JP2008102350A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102350A
JP2008102350A JP2006285324A JP2006285324A JP2008102350A JP 2008102350 A JP2008102350 A JP 2008102350A JP 2006285324 A JP2006285324 A JP 2006285324A JP 2006285324 A JP2006285324 A JP 2006285324A JP 2008102350 A JP2008102350 A JP 2008102350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
document size
detected
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782653B2 (ja
Inventor
Shinya Matsui
信哉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006285324A priority Critical patent/JP4782653B2/ja
Priority to US11/869,103 priority patent/US20080094668A1/en
Publication of JP2008102350A publication Critical patent/JP2008102350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782653B2 publication Critical patent/JP4782653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】安価な構成で、かつ、正確に原稿サイズを検出することができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置は、原稿押さえが所定の位置にあることを検出すると(S12)、一回目の原稿サイズの検出を行い(S13)、一回目の原稿サイズの検出を行った後、反射光量測定手段により測定された反射光量が所定の値以上になると(S15において、YES)、二回目の原稿サイズの検出を行う(S16)よう原稿サイズ検出手段を制御する制御手段と、原稿サイズ検出手段によって検出された一回目および二回目の原稿サイズにより、載置台に載置された原稿のサイズを確定する原稿サイズ確定手段(S17)とを備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、画像読取装置および画像形成装置に関し、特に、載置台に載置された原稿のサイズを検出する機構を有する画像読取装置およびこのような画像読取装置を備える画像形成装置に関するものである。
画像形成装置に備えられる画像読取装置には、載置台に載置された原稿のサイズを検出する原稿サイズ検出機構が設けられているものがある。ここで、一般的な原稿サイズ検出機構について簡単に説明する。まず、載置台となるプラテンガラス上に載置され、原稿押さえによって押さえられた原稿に対して、プラテンガラス越しに内部の光源から光を当てる。そして、各位置における反射光の強度を測定することにより、載置された原稿のエッジの位置を識別し、これにより原稿のサイズを検出する。
ここで、原稿サイズを正確に検出する原稿サイズ検出機構を備えた画像読取装置に関する技術が、特開平11−125872号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1によると、原稿を押さえる原稿押さえが所定の角度まで閉じられたときに、一回目の原稿サイズの検出を行う。その後、原稿押さえが完全に閉じられたときに、二回目の原稿サイズの検出を行う。このようにして、原稿と原稿外との濃度差が生じにくく、原稿サイズを検出することが困難な原稿であっても、正確に原稿サイズを検出することができる。
特開平11−125872号公報(段落番号0016〜0018、図3等)
特許文献1に示す構成の画像読取装置では、原稿押さえが所定の角度まで閉じられたことを検出するスイッチと、完全に原稿押さえが閉じられたことを検出するスイッチが必要である。このような2つのスイッチを画像読取装置に備えると、コスト増大や機構の複雑化を招いてしまうことになる。
そこで、この発明の目的は、安価な構成で、かつ、正確に原稿サイズを検出することができる画像読取装置を提供することである。
また、この発明の他の目的は、容易に、かつ、正確に原稿サイズに応じた画像を形成することができる画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像読取装置は、原稿を載置する載置台と、開閉可能であり、載置台に載置された原稿を押さえ、原稿を押さえる面に白色部が設けられている原稿押さえと、原稿押さえが所定の位置にあることを検出する検出スイッチと、載置台に載置された原稿のサイズの検出を行う原稿サイズ検出手段と、原稿が載置されない領域であって、原稿押さえが閉じられたときに白色部に対面する領域の下部に設けられ、載置台の下方から上方に向かって光を照射し、その反射光量を測定する反射光量測定手段と、原稿押さえが所定の位置にあることを検出すると、一回目の原稿サイズの検出を行い、一回目の原稿サイズの検出を行った後、反射光量測定手段により測定された反射光量が所定の値以上になると、二回目の原稿サイズの検出を行うよう原稿サイズ検出手段を制御する制御手段と、原稿サイズ検出手段によって検出された一回目および二回目の原稿サイズにより、載置台に載置された原稿のサイズを確定する原稿サイズ確定手段とを備える。
好ましくは、白色部は、原稿を押さえる面の全面に設けられている。
さらに好ましくは、原稿サイズ確定手段は、反射光量測定手段により測定された反射光量が所定の値未満であっても、所定時間を経過すれば、一回目に検出された原稿サイズにより、原稿のサイズを確定する。
さらに好ましくは、制御手段は、一回目の原稿サイズの検出を行った後、原稿押さえが完全に閉じられていなくても、二回目の原稿サイズの検出を行うよう原稿サイズ検出手段を制御する。
この発明の他の局面においては、画像形成装置は、上記したいずれかの画像読取装置を備える。
この発明によると、原稿が載置されない領域であって、原稿を押さえる面に設けられた白色部に対面する領域で、反射光量が所定の値以上になれば、原稿押さえが完全に閉じられたとして、二回目の原稿サイズを検出することにしている。そうすると、二回目の原稿サイズの検出を行う際に、原稿押さえが完全に閉じられたことを検出するスイッチを設ける必要がない。したがって、安価な構成で、かつ、正確に原稿のサイズを検出することができる。
また、この発明に係る画像形成装置は、安価な構成で、かつ、正確に原稿サイズを検出することができる画像読取装置を備えている。したがって、容易に、かつ、正確に原稿サイズに応じた画像を形成することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施形態に係る画像形成装置を、デジタル複合機10に適用した場合の、デジタル複合機10の構成を示すブロック図である。図1を参照して、デジタル複合機10は、デジタル複合機10全体を制御する制御部11と、画像データ等の書き込みや読出しを行うためのDRAM12と、デジタル複合機10の有する情報を表示する表示部を含み、デジタル複合機10におけるユーザとのインターフェースとなる操作部13と、原稿を自動的に所定の原稿読取り位置へ搬送する原稿送り装置14と、原稿送り装置14によって搬送されてきた原稿の画像を所定の読取り位置でスキャナで読取る画像読取り部15と、画像読取り部15で読取られた原稿等からその画像を形成する画像形成部16と、画像データ等を格納するハードディスク17と、公衆回線20に接続されるFAX通信部18と、ネットワーク21と接続するためのネットワークIF(インターフェース)部19とを備える。また、デジタル複合機10は、載置台24に載置された原稿の画像を読取る画像読取装置23を備える。
制御部11は、画像読取り部15および画像読取装置23から与えられる原稿データをDRAM12に圧縮符号化して書き込み、DRAM12に書き込んだデータを読出し、伸張符号化して画像形成部16により出力する。
デジタル複合機10は、画像読取り部15および画像読取装置23により読取られた原稿を用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機10は、ネットワークIF部19を通じて、ネットワーク21に接続されたパソコン22から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、プリンターとして作動する。さらに、デジタル複合機10は、FAX通信部18を通じて、公衆回線20から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、また、画像読取り部15および画像読取装置23により読取られた原稿の画像データを、FAX通信部18を通じて公衆回線20に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。
なお、図1において太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。
次に、デジタル複合機10に備えられる画像読取装置23の具体的な構成について説明する。図2は、デジタル複合機10に備えられる画像読取装置23をデジタル複合機10の上方向から見た概略図である。図3は、図2に示す画像読取装置23を横方向から見た概略図である。図3では、原稿押さえが開けられた状態を示している。図1、図2および図3を参照して、画像読取装置23は、原稿Pを載置する載置台24と、開閉可能であって、載置台24に載置された原稿Pを押さえる原稿押さえ25と、載置台24に載置された原稿Pの画像を読取るとともに、原稿Pのサイズを検出する光学ユニット26とを含む。
載置台24は、透明のプラテンガラスにより構成されており、その上方に原稿Pを載置することができる。載置台24の下部には、光学ユニット26が設けられている。光学ユニット26は、図2中の二点鎖線で示す光源と、いずれも図示しない複数のミラーと、レンズと、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサとを含む。光源は、副走査方向、すなわち、図2中の矢印Aの方向またはその逆の方向に移動可能である。
ここで、光学ユニット26によって、原稿Pの画像を読取る方法について、簡単に説明する。光源を副走査方向に移動させながら、載置台24に対して矢印Cの方向に光を照射する。照射された光は、原稿Pに当たって反射する。その反射光は、複数のミラーおよびレンズによって集光される。この集光された光を、CCDイメージセンサで読取ることにより、原稿Pの画像データを読み取る。ここで、光学ユニット26は、画像読取手段として作動する。光学ユニット26は、読取った画像の画像データから濃度を算出して白色または黒色を検出する場合にも適用される。
