JP2008078617A - 構造体の製造方法 - Google Patents
構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008078617A JP2008078617A JP2007148555A JP2007148555A JP2008078617A JP 2008078617 A JP2008078617 A JP 2008078617A JP 2007148555 A JP2007148555 A JP 2007148555A JP 2007148555 A JP2007148555 A JP 2007148555A JP 2008078617 A JP2008078617 A JP 2008078617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- etching
- silicon oxide
- substrate
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 61
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 70
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 10
- -1 silicon oxide compound Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 2
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
- H01L21/3121—Layers comprising organo-silicon compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/30—Aspects of methods for coating glass not covered above
- C03C2218/32—After-treatment
- C03C2218/328—Partly or completely removing a coating
- C03C2218/33—Partly or completely removing a coating by etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02356—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【課題】ハードマスクの除去を必要としない構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】 酸化ケイ素を有する構造体の製造方法である。基板上に、有機SOGからなる第一の層を形成する工程と、この第一の層の上に、無機SOGからなる第二の層を形成する工程を有する。その後、第二の層に形成された前記パターンをマスクとして、第一の層をエッチングし、第一の層と第二の層とを焼成することにより、酸化ケイ素を有する構造体を作製する。
【選択図】 図1
【解決手段】 酸化ケイ素を有する構造体の製造方法である。基板上に、有機SOGからなる第一の層を形成する工程と、この第一の層の上に、無機SOGからなる第二の層を形成する工程を有する。その後、第二の層に形成された前記パターンをマスクとして、第一の層をエッチングし、第一の層と第二の層とを焼成することにより、酸化ケイ素を有する構造体を作製する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、構造体の製造方法に関するものである。
ナノインプリントのモールド、光導波路や光スイッチ、μ−TAS(Micro Total Analysis System)、等のバイオチップとして、石英のような二酸化ケイ素(以下、SiO2と記すことがある。)が用いられている。
この二酸化ケイ素のエッチングに際し、非特許文献1にはハードマスクを用いる技術が記載されている。
この二酸化ケイ素のエッチングに際し、非特許文献1にはハードマスクを用いる技術が記載されている。
以下、この非特許文献1の上記技術について、図7を用いて、更に説明する。まず、図7(a)に示すように、SiO2基板700の上に、ハードマスク710としてクロム層を形成し、そのハードマスク710の上にレジスト720を形成する。
次に、図7(b)のように、リソグラフィーなどを用いてレジスト720のパターニングを行い、レジスト720をマスクとしてハードマスク710のエッチングを行なう。
さらに、図7(c)のように、ハードマスク710をマスクとして、ドライエッチングによってSiO2基板700をエッチングする。
SiO2のエッチングは、一般的に他の材料と比較して高いイオンエネルギーを必要とする。そのため、マスクに対する負荷を考慮して、ハードマスク710がエッチング用マスクとして用いられている。
Ecron Thompson,Peter Rhyins,Ron Voisin,s.V.Sreenivasan, Patrick Martin.著、 マイクロリソグラフィ会議出版(SPIE Micro lithography Conference), 2003年、2月。
次に、図7(b)のように、リソグラフィーなどを用いてレジスト720のパターニングを行い、レジスト720をマスクとしてハードマスク710のエッチングを行なう。
さらに、図7(c)のように、ハードマスク710をマスクとして、ドライエッチングによってSiO2基板700をエッチングする。
SiO2のエッチングは、一般的に他の材料と比較して高いイオンエネルギーを必要とする。そのため、マスクに対する負荷を考慮して、ハードマスク710がエッチング用マスクとして用いられている。
Ecron Thompson,Peter Rhyins,Ron Voisin,s.V.Sreenivasan, Patrick Martin.著、 マイクロリソグラフィ会議出版(SPIE Micro lithography Conference), 2003年、2月。
しかしながら、上記文献のエッチング方法のように、メタル材料をハードマスクとしたプロセスには、以下のような課題を有している。
すなわち、SiO2による構造体は、光学的に透明であること、あるいは絶縁性を要求されるデバイスに用いること等が多い。
このような場合には、不透明、あるいはSiO2と光学特性が大きく異なる物質が表面に残ることは好ましくないことから、ハードマスクを除去する必要が生じる。
ハードマスクを除去するためのプロセスとしては、ウェットエッチング、あるいはドライエッチング等が考えられるが、それらのプロセスは高価な装置や、あるいは専有スペース、薬液、エッチングガス、等を必要とする。
すなわち、SiO2による構造体は、光学的に透明であること、あるいは絶縁性を要求されるデバイスに用いること等が多い。
このような場合には、不透明、あるいはSiO2と光学特性が大きく異なる物質が表面に残ることは好ましくないことから、ハードマスクを除去する必要が生じる。
ハードマスクを除去するためのプロセスとしては、ウェットエッチング、あるいはドライエッチング等が考えられるが、それらのプロセスは高価な装置や、あるいは専有スペース、薬液、エッチングガス、等を必要とする。
