JP2008075375A - 木造建築物の耐震補強構造 - Google Patents

木造建築物の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075375A
JP2008075375A JP2006257283A JP2006257283A JP2008075375A JP 2008075375 A JP2008075375 A JP 2008075375A JP 2006257283 A JP2006257283 A JP 2006257283A JP 2006257283 A JP2006257283 A JP 2006257283A JP 2008075375 A JP2008075375 A JP 2008075375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement structure
columns
wooden building
panel
pillars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006257283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Tanaka
茂樹 田中
Mikio Fukuda
幹夫 福田
Toshio Muramatsu
敏雄 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Priority to JP2006257283A priority Critical patent/JP2008075375A/ja
Publication of JP2008075375A publication Critical patent/JP2008075375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】木造建築物の耐震補強構造において、簡単に工事により、外観を維持しつつ、耐震強度を向上させること目的としている。
【解決手段】間隔をおいて配置された一対の柱1間にパネル10を嵌め込むと共に、両柱1の互いに対向する面1aに、柱長さに沿って縦桟木7を固着し、該縦桟木7に前記パネル10を固着する。前記各柱1の上下方向幅の途中部分に、両柱1間に亘る通しの補強ボルト20を略水平に架設し、該補強ボルト20の張力により、両柱1を互いに近づける方向に引っ張り、前記パネルの両側端に押し付けている。
【選択図】図1

Description

本発明は木造建築物の耐震補強構造に関し、特に柱及び壁の耐震補強構造に関する。
木造建築物の耐震補強構造として、一般的には、一対の柱と上下一対の横架材とで形成される構造枠体の領域内に、筋交いを架設した構造(従来例1,特許文献1)がある。その他に、図22に示すように、一対の柱101間に前後一対のパネル102を架設し、釘103により柱101の前後両面に前後のパネル102の端部を固着した構造(従来例2)がある。また、パネルを利用した別の従来例(従来例3)として、図23に示すように、一対の柱101間にパネル110を嵌め込むと共に、両柱101の互いに対向する面に、柱長さに沿って縦桟木111を釘112により固着し、該縦桟木112のたとえば後面(又は前面)に前記パネル110を、釘113によりを固着した構造がある。
特開2003ー232133号公報。
従来例1のように、筋交いを架設する構造では、筋交いの端部を三角ブラケット等により構造枠体の隅部に固着しているため、取付作業に手間がかかると共に、部品点数が増加する。図22の従来例2のように、柱101の前後両面にパネル102を釘打ちする構造では、パネル102の取付作業は簡単であるが、釘103の頭部が外部に露出するため、パネル102に壁紙を綺麗に貼ることが難しく、外観に問題が残り、しかも、釘の腐食による耐久性を考慮すると、多数の釘を狭い間隔で打つ付ける必要がある。また、図23の従来例3のように、柱101間にパネル110を嵌め込み、桟木111に釘113により固着する構造では、柱の前後に貼着する化粧板115により桟木112及び釘113等が外部から隠されるので、従来例2に比べて外観及び耐久性は向上するが、大きな強度の地震に対しては、横揺れの際、柱101とパネル110の側端縁とが剥離する恐れがある。
本発明の目的は、柱間にパネルを嵌め込む木造建築物の耐震補強構造において、簡単なボルトの取付工事により、柱間の耐震強度を向上させることができる耐震補強構造を提供することである。
上記課題を解決するため、本願請求項1記載の発明は、間隔をおいて配置された一対の柱間にパネルを嵌め込むと共に、両柱の互いに対向する面に、柱長さに沿って縦桟木を固着し、該縦桟木に前記パネルを固着し、前記各柱の上下方向幅の途中部分に、両柱間に亘る通しの補強ボルトを略水平に架設し、該補強ボルトの張力により、両柱を互いに近づける方向に引っ張り、前記パネルの両側端に押し付けている。
上記構成によると、柱の上下方向幅の途中部分に、通しの補強ボルトを張設しているので、地震の横揺れの際にも、柱からパネルが剥離(離脱)する恐れがなく、耐震強度が向上する。また、通し補強ボルトは、従来の筋交いに比べると、簡単な工事で取り付けることができる。
さらに、柱間に嵌め込まれたパネル及び両柱間に張設された補強ボルトは、たとえば柱の前後両面に取り付けられる化粧板により外部から隠すことができ、これにより良好な外観を保てると共に、釘の腐食による耐久性低下を防ぐことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の木造建築物の耐震補強構造において、前記柱の上部同士並びに下部同士を結合する横架材の内側に横桟木を固着し、前記パネルの上下端部を、それぞれ前記横桟木に固着している。
上記構成によると、耐震強度をさらに向上させることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の木造建築物の耐震補強構造において、前記各柱の上下方向幅の途中部分に、両柱間に亘る横向きの窓枠を上下一対架設し、上側窓枠の上側及び下側窓枠の下側に沿って、前記通しの補強ボルトを架設している。
上記構成によると、柱間に窓を有する構造においても、通しの補強ボルトを架設するだけの簡単な工事により、耐震強度を向上させることができる・
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の木造建築物の耐震補強構造において、前記下側の横架材は、コンクリート基礎の上に設置された土台であり、上側の横架材は、天井梁又は胴差しである。
上記構成によると、新築の木造建築物において、柱全体として、より高い耐震強度を維持することができる。
請求項5記載の発明は、請求項2又は3記載の木造建築物の耐震補強構造において、前記下側の横架材は、コンクリート基礎上の土台より上方に配置された敷居又は床梁であり、上側の横架材は、天井梁又は胴差しより下方に配置された鴨居である。
上記構成によると、新築の木造建築物だけでなく、既存の木造建築物に対しても、天井板や床板を剥がすことなく、通し補強ボルトを架設することができ、既存の木造建築物の補強に適している。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の木造建築物の耐震補強構造において、前記両柱間に亘る前記補強ボルトを備える代わりに、前記窓枠に沿って配置された前記横桟木の両端部を、羽子板ボルトにより前記柱に締結している。
上記構成によると、窓枠に沿って柱間に架設された横桟木と、横桟木と柱を結合する羽子板ボルトとを、前記長い補強ボルトの代わりに利用するので、通しの補強ボルトの場合と同様の耐震性を維持しながらも、長いボルトが不要となり、取付作業が容易になる。
[第1の実施の形態]
図1及び図2は、本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第1の実施の形態であり、図1は構造枠体の正面図、図2は図1のII-II断面拡大図である。なお、説明の都合上、図1の紙面の左右を構造枠体の左右とし、図1の紙面の表側と裏側を、構造枠体の前側と後側として、以下説明する。図1において、基礎コンクリート2の上面に水平な木製の土台3が敷設され、該土台3上に、左右一対の柱1が左右に所定間隔(約900mmの間隔)をおいて立設されている。両柱1の上端部同士は、水平な胴差し(又は天井梁)4により結合されている。柱1と土台3とは、たとえば溝と孔の継手構造並びに三角形状の固定金具等により締結され、柱1と胴差し4とは、溝と孔の継手構造並びに三角形状の固定金具等により締結されている。
両柱1と胴差し4と土台3とで囲まれた長方形状の領域S1内に、該領域S1と同じ形状に形成された前後一対の木製のパネル10が嵌め込まれている。
上記領域S1の周囲には、左右一対の縦桟木7と、上下一対の横桟木8,9とがそれぞれ配置され、左右の柱1の中間部には中間縦桟木17が配置され、上下の横桟木8,9の途中部分には、上下一対の中間横桟木18がそれぞれ配置されている。縦桟木7及び横桟木,8,9は、柱1,胴差し4及び土台3に、図2に示すように、複数の釘15により固着されている。すなわち、両柱1の互いに対向する内面1aに、上下方向に延びる縦桟木7が釘15により固着され、図1の胴差し4の下面に、水平に延びる上側横桟木8が釘により固着され、土台3の上面に、水平に延びる下側横桟木9が釘により固着されている。前記領域S1内に嵌め込まれたパネル10は、その外周端部が、左右一対の縦桟木7及び上下一対の横桟木8,9の前後両面に、多数の釘11により固着されている。また、中間縦桟木17及び中間横桟木18は、それぞれ釘11によりパネル10に固着されている。
そして上記パネル10に加え、構造枠体の補強部品として、柱1の上下方向幅を略三等分する箇所に、上下一対の水平な通しの補強ボルト20が柱1間に架設されている。上下の補強ボルト20は、該実施の形態では、上側の中間横桟木18の下面と、下側の中間横桟木18の上面に沿って、それぞれ配設されている。
図2において、各柱1には、それぞれ左右方向に貫通するボルト挿通孔25及び座ぐり26が形成されており、前記補強ボルト20は、一方の柱1のボルト挿通孔25から挿通され、両柱1間を水平に通過し、他方の柱1のボルト挿通孔25に挿通され、先端ねじ部にナット21が螺着されている。ナット21を締め付けることにより、ボルト20の頭部20aとナット21の間で、図1に示すように両柱1を互いに近づける方向(矢印H方向)に引っ張り、各柱1の内面1aをパネル10の左右の側端縁に押し付けている。
柱1の前後両面には、図2の仮想線で示すように、壁紙等が貼付される化粧板30が配置され、釘あるいは接着剤により、柱1に固着されている。これらの化粧板30により、柱1間のパネル10及び上下2本の補強ボルト20は外部から隠される。
上記構成によると、両柱1は、上下方向幅の途中2箇所が、両柱1間に亘る補強ボルト20により、互いに近づく方向Hに引っ張られ、パネル10の左右側端縁に柱1の内面1aが常時圧接されているので、地震時の横揺れにより、柱1と胴差し4と土台3とからなる構造枠体が平行四辺形状に傾いても、パネル10の左右側端縁は、左右の柱1の内面1aから剥離することはなく、強い横揺れでも倒壊する恐れがない。
また、補強ボルト20は、一方の柱1の左右の一方側から挿入し、他方の柱1の左右の他方側においてナット21を螺着するので、筋交い等を用いた従来の補強工事に比べると、取付工事が簡単である。さらに、補強ボルト20、桟木7,8,9及びそれらの取付用の釘11等は、仕上げ用の化粧板30により外部から隠されるので、良好な外観を維持することもできる。
[第1の実施の形態の変形例]
図3〜図5は、それぞれ第1の実施の形態の変形例を示しており、図2と同じ箇所の断面図であり、図1及び図2と同じ部品には同じ符号を付している。図3の変形例は、縦桟木7等の後面に、パネル10を固着せず、後側の化粧板30を釘16により直接固着した構造である。図4の変形例は、図2と同様に前後二枚のパネル板10を備えた構造において、各柱1に、補強ボルト20の頭部20a及びナット21用の座繰りを形成していない構造である。図5の変形例は、図3と同様に、縦桟木7等の後面に化粧板30を直接固着した構造において、補強ボルト20の頭部20a及びナット21用の座繰りを形成していない例である。
[第2の実施の形態]
図6及び図7は本発明の第2の実施の形態であり、図6は正面図、図7は図6のVII-VII断面図である。該第2の実施の形態は、中間縦桟木を備えていない構造であり、その他の構造は、第1の実施の形態の図1及び図2の構造と同じであり、第1の実施の形態と同じ部品には同じ符号を付してある。
[第2の実施の形態の変形例]
図8は第2の実施の形態の変形例を示しており、図7と同じ箇所の断面図である。図6及び図7と同じ部品には、同じ符号を付している。図8の変形例は、縦桟木7等の後面に、パネル10を固着していない構造である。
[第3の実施の形態の変形例]
図9は第3の実施の形態であり、左右の柱1間の中間部に一本の中間縦桟木17を備えると共に、上下の横桟木8,9間の中間部に、一本の中間横桟木18と一本の補強ボルト20を架設した構造である。その他の構造は、第1の実施の形態の図1及び図2の構造と同じであり、第1の実施の形態と同じ部品には同じ符号を付してある。
[第4の実施の形態の変形例]
図10は第4の実施の形態であり、上下横桟木8,9間の中間部に一本の中間横桟木18と一本の補強ボルト20を架設しているが、左右の柱1間に中間の縦桟木を設けていない構造である。その他の構造は、第1の実施の形態の図1及び図2の構造と同じであり、第1の実施の形態と同じ部品には同じ符号を付してある。
[第5の実施の形態の変形例]
図11は第5の実施の形態であり、左右の柱1間に、上下一対の窓枠31を設けてある構造枠体に適用した例である。
図11において、一対の窓枠31は、上下の横桟木8,9間の途中部分に、上下に間隔をおいて配置されると共に、左右の柱1間に架設されている。
左右の柱1と、胴差し4と、上側の窓枠31と、で囲まれた長方形状の上側領域S2内には、該領域S2と同一形状の上側のパネル10Aが嵌め込まれ、左右の柱1と、土台3と、下側の窓枠31と、で囲まれた長方形状の上側領域S3内には、該領域S3と同一形状の下側のパネル10Bが嵌め込まれている。
上側領域S2の周囲には、左右一対の上側縦桟木7aと、上下一対の横桟木8,32とが配置されており、上側領域S2の左右幅の中央部には上側中間縦桟木17aが配置されている。上側中間縦桟木7aは柱1の内面1aに釘15(図2参照)により固着され、上側の横桟木8は前述のように胴差し4の下面に釘により固着され、下側の横桟木32は、上側窓枠31の上面に釘により固着されている。そして、上記左右一対の縦桟木7aと、上下一対の横桟木8,32の前後面に、上側のパネル10Aの外周端部が複数の釘11により固着されている。中間縦桟木17aは上側パネル10Aに釘11により固着されている。
下側領域S3の周囲には、左右一対の下側縦桟木7bと、上下一対の横桟木32,9がそれぞれ配置され、下側領域S3の左右幅の中央部には下側中間縦桟木17bが配置されている。下側縦桟木7bは左右の柱1の内面1aに釘15(図2参照)により固着され、上側の横桟木32は下側窓枠31の下面に釘により固着され、下側の横桟木9は、土台3の上面に釘により固着されている。そして、上記左右一対の下側縦桟木7bと、上下一対の横桟木32,9の前後面に、下側のパネル10Bの外周端部が複数の釘11により固着されている。下側中間縦桟木17bは下側パネル10Bに釘11により固着されている。
補強ボルト20は、上側領域S2と下側領域S3にそれぞれ配置されている。上側領域S2の補強ボルト20は、上側領域S2の下端部に配置された中間横桟木32の上面に沿って略水平に配置され、補強ボルト20の先端部にはナット21が螺着されている。下側領域S3の補強ボルト20は、下側領域S3の上端部に配置された中間横桟木32の下面に沿って略水平に配置され、補強ボルト20の先端部にはナット21が螺着されている。
上記各補強ボルト20は、ボルト頭部20aとナット21により、両柱1を互いに近づける方向Hに引っ張り、各柱1の内面1aを各パネル10A,10bの側端縁に押し付けている。
上記構成によると、窓を有する構造枠体であっても、通しの補強ボルト20を取り付けるだけの簡単な工事により、耐震強度を向上させることができる。また、桟7,8,9、パネル10、補強ボルト20及び釘11は、前記図2の場合と同様に、化粧板により外部から隠すことができ、外観も向上する。
[第6の実施の形態]
図12は第6の実施の形態であり、前記第5の実施の形態(図11)と同様に上下一対の窓枠31を備えた構造において、各窓枠31,31に固着された横桟木32に沿って、補強ボルト20をそれぞれ柱1間に架設した構造である。図11の構造との相違は、中間縦桟木17a,17bは備えていないことである。その他の構造は、図11の第5の実施の形態と同じであり、同じ部品には同じ符号を付してある。
[第7の実施の形態]
図13は第7の実施の形態であり、前記第5の実施の形態(図11)と同様に上下一対の窓枠31を備えた構造において、通しの補強ボルトの代わりに、上下の窓枠31に固着された横桟木32の左右端部を、羽子板ボルト50により柱1及び縦桟木7a,7bに締結した構造である。すなわち、窓枠31の横桟木32と、両端の羽子板ボルト50とにより、両柱1を互いに近づける方向Hに引っ張り、柱1の内面1aを各パネル10A、10Bの側端縁に押し付けている。その他の構造は図11と同様であり、同じ部品には図11と同じ符号を付してある。
図14は、図13のXIV-XIV断面図であり、羽子板ボルト50は、ボルト軸部50aと、該ボルト軸50aに連結された取付板部50bとを備えており、取付板50bを別のボルト53により横桟木32の後面に締結し、ボルト軸部50aを縦桟木7a(7b)及び柱1のボルト挿通孔56,54に通し、ナット55により締着した構造となっている。
上記構成によると、横桟木32を補強ボルトの中間部として利用していることになるので、長い通しの補強ボルトを利用しなくとも、短い一対の羽子板ボルト50により、補強することができ、取付作業が楽になる。
[第8の実施の形態]
図15は第8の実施の形態であり、補強用のパネル10を嵌め込む領域S4が、左右一対の柱1と、土台3より上方に配置された敷居(又は床梁)41と、天井梁4より下方に配置された鴨居40とで構成されている構造である。各柱1の対向する内面1aに、それぞれ各柱1に沿って上下方向に延びる縦桟木7、7が釘により固着され、鴨居40の下面及び敷居41の上面に、それぞれ水平な横桟木42,43が釘により固着され、それら縦桟木7と横桟木42,43の前後面に、領域S4と同一形状に形成されたパネル10が複数の釘11により固着されている。さらに、領域S4の左右幅の中間部には中間縦桟木17が配置され、領域S3の上下幅の中間部には中間横桟木18が配置され、両中間の桟木17,18はパネル10に釘11により固着されている。
水平な通しの補強ボルト20は、前記中間の横桟木18の上面に沿って一本配置されている。通しボルト20の取付構造は、前記第1の実施の形態と同様であり、ボルト20の頭部とナット21とにより、両柱1を互いに近づけるように引っ張っている。
上記構成によると、新築の木造建築物だけでなく、既存の木造建築物に対しても、天井や床を剥がすことなく、縦桟7、横桟42,43及びパネル10並びに通しの補強ボルト20等を簡単に取り付けることができる。
[第9の実施の形態]
図16は第9の実施の形態であり、前記第8の実施の形態(図15)と同様な敷居(又は床梁)41と、天井梁4より下方に配置された鴨居40とを備えた構造において、通しの補強ボルトの代わりに、前記図14で説明した羽子板ボルト50により、中間の横桟木18の左右両端部を左右の柱1にそれぞれ連結している。その他の構造は、第8の実施の形態(図15)と同様であり、同じ部品には同じ符号を付している。
[第10の実施の形態]
図17は第10の実施の形態であり、前記第9の実施の形態(図16)の構造に加え、領域S4の上下の各横桟木42,43も、羽子板ボルト50により、それぞれ柱1に連結した構造である。その他の構造は、第9の実施の形態(図16)と同様であり、同じ部品には同じ符号を付している。
[第11の実施の形態]
図18は第11の実施の形態であり、第5の実施の形態(図11)と第8の実施の形態(図15)とを、組み合わせた構造である。すなわち、第5の実施の形態(図11)と同様な一対の窓枠31を備えると共に、第8の実施の形態(図15)と同様な敷居(又は床梁)41と、天井梁4より下方に配置された鴨居40とを備えた構造において、上側の領域S5に、上側パネル10A及び上側の補強ボルト20を配置し、下側領域S6に、下側パネル10B及び下側の補強ボルト20を配置した構造である。上側領域S5の補強ボルト20は、上側領域S5の下端部に配置された中間横桟木32の上面に沿って略水平に配置され、補強ボルト20の先端部にはナット21が螺着されている。下側領域S6の補強ボルト20は、下側領域S6の上端部に配置された中間横桟木32の下面に沿って略水平に配置され、補強ボルト20の先端部にはナット21が螺着されている。その他の構造は、第5の及び第8の実施の形態と同様であり、同じ部品には同じ符号を付している。
[第12の実施の形態]
図19は第12の実施の形態であり、前記第11の実施の形態(図18)の構造に加え、通しの補強ボルト20を上側領域S5の上端の横桟木42の下面と、下側領域S6の下端の横桟木43に沿っても配置した構造である。その他の構造は、第11の実施の形態と同様であり、同じ部品には同じ符号を付している。
[第13の実施の形態]
図20は第13の実施の形態であり、前記第11の実施の形態(図18)と同様、窓枠31を備えると共に、敷居(又は床梁)41と、天井梁4より下方に配置された鴨居40とを備えた構造において、通しのボルトの代わりに、上側領域S5の窓枠31に固着された横桟木32の左右両端部と、下側領域S6の窓枠31に固着された横桟木32の左右両端部とを、それぞれ羽子板ボルト50により連結した構造である。その他の構造は、第11の実施の形態と同様であり、同じ部品には同じ符号を付している。
[第14の実施の形態]
図21は第14の実施の形態であり、前記第13の実施の形態(図20)の構造に加え、羽子板ボルト50を、上側領域S5の上端の横桟木42の左右端部と、下側領域S6の下端の横桟木43の左右端部とにも配置した例である。その他の構造は、第13の実施の形態と同様であり、同じ部品には同じ符号を付している。
[その他の実施の形態]
(1)前記各実施の形態では、通しのボルト20を1本又は2本備えているが、3本以上備える構造とすることも可能である。
(2)パネル10,10A,10Bは、木製には限定されず、樹脂製でも可能である。
(3)パネル10,10A,10Bの配置は、前記いずれの実施の形態においても、縦桟木7等の前後両面に配置する構造と、縦桟木7等の前面のみに配置する構造と、縦桟木7等の後面のみに配置する構造と、を選択的に採用することができる。
(4)本発明は、中間の縦桟木17や中間の横桟木18を全く備えていない構造にも適用可能である。
本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第1の実施の形態の正面図である。 図1のII-II断面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例であり、図2と同じ部分に断面図である。 本発明の第1の実施の形態の別の変形例であり、図2と同じ部分の断面図である。 本発明の第1の実施の形態のさらに別の変形例であり、図2と同じ部分の断面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第2の実施の形態の正面図である。 図6のVII-VII断面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例であり、図7と同じ部分の断面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第3の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第4の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第5の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第6の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第7の実施の形態の正面図である。 図13のXIV-XIV断面拡大図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第8の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第9の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第10の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第11の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第12の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第13の実施の形態の正面図である。 本発明にかかる耐震補強構造を備えた木造建築物の構造枠体の第14の実施の形態の正面図である。 従来例2の水平断面図である。 従来例3の水平断面図である。
符号の説明
1 柱
1a 内面
3 土台(横架材の一例)
4 胴差し又は天井梁(横架材の一例)
7.7a、7b 縦桟木
8,9,32,42,43 横桟木
10 補強用のパネル
11 釘
20 通しの補強ボルト
21 ナット
31 窓枠
40 鴨居(横架材の一例)
41 敷居(横架材の一例)
50 羽子板ボルト

Claims (6)

  1. 間隔をおいて配置された一対の柱間にパネルを嵌め込むと共に、両柱の互いに対向する面に、柱長さに沿って縦桟木を固着し、該縦桟木に前記パネルを固着し、
    前記各柱の上下方向幅の途中部分に、両柱間に亘る通しの補強ボルトを略水平に架設し、該補強ボルトの張力により、両柱を互いに近づける方向に引っ張り、前記パネルの両側端に押し付けていることを特徴とする木造建築物の耐震補強構造。
  2. 請求項1記載の木造建築物の耐震補強構造において、
    前記柱の上部同士並びに下部同士を結合する横架材の内側に横桟木を固着し、前記パネルの上下端部を、それぞれ前記横桟木に固着していることを特徴とする木造建築物の耐震補強構造。
  3. 請求項1又は2記載の木造建築物の耐震補強構造において、
    前記各柱の上下方向幅の途中部分に、両柱間に亘る横向きの窓枠を上下一対架設し、上側窓枠の上側及び下側窓枠の下側に沿って、前記通しの補強ボルトを架設していることを特徴とする木造建築物の耐震補強構造。
  4. 請求項2又は3記載の木造建築物の耐震補強構造において、
    前記下側の横架材は、コンクリート基礎の上に設置された土台であり、上側の横架材は、天井梁又は胴差しであることを特徴とする木造建築物の耐震補強構造。
  5. 請求項2又は3記載の木造建築物の耐震補強構造において、
    前記下側の横架材は、コンクリート基礎上の土台より上方に配置された敷居又は床梁であり、上側の横架材は、天井梁又は胴差しより下方に配置された鴨居であることを特徴とする木造建築物の耐震補強構造。
  6. 請求項3記載の木造建築物の耐震補強構造において、
    前記両柱間に亘る前記通し補強ボルトを備える代わりに、前記窓枠に沿って配置された前記横桟木の両端部を、羽子板ボルトにより前記柱に締結していることを特徴とする木造建築物の耐震補強構造。
JP2006257283A 2006-09-22 2006-09-22 木造建築物の耐震補強構造 Pending JP2008075375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257283A JP2008075375A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 木造建築物の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257283A JP2008075375A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 木造建築物の耐震補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008075375A true JP2008075375A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39347722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257283A Pending JP2008075375A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 木造建築物の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008075375A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084477A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Asahi Kasei Homes Co 制震構造
JP2010121398A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Osakafu Mokuzai Rengokai 耐震構法、耐震構造体および耐震家屋
JP2012026079A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 I&C Co Ltd 耐震補強工法
JP2014070357A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sekisui House Ltd 木造住宅の耐力壁
JP2018104884A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ミサワホーム株式会社 建物の補強構造及び補強方法
CN109505422A (zh) * 2018-12-10 2019-03-22 浙江安地建筑规划设计有限公司 一种古建筑墙体的加固方法
JP2020100959A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 住友林業株式会社 耐震補強壁構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334917U (ja) * 1989-08-16 1991-04-05
JPH03275863A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Hideo Miyazawa 木造建築物
JPH11152852A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Higashimaru Mokuzai Kogyo Kk 壁用パネル構造材
JPH11256683A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Maeda Corp 繊維補強モルタルパネル、長耐久性住宅構法、壁構法および野地板用パネル
JP2005127088A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Shiro Komuten:Kk 木造建築

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334917U (ja) * 1989-08-16 1991-04-05
JPH03275863A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Hideo Miyazawa 木造建築物
JPH11152852A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Higashimaru Mokuzai Kogyo Kk 壁用パネル構造材
JPH11256683A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Maeda Corp 繊維補強モルタルパネル、長耐久性住宅構法、壁構法および野地板用パネル
JP2005127088A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Shiro Komuten:Kk 木造建築

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084477A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Asahi Kasei Homes Co 制震構造
JP2010121398A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Osakafu Mokuzai Rengokai 耐震構法、耐震構造体および耐震家屋
JP2012026079A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 I&C Co Ltd 耐震補強工法
JP2014070357A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sekisui House Ltd 木造住宅の耐力壁
JP2018104884A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ミサワホーム株式会社 建物の補強構造及び補強方法
CN109505422A (zh) * 2018-12-10 2019-03-22 浙江安地建筑规划设计有限公司 一种古建筑墙体的加固方法
JP2020100959A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 住友林業株式会社 耐震補強壁構造
JP7143205B2 (ja) 2018-12-20 2022-09-28 住友林業株式会社 耐震補強壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008075375A (ja) 木造建築物の耐震補強構造
RU2397295C2 (ru) Каркас для здания
JP2002322817A (ja) 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
AU2019202516B2 (en) Bracket for forming a tie-down connection between a truss in a wall and a structure above or below the wall
JP3652528B2 (ja) 木質パネルの接合方法
JP3588015B2 (ja) 建築物の繊維補強システム
JP5974781B2 (ja) 木造住宅の耐力壁
JP2006249799A (ja) 木造建築物用耐震補強部材
JP3990497B2 (ja) 建築構造
JP3239719U (ja) 面材一体型建物の構造
JP3883970B2 (ja) 軸組構造
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
CN218176483U (zh) 用于安装石膏饰面板的立式框架支撑柱
JPH03199550A (ja) 建築用水平耐力部材
JP2004218236A (ja) 既存の木造建築物の耐震改修工法
JP4044676B2 (ja) ユニット建物
JPH11107366A (ja) 繊維補強モルタル合成板住宅構法
JP3943438B2 (ja) 建物
JP2001262685A (ja) トラス構造体
JP4010876B2 (ja) 建物
JP3917718B2 (ja) 耐力壁パネル
JP3930771B2 (ja) 床パネルの固定構造
JP2002256621A (ja) 木質建築構法
JP5411539B2 (ja) 建物
JP3981439B2 (ja) 出窓の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02