次に、光学ユニット26によって、載置台24に載置された原稿Pのサイズを検出する方法について、簡単に説明する。上記した画像を読取る方法と同様に、光源を副走査方向に移動させながら、載置台24に対して光を照射する。その後、載置台24上の各位置における反射光量を測定する。測定された反射光量から、原稿Pのエッジ部分を識別して、原稿Pのサイズを検出する。ここで、光学ユニット26は、原稿サイズ検出手段として作動する。
なお、光学ユニット26により読取り可能な原稿の画像および検出可能な原稿のサイズの範囲は、図2中の点線で示された範囲内である。この範囲は、規格化されたABサイズ系列におけるA3サイズや、インチサイズ系列におけるLEDGERサイズよりも大きい領域である。すなわち、一般的な原稿は、点線で囲まれた範囲内に載置することが可能である。
原稿押さえ25は、支持部27によって、載置台24の後方部分に取り付けられている。原稿押さえ25は、上下方向、すなわち、図3中の矢印Bの方向またはその逆の方向に移動可能であり、前方部分を開閉することができる。なお、図2中の一点鎖線で示される部分は、原稿押さえ25が完全に閉じられた状態における原稿押さえ25の位置を表している。
原稿押さえ25には、原稿押さえ25の上下方向の移動に連動して、上下方向に移動する移動部29が設けられている。移動部29の所定の箇所には、移動部29の移動方向に対して垂直な方向に延びる突出部30が設けられている。また、支持部27の所定の箇所には、突出部30がその位置を通過することを検出することが可能なPI(Photo Interrupter)センサ28が設けられている。突出部30およびPIセンサ28は、画像読取装置23の内部に設けられている。
原稿押さえ25の上下方向の移動に連動して、突出部30が上下方向に移動する。そうすると、PIセンサ28は、突出部30の通過を検出する。このようにして、原稿押さえ25が、所定の位置、すなわち、原稿押さえ25が載置台24と所定の角度にあることを検出することができる。ここで、突出部30およびPIセンサ28は、原稿押さえ25が所定の位置にあることを検出する検出スイッチ31として作動する。
原稿Pを押さえたときに、原稿Pに対向する面である原稿押さえ面32には、白色部33が設けられている。白色部33は、原稿押さえ25を閉じたときに、載置台24上の領域34に対面する部分に設けられている。領域34は、載置台24に原稿が載置されない部分である。白色部33は、光学ユニット26からの光を多く反射することができる。原稿押さえ25が完全に閉じられたとき、白色部33が光学ユニット26からの光を反射する光量は、所定の値以上となる。
次に、画像読取装置23によって、載置台24に載置された原稿Pのサイズを検出する方法について説明する。図4は、この場合における制御部11の動作を示すフローチャートである。図5は、原稿押さえ25が所定の角度αまで閉じられた状態を示す図であり、図3に対応する。また、図6は、原稿押さえ25が完全に閉じられた状態を示す図であり、図3に対応する。すなわち、図3に示す状態から、図5に示す状態を経過して、原稿押さえ25が閉じられる。
まず、図1〜図4を参照して、載置台24上の点線で囲まれた範囲内に、原稿Pが載置され(図4において、ステップS11、以下、ステップを省略する)、原稿押さえ25が矢印Bの方向に向かって閉じられる。
さらに原稿押さえ25が閉じられ、原稿押さえ25と載置台24とのなす角が角度αとなる。そうすると、図5に示す状態となり、原稿押さえ25が所定の角度αまで閉じられたことを検出スイッチ31が検出し、検出スイッチ31がオンとなる(S12)。このようにして、原稿押さえ25が所定の角度αにあることを検出する。
検出スイッチ31がオンとなると、一回目の原稿サイズの検出を行う(S13)。原稿サイズの検出は、上記した原稿サイズ検出手段を作動させることにより行う。
一回目の原稿サイズの検出が終了した後、さらに、原稿押さえ25が矢印Bの方向に向かって閉じられる。そうすると、光学ユニット26は、領域34での反射光量を測定する(S14)。具体的には、載置台24の下方から上方に向かって光を照射し、その反射光量を測定する。ここで、光学ユニット26および制御部11は、反射光量測定手段として作動する。この反射光量測定手段は、検出スイッチ31がオンになった後、所定の時間が経過するまで、定期的に、たとえば、100mS(ミリ秒)毎に行われる。
次に、測定された反射光量が、所定の値以上であるか否かを判断する(S15)。さらに原稿押さえ25が閉じられ、図6に示すように、原稿押さえ25が完全に閉じられた状態となれば、白色部33から矢印Dの方向への反射光により、領域34での反射光量が所定の値以上となる。反射光量が所定の値以上であれば(S15において、YES)、二回目の原稿のサイズの検出を行う(S16)。この二回目の原稿サイズの検出についても、上記した原稿サイズ検出手段を作動させることにより行う。ここで、制御部11等は、上記した一回目の原稿サイズの検出とともに、制御手段として作動する。
その後、一回目および二回目に検出された原稿サイズにより、原稿サイズを確定する(S17)。ここで、制御部11は、原稿サイズ確定手段として作動する。最後に、確定された原稿サイズに応じて、原稿Pの画像データを読取る(S18)。この画像データの読取りは、上記した画像読取手段を作動させることにより行う。
なお、このようにして読取られた画像データを基にして、上記したように、デジタル複合機10は、画像を形成する。
このように構成することにより、領域34での反射光量が所定の値以上になれば、原稿押さえ25が完全に閉じられたとして、二回目の原稿サイズを検出することにしている。したがって、二回目の原稿サイズの検出を行う際に、原稿押さえ25が完全に閉じられたことを検出するスイッチを設ける必要がない。また、原稿サイズの検出を2回行っているため、正確に原稿サイズを検出することができる。したがって、安価な構成で、かつ、正確に原稿のサイズを検出することができる。
また、このような画像読取装置23を備えるデジタル複合機10は、正確に原稿サイズを検出することができる。したがって、デジタル複合機10は、容易に、上記した画像形成部16等によって、原稿サイズに応じた画像を形成することができる。
ここで、S15において、反射光量が所定の値未満である場合には(S15において、NO)、所定の時間が経過したか否かを判断する(S19)。所定の時間が経過していれば(S19において、YES)、一回目に検出された原稿サイズにより、原稿サイズを確定する。これは、たとえば、分厚い本を開いて載置台24に載置した際に、原稿押さえ25が閉じきらず、所定の時間が経過したとしても、領域34での反射光量が所定の値以上とならない場合が該当する。こうすることにより、原稿押さえ25が閉じきらない状況であっても、原稿サイズの検出を行って、原稿サイズを確定することができる。
一方、所定の時間が経過していなければ(S19において、NO)、検出スイッチ31がオンとなっているか否かを判断する(S20)。検出スイッチ31がオフとなっていれば(S20において、YES)、再度、原稿押さえ25が開けられた状態となっているため、再びS12に戻って、検出スイッチ31がオンとなる状態になるまで待って、一回目の原稿サイズの検出を行う。一方、検出スイッチ31がオンのままであれば(S20において、NO)、再びS14に戻って、領域34での反射光量を測定し、所定の値以上であるか否かを判断する。
なお、上記の実施の形態においては、完全に原稿押さえ25が閉じられた状態における白色部33の反射光量を所定の値とし、反射光量が所定の値以上となれば、二回目の原稿サイズの検出を行うことにしたが、これに限らず、完全に閉じられてはいないが、ほぼ完全に閉じられた状態での反射光量を所定の値としてもよい。
図7は、ほぼ完全に原稿押さえ25が閉じられた状態を示す図であり、図3に対応する。図7に示すように、原稿押さえ25と載置台24とのなす角度βが、角度αよりも極めて小さく、ほぼ完全に原稿押さえ25が閉じられた状態において、原稿サイズの検出を行う。具体的には、原稿押さえ25と載置台24とのなす角度が角度βとなる状態における白色部33の反射光量を、所定の値とする。
このように構成することにより、完全に原稿押さえ25が閉じられていない状態で、二回目の原稿サイズの検出を行うことができる。そうすると、完全に原稿押さえ25が閉じられる前に、二回目の原稿サイズの検出を行うことができる。したがって、迅速に原稿サイズを確定することができるため、たとえば、ファーストコピーの速度を、より速くすることができる。
また、白色部33は、原稿押さえ面32のうち、原稿が載置されない領域に対面する部分に設けることにしたが、これに限らず、原稿押さえ面32の全面に白色部33を設けることにしてもよい。こうすることにより、反射光量測定手段による測定位置が多少ずれても、的確に反射光量を測定し、所定の値以上であるか否かを判断することができる。
なお、上記の実施の形態においては、同じ光学ユニットを用いて、原稿の画像を読取るとともに、原稿のサイズを検出することにしたが、これに限らず、原稿の画像を読取り光学ユニットとは別の光学ユニットを用いて、原稿のサイズを検出することにしてもよい。また、光学ユニットは、副走査方向に移動しながら、原稿の画像を読取り、原稿のサイズを検出することにしたが、これに限らず、載置台の下部の任意の位置に配置された複数の光学センサを用いて、原稿のサイズを検出することにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、支持部に設けられたPIセンサと移動部に設けられた突出部とを検出スイッチの構成部材とし、この検出スイッチにより、原稿押さえが所定の位置にあることを検出したが、これに限らず、他の構成の検出スイッチにより、原稿押さえが所定の位置にあることを検出することにしてもよい。
また、上記の実施の形態において、画像読取装置に備えられる原稿押さえを、垂直方向に移動可能なタイプの原稿押さえとしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態に係るデジタル複合機の全体構成を示すブロック図である。 画像読取装置を上方向から見た概略図である。 図2に示す画像読取装置を横方向から見た概略図である。 原稿サイズを検出する際の制御部の動作を示すフローチャートである。 原稿押さえが所定の角度αになった状態の画像読取装置を示す図である。 原稿押さえが完全に閉じられた状態の画像読取装置を示す図である。 原稿押さえがほぼ完全に閉じられた状態の画像読取装置を示す図である。
符号の説明
10 デジタル複合機、11 制御部、12 DRAM、13 操作部、14 原稿送り装置、15 画像読取り部、16 画像形成部、17 ハードディスク、18 FAX通信部、19 ネットワークIF部、20 公衆回線、21 ネットワーク、22 パソコン、23 画像読取装置、24 載置台、25 原稿押さえ、26 光学ユニット、27 支持部、28 PIセンサ、29 移動部、30 突出部、31 検出スイッチ、32 原稿押さえ面、33 白色部、34 領域。

Claims (5)

  1. 原稿を載置する載置台と、
    開閉可能であり、前記載置台に載置された原稿を押さえ、原稿を押さえる面に白色部が設けられている原稿押さえと、
    前記原稿押さえが所定の位置にあることを検出する検出スイッチと、
    前記載置台に載置された原稿のサイズの検出を行う原稿サイズ検出手段と、
    原稿が載置されない領域であって、前記原稿押さえが閉じられたときに前記白色部に対面する領域の下部に設けられ、前記載置台の下方から上方に向かって光を照射し、その反射光量を測定する反射光量測定手段と、
    前記原稿押さえが所定の位置にあることを検出すると、一回目の原稿サイズの検出を行い、一回目の原稿サイズの検出を行った後、前記反射光量測定手段により測定された反射光量が所定の値以上になると、二回目の原稿サイズの検出を行うよう前記原稿サイズ検出手段を制御する制御手段と、
    前記原稿サイズ検出手段によって検出された一回目および二回目の原稿サイズにより、前記載置台に載置された原稿のサイズを確定する原稿サイズ確定手段とを備える、画像読取装置。
  2. 前記白色部は、前記原稿を押さえる面の全面に設けられている、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿サイズ確定手段は、前記反射光量測定手段により測定された反射光量が所定の値未満であっても、所定時間を経過すれば、一回目に検出された原稿サイズにより、原稿のサイズを確定する、請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御手段は、前記一回目の原稿サイズの検出を行った後、前記原稿押さえが完全に閉じられていなくても、前記二回目の原稿サイズの検出を行うよう前記原稿サイズ検出手段を制御する、請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置を含む、画像形成装置。
JP2006285324A 2006-10-19 2006-10-19 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4782653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285324A JP4782653B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 画像読取装置および画像形成装置
US11/869,103 US20080094668A1 (en) 2006-10-19 2007-10-09 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285324A JP4782653B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102350A true JP2008102350A (ja) 2008-05-01
JP4782653B2 JP4782653B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39317613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285324A Expired - Fee Related JP4782653B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080094668A1 (ja)
JP (1) JP4782653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111564A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017034392A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 理想科学工業株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228749B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-03 株式会社リコー 原稿サイズ検知機能を有する画像読取装置及び画像形成装置
JP2016015718A (ja) * 2014-05-28 2016-01-28 船井電機株式会社 画像読取装置
JP6012695B2 (ja) * 2014-11-25 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6869076B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像読取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626243A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機原稿サイズ検知装置
JPH02293731A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Canon Inc 原稿サイズ検知装置
JPH08204912A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JPH11125872A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2001066712A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004125975A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 原稿サイズ判定装置および方法、ならびに画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198853A (en) * 1990-11-16 1993-03-30 Konica Corporation Document size detection apparatus
US6646768B1 (en) * 2000-07-20 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Single automatic document feeder sensor for media leading edge and top cover being opened detection
KR20040051769A (ko) * 2002-12-13 2004-06-19 삼성전자주식회사 화상 독취방법 및 장치
JP3840471B2 (ja) * 2003-12-24 2006-11-01 松下電器産業株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4662807B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626243A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機原稿サイズ検知装置
JPH02293731A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Canon Inc 原稿サイズ検知装置
JPH08204912A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JPH11125872A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2001066712A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004125975A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 原稿サイズ判定装置および方法、ならびに画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111564A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017034392A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 理想科学工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4782653B2 (ja) 2011-09-28
US20080094668A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782653B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010219667A (ja) 画像読取装置
US20110075231A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPWO2015093153A1 (ja) 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JPWO2018135441A1 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008026713A (ja) 画像読取装置
JP2008022160A (ja) 画像形成装置
JP2006270753A (ja) 画像読取装置
JP2008219339A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2007013585A (ja) 画像読取装置、および画像読取装置の制御方法
JP2010050684A (ja) 原稿サイズ検知装置および画像形成装置
JP2007158965A (ja) 画像読取装置、原稿サイズ検知方法、及び原稿サイズ検知プログラム
JP5205171B2 (ja) 画像形成装置
JP5660727B2 (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010010821A (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP6175016B2 (ja) 画像読み取り装置、および画像処理装置
JP5655330B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6780603B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6777039B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4715674B2 (ja) 画像読取装置
JP6645196B2 (ja) 画像読取装置及びその作動方法
JPH07162607A (ja) 画像形成装置
JP2008216545A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004170655A (ja) 原稿サイズ検知装置および原稿サイズ検知方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2004233557A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees