JP2008078241A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078241A
JP2008078241A JP2006253429A JP2006253429A JP2008078241A JP 2008078241 A JP2008078241 A JP 2008078241A JP 2006253429 A JP2006253429 A JP 2006253429A JP 2006253429 A JP2006253429 A JP 2006253429A JP 2008078241 A JP2008078241 A JP 2008078241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
stopper
housing
circuit board
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006253429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690982B2 (ja
Inventor
Tomoko Kadota
朋子 門田
Minoru Mukai
稔 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006253429A priority Critical patent/JP4690982B2/ja
Priority to US11/899,783 priority patent/US7567441B2/en
Publication of JP2008078241A publication Critical patent/JP2008078241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690982B2 publication Critical patent/JP4690982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の接合部での信頼性を保つことができる電子機器を提供する。
【解決手段】内部に第1の凸部14,19,20が形成された第1の筐体12と、内部に第2の凸部2,3,4が形成され、第1の凸部と第2の凸部が係止された第2の筐体13と、第1の筐体及び第2の筐体の内部に設けられ、第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部16を有し、第1の凸部及び第2の凸部が穴部を貫通するように配置された回路基板11と、第1の凸部及び第2の凸部の周辺に、回路基板に対して間隙をもって形成されたストッパー7,17とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関する。
電子機器が多機能化、高性能化されることにより、回路基板はより高密度化され部品点数も多くなっている。このため電子部品と基板間の電気的な接合部の数が非常に多数となり、熱応力や外部応力に対して接合部での電気的接続の信頼性が容易に保てないという問題が生じている。
そこで、特に熱応力や外部応力が集中するボス周辺で、この応力を緩和させるために、弾性体をボスと基板の接合の間に介在させる方法がある(特許文献1)。
特開平11−298169号公報
非特許文献1の発明は、回路基板とボスの間を、弾性体を介在させることで応力を緩和させているが、今後ますます高密度化される電子部品の接合部での信頼性を保つには不十分である。
そこで本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、電子部品の接合部での信頼性を保つことができる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
前記第1の凸部及び前記第2の凸部の周辺に、前記回路基板に対して間隙をもって形成されたストッパーとを具備することを特徴とする電子機器を提供する。
また、本発明は、
内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
前記穴部の周辺における前記回路基板の表面及び裏面にそれぞれ前記第1の筐体及び前記第2の筐体に間隙をもって形成されたストッパーとを具備することを特徴とすることを特徴とする電子機器を提供する。
また、本発明は、
内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
前記第1の凸部及び前記第2の凸部の周辺に形成された第1のストッパー及び第2のストッパーと、
前記穴部の周辺における前記回路基板の表面及び裏面にそれぞれ前記第1のストッパー及び前記第2のストッパーに間隙を持って形成された第3のストッパー及び第4のストッパーとを具備することを特徴とする電子機器を提供する。
また、本発明は、
内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
前記第1の凸部或いは前記第2の凸部の周辺に、前記回路基板に対して間隙をもって形成されたストッパーとを具備することを特徴とする電子機器を提供する。
また、本発明は、
内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
前記穴部の周辺における前記回路基板の表面及び裏面にそれぞれ前記第1の筐体或いは前記第2の筐体に間隙をもって形成されたストッパーとを具備することを特徴とすることを特徴とする電子機器を提供する。
また、本発明は、
内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
前記第1の凸部或いは前記第2の凸部の周辺に形成された第1のストッパー或いは第2のストッパーと、
前記穴部の周辺における前記回路基板の表面或いは裏面にそれぞれ前記第1のストッパー或いは前記第2のストッパーに間隙を持って形成された第3のストッパー或いは第4のストッパーとを具備することを特徴とする電子機器を提供する。
本発明は、回路基板に穴部を設け、この穴部に筐体を係止するボスを貫通させボス周辺に回路基板が筐体に接触することを防止するためのストッパーを設ける。こうすることで基板はボスによって固定されることなく熱応力や外部応力が緩和され、さらにストッパーによって筐体に接触することが無いので接触衝撃による不良も防ぐことができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく種々工夫して用いることができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に関わる電子機器の断面図であり、(b)はボス部14及び3、このボス部14、3の周辺部に円筒状に形成されたストッパー17、7の拡大図である。
この電子機器101は、内部にボス部14、19、20が形成された上部筐体12と、内部にボス部3、2、4が形成され、それぞれボス部14、19、20と係止された下部筐体13と、上部筐体12及び下部筐体13の内部に設けられ、ボス部14及びボス部3の径よりも大きい径の穴部16を有し、ボス部14及びボス部3が穴部16を貫通するように配置された回路基板11と、ボス部14及びボス部3の周辺に、回路基板11に対して間隙5、6をもって形成されたストッパー17、7とを具備している。回路基板11には電子部品18、23が実装されている。
また、ボス部19及び2、ボス部14及び3、ボス部20及び22は、それぞれねじ21、15、22によってねじ止めされ、上部筐体12、下部筐体13は一体的に一つの筐体をなしている。なお、ボス部19及びボス部2、ボス部20及びボス部4は、ねじ21及びねじ22によって、配線基板11を筐体内部に固定しているが、ボス部14及びボス部3では、穴部16により貫通しており固定されていない。
したがって、熱応力や外部応力によって回路基板11が変形しても、ボス固定によるボス部周辺の応力が集中しないため、特にボス部14、3の近傍に存在する電子部品18のはんだ接続にあたえる影響を緩和することができる。
また、外部衝撃が大きい場合などには、ボス部14及びボス部3の周辺に形成されたストッパー5、7により、回路基板11の変動を制限することができるので、電子部品18が上部筐体12、下部筐体13に衝突することを防ぐことができる。このときストッパー17及び7と回路基板11との間隙5及び6が重要であり、この間隙の距離は隣接する電子部品18が上部筐体12及び下部筐体13にそれぞれ衝突しない範囲で設定しなければならない。また、ストッパー17、7回路基板11の間隙5、6は電子機器18の使用環境における温度変動範囲での回路基板11面外方向(図面上下方向)の変形量よりも多くとることが好ましい。
このように構成することで、回路基板11と電子部品18の接続信頼性を高め、さらに衝撃などの過大な変形に対する信頼性を向上させることが可能となる。
ボス部14及び3の周辺に形成するストッパー17及び7は、ゴムなどの弾性体であることが好ましい。ストッパー17、7の材質は、室温において回路基板11の弾性率が数十GPa程度であるのに対し、これよりも柔軟であることが必要で、弾性率が数MPa〜数十MPa程度であることが好ましい。
本実形態では、ストッパー17、7を両方とも設けたが、ストッパー17、7のいれか一方を設けることでもその効果は発揮できる。
図2(a)は、本発明の第2の実施形態に関わる電子機器の断面図であり、(b)は配線基板11の穴部16周辺部に形成されたストッパー27を上面から見た図である。
この電子機器102は、内部にボス部14、19、20が形成された上部筐体12と、内部にボス部3、2、4が形成され、それぞれボス部14、19、20と係止された下部筐体13と、上部筐体12及び下部筐体13の内部に設けられ、ボス部14及びボス部3の径よりも大きい径の穴部16を有し、ボス部14及びボス部3が穴部16を貫通するように配置された回路基板11と、穴部16の周辺における回路基板11の表面及び裏面にそれぞれ上部筐体12及び下部筐体13に間隙30、31をもって柱状に形成されたストッパー27、37とを具備している。回路基板11には電子部品18、23が実装されている。
また、ボス部19及び2、ボス部14及び3、ボス部20及び22は、それぞれねじ21、15、22によってねじ止めされ、上部筐体12、下部筐体13は一体的に一つの筐体をなしている。なお、ボス部19及びボス部2、ボス部20及びボス部4は、ねじ21及びねじ22によって、配線基板11を筐体内部に固定しているが、ボス部14及びボス部3では、穴部16により貫通しており固定されていない。
したがって、熱応力や外部応力によって回路基板11が変形しても、ボス固定によるボス部周辺の応力が集中しないため、特にボス部14、3の近傍に存在する電子部品18のはんだ接続にあたえる影響を緩和することができる。
また、外部衝撃が大きい場合などには、穴部16の周辺における配線基板11上に柱状に形成されたストッパー27、37により、回路基板11の変動を制限することができるので、電子部品18が上部筐体12、下部筐体13に衝突することを防ぐことができる。このときストッパー27及び37と上部筐体12及び下部筐体13との間隙30及び31が重要であり、この間隙30、31の距離は隣接する電子部品18が上部筐体12及び下部筐体13にそれぞれ衝突しない範囲で設定しなければならない。また、ストッパー27、37とそれぞれ上部筐体12、下部筐体13との間隙30、31は電子機器18の使用環境における温度変動範囲での回路基板11面外方向(図面上下方向)の変形量よりも多くとることが好ましい。
このように構成することで、回路基板11と電子部品18の接続信頼性を高め、さらに衝撃などの過大な変形に対する信頼性を向上させることが可能となる。
なお、柱状のストッパー27、37は、接着剤などの樹脂を塗布することで形成できる。この材質は、回路基板11の弾性率が数十GPa程度であるのに対し、弾性率が数百MPa〜数GPa程度で、回路基板11に比べて十分に小さいことが好ましい。
本実形態では、ストッパー27、37を両方とも設けたが、ストッパー27、37のいれか一方を設けることでもその効果は発揮できる。
図3(a)は、本発明の第3の実施形態に関わる電子機器の断面図であり、(b)は配線基板11の穴部16周辺部にパッド34が形成され、その上にストッパー47が形成された状態を上面から見た図である。
この電子機器103は、内部にボス部14、19、20が形成された上部筐体12と、内部にボス部3、2、4が形成され、それぞれボス部14、19、20と係止された下部筐体13と、上部筐体12及び下部筐体13の内部に設けられ、ボス部14及びボス部3の径よりも大きい径の穴部16を有し、ボス部14及びボス部3が穴部16を貫通するように配置された回路基板11と、穴部16の周辺における回路基板11の表面及び裏面に形成されたパッド34、35と、このパッド34、35上に、それぞれ上部筐体12及び下部筐体13に間隙40、41をもって柱状に形成されたストッパー47、48とを具備している。回路基板11には電子部品18、23が実装されている。
また、ボス部19及び2、ボス部14及び3、ボス部20及び22は、それぞれねじ21、15、22によってねじ止めされ、上部筐体12、下部筐体13は一体的に一つの筐体をなしている。なお、ボス部19及びボス部2、ボス部20及びボス部4は、ねじ21及びねじ22によって、配線基板11を筐体内部に固定しているが、ボス部14及びボス部3では、穴部16により貫通しており固定されていない。
したがって、熱応力や外部応力によって回路基板11が変形しても、ボス固定によるボス部周辺の応力が集中しないため、特にボス部14、3の近傍に存在する電子部品18のはんだ接続にあたえる影響を緩和することができる。
また、外部衝撃が大きい場合などには、穴部16の周辺における配線基板11上に柱状に形成されたストッパー47、48により、回路基板11の変動を制限することができるので、電子部品18が上部筐体12、下部筐体13に衝突することを防ぐことができる。このときストッパー47及び48と上部筐体12及び下部筐体13との間隙40及び41が重要であり、この間隙40、41の距離は隣接する電子部品18が上部筐体12及び下部筐体13にそれぞれ衝突しない範囲で設定しなければならない。また、ストッパー47、48とそれぞれ上部筐体12、下部筐体13との間隙40、41は電子機器18の使用環境における温度変動範囲での回路基板11面外方向(図面上下方向)の変形量よりも多くとることが好ましい。
このように構成することで、回路基板11と電子部品18の接続信頼性を高め、さらに衝撃などの過大な変形に対する信頼性を向上させることが可能となる。
なお、柱状のストッパー47、48は、はんだ付けで実装され、実装工程で他の電子部品18、23と同様に実装することができるため工程数を増加することなく形成できる。
本実形態では、ストッパー47、48を両方とも設けたが、ストッパー47、48のいれか一方を設けることでもその効果は発揮できる。
図4は、本発明の第4の実施形態に関わる電子機器の断面図である。
この電子機器104は、内部にボス部14、19、20が形成された上部筐体12と、内部にボス部3、2、4が形成され、それぞれボス部14、19、20と係止された下部筐体13と、上部筐体12及び下部筐体13の内部に設けられ、ボス部14及びボス部3の径よりも大きい径の穴部16を有し、ボス部14及びボス部3が穴部16を貫通するように配置された回路基板11と、ボス部14及びボス部3の周辺に形成された第1のストッパー56及び第2のストッパー54と、穴部16の周辺における回路基板11の表面及び裏面にそれぞれパッド58、50が形成され、このパッド58、50上に、第1のストッパー56及び第2のストッパー54に間隙59、55を持って形成された第3のストッパー57及び第4のストッパー54とを具備している。回路基板11には電子部品18、23が実装されている。
また、ボス部19及び2、ボス部14及び3、ボス部20及び22は、それぞれねじ21、15、22によってねじ止めされ、上部筐体12、下部筐体13は一体的に一つの筐体をなしている。なお、ボス部19及びボス部2、ボス部20及びボス部4は、ねじ21及びねじ22によって、配線基板11を筐体内部に固定しているが、ボス部14及びボス部3では、穴部16により貫通しており固定されていない。
したがって、熱応力や外部応力によって回路基板11が変形しても、ボス固定によるボス部周辺の応力が集中しないため、特にボス部14、3の近傍に存在する電子部品18のはんだ接続にあたえる影響を緩和することができる。
また、外部衝撃が大きい場合などには、ボス部14及びボス部3の周辺に設けられた第1のストッパー56及び第2のストッパー54、さらに穴部16の周辺における配線基板11上に形成された第3のストッパー57及び第4のストッパー51により、回路基板11の変動を制限することができるので、電子部品18が上部筐体12、下部筐体13に衝突することを防ぐことができる。このとき第1のストッパー56及び第2のストッパー54とそれぞれ第3のストッパー57及び第4のストッパー51との間隙59及び55が重要であり、この間隙59、55の距離は隣接する電子部品18が上部筐体12及び下部筐体13にそれぞれ衝突しない範囲で設定しなければならない。また、間隙59、55は電子機器18の使用環境における温度変動範囲での回路基板11面外方向(図面上下方向)の変形量よりも多くとることが好ましい。
このように構成することで、回路基板11と電子部品18の接続信頼性を高め、さらに衝撃などの過大な変形に対する信頼性を向上させることが可能となる。
なお、第1のストッパー56及び第2のストッパー54は、ゴムなどの弾性体である筒状の柔構造体で構成されており、第3のストッパー57及び第4のストッパー51は、はんだ材によってはんだ付けされている。
また、これら第1のストッパー56、第2のストッパー54は、室温において回路基板11の弾性率が数十GPa程度であるのに対し、弾性率は数MPa〜数十MPa程度であり回路基板11に比べて十分に小さい剛性を有することが好ましい。
本実形態では、第1のストッパー56及び第2のストッパー54を両方つけ、それぞれ対向する第3のストッパー57及び第4のストッパー51の両方を設けたが、第1のストッパー56とこれに対向する第3のストッパー57の組、第2のストッパー54とこれに対向する第4のストッパー51の組のいれか一方の組を設けることでもその効果は発揮できる。
本発明の第1の実施形態に関わる電子機器の(a)断面図及び(b)ボス部の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に関わる電子機器の(a)断面図及び(b)ボス部の上面図である。 本発明の第3の実施形態に関わる電子機器の(a)断面図及び(b)ボス部の上面図である。 本発明の第4の実施形態に関わる電子機器の断面図である。
符号の説明
11・・・回路基板
12・・・上部筐体
13・・・下部筐体
14、19、20、3、2、4・・・ボス部
18、23・・・電子部品
15、21、22・・・ねじ
16・・・穴部

Claims (9)

  1. 内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
    内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
    前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
    前記第1の凸部及び前記第2の凸部の周辺に、前記回路基板に対して間隙をもって形成されたストッパーとを具備することを特徴とする電子機器。
  2. 内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
    内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
    前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
    前記穴部の周辺における前記回路基板の表面及び裏面にそれぞれ前記第1の筐体及び前記第2の筐体に間隙をもって形成されたストッパーとを具備することを特徴とすることを特徴とする電子機器。
  3. 内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
    内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
    前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
    前記第1の凸部及び前記第2の凸部の周辺に形成された第1のストッパー及び第2のストッパーと、
    前記穴部の周辺における前記回路基板の表面及び裏面にそれぞれ前記第1のストッパー及び前記第2のストッパーに間隙を持って形成された第3のストッパー及び第4のストッパーとを具備することを特徴とする電子機器。
  4. 内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
    内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
    前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
    前記第1の凸部或いは前記第2の凸部の周辺に、前記回路基板に対して間隙をもって形成されたストッパーとを具備することを特徴とする電子機器。
  5. 内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
    内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
    前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
    前記穴部の周辺における前記回路基板の表面及び裏面にそれぞれ前記第1の筐体或いは前記第2の筐体に間隙をもって形成されたストッパーとを具備することを特徴とすることを特徴とする電子機器。
  6. 内部に第1の凸部が形成された第1の筐体と、
    内部に第2の凸部が形成され、前記第1の凸部と前記第2の凸部が係止された第2の筐体と、
    前記第1の筐体及び前記第2の筐体の内部に設けられ、前記第1の凸部及び第2の凸部の径よりも大きい径の穴部を有し、前記第1の凸部及び前記第2の凸部が前記穴部を貫通するように配置された回路基板と、
    前記第1の凸部或いは前記第2の凸部の周辺に形成された第1のストッパー或いは第2のストッパーと、
    前記穴部の周辺における前記回路基板の表面或いは裏面にそれぞれ前記第1のストッパー或いは前記第2のストッパーに間隙を持って形成された第3のストッパー或いは第4のストッパーとを具備することを特徴とする電子機器。
  7. 前記ストッパーが弾性体であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子機器。
  8. 前記ストッパーが接着剤であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子機器。
  9. 前記ストッパーがはんだ付けにて実装されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子機器。
JP2006253429A 2006-09-19 2006-09-19 電子機器 Expired - Fee Related JP4690982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253429A JP4690982B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 電子機器
US11/899,783 US7567441B2 (en) 2006-09-19 2007-09-07 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253429A JP4690982B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078241A true JP2008078241A (ja) 2008-04-03
