JP2008101188A - 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置 - Google Patents

光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008101188A
JP2008101188A JP2007145913A JP2007145913A JP2008101188A JP 2008101188 A JP2008101188 A JP 2008101188A JP 2007145913 A JP2007145913 A JP 2007145913A JP 2007145913 A JP2007145913 A JP 2007145913A JP 2008101188 A JP2008101188 A JP 2008101188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
optical semiconductor
resin composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950770B2 (ja
Inventor
Hisataka Ito
久貴 伊藤
Shinya Ota
真也 大田
Kazuhiro Fukuya
一浩 福家
Shinjiro Uenishi
伸二郎 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007145913A priority Critical patent/JP4950770B2/ja
Priority to TW096133727A priority patent/TWI415231B/zh
Priority to US11/855,267 priority patent/US8017670B2/en
Priority to EP07018230A priority patent/EP1903605B1/en
Priority to MYPI20071553A priority patent/MY142489A/en
Priority to DE602007001752T priority patent/DE602007001752D1/de
Priority to AT07018230T priority patent/ATE438198T1/de
Priority to KR1020070095811A priority patent/KR101069786B1/ko
Publication of JP2008101188A publication Critical patent/JP2008101188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950770B2 publication Critical patent/JP4950770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ樹脂本来の特性を保持しつつ、可視光線を透過し、かつ近赤外線を遮光する光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記の(A)〜(C)成分を含有してなる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
(A)エポキシ樹脂。
(B)硬化剤。
(C)ナフタロシアニン系色素。
【選択図】図1

Description

本発明は、エポキシ樹脂本来の優れた特性を有し、かつ可視光線全波長または特定の可視光線を選択的に透過させ、同時に近赤外線を遮光することを特徴とする光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化した硬化体ならびにその光半導体封止用エポキシ樹脂組成物で樹脂封止された光半導体装置に関するものである。
近年、携帯電話や液晶TVなどにおいて画面輝度の調整用途で、照度センサーを搭載する製品が増加している。この照度センサーにおいては、人間の目の感度と同等の感度が要求されている。しかしながら、用いられる光半導体素子は、可視光線のみならず900〜1100nm程度までの近赤外線に対しても感度を有しており、そのままの状態では人間が感知しえない近赤外線を感知して「明るい」と判断してしまう問題がある。このような照度センサーの問題を防ぐため、光学フィルターなどにより光半導体素子の近赤外線に対する感度を遮断する必要がある。一方、光半導体の封止材料としては、優れた耐熱性、耐衝撃性、および透明性等をもつエポキシ樹脂組成物が商用されている。そこで、上記のような照度センサーにおいては、例えば、光半導体素子の上面を、近赤外線遮断機能を有する光学フィルター材料でコーティングし、光学フィルターを形成した状態で可視光線領域および近赤外線領域に渡って透明なエポキシ樹脂組成物により樹脂封止することが行われている。
このような照度センサーの技術分野において、現在では、光学フィルターを光半導体素子上面に別途形成する工程・コストを低減するため、また光半導体素子側面へ近赤外線遮光機能を付与するため、封止樹脂として用いられるエポキシ樹脂それ自体に、こうした光学フィルター機能を付与することが切望されている。
他方、照度センサーに光学フィルター機能を付与するため、上記のような光学フィルターを用いる以外に、近赤外線遮光機能を有する技術、例えば、自動車等の熱線カット合わせガラス(特許文献1参照)や、プラズマディスプレイパネル(PDP)等で用いられている近赤外線カットフィルムなどを応用することが考えられる。
しかし、自動車等で使用されている熱線合わせカットガラスは、合わせガラスの中間層等に、主に中赤外線を吸収または反射する化合物が用いられており、近赤外線に対する遮光性は低く、本発明の意図する照度センサー用途には不充分である。
また、PDP等で用いられている近赤外線カットフィルムは、800、900nm以上の近赤外線を吸収する色素を、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリメチルメタクリレート(PMMA)などへ溶解させ、これを製膜して作製される。したがって、有機溶剤へ溶解することが色素に対する要求特性のひとつであるため、PDP等に用いる色素としては、ジイモニウム塩(特許文献2参照)やシアニン系色素(特許文献3参照)などの染料が用いられる。
特開2005−187226号公報 特開2004−182857号公報 特開2004−315789号公報
しかしながら、これらの色素の耐熱安定性は、PDPで用いられる近赤外線カットフィルムおよびPDPの製造工程やPDP使用環境から、高くとも100℃程度であり、120〜170℃程度が必要とされる光半導体封止樹脂の硬化温度よりもかなり低い温度である。よって、PDP等に用いられている色素を用いると、樹脂原料に使用されている酸性あるいは塩基性の化合物や樹脂の硬化工程の加熱により、色素の熱分解等の変質が発生し、近赤外線の遮光という光学特性が変化してしまう等の問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、酸あるいは塩基、および樹脂硬化反応での加熱工程に対し、耐性のある近赤外線遮光機能を有する色素を配合することにより、エポキシ樹脂本来の特性を保持しつつ、可視光線を透過し、かつ近赤外線を遮光する光半導体封止用エポキシ樹脂組成物、およびそれを硬化したエポキシ樹脂硬化体、ならびにその光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いた光半導体装置の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記の(A)〜(C)成分を含有してなる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を第1の要旨とする。
(A)エポキシ樹脂。
(B)硬化剤。
(C)ナフタロシアニン系色素。
また、本発明は、上記光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を硬化してなるエポキシ樹脂硬化体を第2の要旨とし、さらに、上記光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、光半導体素子を封止してなる光半導体装置を第3の要旨とする。
すなわち、本発明者らは、従来の近赤外線遮光色素を含有した光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が、成型時等の加熱による色素の光学特性の変化(特に近赤外線遮光特性の減少や消失)を招くという問題があるところ、これを解決するための一連の研究を重ねた結果、色素としてナフタロシアニン系色素、またはナフタロシアニン系色素とフタロシアニン系色素を併用することにより、硬化物の成型時および耐熱試験時の光学特性の変質を抑制できることを見出し本発明に到達した。
このように、本発明は、上記エポキシ樹脂(A成分)と硬化剤(B成分)とともに上記ナフタロシアニン系色素(C成分)を含有している。このため、可視光線を透過し、かつ近赤外線を遮光しうる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が得られるようになるとともに、樹脂原料に使用されている酸性あるいは塩基性の化合物や樹脂の硬化工程の加熱により生じる光学特性の変質を抑制することができる。さらに、この光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂本来の優れた特性も保持することができる。そのため、これを用いて硬化してなるエポキシ樹脂硬化体ならびに光半導体装置は、信頼性の高いものとなる。
また、上記ナフタロシアニン系色素(C成分)を2種以上配合して用いると、目的とする近赤外線領域の遮光がより一層得られるようになる。
さらに、上記A〜C成分に加え、フタロシアニン系色素(D成分)を含有させると、目的とする近赤外線領域の遮光がより的確に得られるようになる。
つぎに、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A成分)と、硬化剤(B成分)と、ナフタロシアニン系色素(C成分)とを用いて得られるものであり、液状、粉末状もしくはこれを打錠して用いられる。
上記エポキシ樹脂(A成分)としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、イソシアヌル環骨格を有するもの、ヒダントインエポキシ樹脂等の含窒素環エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、低吸水率硬化体タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらエポキシ樹脂の中では、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、イソシアヌル環骨格を有するものを用いることが透明性および耐変色性に優れる点から好ましい。
上記エポキシ樹脂は、常温で固形でも液状でもよいが、一般に、使用するエポキシ樹脂の平均エポキシ当量が、90〜1000のものが好ましく、また、固形の場合には、軟化点が、160℃以下のものが好ましい。エポキシ当量が90より小さい場合には、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化体が脆くなる傾向があり、エポキシ当量が、1000を超える場合には、その硬化体のガラス転移温度(Tg)が低くなり、光半導体素子封止材料に要求される耐熱安定性を満たせない傾向にあるからである。
上記硬化剤(B成分)としては、例えば、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤等があげられる。酸無水物系硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これら酸無水物系硬化剤の中では、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を用いることが好ましい。また、酸無水物系硬化剤は、その分子量が、140〜200程度のものが好ましく、また、無色ないし淡黄色の酸無水物系硬化剤が好ましい。
また、フェノール系硬化剤としては、例えば、レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、ノボラック型フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹脂等があげられる。レゾール型フェノール樹脂としては、例えば、アニリン変性レゾール樹脂、メラミン変性レゾール樹脂等があげられる。ノボラック型フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂等があげられる。また、ノボラック型フェノールホルムアルデヒド樹脂としては、例えば、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、フェノールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ジフェニレン骨格等を有する)、ナフトールアラルキル樹脂等の特殊フェノール樹脂等があげられる。ポリヒドロキシスチレン樹脂としては、例えば、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)等があげられる。
このようなエポキシ樹脂(A成分)と硬化剤(B成分)との配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、硬化剤におけるエポキシ基と反応可能な活性基(酸無水物基または水酸基)が0.5〜1.5当量、さらには、0.7〜1.2当量となるような割合であることが好ましい。活性基が0.5当量未満の場合には、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化速度が遅くなるとともに、その硬化体のガラス転移温度が低くなる傾向があり、一方、1.5当量を超える場合には、耐湿性が低下する傾向がみられるからである。
また、上記硬化剤(B成分)としては、その目的および用途によっては、酸無水物系硬化剤およびフェノール系硬化剤以外に、従来から公知のエポキシ樹脂の硬化剤を用いることができる。公知のエポキシ樹脂の硬化剤としては、例えば、アミン系硬化剤、上記酸無水物系硬化剤をアルコールで部分エステル化したもの、または、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボン酸の硬化剤等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いてもよく、さらには、酸無水物系硬化剤およびフェノール系硬化剤と併せて用いてもよい。例えば、カルボン酸の硬化剤を併用した場合には、硬化速度を速めることができ、生産性を向上させることができる。なお、これらの硬化剤を用いる場合においても、その配合割合は、酸無水物系硬化剤およびフェノール系硬化剤を用いた場合の配合割合(当量比)に準じる。
上記A成分およびB成分とともに用いられるナフタロシアニン系色素(C成分)は、特に限定するものではないが、下記の一般式(1)で表されるナフタロシアニン系色素であることが好ましく、また、このナフタロシアニン系色素において、そのRおよびMで示される原子,置換基,金属,金属酸化物および繰り返し数nのうち、少なくとも1つが異なる2種以上のナフタロシアニン系色素を配合して用いることが好ましい。加熱等に伴う光学特性の劣化を防止する点および目的とする近赤外線の遮光に優れる点からである。
Figure 2008101188
上記一般式(1)において、Rは各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、フェニル基、アニリノ基、メチルアニリノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基であって、互いに同じであっても異なっていてもよい。
例えば、Rが、アルキル基である場合は、炭素数1〜15の直鎖又は分岐アルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキル基が特に好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデシル基等があげられる。
Rがアルコキシ基である場合は、総炭素数1〜15の直鎖、分岐又は環状アルコキシ基が好ましく、特に総炭素数1〜8の直鎖、分岐又は環状アルコキシ基が好ましい。例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、sec−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、メトキシエトキシ基、メトキシプロポキシ基、メトキシブトキシ基、エトキシエトキシ基、エトキシプロポキシ基、エトキシブトキシ基、n−プロポキシエトキシ基、イソプロポキシエトキシ基、(2−メトキシエトキシ)メトキシ基、(2−エトキシエトキシ)メトキシ基、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ基、2−(1−メトキシエトキシ)エトキシ基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ基、2−(プロポキシエトキシ)エトキシ基、3−(2−メトキシエトキシ)プロポキシ基、3−(2−エトキシエトキシ)プロポキシ基、2−メチルチオエトキシ基、2−エチルチオエトキシ基、2−ジメチルアミノエトキシ基等があげられる。
Rがアルキルチオ基である場合は、総炭素数1〜15の直鎖、分岐又は環状アルキルチオ基が好ましく、総炭素数1〜8の直鎖、分岐又は環状アルキルチオ基が特に好ましい。例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、n−オクチルチオ基等があられる。
Rがアリールチオ基である場合は、フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基、p−tert−ブチルフェニルチオ基、ナフチルチオ基等があげられる。
Rがジアルキルアミノ基である場合のアルキル基は、炭素数1〜12の直鎖、分岐又は環状アルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖、分岐又は環状アルキル基が特に好ましい。例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−n−ヘプチルアミノ基、ジ−n−オクチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−イソプロピル−N−エチルアミノ基、N−sec−ブチル−N−エチルアミノ基、N−イソペンチル−N−エチルアミノ基、N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ基、N−sec−ヘプチル−N−エチルアミノ基、N−(2−エチルヘキシル)−N−ブチルアミノ基等があげられる。
また、上記一般式(1)において、繰り返し数nは0〜6の整数であり、入手性の点から、nが0〜2のものが好ましい。
そして、上記一般式(1)において、Mは金属または金属酸化物である。Mにかかる金属としては、具体的には、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Ru、Pb、Rh、Pd、Pt、Mn、Sn、Vが好ましく、金属酸化物としては、例えば、VO、TiOが好ましい。そしてこれら金属または金属酸化物の中でも、特にCu、Ni、Co、Zn、VO、Pd、Vが好ましい。
上記ナフタロシアニン系色素(C成分)の添加量は、通常、上記エポキシ樹脂(A成分)100重量部(以下、「部」と略す)に対して、0.0005〜0.5部の範囲とする。また、好ましくは、0.001〜0.3部の範囲である。すなわち、0.0005部未満では、近赤外線の遮光性が低下する傾向がみられ、0.5部を超えると、可視光線全波長または特定の可視光線の透過性が低下する傾向がみられるからである。なお、上記添加量は樹脂厚みが1mmの場合であって、樹脂厚みの変動によって、比例的に上記範囲は変動するものである。
本発明においては、上記A成分〜C成分に加え、必要に応じて、フタロシアニン系色素(D成分)を含有させることができる。フタロシアニン系色素は、特に限定するものではないが、目的とする近赤外線遮光の一層の向上から、下記の一般式(2)で表されるフタロシアニン系色素であることが好ましい。
Figure 2008101188
上記一般式(2)におけるフタロシアニン系色素としては、具体的には、下記一般式(3)〜(6)のフタロシアニン系色素が含まれるが、置換基の立体障害の影響により、一般式(3)の化合物が主に生成しやすい。
Figure 2008101188
上記一般式(2)〜(6)において、R又はR1 〜R4 はアルキル基またはアルコキシアルキル基である。また、R1 〜R4 の置換基の種類は、互いに同じであっても異なっていてもよいが、R1 〜R4 のすべてが同一の置換基である場合が特に好ましい。R又はR1 〜R4 がアルキル基である場合は、炭素数1〜12の直鎖或いは分岐のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖或いは分岐のアルキル基が特に好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等があげられる。
R又はR1 〜R4 がアルコキシアルキル基である場合は、総炭素数2〜8のものが好ましく、総炭素数3〜6のものが特に好ましい。例えば、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、n−プロポキシエチル基、iso−プロポキシエチル基等があげられる。
また、上記一般式(2)〜(6)において、Mは金属または金属酸化物である。Mにかかる金属としては、具体的には、Cu、Zn、Fe、Co、Ni、Ru、Pb、Rh、Pd、Pt、Mn、Sn、Vが好ましく、金属酸化物としては、例えば、VO、TiOが好ましい。そしてこれら金属または金属酸化物の中でも、特にCu、Ni、Co、Zn、V、VO、Pdが好ましい。
そして、上記一般式(2)〜(6)において、Xはハロゲン原子であり、具体的には、塩素原子、臭素原子、フッ素原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。
フタロシアニン系色素(D成分)は、任意成分であるため、必ずしも添加する必要はないが、好ましくは、その添加量は、上記エポキシ樹脂(A成分)100部に対して、0.5部以下の範囲とする。特に好ましくは、0.001〜0.3部の範囲である。すなわち、0.5部を超えると、可視光線全波長または特定の可視光線の透過性が低下する傾向がみられるからである。なお、上記添加量は樹脂厚みが1mmの場合であって、樹脂厚みの変動によって、比例的に上記範囲は変動するものである。
上記ナフタロシアニン系色素(C成分)およびフタロシアニン系色素(D成分)、特にナフタロシアニン系色素は、成型時あるいは耐熱試験時の光学特性の変化が少ない、あるいは、変化しない近赤外線遮光エポキシ樹脂組成物を実現するのに、極めて重要である。色素としては、染料よりも顔料に区分されるものの方が熱安定性の観点から好ましい。
また、透過性および遮光性については、厚み1mmの成型物において、可視光線領域(450〜650nm)において透過率の極大が10%以上を有し、特に20%以上を示すものが好ましい。また、近赤外線領域(750〜900nm)の透過率が5%以下になることが好ましい。
また、本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、硬化促進剤、劣化防止剤、変性剤、シランカップリング剤、脱泡剤、レベリング剤、離型剤、染料、顔料等の公知の各種の添加量を適宜配合してもよい。
上記硬化促進剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、トリ−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノール等の3級アミン類、1−ブチル−2−メチルイミダゾール、1−ブチル−2−フェニルイミダゾール、2−メチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のリン系化合物、4級アンモニウム塩、金属塩類、およびこれらの誘導体等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これら硬化促進剤の中では、3級アミン類、イミダゾール類、リン系化合物を用いることが好ましい。
硬化促進剤の含有率は、上記エポキシ樹脂(A成分)100部に対して、0.01〜8.0部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜3.0部である。硬化促進剤の含有率が、0.01部未満では、充分な硬化促進効果が得られない場合があり、また、8.0部を超えると、得られる硬化樹脂の変色などの問題が顕在化しやすくなるからである。
また、上記劣化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物等があげられる。さらに、上記変性剤としては、例えば、グリコール類、シリコーン類、アルコール類等があげられる。そして、上記シランカップリング剤としては、例えば、シラン系チタネート系等があげられる。また、上記脱泡剤としては、例えば、シリコーン系等があげられる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することにより、液状、粉末状、もしくは、その粉末を打錠したタブレット状として得ることができる。すなわち、液状の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得るには、例えば、前記の各成分、すなわち、エポキシ樹脂(A成分)、硬化剤(B成分)、ナフタロシアニン系色素(C成分)および、必要によりフタロシアニン系色素(D成分)およびその他添加剤を、適宜配合すればよい。また、粉末状、もしくは、その粉末を打錠したタブレット状として得るには、例えば、前記の各成分を適宜配合し、予備混合した後、混練機を用いて混練して溶融混合し、ついで、これを室温まで冷却した後、公知の手段によって、粉砕し、必要に応じて打錠すればよい。
このようにして得られた本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、LED、光学センサー等の光半導体素子の封止樹脂として用いられる。すなわち、本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、光半導体素子を封止するには、特に制限されることはなく、通常のトランスファー成形や注型などの公知のモールド方法により行うことができる。なお、本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が液状である場合には、少なくとも、エポキシ樹脂と硬化剤とをそれぞれ別々に保管しておき、使用する直前に混合する、いわゆる2液タイプとして用いればよい。また、本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が粉末状、もしくは、タブレット状である場合には、上記した各成分を溶融混合する時に、B−ステージとしておき、これを使用時に加熱溶融すればよい。
本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、板状あるいはレンズ状の硬化体を作製あるいは光半導体素子を封止すれば、エポキシ樹脂組成物の優れた特性(高耐熱性・高接着性)を保持したまま、目的とする可視光線を透過し、かつ目的とする近赤外線を遮光する機能を、得られる硬化体あるいは光半導体装置に付与することができる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜3〕
下記の表1に示すように、エポキシ樹脂100部、硬化剤99部と、硬化促進剤1部に対し、フタロシアニンとナフタロシアニンを同表に示す量配合した。得られた樹脂液(光半導体封止用エポキシ樹脂組成物)を1mm厚の金型に流し入れ、150℃で3時間加熱して樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物(1mm厚)を、装置:UV−3101PC(島津製作所製)にかけて透過スペクトルを測定した。その結果を、図1(実施例1)、図2(実施例2)、図3(実施例3)に示す。図1〜3から明らかなように、実施例1〜3のものは、いずれも近赤外線領域(750〜900nm)の透過率が5%以下であった。
〔比較例1、2〕
実施例1のナフタロシアニンに代えて、ジイモニウム系染料を下記の表1に示す量配合した。それ以外は実施例1と同様にして樹脂液を得た。得られた樹脂液を1mm、厚の金型に流し入れ、150℃で3時間加熱して樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を上記の装置にかけて透過スペクトルを測定した。その結果を図4(比較例1)、図5(比較例2)に示す。図4、5に示す比較例では近赤外線の透過率が著しく高い。
上記のように、実施例1〜3ではいずれも近赤外線透過率が5%以下を示しており、目的の特性が認められる。一方、比較例1、2では、樹脂を硬化させるための加熱工程において用いたジイモニウム系染料の近赤外線に対する遮光性が失われることがわかる。従って、本発明の意図するナフタロシアニン系色素単体、またはナフタロシアニン系色素とフタロシアニン系色素との併用により初めて、目的とする熱硬化樹脂への近赤外線に対する遮光性が付与できることがわかる。
Figure 2008101188
上記評価結果より、実施例品は、いずれも目的とする可視光線を透過するとともに、目的とする近赤外線をほぼ遮光することができる樹脂硬化物が得られた。特に、実施例1および2においては、目的とする近赤外線領域(750〜900nm)をほぼ完全に遮光できている。
これに対して、比較例1,2品では、いずれも目的とする近赤外線の遮光性は得られない結果となった。
実施例1品の透過スペクトル(1mm厚硬化樹脂)。 実施例2品の透過スペクトル(1mm厚硬化樹脂)。 実施例3品の透過スペクトル(1mm厚硬化樹脂)。 比較例1品の透過スペクトル(1mm厚硬化樹脂)。 比較例2品の透過スペクトル(1mm厚硬化樹脂)。

Claims (7)

  1. 下記の(A)〜(C)成分を含有してなる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (A)エポキシ樹脂。
    (B)硬化剤。
    (C)ナフタロシアニン系色素。
  2. 上記(C)成分が、下記の一般式(1)で示される請求項1に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2008101188
  3. 上記(C)成分が、上記一般式(1)で示されるナフタロシアニン系色素において、そのRおよびMで示される原子,置換基,金属,金属酸化物および繰り返し数nのうち、少なくとも1つが異なる2種以上のナフタロシアニン系色素からなる請求項1または請求項2に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 上記(A)〜(C)成分に加えて、下記(D)成分を含有してなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (D)フタロシアニン系色素。
  5. 上記(D)成分が、下記一般式(2)で示される請求項4に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2008101188
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を硬化してなるエポキシ樹脂硬化体。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、光半導体素子を封止してなる光半導体装置。
JP2007145913A 2006-09-21 2007-05-31 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置 Active JP4950770B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145913A JP4950770B2 (ja) 2006-09-21 2007-05-31 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
TW096133727A TWI415231B (zh) 2006-09-21 2007-09-10 光半導體封裝用環氧樹脂組合物、其硬化樹脂及以其所製得之光半導體裝置
US11/855,267 US8017670B2 (en) 2006-09-21 2007-09-14 Epoxy resin composition for optical-semiconductor encapsulation, cured resin thereof, and optical semiconductor device obtained with the same
MYPI20071553A MY142489A (en) 2006-09-21 2007-09-17 Epoxy resin composition for optical-semiconductor encapsulation, cured resin thereof, and optical semiconductor device obtained with the same
EP07018230A EP1903605B1 (en) 2006-09-21 2007-09-17 Epoxy resin composition for optical-semiconductor encapsulation, cured resin thereof, and optical semiconductor device obtained with the same
DE602007001752T DE602007001752D1 (de) 2006-09-21 2007-09-17 Epoxidharzzusammensetzung zur Kapselung eines optischen Halbleiters, gehärtetes Harz daraus und daraus hergestellte optische Halbleitervorrichtung
AT07018230T ATE438198T1 (de) 2006-09-21 2007-09-17 Epoxidharzzusammensetzung zur kapselung eines optischen halbleiters, gehärtetes harz daraus und daraus hergestellte optische halbleitervorrichtung
KR1020070095811A KR101069786B1 (ko) 2006-09-21 2007-09-20 광반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물, 그것의 경화된 수지,및 그것을 이용하여 수득된 광반도체 디바이스

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255410 2006-09-21
JP2006255410 2006-09-21
JP2007145913A JP4950770B2 (ja) 2006-09-21 2007-05-31 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101188A true JP2008101188A (ja) 2008-05-01
JP4950770B2 JP4950770B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38698444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145913A Active JP4950770B2 (ja) 2006-09-21 2007-05-31 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8017670B2 (ja)
EP (1) EP1903605B1 (ja)
JP (1) JP4950770B2 (ja)
KR (1) KR101069786B1 (ja)
AT (1) ATE438198T1 (ja)
DE (1) DE602007001752D1 (ja)
MY (1) MY142489A (ja)
TW (1) TWI415231B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209181A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nitto Denko Corp 光半導体受光素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法、ならびに光半導体装置
WO2011058977A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014208514A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料
JP2015007147A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 日立化成株式会社 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
KR20190093137A (ko) 2018-01-31 2019-08-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 적외선 투과성 경화형 조성물, 그의 경화물 및 광반도체 장치
WO2023176610A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967613B1 (ko) * 2009-11-10 2010-07-05 주식회사 네패스신소재 반경화 에폭시 수지, 및 이의 제조방법
EP2827368B1 (en) 2013-07-19 2019-06-05 ams AG Package for an optical sensor, optical sensor arrangement and method of producing a package for an optical sensor
CN104151776B (zh) * 2014-08-08 2017-05-10 吴晓龙 可见光传感器
US10611911B1 (en) 2016-05-05 2020-04-07 SolEpoxy, Inc. Epoxy resin composition with soda lime glass filler

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179921A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Toshiba Corp 封止用樹脂組成物およびそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH03176492A (ja) * 1989-11-22 1991-07-31 Ciba Geigy Ag 置換ナフタロシアニン類及びそれらの用途
JPH09157536A (ja) * 1995-10-02 1997-06-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途
JPH09263658A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収樹脂組成物およびその用途
JP2000044883A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 熱線遮断有機膜およびその製造方法
JP2002226678A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材料並びに半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855067B2 (ja) * 1999-04-28 2006-12-06 山本化成株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002265760A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材料
JP2004182857A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 近赤外線吸収色素
JP4488762B2 (ja) 2003-04-04 2010-06-23 株式会社Adeka シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
JP2005120228A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP4512940B2 (ja) 2003-12-24 2010-07-28 三菱マテリアル株式会社 錫ドープ酸化インジウム微粒子分散液とその製造方法、および該分散液を用いた熱線遮蔽性を有する合わせガラス用中間膜、ならびにその合わせガラス
JP4894147B2 (ja) 2005-01-31 2012-03-14 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179921A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Toshiba Corp 封止用樹脂組成物およびそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH03176492A (ja) * 1989-11-22 1991-07-31 Ciba Geigy Ag 置換ナフタロシアニン類及びそれらの用途
JPH09157536A (ja) * 1995-10-02 1997-06-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途
JPH09263658A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収樹脂組成物およびその用途
JP2000044883A (ja) * 1998-05-25 2000-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 熱線遮断有機膜およびその製造方法
JP2002226678A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材料並びに半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8378442B2 (en) 2009-03-09 2013-02-19 Nitto Denko Corporation Epoxy resin composition for optical semiconductor light-receiving element encapsulation and process for producing the same, and optical semiconductor device
JP2010209181A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nitto Denko Corp 光半導体受光素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法、ならびに光半導体装置
US9263406B2 (en) 2009-11-10 2016-02-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPWO2011058977A1 (ja) * 2009-11-10 2013-04-04 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011058977A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015007147A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 日立化成株式会社 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
WO2014208514A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料
KR20160040133A (ko) * 2013-06-28 2016-04-12 야마다 가가쿠 고교 가부시키가이샤 프탈로시아닌 화합물, 근적외선 흡수 색소 및 근적외선 흡수 재료
JPWO2014208514A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料
TWI621620B (zh) * 2013-06-28 2018-04-21 Yamada Chemical Co Ltd Phthalocyanine compound, near-infrared absorbing pigment and near-infrared absorbing material
KR102232999B1 (ko) 2013-06-28 2021-03-26 야마다 가가쿠 고교 가부시키가이샤 프탈로시아닌 화합물, 근적외선 흡수 색소 및 근적외선 흡수 재료
KR20190093137A (ko) 2018-01-31 2019-08-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 적외선 투과성 경화형 조성물, 그의 경화물 및 광반도체 장치
WO2023176610A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903605A1 (en) 2008-03-26
US20080114101A1 (en) 2008-05-15
DE602007001752D1 (de) 2009-09-10
TW200901399A (en) 2009-01-01
MY142489A (en) 2010-11-30
US20100041799A2 (en) 2010-02-18
KR101069786B1 (ko) 2011-10-05
US8017670B2 (en) 2011-09-13
EP1903605B1 (en) 2009-07-29
JP4950770B2 (ja) 2012-06-13
TWI415231B (zh) 2013-11-11
KR20080027172A (ko) 2008-03-26
ATE438198T1 (de) 2009-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950770B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
US20060058473A1 (en) Epoxy resin composition for sealing optical semiconductor
JP2006307063A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学電子部材
JP5349087B2 (ja) 光半導体受光素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法、ならびに光半導体装置
JP2006307062A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学電子部材
JP4641869B2 (ja) 光半導体用エポキシ樹脂液状組成物
CN102241807B (zh) 光半导体元件封装用环氧树脂组合物及利用其的光半导体装置
JP2010001496A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
CN112771124B (zh) 树脂组合物、光半导体元件和光半导体装置
JP4385885B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2014148597A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
KR20090022692A (ko) 시아닌 색소 화합물 및 이를 함유한 플라즈마 디스플레이패널용 광학필터
JPWO2019244589A1 (ja) 近赤外線吸収性組成物、近赤外線吸収性膜及び固体撮像素子用イメージセンサー
JPH04363054A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
CN111919147B (zh) 近红外线吸收性组合物、近红外线吸收性膜及固体摄像元件用图像传感器
JP2017167484A (ja) Lidar用選択波長吸収樹脂組成物およびその製造方法
JP2000313788A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH05152464A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR101509159B1 (ko) 자외선 차단 및 전환 기능을 갖는 태양전지 백시트용 코팅 필름
JP3982209B2 (ja) 光半導体装置用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2009298901A (ja) 光半導体素子封止用固形エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2001207034A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JPH08291215A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4950770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250