 (en) 2012-09-26 2017-01-03 Konica Minolta, Inc. Retardation film, elongated circularly polarizing plate and organic EL display produced using said retardation film
JPWO2014061215A1 (ja) * 2012-10-15 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いて作製した円偏光板および有機elディスプレイ
WO2014061215A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いて作製した円偏光板および有機elディスプレイ
WO2014065083A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、円偏光板及び画像表示装置
JPWO2014065083A1 (ja) * 2012-10-26 2016-09-08 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、円偏光板及び画像表示装置
US9394415B2 (en) 2012-11-06 2016-07-19 Konica Minolta, Inc. Long obliquely-stretched film, and circularly polarising plate and organic EL display using long obliquely-stretched film
KR101752584B1 (ko) * 2013-05-21 2017-06-29 코니카 미놀타 가부시키가이샤 위상차 필름, 해당 위상차 필름을 사용한 원편광판 및 화상 표시 장치
KR20170105016A (ko) 2015-01-16 2017-09-18 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
KR20170104992A (ko) 2015-01-16 2017-09-18 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
KR20170105015A (ko) 2015-01-16 2017-09-18 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
KR20170105041A (ko) 2015-01-16 2017-09-18 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학 이방체
US10202470B2 (en) 2015-01-16 2019-02-12 Dic Corporation Polymerizable composition and optically anisotropic body using same
US11697695B2 (en) 2015-01-16 2023-07-11 Dic Corporation Polymerizable composition and optically anisotropic body using same
US11186669B2 (en) 2015-01-16 2021-11-30 Dic Corporation Polymerizable composition and optically anisotropic body using same
US10479844B2 (en) 2015-01-16 2019-11-19 Dic Corporation Polymerizable composition and optically anisotropic body using same
KR20180053366A (ko) 2015-09-30 2018-05-21 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 사용한 광학 이방체
US11046889B2 (en) 2015-12-08 2021-06-29 Dic Corporation Polymerizable compound and optically anisotropic body
US10927263B2 (en) 2016-07-15 2021-02-23 Dic Corporation Polymerizable composition and optically anisotropic body produced using the same
KR20190020749A (ko) 2016-07-15 2019-03-04 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물, 및, 그것을 이용한 광학 이방체
KR20190022774A (ko) 2016-07-20 2019-03-06 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 그것을 이용한 광학 이방체
US11078180B2 (en) 2017-08-30 2021-08-03 Fujifilm Corporation Cured product, optical member, lens, compound, and curable composition
US11518916B2 (en) 2017-12-26 2022-12-06 Fujifilm Corporation Lens adhesive, cemented lens, and imaging module
US11873426B2 (en) 2018-07-02 2024-01-16 Fujifilm Corporation Curable composition, cured product, optical member, lens, and compound
CN112739799A (zh) * 2018-12-11 2021-04-30 Dic株式会社 液晶组合物和显示元件、以及化合物
JPWO2020121823A1 (ja) * 2018-12-11 2021-02-15 Dic株式会社 液晶組成物及び表示素子、ならびに化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5084293B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084293B2 (ja) 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物
KR101387812B1 (ko) 광학 필름 및 위상차판, 그리고 액정 화합물
JP5325733B2 (ja) セルロース組成物を含む光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置
JP5513054B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置
JP5319966B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007009181A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5107690B2 (ja) 光学異方性膜、偏光板、液晶表示装置、ならびに高分子フィルム用レターデーション制御剤
KR20080069547A (ko) 광학 보상 필름, 광학 보상 필름의 제조 방법, 편광판 및액정 표시 장치
JP2010163482A (ja) セルロース組成物、光学フィルム、位相差板、ならびに液晶表示装置
JP5130076B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007023124A (ja) セルロース化合物組成物、セルロース化合物フィルム
JP5028214B2 (ja) 組成物、フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007321108A (ja) 高分子組成物、位相差板、偏光板、液晶表示装置
JP2008233814A (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007169599A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2006265301A (ja) セルロース体組成物、セルロース体フィルム、セルロース体フィルム用改質剤、偏光板保護膜および液晶表示装置
JP4546370B2 (ja) 組成物、フィルムおよび液晶性付与剤
JP2006282745A (ja) セルロース誘導体組成物、セルロース誘導体フィルム、および置換安息香酸誘導体化合物
JP5171272B2 (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007002195A (ja) セルロース体組成物、それを用いたセルロース体フィルム、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料、およびセルロース体フィルム用改質剤
JP2006282748A (ja) セルロース誘導体組成物、セルロース誘導体フィルム、およびトリアルコキシ安息香酸誘導体化合物
JP2007119505A (ja) セルロース化合物組成物及びセルロース化合物フィルム
JP2012207073A (ja) 高分子フィルム用添加剤、高分子フィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、及びオリゴマー
JP2010163483A (ja) セルロース組成物、光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2006249117A (ja) セルロース誘導体組成物、セルロース誘導体フィルム、偏光板、液晶表示装置、およびハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250