JP4690982B2 JP4690982B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39188354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253429A Expired - Fee Related JP4690982B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7567441B2 (ja)
JP (1) JP4690982B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036649A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US8050055B2 (en) * 2008-01-16 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2012200108A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nissan Motor Co Ltd 結合構造
JP2014159276A (ja) * 2014-04-11 2014-09-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2014166848A (ja) * 2014-04-11 2014-09-11 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2016051809A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社東芝 電子機器、取付部材、および取付方法
JP2018093006A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 Koa株式会社 セラミック配線基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032213B2 (ja) 2007-06-12 2012-09-26 株式会社東芝 電子機器
KR20090023886A (ko) * 2007-09-03 2009-03-06 삼성전자주식회사 전기전자제품 및 그 제조방법
DE102008000442A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Robert Bosch Gmbh Platinenanordnung
JP2010135622A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Tokai Rika Co Ltd 回路基板およびこの回路基板を備えた電子機器
JP5166613B1 (ja) * 2012-01-31 2013-03-21 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビジョン受信機
EP3073810B1 (en) * 2015-03-26 2021-10-06 Vitesco Technologies GmbH Electronic control unit with a housing stabilizing element and housing for electronic control unit
CN106413309B (zh) * 2016-09-26 2018-12-28 台州风达机器人科技有限公司 一种安防用快速安装拆卸主机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS435493Y1 (ja) * 1965-01-22 1968-03-09
JPS63121489U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
JPH05315772A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装プリント基板の緩衝支持装置
JPH0793052A (ja) * 1993-09-01 1995-04-07 At & T Global Inf Solutions Internatl Inc 電子部品収納および支持装置
JPH11331333A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nec Saitama Ltd 携帯電話機のプリント基板の実装構造
JP2002009464A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Kenwood Corp 表示装置のケースへの固定構造
JP2005303159A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2560212A (en) * 1948-03-31 1951-07-10 Rca Corp Resilient socket assembly
US5321585A (en) * 1992-06-25 1994-06-14 General Motors Corporation Directly solderable auxiliary circuit board assembly and methods of making and using the same
JPH11298169A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Nec Corp 携帯型電子機器の組立構造
US6115259A (en) * 1998-10-07 2000-09-05 Zenith Electronics Corporation Vibrationally isolated tuner
JP2001007550A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp 携帯情報無線端末装置およびその製造方法
KR100762391B1 (ko) * 2001-07-10 2007-10-02 엘지전자 주식회사 휴대형 디스크 재생장치
US7142423B2 (en) * 2004-10-26 2006-11-28 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power adapter with fan assembly
JP5032213B2 (ja) * 2007-06-12 2012-09-26 株式会社東芝 電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS435493Y1 (ja) * 1965-01-22 1968-03-09
JPS63121489U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
JPH05315772A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装プリント基板の緩衝支持装置
JPH0793052A (ja) * 1993-09-01 1995-04-07 At & T Global Inf Solutions Internatl Inc 電子部品収納および支持装置
JPH11331333A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nec Saitama Ltd 携帯電話機のプリント基板の実装構造
JP2002009464A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Kenwood Corp 表示装置のケースへの固定構造
JP2005303159A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050055B2 (en) * 2008-01-16 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2010036649A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2012200108A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nissan Motor Co Ltd 結合構造
JP2014159276A (ja) * 2014-04-11 2014-09-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2014166848A (ja) * 2014-04-11 2014-09-11 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2016051809A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社東芝 電子機器、取付部材、および取付方法
JP2018093006A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 Koa株式会社 セラミック配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4690982B2 (ja) 2011-06-01
US7567441B2 (en) 2009-07-28
US20080068814A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690982B2 (ja) 電子機器
TWI511388B (zh) 具有防水與避震功能之連接器的電子裝置
US9596756B2 (en) Electronic device with printed circuit board noise reduction using elastomeric damming and damping structures
JP2012114394A (ja) 半田付け連結ピン、前記半田付け連結ピンを利用した半導体パッケージ基板及び半導体チップの実装方法
JP6492641B2 (ja) 基板
JP2005268727A (ja) キャパシタの実装構造
JP2008077947A (ja) プリント基板ユニットおよび電子機器
JP2007149829A (ja) 電子部品実装基板
JP2010166025A (ja) 実装構造
JP2010118581A (ja) 電子部品内蔵基板
JPWO2006082633A1 (ja) パッケージ実装モジュール
JP6007566B2 (ja) 部品内蔵配線基板、及び部品内蔵配線基板の放熱方法
JP2007335366A (ja) コントロール装置
JP2006303281A (ja) 携帯型電子機器
US10306751B2 (en) DDR electronic module assembly
JP2006245406A (ja) 電子機器、回路基板および被支持部材
JP2021136264A (ja) 回路基板及び電子装置、並びに回路基板の製造方法
JP2009004701A (ja) プリント配線基板
JP4514530B2 (ja) 精密機器に内蔵される回路モジュールおよび精密機器
JP2007177895A (ja) 板状部材の締着構造
JP6410242B1 (ja) 防振部材
JP4636827B2 (ja) 回路モジュール
JP6037935B2 (ja) 電子装置
JP2008277513A (ja) 電子機器筐体の回路基板支持構造
JP6620681B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4690982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees