JPH09157536A - 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途 - Google Patents

高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途

Info

Publication number
JPH09157536A
JPH09157536A JP25629996A JP25629996A JPH09157536A JP H09157536 A JPH09157536 A JP H09157536A JP 25629996 A JP25629996 A JP 25629996A JP 25629996 A JP25629996 A JP 25629996A JP H09157536 A JPH09157536 A JP H09157536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
total
independently
absorbing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25629996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888712B2 (ja
Inventor
Tatsu Oi
龍 大井
Kazuhiro Kiyono
和浩 清野
Hiroko Mochizuki
裕子 望月
Hirosuke Takuma
啓輔 詫摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP25629996A priority Critical patent/JP3888712B2/ja
Publication of JPH09157536A publication Critical patent/JPH09157536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888712B2 publication Critical patent/JP3888712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高耐久性を有し、700〜1100nmの範
囲で幅広い吸収領域を持つフタロシアニン系近赤外線吸
収化合物、およびそれを用いる熱線吸収材を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される高耐久性近赤外
線吸収化合物。 【化1】 〔Xは例えば水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基
を、R1〜R8は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基を、Y1〜Y3は水素原
子、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリー
ルカルボニル基を、nは0〜14、lは1〜8、mは0
〜14を表し、n+2l+m=16である。Mは2価の
金属原子或いは3価又は4価の置換金属原子又はオキシ
金属原子を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性(特に光に
対する安定性)に優れ、かつ溶解性に優れた加工容易な
近赤外線吸収化合物とその簡便な製造方法に関する。ま
た、本発明はこの近赤外線吸収化合物を含有する近赤外
線吸収樹脂組成物及び該化合物を含有する熱線吸収材に
関する。
【0002】
【従来の技術】近赤外線吸収化合物は、光ディスク等の
光記録媒体の記録層に利用したり、インキ化することに
より近赤外線検出機で読み取り可能な近赤外線吸収イン
キとして利用することができる。また、バインダー樹脂
と組み合わせることで塗料化しプラスチックやガラスに
コーティングしたり、あるいは樹脂と混練して近赤外線
吸収フィルターを製造することもできる。
【0003】近赤外線吸収フィルターは、建造物、車、
電車、船舶、航空機等の窓材として、外部からの熱線を
遮断し、室内、車内の温度上昇を抑えることができる。
また特定波長領域をカットすることで、光質選択利用農
業用フィルムとして植物育成の制御、半導体受光素子の
赤外線カット、有害な赤外線を含む光線から人間の目を
保護する眼鏡等へも利用できる。
【0004】上記の中でも、特に熱線遮断を目的とする
近赤外線吸収フィルターは、省エネルギーに寄与するた
め注目されている。
【0005】熱線遮断を目的とする窓材として、PET
フィルムやガラス上に酸化インジュウム、酸化錫等の金
属酸化物と金、銀等の金属を交互に積層した熱線反射フ
ィルターが知られているが、複雑な製造工程故に製品コ
ストが高いという欠点に加えて、電波障害の原因ともな
っている。それらの無機型熱線反射フィルターと比較し
て、近赤外線吸収色素を使った近赤外線吸収フィルター
は製造が簡便かつ電波障害の問題がないため応用分野が
広く、市場ニーズも大きい。しかしながら、色素のコス
トおよび耐久性(特に光に対する安定性)の問題で普及
が進んでいないのが現状である。
【0006】近赤外線を吸収する有機色素としては、従
来、シアニン色素が良く知られている。しかし、シアニ
ン色素は耐光堅牢性が極めて低いので、これを使用する
場合には多くの制約を受けざるをえない。またアミニウ
ム塩タイプの化合物、あるいはジチオール金属錯体化合
物は、耐熱性、耐光性の点で不十分である。またアント
ラキノン系の化合物も耐熱性はあるものの耐光性の点で
は不十分である。
【0007】高耐久性を有する近赤外線吸収色素とし
て、フタロシアニン類が知られているが、通常フタロシ
アニン類はλmaxがせいぜい800nmと短波長である
ため熱線吸収目的としては不十分であった。
【0008】特公平4−75916号公報では、実施例
において、塩素化銅フタロシアニンと2−アミノチオフ
ェノールとを反応させてλmaxが909nmの色素を得
ているが、このλmaxの値はピリジン中で測定されてお
り、ガラス上にコーティングしたデータや吸光係数のデ
ータ等はない。即ち、当該化合物は有機溶媒あるいは樹
脂等への溶解度が低いため、近赤外線吸収フィルターを
作製するために樹脂中に溶解すると曇り現象が生じ、透
明な樹脂板やフィルムを得ることが出来ない。
【0009】また、特開昭63−308073号公報に
は、フタロシアニンの溶解度を上げるために、2−アミ
ノチオフェノールと4−メチルフェニルチオールを共存
させて反応させる方法、あるいは特開昭63−2707
65号公報では、パークロロ銅フタロシアニン(商品
名:フタロシアニングリーン)を2−アミノチオフェノ
ールと反応させたのちに、臭化アルキルにて窒素原子を
アルキル化し、溶解度を改良する方法が開示されてい
る。いずれの場合もアミノ基を導入することで吸収の長
波長化を図っているが、アミノ基自身が光酸化を受けや
すくラジカル発生等によるフタロシアニン環の分解のた
め光に対する耐久性が不十分である。
【0010】また、ナフタロシアニン化合物は、その製
造工程は長く、かつ工業的には高価な化合物であるため
に工業的使用には不適当であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、低コ
スト、かつ、簡便に、高耐光性を有する高溶解型フタロ
シアニン系近赤外線吸収化合物を提供することである。
更には、熱線吸収フィルターなどの熱線吸収材として有
効な近赤外線吸収色素を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、フタロシアニンの
置換基上のアミノ基の一部或いは全部をスルホアミド化
及び/又はアミド化及び/又はイミド化することによっ
て、溶解性と耐光性の向上した近赤外線吸収色素が得ら
れることを見出した。更にその製造方法においては、ハ
ロゲン原子等の脱離基を持つフタロシアニンと2−アミ
ノチオフェノール誘導体とを反応させた後に、残ってい
る1級あるいは2級アミノ基の一部ないし全部をスルホ
アミド化及び/又はアミド化及び/又はイミド化するこ
とで、簡便に目的の近赤外線吸収化合物を製造できるこ
とを見出し、本発明を完成するに到った。
【0013】即ち、本発明は下記一般式(1)で表され
る新規の近赤外線吸収化合物に関する。
【0014】
【化4】 〔式中、Xは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸
基、総炭素数1〜20のアルコキシ基、総炭素数6〜2
0のアリールオキシ基、総炭素数1〜20のアルキルチ
オ基、総炭素数6〜20のアリールチオ基、総炭素数1
〜20のアルキルアミノ基、総炭素数6〜20のアリー
ルアミノ基、総炭素数7〜20のアルキルアリールアミ
ノ基を表し、隣り合うXが二つのヘテロ原子を通じて5
員環あるいは6員環を形成しても良い。R1〜R8は各々
独立に水素原子、総炭素数1〜20のアルキル基、総炭
素数6〜20のアリール基、総炭素数1〜20のアルコ
キシ基、あるいは総炭素数6〜20のアリールオキシ基
を表す。Y1〜Y3は各々独立に水素原子、総炭素数1〜
