JP2010084477A - 制震構造 - Google Patents

制震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010084477A
JP2010084477A JP2008257116A JP2008257116A JP2010084477A JP 2010084477 A JP2010084477 A JP 2010084477A JP 2008257116 A JP2008257116 A JP 2008257116A JP 2008257116 A JP2008257116 A JP 2008257116A JP 2010084477 A JP2010084477 A JP 2010084477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
columns
frame
accessory
control structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008257116A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Koyama
雅人 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2008257116A priority Critical patent/JP2010084477A/ja
Publication of JP2010084477A publication Critical patent/JP2010084477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、既存の木造建物に対し必要最小限の手を加えることで容易にかつ精度良く付加でき耐震性を向上させることが可能な制震構造を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 土台2及び梁3からなる上下横架材と該上下横架材に連結される一対の管柱4とからなる木造の架構体と、該一対の管柱4の内面側に沿って接合され該一対の管柱4よりも短い長さ寸法を有し厚さの調整が可能な一対の添え材Bと、該一対の添え材Bの長さ寸法に対応した高さ寸法を有し、該一対の添え材Bの内面側に取り付けられた制震部材Cとを有して構成したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、既存建物の耐震補強を容易且つ精度良く行うことができる制震構造に関するものである。
従来より、木造住宅等の軸組構造の既存建物を耐震補強する技術が多数提案されている(例えば特許文献1、2)。これらの技術は、土台や梁に沿って水平な枠を取り付けるように構成されており、壁材のみならず床材や天井材などの既設部材の撤去を伴う大規模な工事が必要である。その為、補強工事自体に時間と費用がかかるのはもちろん、家具等の搬出搬入等の付加的な作業が必要である。また、場合によっては居住者が生活しながらの補強工事を行うことが困難で仮住まいが必要になることもある。耐震補強の対象となる建物は主に建築基準法の法改正前の古い基準で建築された住宅であるので居住者は高齢である場合が多く、このような大規模な工事は肉体的、金銭的に負担が大きく、耐震補強が捗っていないのが現状である。
一方、本件出願人は、特許文献3に記載された弾塑性エネルギー吸収体を開発し、鉄骨造の工業化住宅(商品名「へーベルハウス」、住宅システム名「旭化成・DXS」)に搭載して商品化している。このような弾塑性エネルギー吸収体を既存の木造建物の2本の柱の間に取り付けることで耐震性を向上させることが考えられる。
実用新案登録第3135115号公報 特開2006−249799号公報 特開平09−273329号公報
しかしながら、木造の建物は建物ごとに使用される柱の断面寸法やモジュールが異なり、2本の柱の内法寸法が工業化住宅のように統一されておらず、しかも鉄骨造の建物に比べて部材の寸法精度や施工精度が劣る。その一方で、鋼製のエネルギー吸収体は加工(寸法調整)が困難である。従って、このような弾塑性エネルギー吸収体を既存の木造建物に取り付けることは容易ではないと予想される。また、木造建物は鉄骨造に比べて部材強度が劣るので、地震時に弾塑性エネルギー吸収体から作用する力に対して柱が耐え得るとは限らないといった問題があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題を解決し、既存の木造建物に対し必要最小限の手を加えることで容易にかつ精度良く付加でき耐震性を向上させることが可能な制震構造を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するための本発明に係る制震構造の第1の構成は、上下横架材と該上下横架材に連結される一対の柱とからなる木造の架構体と、前記一対の柱の内面側に沿って接合され前記一対の柱よりも短い長さ寸法を有し厚さの調整が可能な一対の添え材と、前記一対の添え材の長さ寸法に対応した高さ寸法を有し、前記一対の添え材の内面側に取り付けられた制震部材とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る制震構造の第2の構成は、前記第1の構成において、前記添え材は木質系材料で構成されたことを特徴とする。
また、本発明に係る制震構造の第3の構成は、前記第1、第2の構成において、前記制震部材は、前記添え材に沿って取り付けられた一対の枠材と、エネルギー吸収機構を有し該一対の枠材どうしを連結する連結材と、からなり、前記連結材は、前記枠材に対してボルト接合にて着脱可能に連結されたことを特徴とする。
また、本発明に係る制震構造の第4の構成は、前記第3の構成において、前記連結材は、必要とされるエネルギー吸収量に応じて1または複数個連結し得るように構成されたことを特徴とする。
本発明に係る制震構造の第1の構成によれば、一対の柱より短い長さ寸法を有し厚さの調整が可能な添え材を介して添え材の長さに対応した高さ寸法を有する制震部材を取り付けたので、床材や天井材を撤去する必要がない。また、添え材の厚さの調整ができるので、当初の設計(使用する柱の寸法や、モジュール寸法)の違いや施工誤差などによって生じている一対の柱の内法寸法のばらつきに対応することができる。また、添え材によって柱が補強されて柱がより大きな力に耐えられるので、連結材の保有するエネルギー吸収量を上げて効率よく耐震補強することができる。
本発明に係る制震構造の第2の構成によれば、添え材を木質系材料で構成したことで
、かんな等の工具で加工して厚さが容易に変更できるので現場作業で容易に寸法調整することができる。
本発明に係る制震構造の第3の構成によれば、連結材がエネルギー吸収機構を有し、枠材に対してボルト接合にて着脱可能に連結されるようにすることで、地震エネルギーの吸収によって損傷した連結材の交換を容易におこなうことができ、更に、保有するエネルギー吸収量の異なる連結材を複数用意しておくことで、必要とされるエネルギー吸収量や、架構体に作用させることができる力に応じた連結材を選択使用し、様々な架構体に対応することができる。
本発明に係る制震構造の第4の構成によれば、連結材の連結個数を変更し得るように構成することで、必要とされるエネルギー吸収量や、架構体に作用する力に応じて連結個数を変動させることができ、同一の部材構成で様々な架構体に対応することができる。
図により本発明に係る制震構造の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る制震構造の一例を示す正面図及び側面図、図2は制震部材の構成を示す三面図である。
図1及び図2において、本実施形態の耐震構造を適用する建物Aは、木造軸組工法2階建て住宅の既存住宅である。建物Aは鉄筋コンクリート造の布基礎1と、該布基礎1の上端面に載置されアンカーボルトに固定された下横架材となる土台2と、該土台2上に立設、接合された図示しない通し柱と、該通し柱間に掛け渡された上横架材となる梁3と、上端が梁3の下端面に到達するように土台2上に立設された一対の管柱4と、壁が配置される位置に所定のピッチで立設される図示しない間柱と、土台2及び図示しない大引の上に所定間隔で平行に載置、固定された図示しない根太と、該根太上に敷設、固定された図示しない下地合板と、該下地合板上に敷設固定された図示しない床仕上材を有して構成された図示しない1階床と、柱(通し柱、管柱4、間柱)に水平に所定のピッチで固定された図示しない胴縁と、該胴縁を下地として固定された石膏ボード等の図示しない壁材で構成された壁と、梁3から野縁受けにて吊り下げられた図示しない格子状の野縁と、該野縁に固定された天井材で構成された図示しない天井等を有して構成される。
壁材と床材とは図示しない幅木で見切られ、壁材と天井材とは図示しない廻り縁で見切られており、壁材は幅木と廻り縁を取り外すことで、床材や天井材に影響を与えることなく取り外すことができる。
本実施形態では、土台2の上端面から梁3の下端面までは2600mm、床仕上面FLは土台2の上端から70mm、天井仕上面CLは梁3の下端から130mmである。従って、天井高Hは2400mmである。
上記建物Aにおける制震構造としては、上下横架材となる土台2及び梁3と、該上下横架材となる土台2及び梁3に連結される一対の柱となる管柱4とからなる木造の架構体と、該一対の柱となる管柱4の内面側に沿って接合され該一対の柱となる管柱4よりも短い長さ寸法を有し厚さの調整が可能な一対の添え材Bと、該一対の添え材Bの長さ寸法に対応した高さ寸法を有し、該一対の添え材Bの内面側に取り付けられた制震部材Cとを有して構成される。
制震部材Cが設置される管柱4は105mm角であり、その間隔Wは管柱4の芯−芯寸法で910mmである。従って、その内法寸法は設計上は805mmである。
このように、本実施形態の制振構造は、上記構成の建物Aにおいて、一対の管柱4の内面側に沿って取り付けられた一対の添え材Bと、該一対の添え材Bの内面側に取り付けられた制震部材Cで構成されている。
添え材Bは木質系材料で構成されており、本実施形態の添え材Bは木製の角材である。長さは1600mm程度であり、管柱4よりも短く、更には建物Aの天井高Hよりも短く設定されている。
添え材Bの見付け寸法は140mm、見込み寸法は105mmであり、管柱4とツラが揃うように釘等で固定され、新規壁材を貼って復旧する際の支障とならないように構成している。
制震部材Cは、添え材Bに沿って取り付けられた一対の枠材10と、エネルギー吸収機構を有し該一対の枠材10どうしを連結する極低降伏点鋼板(高延性熱延軟鋼板)からなる連結材11とからなり、該連結材11は、一対の枠材10に対してボルト接合にて着脱可能に連結される。連結材11は、必要とされるエネルギー吸収量に応じて1または複数個連結し得るように構成される。
制震部材Cは、添え材Bに沿って取り付けられる一対の枠材10と、該一対の枠材10にボルト接合され該枠材10どうしを連結する連結材11とからなる。制震部材Cの幅は610mm、高さは添え材Bに対応させた1120mmである。また、厚さは管柱4の厚さよりも小さく設定されている。
枠材10は、縦枠10aと、一端が縦枠10aの高さ方向の中心位置に接合されて該縦枠10aとは直角をなす水平枠10bと、一端が縦枠10aの上下端と接合され他端が水平枠10bの他端と連結板10cを介して接合されることで斜めに配置された第1斜め枠10d、第2斜め枠10eとで構成されており、枠材10は全体として二等辺三角形をなしている。
縦枠10aの添え材Bとの当接面には図示しない複数の孔が穿設されており、この孔を利用して縦枠10aが添え材Bに釘で固定されている。
図2に示すように、連結板10cにはボルト孔が穿設されており、このボルト孔を利用して枠材10を構成する水平枠10b、第1斜め枠10d及び第2斜め枠10eが連結材11とボルト接合されている。また、連結板10cはその両面に連結材11を接合し得るようになっている。
連結材11は、正面視蝶形の板状の極低降伏点鋼板からなり、くびれ部分が所定の値を越える外力によって降伏し塑性変形することで地震力のエネルギーを吸収するように構成されている。連結材11の両端部にはボルト穴が穿設されており、このボルト穴を利用して枠材10の連結板10cとボルト接合されている。連結材11のくびれ部分の縁部11aは、剛性を向上させ面外方向の変形を抑制する為に折り返されている。
上記のように、制震部材C、添え材Bを使用した既存木造建物Aの耐震補強は以下の手順で行うことが出来る。(1)先ず、制震部材Cを設置し補強すべき位置、寸法等を現場で、或いは平面図、軸組図、仕様書等が存在する場合はそれらの設計図書を利用して確認し、対応するサイズ及び数の添え材B、制震部材Cを用意する。
(2)次に、補強すべき部位の一方の面の壁材を床材や天井材を破壊することなく撤去する。(3)そして、壁材を撤去して形成された開口部から梁3、土台2等の上下横架材と、一対の管柱4との接合部の状況を確認し、必要に応じてホールダウン金物等の補強金物12の新設や交換を行う。
(4)次に、開口部を利用して一対の管柱4の正確な内法寸法を測定する。(5)そして、添え材Bの厚みを、取り付ける制震部材Cの幅と管柱4の内法寸法に応じてカンナ等で切削して調整する。
(6)次に、添え材Bを一対の管柱4の内面側に釘等を用いて固定する。必要に応じて、適宜、添え材Bの上下端と、一対の管柱4の上下端とを補強金物12で接合し補強する。(7)次に、枠材10の縦枠10aを添え材Bの内面側に当接し釘等を用いて固定する。(8)更に、一対の枠材10の連結板10cと所定の枚数の連結材11とをボルト接合する。(9)最後に、開口部を新規壁材で塞ぎ、壁クロス等で仕上げる。
上記構成によれば、添え材Bは、管柱4よりも短く、更には建物Aの天井高Hよりも短い長さ寸法を有し、制震部材Cの高さ寸法も添え材Bの長さ寸法に対応したものなので、床材や天井材を撤去することなく壁のみを撤去すれば取り付けることができ、工事の影響及び領域を最小限に抑えることができ、建物Aに対して大規模に手を加える必要がない。
また、添え材Bは木製の角材であるので、鉋掛け等で容易に厚さの調整ができるので、当初の設計(使用する柱の寸法や、モジュール寸法)の違いや施工誤差などによって生じている2本の管柱4の内法寸法のばらつきに対応することができる。
また、添え材Bによって管柱4が補強されて管柱4がより大きな力に耐え得るので、連結材11の保有するエネルギー吸収量を上げて効率良く耐震補強することができる。
尚、前記本実施形態では、連結材11に折り返し縁部11aを設けているが、折り返しのない単純な板状の連結材11を別途設定し、そのような構成の連結材11を一対の連結板10cの間に介装することで、一方の側に複数の平板状の連結材11を重ねて接合することができ、必要とされるエネルギー吸収量に応じて接合する連結材11の枚数を変更して制震部材Cのエネルギー吸収量を変更することができる。また、同一形状で強度(降伏点等)の異なる連結材11を複数設定しておき、必要とされるエネルギー吸収量に応じて使用する連結材11を変更することで、制震部材Cのエネルギー吸収量を変更することも可能である。
また、本実施形態では、連結材11を有するエネルギー吸収機構として、鋼材ダンパーを使用しているが、エネルギー吸収機構はこれには限定されず、粘弾性体の変形によりエネルギーを吸収する粘弾性体ダンパー、摺動する2面の摩擦力によりエネルギーを吸収する摩擦ダンパー、オイルダンパー等の粘性ダンパー等を適宜使用することができ、枠材10の構成も上記構成以外に様々な構成のものが使用可能である。また、異なる幅寸法の枠材10を複数設定しておくことで、2本の管柱4間の間隔のばらつきに対応し易い。
本発明の活用例として、既存の木造住宅の耐震補強に限らず、新築の木造住宅の耐震性能向上のために利用することができる。
本発明に係る制震構造の一例を示す正面図及び側面図である。 制震部材の構成を示す三面図である。
符号の説明
A…建物
B…添え材
C…制震部材
CL…天井仕上面
FL…床仕上面
H…天井高
W…間隔
1…布基礎
2…土台
3…梁
4…管柱
10…枠材
10a…縦枠
10b…水平枠
10c…連結板
10d…第1斜め枠
10e…第2斜め枠
11…連結材
11a…縁部
12…補強金物

Claims (4)

  1. 上下横架材と該上下横架材に連結される一対の柱とからなる木造の架構体と、
    前記一対の柱の内面側に沿って接合され前記一対の柱よりも短い長さ寸法を有し厚さの調整が可能な一対の添え材と、
    前記一対の添え材の長さ寸法に対応した高さ寸法を有し、前記一対の添え材の内面側に取り付けられた制震部材と、
    を有することを特徴とする制震構造。
  2. 前記添え材は木質系材料で構成されたことを特徴とする請求項1に記載した制震構造。
  3. 前記制震部材は、前記添え材に沿って取り付けられた一対の枠材と、エネルギー吸収機構を有し該一対の枠材どうしを連結する連結材と、からなり、
    前記連結材は、前記枠材に対してボルト接合にて着脱可能に連結されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載した制震構造。
  4. 前記連結材は、必要とされるエネルギー吸収量に応じて1または複数個連結し得るように構成されたことを特徴とする請求項3に記載した制震構造。
JP2008257116A 2008-10-02 2008-10-02 制震構造 Pending JP2010084477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257116A JP2010084477A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257116A JP2010084477A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 制震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010084477A true JP2010084477A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42248706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257116A Pending JP2010084477A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010084477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013157A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Ihi Corp 弾塑性ブレースを用いた防震工法及び防震構造
JP2016017323A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日本軽金属株式会社 制震構造
CN112482658A (zh) * 2020-12-07 2021-03-12 浙江工业大学 一种装配式节能建筑搭接结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037628A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の耐震補強方法
JP2007009595A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Misawa Homes Co Ltd 制振装置、制振装置の取付構造および取付方法
JP2007016486A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Asahi Kasei Homes Kk 制震装置
JP2008075375A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Univ Kinki 木造建築物の耐震補強構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037628A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の耐震補強方法
JP2007009595A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Misawa Homes Co Ltd 制振装置、制振装置の取付構造および取付方法
JP2007016486A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Asahi Kasei Homes Kk 制震装置
JP2008075375A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Univ Kinki 木造建築物の耐震補強構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013157A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Ihi Corp 弾塑性ブレースを用いた防震工法及び防震構造
JP2016017323A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日本軽金属株式会社 制震構造
CN112482658A (zh) * 2020-12-07 2021-03-12 浙江工业大学 一种装配式节能建筑搭接结构
CN112482658B (zh) * 2020-12-07 2022-03-01 浙江工业大学 一种装配式节能建筑搭接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677522B2 (en) Support bracket for a column
JP6403025B1 (ja) 鉄骨柱と梁の接合構造および木造建築物
JP2011074566A (ja) 建物の耐震補強構造及び建物の耐震補強方法
JP4664997B2 (ja) 接合金物を有する建築物
JP5834376B1 (ja) 木質ラーメン構造体の施工方法
JP2010084477A (ja) 制震構造
JP2020527202A (ja) バルコニー装置
JP5830477B2 (ja) 耐力壁
JP2005232713A (ja) 木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法
JP2001164645A (ja) 木造住宅の構造計算方法及びこれを利用して建築された木造住宅
JP5596338B2 (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP2011001815A (ja) 接合金物を有する建築物
JP6429239B2 (ja) 木質ラーメン構造体、及びその木質ラーメン構造体の補強金具
JP2007113329A (ja) 建築物の増築方法及び増築建築物
JP2018199958A (ja) 制震構造
JP5891003B2 (ja) 建物
JP7143205B2 (ja) 耐震補強壁構造
JP2020122268A (ja) 制振装置付き構築物
JP7371824B2 (ja) 建物の耐力壁構造及び建物の耐力壁の施工方法
JP7189004B2 (ja) 耐震補強壁構造
JP4607978B2 (ja) 木造建築物における筋交の補強構造
JP7169177B2 (ja) 制振装置付き構築物
JP2012057447A (ja) 木造建築物における横架材及び縦構造材と筋交いを金物で接合する方法
JP7163148B2 (ja) 制振装置
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203