また、通常、ドライエッチングでは、選択比の高いプロセスを用いても、下地に若干のダメージを与える。そのため、モールド基板の表面荒れや、パターンのエッジの鈍り等を引き起こす場合がある。
ウェットエッチングを用いた場合、高選択比を得るのはドライエッチングよりも比較的簡単であるが、パターンのサイズの微細化や高アスペクト化に伴い、パターン間に存在する液体が乾燥する際に生じる表面張力により、パターンが倒れてしまう場合がある。
さらに、これら除去プロセスで、メタル材料が原子レベルで除去できるとは限らず、デバイスによっては残留成分によるメタル汚染等が生じる。
ウェットエッチングを用いた場合、高選択比を得るのはドライエッチングよりも比較的簡単であるが、パターンのサイズの微細化や高アスペクト化に伴い、パターン間に存在する液体が乾燥する際に生じる表面張力により、パターンが倒れてしまう場合がある。
さらに、これら除去プロセスで、メタル材料が原子レベルで除去できるとは限らず、デバイスによっては残留成分によるメタル汚染等が生じる。
本発明は、上記課題に鑑み、クロム膜からなるハードマスクを用いることなく作製できる、酸化ケイ素を有する構造体の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記課題を解決するため、つぎのように構成した構造体の製造方法を提供するものである。
すなわち、本発明の構造体の製造方法は、
酸化ケイ素を有する構造体の製造方法であって、
基板を準備する工程と、
前記基板上に、有機SOGからなる第一の層を形成する工程と、
前記第一の層の上に、無機SOGからなる第二の層を形成する工程と、
前記第二の層にパターンを形成する工程と、
前記第二の層に形成された前記パターンをマスクとして、前記第一の層をエッチングする工程と、
前記第一の層及び前記第二の層を焼成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層をエッチングする工程において、エッチングに用いるエッチングガスとして、H2、あるいはN2とH2の混合系、あるいはN2とNH3の混合系、を用いることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記基板が、酸化ケイ素からなることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層をエッチングする工程において、前記基板の表面、あるいは、前記基板上に設けられたエッチングストップ層により、エッチングを停止させることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記酸化ケイ素を有する構造体とは、二酸化ケイ素からなる構造体であることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、
酸化ケイ素を有する構造体の製造方法であって、
基板を準備する工程と、
前記基板上に、炭素を含有する酸化ケイ素化合物からなる第一の層を形成する工程と、
前記第一の層の上に、該第一の層よりも炭素を含有する量が少ない酸化ケイ素化合物からなる第二の層を形成する工程と、
前記第二の層にパターンを形成する工程と、
前記第二の層に形成された前記パターンをマスクとして、前記第一の層をエッチングする工程と、
前記第一の層及び前記第二の層を焼成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層の炭素含有率と、前記第二の層の炭素含有率との差は、10wt%以上であることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層をエッチングする工程において、エッチングに用いるエッチングガスとして、H2、あるいはN2とH2の混合系、あるいはN2とNH3の混合系、を用いることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記基板が、酸化ケイ素からなることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層をエッチングする工程において、前記基板、あるいは、前記基板上に設けられたエッチングストップ層により、エッチングを停止させることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記酸化ケイ素を有する構造体とは、二酸化ケイ素からなる構造体であることを特徴とする。
すなわち、本発明の構造体の製造方法は、
酸化ケイ素を有する構造体の製造方法であって、
基板を準備する工程と、
前記基板上に、有機SOGからなる第一の層を形成する工程と、
前記第一の層の上に、無機SOGからなる第二の層を形成する工程と、
前記第二の層にパターンを形成する工程と、
前記第二の層に形成された前記パターンをマスクとして、前記第一の層をエッチングする工程と、
前記第一の層及び前記第二の層を焼成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層をエッチングする工程において、エッチングに用いるエッチングガスとして、H2、あるいはN2とH2の混合系、あるいはN2とNH3の混合系、を用いることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記基板が、酸化ケイ素からなることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層をエッチングする工程において、前記基板の表面、あるいは、前記基板上に設けられたエッチングストップ層により、エッチングを停止させることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記酸化ケイ素を有する構造体とは、二酸化ケイ素からなる構造体であることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、
酸化ケイ素を有する構造体の製造方法であって、
基板を準備する工程と、
前記基板上に、炭素を含有する酸化ケイ素化合物からなる第一の層を形成する工程と、
前記第一の層の上に、該第一の層よりも炭素を含有する量が少ない酸化ケイ素化合物からなる第二の層を形成する工程と、
前記第二の層にパターンを形成する工程と、
前記第二の層に形成された前記パターンをマスクとして、前記第一の層をエッチングする工程と、
前記第一の層及び前記第二の層を焼成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層の炭素含有率と、前記第二の層の炭素含有率との差は、10wt%以上であることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層をエッチングする工程において、エッチングに用いるエッチングガスとして、H2、あるいはN2とH2の混合系、あるいはN2とNH3の混合系、を用いることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記基板が、酸化ケイ素からなることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記第一の層をエッチングする工程において、前記基板、あるいは、前記基板上に設けられたエッチングストップ層により、エッチングを停止させることを特徴とする。
また、本発明の構造体の製造方法は、前記酸化ケイ素を有する構造体とは、二酸化ケイ素からなる構造体であることを特徴とする。
