JP2008068292A - ビアホールの加工方法 - Google Patents

ビアホールの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008068292A
JP2008068292A JP2006249794A JP2006249794A JP2008068292A JP 2008068292 A JP2008068292 A JP 2008068292A JP 2006249794 A JP2006249794 A JP 2006249794A JP 2006249794 A JP2006249794 A JP 2006249794A JP 2008068292 A JP2008068292 A JP 2008068292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
laser beam
substrate
debris
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006249794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Morikazu
洋司 森數
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2006249794A priority Critical patent/JP2008068292A/ja
Priority to US11/898,505 priority patent/US7919725B2/en
Publication of JP2008068292A publication Critical patent/JP2008068292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成する際にデブリが発生しても、個々に分割されたチップをスタックしていくとき堆積したデブリが干渉することがなく、また、デブリが基板の裏面に被覆する絶縁膜を突き抜けて露出することがないようにビアホールを形成することができるビアホールの加工方法を提供する。
【解決手段】基板の表面に複数のデバイスが形成されているとともにデバイスにボンディングパッドが形成されているウエーハに、基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホールの加工方法であって、基板の裏面におけるビアホール形成領域を囲繞する環状領域にレーザー光線を照射して環状溝を形成する環状溝形成工程と、環状溝によって囲繞されたビアホール形成領域に基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホール形成工程とを含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、基板の表面に複数のデバイスが形成されているとともにデバイスにボンディングパッドが形成されているウエーハに、基板の裏面側からパルスレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホールの加工方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々の半導体チップを製造している。
装置の小型化、高機能化を図るため、複数の半導体チップを積層し、積層された半導体チップのボンディングパッドを接続するモジュール構造が実用化されている。このモジュール構造は、半導体ウエーハを構成する基板の表面に複数のデバイスが形成されているとともに該デバイスにボンディングパッドが形成されており、このボンディングパッドが形成された箇所に基板の裏面側からボンディングパッドに達する細孔(ビアホール)を穿設し、このビアホールにボンディングパッドと接続するアルミニウム、銅等の導電性材料を埋め込む構成である。(例えば、特許文献1参照。)
特開2003−163323号公報
上述した半導体ウエーハに形成されるビアホールは、一般にドリルによって形成されている。しかるに、半導体ウエーハに設けられるビアホールは直径が100〜300μmと小さく、ドリルによる穿孔では生産性の面で必ずしも満足し得るものではない。しかも、上記ボンディングパッドの厚さは1〜5μm程度であり、ボンディングパッドを破損することなくウエーハを形成するシリコン等の基板のみにビアホールを形成するためには、ドリルを極めて精密に制御しなければならない。
上記問題を解消するために本出願人は、基板の表面に複数のデバイスが形成されているとともに該デバイスにボンディングパッドが形成されているウエーハに、基板の裏面側からパルスレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを効率よく形成するウエーハの穿孔方法を特願2005−249643号として提案した。
而して、基板の裏面側からパルスレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成すると、パルスレーザー光線の照射によって発生するデブリが基板の裏面におけるビアホールの開口部の周囲に環状に堆積する。このデブリは、幅が10μm前後で高さが20〜30μm程度に堆積するので、個々に分割されたチップをスタックしていくとき堆積したデブリが干渉するという問題がある。また、基板の裏面にエポキシ樹脂等の絶縁膜を10μm程度の厚さで被覆した場合に、この絶縁膜を突き抜けて露出するため、デバイスの品質を低下させる原因となる。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成する際にデブリが発生しても、個々に分割されたチップをスタックしていくとき堆積したデブリが干渉することがなく、また、デブリが基板の裏面に被覆する絶縁膜を突き抜けて露出することがないようにビアホールを形成することができるビアホールの加工方法を提供することである。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、基板の表面に複数のデバイスが形成されているとともにデバイスにボンディングパッドが形成されているウエーハに、基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホールの加工方法であって、
基板の裏面におけるビアホール形成領域を囲繞する環状領域にレーザー光線を照射して、環状溝を形成する環状溝形成工程と、
該環状溝によって囲繞されたビアホール形成領域に基板の裏面側からレーザー光線を照射して、ボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホール形成工程と、を含む、
ことを特徴とするビアホールの加工方法が提供される。
また、本発明によれば、基板の表面に複数のデバイスが形成されているとともにデバイスにボンディングパッドが形成されているウエーハに、基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホールの加工方法であって、
基板の裏面におけるビアホール形成領域に基板の裏面側からレーザー光線を照射して、ボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホール形成工程と、
該ビアホール形成工程によって形成されたビアホールの開口部の周囲に堆積したデブリにレーザー光線を照射して、デブリを除去するデブリ除去工程と、を含む、
ことを特徴とするビアホールの加工方法が提供される。
本発明によるビアホールの加工方法においては、基板の裏面におけるビアホール形成領域を囲繞する環状領域にレーザー光線を照射して環状溝を形成した後に、該環状溝によって囲繞されたビアホール形成領域に基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成するので、ビアホール形成工程において発生するデブリは環状溝内に堆積する。従って、デブリが基板の裏面から大きく突出することはないため、個々に分割されたチップをスタックしていくとき堆積したデブリが干渉することがないとともに、基板の裏面にエポキシ樹脂等の絶縁膜を被覆した場合にデブリが絶縁膜を突き抜けて露出することはない。
また、本発明によるビアホールの加工方法においては、基板の裏面におけるビアホール形成領域に基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成した後に、該ビアホール形成工程によって形成されたビアホールの開口部の周囲に堆積したデブリにレーザー光線を照射してデブリを除去するので、個々に分割されたチップをスタックしていくとき堆積したデブリが干渉することがないとともに、基板の裏面にエポキシ樹脂等の絶縁膜を被覆した場合にデブリが絶縁膜を突き抜けて露出することはない。
以下、本発明によるビアホールの加工方法について、添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1には本発明によるビアホールの加工方法によって加工されるウエーハとしての半導体ウエーハ2の斜視図が示されている。図1に示す半導体ウエーハ2は、厚さが例えば100μmのシリコンによって形成された基板21の表面21aに格子状に配列された複数のストリート22によって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイス23がそれぞれ形成されている。この各デバイス23は、全て同一の構成をしている。デバイス23の表面にはそれぞれ複数のボンディングパッド24が形成されている。このボンディングパッド24は、アルミニウム、銅、金、白金、ニッケル等の金属材からなっており、厚さが1〜5μmに形成されている。
上記半導体ウエーハ2には、基板21の裏面21b側からパルスレーザー光線を照射しボンディングパッド24に達するビアホールが穿設される。この半導体ウエーハ2の基板21にビアホールを穿設するには、図2に示すレーザー加工装置3を用いて実施する。図2に示すレーザー加工装置3は、被加工物を保持するチャックテーブル31と、該チャックテーブル31上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段32を具備している。チャックテーブル31は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない加工送り機構によって図2において矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめられるとともに、図示しない割り出し送り機構によって矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられるようになっている。
上記レーザー光線照射手段32は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング321内に配設されている。このレーザー光線照射手段32について、図3を参照して説明する。
図3に示すレーザー光線照射手段32は、パルスレーザー光線発振手段4と、出力調整手段5と、パルスレーザー光線発振手段4から発振され出力調整手段5によって出力調整されたパルスレーザー光線を集光する集光器6と、出力調整手段5と集光器6との間に配設されたレーザー光線走査手段7を具備している。
上記パルスレーザー光線発振手段4は、パルスレーザー光線発振器41と、これに付設された繰り返し周波数設定手段42とから構成されている。パルスレーザー光線発振器41は、図示の実施形態においてはYVO4レーザーまたはYAGレーザー発振器からなり、シリコン等の被加工物に対して吸収性を有する波長(例えば355nm)のパルスレーザー光線LBを発振する。上記出力調整手段5は、パルスレーザー光線発振手段4から発振されたパルスレーザー光線LBを所定の出力に調整する。
上記集光器6は、パルスレーザー光線LBを下方に向けて方向変換する方向変換ミラー61と、該方向変換ミラー61によって方向変換されたレーザー光線を集光する集光レンズ62を具備しており、図2に示すようにケーシング321の先端に装着されている。
上記レーザー光線走査手段7は、パルスレーザー光線発振手段4が発振したレーザー光線の光軸を加工送り方向(X軸方向)に偏向する第1の音響光学偏向手段71と、レーザー光線発振手段4が発振したレーザー光線の光軸を割り出し送り方向(Y軸方向)に偏向する第2の音響光学偏向手段72とからなっている。
上記第1の音響光学偏向手段71は、レーザー光線発振手段4が発振したレーザー光線の光軸を加工送り方向(X軸方向)に偏向する第1の音響光学素子711と、該第1の音響光学素子711に印加するRF(radio frequency)を生成する第1のRF発振器712と、該第1のRF発振器712によって生成されたRFのパワーを増幅して第1の音響光学素子711に印加する第1のRFアンプ713と、第1のRF発振器712によって生成されるRFの周波数を調整する第1の偏向角度調整手段714と、第1のRF発振器712によって生成されるRFの振幅を調整する第1の出力調整手段715を具備している。上記第1の音響光学素子711は、印加されるRFの周波数に対応してレーザー光線の光軸を偏向する角度を調整することができるとともに、印加されるRFの振幅に対応してレーザー光線の出力を調整することができる。なお、上記第1の偏向角度調整手段714および第1の出力調整手段715は、図示しない制御手段によって制御される。
上記第2の音響光学偏向手段72は、レーザー光線発振手段4が発振したレーザー光線の光軸を加工送り方向(X軸方向)と直交する割り出し送り方向に偏向する第2の音響光学素子721と、該第2の音響光学素子721に印加するRFを生成する第2のRF発振器722と、該RF発振器722によって生成されたRFのパワーを増幅して第2の音響光学素子721に印加する第2のRFアンプ723と、第2のRF発振器722によって生成されるRFの周波数を調整する第2の偏向角度調整手段724と、第2のRF発振器722によって生成されるRFの振幅を調整する第2の出力調整手段725を具備している。上記第2の音響光学素子721は、印加されるRFの周波数に対応してレーザー光線の光軸を偏向する角度を調整することができるとともに、印加されるRFの振幅に対応してレーザー光線の出力を調整することができる。なお、上記第2の偏向角度調整手段724および第2の出力調整手段725は、図示しない制御手段によって制御される。
また、図示の実施形態におけるレーザー光線照射手段32は、上記第1の音響光学素子711にRFが印加されない場合に、図3において1点差線で示すように第1の音響光学素子711によって偏向されないレーザー光線を吸収するためのレーザー光線吸収手段8を具備している。
図示の実施形態におけるレーザー光線照射手段32は以上のように構成されており、第1の音響光学素子711および第2の音響光学素子721にRFが印加されていない場合には、パルスレーザー光線発振手段4から発振されたパルスレーザー光線は、出力調整手段5、第1の音響光学素子711、第2の音響光学素子721を介して図3において1点鎖線で示すようにレーザー光線吸収手段8に導かれる。一方、第1の音響光学素子711に例えば10kHzの周波数を有するRFが印加されると、パルスレーザー光線発振手段4から発振されたパルスレーザー光線は、その光軸が図3において実線で示すように偏向され集光点Paに集光される。また、第1の音響光学素子711に例えば20kHzの周波数を有するRFが印加されると、パルスレーザー光線発振手段4から発振されたパルスレーザー光線は、その光軸が図3において破線で示すように偏向され、上記集光点Paから加工送り方向(X軸方向)に所定量変位した集光点Pbに集光される。なお、第2の音響光学素子721に所定周波数を有するRFが印加されると、パルスレーザー光線発振手段4から発振されたパルスレーザー光線は、その光軸を加工送り方向(X軸方向)と直交する割り出し送り方向(Y軸方向:図3において紙面に垂直な方向)に所定量変位した集光点に集光される。
従って、第1の音響光学偏向手段71および第2の音響光学偏向手段72を作動してパルスレーザー光線の光軸をX軸方向とY軸方向に順次偏向させることにより、図4に示すようにパルスレーザー光線のスポットSを環状に移動するトレパニング加工を実施することができる。
図2に戻って説明を続けると、図示のレーザー加工装置3は、上記レーザー光線照射手段32を構成するケーシング321の先端部に装着された撮像手段33を備えている。この撮像手段33は、図示の実施形態においては可視光線によって撮像する通常の撮像素子(CCD)の外に、被加工物に赤外線を照射する赤外線照明手段と、該赤外線照明手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成されており、撮像した画像信号を後述する制御手段に送る。
以下、上述したレーザー加工装置3を用いて上記半導体ウエーハ2にビアホールを形成するビアホールの加工方法の第1の実施形態について説明する。
先ず、図2に示すレーザー加工装置3のチャックテーブル31上に半導体ウエーハ2の表面2aを載置し、チャックテーブル31上に半導体ウエーハ2を吸引保持する(ウエーハ保持工程)。従って、半導体ウエーハ2は、裏面21bを上側にして保持される。
上述したウエーハ保持工程を実施することにより半導体ウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル31は、図示しない加工送り機構によって撮像手段33の直下に位置付けられる。チャックテーブル31が撮像手段33の直下に位置付けられると、チャックテーブル31上の半導体ウエーハ2は、所定の座標位置に位置付けられた状態となる。この状態で、チャックテーブル31に保持された半導体ウエーハ2に形成されている格子状のストリート22がX方向とY方向に平行に配設されているか否かのアライメント作業を実施する(アライメント工程)。即ち、撮像手段33によってチャックテーブル31に保持された半導体ウエーハ2を撮像し、パターンマッチング等の画像処理を実行してアライメント作業を行う。このとき、半導体ウエーハ2のストリート22が形成されている基板21の表面21aは下側に位置しているが、撮像手段33が上述したように赤外線照明手段と赤外線を捕らえる光学系および赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成された撮像手段を備えているので、基板21の裏面21bから透かしてストリート22を撮像することができる。
上述したアライメント工程を実施することにより、チャックテーブル31上に保持された半導体ウエーハ2は、所定の座標位置に位置付けられたことになる。なお、半導体ウエーハ2の基板21の表面21aに形成されたデバイス23に形成されている複数のボンディングパッド24は、その設計上の座標位置が予めレーザー加工装置3の図示しない制御手段に格納されている。
上述したアライメント工程を実施したならば、図5に示すようにチャックテーブル31を移動し、半導体ウエーハ2の基板21に所定方向に形成された複数のデバイス23における図5において最左端のデバイス23を集光器6の直下に位置付ける。そして、図5において最左端のデバイス23に形成された複数のボンディングパッド24における最左端のボンディングパッド24を集光器6の直下に位置付ける。
図5に示すように所定のボンディングパッド24を集光器6の直下に位置付けたならば、図6に示すように基板21の裏面21bにおけるビアホール形成領域25を囲繞する環状領域26にレーザー光線を照射して、環状溝を形成する環状溝形成工程を実施する。即ち、図6に示すように上記レーザー光線照射手段32の集光器6から照射されるパルスレーザー光線のスポットS1が基板21の環状領域26に位置付けられるように上記第1の音響光学偏向手段71および第2の音響光学偏向手段72を作動して調整する。そして、上記図4に示すようにトレパニング加工を実施し、パルスレーザー光線のスポットS1を環状領域26に沿って移動する。
なお、上記環状溝形成工程の加工条件は、例えば次の通り設定されている。
レーザー光線の光源 :YVO4レーザーまたはYAGレーザー
波長 :355nm
1パルス当たりのエネルギー密度:30〜40J/cm2
スポット径 :φ10μm
上記加工条件によって環状溝形成工程を実施することにより、基板21の裏面21bには図7に示すように溝幅が11〜12μmの環状溝260が形成される。なお、環状溝260の深さは、20μm程度でよい。このように深さ20μmの環状溝260を形成するには、加工すべきビアホールの直径(ビアホール形成領域25)が100μmの場合には、ビアホール形成領域25を囲繞する環状領域26に沿ってパルスレーザー光線のパルスを200トレパニングショット照射する。
上述したように環状溝形成工程を実施したならば、図8に示すように環状溝260によって囲繞されたビアホール形成領域25に基板21の裏面21b側からレーザー光線を照射して、ボンディングパッド24に達するビアホールを形成するビアホール形成工程を実施する。即ち、図8に示すように上記レーザー光線照射手段32の集光器6から照射されるパルスレーザー光線のスポットS2が環状溝260によって囲繞されたビアホール領域25の中心に位置するように上記第1の音響光学偏向手段71おとび第2の音響光学偏向手段72を作動して調整する。なお、パルスレーザー光線のスポットS2の直径は、加工すべきビアホールの直径(ビアホール領域25)の80〜90%に設定される。そして、レーザー光線照射手段32の集光器6からパルスレーザー光線を基板21の裏面21b側から所定パルス照射する。
なお、上記ビアホール形成工程の加工条件は、例えば次の通り設定されている。
レーザー光線の光源 :YVO4レーザーまたはYAGレーザー
波長 :355nm
1パルス当たりのエネルギー密度:30〜40J/cm2
スポット径 :φ90μm
上記加工条件においては、半導体ウエーハ2の基板21がシリコンによって形成されている場合は、パルスレーザー光線1パルスによって2.5μm程度の深さの孔を形成することができる。従って、シリコンからなる基板21の厚さが100μmの場合には、パルスレーザー光線のパルスを40ショット照射することにより、図9に示すように基板21には裏面21bから表面21a即ちボンディングパッド24に達するビアホール250を形成することができる。このビアホール形成工程を実施するとデブリ27が発生するが、ビアホール250の開口部の周囲には上記環状溝形成工程を実施することにより環状溝260が形成されているので、デブリ27は環状溝260内に堆積する。従って、デブリ27が基板21の裏面21bから大きく突出することはないため、個々に分割されたチップをスタックしていくとき堆積したデブリが干渉することがないとともに、基板21の裏面21bにエポキシ樹脂等の絶縁膜を被覆した場合にデブリ27が絶縁膜を突き抜けて露出することはない。
以上のようにして、半導体ウエーハ2の基板21における所定のボンディングパッド24と対応する位置にボンディングパッド24に達するビアホール250を形成したならば、順次ボンディングパッド24と対応する位置を集光器6の直下に位置付け、上記環状溝形成工程およびビアホール形成工程を実施する。
次に、上記半導体ウエーハ2にビアホールを形成するビアホールの加工方法の第2の実施形態について説明する。
ビアホールの加工方法の第2の実施形態も上述した第1の実施形態と同様にウエーハ保持工程およびアライメント工程を実施する。そして、上記図5に示すようにチャックテーブル31を移動し、半導体ウエーハ2の基板21に所定方向に形成された複数のデバイス23における図5において最左端のデバイス23に形成された複数のボンディングパッド24における最左端のボンディングパッド24を集光器6の直下に位置付ける。
次に、図10に示すように基板21の裏面21bにおけるビアホール形成領域25に基板21の裏面21b側からレーザー光線を照射して、ボンディングパッド24に達するビアホールを形成するビアホール形成工程を実施する。即ち、図10に示すように上記レーザー光線照射手段32の集光器6から照射されるパルスレーザー光線のスポットS2がビアホール形成領域25の中心に位置するように上記第1の音響光学偏向手段71おとび第2の音響光学偏向手段72を作動して調整する。なお、パルスレーザー光線のスポットS2の直径は、加工すべきビアホールの直径(ビアホール領域25)の80〜90%に設定される。そして、レーザー光線照射手段32の集光器6からパルスレーザー光線を基板21の裏面21b側から所定パルス数照射する。なお、ビアホール形成工程の加工条件は、上記第1の実施形態におけるビアホール形成工程の加工条件と同一でよい。このビアホール形成工程を実施することにより、図11に示すように基板21には裏面21bから表面21a即ちボンディングパッド24に達するビアホール250を形成することができる。このビアホール形成工程を実施するとデブリ27が発生し、このデブリ27がビアホール250の開口部の周囲に環状に堆積する。
次に、上記ビアホール形成工程によって基板21の裏面21bにおけるビアホール250の開口部の周囲に環状に堆積したデブリ27にレーザー光線を照射して、デブリ27を除去するデブリ除去工程を実施する。即ち、図12に示すようにビアホール250の開口部の周囲に環状に堆積したデブリ27に上記レーザー光線照射手段32の集光器6から照射されるパルスレーザー光線のスポットS1が位置付けられるように上記第1の音響光学偏向手段71おとび第2の音響光学偏向手段72を作動して調整する。そして、上記図4に示すようにトレパニング加工を実施し、パルスレーザー光線のスポットS1を環状に堆積したデブリ27に沿って移動する。このパルスレーザー光線のスポットS1の直径は、デブリ27の幅の100〜150%に設定する。なお、デブリ除去工程の加工条件は、上記第1の実施形態における環状溝形成工程の加工条件と同一でよい。このデブリ除去工程することにより、図13に示すように基板21の裏面21bにおけるビアホール250の開口部の周囲に環状に堆積したデブリが除去される。従って、個々に分割されたチップをスタックしていくとき堆積したデブリが干渉することがないとともに、基板21の裏面21bにエポキシ樹脂等の絶縁膜を被覆した場合にデブリ27が絶縁膜を突き抜けて露出することはない。
本発明によるビアホールの加工方法によって加工されるウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図。 本発明によるビアホールの加工方法を実施するためのレーザー加工装置の要部斜視図。 図2に示すレーザー加工装置に装備されるレーザー光線照射手段の構成ブロック図。 図3に示すレーザー光線照射手段により実施するトレパニング加工の説明図。 図2に示すレーザー加工装置のチャックテーブルに保持された半導体ウエーハのビアホール形成領域を集光器の直下に位置付けた状態を示す説明図。 本発明によるビアホールの加工方法の第1の実施形態における環状溝形成工程の説明図。 本発明によるビアホールの加工方法の第1の実施形態における環状溝形成工程が実施された半導体ウエーハの断面図。 本発明によるビアホールの加工方法の第1の実施形態におけるビアホール形成工程の説明図。 本発明によるビアホールの加工方法の第1の実施形態におけるビアホール形成工程が実施された半導体ウエーハの断面図。 本発明によるビアホールの加工方法の第2の実施形態におけるビアホール形成工程の説明図。 本発明によるビアホールの加工方法の第2の実施形態におけるビアホール形成工程が実施された半導体ウエーハの断面図。 本発明によるビアホールの加工方法の第2の実施形態におけるデブリ除去工程の説明図。 本発明によるビアホールの加工方法の第2の実施形態におけるデブリ除去工程が実施された半導体ウエーハの断面図。
符号の説明
2:半導体ウエーハ
21:半導体ウエーハの基板
22:ストリート
23:デバイス
24:ボンディングパッド
25:ビアホール形成領域
250:ビアホール
26:環状領域
260:環状溝
27:デブリ
3:レーザー加工装置
31:レーザー加工装置のチャックテーブル
32:レーザー光線照射手段
33:撮像手段
4:パルスレーザー光線発振手段
5:出力調整手段
6:集光器
7:レーザー光線走査手段
71:第1の音響光学偏向手段
72:第2の音響光学偏向手段

Claims (2)

  1. 基板の表面に複数のデバイスが形成されているとともにデバイスにボンディングパッドが形成されているウエーハに、基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホールの加工方法であって、
    基板の裏面におけるビアホール形成領域を囲繞する環状領域にレーザー光線を照射して、環状溝を形成する環状溝形成工程と、
    該環状溝によって囲繞されたビアホール形成領域に基板の裏面側からレーザー光線を照射して、ボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホール形成工程と、を含む、
    ことを特徴とするビアホールの加工方法。
  2. 基板の表面に複数のデバイスが形成されているとともにデバイスにボンディングパッドが形成されているウエーハに、基板の裏面側からレーザー光線を照射してボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホールの加工方法であって、
    基板の裏面におけるビアホール形成領域に基板の裏面側からレーザー光線を照射して、ボンディングパッドに達するビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    該ビアホール形成工程によって形成されたビアホールの開口部の周囲に堆積したデブリにレーザー光線を照射して、デブリを除去するデブリ除去工程と、を含む、
    ことを特徴とするビアホールの加工方法
JP2006249794A 2006-09-14 2006-09-14 ビアホールの加工方法 Pending JP2008068292A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249794A JP2008068292A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ビアホールの加工方法
US11/898,505 US7919725B2 (en) 2006-09-14 2007-09-12 Via hole forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249794A JP2008068292A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ビアホールの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008068292A true JP2008068292A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39187480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249794A Pending JP2008068292A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ビアホールの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7919725B2 (ja)
JP (1) JP2008068292A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073711A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Disco Abrasive Syst Ltd ビアホールの加工方法
CN102151999A (zh) * 2011-02-10 2011-08-17 苏州茂立光电科技有限公司 导光板中光学微结构图案的制作方法
CN102151998A (zh) * 2011-02-10 2011-08-17 苏州向隆塑胶有限公司 镭射加工火山口的平整方法
US20180020551A1 (en) * 2014-11-28 2018-01-18 Zeon Corporation Desmear processing method and manufacturing method for multilayer printed wiring board
WO2016144290A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Intel Corporation Acousto-optics deflector and mirror for laser beam steering
CN106271046B (zh) * 2016-09-30 2019-08-23 纳晶科技股份有限公司 激光刻蚀方法和装置、衬底电极及电致发光器件
KR102669514B1 (ko) * 2018-12-24 2024-05-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조 방법
IT201900006740A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
JP7278178B2 (ja) * 2019-09-05 2023-05-19 株式会社ディスコ レーザー加工装置の光軸確認方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342485A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Nec Corp レーザ加工機およびスルーホール・ブラインドビアホール用加工孔の形成方法
JP2002263873A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2002305282A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子とその接続構造及び半導体素子を積層した半導体装置
JP2003019585A (ja) * 2001-07-03 2003-01-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及び方法
JP2005007440A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2005028369A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570406B2 (ja) * 1988-11-10 1997-01-08 三菱電機株式会社 ビーム加工方法
JP2919627B2 (ja) * 1991-02-27 1999-07-12 三洋電機株式会社 混成集積回路の製造方法
JP2000197987A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd バイアホ―ルクリ―ニング方法
JP2000202664A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd レ―ザ穴あけ加工方法
JP4899265B2 (ja) * 2000-11-16 2012-03-21 凸版印刷株式会社 多層配線基板及びその製造方法、並びにレーザードリル装置
JP2003163323A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Sony Corp 回路モジュール及びその製造方法
US20040112881A1 (en) * 2002-04-11 2004-06-17 Bloemeke Stephen Roger Circle laser trepanning
TW560020B (en) * 2002-04-15 2003-11-01 Advanced Semiconductor Eng A wafer-level package with a cavity and fabricating method thereof
JP2005028428A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Denso Corp レーザ加工装置
JP2007067082A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの穿孔方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342485A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Nec Corp レーザ加工機およびスルーホール・ブラインドビアホール用加工孔の形成方法
JP2002263873A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2002305282A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子とその接続構造及び半導体素子を積層した半導体装置
JP2003019585A (ja) * 2001-07-03 2003-01-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及び方法
JP2005007440A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2005028369A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080067157A1 (en) 2008-03-20
US7919725B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787091B2 (ja) ビアホールの加工方法
JP4917361B2 (ja) ビアホールの加工方法
JP5000944B2 (ja) レーザー加工装置のアライメント方法
JP2008068292A (ja) ビアホールの加工方法
JP4942313B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP4599243B2 (ja) レーザー加工装置
JP4440036B2 (ja) レーザー加工方法
TWI608531B (zh) Wafer processing method (2)
JP2007067082A (ja) ウエーハの穿孔方法
JP2005203541A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP5016876B2 (ja) ビアホールの加工方法
JP2014104484A (ja) レーザー加工装置
JP2008108792A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013154366A (ja) レーザー加工装置
JP2016025282A (ja) パッケージ基板の加工方法
JP2008186870A (ja) ビアホールの加工方法
JP4951282B2 (ja) レーザー加工装置
JP5536344B2 (ja) レーザー加工装置
JP2006318966A (ja) 半導体ウエーハ
JP2006289388A (ja) レーザー加工装置
JP6199659B2 (ja) パッケージ基板の加工方法
JP2019061986A (ja) ウェーハの加工方法
JP2008073711A (ja) ビアホールの加工方法
JP2008155274A (ja) ウエーハの加工方法
JP2015170675A (ja) 板状物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225