JP4664997B2 - 接合金物を有する建築物 - Google Patents
接合金物を有する建築物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4664997B2 JP4664997B2 JP2008014022A JP2008014022A JP4664997B2 JP 4664997 B2 JP4664997 B2 JP 4664997B2 JP 2008014022 A JP2008014022 A JP 2008014022A JP 2008014022 A JP2008014022 A JP 2008014022A JP 4664997 B2 JP4664997 B2 JP 4664997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- steel
- bearing wall
- connecting portion
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 231
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 231
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 105
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 56
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 34
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 210000000614 Ribs Anatomy 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 210000000088 Lip Anatomy 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000001808 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Description
ところで、耐力壁を用いた建築物では一般的に、最下層(1階)の耐力壁の壁脚部がホールダウン金物等を介して基礎のアンカーボルトに連結されており、水平力を負担した耐力壁がロッキングした際に、ホールダウン金物やアンカーボルトが破損しないように設計されている。すなわち、ホールダウン金物やアンカーボルトが破損してしまうと、ロッキングにより耐力壁が回転してしまって所定の水平力が負担できなくなり、建物全体としての水平耐力が低下するという不具合が生じてしまう。また逆に、耐力壁は比較的高い水平耐力が確保できるものの、水平剛性も高くなることから、地震による入力エネルギーが大きくなってしまい、より高い水平耐力が必要になるというデメリットもある。
特許文献1に記載された制震構造では、曲げパネルやせん断パネルの一方側が溶接等によって柱脚部に接合され、他方側が取付プレート(支持プレート)を介してベースプレートに接合されている。そして、地震等により柱が浮き上がる方向の引張り力が作用した際に、曲げパネルが曲げ降伏したりせん断パネルがせん断降伏したりすることで、引張り力を吸収するように構成されている。
さらに、前記第2連結部は、前記第1連結部から放射状に一組で配置されるとともに、前記減衰部材は、前記アンカー部材の軸線に対して略点対称に配置される。
さらに、前記第2連結部は、一対または一組の連結用鋼板で構成され、当該一対または一組の連結用鋼板が前記アンカー部材を挟んで対称位置に設けられ、前記減衰部材は、前記一対または一組の連結用鋼板と前記第1連結部とを連結するダンパー用鋼板で構成されている。
このような構成によれば、第2連結部(連結用鋼板)が一対または一組で配置され、減衰部材(ダンパー用鋼板)がアンカー部材の軸線に対して略点対称に配置されることで、第2連結部と第1連結部との相対変位に伴って減衰部材が変形した際の応力が偏心せずに左右対称に作用し、偏心による応力が発生しないように、あるいは偏心による応力を極めて小さくできる。従って、耐力壁の壁脚部に作用する偏心曲げモーメント等の付加応力に対する補強等が不要、あるいは最小限の補強とすることができ、構造体の製造コストの増加が防止できる。さらに、付加応力が生じないことで、接合金物を介したアンカー部材と耐力壁との間の力の伝達がスムーズになり、減衰部材における力学的メカニズムが明確になって、減衰効果が確実かつ適切に発揮され、地震等による振動エネルギーを効果的に吸収することができる。
このような構成によれば、当該接合金物を設置する建物や設置対象の耐力壁などの仕様に応じて適宜な形態のダンパー用鋼板や第1連結部を選択することで、発揮させる減衰効果の大きさや、アンカー部材との取付形態の選択肢を増やすことができる。
このような構成によれば、一対または一組の連結用鋼板を第1補強用鋼材および第2補強用鋼材で連結したことで、ダンパー用鋼板からの応力が連結用鋼板に作用した際に、連結用鋼板の変形や移動、つまり一対または一組の連結用鋼板同士が初期状態から互いに傾くような変形を第1および第2の補強用鋼材で防止することができ、ダンパー用鋼板の減衰効果を適切に発揮させることができる。さらに、第1および第2の補強用鋼材の少なくともいずれかに形成した挿通孔にアンカー部材を挿通させることで、アンカー部材と補強用鋼材(連結用鋼板およびダンパー用鋼板)との偏心をなくすことができ、偏心による付加応力の発生を防止することができる。
このような構成によれば、耐力壁を構成する枠組材の一対の対向面に第2連結部を連結する、すなわち枠組材の中空断面内部に接合金物を設置することで、接合金物と枠組材との偏心量も最小限にすることができ、枠組材に作用する応力を一層小さくすることができる。さらに、枠組材の中空断面内部に設置することで、接合金物が耐力壁の外部に突出せず、設置状態において邪魔になることがないため、耐力壁の設置自由度を向上させることができる。
このような建築物によれば、前述の接合金物を有する建築物と略同様の効果を得ることができ、接合金物および耐力壁の設置自由度やメンテナンス性を向上させることができる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る枠組壁工法建築物1の概略構成を示す側面図である。図2は、枠組壁工法建築物1を構成する耐力壁10を示す分解斜視図である。図3は、耐力壁10と基礎2との連結部を示す斜視図である。
図1〜図3において、枠組壁工法建築物1は、地盤G上に構築された鉄筋コンクリート製の基礎2と、この基礎2上に固定された建物本体3と、この建物本体3の上部を覆って設けられる屋根4とを備えて構成された2階建ての住宅である。
図4は、接合金物20およびアンカーボルト6を示す斜視図である。図5は、接合金物20の変形状態を示す側面図である。
図4および図5において、接合金物20は、枠組材11のフランジ14に連結される一対の壁連結部としての壁連結用鋼板21と、これら一対の壁連結用鋼板21の上部同士に渡って接合される上部補強用鋼材22と、一対の壁連結用鋼板21の下部同士に渡って接合される下部補強用鋼材23を有し、これらの壁連結用鋼板21、上部および下部補強用鋼材22,23で形成された四周枠状のフレーム24を備えて構成されている。また、上部補強用鋼材22および下部補強用鋼材23の略中央には、アンカーボルト6を挿通させるための挿通孔22A,23Aが形成されている。
図6および図7は、それぞれ本実施形態の変形例に係る接合金物20,30を示す斜視図および分解斜視図である。
図6に示す接合金物30は、接合金物20と略同様の壁連結用鋼板31、上部補強用鋼材32、下部補強用鋼材33からなるフレーム34を備えて構成されている。そして、上部補強用鋼材32および下部補強用鋼材33の略中央には、前記アンカーボルト6を挿通させるための挿通孔32A,33Aが形成されている。
すなわち、枠組壁工法建築物1において、耐力壁10の壁脚部に建物基礎2と連結される接合金物20,30,40を設置したことで、地震等の水平力が建築物1に作用した際に、耐力壁10がロッキングして接合金物20,30,40のダンパー用鋼板27,37,47が変形することにより減衰効果が発揮される。従って、接合金物20,30,40の減衰効果に応じたエネルギー吸収を行うことで、建築物1の振動を抑制することができ、耐震性能を向上させることができる。そして、耐力壁10において所定のせん断力を負担した状態でのロッキングに対して、ダンパー用鋼板27,37,47がせん断降伏するような設定にしておくことで、耐力壁10の負担せん断力が過大にならず、かつダンパー用鋼板27,37,47の降伏によって建築物1の振動周期が長周期化することから、地震の入力エネルギー自体を抑制することができ、経済的な建築物1の設計が可能になる。
以下、本発明の第1参考形態を図8〜図10に基づいて説明する。
図8〜図10は、それぞれ本発明の第1参考形態に係る接合金物を有した建築物の一部を示す斜視図である。
図8〜図10において、接合金物50は、建物基礎2上に設置される柱51における柱脚部に取り付けられ、柱51のロッキングまたは浮き上りによって減衰効果を発揮するように構成されている。接合金物50は、前記第1実施形態の各接合金物20,30,40と略同様の構成を備え、建物基礎2に固定されて上方に延びるアンカー部材であるアンカーボルト6に連結される第1連結部としての筒状鋼材52と、柱51に連結される第2連結部としての固定片部53と、筒状鋼材52と固定片部53とに渡って接合される減衰部材としての一対のダンパー用鋼板54とを備えて構成されている。
以下、本発明の第2参考形態を図11および図12に基づいて説明する。
図11は、本発明の第2参考形態に係る接合金物を有した建築物の一部を示す斜視図である。
図11において、接合金物60は、建築物の柱61と梁62とが接合される柱梁接合部63において、梁62の端部に取り付けられ、梁62の曲げによる上下フランジ64の伸縮によって減衰効果を発揮するように構成されている。接合金物60は、前記各接合金物20,30,40,50と略同様の構成を備え、柱61または柱61を挟んで対向した梁62端部に固定されたアンカー部材であるアンカーボルト6に連結される第1連結部としての筒状鋼材65と、梁62端部に連結される第2連結部としての固定片部66と、筒状鋼材65と固定片部66とに渡って接合される減衰部材としての一対のダンパー用鋼板67とを備えて構成されている。
図12(B)において、接合金物60は、梁62の端部下端面(下フランジ)のみに設けられており、床スラブ62Aが設けられる梁62の上端面には、接合金物60が設けられていない。
図12(C)において、接合金物60は、梁62の端部上端面(上フランジ)のみに設けられており、柱61に連結部材62Bで接合される梁62の下端面には、接合金物60が設けられていない。
すなわち、本参考形態において、接合金物60は、梁62の上下端面(上フランジおよび下フランジ)のうちの少なくともいずれか一方に設けられていればよい。
以下、本発明の第3参考形態を図13および図14に基づいて説明する。
図13は、本発明の第3参考形態に係る接合金物を有した建築物の一部を示す側面図である。
図13において、接合金物70は、建築物の柱71と梁72とで囲まれた内部において、左右の柱71間かつ上下階の梁72間に斜めに掛け渡されるブレース73を分割したブレース接合部74に取り付けられ、ブレース73の伸縮によって減衰効果を発揮するように構成されている。接合金物70は、前記各接合金物20,30,40,50,60と略同様の構成を備え、分割されたブレース接合部74の一方に連結される第2連結部と、分割されたブレース接合部74の残る一方に固定されたアンカー部材としてのアンカーボルト6に連結される第1連結部と、これらの第1連結部と第2連結部とに渡って接合される減衰部材とを備えて構成されている。
図14(A),(B)において、ブレースは、柱71と梁72とで囲まれた内部においてV字形に一対で配置されており、これらの一対のブレースの各々に接合金物70が設けられ
てる。そして、図14(A)の例では、一対のブレースの交差位置が柱71の中間部に設けられ、図14(B)の例では、一対のブレースの交差位置が梁72の中間部に設けられている。
図14(C)において、ブレースは、柱71と梁72とに渡ってほおづえ状に左右対称に配置されており、これらのブレースの各々に接合金物70が設けられてる。
すなわち、本参考形態において、ブレースの架設形態は、X字形に限らず、縦横のV字形や/字形、あるいはほおづえ状のいずれであってもよい。
例えば、前記第1実施形態においては、2階建ての住宅としての枠組壁工法建築物1に本発明の接合金物20,30,40を設置するものとしたが、建築物としては、3階建て以上のものでもよく、また建築物の用途も住宅に限定されない。さらに、枠組壁工法建築物1として、耐力壁10の枠組材11が薄板軽量形鋼から構成されたスチールハウスについて説明したが、これに限らず、耐力壁10の枠組材11が木質材料から構成されたツーバイフォー構造建築物であってもよい。また、耐力壁10の面材12としては、鋼製折板に限らず、構造用合板やセメント成形板や石膏ボード等の各種板材が使用可能である。
さらに、上下階の耐力壁10同士を連結する構造に限らず、図16に示すように、耐力壁10と、これに隣接する腰壁9Aや垂壁9Bとを接合金物80およびアンカーボルト6で連結する構造としてもよい。
また、耐力壁10としては、前記第1実施形態で説明したように、枠組材11と、この枠組材11に接合される面材12とを有したものに限らず、図17に示すように、枠組材11の内部にブレース材16が設けられた耐力壁10Aでもよい。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
Claims (6)
- 建物基礎上に設置される耐力壁における壁脚部に取り付けられるとともに、当該耐力壁のロッキングによって減衰部材が降伏して減衰効果を発揮する接合金物を有する建築物であって、
前記接合金物は、
前記建物基礎に固定されて上方に延びるアンカー部材に連結される第1連結部と、
前記耐力壁に連結される第2連結部と、
前記第1連結部と前記第2連結部とに渡って接合される減衰部材とを備え、
前記第1連結部は、前記アンカー部材を挿通可能な筒状鋼材から構成され、
前記第2連結部は、前記第1連結部を挟んで互いに対向した一対または一組の連結用鋼板で構成されるとともに、当該一対または一組の連結用鋼板が前記アンカー部材を挟んで対称位置に設けられ、
前記減衰部材は、前記アンカー部材の軸線に対して略線対称に配置されるとともに、前記一対または一組の連結用鋼板と前記筒状鋼材とを連結するダンパー用鋼板で構成され、
前記ダンパー用鋼板は、前記筒状鋼材の周面に対して径方向に延びて接合され、前記一対または一組の連結用鋼板の各々と前記筒状鋼材との間に1枚ずつのダンパー用鋼板が配置され、
前記一対または一組の連結用鋼板の一方の端部同士および他方の端部同士は、それぞれ第1補強用鋼材および第2補強用鋼材で連結され、
前記筒状鋼材に挿通された前記アンカー部材は、当該筒状鋼材の両端部にそれぞれナットを介して固定され、
前記耐力壁がロッキングした際に、当該耐力壁と一体移動する前記連結用鋼板と、前記アンカー部材で移動が拘束された前記筒状鋼材との相対変位に伴って前記ダンパー用鋼板が変形して降伏し、このダンパー用鋼板の降伏によって減衰効果を発揮することを特徴とする接合金物を有する建築物。 - 建物基礎上に設置される耐力壁における壁脚部に取り付けられるとともに、当該耐力壁のロッキングによって減衰部材が降伏して減衰効果を発揮する接合金物を有する建築物であって、
前記接合金物は、
前記建物基礎に固定されて上方に延びるアンカー部材に連結される第1連結部と、
前記耐力壁に連結される第2連結部と、
前記第1連結部と前記第2連結部とに渡って接合される減衰部材とを備え、
前記第1連結部は、前記アンカー部材を挿通可能な筒状鋼材から構成され、
前記第2連結部は、前記第1連結部を挟んで互いに対向した一対または一組の連結用鋼板で構成されるとともに、当該一対または一組の連結用鋼板が前記アンカー部材を挟んで対称位置に設けられ、
前記減衰部材は、前記アンカー部材の軸線に対して略線対称に配置されるとともに、前記一対または一組の連結用鋼板と前記筒状鋼材とを連結するダンパー用鋼板で構成され、
前記ダンパー用鋼板は、前記筒状鋼材の周面に沿って接線方向に延びて接合され、前記一対または一組の連結用鋼板の各々と前記筒状鋼材との間に2枚ずつのダンパー用鋼板が配置され、
前記一対または一組の連結用鋼板の一方の端部同士および他方の端部同士は、それぞれ第1補強用鋼材および第2補強用鋼材で連結され、
前記筒状鋼材に挿通された前記アンカー部材は、当該筒状鋼材の両端部にそれぞれナットを介して固定され、
前記耐力壁がロッキングした際に、当該耐力壁と一体移動する前記連結用鋼板と、前記アンカー部材で移動が拘束された前記筒状鋼材との相対変位に伴って前記ダンパー用鋼板が変形して降伏し、このダンパー用鋼板の降伏によって減衰効果を発揮することを特徴とする接合金物を有する建築物。 - 建物基礎上に設置される耐力壁における壁脚部に取り付けられるとともに、当該耐力壁のロッキングによって減衰部材が降伏して減衰効果を発揮する接合金物を有する建築物であって、
前記接合金物は、
前記建物基礎に固定されて上方に延びるアンカー部材に連結される第1連結部と、
前記耐力壁に連結される第2連結部と、
前記第1連結部と前記第2連結部とに渡って接合される減衰部材とを備え、
前記第2連結部は、前記第1連結部を挟んで互いに対向した一対または一組の連結用鋼板で構成されるとともに、当該一対または一組の連結用鋼板が前記アンカー部材を挟んで対称位置に設けられ、
前記減衰部材は、前記アンカー部材の軸線に対して略線対称に配置されるとともに、前記一対または一組の連結用鋼板と前記第1連結部とを連結するダンパー用鋼板で構成され、
前記ダンパー用鋼板は、前記一対または一組の連結用鋼板を連結して配置され、かつ互いに対向して略平行に延びる2枚のダンパー用鋼板から構成され、
前記第1連結部は、前記2枚のダンパー用鋼板の一方の端縁同士および他方の端縁同士をそれぞれ連結する第1端縁連結部材および第2端縁連結部材から構成され、第1端縁連結部材および第2端縁連結部材には、前記アンカー部材を挿通可能な挿通孔が形成され、
前記一対または一組の連結用鋼板の一方の端部同士および他方の端部同士は、それぞれ第1補強用鋼材および第2補強用鋼材で連結され、
前記筒状鋼材に挿通された前記アンカー部材は、当該筒状鋼材の両端部にそれぞれナットを介して固定され、
前記耐力壁がロッキングした際に、当該耐力壁と一体移動する前記連結用鋼板と、前記アンカー部材で移動が拘束された前記第1端縁連結部材および第2端縁連結部材との相対変位に伴って前記ダンパー用鋼板が変形して降伏し、このダンパー用鋼板の降伏によって減衰効果を発揮することを特徴とする接合金物を有する建築物。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の接合金物を有する建築物において、
少なくとも第1および第2の補強用鋼材のいずれかには、前記アンカー部材を挿通可能な挿通孔が形成されていることを特徴とする接合金物を有する建築物。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の接合金物を有する建築物において、
前記耐力壁は、当該耐力壁の側端縁に位置する一対の枠組材と、これら一対の枠組材に渡って固定される面材とを少なくとも備えて構成され、
前記枠組材は、互いに対向する一対の対向面を少なくとも有した中空断面を備えて形成され、前記一対の対向面に前記第2連結部が連結されることを特徴とする接合金物を有する建築物。 - 請求項5に記載の接合金物を有する建築物において、
前記耐力壁の枠組材が薄板軽量形鋼から構成されたスチールハウスであることを特徴とする接合金物を有する建築物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014022A JP4664997B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | 接合金物を有する建築物 |
PCT/JP2009/051120 WO2009093712A1 (ja) | 2008-01-24 | 2009-01-23 | 接合金物及びこれを備えた建築物 |
KR1020107016310A KR101263078B1 (ko) | 2008-01-24 | 2009-01-23 | 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물 |
CN2009801025889A CN101925713B (zh) | 2008-01-24 | 2009-01-23 | 接合金属器件及具备该接合金属器件的建筑物 |
TW098102848A TWI396790B (zh) | 2008-01-24 | 2009-01-23 | 接合金屬件及具有該金屬件之建築物 |
US12/735,113 US8511025B2 (en) | 2008-01-24 | 2009-01-23 | Metal joint and building comprising the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014022A JP4664997B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | 接合金物を有する建築物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010160391A Division JP5251933B2 (ja) | 2010-07-15 | 2010-07-15 | 接合金物を有する建築物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111331A JP2008111331A (ja) | 2008-05-15 |
JP4664997B2 true JP4664997B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=39443993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008014022A Active JP4664997B2 (ja) | 2008-01-24 | 2008-01-24 | 接合金物を有する建築物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4664997B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5303285B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-10-02 | 株式会社アーネストワン | 接合金物の点検口を備えた建物及びこれに用いる点検口装置 |
CN102348859B (zh) * | 2009-03-12 | 2013-12-04 | 新日铁住金株式会社 | 连结用金属器具、减振构造以及建筑构造物 |
JP5891982B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2016-03-23 | 新日鐵住金株式会社 | 耐力壁の接合構造 |
CN105863354B (zh) * | 2016-05-30 | 2017-12-15 | 同济大学 | 凸肋底座式铰支柱脚 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62240747A (en) * | 1986-04-11 | 1987-10-21 | Nippon Steel Corp | Thermo mechanical precipitation hardened high tensile steel superior in cold workability and weldability and manufacture thereof |
JPH02229367A (en) * | 1989-03-02 | 1990-09-12 | Kajima Corp | Elastic plastic damper |
JPH0593475A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Mitsui Constr Co Ltd | 弾塑性ダンパ |
JPH0725160U (ja) * | 1993-10-14 | 1995-05-12 | 株式会社熊谷組 | 弾塑性ダンパー |
JPH1096337A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Kajima Corp | シリンダ型円板式鉛ダンパー |
JPH10253004A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 耐震装置 |
JP2001207679A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Tatsuji Ishimaru | ダンパー |
JP2003184926A (ja) * | 2002-11-05 | 2003-07-03 | Kajima Corp | 塗料で被覆した鋼製弾塑性ダンパ |
JP2005090188A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Japan Progress Kk | 滑り支承型免震装置 |
JP2006214120A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Toda Constr Co Ltd | 浮上り制振ユニット及び浮上り制振構造 |
JP2006283408A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Daiwa House Ind Co Ltd | 制振構造 |
JP2007217954A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Nippon Steel Corp | 粘弾性体付き制振装置およびその装置を備えた制振装置付き耐力壁並びにその耐力壁の施工法 |
-
2008
- 2008-01-24 JP JP2008014022A patent/JP4664997B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62240747A (en) * | 1986-04-11 | 1987-10-21 | Nippon Steel Corp | Thermo mechanical precipitation hardened high tensile steel superior in cold workability and weldability and manufacture thereof |
JPH02229367A (en) * | 1989-03-02 | 1990-09-12 | Kajima Corp | Elastic plastic damper |
JPH0593475A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Mitsui Constr Co Ltd | 弾塑性ダンパ |
JPH0725160U (ja) * | 1993-10-14 | 1995-05-12 | 株式会社熊谷組 | 弾塑性ダンパー |
JPH1096337A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Kajima Corp | シリンダ型円板式鉛ダンパー |
JPH10253004A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 耐震装置 |
JP2001207679A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Tatsuji Ishimaru | ダンパー |
JP2003184926A (ja) * | 2002-11-05 | 2003-07-03 | Kajima Corp | 塗料で被覆した鋼製弾塑性ダンパ |
JP2005090188A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Japan Progress Kk | 滑り支承型免震装置 |
JP2006214120A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Toda Constr Co Ltd | 浮上り制振ユニット及び浮上り制振構造 |
JP2006283408A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Daiwa House Ind Co Ltd | 制振構造 |
JP2007217954A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Nippon Steel Corp | 粘弾性体付き制振装置およびその装置を備えた制振装置付き耐力壁並びにその耐力壁の施工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008111331A (ja) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009093712A1 (ja) | 接合金物及びこれを備えた建築物 | |
JP2008045393A (ja) | エネルギー吸収複合構造及び1つ又は複数の床スラブを含む建物の複合構造を形成する方法 | |
JP3981949B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP4664997B2 (ja) | 接合金物を有する建築物 | |
JP4931490B2 (ja) | 構面補強構造及び構面の補強方法 | |
JP5124146B2 (ja) | 制震建物 | |
JP5251933B2 (ja) | 接合金物を有する建築物 | |
JP2015031046A (ja) | 橋梁の機能分離型制振構造 | |
JP2007138606A (ja) | 制振装置 | |
JP5662677B2 (ja) | 多層建物 | |
JP2001262774A (ja) | 鋼コンクリート複合構造部材 | |
JP5227519B2 (ja) | 免震建築物 | |
JP5596338B2 (ja) | 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法 | |
JP4070117B2 (ja) | 制震装置 | |
KR102122028B1 (ko) | 간주형 제진장치 | |
JP2010276080A (ja) | エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物 | |
JPH0776953A (ja) | 制振構造 | |
JP4432581B2 (ja) | 階高を変更可能な建物構造 | |
JP2011006967A (ja) | 鋼板連結構造、及び該鋼板連結構造を有する建物 | |
JP5483525B2 (ja) | 耐震壁 | |
JP2004300912A (ja) | 居住性対応制振ダンパー | |
JP2012122276A (ja) | 制震構造および建築物 | |
JP2018199958A (ja) | 制震構造 | |
JP5421236B2 (ja) | 建物壁部の制振構造構築方法 | |
KR102083066B1 (ko) | 고감쇠 고무 및 변형 유도 강재봉이 구성된 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4664997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |