JP2008064422A - 高温再生器及び吸収冷凍機 - Google Patents

高温再生器及び吸収冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064422A
JP2008064422A JP2006245421A JP2006245421A JP2008064422A JP 2008064422 A JP2008064422 A JP 2008064422A JP 2006245421 A JP2006245421 A JP 2006245421A JP 2006245421 A JP2006245421 A JP 2006245421A JP 2008064422 A JP2008064422 A JP 2008064422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid level
solution
gas
temperature regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006245421A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Takemura
與四郎 竹村
Tomoyoshi Irie
智芳 入江
Jun Murata
純 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Refrigeration Equipment and Systems Co Ltd
Original Assignee
Ebara Refrigeration Equipment and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Refrigeration Equipment and Systems Co Ltd filed Critical Ebara Refrigeration Equipment and Systems Co Ltd
Priority to JP2006245421A priority Critical patent/JP2008064422A/ja
Publication of JP2008064422A publication Critical patent/JP2008064422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】気液分離器内の液位を適切な位置に調節しつつ、液管を過熱による損傷から防ぐ高温再生器及びこれを備える吸収冷凍機を提供すること。
【解決手段】高温再生器32Aは、加熱濃縮される希溶液Swを上方に向かって流す液管10と、液管10に下部から希溶液Swを供給する液室14と、液管10内を流れる希溶液Swを加熱する加熱装置16と、液管10内の液位が第1の所定の液位以下となったときに加熱装置16による加熱を停止させる信号を発信する液管液位検出手段12aと、混合流体Fmの冷媒蒸気Vaと濃溶液Saとを分離する気液分離器22と、気液分離器22内の液位が第2の所定の液位以上となったときに液室14に導入される希溶液Swの流量を減少させ、第3の所定の液位以下となったときに液室14に導入される希溶液Swの流量を増加させる信号を発信する気液分離器液位検出手段23とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は高温再生器及び吸収冷凍機に関し、特に気液分離器内の液位を適切な位置に調節しつつ液管を過熱による損傷から防ぐことができる高温再生器及び吸収冷凍機に関するものである。
近年の地球環境保全意識の高まりを背景に、より省エネルギーに資する三重効用冷凍機の採用が推奨されている。三重効用吸収冷凍機では、一般に、作動温度が最も高い高温再生器内の圧力が大気圧以上となるので、貫流ボイラ式の高温再生器が適している。
図4に、吸収冷凍機に用いられる従来の貫流ボイラ式の高温再生器90を示す。高温再生器90は、環状の上部管寄せ91及び下部管寄せ92の間に多数の液管93を設け、その内側上部の中央部に燃焼装置94を設けている。この高温再生器90は次のように作用する。吸収器等(不図示)から下部管寄せ92に供給された希吸収溶液Swを、燃焼装置94によって、加熱沸騰させ、発生した冷媒蒸気Vと濃度が上昇した吸収溶液S(以下濃溶液Sという)の混合体を連絡管96を介して気液分離器97に導く。気液分離器97内で濃溶液Sと分離された冷媒蒸気Vは、気液分離器97の上部に形成された取り出し口97aから高温再生器90よりも作動温度が低い再生器(不図示)に熱源として供給され、濃溶液Sは気液分離器97の下部に形成された濃溶液取り出し口97bから吸収器等(不図示)に向けて導出される。濃溶液取り出し口97bから導出されない余剰の濃溶液Sは濃溶液戻り管98を介して下部管寄せ92に還流する。そして、作動温度が低い再生器(不図示)への冷媒蒸気Vの供給、及び吸収器等(不図示)への濃溶液Sの供給を安定して行うために、気液分離器97では冷媒蒸気相及び濃溶液相の両相が分離された状態で存在するように調整される。
この調整は、気液分離器97の上部と下部に連通する液面制御用ケース99内にフロート99fを設け、このフロート99fの移動により気液分離器97内の液位を検知し、下部管寄せ92に希吸収溶液Swを送液する溶液ポンプ(不図示)の運転回転数をフロート99fを介して発信された液位検知信号により制御することにより行われる。一例として、フロート99fにより予め設定した高液位が検知されたときに発信される液位検知信号により溶液ポンプ(不図示)の運転回転数を減じて下部管寄せ92への希吸収溶液Swの供給量を減らして気液分離器97内の液位を下降させる。逆に、予め設定した低液位が検知されたときに発信される液位検知信号により溶液ポンプ(不図示)の運転回転数を増加させて下部管寄せ92への希吸収溶液Swの供給量を増大させて気液分離器97内の液位を上昇させるように、気液分離器97内の液位を制御する。
しかしながら、高温再生器における液管内の液位は、高温再生器に供給される希吸収溶液の流量、高温再生器の運転圧力、燃焼量等によって変化し、これらの総合作用の結果として表れる。このため、気液分離器内の液位を所定の制御液位幅に制御した場合でも、液管内の液位は常に変動していて、液管を火炎による損傷から防ぐことができる安全低液位以下に液管内の液位が低下する場合がある。液管が火炎により損傷すると、高温再生器の耐用に影響が及ぶこととなる。
本発明は上述の課題に鑑み、気液分離器内の液位を適切な位置に調節しつつ、液管を過熱による損傷から防ぐことができる高温再生器、及びこの高温再生器を備える吸収冷凍機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明に係る高温再生器は、例えば図1に示すように、加熱され濃縮される希溶液Swを下方から上方に向かって流す液管10と;導入された希溶液Swを液管10に液管10の下部から供給する液室14と;液管10内を流れる希溶液Swを加熱する加熱装置16と;液管10内の液位が第1の所定の液位以下となったときに加熱装置16による加熱を停止させる信号を発信する液管液位検出手段12aと;液管10で希溶液Swが加熱されることによって発生した冷媒蒸気Vaと濃度が上昇した濃溶液Saとの混合流体Fmを導入し、冷媒蒸気Vaと濃溶液Saとを分離する気液分離器22と;気液分離器22内の液位が第2の所定の液位以上となったときに液室14に導入される希溶液Swの流量を減少させる信号を発信し、気液分離器22内の液位が第3の所定の液位以下となったときに液室14に導入される希溶液Swの流量を増加させる信号を発信する気液分離器液位検出手段23とを備える。
このように構成すると、液管内の液位が第1の所定の液位以下となったときに加熱装置による加熱を停止させる信号を発信する液管液位検出手段を備えるので、液管内の液位が第1の所定の液位以下となってもなお加熱が続くことを防ぐことができ、これにより液管を過熱による損傷から防ぐことができる。また、気液分離器内の液位が第2の所定の液位以上となったときに液室に導入される希溶液の流量を減少させる信号を発信し、気液分離器内の液位が第3の所定の液位以下となったときに液室に導入される希溶液の流量を増加させる信号を発信する気液分離器液位検出手段を備えるので、気液分離器内の液位を適切な位置に調節することができる。また、液管液位検出手段が液管内の液位を検出するので、気液分離器内の液位で第1の所定の液位を検出する場合に比べて、第3の所定の液位を低くすることができると同時に第2の所定の液位も並行して低くすることができ、運転液位を低く設定しても、液管を過熱による損傷から防ぎつつ高温再生器の保有液量を少なくすることができる。高温再生器の保有液量が少なくなると溶液加熱量を少なくすることができ、高効率化を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明に係る高温再生器は、例えば図1に示すように、請求項1に記載の高温再生器において、第2の所定の液位より上方及び第3の所定の液位より下方で気液分離器22と連通し、気液分離器液位検出手段23が内部に配設された気液分離器液位検出手段収納容器24を備える。
このように構成すると、気液分離器内の液位の検出において気液分離器内の流体の動きに影響を受けることを抑制することができると共に、気液分離器液位検出手段の保守を行いやすい高温再生器となる。
また、請求項3に記載の発明に係る高温再生器は、例えば図3に示すように、請求項1に記載の高温再生器において、気液分離器液位検出手段23が、気液分離器22内に配設されて第2の所定の液位を検出する高液位検出用電極棒23aと、気液分離器22内に配設されて第3の所定の液位を検出する低液位検出用電極棒23bとを含んで構成され;第2の所定の液位周辺の高液位検出用電極棒23a及び第3の所定の液位周辺の低液位検出用電極棒23bを囲む防波筒28であって、気液分離器22内の液面の波浪による誤検知を防ぐ防波筒28を備える。
このように構成すると、気液分離器内の液位の検出において気液分離器内の流体の動きに影響を受けることを抑制することができると共に、装置構成をコンパクトにした高温再生器となる。
また、請求項4に記載の発明に係る高温再生器は、例えば図1に示すように、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の高温再生器32Aにおいて、液管10を複数備え;さらに、複数の液管10から混合流体Fmを収集する上部環状部材15と;気液分離器22と液室14とを連絡する連絡管25とを備え;液室14が、複数の液管10に希溶液Swを供給するように構成され;第2の所定の液位が、上部環状部材15と液管10との接続位置のうち最も下位となる接続位置より下方に設定されている。
このように構成すると、第2の所定の液位が、上部環状部材と液管との接続位置のうち最も下位となる接続位置より下方に設定されているので、ある液管内の溶液が他の液管に上部から流入することを防ぐことができる。
また、請求項5に記載の発明に係る高温再生器は、例えば図1に示すように、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の高温再生器32Aにおいて、気液分離器22が、混合流体Fmから冷媒蒸気Vaを分離する分離装置22aを有し;気液分離器22に、混合流体Fmから分離した濃溶液Saを導出する溶液取出口22nが形成され;第2の所定の液位が、分離装置22aの下端より下方に設定され;第3の所定の液位が、溶液取出口22nの上端より上方に設定されている。
このように構成すると、第2の所定の液位が分離装置の下端より下方に設定されているので、気液分離器に貯留した濃溶液が分離装置に接触することがなく、分離装置の分離性能を低下させることがない。また、第3の所定の液位が溶液取出口の上端より上方に設定されているので、気液分離器からの濃溶液の取り出しを安定的に行うことができる。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明に係る吸収冷凍機は、例えば図2に示すように、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の高温再生器32Aと;冷媒の蒸気Vbを凝縮する凝縮器33と;凝縮器33で凝縮した冷媒液Vfを導入し被冷却媒体pの熱で冷媒液Vfを蒸発させる蒸発器34と;濃溶液Sdを導入し、蒸発器34で蒸発した冷媒Veを濃溶液Sdで吸収して濃度が低下した希溶液Swを生成する吸収器31と;吸収器31内の希溶液Swを高温再生器32Aに送液する高温溶液ポンプ48と;液管液位検出手段12a(例えば図1参照)から受信した信号に基づいて加熱装置16(例えば図1参照)を制御すると共に、気液分離器液位検出手段23(例えば図1参照)から受信した信号に基づいて高温溶液ポンプ48を制御する制御装置65とを備える。
このように構成すると、液管液位検出手段から受信した信号に基づいて加熱装置を制御するので、気液分離器内の液位で第1の所定の液位を検出する場合に比べて、第3の所定の液位を低くすることができると同時に第2の所定の液位も並行して低くすることができ、運転液位を低く設定しても液管を過熱による損傷から防ぐことができる吸収冷凍機となる。また、気液分離器液位検出手段から受信した信号に基づいて高温溶液ポンプを制御するので、気液分離器内の濃溶液の液位を冷凍負荷の変化にかかわらず所定の範囲内に維持し、高温再生器の気液分離器から濃溶液及び冷媒蒸気を安定的に供給することが可能な吸収冷凍機となる。
また、請求項7に記載の発明に係る吸収冷凍機は、例えば図2に示すように、請求項6に記載の吸収冷凍機30において、吸収器31から希溶液Swを導入し、高温再生器32Aから冷媒蒸気Vaを導入して、希溶液Swを冷媒蒸気Vaの熱で加熱することにより希溶液Swから冷媒Vmが蒸発して濃度が上昇した中温濃溶液Smを生成する中温再生器32Mと;吸収器31から希溶液Swを導入し、中温再生器32Mで蒸発した冷媒である中温冷媒蒸気Vmを導入して、希溶液Swを中温冷媒蒸気Vmの熱で加熱することにより希溶液Swから冷媒Vbが蒸発して濃度が上昇した低温濃溶液Sbを生成する低温再生器32Bと;吸収器31内の希溶液Swを中温再生器32Mに送液するが高温再生器32Aに送液しない中温溶液ポンプ38とを備え;高温溶液ポンプ48が、吸収器31内の希溶液を高温再生器32Aにのみ送液するように構成され;凝縮器33が、低温再生器32Bで蒸発した冷媒である低温冷媒蒸気Vbを凝縮するように構成されている。ここで「吸収器内の希溶液を高温再生器にのみ送液する」とは、高温再生器以外の再生器に希溶液を送液しないことをいう。
このように構成すると、高温溶液ポンプが吸収器内の希溶液を高温再生器にのみ送液するように構成されているので、高温再生器への希溶液供給量を、中温再生器及び低温再生器の運転状況に依存せずに独立に制御することができる。
本発明に係る高温再生器によれば、液管内の液位が第1の所定の液位以下となったときに加熱装置による加熱を停止させる信号を発信する液管液位検出手段を備えるので、液管内の液位が第1の所定の液位以下となってもなお加熱が続くことを防ぐことができ、これにより液管を過熱による損傷から防ぐことができる。また、気液分離器内の液位が第2の所定の液位以上となったときに液室に導入される希溶液の流量を減少させる信号を発信し、気液分離器内の液位が第3の所定の液位以下となったときに液室に導入される希溶液の流量を増加させる信号を発信する気液分離器液位検出手段を備えるので、気液分離器内の液位を適切な位置に調節することができる。また、液管液位検出手段が液管内の液位を検出するので、気液分離器内の液位で第1の所定の液位を検出する場合に比べて、第3の所定の液位を低くすることができると同時に第2の所定の液位も並行して低くすることができ、運転液位を低く設定しても、液管を過熱による損傷から防ぎつつ高温再生器の保有液量を少なくすることができ、高温再生器の高効率化を図ることができる。
また、本発明に係る吸収冷凍機によれば、液管液位検出手段から受信した信号に基づいて加熱装置を制御するので、気液分離器内の液位で第1の所定の液位を検出する場合に比べて、第3の所定の液位を低くすることができると同時に第2の所定の液位も並行して低くすることができ、運転液位を低く設定しても液管を過熱による損傷から防ぐことができる吸収冷凍機となる。また、気液分離器液位検出手段から受信した信号に基づいて高温溶液ポンプを制御するので、気液分離器内の濃溶液の液位を冷凍負荷の変化にかかわらず所定の範囲内に維持し、高温再生器の気液分離器から濃溶液及び冷媒蒸気を安定的に供給することが可能な吸収冷凍機となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。なお、図中、破線は制御信号を表す。