20のアルキル基、総炭素数6〜20のアリール基、総
炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、総炭素数6〜
20のアリールスルホニル基、総炭素数2〜20のアル
キルカルボニル基、総炭素数7〜20のアリールカルボ
ニル基であり、同一窒素上のY2とY3が環状のイミドを
形成してもよい。各々独立のY1〜Y3のうちの少なくと
も一つは総炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、総
炭素数6〜20のアリールスルホニル基、総炭素数2〜
20のアルキルカルボニル基、総炭素数7〜20のアリ
ールカルボニル基、あるいは各々独立の同一窒素上のY
2とY3の少なくとも一組が環状のイミドを形成する。n
は0〜14の整数を表し、lは1〜8の整数を表し、m
は0〜14の整数を表し、n+2l+m=16である。
Mは2価の金属原子あるいは3価または4価の置換金属
またはオキシ金属を表す。〕
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の上記近赤外線吸収色素に
おいて、Xで表されるハロゲン原子としてはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素が挙げられる。総炭素数1〜20のア
ルコキシ基としては特に制限されるわけではないが、例
えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
so−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキ
シ基、sec−ブトキシ基、n−ペントキシ基、iso
−ペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシ
ルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキ
シ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ
基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、エトキ
シエトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシエトキシ
基、ジエチルアミノエトキシ基、アミノエトキシ基、n
−ブチルアミノエトキシ基、ベンジルアミノエトキシ
基、メチルカルボニルアミノエトキシ基、フェニルカル
ボニルアミノエトキシ基、ベンジルオキシ基等があ挙げ
られる。
【0016】総炭素数6〜20アリールオキシ基として
は特に制限されるわけではないが、例えば、フェノキシ
基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ
基、4−メチルフェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げら
れる。
【0017】総炭素数1〜20のアルキルチオ基として
は特に制限されるわけではないが、例えば、メチルチオ
基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロ
ピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ
基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペ
ンチルチオ基、iso−ペンチルチオ基、neo−ペン
チルチオ基、1,2−ジメチル−プロピルチオ基、n−
ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、n−ヘプチル
チオ基、2−エチルヘキシルチオ基、n−オクチルチオ
基、n−ノニルチオ基、メトキシエチルチオ基、エトキ
シエチルチオ基、プロポキシエチルチオ基、ブトキシエ
チルチオ基、アミノエチルチオ基、n−ブチルアミノエ
チルチオ基、ベンジルアミノエチルチオ基、メチルカル
ボニルアミノエチルチオ基、フェニルカルボニルアミノ
エチルチオ、メチルスルホニルアミノエチルチオ基、フ
ェニルスルホニルアミノエチルチオ基、ジメチルアミノ
エチルチオ基、ジエチルアミノエチルチオ基、等が挙げ
られる。
【0018】総炭素数6〜20のアリールチオ基として
は特に制限されるわけではないが、例えば、フェニルチ
オ基、ナフチルチオ基、4−メチルフェニルチオ基、4
−エチルフェニルチオ基、4−プロピルフェニルチオ
基、4−t−ブチルフェニルチオ基、4−メトキシフェ
ニルチオ基、4−エトキシフェニルチオ基、4−アミノ
フェニルチオ基、4−アルキルアミノフェニルチオ基、
4−ジアルキルアミノフェニルチオ基、4−フェニルア
ミノフェニルチオ基、4−ジフェニルアミノフェニルチ
オ基、4−ヒドロキシフェニルチオ基、4−クロロフェ
ニルチオ基、4−ブロモフェニルチオ基、2−メチルフ
ェニルチオ基、2−エチルフェニルチオ基、2−プロピ
ルフェニルチオ基、2−t−ブチルフェニルチオ基、2
−メトキシフェニルチオ基、2−エトキシフェニルチオ
基、2−アミノフェニルチオ基、2−アルキルアミノフ
ェニルチオ基、2−ジアルキルアミノフェニルチオ基、
2−フェニルアミノフェニルチオ基、2−ジフェニルア
ミノフェニルチオ基、2−ヒドロキシフェニルチオ基、
4−ジメチルアミノフェニルチオ基、4−メチルアミノ
フェニルチオ基、4―メチルカルボニルアミノフェニル
チオ基、4−フェニルカルボニルアミノフェニルチオ
基、4―メチルスルホニルアミノフェニルチオ基、4−
フェニルスルホニルアミノフェニルチオ基等が挙げられ
る。
【0019】総炭素数1〜20のアルキルアミノ基とし
ては特に制限されるわけではないが、例えば、メチルア
ミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、is
o−プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミ
ノ基、ジペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチ
ルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ基、ベン
ジルアミノ基等が挙げられる。
【0020】総炭素数6〜20のアリールアミノ基の例
としては特に制限されるわけではないが、例えば、フェ
ニルアミノ基、4−メチルフェニルアミノ基、4−メト
キシフェニルアミノ基、ヒドロキシフェニルアミノ基、
ナフチルアミノ基等が挙げられる。
【0021】総炭素数7〜20のアルキルアリールアミ
ノ基の例としては特に制限されるわけではないが、例え
ば、フェニルメチルアミノ基、フェニルエチルアミノ
基、フェニルプロピルアミノ基等が挙げられる。
【0022】また隣り合うXが二つのヘテロ原子を介し
て5員環あるいは6員環を形成してもよい置換基として
は下記式で示される置換基等が挙げられる。
【0023】
【化5】
【0024】式(1)中、R1〜R8で表される総炭素数
1〜20のアルキル基の例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチ
ル基、iso−ペンチル基、1,2−ジメチル−プロピ
ル基、n−ヘキシル基、ベンジル基等が挙げられる。
【0025】総炭素数6〜20のアリール基の例として
は、フェニル基、2−メルカプトフェニル基、3−メル
カプトフェニル基、4−メルカプトフェニル基、2−メ
チルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0026】総炭素数1〜20のアルコキシ基の例とし
てメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso
−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ
基、sec−ブトキシ基等が挙げられる。n−ペントキ
シ基、iso−ペントキシ基、ベンジルオキシ基等があ
げられる。
【0027】総炭素数6〜20のアリールオキシ基の例
としてはフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−
メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、ナフト
キシ基等が挙げられる。
【0028】式(1)中、Y1〜Y3で表される総炭素数
1〜20のアルキル基の例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチ
ル基、iso−ペンチル基、1,2−ジメチル−プロピ
ル基、n−ヘキシル基、1,3−ジメチル-ブチル基、
1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−
ジメチルペンチル基、1−エチル−3−メチルブチル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル
基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペン
タデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル
基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイ
コシル基、ベンジル基、sec−フェニルエチル基、2
−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチ
ルベンジル基、2−フェニルエチル基、3−ジメチルア
ミノプロピル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジ
イソプロピルアミノエチル基、2−ジエチルアミノエチ
ル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロ
メチル)エチル基、2−(1−ピペリジニル)エチル
基、3−(1−ピペリジニル)プロピル基、3−(4−
モルフォリニル)プロピル基、3−(4−モルフォリニ
ル)エチル基、2−(1−ピロリジニル)エチル基、2
−ピリジルメチル基、フルフリル基等が挙げられる。
【0029】総炭素数6〜20のアリール基の例として
は、フェニル基、2−メルカプトフェニル基、3−メル
カプトフェニル基、4−メルカプトフェニル基、2−メ
チルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0030】総炭素数2〜20のアルキルカルボニル基
の例としては、アセチル基(メチルカルボニル基)、プ
ロピオニル基、ブチリル基、iso−ブチリル基、バレ
リル基、iso−バレリル基、トリメチルアセチル基、
ヘキサノイル基、t−ブチルアセチル基、ヘプタノイル
基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイル基、ノナ
ノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ラウロイ
ル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ペンタ
デカノイル基、ヘキサデカノイル基、ヘプタデカノイル
基、オクタデカノイル基、オレオイル基、シクロペンタ
ンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基、6−ク
ロロヘキサノイル基、6−ブロモヘキサノイル基、トリ
フルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、
パーフルオロオクタノイル基、2,2,4,4,5,
5,7,7,7−ノナフルオロ−3,6−ジオキサヘプ
タノイル基、メトキシアセチル基、3,6−ジオキサヘ
プタノイル基等が挙げられる。
【0031】総炭素数7〜20のアリールカルボニル基
の例としては、ベンゾイル基、o−クロロベンゾイル
基、m−クロロベンゾイル基、p−クロロベンゾイル
基、o−フルオロベンゾイル基、m−フルオロベンゾイ
ル基、p−フルオロベンゾイル基、o−アセチルベンゾ
イル基、m−アセチルベンゾイル基、p−アセチルベン
ゾイル基、o−メトキシベンゾイル基、m−メトキシベ
ンゾイル基、p−メトキシベンゾイル基、o−メチルベ
ンゾイル基、m−メチルベンゾイル基、p−メチルベン
ゾイル基、ペンタフルオロベンゾイル基、4−(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイル基等が挙げられる。
【0032】総炭素数1〜20のアルキルスルホニル基
の例としてはメチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、トリフルオロメチルスルホニル基等が挙げられる。
【0033】総炭素数6〜20のアリールスルホニル基
の例としてはフェニルスルホニル基、4−メチルフェニ
ルスルホニル基等が挙げられる。
【0034】同一窒素上のY2とY3を使って形成される
環状のイミド基の例としてコハク酸イミド、マレイン酸
イミド、フタル酸イミド等が挙げられる。
【0035】式(1)中、Mで表される2価の金属の例
としては、Cu(II)、Zn(II)、Fe(II)、Co
(II)、Ni(II)、Ru(II)、Rh(II)、Pd
(II)、Pt(II)、Mn(II)、Mg(II)、Ti
(II)、Be(II)、Ca(II)、Ba(II)、Cd
(II)、Hg(II)、Pb(II)、Sn(II)などが挙
げられる。
【0036】1置換の3価金属の例としては、Al−C
l、Al−Br、Al−F、Al−I、Ga−Cl、G
a−F、Ga−I、Ga−Br、In−Cl、In−B
r、In−I、In−F、Tl−Cl、Tl−Br、T
l−I、Tl−F、Al−C 65、Al−C64(CH
3)、In−C65、In−C64(CH3)、In−C
65、Mn(OH)、Mn(OC65)、Mn〔OSi
(CH33〕、Fe−Cl、Ru−Cl等が挙げられ
る。
【0037】2置換の4価金属の例としては、CrCl
2、SiCl2、SiBr2、SiF2、SiI2、ZrC
2、GeCl2、GeBr2、GeI2、GeF2、Sn
Cl2、SnBr2、SnF2、TiCl2、TiBr2
TiF2、Si(OH)2、Ge(OH)2、Zr(O
H)2、Mn(OH)2、Sn(OH)2、TiR2、Cr
2、SiR2、SnR2、GeR2〔Rはアルキル基、フ
ェニル基、ナフチル基、およびその誘導体を表す〕、S
i(OR’)2、Sn(OR’)2、Ge(OR’) 2
Ti(OR’)2、Cr(OR’)2〔R’はアルキル
基、フェニル基、ナフチル基、トリアルキルシリル基、
ジアルキルアルコキシシリル基およびその誘導体を表
す〕、Sn(SR”)2、Ge(SR”)2(R”はアル
キル基、フェニル基、ナフチル基、およびその誘導体を
表す〕などが挙げられる。
【0038】オキシ金属の例としては、VO、MnO、
TiOなどが挙げられる。
【0039】更に好ましい式(1)の化合物としては、
Xが各々独立に水素原子、あるいはハロゲン原子であ
り、R1〜R8は各々独立に水素原子あるいは総炭素数1
〜20のアルキル基であり、各々独立のY1〜Y3のうち
少なくとも一つが総炭素数1〜20のアルキルスルホニ
ル基、総炭素数6〜20のアリールスルホニル基、総炭
素数2〜20アルキルカルボニル基あるいは総炭素数7
〜20の未置換のアリールカルボニル基であり、2l+
mが6〜16であり、MがCu、AlCl、TiO又は
VOである。l及び/又はmの数が増すことで吸収波長
は長波長化し、熱線領域を幅広くカバーできるようにな
る。更にアルキルスルホニル基及び/又はアリールスル
ホニル基及び/又はアルキルカルボニル基及び/又はア
リールカルボニル基の数が増すことで溶解度及び耐久性
が向上する。
【0040】本願発明の高耐久性近赤外線吸収化合物の
製造方法は例えば、下記一般式(2)で表されるフタロ
シアニンと下記一般式(3)で表される2−アミノチオ
フェノ−ル誘導体あるいはその類縁体の少なくとも一種
を反応させた後に、スルホアミド化及び/又はアミド化
及び/又はイミド化反応を行って得られる。
【0041】
【化6】 〔式中、Zは各々独立にハロゲン原子、ニトロ基、総炭
素数1〜20のアルコキシ基、総炭素数6〜20のアリ
ールオキシ基、総炭素数1〜20のアルキルチオ基、総
炭素数6〜20のアリールチオ基、総炭素数1〜20の
アルキルアミノ基、総炭素数6〜20のアリールアミノ
基を表す。pは4〜16の整数を表し、Zのうちの少な
くとも4個はハロゲン原子である。Mは2価の金属原子
あるいは3価または4価の置換金属またはオキシ金属を
表す。〕
【0042】
【化7】 〔式(3)中、Y4は水素原子、総炭素数1〜20のア
ルキル基、あるいは総炭素数6〜20のアリール基を表
し、R9〜R12は水素原子、総炭素数1〜20のアルキ
ル基、総炭素数6〜20のアリール基、総炭素数1〜2
0のアルコキシ基、あるいは総炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基を表す。〕
【0043】式(2)中、Zで表されるハロゲン原子、
総炭素数1〜20のアルコキシ基、総炭素数6〜20の
アリールオキシ基、総炭素数1〜20のアルキルチオ
基、総炭素数6〜20のアリールチオ基、総炭素数1〜
20のアルキルアミノ基、総炭素数6〜20のアリール
アミノ基は上記式(1)におけるXと同じである。更
に、一般式(2)で表されるフタロシアニンにおいて好
ましいものは各々独立にZがフッ素、塩素、臭素、ある
いはヨウ素等のハロゲンであり、pが6〜16である。
即ち、式(3)で表される2−アミノチオフェノールと
フタロシアニン環上のハロゲン原子が容易に反応して目
的の化合物が得られる。Mは上記式(1)と同様の2価
の金属原子あるいは3価または4価の置換金属またはオ
キシ金属であり、更に好ましくはフタロシアニンの安定
性および製造の容易さよりCu、AlCl、TiO、或
いはVOであり、それらの中で特に好ましいのはCuで
ある。
【0044】該フタロシアニンの入手法としては、Zが
塩素原子、臭素原子等のものについては工業的に入手可
能であるし、Zが沃素原子のものは、これらのものを、
沃化カリ、沃化ナトリウム等で定法に従い処理して沃素
原子と置換することにより入手できる。また、フッ素化
フタロシアニンは、フッ素化フタロニトリルからDyesan
d Pigment, 91頁(1992年)記載の方法で製造で
きる。
【0045】一般式(2)で表されるフタロシアニンに
おいて、特に好ましい化合物は、C.I.ピグメントグ
リーン 7(商品名:フタロシアニン グリーン)、
C.I.ピグメントグリーン 36、C.I.ピグメン
トグリーン 37、あるいはC.I.ピグメントグリー
ン 38であり、ハロゲン化フタロシアニンとして工業
的に入手容易な化合物である。
【0046】一般式(3)で表される2−アミノチオフ
ェノールにおいてY4で表される総炭素数1〜20のア
ルキル基、あるいは総炭素数6〜20のアリール基は一
般式(1)におけるアルキル基あるいはアリール基と同
じである。R9〜R12で表される総炭素数1〜20のア
ルキル基、総炭素数6〜20のアリール基、総炭素数1
〜20のアルコキシ基、あるいは総炭素数6〜20のア
リールオキシ基は上記式(1)におけるR1〜R8と同様
の置換基である。これらの2−アミノチオフェノール誘
導体は、通常、Synthesis,288頁(198
5年)に記載の方法等で簡便に製造することが出来る。
特に好ましい式(3)の化合物としては、R9〜R12
水素原子あるいはアルキル基である。また(3)を直接
用いる代わりに(3)の類縁体を用いることもできる。
すなわち以下の塩基性反応条件下で、反応中に(3)を
生成するような化合物も本発明に含まれる。例えば下記
一般式で表される化合物は反応中に(3)を生成し、最
初から(3)を用いた場合と同種の生成物を与える。
【0047】
【化8】 〔式中、Y4及びR9〜R12は(3)と同じ置換基を表
す。但し、2量体の場合は、同一分子内に存在する2つ
のY4あるいはR9〜R12はそれぞれ同一であってもよ
く、異なっていてもよい。〕
【0048】一般式(2)で表されるフタロシアニンと
一般式(3)で表される2−アミノチオフェノール誘導
体或いはその類縁体との反応は、通常の求核置換反応の
条件、すなわち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、t
−ブトキシカリウム等の塩基の存在下で行うことができ
る。あるいは式(3)をナトリウム塩、カリウム塩、亜
鉛塩として単離したものを用いれば、塩基の使用量を減
らすか、全く使用しないで反応をおこなうこともでき
る。
【0049】この反応は、溶媒の存在下で行ってもよ
く、その際の溶媒としては、ジメチルホルムアミド(D
MF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N’
−ジメチルイミダゾリジノン(DMI)、スルホラン等
の極性溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
溶媒、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジク
ロルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒が挙げられる。
【0050】反応条件は、通常、一般式(2)で表され
るフタロシアニンと塩基(フタロシアニンに対して4〜
100倍当量)を、溶媒(フタロシアニンに対して、1
〜1000重量倍)に溶解、あるいは懸濁させて、攪拌
しながら、一般式(3)で表される2−アミノチオフェ
ノール誘導体あるいはその類縁体(フタロシアニンに対
して、4〜30倍当量)を添加し、50〜220℃で反
応させる。2−アミノチオフェノール誘導体あるいはそ
の類縁体の添加は、昇温前に行なっても、昇温途中、あ
るいは昇温後に行ってもよい。また、一度に添加しても
よく、分割添加してもよい。さらに、2−アミノチオフ
ェノール誘導体自身を溶媒として用い、塩基を加えた後
に、フタロシアニンを添加してもよい。使用する2−ア
ミノチオフェノール誘導体は一種類でも、あるいは数種
類を混在させてもよい。またチオール類、アルコール類
等の2−アミノチオフェノール誘導体あるいはその類縁
体以外の求核試薬を同時に添加することもできる。反応
は、常圧下でも、加圧下で行ってもよく、反応促進剤と
して4級アンモニウム塩、クラウンエーテル等を添加す
ることも出来る。
【0051】反応の進行度合いは、例えば、反応液のλ
maxを測定することにより判断することができる。
【0052】反応終了後、次のスルホアミド化、アミド
化あるいはイミド化反応を行うにあたり、反応混合物中
にスルホアミド化試薬及び/またはアミド化試薬及び/
またはイミド化試薬を加えて引き続き反応させる第1の
方法と、一旦中間体である2−アミノチオフェノール誘
導体が反応したフタロシアニンを単離した後に、スルホ
アミド化、アミド化あるいはイミド化反応を行なう第2
の方法がある。
【0053】第1の方法においては、反応混合物中にス
ルホアミド化試薬及び/またはアミド化試薬及び/また
はイミド化試薬として、メチルスルホン酸クロリド、ト
リフルオロメチルスルホン酸クロリド、エチルスルホン
酸クロリド、ベンゼンスルホン酸クロリド、トルエンス
ルホン酸クロリド等のスルホン酸ハライド、無水酢酸、
無水プロピオン酸、無水ブタン酸、無水ペンタン酸、無
水ヘキサン酸、無水ヘプタン酸、無水オクタン酸、無水
安息香酸等のカルボン酸無水物、無水コハク酸、無水マ
レイン酸、無水フタル酸等のカルボン酸二無水物、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、ブタン酸エチル、ペンタン酸エチル、ヘキサン酸エ
チル、ヘプタン酸エチル、オクタン酸エチルコハク酸ジ
エチル、マレイン酸ジエチル、フタル酸ジエチル等のカ
ルボン酸エステル類、アセチルクロリド、アセチルブロ
ミド、エチルカルボニルクロリド、プロピルカルボニル
クロリド、ブチルカルボニルクロリド、ペンチルカルボ
ニルクロリド、ヘキシルカルボニルクロリド、ヘプチル
カルボニルクロリド、ベンゾイルクロリド等のカルボン
酸ハライド類を(フタロシアニンに対して1〜100倍
当量)添加、反応させて得ることができる。反応終了後
は、通常水あるいはメタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、ペンタノール等のアルコール溶液中
に排出することにより、目的化合物を析出させる。析出
した目的物を吸引濾過して分離し、さらに水洗浄、アル
コール洗浄して、塩分、残塩基、未反応の2−アミノチ
オフェノール誘導体、未反応のスルホアミド化試薬、ア
ミド化試薬あるいはイミド化試薬等を除去し、乾燥し
て、本発明の近赤外線吸収化合物を単離する。
【0054】また第2の方法においては、式(2)と式
(3)の反応混合物を水あるいはメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール等のアル
コール溶液中に排出することにより、アミノチオフェノ
ールの反応したフタロシアニン化合物を析出させる。析
出した化合物を吸引濾過して分離し、さらに水洗浄、ア
ルコール洗浄して、塩分、残塩基、未反応の2−アミノ
チオフェノール誘導体等を除去し、乾燥して単離する。
引き続くアミド化あるいはイミド化反応は、定法に従い
ピリジン溶媒中、あるいはトリエチルアミン等の3級ア
ミン類の存在下、トルエン、キシレン、塩化メチレン等
の溶媒中で、上記のスルホアミド化、アミド化あるいは
イミド化試薬を(原料フタロシアニンに対して1〜10
0倍当量)添加して、0〜150℃程度の温度範囲で撹
拌、反応させる。この際、ジメチルアミノピリジン等の
反応促進剤を添加することもできる。反応終了後、目的
物の単離は上記第1の方法と同様に行う。
【0055】更に、得られた本発明の近赤外線吸収化合
物は、トルエン、キシレン、酢酸エチル等の有機溶媒に
よく溶解するため、必要により、カラムクロマトグラフ
ィーにて精製することもできる。
【0056】本発明の近赤外線吸収化合物は、長波長に
吸収を持ち、高耐光性で、樹脂、溶媒等への高溶解型の
化合物である。更にその製造方法は出発原料に安価な顔
料が利用でき、反応も簡便である。更に、本発明の方法
で得られる生成物は単一化合物ではなく、数種類の混合
物として得られるため、吸収波長が比較的ブロードにな
り、近赤外線領域を幅広く吸収するため、近赤外線吸収
塗料や近赤外線吸収フィルター等への応用が容易であ
り、熱線吸収材用として優れた化合物である。
【0057】上記近赤外線吸収化合物を用いて熱線吸収
フィルターを作る方法は特に限定されるものではない
が、例えば以下の3つの方法が利用できる。 (1)樹脂に近赤外線吸収化合物を混練し、加熱成形し
て樹脂板或いはフィルムを作製する方法。 (2)近赤外線吸収化合物を含有する塗料を作製し、透
明樹脂板、透明フィルム、或いは透明ガラス板上にコー
ティングする方法。 (3)近赤外線吸収化合物を接着剤に含有させて、合わ
せ樹脂板、合わせ樹脂フィルム、合わせガラス等を作製
する方法。
【0058】まず、樹脂に近赤外線吸収化合物を混練、
加熱成形する(1)の方法において、樹脂材料として
は、樹脂板または樹脂フィルムにした場合にできるだけ
透明性の高いものが好ましく、具体例としてポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ
塩化ビニル、ポリフッ化ビニル等ビニル系樹脂及びビニ
ル化合物の付加重合体、ポリメタクリル酸、ポリメタク
リル酸エステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリシアン化ビニリデン、フッ化ビニリデン/
トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン/テ
トラフルオロエチレン共重合体、シアン化ビニリデン/
酢酸ビニル共重合体等のビニル化合物又はフッ素系化合
物の共重合体、ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン等の
フッ素を含む樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリ
アミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリペプチド、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリオキシメチレン、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、エポキ
シ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール
等を挙げることが出来るが、これらの樹脂に限定される
ものではない。
【0059】作製方法としては用いるベース樹脂によっ
て、加工温度、フィルム化条件等が多少異なるが、通常
近赤外線吸収化合物を、ベース樹脂の粉体或いはペレッ
トに添加し、150〜350℃に加熱、溶解させた後成
形、或いは、押し出し成形して厚さ0.1〜100mm
の近赤外線吸収板を得る方法、或いは押し出し機により
フィルム化するか、或いは押し出し機により原反を作製
し、30〜120℃で2〜5倍に、1軸乃至は2軸に延
伸して10〜200μm厚のフィルムにする方法で得ら
れる。また、本発明の近赤外線吸収化合物をアクリル樹
脂等の樹脂モノマー又は樹脂モノマーの予備重合体を重
合開始剤の存在下にキャスト重合し、近赤外線吸収材を
作製することもできる。なお、混練する際に紫外線吸収
剤、可塑剤等の通常の樹脂成型に用いる添加剤を加えて
もよい。近赤外線吸収化合物の添加量は、作製する製品
の厚み、目的の吸収強度、目的の熱線透過率、目的の可
視透過率等によって異なるが、通常1ppm〜10%で
ある。
【0060】塗料化後、コーティングする(2)の方法
においては、本願発明の近赤外線吸収化合物をバインダ
ー樹脂及び有機系溶媒に溶解させて塗料化する方法と、
フタロシアニン化合物を数μm以下に微粒化し、アクリ
ルエマルジョン中に分散した水系塗料とする方法があ
る。前者の方法は通常、脂肪族エステル系樹脂、アクリ
ル系樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、芳香族エステ
ル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリオレフィ
ン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリビニル系樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル系変性樹脂
(PVB、EVA等)或いはそれらの共重合樹脂をバイ
ンダーとして用いる。溶媒としては、ハロゲン系、アル
コール系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化水素系、
芳香族炭化水素系、エーテル系溶媒、あるいはそれらの
混合物系等を用いる。近赤外線吸収化合物の濃度はコー
ティングの厚み、目的の吸収強度、目的の熱線透過率、
目的の可視透過率等によって異なるが、バインダー樹脂
の重量に対して通常0.1〜100%である。また、バ
インダー樹脂濃度は塗料全体に対して通常1〜50%で
ある。アクリルエマルジョン系水系塗料の場合も同様
に、未着色のアクリルエマルジョン塗料に近赤外線吸収
化合物を微粉砕(50〜500nm)したものを分散さ
せることで得られる。塗料中には紫外線吸収剤、酸化防
止剤等の通常塗料に用いるような添加物を加えてもよ
い。上記の方法で作製した塗料は透明樹脂フィルム、透
明樹脂、透明ガラス等の上にバーコーター、ブレードコ
ーター、スピンコーター、リバースコーター、ダイコー
ター、或いはスプレー等でコーティングして熱線吸収フ
ィルターを作製する。コーティング面を保護するために
保護層を設けたり、透明樹脂板、透明樹脂フィルム等コ
ーティング面に貼り合わせることもできる。またキャス
トフィルムも本方法に含まれる。
【0061】近赤外線吸収化合物を接着剤に含有させ
て、合わせ樹脂板、合わせ樹脂フィルム、合わせガラス
等を作製する(3)の方法においては、接着剤としては
一般的なシリコーン系、ウレタン系、アクリル系等の樹
脂用、或いは合わせガラス用のポリビニルブチラール接
着剤(PVB)、エチレン−酢酸ビニル系接着剤(EV
A)等の合わせガラス用の公知の透明接着剤が使用でき
る。近赤外線吸収化合物を0.1〜50%添加した接着
剤を用いて樹脂板同士、樹脂板と樹脂フィルム、樹脂板
とガラス、樹脂フィルム同士、樹脂フィルムとガラス、
ガラス同士を接着して熱線吸収フィルターを作製する。
また熱圧着する方法もある。
【0062】以上のように作製された熱線吸収フィルタ
ーは、実際にはその片面あるいは両面に紫外線カット
層、ハードコート層、反射防止層をもうけたり、また、
粘着層をもうけることでより実用的なフィルターとな
る。また、必要に応じて、酸化インジウム、酸化スズ、
酸化亜鉛等の金属酸化物と金、銀等の金属を交互にスパ
ッタリングにより積層した熱線反射層、あるいは銅塩、
酸化亜鉛を主成分とする金属混合物、タングステン化合
物,YbPO4,ITO(錫ドープ酸化インジウム),
ATO(錫ドープ酸化アンチモン)等を平均粒径100
μm以下に微粒化して作製した熱線反射塗料を本発明の
熱線吸収フィルターと組み合わせることもできる。
【0063】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明は、これによりなんら制限されるもの
ではない。
【0064】実施例1 C.I.ピグメントグリーン 7(フタロシアニン グ
リーン)(10.0g、8.87mmol)、2−(n
−オクチルアミノ)チオフェノール(33.7g、14
2mmol、16倍当量)、炭酸カリウム(39.2
g、284mmol、32倍当量)を、ジメチルホルム
アミド(200ml)中、120℃で、5時間反応させ
た。反応混合物は、室温に冷却後、メタノール(500
ml)中に排出した。析出物を吸引濾過により回収後、
メタノール洗浄、水洗後、乾燥させフタロシアニン化合
物(26.5g)を単離した。更に該フタロシアニンを
ピリジン(300ml)溶媒中、アセチルクロリド
(7.0g、89.2mmol)を添加(室温、1時
間)後、50℃で2時間反応させた。反応混合物は氷水
(1000ml)中に排出した。析出物を吸引濾過によ
り回収後、水洗、メタノール洗浄後、乾燥させ下記式
(4)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物(29.
4g)を得た。
【0065】該混合物はトルエン、ベンゼン等の芳香族
溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmaxは
943nm(トルエン溶媒)であった。
【0066】
【化9】
【0067】更に、該混合物を、ユニチカ製ポリエチレ
ンテレフタレートペレット1203と重量比0.03:
1の割合で混合し、260〜280℃で溶融させ、押出
機で厚み100μmのフィルムを作製した後、このフィ
ルムを2軸延伸して厚み25μmの近赤外線吸収フィル
ターを作製した。該フィルターは700〜1100nm
の光をよく吸収した。JIS−R−3106に従って、
(株)島津製作所製分光光度計UV−3100でTV
(可視光透過率)及びTE(日射透過率)を測定したと
ころ、それぞれ51%、42%であった。
【0068】1000時間のカーボンアーク灯(63
℃)による耐光試験を行ったが、色素の分解による吸収
低下はほとんど見られず耐光性は良好であった。
【0069】実施例2 C.I.ピグメントグリーン 7(フタロシアニン グ
リーン)(10.0g、8.87mmol)、2−(n
−オクチルアミノ)チオフェノール(19.0g、8
0.0mmol、9倍当量)、2−アミノチオフェノー
ル(5.55g、44.3mmol、5倍当量)、炭酸
カリウム(39.2g、284mmol、32倍当量)
を、ジメチルホルムアミド(200ml)中、120℃
で、10時間反応させた。反応混合物は室温に冷却後、
メタノール(500ml)中に排出した。析出物を吸引
濾過により回収後、メタノール洗浄、水洗後、乾燥させ
フタロシアニン化合物(25.6g)を単離した。更に
該フタロシアニンと4−ジメチルアミノピリジン(1.
0g、8.19mmol)をピリジン(300ml)溶
媒中、ベンゾイルクロリド(13.0g、92.5mm
ol)を添加(室温、1時間)後、50℃で2時間反応
させた。反応混合物は氷水(1000ml)中に排出し
た。析出物を吸引濾過により回収後、水洗、メタノール
洗浄後、乾燥させ下記式(5)の化合物を含有する近赤
外線吸収混合物(30.4g)を得た。
【0070】該混合物は、トルエン、ベンゼン等の芳香
族溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmax
は960nm(トルエン溶媒)であった。
【0071】
【化10】
【0072】更に、該混合物を用いて、実施例1と同様
に厚み25μmの近赤外線吸収フィルターを作製した。
該フィルターは700〜1100nmの光をよく吸収し
1000時間のカーボンアーク灯(63℃)による耐光
試験を行ったが、色素の分解による吸収低下はほとんど
見られず耐光性は良好であった。
【0073】実施例3 C.I.ピグメントグリーン 7(フタロシアニン グ
リーン)(10.0g、8.87mmol)、2−アミ
ノチオフェノール(16.7g、133mmol、15
倍当量)、炭酸カリウム(39.2g、284mmo
l、32倍当量)を、ジメチルホルムアミド(200m
l)中、120℃で、5時間反応させた。反応混合物は
室温に冷却後、メタノール(500ml)中に排出し
た。析出物を吸引濾過により回収後、メタノール洗浄、
水洗後、乾燥させフタロシアニン化合物(19.5g)
を単離した。更に該フタロシアニンと4−ジメチルアミ
ノピリジン(1.0g、8.19mmol)をピリジン
(300ml)溶媒中、2−エチルヘキサノイルクロリ
ド(25.0g、154mmol)を添加(室温、1時
間)後、50℃で2時間反応させた。反応混合物は氷水
(1000ml)中に排出した。析出物を吸引濾過によ
り回収後、水洗、メタノール洗浄後、乾燥させ下記式
(6)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物(23.
4g)を得た。
【0074】該混合物は、トルエン、ベンゼン等の芳香
族溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmax
は950nm(トルエン溶媒)であった。
【0075】
【化11】
【0076】更に、該混合物を用いて、実施例1と同様
に厚み25μmの近赤外線吸収フィルターを作製した。
該フィルターは700〜1100nmの光をよく吸収し
1000時間のカーボンアーク灯(63℃)による耐光
試験を行ったが、色素の分解による吸収低下はほとんど
見られず耐光性は良好であった。
【0077】実施例4 実施例2で得られたC.I.ピグメントグリーン 7と
2−(n−オクチルアミノ)チオフェノール及び2−ア
ミノチオフェノールを反応させて得られたフタロシアニ
ン化合物(25.6g)をピリジン(300ml)溶媒
中、フタル酸無水物(3.9g、26.3mmol)を
添加(室温)後、100℃で1時間反応させた。反応混
合物は氷水(1000ml)中に排出した。析出物を吸
引濾過により回収後、水洗、メタノール洗浄後、乾燥さ
せ下記式(7)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物
(26.9g)を得た。
【0078】該混合物は、トルエン、ベンゼン等の芳香
族溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmax
は960nm(トルエン溶媒)であった。
【0079】
【化12】
【0080】更に、該混合物を用いて、実施例1と同様
に厚み25μmの近赤外線吸収フィルターを作製した。
該フィルターは700〜1100nmの光をよく吸収し
1000時間のカーボンアーク灯(63℃)による耐光
試験を行ったが、色素の分解による吸収低下はほとんど
見られず耐光性は良好であった。
【0081】実施例5 実施例2で得られたC.I.ピグメントグリーン 7と
2−(n−オクチルアミノ)チオフェノール及び2−ア
ミノチオフェノールを反応させて得られたフタロシアニ
ン化合物(25.6g)をピリジン(300ml)溶媒
中、無水酢酸(7.0g、68.6mmol)を添加
(室温)後、100℃で1時間反応させた。反応混合物
は氷水(1000ml)中に排出した。析出物を吸引濾
過により回収後、水洗、メタノール洗浄後、乾燥させ下
記式(8)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物(2
5.9g)を得た。
【0082】該混合物は、トルエン、ベンゼン等の芳香
族溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmax
は960nm(トルエン溶媒)であった。
【0083】
【化13】
【0084】更に、該混合物を用いて、実施例1と同様
に厚み25μmの近赤外線吸収フィルターを作製した。
該フィルターは700〜1100nmの光をよく吸収し
1000時間のカーボンアーク灯(63℃)による耐光
試験を行ったが、色素の分解による吸収低下はほとんど
見られず耐光性は良好であった。
【0085】実施例6 下記式(9)で表されるフタロシアニン(10.0g、
6.49mmol)、2−アミノチオフェノール(8.
1g、64.7mmol、10倍当量)、炭酸カリウム
(17.9g、130mmol、20倍当量)を、ジメ
チルホルムアミド(200ml)中、120℃で、5時
間反応させた。反応混合物は室温に冷却後、メタノール
(500ml)中に排出した。析出物を吸引濾過により
回収後、メタノール洗浄、水洗後、乾燥させフタロシア
ニン化合物(13.5g)を単離した。更に該フタロシ
アニンをピリジン(200ml)溶媒中、無水酢酸
(7.0g、68.56mmol)を添加(室温、1時
間)後、50℃で2時間反応させた。反応混合物は氷水
(1000ml)中に排出した。析出物を吸引濾過によ
り回収後、水洗、メタノール洗浄後、乾燥させ近赤外線
吸収混合物(13.9g)を得た。
【0086】該混合物は、トルエン、ベンゼン等の芳香
族溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmax
は920nm(トルエン溶媒)であった。
【0087】
【化14】
【0088】実施例7 下記式(10)で表されるフタロシアニン(7.7g、
8.88mmol)、2−アミノチオフェノール(1
6.7g、133mmol、15倍当量)、炭酸カリウ
ム(39.2g、284mmol、32倍当量)を、ジ
メチルホルムアミド(200ml)中、120℃で、5
時間反応させた。反応混合物は室温に冷却後、メタノー
ル(500ml)中に排出した。析出物を吸引濾過によ
り回収後、メタノール洗浄、水洗後、乾燥させフタロシ
アニン化合物(15.6g)を単離した。更に該フタロ
シアニンと4−ジメチルアミノピリジン(1.0g、
8.19mmol)をピリジン(300ml)溶媒中、
2−エチルヘキサノイルクロリド(25.0g、154
mmol)を添加(室温、1時間)後、50℃で2時間
反応させた。反応混合物は氷水(1000ml)中に排
出した。析出物を吸引濾過により回収後、水洗、メタノ
ール洗浄後、乾燥させ下記式(11)の化合物を含有す
る近赤外線吸収混合物(16.4g)を得た。
【0089】該混合物は、トルエン、ベンゼン等の芳香
族溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmax
は1010nm(トルエン溶媒)であった。
【0090】
【化15】
【0091】
【化16】
【0092】実施例8 ベンゾイルクロリドを用いる代わりに、p−トリフルオ
ロメチルベンゾイルクロリド(19.3g、92.5m
mol)を用いた以外は、実施例2と全く同様の反応を
行い、下記式(12)の化合物を含有する近赤外線吸収
混合物(29.8g)を得た。該化合物はトルエン、ベ
ンゼン等の芳香族溶媒によく溶け(トルエンに5%以上
溶解)、λmax は955nm(トルエン溶媒)であっ
た。
【0093】
【化17】
【0094】実施例9 C.I.ピグメントグリーン 7(フタロシアニン グ
リーン)(10.0g、8.87mmol)、アミノエ
タンチオール(6.8g、88.7mmol、10倍当
量)、2−アミノチオフェノール(5.55g、44.
3mmol、5倍当量)、炭酸カリウム(39.2g、
284mmol、32倍当量)を、ジメチルホルムアミ
ド(200ml)中、120℃で、10時間反応させ
た。反応混合物は室温に冷却後、メタノール(500m
l)中に排出した。析出物を吸引濾過により回収後、メ
タノール洗浄、水洗後、乾燥させフタロシアニン化合物
(20.6g)を単離した。更に該フタロシアニンと4
−ジメチルアミノピリジン(1.0g、8.19mmo
l)をピリジン(300ml)溶媒中、ベンゾイルクロ
リド(13.0g、92.5mmol)を添加(室温、
1時間)後、50℃で2時間反応させた。反応混合物は
氷水(1000ml)中に排出した。析出物を吸引濾過
により回収後、水洗、メタノール洗浄後、乾燥させ下記
式(13)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物(2
5.4g)を得た。
【0095】該混合物は、トルエン、ベンゼン等の芳香
族溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmax
は915nm(トルエン溶媒)であった。
【0096】
【化18】
【0097】更に、該混合物2.0g、「チヌビン32
9」(商品名、チバガイギー(株)製ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤)100g、「シーソルブ501」
(商品名、シプロ化成(株)製紫外線吸収剤)100
g、及びポルカーボネート(「パンライトK−1300
Z」(商品名)、帝人(株)製)10kgを260〜2
80℃で溶融混練して、押し出し成型器を用いて、厚み
2mmの近赤外線吸収フィルターを作製した。該フィル
ターと紫外線吸収剤を含有する50μm厚のアクリルフ
ィルムを熱ラミネートした。(アクリルフィルムはベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤の「チヌビンP」(商品
名、チバガイギー(株)製)100g、およびシアノ酢
酸系紫外線吸収剤の「ユービナール3039」(商品
名、BASF(株)製)100とをポリメタクリル酸メ
チル(PMMA)(「デルペット80N」(商品名)、
旭化成工業(株)製)10kgとを混合し、260〜2
80℃で溶融させ押し出し機で厚み200μmのフィル
ム原反を作製した後、このフィルムを2軸延伸して作製
した。) 該フィルターは700〜1100nmの光をよく吸収
し、TVおよびTEはそれぞれ48%、39%であった。
【0098】1000時間のカーボンアーク灯(63
℃)による耐光試験を行ったが、色素の分解による吸収
低下はほとんど見られず耐光性は良好であった。
【0099】実施例10 2−(n−オクチルアミノ)チオフェノールに変えて、
2−(ベンジルアミノ)チオフェノールを80.0mm
ol用いた以外は実施例2と全く同様に反応を行い下記
式(14)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物(2
8.4g)を得た。
【0100】該混合物は、トルエン、ベンゼン等の芳香
族溶媒に良く溶け(トルエンに5%以上溶解)、λmax
は960nm(トルエン溶媒)であった。
【0101】
【化19】
【0102】更に、該混合物10gとポリメタクリル酸
メチル(PMMA)(「デルペット80N」(商品
名)、旭化成工業(株)製)10kgとを混合し、26
0〜280℃で溶融させ押し出し機で厚み3mmの近赤
外線吸収フィルターを作製した。該フィルターは700
〜1100nmの光をよく吸収し1000時間のカーボ
ンアーク灯(63℃)による耐光試験を行ったが、色素
の分解による吸収低下はほとんど見られず耐光性は良好
であった。
【0103】実施例11 2−(ベンジルアミノ)チオフェノールを用いる代わり
にその誘導体(15)を40.0mmol用いた以外は
実施例10と全く同様に反応を行い実施例10と同様の
(14)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物を得
た。
【0104】
【化20】
【0105】実施例12 2−(ベンジルアミノ)チオフェノールを用いる代わり
にその誘導体(16)を80.0mmol用いた以外は
実施例10と全く同様に反応を行い実施例10と同様の
(14)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物を得
た。
【0106】
【化21】
【0107】実施例13 2−(ベンジルアミノ)チオフェノールを用いる代わり
にその誘導体(17)を40.0mmol用いた以外は
実施例10と全く同様に反応を行い実施例10と同様の
(14)の化合物を含有する近赤外線吸収混合物を得
た。
【0108】
【化22】
【0109】実施例14 実施例10で作製した近赤外線吸収混合物(14)5
g、調色用赤色色素(三井東圧化学(株)製、HSo−
147)0.1g、紫外線吸収剤「チヌビン327」
(商品名、チバガイギー(株)製)10gをエチルセル
ソルブ、300mlに溶解した後、アクリル系塗料「ア
ルマテクスL1043」(商品名、三井東圧化学(株)
製)200gを加えて近赤外線吸収塗料を作製した。該
塗料はガラスあるいはプラスチック上にコーティングす
ることで優れた熱線吸収機能を付与することができた。
【0110】実施例15 2−(n−オクチルアミノ)チオフェノール9倍当量と
2−アミノチオフェノール5倍当量を用いる代わりに、
2−(n−オクチルアミノ)チオフェノール4倍当量と
下記式(18)で表わされるアミノチオフェノール誘導
体を44.3mmol(5倍当量)用いた以外は、実施
例2と全く同様に反応を行い、式(5)で表される化合
物を含有する近赤外線吸収混合物を得た。
【0111】
【化23】
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、高耐光性を有する高溶
解型フタロシアニン系近赤外線吸収化合物が、簡便な製
造方法により提供でき、このフタロシアニン系近赤外線
吸収化合物は熱線吸収(近赤外線吸収)塗料あるいは熱
線吸収フィルター用として実用上極めて価値がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 3/00 105 C09K 3/00 105 G02B 5/22 G02B 5/22 (72)発明者 望月 裕子 愛知県名古屋市南区滝春町5−C−11 (72)発明者 詫摩 啓輔 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される高耐久性近赤外
    線吸収化合物。 【化1】 〔式中、Xは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、総炭素数1〜20のアルコキシ基、総炭素数6〜2
    0のアリールオキシ基、総炭素数1〜20のアルキルチ
    オ基、総炭素数6〜20のアリールチオ基、総炭素数1
    〜20のアルキルアミノ基、総炭素数6〜20のアリー
    ルアミノ基、総炭素数7〜20のアルキルアリールアミ
    ノ基を表し、隣り合うXが二つのヘテロ原子を通じて5
    員環あるいは6員環を形成しても良い。R1〜R8は各々
    独立に水素原子、総炭素数1〜20のアルキル基、総炭
    素数6〜20のアリール基、総炭素数1〜20のアルコ
    キシ基、あるいは総炭素数6〜20のアリールオキシ基
    を表す。Y1〜Y3は各々独立に水素原子、総炭素数1〜
    20のアルキル基、総炭素数6〜20のアリール基、総
    炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、総炭素数6〜
    20のアリールスルホニル基、総炭素数2〜20のアル
    キルカルボニル基、総炭素数7〜20のアリールカルボ
    ニル基であり、同一窒素上のY2とY3が環状のイミドを
    形成してもよい。各々独立のY1〜Y3のうちの少なくと
    も一つは総炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、総
    炭素数6〜20のアリールスルホニル基、総炭素数2〜
    20のアルキルカルボニル基、総炭素数7〜20のアリ
    ールカルボニル基、あるいは各々独立の同一窒素上のY
    2とY3の少なくとも一組が環状のイミドを形成する。n
    は0〜14の整数を表し、lは1〜8の整数を表し、m
    は0〜14の整数を表し、n+2l+m=16である。
    Mは2価の金属原子あるいは3価または4価の置換金属
    またはオキシ金属を表す。〕
  2. 【請求項2】 一般式(1)においてXが各々独立に水
    素原子あるいはハロゲン原子であり、R1〜R8は各々独
    立に水素原子あるいは総炭素数1〜20のアルキル基で
    あり、各々独立のY1〜Y3のうち少なくとも3つが総炭
    素数1〜20のアルキルスルホニル基、総炭素数6〜2
    0のアリールスルホニル基、総炭素数2〜20のアルキ
    ルカルボニル基あるいは総炭素数7〜20のアリールカ
    ルボニル基であり、2l+mが6〜16であり、MがC
    u、AlCl、TiO又はVOである請求項1記載の高
    耐久性近赤外線吸収化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(2)で表されるフタロシアニン
    と、一般式(3)で表される2−アミノチオフェノール
    誘導体、あるいはその類縁体の少なくとも一種を反応さ
    せた後に、スルホアミド化及び/又はアミド化及び/又
    はイミド化して得られる請求項1あるいは2に記載の高
    耐久性近赤外線吸収化合物の製造方法。 【化2】 〔式中、Zは各々独立にハロゲン原子、ニトロ基、総炭
    素数1〜20のアルコキシ基、総炭素数6〜20のアリ
    ールオキシ基、総炭素数1〜20のアルキルチオ基、総
    炭素数6〜20のアリールチオ基、総炭素数1〜20の
    アルキルアミノ基、総炭素数6〜20のアリールアミノ
    基を表す。pは4〜16の整数を表し、Zのうちの少な
    くとも4個はハロゲン原子である。Mは2価の金属原子
    あるいは3価または4価の置換金属またはオキシ金属を
    表す。〕 【化3】 〔式(3)中、Y4は水素原子、総炭素数1〜20のア
    ルキル基、あるいは総炭素数6〜20のアリール基を表
    し、R9〜R12は水素原子、総炭素数1〜20のアルキ
    ル基、総炭素数6〜20のアリール基、総炭素数1〜2
    0のアルコキシ基、あるいは総炭素数6〜20のアリー
    ルオキシ基を表す。〕
  4. 【請求項4】 スルホアミド化及び/又はアミド化及び
    /又はイミド化するためのスルホアミド化試薬、アミド
    化試薬あるいはイミド化試薬がスルホン酸ハライド、カ
    ルボン酸ハライド、カルボン酸無水物、マレイン酸無水
    物、コハク酸無水物、フタル酸無水物である請求項3記
    載の高耐久性近赤外線吸収化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(2)においてZがハロゲン原子
    であり、pが6〜16であり、MがCu、AlCl、T
    iO又はVOであり、かつ一般式(3)においてR9
    12が水素原子あるいはアルキル基である請求項4記載
    の高耐久性近赤外線吸収化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(2)で表されるフタロシアニン
    が、C.I.ピグメントグリーン 7、C.I.ピグメ
    ントグリーン 36、C.I.ピグメントグリーン 3
    7、あるいはC.I.ピグメントグリーン 38である
    請求項3記載の高耐久性近赤外線吸収化合物の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の近赤外線吸収化合物を含
    有する近赤外線吸収樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の近赤外線吸収化合物を含
    有する熱線吸収材。
JP25629996A 1995-10-02 1996-09-27 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途 Expired - Lifetime JP3888712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25629996A JP3888712B2 (ja) 1995-10-02 1996-09-27 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-254925 1995-10-02
JP25492595 1995-10-02
JP25629996A JP3888712B2 (ja) 1995-10-02 1996-09-27 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157536A true JPH09157536A (ja) 1997-06-17
JP3888712B2 JP3888712B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=32964235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25629996A Expired - Lifetime JP3888712B2 (ja) 1995-10-02 1996-09-27 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888712B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181529A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Ink & Chem Inc 銅フタロシアニンセミクルードの製法および銅フタロシアニンクルードの製法
JP2006282980A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2006282646A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc フタロシアニン系化合物、その製造方法及び用途
JP2008101188A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Nitto Denko Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
JP2011063540A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Shokubai Co Ltd フタロシアニン化合物
KR20140006871A (ko) 2011-02-10 2014-01-16 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 조성물 및 컬러 필터
KR20140122264A (ko) 2012-03-02 2014-10-17 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 조성물 및 컬러필터
KR20160114713A (ko) 2014-03-18 2016-10-05 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 수지 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치, 화합물 및 양이온
US9720319B2 (en) 2013-09-30 2017-08-01 Fujifilm Corporation Colored composition, cured film, color filter, method for manufacturing color filter, solid-state imaging element, image display device, and compound

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181529A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Ink & Chem Inc 銅フタロシアニンセミクルードの製法および銅フタロシアニンクルードの製法
JP2006282980A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2006282646A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc フタロシアニン系化合物、その製造方法及び用途
JP2008101188A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Nitto Denko Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
JP2011063540A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Shokubai Co Ltd フタロシアニン化合物
KR20140006871A (ko) 2011-02-10 2014-01-16 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 조성물 및 컬러 필터
KR20140122264A (ko) 2012-03-02 2014-10-17 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 조성물 및 컬러필터
US9720319B2 (en) 2013-09-30 2017-08-01 Fujifilm Corporation Colored composition, cured film, color filter, method for manufacturing color filter, solid-state imaging element, image display device, and compound
KR20160114713A (ko) 2014-03-18 2016-10-05 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 수지 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치, 화합물 및 양이온
US10351526B2 (en) 2014-03-18 2019-07-16 Fujifilm Corporation Coloring curable resin composition, cured film, color filter, method for manufacturing color filter, solid-state imaging device, image display device, compound, and cation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888712B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788914A (en) Near infrared ray absorbing compound having high durability and its use
US5705101A (en) Near infrared absorber, preparation process therefor and use thereof
KR101709800B1 (ko) 근적외선 흡수 색소 및 근적외선 차단 필터
US6069244A (en) Phthalocyanine compound, method for production thereof, and use thereof
KR20050086486A (ko) 근적외선 흡수색소 및 근적외선 차단필터
JP3721298B2 (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法ならびにこれを用いてなる近赤外吸収色素
JP2008050599A (ja) フタロシアニン化合物
JP3226504B2 (ja) フタロシアニン化合物、その製造方法およびその用途
JP3888712B2 (ja) 高耐久性近赤外線吸収化合物及びその用途
WO2003032028A1 (fr) Film absorbant de rayonnement infrarouge proche
JPH07178861A (ja) 近赤外線吸収板
JP5484841B2 (ja) フタロシアニン化合物
EP0767221B1 (en) Near infrared ray absorbing compound having high durability and its use
JP4132176B2 (ja) ナフタロシアニン化合物及びその用途
JP5289813B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP3998362B2 (ja) フタロシアニン系化合物及びその用途
KR20110053981A (ko) 프탈로시아닌 화합물
JPH10182995A (ja) 新規フタロシアニン化合物、その製造方法および近赤外吸収材料
JP2000063691A (ja) フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素
JP3834085B2 (ja) 金属配位フタロシアニンおよびその製造方法
JP5288360B2 (ja) フタロシアニン化合物の製造方法及びこれより得られた該化合物の混合物
JPH11152413A (ja) ニトロナフタロシアニン化合物及びその用途
JPH11152414A (ja) ナフタロシアニン化合物及びその用途
JP2000017184A (ja) 近赤外線吸収化合物及びその用途
JP5606492B2 (ja) フタロシアニン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term