JP2008102103A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102103A
JP2008102103A JP2006287013A JP2006287013A JP2008102103A JP 2008102103 A JP2008102103 A JP 2008102103A JP 2006287013 A JP2006287013 A JP 2006287013A JP 2006287013 A JP2006287013 A JP 2006287013A JP 2008102103 A JP2008102103 A JP 2008102103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
camera
inspection
cylindrical body
diffusing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006287013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181321B2 (ja
Inventor
Shigeki Masumura
茂樹 増村
Takuzo Togawa
拓三 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Priority to JP2006287013A priority Critical patent/JP5181321B2/ja
Publication of JP2008102103A publication Critical patent/JP2008102103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181321B2 publication Critical patent/JP5181321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】基本的にはドーム型照明方式の考え方を用い、ローアングル光照明方式の不具合を解消しながらも、その場合に生じ得る照度不足や照度ムラといった新たな問題点を解決し、配線基板の検査をより精度良く行えるようにする。
【解決手段】光透過性及び光拡散性を有し、検査用カメラ300が撮影する検査領域20aを覆うように近接配置される概略平板状又はドーム状をなす光拡散部材2と、その光拡散部材2の外側に離間して配置され、前記検査領域20aに当該光拡散部材2を透過させて光を照射する複数の光照射部材4と、前記光拡散部材2に設けられた撮影用観測孔2aの周囲からカメラの方向に延びる筒状体3と、を備え、前記カメラが、それら筒状体3及び観測孔2aを介し前記検査領域20aを撮影できるように構成するとともに、前記筒状体3のカメラ側開口に、前記光照射部材4からの直射光が入らないように構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、配線基板等の例えばラインカメラによる表面検査等において好適に用いられる光照射装置に関するものである。
様々な配線基板の表面検査方式のうち、検査速度、検査精度の点で優れたものとして、ラインカメラ(ラインCCD等)を用いて配線基板上を走査しながら撮像していくラインスキャン方式のものが知られている。
このラインスキャン方式においては、ある方向からローアングルのライン光を配線基板のライン状撮影領域に照射し、その反射光を配線基板に対向して配置したラインカメラで見ることでプリント配線の欠陥等を検査する。
特開2006−258778
ところで、周知のように配線部分は、他の部分に比べて少し盛り上がる金属であり、しかもその表面がざらざらとした梨地状になっているため、ローアングル光を照射すると、その光はこの配線部分の特に光照射側の端縁で強く乱反射する。したがって、ラインカメラの撮影画像をみると、基本的に配線部分が明るく見えるが、特にローアングル光を配線に対して直交方向から照射すると、配線の側縁部分が強く光って、配線が太く見える。また,表面の凹凸部で異常な濃淡差を生じてしまう.
しかしながら、プリント配線が非常に細密になってきている今般、ローアングル光による照明方式では光の照射方向によっては、上述した現象によって配線形状を正確に撮像できないといった不具合が生じ得る。
これに対し、照明光を全方位、全照射立体角度から照射するドーム照明方式を用いれば、ある一定方向の線の太りといった不具合は解決できる。ところが今度は、発光面を均一な面発光とすると、非常に大きな照度が必要になると考えられる。また、光源の写り込みや照度むらも生じるため、面光源ではない光源から直射光を照射することはできない。こういった点が問題になって、これまでドーム照明方式が実際に適用された例は見当たらない。
そこで本発明は、基本的にはドーム型照明方式の考え方を用い、ローアングル光照明方式の不具合を解消しながらも、その場合に生じ得る照度不足や写り込み、照度ムラといった新たな問題点を解決し、若干盛り上がった(又はくぼんだ)梨地状の光沢面を表面の一部に有する配線基板等のような検査対象の検査をより精度良く行えるようにすべく図ったものである。
すなわち、本発明は、配線基板等の表面検査に用いられる表面検査用光照射装置であって、光透過性及び光拡散性を有し検査用カメラが撮影する検査領域を覆うように近接配置される概略平板状又はドーム型の光拡散部材と、その光拡散部材の外側に離間して配置され前記検査領域に当該光拡散部材を透過させて光を照射する複数の光照射部材と、前記光拡散部材に設けられた撮影用観測孔の周囲からカメラの方向に延びる筒状体と、を備え、前記カメラが、それら筒状体及び観測孔を介し、なおかつそれらに視野を遮られない状態で前記検査領域を撮影できるように構成するとともに、前記筒状体のカメラ側の開口に、前記光照射部材からの直射光(直接光)が入らないように構成し、検査領域にその直射光が照射されないようにしていることを特徴とする。