本発明によれば、クロム膜からなるハードマスクを用いることなく、酸化ケイ素を有する構造体を製造することができる。
本発明は、本発明者らのつぎのような知見に基づくものである。
前述のように、石英のような酸化ケイ素のエッチングには、Crからなるハードマスクが用いられてきた。
しかし、本発明者らが鋭意検討したところ、無機SOG(Spin−on glass)をマスクとして用いて、有機SOGをエッチングできるということを見出した。
すなわち、焼成すれば、酸化ケイ素となりうる2つの材料のエッチングレート比が異なることを見出した。
本発明は、この特性を利用して有機SOGを加工し、高温で焼成することにより、酸化ケイ素(SiXOY)、例えば、SiO2を有する構造体を形成するというものである。
したがって、従来方法では、マスク材料が酸化ケイ素と異なる材料であったため除去が必要であったが、本発明ではマスクの除去を行なうことなく、酸化ケイ素の構造体を作製することが出来る。
前述のように、石英のような酸化ケイ素のエッチングには、Crからなるハードマスクが用いられてきた。
しかし、本発明者らが鋭意検討したところ、無機SOG(Spin−on glass)をマスクとして用いて、有機SOGをエッチングできるということを見出した。
すなわち、焼成すれば、酸化ケイ素となりうる2つの材料のエッチングレート比が異なることを見出した。
本発明は、この特性を利用して有機SOGを加工し、高温で焼成することにより、酸化ケイ素(SiXOY)、例えば、SiO2を有する構造体を形成するというものである。
したがって、従来方法では、マスク材料が酸化ケイ素と異なる材料であったため除去が必要であったが、本発明ではマスクの除去を行なうことなく、酸化ケイ素の構造体を作製することが出来る。
以下、図1を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1(a)において、基板100の上には、有機SOGからなる第一の層110が形成され、その上にはパターニングされた無機SOGからなる第二の層120が形成されている。
次に、図1(b)に示すように、無機SOGからなる第二の層120をマスクとして、有機SOGからなる第一の層110のエッチングを行なう。
最後に、図1(c)のように、有機SOGからなる第一の層110と、無機SOGからなる第二の層120とを焼成して、酸化ケイ素200(例えば、SiO2)を有した構造体を製造することができる。
図1(a)において、基板100の上には、有機SOGからなる第一の層110が形成され、その上にはパターニングされた無機SOGからなる第二の層120が形成されている。
次に、図1(b)に示すように、無機SOGからなる第二の層120をマスクとして、有機SOGからなる第一の層110のエッチングを行なう。
最後に、図1(c)のように、有機SOGからなる第一の層110と、無機SOGからなる第二の層120とを焼成して、酸化ケイ素200(例えば、SiO2)を有した構造体を製造することができる。
ここで、有機SOGとは、一般的にSi(OR)4とR1Si(OR2)3を原料に用いた液体を塗布、ベーク処理によりSi−O結合を有する絶縁膜として形成したものである。
R1、R2はメチル基(CH3−)、やフェニル基(C6H5−)等の有機基であり、これらがベーク処理後の膜中に残る。有機成分含有量は、一般に10wt%以上である。
また、無機SOGとは、HSi(OR)3を原料に用いた液体を塗布、ベーク処理によりSi−O結合を有する絶縁膜として形成したものである。一般的に、ベーク後の膜中に有機成分は残らない、あるいは多くとも5wt%未満の微量の有機成分が残るのみである。
R1、R2はメチル基(CH3−)、やフェニル基(C6H5−)等の有機基であり、これらがベーク処理後の膜中に残る。有機成分含有量は、一般に10wt%以上である。
また、無機SOGとは、HSi(OR)3を原料に用いた液体を塗布、ベーク処理によりSi−O結合を有する絶縁膜として形成したものである。一般的に、ベーク後の膜中に有機成分は残らない、あるいは多くとも5wt%未満の微量の有機成分が残るのみである。
本実施形態による酸化ケイ素を有する構造体の製造方法は、
ナノインプリントのモールド、光導波路や光スイッチ、μ−TAS(Micro Total Analysis System)などのバイオチップの製造や、半導体のプロセス等に適用することが出来る。
ナノインプリントのモールド、光導波路や光スイッチ、μ−TAS(Micro Total Analysis System)などのバイオチップの製造や、半導体のプロセス等に適用することが出来る。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1においては、発明を適用した酸化ケイ素を有する構造体の製造方法の一例について説明する。
図2に、本実施例における酸化ケイ素を有する構造体の製造方法を説明するための模式的断面図を示す。
図2(a)に示す100はSiO2の基板であり、例えば合成石英のウエハである。
まず、この基板100上に、有機SOGからなる第一の層110を成膜する(図2(a))。
次に、この第一の層110上に無機SOGからなる第二の層120を成膜する。第一の層110、第二の層120は、スピンコート等により成膜する。
そして、第二の層120上に、レジスト130を形成して、パターンを形成する(図2(b))。
レジスト130のパターニング方法としては、例えば、ステッパ、スキャナ等による光露光、電子ビームやX線による描画法、等が用いられる。
[実施例1]
実施例1においては、発明を適用した酸化ケイ素を有する構造体の製造方法の一例について説明する。
図2に、本実施例における酸化ケイ素を有する構造体の製造方法を説明するための模式的断面図を示す。
図2(a)に示す100はSiO2の基板であり、例えば合成石英のウエハである。
まず、この基板100上に、有機SOGからなる第一の層110を成膜する(図2(a))。
次に、この第一の層110上に無機SOGからなる第二の層120を成膜する。第一の層110、第二の層120は、スピンコート等により成膜する。
そして、第二の層120上に、レジスト130を形成して、パターンを形成する(図2(b))。
レジスト130のパターニング方法としては、例えば、ステッパ、スキャナ等による光露光、電子ビームやX線による描画法、等が用いられる。
次に、パターニングされたレジスト130をマスク層として、第二の層120をエッチングして、レジスト130を剥離する(図2(c))。
第二の層120をエッチングする方法としては、例えばCF4、CHF3、C3F8、C4F8、C5F8、C4F6等のフルオロカーボン系のガスを母ガスとして用いた反応性イオンエッチングが用いられる。
第二の層120をエッチングする方法としては、例えばCF4、CHF3、C3F8、C4F8、C5F8、C4F6等のフルオロカーボン系のガスを母ガスとして用いた反応性イオンエッチングが用いられる。
次に、第二の層120をマスク層として、第一の層110を基板100に到達するまでエッチングを行なう(図2(d))。
なお、パターニングされたレジスト130を残したまま、第二の層120との併用でマスク層とし、第一の層110をエッチングしても良い。
第一の層110をエッチングする方法としては、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系等のガス系を用いた反応性イオンエッチングを用いることができる。
なお、パターニングされたレジスト130を残したまま、第二の層120との併用でマスク層とし、第一の層110をエッチングしても良い。
第一の層110をエッチングする方法としては、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系等のガス系を用いた反応性イオンエッチングを用いることができる。
一般的に、SiO2のエッチングは、CF系のガスにより、SiFxとCOxという成分として揮発されることにより進むため、反応ガス中にCが含まれていなければエッチングは進まない。
そのため、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系等のガス系でSiO2をエッチングすることは困難である。
このことから、焼成すれば酸化シリコンとなる有機SOGや無機SOGについても、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系を用いても、有機SOGあるいは無機SOGをエッチングすることができないと考えるのが通常である。
しかし、本発明者らが検討したところ、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系等のガス系を用いれば、有機SOGと無機SOGとでエッチングレートが異なることを発見した。
そのため、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系等のガス系でSiO2をエッチングすることは困難である。
このことから、焼成すれば酸化シリコンとなる有機SOGや無機SOGについても、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系を用いても、有機SOGあるいは無機SOGをエッチングすることができないと考えるのが通常である。
しかし、本発明者らが検討したところ、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系等のガス系を用いれば、有機SOGと無機SOGとでエッチングレートが異なることを発見した。
このような現象が生じる理由についてはまだ明らかになっていないが、本発明者らは以下のように考えている。
すなわち、エッチャントであるH2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系にはCが存在しないが、エッチングされる対象である有機SOGにはCが存在する。
そのため、有機SOG由来のCからCOxが形成され、このCOxが揮発成分となるのである。
また、エッチングガス中にNとHが含まれているため、さらにNO、SiH4と言った成分も揮発することも原因として考えられる。
無機SOGに含まれているC成分は少ないか、あるいは無いため、COxという揮発成分は少ない。
なお、無機SOGで、NO、SiH4の揮発が進まない理由は判明していないが、おそらくCOxの揮発成分の方が、NO、SiH4に比して支配的に作用しているものであると思われる。
このような違いから、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系のガス系を用いると、無機SOGをマスクとして、有機SOGをエッチングすることが可能になっているものと考えている。
すなわち、エッチャントであるH2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系にはCが存在しないが、エッチングされる対象である有機SOGにはCが存在する。
そのため、有機SOG由来のCからCOxが形成され、このCOxが揮発成分となるのである。
また、エッチングガス中にNとHが含まれているため、さらにNO、SiH4と言った成分も揮発することも原因として考えられる。
無機SOGに含まれているC成分は少ないか、あるいは無いため、COxという揮発成分は少ない。
なお、無機SOGで、NO、SiH4の揮発が進まない理由は判明していないが、おそらくCOxの揮発成分の方が、NO、SiH4に比して支配的に作用しているものであると思われる。
このような違いから、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系のガス系を用いると、無機SOGをマスクとして、有機SOGをエッチングすることが可能になっているものと考えている。
これら、H2、N2/H2の混合系、N2/NH3混合系等ガス系を用いることにより、第一の層110と第二の層120とのエッチング選択比が条件によっては10、あるいはそれ以上の値が得られる場合もある。
最後に、このようにして形成した構造体を高温で焼成する。
これにより、第一の層110中の炭素が脱離して酸化ケイ素200(例えばSiO2)となる。
また、第一の層110と第二の層120は共に、ポリマー状態、あるいはアモルファス状態であったものが結晶化する。
以上の工程により、酸化ケイ素200を有した構造体を形成することができる(図2(e))。
これにより、第一の層110中の炭素が脱離して酸化ケイ素200(例えばSiO2)となる。
また、第一の層110と第二の層120は共に、ポリマー状態、あるいはアモルファス状態であったものが結晶化する。
以上の工程により、酸化ケイ素200を有した構造体を形成することができる(図2(e))。
第一の層110中の炭素が脱離を始める温度は、一般的に450℃程度である。そのため、焼成温度としては、450℃以上が好ましい。
また、SiO2は、573℃で三方(六角柱状)結晶から六方(六角両錐形)結晶に変化する。そのため、形成されたパターンの形状を大きく変化させないためには、450℃以上573℃以下であることがより好ましい。
また、炭素の脱離をある程度進め、結晶形態の変化を防止するためには470℃以上550℃以下であることがより好ましい。
焼成温度と焼成時間を最適化することにより、第一の層110を、炭素含有率が極めて少ないか、あるいは存在しない酸化ケイ素(例えばSiO2)に変化させることも可能である。
また、SiO2は、573℃で三方(六角柱状)結晶から六方(六角両錐形)結晶に変化する。そのため、形成されたパターンの形状を大きく変化させないためには、450℃以上573℃以下であることがより好ましい。
また、炭素の脱離をある程度進め、結晶形態の変化を防止するためには470℃以上550℃以下であることがより好ましい。
焼成温度と焼成時間を最適化することにより、第一の層110を、炭素含有率が極めて少ないか、あるいは存在しない酸化ケイ素(例えばSiO2)に変化させることも可能である。
ところで、上記公知文献のように、メタル材料をハードマスクとしたプロセスには、エッチングストッパーが存在しない。
一般的に、ドライエッチングによるエッチングレートは、開口幅によって変化する場合が多い。
そのため、異なる開口幅のパターンを有するデバイスの作製において、エッチング深さを一定に保つのは困難である。
図8は、従来例による構造体の製造方法による場合には、このようにエッチング深さを一定に保つのが困難であることを示したものであり、800はSiO2基板、810はハードマスクである。
一方、本実施例において、基板100として、SiO2などを使用する場合には、第一の層110と、基板100とのエッチング選択比が得られる。
このため、基板100がエッチストッパーとして働き、エッチング深さはパターンの開口幅に依存せず、第一の層110の膜厚によって規定された値で一定となる。
一般的に、ドライエッチングによるエッチングレートは、開口幅によって変化する場合が多い。
そのため、異なる開口幅のパターンを有するデバイスの作製において、エッチング深さを一定に保つのは困難である。
図8は、従来例による構造体の製造方法による場合には、このようにエッチング深さを一定に保つのが困難であることを示したものであり、800はSiO2基板、810はハードマスクである。
一方、本実施例において、基板100として、SiO2などを使用する場合には、第一の層110と、基板100とのエッチング選択比が得られる。
このため、基板100がエッチストッパーとして働き、エッチング深さはパターンの開口幅に依存せず、第一の層110の膜厚によって規定された値で一定となる。
上記説明で用いた図2(d)において、第一の層110のエッチングは基板100までおこなっている。
しかし、第一の層110のエッチングは、図1(b)に示すように、第一の層110の途中で止めても良い。
また、基板100としては、SiO2以外の基板を用いてもよい。
この場合、図3(a)、(b)に示すように、基板100の上にSiO2膜などのエッチングストップ層300を設けることにより、第一の層110のエッチングを止めることもできる。
これにより、エッチング深さはパターンの開口幅に依存せず、第一の層110の膜厚によって規定された値で一定となる。
エッチングストップ層300を成膜する方法としては、熱酸化、CVD、スピンコート等が用いられる。
さらに、第二の層120と、基板100のエッチングレート比によっては、図4(a)、(b)に示すように、第二の層120をマスクとして、基板100をエッチングすることもできる。
しかし、第一の層110のエッチングは、図1(b)に示すように、第一の層110の途中で止めても良い。
また、基板100としては、SiO2以外の基板を用いてもよい。
この場合、図3(a)、(b)に示すように、基板100の上にSiO2膜などのエッチングストップ層300を設けることにより、第一の層110のエッチングを止めることもできる。
これにより、エッチング深さはパターンの開口幅に依存せず、第一の層110の膜厚によって規定された値で一定となる。
エッチングストップ層300を成膜する方法としては、熱酸化、CVD、スピンコート等が用いられる。
さらに、第二の層120と、基板100のエッチングレート比によっては、図4(a)、(b)に示すように、第二の層120をマスクとして、基板100をエッチングすることもできる。
本発明の構造体の製造方法は、図5に示すような段差構造体500の作製にも適用することが出来る。
図6に、段差構造体500の製造方法を説明するための模式的断面図を示す。
まず、図2(a)から図2(e)で説明したプロセスと同様のプロセスを行い、基板100の上に、第一の層110と第二の層120とが形成されている構造体を形成する。
次に、図6(a)に示すように、第二の層120上にパターニングされた第二の層120とは異なるパターンであるレジスト600を第二の層120の上に形成し、その後、パターニングを行なう。
次に、パターニングされたレジスト600をマスク層として、第二の層120をエッチングする(図6(b))。
次に、パターニングされたレジスト600を剥離後、第二の層120をマスク層として第一の層110を任意の深さまでエッチングする(図6(c))。
なお、レジスト600を残したまま、第二の層120との併用でマスク層とし、第一の層110をエッチングしても良い。
最後に、このようにして形成された構造体を高温で焼成する。これにより、酸化ケイ素(例えばSiO2)を有した段差構造体500を作製することが出来る。
図6に、段差構造体500の製造方法を説明するための模式的断面図を示す。
まず、図2(a)から図2(e)で説明したプロセスと同様のプロセスを行い、基板100の上に、第一の層110と第二の層120とが形成されている構造体を形成する。
次に、図6(a)に示すように、第二の層120上にパターニングされた第二の層120とは異なるパターンであるレジスト600を第二の層120の上に形成し、その後、パターニングを行なう。
次に、パターニングされたレジスト600をマスク層として、第二の層120をエッチングする(図6(b))。
次に、パターニングされたレジスト600を剥離後、第二の層120をマスク層として第一の層110を任意の深さまでエッチングする(図6(c))。
なお、レジスト600を残したまま、第二の層120との併用でマスク層とし、第一の層110をエッチングしても良い。
最後に、このようにして形成された構造体を高温で焼成する。これにより、酸化ケイ素(例えばSiO2)を有した段差構造体500を作製することが出来る。
[実施例2]
実施例2では、第一の層として炭素を含有する酸化ケイ素化合物からなる層を用い、第二の層として第一の層よりも炭素を含有する量が少ない酸化ケイ素化合物からなる層を用いた例について説明する。
上記したように、実施例1では、第一の層110として有機SOGを用い、第二の層120として無機SOGを用いた。
そして、両層のエッチングレート比の差を利用することにより、構造体を形成した。
この両層にエッチングレート比の差が生じる理由としては、前記記載のごとく、有機SOGと無機SOGが有する炭素成分の量が寄与していると考えることができる。
そのため、第一の層110、及び第二の層120は、SOGに限らなくてもよい。
つまり、第一の層110として、炭素を含有する酸化ケイ素化合物を用い、第二の層120として、炭素を含有しない酸化ケイ素化合物を用いることも可能である。
また、第二の層120に多少の炭素が含有されていても、第一の層110に、それを上回る炭素が含有されていれば、両層にエッチングレート比が生じる。
この場合、第一の層110の炭素含有率と、第二の層120の炭素含有率との差としては、10wt%以上あることが望ましい。
実施例2では、第一の層として炭素を含有する酸化ケイ素化合物からなる層を用い、第二の層として第一の層よりも炭素を含有する量が少ない酸化ケイ素化合物からなる層を用いた例について説明する。
上記したように、実施例1では、第一の層110として有機SOGを用い、第二の層120として無機SOGを用いた。
そして、両層のエッチングレート比の差を利用することにより、構造体を形成した。
この両層にエッチングレート比の差が生じる理由としては、前記記載のごとく、有機SOGと無機SOGが有する炭素成分の量が寄与していると考えることができる。
そのため、第一の層110、及び第二の層120は、SOGに限らなくてもよい。
つまり、第一の層110として、炭素を含有する酸化ケイ素化合物を用い、第二の層120として、炭素を含有しない酸化ケイ素化合物を用いることも可能である。
また、第二の層120に多少の炭素が含有されていても、第一の層110に、それを上回る炭素が含有されていれば、両層にエッチングレート比が生じる。
この場合、第一の層110の炭素含有率と、第二の層120の炭素含有率との差としては、10wt%以上あることが望ましい。
以上のような両層を用いれば、第二の層をマスクとして、第一の層をエッチングすることができる。
なお、基板100上に第一の層110を形成する際にはCVD等の方法を用いる。
すなわち、本実施例に係る酸化ケイ素を有する構造体の製造方法は、
基板を準備する工程と、
基板上に、炭素を含有する酸化ケイ素化合物からなる第一の層を形成する工程と、
第一の層の上に、第一の層よりも炭素を含有する量が少ない酸化ケイ素化合物からなる第二の層を形成する工程と、を有する。
また、第二の層にパターンを形成する工程と、第二の層に形成されたパターンをマスクとして、第一の層をエッチングする工程と、第一の層及び前記第二の層を焼成する工程とを有する。
また、第一の層の炭素含有率と、第二の層の炭素含有率との差は、10wt%以上であってもよい。
また、第一の層をエッチングする工程において、エッチングに用いるエッチングガスとして、H2、あるいはN2とH2の混合系、あるいはN2とNH3の混合系、を用いてもよい。
また、第一の層をエッチングする工程において、基板、あるいは、基板上に設けられたエッチングストップ層により、エッチングを停止させてもよい。
また、酸化ケイ素を有する構造体とは二酸化ケイ素からなる構造体であってもよい。
なお、基板100上に第一の層110を形成する際にはCVD等の方法を用いる。
すなわち、本実施例に係る酸化ケイ素を有する構造体の製造方法は、
基板を準備する工程と、
基板上に、炭素を含有する酸化ケイ素化合物からなる第一の層を形成する工程と、
第一の層の上に、第一の層よりも炭素を含有する量が少ない酸化ケイ素化合物からなる第二の層を形成する工程と、を有する。
また、第二の層にパターンを形成する工程と、第二の層に形成されたパターンをマスクとして、第一の層をエッチングする工程と、第一の層及び前記第二の層を焼成する工程とを有する。
また、第一の層の炭素含有率と、第二の層の炭素含有率との差は、10wt%以上であってもよい。
また、第一の層をエッチングする工程において、エッチングに用いるエッチングガスとして、H2、あるいはN2とH2の混合系、あるいはN2とNH3の混合系、を用いてもよい。
また、第一の層をエッチングする工程において、基板、あるいは、基板上に設けられたエッチングストップ層により、エッチングを停止させてもよい。
また、酸化ケイ素を有する構造体とは二酸化ケイ素からなる構造体であってもよい。
100:基板
110:第一の層
120:第二の層
130:レジスト
200:酸化ケイ素
300:エッチングストップ層
500:段差構造体
600:レジスト
110:第一の層
120:第二の層
130:レジスト
200:酸化ケイ素
300:エッチングストップ層
500:段差構造体
600:レジスト
Claims (11)
- 酸化ケイ素を有する構造体の製造方法であって、
基板を準備する工程と、
前記基板上に、有機SOGからなる第一の層を形成する工程と、
前記第一の層の上に、無機SOGからなる第二の層を形成する工程と、
前記第二の層にパターンを形成する工程と、
前記第二の層に形成された前記パターンをマスクとして、前記第一の層をエッチングする工程と、
前記第一の層及び前記第二の層を焼成する工程とを有することを特徴とする酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。 - 前記第一の層をエッチングする工程において、エッチングに用いるエッチングガスとして、H2、あるいはN2とH2の混合系、あるいはN2とNH3の混合系、を用いることを特徴とする請求項1に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
- 前記基板は、酸化ケイ素からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
- 前記第一の層をエッチングする工程において、前記基板の表面、あるいは、前記基板上に設けられたエッチングストップ層により、エッチングを停止させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
- 前記酸化ケイ素を有する構造体とは、二酸化ケイ素からなる構造体であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
- 酸化ケイ素を有する構造体の製造方法であって、
基板を準備する工程と、
前記基板上に、炭素を含有する酸化ケイ素化合物からなる第一の層を形成する工程と、
前記第一の層の上に、該第一の層よりも炭素を含有する量が少ない酸化ケイ素化合物からなる第二の層を形成する工程と、
前記第二の層にパターンを形成する工程と、
前記第二の層に形成された前記パターンをマスクとして、前記第一の層をエッチングする工程と、
前記第一の層及び前記第二の層を焼成する工程とを有することを特徴とする酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。 - 前記第一の層の炭素含有率と、前記第二の層の炭素含有率との差は、10wt%以上であることを特徴とする請求項6に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
- 前記第一の層をエッチングする工程において、エッチングに用いるエッチングガスとして、H2、あるいはN2とH2の混合系、あるいはN2とNH3の混合系、を用いることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
- 前記基板は、酸化ケイ素からなることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
- 前記第一の層をエッチングする工程において、前記基板、あるいは、前記基板上に設けられたエッチングストップ層により、エッチングを停止させることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
- 前記酸化ケイ素を有する構造体とは、二酸化ケイ素からなる構造体であることを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の酸化ケイ素を有する構造体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148555A JP2008078617A (ja) | 2006-08-25 | 2007-06-04 | 構造体の製造方法 |
US11/843,873 US7790049B2 (en) | 2006-08-25 | 2007-08-23 | Production process of structure |
US12/767,881 US20100200544A1 (en) | 2006-08-25 | 2010-04-27 | Production process of structure |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229052 | 2006-08-25 | ||
JP2007148555A JP2008078617A (ja) | 2006-08-25 | 2007-06-04 | 構造体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078617A true JP2008078617A (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=39112386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007148555A Pending JP2008078617A (ja) | 2006-08-25 | 2007-06-04 | 構造体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7790049B2 (ja) |
JP (1) | JP2008078617A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012227336A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁膜の製造方法 |
WO2018008640A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体を処理する方法 |
JP2018026495A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体を処理する方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4533358B2 (ja) | 2005-10-18 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | インプリント方法、インプリント装置およびチップの製造方法 |
JP5188192B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | モールド、モールドの製造方法、インプリント装置及びインプリント方法、インプリント方法を用いた構造体の製造方法 |
JP5144127B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2013-02-13 | キヤノン株式会社 | ナノインプリント用のモールドの製造方法 |
NL2005263A (en) * | 2009-09-29 | 2011-03-30 | Asml Netherlands Bv | Imprint lithography. |
JP2011171500A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5664471B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2015-02-04 | 信越化学工業株式会社 | 半導体用合成石英ガラス基板の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07211694A (ja) * | 1994-01-13 | 1995-08-11 | Sony Corp | ドライエッチング方法 |
JPH09293780A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Hitachi Ltd | 配線形成方法 |
JP2001210633A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 被膜形成方法 |
JP2002093778A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Toshiba Corp | 有機膜のエッチング方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2003277075A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | マイクロ化学システム用チップ部材のチャネル形成方法、及び該形成方法によってチャネルが形成されたマイクロ化学システム用チップ部材 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121560A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2849286B2 (ja) | 1992-07-09 | 1999-01-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3399154B2 (ja) | 1995-05-22 | 2003-04-21 | ソニー株式会社 | 積層絶縁膜のプラズマエッチング方法 |
JP3637725B2 (ja) | 1997-04-16 | 2005-04-13 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3472196B2 (ja) | 1999-06-01 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | エッチング方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
US6232658B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-05-15 | Lsi Logic Corporation | Process to prevent stress cracking of dielectric films on semiconductor wafers |
JP2001308175A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6632478B2 (en) * | 2001-02-22 | 2003-10-14 | Applied Materials, Inc. | Process for forming a low dielectric constant carbon-containing film |
US6632735B2 (en) * | 2001-08-07 | 2003-10-14 | Applied Materials, Inc. | Method of depositing low dielectric constant carbon doped silicon oxide |
JP3778174B2 (ja) * | 2003-04-14 | 2006-05-24 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4533358B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | インプリント方法、インプリント装置およびチップの製造方法 |
-
2007
- 2007-06-04 JP JP2007148555A patent/JP2008078617A/ja active Pending
- 2007-08-23 US US11/843,873 patent/US7790049B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-27 US US12/767,881 patent/US20100200544A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07211694A (ja) * | 1994-01-13 | 1995-08-11 | Sony Corp | ドライエッチング方法 |
JPH09293780A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Hitachi Ltd | 配線形成方法 |
JP2001210633A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 被膜形成方法 |
JP2002093778A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Toshiba Corp | 有機膜のエッチング方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2003277075A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | マイクロ化学システム用チップ部材のチャネル形成方法、及び該形成方法によってチャネルが形成されたマイクロ化学システム用チップ部材 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012227336A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁膜の製造方法 |
WO2018008640A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体を処理する方法 |
JP2018006706A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体を処理する方法 |
KR20190026844A (ko) * | 2016-07-08 | 2019-03-13 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 피처리체를 처리하는 방법 |
US10692726B2 (en) | 2016-07-08 | 2020-06-23 | Tokyo Electron Limited | Method for processing workpiece |
KR102531901B1 (ko) * | 2016-07-08 | 2023-05-16 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 피처리체를 처리하는 방법 |
JP2018026495A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体を処理する方法 |
KR20180018416A (ko) * | 2016-08-12 | 2018-02-21 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 피처리체를 처리하는 방법 |
US10707088B2 (en) | 2016-08-12 | 2020-07-07 | Tokyo Electron Limited | Method of processing target object |
KR102461750B1 (ko) * | 2016-08-12 | 2022-11-01 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 피처리체를 처리하는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080047932A1 (en) | 2008-02-28 |
US20100200544A1 (en) | 2010-08-12 |
US7790049B2 (en) | 2010-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008078617A (ja) | 構造体の製造方法 | |
US9773676B2 (en) | Lithography using high selectivity spacers for pitch reduction | |
US8771929B2 (en) | Tone inversion of self-assembled self-aligned structures | |
JP5059608B2 (ja) | リバーストーン処理を利用したリセス構造の形成方法 | |
US8801946B2 (en) | Method for making grating | |
US9040123B2 (en) | Pattern formation method | |
JP5264237B2 (ja) | ナノ構造体およびナノ構造体の製造方法 | |
US8790522B1 (en) | Chemical and physical templates for forming patterns using directed self-assembly materials | |
KR20190112157A (ko) | 패턴 전사 및 리소그래피 결함을 감소시키기 위한 방법 | |
JP2009071306A (ja) | 半導体素子の微細パターン形成方法 | |
US9640410B2 (en) | Pattern formation method | |
JP2009094279A (ja) | ホールパターンの形成方法および半導体装置の製造方法 | |
US8227176B2 (en) | Method for forming fine pattern in semiconductor device | |
USRE46628E1 (en) | Pattern forming method | |
KR100881513B1 (ko) | 반도체 미세패턴 형성 방법 | |
JP6136721B2 (ja) | パターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法 | |
US7906272B2 (en) | Method of forming a pattern of a semiconductor device | |
US10816896B2 (en) | Method for manufacturing imprinting template substrate, imprinting template substrate, imprinting template, and method for manufacturing semiconductor apparatus | |
US9696628B2 (en) | Pattern forming method | |
JP2007316270A (ja) | 光学部品の製造方法、位相差素子および偏光子 | |
Kang et al. | Rational Design and Fabrication Method for Bioinspired Directional Droplet Sliding Surfaces | |
KR20090067369A (ko) | 반도체 소자의 미세패턴 형성방법 | |
KR100965774B1 (ko) | 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법 | |
US20090269935A1 (en) | Method of Forming Pattern of Semiconductor Device | |
KR20100076310A (ko) | 위상 반전 마스크의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111221 |