まず図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る高温再生器32Aの構成を説明する。図1は、高温再生器32Aの縦断面図である。高温再生器32Aは貫流式再生器であり、希溶液Swを導入する液室としての下部管寄せ14と、下部管寄せ14の希溶液Swを上方に向けて流す複数の液管10と、液管10内で濃溶液としての高温濃溶液Saと冷媒蒸気としての高温冷媒蒸気Vaとの混合流体Fmとなったものを収集する上部環状部材としての上部管寄せ15と、液管10内の希溶液Swを加熱する燃焼ガスを生成する加熱装置としてのバーナー16と、これらの部材を収容する外容器13と、下部管寄せ14及び上部管寄せ15と連通する液管液位検出手段収納容器としての液管液面制御ケース12と、高温濃溶液Saと高温冷媒蒸気Vaとを分離する気液分離器22と、気液分離器22と連通する気液分離器液位検出手段収納容器としての気液分離器液面制御ケース24とを備えている。
下部管寄せ14は、希溶液Swを複数の液管10に分配する部材である。下部管寄せ14は、典型的には、水平断面が円環状に、鉛直断面が矩形状に形成されている。なお、水平断面は円形以外の多角形状にひとまわりしているものであってもよく、環状につながれずにC字状に形成されていてもよい。鉛直断面は矩形以外の円形あるいは楕円形であってもよい。また、下部管寄せ14の中心部に形成された空洞部分には、耐火材17が充填されている。下部管寄せ14には、希溶液Swを導入する希溶液管45と、気液分離器22から導出された高温濃溶液Saを導入する連絡管25と、液管液面制御ケース12と連通するための連通管11とが接続されている。
下部管寄せ14には、複数の液管10がほぼ鉛直に配設されている。液管10がほぼ鉛直とは、液管10の軸がほぼ鉛直の状態である。ほぼ鉛直は、液管10内で加熱されて希溶液Swから蒸発して生じた高温冷媒蒸気Vaが高温濃溶液Saと共に円滑に排出される程度であればよい。液管10の長さは、高温再生器32Aの高さに制限があるときは、その高さに納まるように決定されると共に、内部を流れる希溶液Swに与える熱量によって希溶液Sw中から高温冷媒蒸気Vaを発生させて高温濃溶液Saを生成することができるように、高温再生器32Aに供給される希溶液Swの流量、液管10の本数及び径との関係を総合的に勘案して決定される。また、複数の液管10は、下部管寄せ14とほぼ同心円上にほぼ等間隔に配設されている。下部管寄せ14と同心円上にほぼ等間隔に配設された複数の液管10の内側には、燃料を燃焼して燃焼ガスGbを生成する燃焼室20が形成されている。
複数の液管10の頂部には、上部管寄せ15が接続されている。上部管寄せ15は、下部管寄せ14と同様に、典型的には、水平断面が円環状に、鉛直断面が矩形状に形成されている。上部管寄せ15には、高温濃溶液Saと高温冷媒蒸気Vaとの混合流体Fmを気液分離器22に導く混合流体管21が接続されている。上部管寄せ15の中心部に形成された空洞部分には、バーナー16が配設されている。バーナー16は、制御装置65(図2参照)からの信号を受信して点火及び停止することができるように構成されている。また、上部管寄せ15には、液管液面制御ケース12と連通するための連通管11が接続されている。
外容器13は、燃焼室20で生成された燃焼ガスGbを外部に漏らさないガスシール構造となっており、典型的には、円筒形状を有している。外容器13は、下部管寄せ14及び上部管寄せ15とほぼ同心円となっており、下部管寄せ14及び上部管寄せ15を嵌め込むことができるような内径を有している。外容器13には、燃焼ガスGbを排出する煙道18が接続されている。
液管液面制御ケース12は、典型的には、円筒状に形成されているが、四角柱形状や多角形形状、その他の形状であってもよい。液管液面制御ケース12は、下部管寄せ14及び上部管寄せ15と連通することにより、液管10内の液位が現れるようになっている。液管液面制御ケース12には、液管10内の液位を検出する液管液位検出手段としての液管電極棒12aが配設されている。なお、液管液面制御ケース12には、必要に応じて、液管液面制御ケース12内の溶液を介して液管電極棒と電気回路を形成するコモン電極棒(不図示)も配設されるが、以降の説明では、コモン電極棒についての言及を特に行わない。液管電極棒12aは、液管10内の液位が安全低液位より低下してもなお燃焼が続くことを防ぐためのものであるため、液管電極棒12aの下端が安全低液位よりも余裕分だけ上方になるように配設される。この、安全低液位よりも余裕分だけ上方の液位が第1の所定の液位となる。ここで「安全低液位」とは、液管10が過熱により損傷を受けることを防ぐことができる液位である。液管電極棒12aは、吸収冷凍機30の制御装置65(図2参照)と信号ケーブルで接続されており、液管10の液位信号を制御装置65(図2参照)に送信することができるように構成されている。
液管電極棒12aが上記のような位置に配設されるため、これを収容する液管液面制御ケース12は、その下端が液管電極棒12aの下端よりも下方になるように配設される。また、液管液面制御ケース12の上端は、少なくとも液管10と上部管寄せ15との接続部付近より上方となるようにすると、液管液面制御ケース12内に液管10の液位が確実に現れることとなり、誤検知を防ぐことができるので好ましい。
気液分離器22は、典型的には、円筒状に形成されているが、四角柱形状や多角形形状、その他の形状であってもよい。気液分離器22は、鉛直方向に長手方向がくるようにして上部管寄せ15に近接した位置に配設されている。本実施の形態では、上部管寄せ15の上端よりも気液分離器22の上端の方が高くなるように配設し、上部管寄せ15の上面と気液分離器22の上部側面とを90°曲がった混合流体管21で接続するようにしている。また、気液分離器22には、気液分離器液面制御ケース24と連通するための連通管29A、29Bが接続されている。
気液分離器22内には、混合流体管21を介して導入した混合流体Fmを高温冷媒蒸気Vaと高温濃溶液Saとに分離する分離装置としてのバッフル板22aが設けられている。バッフル板22aは、気液分離器22の上部を2分割するように気液分離器22の天板に取り付けられている。バッフル板22aによって分割された空間の、混合流体管21が接続されていない方の領域の気液分離器22の上面には、分離した高温冷媒蒸気Vaを導出する高温冷媒蒸気導出口22eが形成されており、高温冷媒蒸気導出口22eには冷媒蒸気管57が接続されている。高温冷媒蒸気導出口22eは、気液分離器22の上部側面に形成されていてもよいが、冷媒蒸気管57に溶液が混入するのを防ぐようにする観点から、気液分離器22の上方に形成されていることが好ましい。
また、気液分離器22の底面には分離した高温濃溶液Saを導出する高温濃溶液導出口22nが形成されており、高温濃溶液導出口22nには高温濃溶液管46が接続されている。高温濃溶液導出口22nは、典型的には気液分離器22の底面に形成されているが、気液分離器22の下部側面に形成されていてもよい。さらに気液分離器22の底面の別の部分には、分離した高温濃溶液Saのうちの余剰分を下部管寄せ14に戻す連絡管25が接続されている。本実施の形態では、連絡管25により下部管寄せ14と気液分離器22とが連絡している。下部管寄せ14と気液分離器22とが連絡していると、気液分離器22内に貯留した高温濃溶液Saを下部管寄せ14に還流でき、気液分離器22内の液位の上昇を抑制して、気液分離器22から導出される高温冷媒蒸気Vaに同伴する溶液量を少なくすることができる。
気液分離器液面制御ケース24は、典型的には、円筒状に形成されているが、四角柱形状や多角形形状、その他の形状であってもよい。気液分離器液面制御ケース24と気液分離器22とは、上方に配設された連通管29A及び下方に配設された連通管29Bを介して連通している。これにより、気液分離器液面制御ケース24内に、気液分離器22内の液位が現れるようになっている。気液分離器液面制御ケース24には、気液分離器22内の液位を検出する気液分離器液位検出手段としての気液分離器電極棒23が配設されている。気液分離器電極棒23は、高液位である第2の所定の液位を検出する高液位検出用電極棒としての高液位電極棒23aと、低液位である第3の所定の液位を検出する低液位検出用電極棒としての低液位電極棒23bとを含んでいる。なお、気液分離器液面制御ケース24には、必要に応じて、気液分離器電極棒23と高温濃溶液Saを介して電気回路を形成するコモン電極棒(不図示)も配設されるが、以降の説明では、コモン電極棒についての言及を特に行わない。気液分離器電極棒23は、吸収冷凍機30の制御装置65(図2参照)と信号ケーブルで接続されており、気液分離器22の高液位信号及び低液位信号を制御装置65(図2参照)に送信することができるように構成されている。
気液分離器電極棒23は、鉛直方向に延びるようにして、気液分離器液面制御ケース24の上面に取り付けられている。気液分離器電極棒23は、高液位電極棒23aの下端及び低液位電極棒23bの下端が、上方の連通管29Aの下端と下方の連通管29Bの上端との間になるように配設されている。特に、高液位電極棒23aの下端が、上部管寄せ15と液管10との接続位置のうち最も下位となる接続位置より下方となるように配設するのが好ましい。このようにすると、液管10内の液位が気液分離器22内の液位よりも低く維持されることから、液管10内の液位が上部管寄せ15と液管10との接続位置よりも低く維持されることとなり、ある液管10内の溶液が他の液管10に上部(上部管寄せ15との接続部)から流入することを防ぐことができる。これにより混合流体Fmの気液分離器22への流れが阻害されることを防ぐことができる。他方、低液位電極棒23bの下端は、高液位電極棒23aの下端よりも下方かつ高温濃溶液導出口22nの最上部の位置よりさらに余裕分上方となるように配設される。このようにすると、高温濃溶液Saを安定的に高温濃溶液管46に導出することができる。
以上では、気液分離器液位検出手段が気液分離器電極棒23であるとして説明したが、フロートスイッチ等の公知の液位検出手段としてもよい。また、液管液位検出手段が液管電極棒12aであるとして説明したが、こちらもフロートスイッチ等の公知の液位検出手段としてもよい。しかしながら、液位検出手段を電極棒とすると、可動部分がないため信頼性が高まるという利点がある。
次に図2を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る吸収冷凍機30の構成を説明する。図2は吸収冷凍機30の系統図である。吸収冷凍機30は、三重効用吸収冷凍機であり、被冷却媒体としての冷水pの熱で冷媒液Vfを蒸発させて冷媒蒸気Veを発生させることにより冷水pを冷却する蒸発器34と、蒸発器34で発生した冷媒蒸気Veを混合濃溶液Sdで吸収する吸収器31と、吸収器31で冷媒蒸気Veを吸収して濃度が低下した希溶液Swを導入し、希溶液Swを加熱し冷媒を蒸発させて濃度が上昇した高温濃溶液Saを生成する第1の実施の形態として上述した高温再生器32Aと、吸収器31から希溶液Swを導入し、高温再生器32Aで発生した高温冷媒蒸気Vaで希溶液Swを加熱し冷媒を蒸発させて濃度が上昇した中温濃溶液Smを生成する中温再生器32Mと、同じく吸収器31から希溶液Swを導入し、主に中温再生器32Mで発生した中温冷媒蒸気Vmで希溶液Swを加熱し冷媒を蒸発させて濃度が上昇した低温濃溶液Sbを生成する低温再生器32Bと、低温再生器32Bで希溶液Swから蒸発した低温冷媒蒸気Vbを冷却して凝縮させ、蒸発器34に送る冷媒液Vfを生成する凝縮器33と、吸収冷凍機30を制御する制御装置65とを備えている。吸収冷凍機30で使用される冷媒及び溶液は、典型的には、冷媒として水が、溶液として臭化リチウム(LiBr)が用いられるが、これに限らず他の冷媒、溶液(吸収剤)の組み合わせで使用してもよい。
蒸発器34には、冷却する対象である冷水pを流す冷水管34aが配設されている。冷水管34aは、エアハンドリングユニット等の冷水利用機器(不図示)と配管52を介して接続されている。また、蒸発器34には、冷媒液Vfを冷水管34aに向けて散布するための冷媒液散布ノズル34bが冷水管34aの上方に配設されている。蒸発器34の下部には、導入した冷媒液Vfを貯留する貯留部34cが形成されている。
吸収器31には、混合濃溶液Sdで冷媒蒸気Veを吸収した際に発生する吸収熱を奪う冷却水qを流す冷却水管31aが内部に配設されている。冷却水管31aは、凝縮器33内の冷却水管33aと配管53を介して、及び冷却塔(不図示)と配管54を介して、それぞれ接続されている。また、吸収器31には、混合濃溶液Sdを冷却水管31aに向けて散布する濃溶液散布ノズル31bが冷却水管31aの上方に配設されている。吸収器31は、冷却水管31aの下方に、冷媒蒸気Veを吸収して濃度が低下した希溶液Swを貯留する貯留部31cが形成されている。
吸収器31と蒸発器34とは共に1つの缶胴内にシェルアンドチューブ型に形成され、両者の間には仕切壁31dが設けられている。吸収器31と蒸発器34とは仕切壁31dの上部で連通しており、蒸発器34で発生した冷媒蒸気Veを吸収器31に移動させることができるように構成されている。缶胴外側の蒸発器34側には、貯留部34cに貯留されている冷媒液Vfを上部の冷媒液散布ノズル34bに導く循環冷媒管51が配設されている。循環冷媒管51には、貯留部34cに貯留している冷媒液Vfを冷媒液散布ノズル34bに圧送する冷媒ポンプ39が配設されている。
吸収器31の底部には、貯留部31cの希溶液Swを高温再生器32Aに導く希溶液管45と、中温再生器32M及び低温再生器32Bに導く希溶液管55が接続されている。希溶液管45には、希溶液Swを高温再生器32Aに圧送する高温溶液ポンプ48が配設されている。希溶液管55には、希溶液Swを中温再生器32M及び低温再生器32Bに圧送する中温溶液ポンプ38が配設されている。このように構成することにより、高温溶液ポンプ48は希溶液Swを高温再生器32Aにのみ送液し(すなわち中温再生器32M及び低温再生器32Bには送液しない)、中温溶液ポンプ38は希溶液Swを高温再生器32Aには送液しないようにして、高温再生器32Aへの希溶液Swの供給量を、中温再生器32M及び/又は低温再生器32Bの運転状況にかかわらず、独立に制御することを可能にしている。高温溶液ポンプ48及び中温溶液ポンプ38は、典型的にはインバータ(不図示)により、回転速度を調節することが可能なように構成されており、冷凍負荷に応じた流量の希溶液Swを圧送することができるように構成されている。なお、中温溶液ポンプ38とは別に、吸収器31から低温再生器32Bへ希溶液Swを圧送する溶液ポンプを設けてもよい。
高温溶液ポンプ48の下流側の希溶液管45には、希溶液Swと高温濃溶液Saとの間で熱交換を行わせる高温溶液熱交換器37が配設されている。高温溶液熱交換器37には、また、高温濃溶液Saを流す濃溶液管46が接続されている。高温溶液熱交換器37は、典型的にはプレート型熱交換器が用いられるがシェルアンドチューブ型やその他の熱交換器であってもよい。
希溶液管45は、高温再生器32Aに接続されている。上述のように、高温再生器32Aには、高温濃溶液管46が接続されている。また、高温再生器32Aには、発生した高温冷媒蒸気Vaを流す冷媒蒸気管57が接続されている。高温再生器32Aへの希溶液管45、高温濃溶液管46、冷媒蒸気管57の具体的な接続位置は既に述べている(図1参照)のでここでは省略する。
中温溶液ポンプ38の下流側の希溶液管55には、希溶液Swと混合濃溶液Scとの間で熱交換を行わせる低温溶液熱交換器36が配設されている。低温溶液熱交換器36には、また、混合濃溶液Scを流す濃溶液管56が接続されている。低温溶液熱交換器36は、典型的にはプレート型熱交換器が用いられるがシェルアンドチューブ型やその他の熱交換器であってもよい。
希溶液管55は、低温溶液熱交換器36の下流側で、中温再生器32Mに接続される希溶液管55Aと、低温再生器32Bに接続される希溶液管55Bとに分岐している。希溶液管55Aには、希溶液Swと中温濃溶液Smとの間で熱交換を行わせる中温溶液熱交換器35が配設されている。中温溶液熱交換器35には、また、中温濃溶液Smを流す中温濃溶液管56Aが接続されている。中温溶液熱交換器35は、典型的にはプレート型熱交換器が用いられるがシェルアンドチューブ型やその他の熱交換器であってもよい。
中温再生器32Mには、希溶液Swを加熱するための加熱源となる高温冷媒蒸気Vaを流す加熱蒸気管32Maが配設されている。加熱蒸気管32Maは、一端が冷媒蒸気管57に接続されている。他端は、凝縮冷媒管57Dに接続されている。中温再生器32Mには、導入した希溶液Swを加熱蒸気管32Maに向けて散布する希溶液散布ノズル32Mbが配設されている。希溶液散布ノズル32Mbは、希溶液管55Aに接続されている。中温再生器32Mの底部には、温度が上昇した中温濃溶液Smを通す中温濃溶液管56Aが接続されている。中温濃溶液管56Aは、中温溶液熱交換器35を経由して低温濃溶液管56Bに接続されている。また、中温再生器32Mには、発生した中温冷媒蒸気Vmを流す冷媒蒸気管58が接続されている。冷媒蒸気管58には、上述の凝縮冷媒管57Dが接続されている。
低温再生器32Bには、希溶液Swを加熱するための加熱源となる混合冷媒蒸気Vnを流す加熱蒸気管32Baが配設されている。加熱蒸気管32Baは、一端が冷媒蒸気管58に接続されている。他端は、凝縮冷媒管59に接続されている。凝縮冷媒管59は、加熱蒸気管32Ba内で混合冷媒蒸気Vnが凝縮した冷媒液Vdを凝縮器33へと導く配管である。低温再生器32Bには、導入した希溶液Swを加熱蒸気管32Baに向けて散布する希溶液散布ノズル32Bbが配設されている。希溶液散布ノズル32Bbは、希溶液管55Bに接続されている。
凝縮器33には、低温再生器32Bで発生した低温冷媒蒸気Vbを冷却するための冷却水qを流す冷却水管33aが配設されている。冷却水管33aは、一端が吸収器31内の冷却水管31aと配管53を介して、他端が冷却塔(不図示)と配管54を介して、それぞれ接続されている。
凝縮器33と低温再生器32Bとは共に1つの缶胴内にシェルアンドチューブ型に形成され、両者の間には仕切壁33dが設けられている。凝縮器33と低温再生器32Bとは仕切壁33dの上部で連通しており、低温再生器32Bで発生した低温冷媒蒸気Vbを凝縮器33に移動させることができるように構成されている。凝縮器33と低温再生器32Bとが形成された缶胴は、吸収器31と蒸発器34とが形成された缶胴よりも上方に配設されており、低温再生器32B内の低温濃溶液Sbを吸収器31に、凝縮器33内の冷媒液Vfを蒸発器34に、それぞれ重力によって送液することができるように構成されている。
低温再生器32Bの底部には、濃度が上昇した低温濃溶液Sbを通す低温濃溶液管56Bが接続されている。低温濃溶液管56Bには中温濃溶液管56Aが接続されて濃溶液管56となっている。濃溶液管56は、低温溶液熱交換器36を経由して濃溶液管66に接続されている。濃溶液管66は、濃溶液散布ノズル31bに接続されている。凝縮器33の底部には、冷媒液Vfを蒸発器34に向けて導出する冷媒液管60が接続されている。冷媒液Vfは、低温冷媒蒸気Vbが凝縮した冷媒液Vcと、加熱蒸気管32Ba内で混合冷媒蒸気Vnが凝縮し、凝縮器33で冷却された冷媒液Vdとが混合した冷媒液である。
制御装置65は、気液分離器電極棒23(図1参照)から高液位信号及び低液位信号を受信する。制御装置65は、高液位電極棒23a(図1参照)から高液位信号を受信することにより気液分離器22(図1参照)内の高温濃溶液Saの液位が第2の所定の液位以上となったことを検出したときに、高温溶液ポンプ48に信号を送信して回転数(rpm)を減少させる。これにより、下部管寄せ14(図1参照)に導入される希溶液Swが減少する。また、制御装置65は、低液位電極棒23b(図1参照)から低液位信号を受信することにより気液分離器22(図1参照)内の高温濃溶液Saの液位が第3の所定の液位以下となったことを検出したときに、高温溶液ポンプ48に信号を送信して回転数(rpm)を増加させる。これにより、下部管寄せ14(図1参照)に導入される希溶液Swが増加する。高温溶液ポンプ48は、中温再生器32M及び低温再生器32Bの運転状況に依存せずに独立に制御されるため、高温再生器32Aの特性に適した増減回転数を設定することができ、制御幅を小さくして高液位電極棒23a(図1参照)の液位を低液位電極棒23b(図1参照)の液位に近づけることができる。これにより、運転中における液位を低液位電極棒23b(図1参照)近傍に近づけて吸収冷凍機30内の保有液量を少なくし、溶液加熱量を少なくして高効率化を図ることができる。
また、制御装置65は、液管10(図1参照)内の液位が第1の所定の液位以下となったときに液管電極棒12a(図1参照)から信号を受信する。液管電極棒12a(図1参照)から信号を受信した制御装置65は、バーナー16(図1参照)に信号を送信してバーナー16(図1参照)における燃焼を停止させ、液管10(図1参照)の加熱を停止させる。また、制御装置65は、吸収冷凍機30の運転負荷に応じて高温溶液ポンプ48及び中温溶液ポンプ38の回転数(rpm)を調節する他、吸収冷凍機30の運転を制御する。
引き続き図1及び図2を参照して高温再生器32A及び吸収冷凍機30の作用を説明する。なお、高温再生器32Aの作用は、吸収冷凍機30の作用の説明の一環として説明する。まず図2を参照して吸収冷凍機30の冷媒側のサイクルを説明する。凝縮器33では、低温再生器32Bで蒸発した低温冷媒蒸気Vbを受け入れて、冷却塔(不図示)から供給された、冷却水管33aを流れる冷却水qで冷却して凝縮し、冷媒液Vcとする。凝縮した冷媒液Vcは、冷媒液Vdと混合され冷媒液Vfとなって蒸発器34へと送られ、貯留部34cに冷媒液Vfとして貯留される。貯留部34cに貯留された冷媒液Vfは、冷媒ポンプ39により冷媒液散布ノズル34bに送液される。蒸発器34の冷媒液Vfが冷媒液散布ノズル34bから冷水管34aに散布されると、冷媒液Vfは冷水管34a内の冷水pから熱を受けて蒸発する一方、冷水pは冷やされる。冷やされた冷水pは冷熱を利用する場所(不図示)に送られて使われる。他方、蒸発器34で蒸発した冷媒液Vfは冷媒蒸気Veとなって、連通している吸収器31へと移動する。
次に吸収冷凍機30の溶液側のサイクルを説明する。吸収器31では、高濃度の混合濃溶液Sdが濃溶液散布ノズル31bから散布され、蒸発器34で発生した冷媒蒸気Veを混合濃溶液Sdが吸収して希溶液Swとなる。希溶液Swは、貯留部31cに貯留される。混合濃溶液Sdが冷媒蒸気Veを吸収する際に発生する吸収熱は、冷却水管31aを流れる冷却水qによって除去される。貯留部31cの希溶液Swは、高温溶液ポンプ48で高温再生器32Aへ、中温溶液ポンプ38で中温再生器32M及び低温再生器32Bへ、それぞれ圧送される。なお、貯留部31cに溜まった溶液を溶液循環ポンプ(不図示)により循環させて冷却水管31aに散布する構成としてもよい。このようにすると、冷却水管31aを溶液で十分に濡らすことができ、冷却水管31aに接触する溶液の偏りを防止することができる。また、中温溶液ポンプ38が溶液循環ポンプを兼ねるように構成してもよい。この場合は、中温溶液ポンプ38と低温溶液熱交換器36との間の希溶液管55から配管を分岐して濃溶液散布ノズル31bに接続するとよい。
高温溶液ポンプ48で圧送されて希溶液管45を流れる希溶液Swは、高温溶液熱交換器37で高温再生器32Aから導出された高温濃溶液Saと熱交換して温度が上昇した後に高温再生器32Aへと導入される。
ここで図1を参照して、高温再生器32Aの作用を説明する。希溶液管45を流れて高温再生器32Aへと導入された希溶液Swは、下部管寄せ14に流入する。下部管寄せ14に流入した希溶液Swは、各液管10の下部に達し、高温溶液ポンプ48(図2参照)の圧力により複数の液管10内を上昇して上部管寄せ15へと向かう。希溶液Swは、各液管10を上昇する過程で燃焼ガスGbにより加熱され、冷媒が蒸発して高温冷媒蒸気Vaが発生し、溶液自体の濃度は上昇して高温濃溶液Saとなる。希溶液Swから濃度が上昇した高温濃溶液Saと高温冷媒蒸気Vaとは、混合流体Fmとして各液管10から上部管寄せ15に流入して収集され、混合流体管21を介して気液分離器22に流入される。
気液分離器22に流入した混合流体Fmは、バッフル板22aにより高温冷媒蒸気Vaと高温濃溶液Saとに分離され、高温冷媒蒸気Vaは上方に移動し、高温濃溶液Saは気液分離器22の下部に溜まる。気液分離器22の上方に移動した高温冷媒蒸気Vaは、高温冷媒蒸気導出口22eから導出され、冷媒蒸気管57を中温再生器32M(図2参照)に向かって流れる。他方気液分離器22の下部に溜まった高温濃溶液Saは、高温濃溶液導出口22nから導出され、高温濃溶液管46を吸収器31(図2参照)に向かって流れる。また、気液分離器22の下部に溜まった高温濃溶液Saの余剰分が、連絡管25を流れて下部管寄せ14に還流する。
なお、吸収冷凍機30の起動時には、高温再生器32Aの燃焼部20における燃焼開始前に希溶液Swが下部管寄せ14に供給され、希溶液Swは連絡管25を定常運転時と逆方向に流れて気液分離器22に流入して気液分離器22の高温濃溶液導出口22nから導出されるが、その際の高温再生器32A内の液位は高温濃溶液導出口22nの高さに維持される。このとき、気液分離器22の高温濃溶液導出口22nが、作動中における液管10内に現れる液面の最低高さ以上に設定されていると、燃焼開始時の高温再生器32A内の液位はこの最低高さ以上に維持されて、火炎の加熱により液管10が損傷されることがない。
吸収冷凍機30の定常運転時には、下部管寄せ14に流入する希溶液Swの流量は、気液分離器22内の高温濃溶液Saの液位に基づいて調節される。気液分離器22内の液位が高液位電極棒23aの検出液位迄上昇すると、高液位電極棒23aが信号を発信して高温溶液ポンプ48の回転数(rpm)を所定の回転数減少させ、これにより希溶液Swの供給量を減少させて、気液分離器22内の液位を低下させる。ここで「所定の回転数」は、典型的には気液分離器22内の高温濃溶液Saの増加を抑制して気液分離器22内の高温濃溶液Saを適切な量に維持できるような回転数である。検出直後は気液分離器22内の高温濃溶液Saが減少するようにし、その後液位を気液分離器22内の適切な位置に維持するようにしてもよい。
他方、気液分離器22内の液位が低液位電極棒23bの検出液位迄下降すると、低液位電極棒23bが信号を発信して高温溶液ポンプ48の回転数(rpm)を所定の回転数増加させ、これにより希溶液Swの供給量を増加させて、気液分離器22内の液位を上昇させる。ここで「所定の回転数」は、典型的には気液分離器22内の高温濃溶液Saの減少を抑制して気液分離器22内の高温濃溶液Saを適切な量に維持できるような回転数である。検出直後は気液分離器22内の高温濃溶液Saが増加するようにし、その後液位を気液分離器22内の適切な位置に維持するようにしてもよい。
このように、気液分離器22内の高温濃溶液Saの液位を、高液位電極棒23aの検出液位と低液位電極棒23bの検出液位との間の液位幅に所定の変動幅を加えた液位幅内で制御するように、下部管寄せ14に流入する希溶液Swの流量を調節する。これにより、気液分離器22内の高温濃溶液Saの液位は、負荷の変化にかかわらず常に所定範囲幅内に維持されることとなる。
上記のように、気液分離器22内の高温濃溶液Saの液位が、高液位電極棒23aの検出液位と低液位電極棒23bの検出液位との間の液位幅に所定の変動幅を加えた液位幅内で制御されると、通常は液管10内の液位が安全低液位よりも低下することがないと考えられる。しかし、液管10内の液位は、高温溶液ポンプ48からの希溶液Swの供給量、気液分離器22に流出する混合流体Fmの流量、気液分離器22から連絡管25を介して下部管寄せ14に戻る高温濃溶液Saの流量、バーナー16における燃焼量、吸収冷凍機30(図2参照)の運転圧等が総合的に作用してその変化が表れるため、安全低液位よりも低下することも起こりうる。
そこで、高温再生器32Aでは、液管10内の液位が液管電極棒12aの検出液位迄下降すると、液管電極棒12aが信号を発信してバーナー16の燃焼を停止させる。これにより、液管10が過熱されることに起因して損傷を受けることを防ぐことができ、高温再生器32Aを安全に運転することができる。このように、液管10の液位が第1の所定の液位以下になったことを検出してバーナー16の燃焼を停止させる回路を組み込むことにより、気液分離器22の低液位電極棒23bの検出液位を必要以上に高く設定しなくても高温再生器32Aを確実に安全保護することができ、これにより気液分離器22内の高温濃溶液Saの保有液量を減らすことができる。仮に、気液分離器22内の液位により安全保護する場合には、総合的な作用に伴う液管10内の液位の変化を考慮して、液管10内の液位が安全低液位に達する液位を気液分離器22内の液位から予測してバーナー16の燃焼を停止することになるので、予測誤差等を考慮すると、燃焼を停止させる気液分離器22内液位は高くなり、この液位よりも高位に運転液位(低液位電極棒23bの検出液位と高液位電極棒23aの検出液位)を設定することとなるので、本発明における場合よりも保有液量が多くなる。これに対し、本発明に係る高温再生器32Aでは、保有液量を減らすことができ、溶液加熱量を少なくして高効率化を図ることができる。
再び図2に戻って、溶液側のサイクルの説明を続ける。高温再生器32Aから導出されて高温濃溶液管46を流れる高温濃溶液Saは、高温溶液熱交換器37に導かれて高温再生器32Aに向かう希溶液Swと熱交換を行い温度が低下する。他方、高温再生器32Aから導出されて冷媒蒸気管57を流れる高温冷媒蒸気Vaは、中温再生器32Mの加熱蒸気管32Maに流入する。
ここから低温再生器21B及び中温再生器32Mまわりの作用に視点を移すと、中温溶液ポンプ38で圧送されて希溶液管55を流れる希溶液Swは、まず低温溶液熱交換器36で混合濃溶液Scと熱交換して熱回収した後に分流し、一部は希溶液管55Aを流れて中温溶液熱交換器35へと導かれ、残りは希溶液管55Bを流れて低温再生器32Bへと導かれる。希溶液管55Aを流れて中温溶液熱交換器35へ流入した希溶液Swは、中温再生器32Mから導出された中温濃溶液Smと熱交換して温度が上昇した後に希溶液管55Aを流れて中温再生器32Mへと導入される。
中温再生器32Mに導かれた希溶液Swは、希溶液散布ノズル32Mbから散布される。希溶液散布ノズル32Mbから散布された希溶液Swは、加熱蒸気管32Maを流れる高温冷媒蒸気Vaによって加熱され、中温再生器32M内の希溶液Sw中の冷媒が蒸発して中温濃溶液Smとなる。高温冷媒蒸気Vaからの受熱により温度が上昇した中温濃溶液Smは、重力及び中温再生器32M内の圧力により中温濃溶液管56Aへ導出される。他方、希溶液Swから蒸発した冷媒は中温冷媒蒸気Vmとして冷媒蒸気管58を流れる。加熱蒸気管32Maを流れる高温冷媒蒸気Vaは、希溶液Swに熱を奪われ凝縮して冷媒液となり、凝縮冷媒管57Dを介して冷媒蒸気管58に流入し、中温冷媒蒸気Vmと混合される。冷媒蒸気管58を流れる中温冷媒蒸気Vmは、冷媒液が混入して混合冷媒蒸気Vnとなり、低温再生器32Bの加熱蒸気管32Baへと送られる。
他方、希溶液管55Bを流れて低温再生器32Bに導かれた希溶液Swは、希溶液散布ノズル32Bbから散布される。希溶液散布ノズル32Bbから散布された希溶液Swは、加熱蒸気管32Baを流れる混合冷媒蒸気Vnによって加熱され、低温再生器32B内の希溶液Sw中の冷媒が蒸発して低温濃溶液Sbとなる。他方、希溶液Swから蒸発した冷媒は低温冷媒蒸気Vbとして凝縮器33へと送られる。混合冷媒蒸気Vnからの受熱により温度が上昇した低温濃溶液Sbは、低温再生器32B内の圧力や重力により低温濃溶液管56Bへ導出される。なお、加熱蒸気管32Baを流れる混合冷媒蒸気Vnは、希溶液Swに熱を奪われ凝縮して冷媒液Vdとなり、凝縮冷媒管59を流れて凝縮器33に導入される。
低温再生器32Bから導出されて低温濃溶液管56Bを流れる低温濃溶液Sbは、中温溶液熱交換器35から導出されて高温濃溶液管56Aを流れてきた高温濃溶液管Saと合流して混合濃溶液Scとなって濃溶液管56を流れる。その後混合濃溶液Scは、低温溶液熱交換器36に流入して吸収器31から導出された希溶液Swと熱交換を行い温度が低下する。温度が低下した混合濃溶液Scは、高温溶液熱交換器37で熱交換を行って温度が低下した高温濃溶液Saと混ざり合って混合濃溶液Sdとなる。混合濃溶液Sdは、吸収器31に導かれ、濃溶液散布ノズル31bから冷却水管31aに向けて散布される。以降、同様のサイクルを繰り返す。
なお、上述の吸収冷凍機30において、高温再生器32Aを、高温再生器32A(図1参照)の変形例に係る高温再生器32Ad(図3参照)に代えてもよい。
図3は、高温再生器32Adの縦断面図である。高温再生器32Adは、図1に示す高温再生器32Aと比較して、気液分離器電極棒23を気液分離器22内に設け、気液分離器液面制御ケース24(図1参照)を省略している。その他の構成は高温再生器32Aと同様である。
高温再生器32Adでは、気液分離器電極棒23が、鉛直方向に延びるようにして、気液分離器22の上面に取り付けられている。このとき、気液分離器電極棒23が、混合流体管21が接続されている領域と、バッフル板22aを挟んで反対側の領域に配設されていることが好ましい。このようにすると、気液分離器22に流入した混合流体Fmが直接気液分離器電極棒23に接触することを防ぐことができ、誤検知を抑制することができる。なお、気液分離器22内では、混合流体Fmがバッフル板22aに当たって分離した高温濃溶液Saが常に上方から降り注いでいる。このため、気液分離器22の下部に貯留した高温濃溶液Saの液表面は荒れている。
高温再生器32Adでは、荒れた液面によって気液分離器電極棒23が高温濃溶液Saとの接液と非接液を繰り返すチャタリング現象に起因する誤検知を排除するため、気液分離器電極棒23を囲む防波筒28が設けられている。防波筒28は、典型的には気液分離器電極棒23全体を囲うような円筒であり、気液分離器電極棒23の下端よりもさらに下方にチャタリングを回避できる長さ以上延長されており、下端が開放されている。さらに防波筒28の上方、すなわち、気液分離器22の天板近くの防波筒28の側面位置に、防波筒28内の圧力を気液分離器22内の圧力に保つための小孔28hが形成されている。小孔28hは、防波筒28の外側から内側に向けて液滴が侵入することを防ぐ観点から、バッフル板22aに対向する側とは反対側に形成するとよい。
防波筒28は、図3に示すように高液位電極棒23a及び低液位電極棒23bのそれぞれを別個に囲むように2本設けてもよく、あるいは高液位電極棒23a及び低液位電極棒23bを1本の防波筒28に収容するようにしてもよい。また、防波筒28は、気液分離器電極棒23の全体を囲まなくても、少なくとも高液位電極棒23aの下端周辺及び低液位電極棒23bの下端周辺を囲むようにすればよい。ここで「下端周辺」とは、各電極棒23a、23bが荒れた液面の波浪による誤検知を回避することができる範囲である。高温再生器32Adによれば、気液分離器液面制御ケース24が不要となり、製造コストを安価にすることができる。
以上の説明では、吸収冷凍機30が三重効用吸収冷凍機であるとして説明したが、単効用吸収冷凍機や二重効用吸収冷凍機であってもよい。単効用吸収冷凍機とした場合は、上述した高温再生器32A(32Ad)を再生器とすることができ、二重効用吸収冷凍機とした場合は、上述した高温再生器32A(32Ad)を作動温度が高い方の再生器とするとよい。
本発明の第1の実施の形態に係る高温再生器の縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る吸収冷凍機の系統図である。 本発明の第1の実施の形態に係る高温再生器の変形例の縦断面図である。 従来の貫流ボイラ式高温再生器の縦断面図である。
符号の説明
10 液管
12a 液管電極棒
14 下部管寄せ
15 上部管寄せ
16 バーナー
22 気液分離器
22a バッフル板
22n 高温濃溶液取出口
23 気液分離器電極棒
23a 高液位電極棒
23b 低液位電極棒
24 気液分離器液面制御ケース
25 連絡管
28 防波筒
30 吸収冷凍機
31 吸収器
32A 高温再生器
32M 中温再生器
32B 低温再生器
33 凝縮器
34 蒸発器
38 中温溶液ポンプ
48 高温溶液ポンプ
65 制御装置
Fm 混合流体
Sw 希溶液
Sa 高温濃溶液
Sm 中温濃溶液
Sd 混合濃溶液
Sb 低温濃溶液
Va 高温冷媒蒸気
Vm 中温冷媒蒸気
Vb 低温冷媒蒸気
Ve 蒸発冷媒
Vf 冷媒液
p 被冷却媒体

Claims (7)

  1. 加熱され濃縮される希溶液を下方から上方に向かって流す液管と;
    導入された前記希溶液を前記液管に前記液管の下部から供給する液室と;
    前記液管内を流れる前記希溶液を加熱する加熱装置と;
    前記液管内の液位が第1の所定の液位以下となったときに前記加熱装置による加熱を停止させる信号を発信する液管液位検出手段と;
    前記液管で前記希溶液が加熱されることによって発生した冷媒蒸気と濃度が上昇した濃溶液との混合流体を導入し、前記冷媒蒸気と前記濃溶液とを分離する気液分離器と;
    前記気液分離器内の液位が第2の所定の液位以上となったときに前記液室に導入される希溶液の流量を減少させる信号を発信し、前記気液分離器内の液位が第3の所定の液位以下となったときに前記液室に導入される希溶液の流量を増加させる信号を発信する気液分離器液位検出手段とを備える;
    高温再生器。
  2. 前記第2の所定の液位より上方及び前記第3の所定の液位より下方で前記気液分離器と連通し、前記気液分離器液位検出手段が内部に配設された気液分離器液位検出手段収納容器を備える;
    請求項1に記載の高温再生器。
  3. 前記気液分離器液位検出手段が、前記気液分離器内に配設されて前記第2の所定の液位を検出する高液位検出用電極棒と、前記気液分離器内に配設されて前記第3の所定の液位を検出する低液位検出用電極棒とを含んで構成され;
    前記第2の所定の液位周辺の前記高液位検出用電極棒及び前記第3の所定の液位周辺の前記低液位検出用電極棒を囲む防波筒であって、前記気液分離器内の液面の波浪による誤検知を防ぐ防波筒を備える;
    請求項1に記載の高温再生器。
  4. 前記液管を複数備え;
    さらに、複数の前記液管から前記混合流体を収集する上部環状部材と;
    前記気液分離器と前記液室とを連絡する連絡管とを備え;
    前記液室が、複数の前記液管に前記希溶液を供給するように構成され;
    前記第2の所定の液位が、前記上部環状部材と前記液管との接続位置のうち最も下位となる接続位置より下方に設定された;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の高温再生器。
  5. 前記気液分離器が、前記混合流体から前記冷媒蒸気を分離する分離装置を有し;
    前記気液分離器に、前記混合流体から分離した前記濃溶液を導出する溶液取出口が形成され;
    前記第2の所定の液位が、前記分離装置の下端より下方に設定され;
    前記第3の所定の液位が、前記溶液取出口の上端より上方に設定された;
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の高温再生器。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の高温再生器と;
    冷媒の蒸気を凝縮する凝縮器と;
    前記凝縮器で凝縮した冷媒液を導入し被冷却媒体の熱で前記冷媒液を蒸発させる蒸発器と;
    前記濃溶液を導入し、前記蒸発器で蒸発した冷媒を前記濃溶液で吸収して濃度が低下した希溶液を生成する吸収器と;
    前記吸収器内の希溶液を前記高温再生器に送液する高温溶液ポンプと;
    前記液管液位検出手段から受信した信号に基づいて前記加熱装置を制御すると共に、前記気液分離器液位検出手段から受信した信号に基づいて前記高温溶液ポンプを制御する制御装置とを備える;
    吸収冷凍機。
  7. 前記吸収器から前記希溶液を導入し、前記高温再生器から前記冷媒蒸気を導入して、前記希溶液を前記冷媒蒸気の熱で加熱することにより前記希溶液から冷媒が蒸発して濃度が上昇した中温濃溶液を生成する中温再生器と;
    前記吸収器から前記希溶液を導入し、前記中温再生器で蒸発した冷媒である中温冷媒蒸気を導入して、前記希溶液を前記中温冷媒蒸気の熱で加熱することにより前記希溶液から冷媒が蒸発して濃度が上昇した低温濃溶液を生成する低温再生器と;
    前記吸収器内の希溶液を前記中温再生器に送液するが前記高温再生器に送液しない中温溶液ポンプとを備え;
    前記高温溶液ポンプが、前記吸収器内の希溶液を前記高温再生器にのみ送液するように構成され;
    前記凝縮器が、前記低温再生器で蒸発した冷媒である低温冷媒蒸気を凝縮するように構成された;
    請求項6に記載の吸収冷凍機。
JP2006245421A 2006-09-11 2006-09-11 高温再生器及び吸収冷凍機 Pending JP2008064422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245421A JP2008064422A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 高温再生器及び吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245421A JP2008064422A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 高温再生器及び吸収冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008064422A true JP2008064422A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39287294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245421A Pending JP2008064422A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 高温再生器及び吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008064422A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106785A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011185511A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011220623A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011220622A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011226678A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011226679A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
CN103375940A (zh) * 2012-04-12 2013-10-30 王云章 自动控制与减压的氨汽发生器
WO2015064347A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士電機株式会社 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218021A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Nippondenso Co Ltd 多重効用吸収式冷凍装置
JP2001224948A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 処理剤溶解装置
JP2003227662A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 安全確認機能を有する三重効用吸収冷温水機
JP2005003312A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Daikin Ind Ltd 三重効用吸収式冷凍装置
JP2006017323A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Ltd 三重効用吸収冷温水機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218021A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Nippondenso Co Ltd 多重効用吸収式冷凍装置
JP2001224948A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 処理剤溶解装置
JP2003227662A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 安全確認機能を有する三重効用吸収冷温水機
JP2005003312A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Daikin Ind Ltd 三重効用吸収式冷凍装置
JP2006017323A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Ltd 三重効用吸収冷温水機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106785A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011185511A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011220623A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011220622A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011226678A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
JP2011226679A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流体加熱装置
CN103375940A (zh) * 2012-04-12 2013-10-30 王云章 自动控制与减压的氨汽发生器
CN103375940B (zh) * 2012-04-12 2020-06-09 王云章 自动控制与减压的氨汽发生器
WO2015064347A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士電機株式会社 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ
JP5967315B2 (ja) * 2013-10-31 2016-08-10 富士電機株式会社 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ
JPWO2015064347A1 (ja) * 2013-10-31 2017-03-09 富士電機株式会社 蒸気生成装置及び蒸気生成ヒートポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008064422A (ja) 高温再生器及び吸収冷凍機
JP5261073B2 (ja) 気液分離器、高温再生器及び吸収冷凍機並びに吸収ヒートポンプ
JP6434730B2 (ja) 吸収式熱源機
JP6081844B2 (ja) 吸収式熱源装置
JP2007263411A (ja) 吸収冷凍機
JP5331232B2 (ja) 再生器及び吸収冷凍機
JP2009299936A (ja) 吸収冷凍機
JP4519744B2 (ja) 高温再生器及び吸収冷凍機
JP2007071475A (ja) 三重効用吸収冷凍機
WO2018056024A1 (ja) 吸収式冷凍機
JP2007232271A (ja) 三重効用吸収冷凍機
JP5148264B2 (ja) 高温再生器及び吸収冷凍機
JP6084485B2 (ja) 吸収ヒートポンプ及び吸収ヒートポンプの運転方法
JP5536855B2 (ja) 吸収冷凍機
JP5037987B2 (ja) 高温再生器及び吸収冷凍機
JP5053148B2 (ja) 高温再生器
JP4183188B2 (ja) 三重効用吸収冷温水機
JP5259124B2 (ja) 高温再生器及び吸収冷凍機
JP4843281B2 (ja) 高温再生器及び吸収冷凍機
JP5499139B2 (ja) 吸収冷凍機
WO2008127236A1 (en) A method and system for extending a turndown ratio of an absorption chiller
JP6922147B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2010276244A (ja) 吸収式冷温水機
JP2007071474A (ja) 三重効用吸収冷凍機
JP2002147886A (ja) 吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101