JPH03275863A - 木造建築物 - Google Patents

木造建築物

Info

Publication number
JPH03275863A
JPH03275863A JP7627090A JP7627090A JPH03275863A JP H03275863 A JPH03275863 A JP H03275863A JP 7627090 A JP7627090 A JP 7627090A JP 7627090 A JP7627090 A JP 7627090A JP H03275863 A JPH03275863 A JP H03275863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural
materials
frame
column
wooden building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7627090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504269B2 (ja
Inventor
Hideo Miyazawa
秀雄 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2076270A priority Critical patent/JP2504269B2/ja
Publication of JPH03275863A publication Critical patent/JPH03275863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504269B2 publication Critical patent/JP2504269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は木造建築物に関する。
[従来の技術] プレハブ住宅を除き、現在一般に施工されている木造家
屋の構築工法は、在来工法と称されている軸組工法とツ
ーバイフォー工法と称されている枠組壁工法が知られて
いる。軸組工法は家屋に必要な全@造部材即ち社、梁、
桁等の骨組を全部@築し、屋根部分を形成した後床面、
壁面(内側〉、外面と形成していくものである。又枠組
壁工法は最初に床組をつくり、次!、:壁枠組を組み立
て起し、更に壁枠組の上部に上階の床組をつくっていく
と云うように、水平構面と垂直構面で箱構造とし順次下
方から構築する工法である。
このような軸組工法及び枠組壁工法はそれぞれ長短があ
り、枠組壁工法からみると、軸組工法に比して生産性、
耐震性、防火性に優れている。しかし枠1iA里工法は
基本的には大壁造となるので、柱が露出した和I@間を
建てる場合、柱の様な装飾木材を壁に取り付けるのみで
、和風間に要求される高級感即ち柱のよしあしが表現で
きない。また家屋の構築を床面から壁面へと順次下方よ
り形成していくため、施工期間が天候に左右される。
このような問題点を解決するために屋根を支持するに充
分な柱及びその他必要な柱、梁のみを構築し、主屋根部
分を構築した後、床面及び壁面と順次枠組壁工法で家屋
を形つくっていく木造建築物の構築工法が特開昭611
83533号公報に提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来技術においては、現場加工が多いために工事が
長期化し、また現場加工では熟練者を必要とするため、
コストアップとなる。
さらに従来の施工方法においては、水平外力は筋違いな
どで抗しているために、前記筋違いなどの取り付けに熟
練を要するなど熟練者を必要としていた。
そこで本発明は、前記問題点を解決して、工事期間を短
縮し、また熟練者を必要としないなどコストダウンを図
れる木造建築物を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明は、柱材、枠材なとの構造材に長押鴨居などの造
作を設けた木造建築物において、前記構造材に係合受U
部を形成するとともに、この保合管は部に前記造作を係
合して組立て固定したものである。
また本発明は、柱材、枠材などの構造材の補強として、
該構造材に構造用壁板を用いたものである。
[作 用] 構造材、造作の現場での加工をなくしたために工期の短
縮化を図れ、また筋違いを無くして構造用壁板を現場作
業で組立て作業することによって熟練作業をなくすこと
ができる。
[実施例1 次に本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する。
予め打設した基礎コンクリート1上に土台材2を固定し
、この土台材2の適所に形成した凹溝3に90111m
角材の構造材としての柱材4を組立てるとともに、この
柱材4の上部を凹溝5に嵌合して構造材としての梁材6
を架設する。この際凹溝3.5には楔7を打ち込んで仮
止めと同時に位置合せを行う。尚、前記土台材2、柱材
4、梁材6の長さ等は凹1m!3゜5などとともに予め
工場で加工され、現場では組立て作業だけで済むように
なっている。
また!7により仮止め後においては、釘、金具(図示せ
ず)によって土台材2、柱材4、梁材6などを固定して
構造体として#4威する。
さらにこの後、構造用壁板としての外壁板8を取り付け
る。この外壁板8は例えば構造用合板1石膏ボードある
いはパーティクルボード、ウェーハボードなどの仮初9
の表面に御影石、大理石の粒、粉などの化粧材10を接
着剤を用いて表面に流し込みなどにより固定したものが
用いられる。前記接着剤としては、発泡スチロールなど
の発泡材をラッカーシンナーまたはラッカーシンナーに
アセl−ン又はトルエンを混合した有機溶剤に溶融した
ちのが用いられる。この外壁板8は予め工場で所定形状
に加工されて現場では釘(図示せず)の打付けなどの取
り付は作業だけで済むようになっている。また屋根材(
図示せず〉を同様にして取り付ける。尚、前記柱材4な
どにより構造体には筋違いをなくシ、これにかわって同
等の強度を有するように前記外壁板8が設けられる。
このようにして建方が終了した後、造作工事を行う。1
5は柱材4に設けられ室内16側にあられれる木製の表
面材たる柱表面材であり、これは柱材4に対して造作の
機能を果し、工場などで後述する切欠きなどが加工され
ており、現場での加工が不要になっている。この柱表面
材15は比較的美感に優れる高級材が用いられる。この
柱表面材15は平面がL形をなしてその裏側には角状の
切欠き部17が形成されており、この切欠き部17に前
記柱材4の角部4Aが係合している。また柱表面材15
の両側には各々凹溝18が縦設され、この凹溝18には
内壁板19の一側縁が嵌合しており、この内壁板19に
は予め工場等によって米国産桧菓。
米国産杉等の木粒状、木粉状等やグラスウール、綿など
の化粧材20が合板等の木製壁板本体21に設けられて
いる。尚、内壁板19は壁板本体21に、糊と前記化粧
材20を混合したものを工場等で塗布、吹き付け、流し
込みなどにより固定されている。また22は前記内壁板
19の上縁内側に固設された回り縁であり、この回り縁
22の角部23は前記柱材4の上縁に設けられるように
なっており、この回り縁22の上部に天井板24が載置
するように設けられている。また柱表面材15の室内1
6側角部の上部には凹溝25が横設され、この凹溝25
に前記回り縁22の段部22Aが挿入するようになって
いる。
尚、前記回り縁22の角部23の連結は、回り縁22の
外側面の端部に円弧状の凹溝2Gが形成され、直角にM
設する凹溝2G問に略コ形の連結金具27を嵌入するこ
とによって、前記回り縁22を固定できるようになって
いる。
また柱Bは平面が1形をなした柱表面材28の一側面2
8Aを室内16側にあられしてなり、またこの−側面2
8Δの側縁に縦設された段部29に前記内壁パネル19
が係合するようになっている。そしてこの柱表面材28
の裏側に構造材たる柱材30が係合して土台材2上に立
設している。
31は造作たる長押であり、この長押31の柱表面材2
8に対向する部位、すなわち長押31の裏面には円弧状
に切り欠きされた縦溝32が形成されて下部に凸条部3
3が横設されており、そしてこの凸条部33が柱表面材
28の室内16側に形成した係合量は部たる受は溝34
に係合するようになっている。この受は溝34の一側に
は幅大となるテーバ部35が形成されている。
そして前記縦溝32の円弧面に沿ってIl!!35Aを
前記テーバ部35に打込んで長押31を構造材の一部分
をfR成する前記柱表面材28に組立て固定するように
なっている。
36は鴨居であり、この鴨居3Gの上部には前記長押3
1の方向および柱表面材28方向へ突設する突片37が
一体に設けられている。また柱表面材2Bの側面には前
記突片37が係合する係合量は部たる受は溝38が形成
され、さらに前記長押31の裏面には凹溝39とその下
部に凸条40が横設されている。
したがって、前記鴨居36を長押31、柱表面材28に
組込んだ後、柱表面材28の裏面から木蝋子41によっ
て前記鴨居36が固定されるようになっている。42は
敷居であり、この敷居42は柱表面材28に端面を当接
した後、柱表面材28の裏面から木蝋子(図示せず)に
よって固定されている。43は断熱材である。
以上のように前記実施例においては、柱材4などの構造
材によりm造作を構築する際、筋違いを用いず、該筋違
いのかわりに構造用外壁板を用いたことにより、筋違い
の取付【プ作業に伴う熟練を必要とせず、簡単に取り付
けることができる。
さらに構造材としての柱表面材28に造作としての長押
31を取付ける際、係合量は部たるテーバ部35を有す
る受は溝34に凸条部33を係合するとともに、前記テ
ーバ部35にt!!!35Aを打込んで固定することに
よって、予め工場で凸条部33などを製作した長押31
や予め工場で受は溝34などを製作した柱表面材28を
現場で何ら加工することなく、しかも熟練を必要とする
ことなく相み付けることができる。また、構造材として
の柱表面材28に係合量は部たる受は溝38を設け、そ
して造作としての鴨居36の突片37を前記量は満38
に係合して組立て固定することによって、予め前記柱表
面材28や鴨居36に所定の細工を施しておくことによ
り現場加工をなくして現場では組立て固定作業だけで済
むようになり工期の短縮化やコストダウンなどを図るこ
とができる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例
えば造作としては、たたみ寄せ、付鴨居などでもよく、
また建具組合せは壁の仕上、枠材の取付後に取り付けれ
ばよい。又、前記造作取付けと同様に洋風出入口枠を取
付けてもよいなど種々の変形が可能である。
[発明の効果] 本発明は、柱材、枠材などの構造材に長押。
鴨居などの造作を設けた木造建築物において、前記構造
材に係合量は部を形成するとともに、この係合量は部に
前記造作を係合して組立て固定するものであり、組立て
性を向上したことにより、予め工場などで製作した造作
を簡単に取り付けることができ、工明の短縮化を図るこ
とによりコストダウンを図ることができる。
本発明は、柱材、枠材などの構造材の補強として、該構
造材に構造用壁板を用いるものであり、筋違いの取り付
けに伴う熟練作業をなくして堅牢な木造建築物を構築で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の〜実施例を示しており、第1図は構造体
の斜視図、第2図は土台枠回りの一部拡大斜視図、第3
図は柱表面材回りの部切欠き斜視図、第4図は同一部拡
大縦断面図、第5図は回り縁の平断面図、第6図は柱表
面材回りの斜視図、第7図は同分解斜視図、第8図は同
平断面図、第9図は同縦断面図、第10図は長押回りの
斜視図、第11図は同平面図、第12図は第11図のx
■−x■線断面図、第13図は組立て状態の斜視図、第
14図は検測からみた長押回りの斜視図、第15図は第
111J17) X V −X VIillFi[iJ
、第16図U41居回りの斜視図、第17図は同縦断面
図である。 4.30・・・柱材(構造材〉 6・・・梁材(構造材) 8・・・外壁板(構造用壁板〉 31・・・長押(造作) 36・・・鴨居〈造作ン 34、38・・・受は溝(係合量は部〉第2図 360− 第3図 第6図 第4図 第5図 第7図 第8図 第10図 第9TI!J 第 口 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)柱材、枠材などの構造材に長押、鴨居などの造作
    を設けた木造建築物において、前記構造材に係合受け部
    を形成するとともに、この係合受け部に前記造作を係合
    して組立て固定することを特徴とする木造建築物。
  2. (2)柱材、枠材などの構造材の補強として、該構造材
    に構造用壁板を用いることを特徴とする木造建築物。
JP2076270A 1990-03-26 1990-03-26 木造建築物 Expired - Lifetime JP2504269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076270A JP2504269B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 木造建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076270A JP2504269B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 木造建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275863A true JPH03275863A (ja) 1991-12-06
JP2504269B2 JP2504269B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13600546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076270A Expired - Lifetime JP2504269B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 木造建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290752A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui House Ltd 長押の取付構造
JP2008075375A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Univ Kinki 木造建築物の耐震補強構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51731U (ja) * 1974-06-19 1976-01-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51731U (ja) * 1974-06-19 1976-01-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290752A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui House Ltd 長押の取付構造
JP4678136B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-27 積水ハウス株式会社 長押の取付構造
JP2008075375A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Univ Kinki 木造建築物の耐震補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504269B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10196014A (ja) 壁パネル及びその施工方法
JPH03275863A (ja) 木造建築物
JP2552051B2 (ja) パネル及び軸組プレカットパネル嵌め込み構法
JP2003049484A (ja) 木造住宅の建築方法
JPH03132536A (ja) ユニット住宅の施工方法
JPH053636Y2 (ja)
JPH0649905A (ja) 組立ハウスの施工方法
JPH0681410A (ja) 木造建築物の軸組通しパネル
JP2003049481A (ja) 木造住宅の建築方法
JPH116332A (ja) 組立て外構
JP3025069U (ja) 建築用パネル
JP3819982B2 (ja) 小屋パネル及びその施工方法
JP2971339B2 (ja) 建物の建築工法
JPH03233041A (ja) 木造建物
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造
JP2001032406A (ja) 木造建築物の壁体構法及びその壁体構造
JPH03290547A (ja) 木造軸組工法における壁部材及び壁形成方法
JPH09221854A (ja) 木造建築の軸部補強部材
JPH01287373A (ja) トイレの組立構造
JPH10306525A (ja) 耐力壁パネルの取付構造
JPH0266241A (ja) 軸組プレハブ住宅の建築方法
JP2004324309A (ja) 木質建物
JPH1122066A (ja) 耐力壁パネル体
JPH05247996A (ja) 木造建築物の建築方法
JPH06330633A (ja) 建物ユニットの仮補強構造