前記筒状体は前記観測孔が充分小さければ遮光性を有する部材で形成してもかまわないが、前記観測孔が大きい場合は無視できない範囲で観測孔からの照明光が照射されないことになるため、大きな照度ムラを生じる恐れがある。これを解決するには、前記筒状体を、前記光拡散部材とほぼ同様の光透過性及び光拡散性を有するものとすればよい。このことによって、筒状体を介して観測孔からも照明光が供給されるようになる。
その好適な具体的態様としては、前記筒状体と光拡散部材とを一体成型しているものを挙げることができる。
本発明の効果が特に顕著となる具体的態様としては、前記カメラがラインカメラであり、観測孔が長孔状をなして、ライン状の検査領域に対向配置されるものを挙げることができる。
このように構成した本発明によれば、光拡散部材を検査領域の近傍に配置するとともに、その外側の離間した位置に光照射部材を配置するようにしているので、多数の光照射部材を無理なく設けることができ、それらからの光を検査領域に集光させて十分な照度を得ることができる。
一方、それだけの構成であると、光照射部材を離間配置していることから、光拡散部材に設けた観測孔から光照射部材からの直接光が入り込み、撮影画像に光照射部材の写り込みが生じたり(一種の照度ムラとも言える)、観測孔のエッジが光って検査の邪魔をしたりするところ、本発明では、観測孔の周囲からカメラの方向に延びる筒状体を設けて、光照射部材からの直接光が入り込まない構成にしているので、上述した不具合を防止することができる。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る光照射装置100は、図1に示すように、ラインカメラ300を用いて配線基板200の表面を走査しながら検査をするときに用いられるものである。そしてその構成としては、図1、図2等に示すように、ケーシング1と、前記ラインカメラ300が撮影するライン状検査領域20aを覆うように近接配置される概略ドーム型の光拡散部材2と、その光拡散部材2に設けられた観測孔2aの周囲からラインカメラ300の方向に延びる筒状体3と、前記光拡散部材2の外側から当該光拡散部材2を透過させて前記検査領域20aに光を照射する複数の光照射部材4と、を備えている。
各部を説明する。
ケーシング1は、遮光性のある素材で作られた中空のもので、ラインカメラ300に取り付けるための取付ポート1aを一面に有し、その対向面に光拡散部材2を取り付けるための開口部1bを有している。そしてその内部に、前述した光拡散部材2、光照射部材4、筒状体3等を保持する。
光拡散部材2は、図2〜図7に示すように、例えば透明樹脂の表面にサンドブラスト加工などを施して、光拡散性と透光性とを具備させた部分球形をなす等厚な板材であり、その中央部分には厚み方向に貫通する前記観測孔2aが設けられている。この観測孔2aは、長孔状をなすものであり、後でも述べるが、ラインカメラ300で配線基板200を見たときに、その視野に検査領域20aが入るほぼ最小の大きさに設定されている。
光照射部材4は、図2に示すように、連続して200mA以上の電流で駆動できる超高輝度タイプのいわゆるパワーLED41と、そのLED41に取り付けた透明な光学素子42とからなるもので、LED41から出た光を光学素子42で反射屈折させ、より指向性の強い光にして射出するものである。なお、前記光学素子42は、LED41から所定角度以上側方に広がる光はその側周面で内方に全反射させ、それ以外の光とともに先端面から屈折させて照射する高効率複合タイプのものである。
この実施形態では、このような光照射部材4が、多数、ケーシング1の内壁面に設けた部分凹球面状をなす保持面1cに敷設保持されて、前記光拡散部材2を覆うように配置されている。各光照射部材4は、検査領域20aのほぼ中心に向かって光を照射するように各々の向きが設定されており、ライン状検査領域20aの長さとほぼ同径あるいはそれより若干大きい径の概略円形状の光照射領域AR(図1参照)が形成されるように構成してある。
なお、光照射部材4と光拡散部材2との離間距離は、離れれば離れるほど、光照射部材4の配置面積を大きくとれ、また放熱も有利になるので、多くの光照射部材4を配することができる。したがって、必要な照度を担保するだけの光照射部材4の個数と、そのときの放熱量から、前記離間距離を定めればよい。具体的に、光照射部材4と光拡散部材2との離間距離を、検査領域20aと光拡散部材2と離間距離の、2倍〜5倍くらいに設定している。
筒状体3は、図2〜図7に示すように、観測孔2aの周囲からラインカメラ300方向に延びるほぼ等厚のもので、ラインカメラ300の撮像軸Cにその中心軸を合致させて配置されている。この筒状体3は、観測孔2a近傍では、観測孔2aの外形に合わせて横断面が長孔形状をなし、そこからラインカメラ300側に行くに連れ、徐々に横断面が拡大しながらその形状が変化して、ラインカメラ300側の端面3aでは、横断面がほぼ円形状をなすように構成されている。なお、このように横断面形状を変化させているのは、本実施形態のラインカメラ300の対物レンズが円形状であり、それに合わせたためであって、横断面形状を、例えば比例的に大きくなるように設定してももちろんかまわない。要は、ラインカメラ300から、筒状体3及び観測孔2aを介して、配線基板200の検査領域20aを見たときに、筒状体3及び観測孔2aの内面が、検査領域20aに著しく干渉しないぎりぎり(最小)の大きさに構成しておけばよいのである。
この筒状体3の延伸長さは、光照射部材4と光照射部材4との離間距離にほぼ等しいか、それより長ければ良い。要は、筒状体3のラインカメラ300側の端面が、光照射部材4の光照射面より外側に位置させて、その端面に光照射部材4からの直射光が入らないようにすればよい。
さらにこの実施形態では、この筒状体3を、前記光拡散部材2と同じ素材で型によって一体に成形するとともに、その表面にサンドブラスト加工などを施して、前記光拡散部材2と同様の光拡散性と透光性とを具備させている。
しかして、このように構成した光照射装置100によれば、光拡散部材2によって、検査領域20aに対する平面視ほほ全ての方向及びほぼ全ての立体角から光を照射できるうえに、光拡散部材2を検査領域20aの近傍に配置するとともに、その外側の離間した位置に光照射部材4を配置するようにしているので、多数の光照射部材4を無理なく設けることができ、それらからの光を検査領域20aに集光させて十分な照度を得ることができる。
一方、それだけの構成であると、光照射部材4を離間配置していることから、光拡散部材2に設けた観測孔2aから光照射部材4からの直接光が入り込み、撮影画像に光照射部材4の映り込みが生じたり(一種の照度ムラとも言える)、観測孔2aのエッジが光って検査の邪魔をしたりするところ、本光照射装置100では、観測孔2aの周囲からカメラの方向に延びる筒状体3を設けて、光照射部材4からの直接光が入り込まない構成にしているので、上述した不具合を防止することができる。
さらに、前記筒状体3を、前記光拡散部材2とほぼ同様の光透過性及び光拡散性を有するものとしているので、筒状体3を介して観測孔2aからも照明光が供給されるようになり、検査領域20aにおける照度ムラを可及的に小さくすることができる。また筒状体3と光拡散部材2とを一体成形しているので、製作も非常に容易である。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記筒状体を遮光性部材で形成してもかまわない。その場合、外面を白色にしておくことが照度の関係で好ましいが、その外面での反射光がケーシング内で変に反射し、迷光が増加する懸念が大きい場合は、黒色にしておくほうが良い。
光拡散部材は、前記実施形態よりもさらに深く湾曲するドーム型でもよいし、そのドーム型にしても、部分球状に限られず、部分楕円球のものなどでもよい。その場合は光照射部材もそれに合わせて部分楕円凹球面に配置するのが好ましい。さらに、検査領域により近接させるなどの状況であれば、平板またはそれに近いものでもかまわない。
また観測孔を、前記実施形態では、ライン状検査領域にあわせて長孔状(スリット状)としていたが、例えばエリア検査であれば、円状あるいは正方形状のものなどにしてもよい。それに応じて筒状体の外形状がかわるのはもちろんである。
さらに言うならば、本光照射装置を配線基板検査のみならず、他のワーク表面検査に適用することも可能である。
その他本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態における光照射装置の使用態様を示す概略斜視図。内部構造を示す概略図。 同実施形態における光照射装置の内部構造を示す縦断面概略図。 同実施形態における光拡散部材及び筒状体を示す斜視図。 同実施形態における光拡散部材及び筒状体を示す下方から見た斜視図。 同実施形態における光拡散部材及び筒状体を示す平面図。 図4におけるA−A線断面図 図4におけるB−B線断面図
符号の説明
100・・・表面検査用光照射装置
200・・・配線基板
300・・・カメラ
20a・・・検査領域
2・・・光拡散部材
2a・・・観測孔
3・・・筒状体
4・・・光照射部材

Claims (6)

  1. 検査対象の表面検査に用いられるものであって、
    光透過性及び光拡散性を有し、検査用カメラが撮影する検査領域を覆うように近接配置される概略平板状又はドーム状をなす光拡散部材と、
    その光拡散部材の外側に離間して配置され、前記検査領域に当該光拡散部材を透過させて光を照射する複数の光照射部材と、
    前記光拡散部材に設けられた撮影用観測孔の周囲からカメラの方向に延びる筒状体と、を備え
    前記カメラが、それら筒状体及び観測孔を介し、かつそれらに視野をほとんど遮られない状態で前記検査領域を撮影できるように構成するとともに、前記筒状体のカメラ側開口に、前記光照射部材からの直射光が入らないように構成していることを特徴とする表面検査用光照射装置。
  2. 前記検査対象が配線基板である請求項1記載の表面検査用光照射装置。
  3. 前記筒状体が、前記光拡散部材とほぼ同様の光透過性及び光拡散性を有するものである請求項1又は2記載の表面検査用光照射装置。
  4. 前記筒状体が、遮光性を有するものである請求項1又は2記載の表面検査用光照射装置。
  5. 前記筒状体と光拡散部材とを一体成型している請求項1乃至4いずれか記載の表面検査用光照射装置。
  6. 前記カメラがラインカメラであり、観測孔が長孔状をなして、ライン状の検査領域に対向配置されるものである請求項1乃至5いずれか記載の表面検査用光照射装置。
JP2006287013A 2006-10-20 2006-10-20 光照射装置 Expired - Fee Related JP5181321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287013A JP5181321B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287013A JP5181321B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102103A true JP2008102103A (ja) 2008-05-01
JP5181321B2 JP5181321B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39436523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287013A Expired - Fee Related JP5181321B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181321B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154182A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社コベルコ科研 端面観察装置
JP2010096544A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 配線検査装置及び配線検査方法
JP2010185820A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fukuoka Institute Of Technology 表面検査装置および表面検査方法
CN101852370A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 索尼公司 外观检查用照明装置和外观检查装置
CN102313750A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 第一实业视检系统股份有限公司 晶片式led检查装置
CN102539441A (zh) * 2011-12-29 2012-07-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种批量检验电路板上元器件焊接正确性的检验方法
CN103297748A (zh) * 2013-01-23 2013-09-11 浙江省海洋开发研究院 一种辐照环境监控摄像头布置结构
WO2014021449A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 日本電気株式会社 撮影補助具、撮影装置及び撮影方法
JP2014089120A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kubota Corp 粒状体検査装置
KR101474191B1 (ko) 2014-02-03 2014-12-18 삼성전기주식회사 조명 모듈 및 이를 이용하는 외관 검사 시스템
US20150317786A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-05 Alcoa Inc. Apparatus and methods for weld measurement
CN105276414A (zh) * 2015-11-04 2016-01-27 北京华夏视科检测技术有限公司 照明光源
WO2017018101A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 シーシーエス株式会社 光照射装置
KR102051969B1 (ko) * 2019-07-09 2019-12-04 주식회사 푸름인더스트리 고속 검사가 가능하고 조명 교체 및 사이즈 변경이 가능한 라인스캔 검사장치 및 그의 자동 캘리브레이션 시스템
JP2020034370A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 シーシーエス株式会社 光照射装置
CN112198162A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 西进商事株式会社 外观检查装置
JP2021105628A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社Rutilea 物品撮影装置
WO2024091300A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 UnitX, Inc. Feature inspection lighting dome

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119246A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 被検査物照明装置
JPS59185653U (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 富士電機株式会社 外観検査用ストロボ照明装置
JPS6384556U (ja) * 1986-11-25 1988-06-02
JPH0466849A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Fuji Electric Co Ltd 外観検査装置
JPH0814827A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Citizen Watch Co Ltd 画像処理装置の光源装置
JPH1021703A (ja) * 1996-05-02 1998-01-23 Patoraito:Kk Led照明器
JPH10332792A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Hioki Ee Corp 基板検査用カメラの照明装置
JPH11218406A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Tani Denki Kogyo Kk 基板位置認識マーク検出装置および基板位置認識マーク検出方法
JP2003007746A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sharp Corp 半導体素子の検査方法及び検査装置
JP2003503701A (ja) * 1999-06-24 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明モジュール
JP2003107006A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Tokyo Weld Co Ltd 照明方法及び照明装置
JP2005265741A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mega Trade:Kk 照明装置
JP2005274558A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Omron Corp 表面状態検査方法およびその方法を用いた表面状態検査装置ならびに基板検査装置
JP2006119154A (ja) * 2006-01-16 2006-05-11 Ccs Inc 検査用照明装置
JP2007057421A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ikegami Tsushinki Co Ltd リング照明装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119246A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 被検査物照明装置
JPS59185653U (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 富士電機株式会社 外観検査用ストロボ照明装置
JPS6384556U (ja) * 1986-11-25 1988-06-02
JPH0466849A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Fuji Electric Co Ltd 外観検査装置
JPH0814827A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Citizen Watch Co Ltd 画像処理装置の光源装置
JPH1021703A (ja) * 1996-05-02 1998-01-23 Patoraito:Kk Led照明器
JPH10332792A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Hioki Ee Corp 基板検査用カメラの照明装置
JPH11218406A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Tani Denki Kogyo Kk 基板位置認識マーク検出装置および基板位置認識マーク検出方法
JP2003503701A (ja) * 1999-06-24 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明モジュール
JP2003007746A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sharp Corp 半導体素子の検査方法及び検査装置
JP2003107006A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Tokyo Weld Co Ltd 照明方法及び照明装置
JP2005274558A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Omron Corp 表面状態検査方法およびその方法を用いた表面状態検査装置ならびに基板検査装置
JP2005265741A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mega Trade:Kk 照明装置
JP2007057421A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ikegami Tsushinki Co Ltd リング照明装置
JP2006119154A (ja) * 2006-01-16 2006-05-11 Ccs Inc 検査用照明装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154182A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社コベルコ科研 端面観察装置
JP2010002216A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Kobelco Kaken:Kk 端面観察装置
JP2010096544A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 配線検査装置及び配線検査方法
JP2010185820A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Fukuoka Institute Of Technology 表面検査装置および表面検査方法
CN101852370A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 索尼公司 外观检查用照明装置和外观检查装置
CN102313750A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 第一实业视检系统股份有限公司 晶片式led检查装置
JP2012013474A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd チップled検査装置
CN102539441A (zh) * 2011-12-29 2012-07-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种批量检验电路板上元器件焊接正确性的检验方法
CN104520766B (zh) * 2012-08-03 2018-01-26 日本电气株式会社 成像辅助工具、成像设备以及成像方法
EP2881788A4 (en) * 2012-08-03 2016-03-09 Nec Corp PHOTOGRAPHIC TOOL, PHOTOGRAPHY AND PHOTOGRAPHY PROCESS
RU2642156C2 (ru) * 2012-08-03 2018-01-24 Нек Корпорейшн Средство формирования изображения, устройство формирования изображения и способ формирования изображения
US9720305B2 (en) 2012-08-03 2017-08-01 Nec Corporation Imaging aid, imaging device, and imaging method
CN104520766A (zh) * 2012-08-03 2015-04-15 日本电气株式会社 成像辅助工具、成像设备以及成像方法
JPWO2014021449A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 日本電気株式会社 撮影補助具、撮影装置及び撮影方法
WO2014021449A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 日本電気株式会社 撮影補助具、撮影装置及び撮影方法
JP2014089120A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kubota Corp 粒状体検査装置
CN103297748A (zh) * 2013-01-23 2013-09-11 浙江省海洋开发研究院 一种辐照环境监控摄像头布置结构
KR101474191B1 (ko) 2014-02-03 2014-12-18 삼성전기주식회사 조명 모듈 및 이를 이용하는 외관 검사 시스템
US20150317786A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-05 Alcoa Inc. Apparatus and methods for weld measurement
US9927367B2 (en) * 2014-05-05 2018-03-27 Arconic Inc. Apparatus and methods for weld measurement
US10605437B2 (en) 2015-07-29 2020-03-31 Ccs Inc. Light projecting device
WO2017018101A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 シーシーエス株式会社 光照射装置
JP2017032289A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 シーシーエス株式会社 光照射装置
CN105276414A (zh) * 2015-11-04 2016-01-27 北京华夏视科检测技术有限公司 照明光源
JP2020034370A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 シーシーエス株式会社 光照射装置
JP7097264B2 (ja) 2018-08-29 2022-07-07 シーシーエス株式会社 光照射装置
CN112198162A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 西进商事株式会社 外观检查装置
KR102051969B1 (ko) * 2019-07-09 2019-12-04 주식회사 푸름인더스트리 고속 검사가 가능하고 조명 교체 및 사이즈 변경이 가능한 라인스캔 검사장치 및 그의 자동 캘리브레이션 시스템
JP2021105628A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社Rutilea 物品撮影装置
JP7411928B2 (ja) 2019-12-26 2024-01-12 株式会社Rutilea 物品撮影装置
WO2024091300A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 UnitX, Inc. Feature inspection lighting dome

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181321B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181321B2 (ja) 光照射装置
JP7055148B2 (ja) 物体を光学式に検査するための検査装置及び物体検査システム
JP4584312B2 (ja) 光照射装置及び光学部材
TWI518372B (zh) A light guide, a light source device and an image reading device
US20200182801A1 (en) Lighting device and inspection apparatus
JP2006268878A5 (ja)
WO2011052018A1 (ja) 撮像装置の照明光学系
JP2007057421A (ja) リング照明装置
JP5180269B2 (ja) 照明装置
JP2009150767A (ja) 円筒状内面の検査装置
JP2010261839A (ja) 光照射装置
JP2011069651A (ja) 外観検査装置及びその照明装置
WO2018079742A1 (ja) 検査装置
JP5740595B2 (ja) 輪郭線検出方法及び輪郭線検出装置
JP2014215067A (ja) 照明装置及び検査装置
JP4038157B2 (ja) 光照射装置
JP2005114504A (ja) 照明装置
JP5795948B2 (ja) 照明器具及びこれを組み込んだ撮像装置
US11251347B2 (en) Semiconductor light source
WO2013005399A1 (ja) 撮影用照明装置およびそれを備える携帯電子機器
JP2006226715A (ja) 外観検査装置
JP5437016B2 (ja) 画像処理用照明装置
JP6620322B2 (ja) 照明装置
JPH07174539A (ja) 画像処理装置
JP2808856B2 (ja) 基板の観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees