JP2008062397A - インクセット及び画像形成装置並びにその方法 - Google Patents

インクセット及び画像形成装置並びにその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062397A
JP2008062397A JP2006239333A JP2006239333A JP2008062397A JP 2008062397 A JP2008062397 A JP 2008062397A JP 2006239333 A JP2006239333 A JP 2006239333A JP 2006239333 A JP2006239333 A JP 2006239333A JP 2008062397 A JP2008062397 A JP 2008062397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pigment
ink
polymer fine
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006239333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062397A5 (ja
JP4908117B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hojo
洋明 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006239333A priority Critical patent/JP4908117B2/ja
Priority to US11/847,409 priority patent/US7876345B2/en
Publication of JP2008062397A publication Critical patent/JP2008062397A/ja
Publication of JP2008062397A5 publication Critical patent/JP2008062397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908117B2 publication Critical patent/JP4908117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/0256Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet the transferable ink pattern being obtained by means of a computer driven printer, e.g. an ink jet or laser printer, or by electrographic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0058Digital printing on surfaces other than ordinary paper on metals and oxidised metal surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0076Digital printing on surfaces other than ordinary paper on wooden surfaces, leather, linoleum, skin, or flowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】滲みのない高品質な画像を得ることができ、ベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができるインクセット及び画像形成装置並びにその方法を提供する。
【解決手段】少なくとも顔料及びポリマー微粒子が、水及び水溶性溶媒からなる媒体に分散されている第一の液体と、第一の液体をpH変化させるための第二の液体と、からなるインクセットであって、顔料は、該顔料が分散された顔料水溶液をpH変化させることにより該顔料の体積平均粒子径が変化する性質を有するとともに、ポリマー微粒子は、該ポリマー微粒子が分散されたポリマー水溶液をpH変化させることにより該ポリマー微粒子の体積平均粒子径が変化する性質を有し、第一の液体のpH変化前のpH値をα、顔料水溶液又はポリマー水溶液のpH変化により、顔料又はポリマー微粒子の体積平均粒子径が1000nmに達する際のpH値をそれぞれβ1、β2、とするとき、|α−β1|≧|α−β2|を満たすようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インクセット及び画像形成装置並びにその方法に係り、特に、2液からなるインクセット及びそのインクセットを用いる画像形成装置並びにその方法に関する。
近年、デジタルカメラを初めとするデジタル画像技術とインクジェット技術の急速な発展により、銀塩写真を凌駕する高画質写真プリントを一般家庭でも手軽に得ることができるようになった。一方、工業・印刷分野を初めさまざまな分野でもインクジェット技術の応用・適用が始まっている。しかしながら、工業印刷の分野では生産性の観点から高速化が必須であるが、銀塩プリントのような高画質を高速で印刷できるようなインクや画像記録方法は未だない。そこで、高速高画質な画像を提供するさまざまな記録方法が検討され始めており、その1つとして、処理液とインク組成物とからなる応答性インクがある。この応答性インクは、インクのにじみを低減することができる。
また、画像形成装置として、中間転写体上に画像を形成してから、その中間転写体上に形成された画像を記録媒体に転写することで記録媒体上に画像を形成する、所謂、中間転写型の画像形成装置が知られている。従来、このような画像形成装置では、中間転写体上で高画質を得ることと、高い転写性を得ることを両立することは困難であった。なぜなら、中間転写体上で液流れが発生し、画質を低下させやすいからである。このようなことから、中間転写体上での画像品質を図る様々な方法が提案されている。
特許文献1、2では、処理液中の多価金属塩と反応性があり、且つ造膜性を有するポリマー微粒子について開示されており、高画質、高品質な画像を得ることができることが記載されている。そして、特許文献3では、特許文献1、2と同様の多価金属塩やポリアリルアミンによる色材およびポリマー微粒子の凝集作用を利用し、中間転写型の画像形成を行うことが開示されており、色材凝集体の凝集力が高まることが記載されている。また、特許文献4では、水に自己分散可能で、水溶液中の液性(pHもしくは導電率)が変化することで分散粒子径が変化するポリマー粒子を含有させるインクについて開示されており、インクのpH変化によるポリマー微粒子の凝集効果によって、色材の凝集が促進されることが記載されている。
特開2001−30616号公報 特開2002−52804号公報 特開2003−82265号公報 特開2006−83277号公報
しかしながら、特許文献1、2では、ある程度までの高画質、高品質な画像を得るには有効な手段であるが、画像境界部における滲みや、ベタ画像において濃度ムラが生じやすいという問題がある。これは、多価金属塩の凝集力が強すぎるために、反応初期段階において、顔料およびポリマー微粒子の凝集体が処理液とインクの接触界面のみに形成されるが、この接触界面における凝集体がインク中の顔料やポリマー微粒子の拡散移動および、処理液中の多価金属塩の拡散移動を阻害し、結果的に凝集作用が強く作用しすぎる部分と、反応が不足する部分が生じてしまい、画像内において反応の進行に差異が生じ、均一に反応が行われないことが原因と考えられる。
そして、特許文献3では、中間転写方式において記録媒体が普通紙のような浸透紙の場合に、高画像濃度である程度滲みのない画像を形成するには有効であるが、この凝集作用では、画像形成領域内において反応ムラが生じるため、凝集力にばらつきができやすい。その結果、転写ムラや転写不良が生じてしまい、記録媒体に形成される画像品位は大きく損なわれるおそれがある。また、未反応の色材が生じやすいため、色材が転写体上で流動し、転写体上で形成される段階の画像品質も十分なものとは言いがたい。
また、特許文献4では、インクのpH変化によるポリマー微粒子の凝集効果によって、色材の凝集は促進される効果が確かにあるが、ポリマー微粒子の凝集の仕方によっては、滲み抑制や濃度ムラ抑制などの高画質付与の効果が十分に得られないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、滲みのない高品質な画像を得ることができ、ベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができるインクセット及び画像形成装置並びにその方法を提供することを目的とする。更に、中間転写型の記録方式においても、転写不良や転写ムラを防ぐことができ、且つ、滲みのない高品質な画像を得ることができ、ベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができるインクセット及び画像形成装置並びにその方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも顔料及びポリマー微粒子が、水及び水溶性溶媒からなる媒体に分散されている第一の液体と、前記第一の液体をpH変化させるための第二の液体と、からなるインクセットであって、前記顔料は、該顔料が分散された顔料水溶液をpH変化させることにより該顔料の体積平均粒子径が変化する性質を有するとともに、前記ポリマー微粒子は、該ポリマー微粒子が分散されたポリマー水溶液をpH変化させることにより該ポリマー微粒子の体積平均粒子径が変化する性質を有し、前記第一の液体のpH変化前のpH値をα、前記顔料水溶液、又は前記ポリマー水溶液のpH変化により、前記顔料、又は前記ポリマー微粒子の前記体積平均粒子径が1000nmに達する際のpH値をそれぞれβ1、β2、とするとき、|α−β1|≧|α−β2|を満たすことを特徴とするインクセットを提供する。
また、前記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、少なくとも顔料及びポリマー微粒子が、水及び水溶性溶媒からなる媒体に分散されている第一の液体と、前記第一の液体をpH変化させるための第二の液体と、からなるインクセットであって、前記顔料は、該顔料が分散された顔料水溶液をpH変化させることにより該顔料のゼータ電位が変化する性質を有するとともに、前記ポリマー微粒子は、該ポリマー微粒子が分散されたポリマー水溶液をpH変化させることにより該ポリマー微粒子のゼータ電位が変化する性質を有し、前記第一の液体のpH変化前のpH値をα、前記顔料水溶液、又は前記ポリマー水溶液のpH変化により、前記顔料、又は前記ポリマー微粒子の前記ゼータ電位が−5mVあるいは5mVに達する際のpH値をそれぞれγ1、γ2、とするとき、|α−γ1|≧|α−γ2|を満たすことを特徴とするインクセットを提供する。
ここで、第一の液体は、顔料とポリマー微粒子とを含有するものであるが、上記したβ1は、顔料のみが分散された顔料水溶液をpH変化させたときに前記体積平均粒子径が1000nmに達する際のpH値を言い、β2は、ポリマー微粒子のみが分散されたポリマー水溶液をpH変化させたときに前記体積平均粒子径が1000nmに達する際のpH値を言う。
本発明によれば、このような関係にある顔料及びポリマー微粒子を第一の液体(インク)に含有させ、第二の液体(処理液)によって凝集させることにより、滲みのない高品質な画像を得ることができ、かつベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができる。また別の効果として記録後の画像に定着性を付与することができ、中間転写型の記録方式においても、転写不良や転写ムラを防ぐことができ、且つ直接記録方式同等の上記効果を得ることができる。
このような効果が得られる理由としては、処理液とインクが接触・混合しインクのpHが低下していくより初期の段階で、顔料の凝集に先立ってポリマー微粒子の凝集が起き、顔料のみ凝集よりも大きい凝集力および凝集速さで、ポリマー微粒子の凝集に巻き込まれるようにして顔料も凝集しているからであると推測される。ポリマー微粒子が顔料を巻き込みながら凝集する作用が生じる理由としては、ポリマー微粒子が凝集すると、分子鎖が絡みあった網目構造をもつ膜に近いような状態になりやすいからだと推測している。このような作用によれば、顔料の凝集をより促進でき、かつ未反応の顔料を生じさせることなく反応を進行させることができる。従って、画像内での反応ムラは起こらず、反応ムラに起因する、未反応顔料の記録媒体中への浸透による滲みや、ベタ部画像内の濃度ムラを抑制することができると考えられ、結果として高画像濃度な画像も得られていると考えられる。また、中間転写型の記録方式は、直接記録方式と比較して記録媒体への溶媒成分の浸透がない分、より滲み抑制による画質改善に効果的である。
また、凝集力が強い多価金属塩を処理液に含有させた場合でも、ポリマー微粒子の凝集が顔料の凝集に先立っておこることで、多価金属塩の強い凝集性に起因する画像内の反応ムラを抑制できるので、多価金属塩やポリアリルアミンを処理液に含有させた場合においても、滲みや濃度ムラのない高画像濃度の高品質な画像を得ることができる。
更に、本発明で形成される凝集体の構造は、顔料がポリマー微粒子の凝集に巻き込まれるように凝集するため、凝集体内に顔料凝集体とポリマー微粒子凝集体が均一に分布していると考えられる。このため、顔料凝集体間に存在するポリマー微粒子凝集体の接着作用により、顔料凝集体間の結合力が向上し、凝集体全体としての内部凝集力が向上する効果が得られる。特に凝集体中の溶媒が除去、あるいは加熱により凝集体中のポリマーが融着することによって、これらの効果をさらに向上させることができる。中間転写型の記録方式において中間転写体上に形成された凝集体からなる画像の転写において、転写不良や転写ムラを防ぐことができるのも、このためであり、転写に十分な凝集力が得られているためであると推測できる。
本発明の請求項1又は請求項2によれば、顔料及びポリマー微粒子が含有される第一の液体と、顔料が分散されている顔料水溶液と、ポリマー微粒子が分散されているポリマー水溶液と、が|α−β1|≧|α−β2|、又は|α−γ1|≧|α−γ2|を満たすことで、滲みのない高品質な画像を得ることができ、ベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができる。また、中間転写型の記録方式においても、転写不良や転写ムラを防ぐことができ、且つ直接記録方式同等の上記効果を得ることができる。
尚、本発明では、顔料の凝集性をポリマー微粒子の凝集性が補うので、顔料自体に必ずしも強い凝集性を付与する必要がなくなるため、顔料材料の選択の幅が広げることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1の発明において、pH値が前記β1における前記第一の液体の、前記体積平均粒子径が500nm以上の粒子が占める占有比率が80体積%以上であることを特徴とする。
請求項3によれば、pH値が前記β1における前記第一の液体の体積平均粒子径が500nm以上の粒子が占める占有比率が80体積%以上であることで、更に、滲みのない高品質な画像を得ることができ、濃度ムラを防止することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1に記載の発明において、前記第一の液体、及び前記第二の液体の、一方がアルカリ性であり、他方が酸性であることを特徴とする。
請求項4によれば、インクセットの一方がアルカリ性であり、他方が酸性であることで、第一の液体(インク)の顔料及びポリマー微粒子を第二の液体(処理液)によって好適に凝集させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1に記載の発明において、前記第一の液体と前記第二の液体とのpH値の差が、3.0以上6.0以下であることを特徴とする。
請求項5によれば、インクセットの第一の液体と第二の液体とのpH値の差が3.0以上6.0以下であることで、更に、第一の液体(インク)の顔料及びポリマー微粒子を、第二の液体(処理液)によって好適に凝集させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1に記載のインクセットの、前記第二の液体を記録媒体に付与する第二の液体付与部と、該第二の液体上に前記第一の液体を付与する第一の液体付与部と、を備えることを特徴とする画像形成装置であり、請求項7に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1に記載のインクセットの、前記第二の液体を中間転写体に付与する第二の液体付与部と、前記第二の液体上に前記第一の液体を付与する第一の液体付与部と、前記中間転写体上に形成された画像を記録媒体に転写する転写部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項6又は請求項7の画像形成装置によれば、滲みのない高品質な画像を得ることができ、ベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができる。また、中間転写型の画像形成装置においては、転写不良や転写ムラも防ぐことができる。
尚、本発明における第二の液体(処理液)付与部により第二の液体(処理液)を付与させる手法としては、インクジェット方式の吐出ヘッドにより第二の液体を液滴状に吐出することに限らず、第二の液体を中間転写体の上に塗布することとしてもよい。そして、第一の液体(インク)付与部は、描画用の画像情報(印字データ)に基づいて第一の液体(インク)を吐出するインクジェット方式の吐出ヘッドが好適に用いられる。また、本明細書において、「記録媒体」とは、一般的な装置で用いられる紙だけでなく、布、金属、板、ガラス、セラミックス、木材、プラスチックフィルム、皮革等を含む。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1に記載のインクセットを用いて、記録媒体の表面に前記第二の液体を付与した後、該第二の液体上に前記第一の液体を付与して、該第一の液体の前記顔料及び前記ポリマー微粒子を凝集させて画像を形成することを特徴とする画像形成方法であり、請求項9に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1に記載のインクセットを用いて、中間転写体の表面に前記第二の液体を付与した後、該第二の液体上に前記第一の液体を付与して、該第一の液体の前記顔料及び前記ポリマー微粒子を凝集させて画像を形成するとともに、該画像を記録媒体に転写することで該画像を該記録媒体上に記録することを特徴とする画像形成方法である。
請求項8又は請求項9の画像形成方法によれば、滲みのない高品質な画像を得ることができ、ベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができる。また、中間転写型の画像形成方法においては、転写不良や転写ムラも防ぐことができる。
本発明によれば、滲みのない高品質な画像を得ることができ、ベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができるインクセット及び画像形成装置並びにその方法を提供することができる。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
本発明のインクセット(第一の液体(インク)と第二の液体(処理液))は、少なくとも顔料及びポリマー微粒子が、水及び水溶性溶媒からなる媒体に分散されている第一の液体と、第一の液体をpH変化させるための第二の液体と、からなり、顔料は、該顔料が分散された顔料水溶液をpH変化させることにより該顔料の体積平均粒子径が変化する性質を有するとともに、ポリマー微粒子は、該ポリマー微粒子が分散されたポリマー水溶液をpH変化させることにより該ポリマー微粒子の体積平均粒子径が変化する性質を有し、第一の液体のpH変化前のpH値をα、顔料水溶液、又はポリマー水溶液のpH変化により、顔料、又はポリマー微粒子の体積平均粒子径が1000nmに達する際のpH値をそれぞれβ1、β2、とするとき、|α−β1|≧|α−β2|を満たすことを特徴とする。又は、本発明のインクセットは、少なくとも顔料、及びポリマー微粒子が、水、及び水溶性溶媒からなる媒体に分散されている第一の液体と、前記第一の液体をpH変化させるための第二の液体と、からなり、顔料は、該顔料が分散された顔料水溶液をpH変化させることにより該顔料のゼータ電位が変化する性質を有するとともに、ポリマー微粒子は、該ポリマー微粒子が分散されたポリマー水溶液をpH変化させることにより該ポリマー微粒子のゼータ電位が変化する性質を有し、第一の液体のpH変化前のpH値をα、顔料水溶液、又はポリマー水溶液のpH変化により、顔料、又はポリマー微粒子のゼータ電位が−5mVあるいは5mVに達する際のpH値をそれぞれγ1、γ2、とするとき、|α−γ1|≧|α−γ2|を満たすことを特徴とする。
そして、本発明の画像形成装置は、第二の液体(処理液)を記録媒体に付与する第二の液体(処理液)付与部と、第二の液体上(処理液)に第一の液体(インク)を付与する第一の液体(インク)付与部と、を備えることを特徴とする。又は、本発明の画像形成装置は、インク像を担持する中間転写体と、該中間転写体上に第二の液体(処理液)を付与する第二の液体(処理液)付与部と、該処理液上に第一の液体(インク)を付与するインク付与部と、中間転写体上に形成されたインク像を記録媒体に転写する転写部と、を備えることを特徴とする。尚、本実施形態では中間転写体を備えた画像形成装置について説明するが、それに限定するものではない。
まず、本発明のインクセットである第一の液体(インク)と第二の液体(処理液)に関して詳細に説明する。
〔インク〕
本発明において用いられるインクは、少なくとも顔料、ポリマー微粒子、水溶性溶媒、及び水を含有する。
[色材]
従って、インクに使用される色材は、顔料あるいは染料と顔料とを混合して用いることができる。処理液との接触時における凝集性の観点から、インク中で分散状態にある顔料の方がより効果的に凝集するため好ましい。顔料の中でも、分散剤により分散されている顔料、自己分散顔料、樹脂により顔料表面を被覆された顔料(マイクロカプセル顔料)、及び高分子グラフト顔料が特に好ましい。また、顔料凝集性の観点から、解離度の小さいカルボキシル基によって修飾されている形態がより好ましい。
マイクロカプセル顔料の樹脂は、限定されるものではないが、水に対して自己分散能又は溶解能を有し、かつアニオン性基(酸性)を有する高分子の化合物であるのが好ましい。この樹脂は、通常、数平均分子量が1,000〜100,000範囲程度のものが好ましく、3、000〜50、000範囲程度のものが特に好ましい。また、この樹脂は有機溶剤に溶解して溶液となるものが好ましい。樹脂の数平均分子量がこの範囲であることにより、顔料における被覆膜として、又はインク組成物における塗膜としての機能を十分に発揮することができる。
前記樹脂は、自己分散能あるいは溶解するものであっても、又はその機能が何らかの手段によって付加されたものであってもよい。例えば、有機アミンやアルカリ金属を用いて中和することにより、カルボキシル基、スルホン酸基、またはホスホン酸基等のアニオン性基を導入されてなる樹脂であってもよい。また、同種または異種の一又は二以上のアニオン性基が導入された樹脂であってもよい。本発明にあっては、塩基をもって中和されて、カルボキシル基が導入された樹脂が好ましくは用いられる。
本発明に用いる顔料としては、特に限定はされないが、具体例としては、オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185等が挙げられる。 レッドまたはマゼンタ用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
また、ブラック用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
本発明に用いるインクに含まれる色材の濃度は、使用する色材により最適な値を選択すればよいが、インクの全重量に対し、0.1重量%〜40質量%の範囲にするのが好ましい。より好ましくは、1重量%〜30質量%、さらに好ましくは2重量%〜20質量%である。
[ポリマー微粒子]
本発明に係るインクには、処理液と反応する成分として、着色剤を含まないポリマー微粒子を添加することが好ましい。ポリマー微粒子は、処理液との反応によりインクの増粘作用、凝集作用を強め、画像品位の向上させることができる。特に、アニオン性のポリマー微粒子をインクに含有せしめることにより、安全性の高いインクが得られる。
処理液と反応して、増粘・凝集作用を起こすポリマー微粒子をインクに用いることにより、画像の品位を高めることができると同時に、ポリマー微粒子の種類によっては、ポリマー微粒子が記録媒体で皮膜を形成し、画像の耐擦性、耐水性をも向上させる効果を有する。
ポリマーインクでの分散方法はエマルジョンに限定するものではなく、溶解していても、コロイダルディスパージョン状態で存在していてもよい。
ポリマー微粒子は、乳化剤を用いてポリマー微粒子を分散させたものであっても、また、乳化剤を用いないで分散させたものであってもよい。乳化剤としては、通常、低分子量の界面活性剤が用いられているが、高分子量の界面活性剤を乳化剤として用いることもできる。外殻がアクリル酸、メタクリル酸などにより構成されたカプセル型のポリマー微粒子(粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェルタイプのポリマー微粒子)を用いることも好ましい。
分散手法として、低分子量の界面活性剤を用いていないポリマー微粒子は、高分子量の界面活性剤を用いたポリマー微粒子、乳化剤を使用しないポリマー微粒子を含めてソープフリーラテックスと呼ばれている。例えば上記に記述した、スルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポリマー(可溶化基がグラフト結合しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量体とから得られるブロックポリマー)を乳化剤として用いたポリマー微粒子もこれに含まれる。
本発明では、特にこのソープフリーラテックスを用いることが好ましく、ソープフリーラテックスは従来の乳化剤用いて重合したポリマー微粒子にくらべ、乳化剤がポリマー微粒子の反応凝集や造膜を阻害したり、遊離した乳化剤がポリマー微粒子の造膜後に表面に移動し、顔料とポリマー微粒子の混合した凝集体と記録媒体との接着性を低下させる懸念がない。
インクにポリマー微粒子として添加する樹脂成分としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。
ポリマー微粒子への高速凝集性付与の観点から、解離度の小さいカルボン酸基を有するものがより好ましい。カルボン酸基はpH変化によって影響を受けやすいので、分散状態が変化しやすく、凝集性が高い。
ポリマー微粒子のpH変化に対する分散状態の変化は、アクリル酸エステルなどのカルボン酸基を有する、ポリマー微粒子中の構成成分の含有割合によって調整することができ、分散剤として用いるアニオン性の界面活性剤によっても調整可能である。
ポリマー微粒子の樹脂成分は、親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるのが好ましい。疎水性部分を有することで、ポリマー微粒子の内側に疎水部分が配向し、外側に親水部分が効率よく外側に配向され、液体のpH変化に対する分散状態の変化がより大きくなる効果があり、凝集がより効率よくおこなわれる。
市販のポリマー微粒子の例としては、ジョンクリル537、7640(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、ジョンソンポリマー株式会社製)、マイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社製)、ジュリマーET−410、FC−30(アクリル系樹脂エマルジョン、日本純薬株式会社製)、アロンHD−5、A−104(アクリル系樹脂エマルジョン、東亞合成株式会社製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学株式会社製)、ザイクセンL(アクリル系樹脂エマルジョン、住友精化株式会社製)などが挙げられるが、これに限定するものではない。
顔料に対するポリマー微粒子添加量の重量比率は2:1から1:10が好ましい、より好ましくは1:1から1:3である。顔料に対するポリマー微粒子添加量の重量比率は2:1より少ないと、樹脂の融着による凝集体の凝集力が効果的に向上しない。また、添加量が1:10より多くてもインクの粘度が高くなりすぎ、吐出性などが悪化する。
インクに添加するポリマー微粒子の分子量は融着したときの接着力を鑑みて、5,000以上が好ましい。5,000未満だと、凝集したときのインク凝集体の内部凝集力向上や記録媒体に画像の定着性に効果が不足し、また画質改善効果が不足する。
ポリマー微粒子の体積平均粒子径は、10nm〜1μmの範囲が好ましく、10〜500nmの範囲がより好ましく、20〜200nmの範囲が更に好ましく、50〜200nmの範囲が特に好ましい。10nm以下では、凝集しても画質の改善効果、転写性の向上に効果があまり期待できない。1μm以上では、インクのヘッドからの吐出性や保存安定性が悪化するおそれがある。また、ポリマー粒子の体積平均粒子径分布に関しては、特に制限は無く、広い体積平均粒子径分布を持つもの、又は単分散の体積平均粒子径分布を持つもの、いずれでもよい。
また、ポリマー微粒子を、インク内に2種以上混合して含有させて使用してもよい。
本発明のインクに添加するpH調整剤としては中和剤として、有機塩基、無機アルカリ塩基を用いることができる。pH調整剤はインクジェット用インクの保存安定性を向上させる目的で、該インクジェット用インクがpH6〜10となるように添加するのが好ましい。
本発明のインクは、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。
水溶性有機溶媒としては、処理液の場合と同様に、例えば、多価アルコール類、多価アルコール類誘導体、含窒素溶媒、アルコール類、含硫黄溶媒等が挙げられる。具体例としては、多価アルコール類では、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1、5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン等が挙げられる。多価アルコール誘導体としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジグリセリンのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。含窒素溶媒としては、ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等が、アルコール類としてはエタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類が、含硫黄溶媒としては、チオジエタノール、チオジグリセロール、スルフォラン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。その他、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等を用いることもできる。
本発明のインクには、界面活性剤を含有することができる。
界面活性剤の例としては、炭化水素系では脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。
更に、特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも使うことができる。また、特開2003−322926号、特開2004−325707号、特開2004−309806号の各公報に記載されているようなフッ素(フッ化アルキル系)系、シリコーン系の界面活性剤も用いることができる。 これら表面張力調整剤は消泡剤としても使用することができ、フッ素系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるキレート剤等も使用することができる。
表面張力を下げて中間転写体上での又は処理液上でのぬれ性を高め、二液の接触面積の増加により効果的に凝集作用がすすむ。
本発明のインクの表面張力は、10〜50mN/mであることが好ましく、直接記録を行う場合には浸透性記録媒体への浸透性、また中間転写方式によって記録を行う場合には中間転写体上でのぬれ性と液滴の微液滴化および吐出性の両立の観点からは、15〜45mN/mであることが更に好ましい。
本発明のインクの粘度は、1.0〜20.0cPであることが好ましい。
その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、等も添加することができる。
〔処理液〕
本発明に係る処理液として、インクのpHを変化させることにより、インクに含有される顔料およびポリマー微粒子を凝集させ、凝集物を生じさせるような処理液が好ましい。
処理液の成分として、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等の中から選ばれることが好ましい。
また、本発明に係る処理液の好ましい例として、多価金属塩あるいはポリアリルアミンを添加した処理液を挙げることができる。これらの化合物は、1種類で使用されてもよく、2種類以上併用されてもよい。
本発明に係る処理液はインクとのpH凝集性能の観点からpHは1〜6であることが好ましく、pHは2〜5であることがより好ましく、pHは3〜5であることが特に好ましい。
本発明に係る処理液に中における、インクの顔料およびポリマー微粒子を凝集させる成分の添加量としては、液体の全重量に対し、0.01重量%以上20重量%以下であることが好ましい。0.01重量%以下の場合は処理液とインクが接触時に、濃度拡散が十分に進まずpH変化による凝集作用が十分に発生しないことがある。また20重量%以上であると、インクジェットヘッドからの吐出性が悪化することがある。
本発明に係る処理液は、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水,その他添加剤溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水,その他添加剤溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。
これらの溶媒は、水,その他添加剤と共に単独若しくは複数を混合して用いることができる。
水、その他添加剤溶性有機溶媒の含有量は処理液の全重量に対し、60重量%以下であることが好ましい。60重量%以上よりも多い場合は処理液の粘度が増加し、インクジェットヘッドからの吐出性が悪化することがある。
処理液には、定着性および耐擦性を向上させるため、樹脂成分をさらに含有してもよい。樹脂成分は、処理液をインクジェット方式によって打滴する場合ヘッドからの吐出性を損なわないもの、保存安定性があるものであればよく、水溶性樹脂や樹脂エマルジョンなどを自由に用いることができる。
インクと逆極性のポリマー微粒子を処理液に含ませ、インク中の顔料及びポリマー微粒子と凝集させることによってさらに凝集性を高めてもよい。
また、インクに含まれるポリマー微粒子成分に対応した硬化剤を処理液に含有し、二液が接触後、インク成分中の樹脂エマルジョンが凝集するとともに架橋又は重合するようにして、凝集性を高めてもよい。
本発明に係る処理液は、界面活性剤を含有することができる。
界面活性剤の例としては、炭化水素系では脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。
更に、特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも使うことができる。また、特開2003−322926号、特開2004−325707号、特開2004−309806号の各公報に記載されているようなフッ素(フッ化アルキル系)系、シリコーン系の界面活性剤も用いることができる。これら表面張力調整剤は消泡剤としても使用することができ、フッ素系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるキレート剤等も使用することができる。
表面張力を下げて中間転写体上でのぬれ性を高めるのに効果がある。また、インクを先立って打滴する場合においてもインク上でのぬれ性を高め、二液の接触面積の増加により効果的に凝集作用がすすむ。
本発明に係る処理液の表面張力は、10〜50mN/mであることが好ましく、直接記録を行う場合には浸透性記録媒体への浸透性、また中間転写方式によって記録を行う場合には、中間転写体上でのぬれ性と液滴の微液滴化および吐出性の両立の観点からは、15〜45mN/mであることが更に好ましい。
本発明に係る処理液の粘度は、1.0〜20.0cPであることが好ましい。
その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線、吸収剤、等も添加することができる。
〔画像形成装置の全体構成〕
図1は本実施形態の画像形成装置の例である、インクジェット記録装置の概略構成を示した模式図である。図示するように、本実施形態のインクジェット記録装置10は、中間転写体12、処理液付与部(第二の液体付与部)14、インク吐出部(第一の液体付与部)16、及び転写部18を主たる構成とし、更に、溶媒除去部20、クリーニング部22、及び画像定着部24を備えている。
中間転写体12は所定幅を有する無端状のベルトで構成され、複数のローラー26に巻き掛けられた構造となっている。本実施形態では、一例として4つのローラー26A〜26Dが用いられている。中間転写体12としてドラム状部材や板状部材を用いる態様もある。
複数のローラー26のうち少なくとも1つの主ローラーにはモータ(不図示)の動力が伝達され、このモータの駆動により中間転写体12が各ローラー26(26A〜26D)の外側を図1の反時計回りの方向(以下、「転写体回転方向」という。)に回転するように構成されている。
処理液付与部14には、処理液(S)に対応する記録ヘッド(処理液用ヘッド)30Sが設けられている。処理液用ヘッド30Sは中間転写体12に対向する吐出面から処理液を吐出する。これにより、中間転写体12の記録面12a上に処理液が付与される。
インク吐出部16は、処理液付与部14の転写体回転方向下流側に配置される。インク吐出部16には、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の各色インクに対応する記録ヘッド(インク用ヘッド)30K、30C、30M、30Yが設けられている。各インク用ヘッド30K、30C、30M、30Yは中間転写体12に対向する吐出面からそれぞれ対応する各色インクを吐出する。これにより、中間転写体12の記録面12a上に各色インクが付与される。
処理液用ヘッド30S、及びインク用ヘッド30K、30C、30M、30Yはいずれも、中間転写体12上に形成される画像の最大記録幅(最大記録幅)に渡って多数の吐出口(ノズル)が形成されたフルラインヘッドとなっている。中間転写体12の幅方向(図1の紙面表裏方向)に短尺のシャトルヘッドを往復走査しながら記録を行うシリアル型のものに比べて、中間転写体12に対して高速に画像記録を行うことができる。もちろん、シリアル型であっても比較的高速記録が可能な方式、例えば、1回の走査で1ラインを形成するワンパス記録方式に対しても本発明は好適である。
本実施形態では、各記録ヘッド(処理液用ヘッド30S、及びインク用ヘッド30K、30C、30M、30Y)は全て同一構造であり、以下では、これらを代表して符号30で記録ヘッドを表すものとする。記録ヘッド30の構造については後で説明する。尚、本発明の実施に際しては、各記録ヘッドが全て同一構造である態様に限定されず、例えば、処理液用ヘッド30Sとインク用ヘッド30K、30C、30M、30Yが別構造であってもよい。
処理液用ヘッド30Sから中間転写体12に向かって処理液が吐出されると、中間転写体12の回転に伴って、中間転写体12の処理液が付与された領域は各インク用ヘッド30K、30C、30M、30Yの真下に順次移動し、各インク用ヘッド30K、30C、30M、30Yからそれぞれ対応する各色インクが吐出される。処理液はインク中の溶媒不溶性材料(色材等)を凝集させる機能を有している。
処理液付与量とインク付与量は必要に応じて調節することが好ましい。例えば、転写する記録媒体に応じて、処理液とインクが混合してできる凝集体の粘弾性等の物性を調節するため等のために処理液の付与量を変えてもよい。
溶媒除去部20は、インク吐出部16の転写体回転方向下流側に配置される。溶媒除去部20には、中間転写体12を挟んでローラー26Aに対向する位置に溶媒除去ローラー32が設けられている。溶媒除去ローラー32はローラー状の多孔質体で構成され、中間転写体12の記録面12aに当接させるように配置されている。他の態様として、エアナイフで余剰な溶媒を中間転写体12から取り除く方式、加熱して溶媒を蒸発させ除去する方式等がある。溶媒除去方式としては、いずれでもよいが、好ましくは熱によらない方式を用いる方がよい。転写体表面を加熱又は転写体上の凝集体に熱を付与して溶媒を蒸発させる手段では、凝集体の過剰加熱により、溶媒を過剰除去し転写時において好ましい凝集体の粘弾性を維持できず、かえって転写性が低下することがある。中間転写体の熱によるインクジェットヘッドからのインク吐出性への影響も懸念される。
溶媒除去部20では、溶媒除去ローラー32によって中間転写体12の記録面12a上の溶媒を除去する。このため、中間転写体12の記録面12a上に処理液が多く付与されるような場合でも、溶媒除去部20で溶媒が除去されるため、転写部18で記録媒体34に多量の溶媒(分散媒)が転写されることはない。従って、記録媒体34として紙が用いられるような場合でも、カール、カックルといった水系溶媒に特徴的な問題が発生しない。
溶媒除去部20によって、インク凝集体から過剰な溶媒を除去することによって、凝集体を濃縮しより内部凝集力を高めることができる。これにより凝集体に含まれる樹脂粒子の融着が効果的に促進され、転写工程までにより強い内部凝集力を凝集体に付与することができる。さらに、溶媒除去によるインク凝集体の効果的な濃縮により、記録媒体に転写後も良好な定着性や光沢性を画像に付与することができる。
尚、溶媒除去部20によって、溶媒すべてを除去する必要は必ずしもない。過剰に除去しすぎてインク凝集体を濃縮しすぎるとインク凝集体の転写体の付着力が強くなりすぎて、転写に過大な圧力を必要とするため好ましくない。むしろ転写性に好適な粘弾性を保つためには、少量残留させるのが望ましい。溶媒を少量残留させることで得られる効果として、凝集体は疎水性であり、揮発しにくい溶媒成分(主にグリセリンなどの有機溶剤)は親水性であるので、インク凝集体と残留溶媒成分は溶媒除去実施後分離し、残留溶媒成分からなる薄い液層がインク凝集体と中間転写体との間に形成される。従って、インク凝集体の転写体への付着力は弱くなり、転写性向上に有利である。
転写部18は、溶媒除去部20の転写体回転方向下流側に配置される。転写部18には、中間転写体12を挟んでローラー26Bに対向する位置に加圧ローラー36が設けられている。加圧ローラー36の内部には加熱ヒータ37が設けられており、この加熱ヒータ37によって加圧ローラー36の外周面の温度が上昇するようになっている。記録媒体34は中間転写体12と加圧ローラー36の間を通過するように図1の左側から右側に搬送される。中間転写体12と加圧ローラー36の間を通過する際、中間転写体12の記録面12aに記録媒体34の表面側を接触させ、記録媒体34の裏面側から加圧ローラー36で加圧することで、中間転写体12の記録面12aに形成された画像が記録媒体34上に転写形成される。
このように、本発明においては、加熱部を転写体の転写部のみに限定する構造が望ましい。この構造であれば、転写体全面を加熱したりすることによる過剰な熱負荷や凝集体に含まれる溶媒成分の過剰除去を防ぐことができる。また、インク凝集体が転写部18で加熱されることにより、インク凝集体に含まれていた溶媒のほとんどが除去され、加圧による物理的なインク凝集体の濃縮効果と相まって促進される樹脂の融着により、加圧加熱ローラーに転写体が接している領域における、転写工程直前から転写実施時までの短い間に、より強い内部凝集力を凝集体に付与することができる。
尚、溶転写前に溶媒除去工程を経ていなくても、加熱により溶媒を短時間のうちに除去できるので転写率にはさほど問題とはならないが、溶媒除去工程を経ていれば、転写部で蒸発させる溶媒の絶対量が少なくてすむため、この濃縮効果はさらに効果的なものとなるばかりか、転写時の熱負荷も軽減することができる。また、転写部での加熱によるインク凝集体の効果的な濃縮により、記録媒体に転写後も良好な定着性や光沢性を画像に付与することができる。
更に、転写時の温度及び圧力は記録媒体や印字条件等によって好適な条件に自由に調節してもよい。
また、中間転写体12の表面には、必要に応じて離型性の表面層を有する構造にすることもできる。離型性付与転写体表面においては、表面エネルギーが低く、剥離性が高い性質を有していることから、高い転写率を実現することが可能である。本発明においては、特に離型性を付与しなくても十分な転写率を得ることができるが、クリーニング負荷などの観点から中間転写体表面に離型性を付与しても何ら問題はない。ここで、本発明で表記する離型性表面とは、臨界表面張力が30 m N/m 以下、若しくは水に対する接触角が75° 以上の表面を指す。
中間転写体12の表面層に用いられる好ましい材料としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド系樹脂等の公知の材料が挙げられる。
クリーニング部22は、転写部18の転写体回転方向下流側であって、処理液付与部14の転写体回転方向上流側に配置される。クリーニング部22には、中間転写体12を挟んでローラー26Cに対向する位置にクリーニングローラー38が設けられ、中間転写体12の記録面12aに当接させるように配置され、中間転写体12の記録面12a上の転写後の残留物等の除去を行う。
クリーニングローラー38としては、柔軟性ある多孔質部材からなり、洗浄液付与手段にて洗浄液を染み込みながら中間転写体表面(記録面12a)を洗浄する方式,表面にブラシを備え、洗浄液を中間転写体表面に付与しながらブラシで中間転写体表面のゴミを除去する方式、また、柔軟性のあるブレードをローラー表面に備えて中間転写体表面の残留物を掻き落とす方式などがある。クリーニングローラー38表面の線速は中間転写体表面の線速と等しくするよりも、遅く、または速く設定した方が残留物の除去率を高くすることができる。クリーニングローラー38表面と中間転写体表面の速度差にしたがって中間転写体表面にせん断力が生じ、残留物を効率的に除去することが可能となる。
本発明においては、インク凝集体を転写後、記録媒体により強固な定着性を付与するために別途必要に応じて、画像定着部24を設けてもよい。
画像定着部24は、転写部18の記録媒体排出側(図1の右側)に配置される。画像定着部24には、記録媒体34の表裏面に2つの定着ローラー40A、40Bが設けられており、これら定着ローラー40A、40Bで記録媒体34上に転写形成された画像を加圧、加熱することで、記録媒体34上の記録画像の定着性を向上させることができる。尚、定着ローラー40A、40Bとしては、1個の加圧ローラーと1個の加熱ローラーからなる一対のローラー対が好ましいが、これに限定されるものではない。
また、本発明においては、記録媒体が転写部18に搬送される前に、記録媒体34に加熱処理を施す手段(不図示)を設けることもできる。
インク凝集体に直接接触する記録媒体34がすでに所望の転写温度に達していることにより、より転写ニップ時の短時間の間に、熱伝達を効率よく行うことができる。また、転写ニップ時のみで加熱する場合に比べ、予め記録媒体を所望の転写温度にしておくことで、インク凝集体と記録媒体表面が接触する。
この温度は記録媒体34の種類によって自由に調節することができ、この温度制御によりインク凝集体の粘弾性を制御することも可能である。
記録媒体34が、普通紙や上質紙など表面にパルプ繊維による凹凸が多く、インク凝集体と記録媒体表面との間にアンカー効果を期待することができる場合は、インク凝集体の粘弾性を転写部での加熱温度だけでなく、直接転写時に接するメディア表面の加熱温度を制御して調節することにより、最適なインク凝集体の粘弾性で普通紙や上質紙などに良好な定着性を付与することができる。
また、記録媒体34が、塗工紙などの表面が平滑な記録媒体に対しては、インク凝集体を表面に凹凸がある記録媒体よりは硬めに粘弾性を制御することによって、転写後も良好な定着性を付与するといったことも可能である。
次に、記録ヘッド30の構造について説明する。
図2は記録ヘッド30の吐出面を示した平面図であり、図3は記録ヘッド30の一部断面図(図2中3−3線に沿う断面図)である。図2において、ヘッド30の長手方向(ヘッド長手方向)は図1の紙面表裏方向に相当する。本実施形態の記録ヘッド30は、中間転写体12上に形成される画像の最大記録幅に対応する長さに渡って多数の吐出口(ノズル)51が形成されたフルラインヘッドで構成されている。図示するように、各ノズル51はヘッド長手方向及びヘッド長手方向に直交しない斜めの方向に沿って2次元状(マトリクス状)に配列されており、このような高密度なノズル配置によって、中間転写体12上に高解像な画像記録を実現することができる。
この記録ヘッド30には、図3に示すように、ノズル51に連通する圧力室52がノズル51毎に設けられている。圧力室52の一端には供給口54が形成されており、圧力室52は供給口54を介して共通流路55に連通している。共通流路55には所定の液体(処理液又は各色インク)が貯留されており、共通流路55から圧力室52に対して液体が供給される。
圧力室52の一壁面(図3の上面)は振動板56で構成されており、振動板56上の圧力室52に対応する位置には圧電素子58が設けられている。圧電素子58の上面には、個別電極57が設けられている。尚、本実施形態では振動板56が導電材料で構成され、圧電素子58に対する共通電極を兼ねている。
かかる構成により、圧電素子58に駆動電圧が印加されると、圧電素子58の変位に応じて圧力室52内の液体が加圧され、ノズル51から液滴が吐出される。吐出後、共通流路55から圧力室52に液体が供給される。
尚、本実施形態では、圧電素子58を利用して吐出を行う圧電方式の態様を例示したが、本発明の実施に際してはこれに限定されず、例えば、ヒータに代表される電気熱変換素子を利用して吐出を行うサーマル方式やその他各種方式であってもよい。
図4はインクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、画像メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、プリント制御部80、画像バッファメモリ82、処理液用ヘッドドライバ83、インク用ヘッドドライバ84等を備えている。
通信インターフェース70は、ホストコンピュータ86から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース70にはシリアルインターフェースやパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。
ホストコンピュータ86から送出された画像データは通信インターフェース70を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦画像メモリ74に記憶される。画像メモリ74は、通信インターフェース70を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ72を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ74は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ72は、通信インターフェース70、画像メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78等の各部を制御する制御部である。システムコントローラ72は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、ホストコンピュータ86との間の通信制御、画像メモリ74の読み書き制御等を行うとともに、各部のモータ88やヒータ89を制御する制御信号を生成する。
モータドライバ76は、システムコントローラ72からの指示に従ってモータ88を駆動するドライバ(駆動回路)である。ヒータドライバ78は、システムコントローラ72からの指示に従ってヒータ89を駆動するドライバである。
プリント制御部80は、システムコントローラ72の制御に従い、画像メモリ74内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字制御信号(ドットデータ)を各ヘッドドライバ83、84に供給する制御部である。プリント制御部80において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて各ヘッドドライバ83、84を介してそれぞれ対応する記録ヘッド30(30S、30K、30C、30M、30Y)の液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。尚、本発明の特徴である吐出制御はプリント制御部80の吐出制御部80aで行われる。
プリント制御部80には画像バッファメモリ82が備えられており、プリント制御部80における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ82に一時的に格納される。尚、図4において画像バッファメモリ82はプリント制御部80に付随する態様で示されているが、画像メモリ74と兼用することも可能である。また、プリント制御部80とシステムコントローラ72とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
各ヘッドドライバ83、84(処理液用ヘッドドライバ83、インク用ヘッドドライバ84)は、プリント制御部80から与えられるドットデータに基づいてそれぞれ対応する記録ヘッド30(30S、30K、30C、30M、30Y)の各圧電素子58(図3参照)を駆動するための駆動信号を生成し、圧電素子58に生成した駆動信号を供給する。各ヘッドドライバ83、84には記録ヘッド30の駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
本実施形態では、処理液用ヘッド30Sから処理液を吐出することによって中間転写体12上に処理液を付与する態様としたが、本発明の実施に際しては、処理液の付与方法は特に限定されるものではない。
本実施形態の変形例として、処理液用ヘッド30Sに代えて、塗布ローラーを用いて中間転写体12上に処理液を塗布する態様もある。中間転写体12上のインク滴が着弾する画像領域を含むほぼ全面に処理液を容易に付与することができる。本変形例において、好ましくは、中間転写体12上の処理液の厚みを1〜5μmとする。中間転写体12上の処理液の厚みを一定にする手段を設けてもよい。例えば、エアナイフを用いる方法や、尖鋭な角を有する部材を処理液厚みの規定量のギャップを中間転写体12との間に設けて設置する方法がある。
以上のような画像形成装置において、以下の要件を満たすインクと処理液を用いることで、滲みのない高品質な画像を得ることができ、かつベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができる。
即ち、顔料のみが分散されている顔料水溶液がpH変化により顔料の体積平均粒子径が変化し、且つ、ポリマー微粒子のみが分散されているポリマー水溶液がpH変化によりポリマー微粒子の体積平均粒子径が変化するとともに、第一の液体のpH変化前のpH値をα、顔料水溶液又はポリマー水溶液のpH変化により、顔料又はポリマー微粒子の体積平均粒子径が1000nmに達する際のpH値をそれぞれβ1、β2、とするとき、|α−β1|≧|α−β2|を満たすこと、又は、顔料のみが分散されている顔料水溶液がpH変化により顔料のゼータ電位が変化し、且つ、ポリマー微粒子のみが分散されているポリマー水溶液がpH変化によりポリマー微粒子のゼータ電位が変化するとともに、第一の液体のpH変化前のpH値をα、顔料水溶液又はポリマー水溶液のpH変化により、顔料又はポリマー微粒子のゼータ電位が−5mVあるいは5mVに達する際のpH値をそれぞれγ1、γ2、とするとき、|α−γ1|≧|α−γ2|を満たすことで、顔料及びポリマー微粒子が分散されているインクを、処理液によって凝集させることにより、滲みのない高品質な画像を得ることができ、かつベタ画像部においては、濃度ムラを防止することができる。また別の効果として記録後の画像に定着性を付与することができ、中間転写記録方式においても、転写不良や転写ムラを防ぐことができ、且つ直接記録方式同等の上記効果を得ることができる。
このような効果が得られる理由としてはおそらく、処理液とインクが接触・混合しインクのpHが低下していくより初期の段階で、顔料の凝集に先立ってポリマー微粒子の凝集が起き、顔料のみ凝集よりも大きい凝集力および凝集速さで、ポリマー微粒子の凝集に巻き込まれるようにして顔料も凝集しているとからであると推測される。ポリマー微粒子が顔料を巻き込みながら凝集する作用が生じる理由としては、ポリマー微粒子が凝集すると、分子鎖が絡みあった網目構造をもつ膜に近いような状態になりやすいからだと推測している。このような作用によれば、顔料の凝集をより促進でき、かつ未反応の顔料を生じさせることなく反応を進行させることができる。従って、画像内での反応ムラは起こらず、反応ムラに起因する、未反応顔料の記録媒体中への浸透による滲みや、ベタ部画像内の濃度ムラを抑制することができると考えられ、結果として高画像濃度な画像も得られていると考えられる。
中間転写方式は、直接記録方式と比較して記録媒体への溶媒成分の浸透がない分、より滲み抑制による画質改善に効果的である。
また、凝集力が強い多価金属塩を処理液に含有させた場合でも、ポリマー微粒子の凝集が顔料の凝集に先立っておこることで、多価金属塩の強い凝集性に起因する画像内の反応ムラを抑制できるので、多価金属塩やポリアリルアミンを処理液に含有させた場合においても、滲みや濃度ムラのない高画像濃度の高品質な画像を得ることができる。
更に、本発明で形成される凝集体の構造は、顔料がポリマー微粒子の凝集に巻き込まれるように凝集するため、凝集体内に顔料凝集体とポリマー微粒子凝集体が均一に分布していると考えられる。このため、顔料凝集体間に存在するポリマー微粒子凝集体の接着作用により、顔料凝集体間の結合力が向上し、凝集体全体としての内部凝集力が向上する効果が得られる。
特に凝集体中の溶媒が除去、あるいは加熱により凝集体中のポリマーが融着することによって、これらの効果をさらに向上させることができる。
中間転写記録方式において中間転写体上に形成された凝集体からなる画像の転写において、転写不良や転写ムラを防ぐことができるのも、このためであり、転写に十分な凝集力が得られているためであると推測している。
そして、本発明では、顔料の凝集性をポリマー微粒子の凝集性が補うので、顔料自体に必ずしも強い凝集性を付与する必要がなくなるため、顔料材料の選択の幅が広げることができる。
尚、pH値が前記β1におけるインクの体積平均粒子径が500nm以上の粒子が占める占有比率が80体積%以上であることが好ましい。pH値がβ1におけるインクの体積平均粒子径が500nm以上の粒子が占める占有比率が80体積%以上であることで、更に、滲みのない高品質な画像を得ることができ、濃度ムラを防止することができる。
また、インク及び処理液の、一方がアルカリ性であり、他方が酸性であることが好ましい。インクセットの一方がアルカリ性であり、他方が酸性であることで、インクの顔料及びポリマー微粒子を処理液によって好適に凝集させることができる。
さらに、インクと処理液とのpH値の差が3.0以上6.0以下であることが好ましい。インクセットのインクと処理液とのpH値の差が3.0以上6.0以下であることで、更に、インクの顔料及びポリマー微粒子を、処理液によって好適に凝集させることができる。
尚、処理液とインクのpHの差が3以下だと、処理液中の塩基成分の濃度拡散が十分おこらず、十分な凝集作用が得られないことがある。このような場合、色材及び樹脂微粒子の中和による表面電位の低下が遅くなってしまい、インク中での色材及び樹脂微粒子の分散状態が十分に破壊されない。その結果、色材が転写体上で流動することによる転写体上での画像乱れや、転写段階で凝集体が十分な凝集力をもてないことによる転写不良が引き起こされる。処理液とインクのpHの差が3以上であれば、十分な濃度拡散がおこり、好ましい凝集作用が得られる。
〔インク中の顔料及びポリマー微粒子の凝集挙動の確認方法〕
インク中の顔料とポリマー微粒子の凝集挙動を、例えば、以下のような手法にて簡易的に確認することもできる。
インクに処理液を適量滴下し、処理液とインクのpH値間の範囲で、任意のpHに調整した混合液を作製し、その混合液を遠心分離器にかけることによって、凝集物と凝集物を除去した液とに分離することができる。例えば、凝集して粒子径が1,000nm以上に達した凝集物に対しては、2000回転30分の条件で遠心分離すれば、粒子径が1,000nm以上の粒子は沈降し、凝集物のみを混合液から好適に分離可能であり、このようにして分離した凝集物の構成成分の割合(具体的には、顔料とポリマー微粒子成分の占める割合)や凝集物の重量の、調整した混合液のpHに対しての変化を調査・測定すること、または、凝集せずに分散した状態で残留している微粒子成分を含む混合液中にレーザ光を照射したときの吸光度の混合液pHに対しての変化も併せて分析することにより、インク中に含まれる顔料およびポリマー微粒子の各々の凝集挙動を把握することができる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明で使用するインク(第一の液体)、処理液(第二の液体)を後述の組成に従い、作製した。
また別途、pHの変化によるポリマー微粒子の体積平均粒子径変化、ゼータ電位変化を調べるために、別途インクの溶媒成分にポリマー微粒子を加えた試験液(ポリマー微粒子分散液)を作製した。
(顔料分散物の作製)
下記組成の成分を全量が500質量部になるように混合し、さらに重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2質量部添加し、窒素ガス置換を十分に行い、樹脂合成混合液を得た。
・ ステアリルメタクリレート 20質量%
・ スチレンマクロマー 5質量%
・ スチレン 10質量%
・ ポリプロピレングリコール(9) メタクリレート 10質量%
・ メタクリル酸 10質量%
・ 2−メルカプトエタノール 0.1質量%
・ イオン交換水 残量
尚、上記の名称は、以下のことを意味する。
スチレンマクロマー:東亜合成(株)製、商品名:AS−6(スチレン単独重合マクロマー、数平均分子量:6000、重合性官能基:メタクリロイルオキシ基)
ポリプロピレングリコール(9)メタクリレート:日本油脂(株)製、商品名:ブレンマーPP−500(プロピレンオキシド付加モル数:9)
次に、メチルエチルケトン500質量部を窒素雰囲気下で撹拌しながら75℃まで昇温させた。75℃、攪拌状態で上記樹脂合成混合液を4時間にわたって滴下した。さらに75℃、攪拌状態で6時間反応を続けた。その後、反応合成物を25℃まで自然冷却した後、固形分が50%になるようにメチルエチルケトンを加えて希釈し、平均分子量19000の分散樹脂溶液を得た。
得られた50%共重合体溶液15質量部に5mol/L水酸化ナトリウム水溶液2質量部を加えて中和し、さらにPigment Red 122〔チバスペシャルティケミカルズ(株)製、商品名:CROMOPHTAL Jet Magenta DMQ〕7.5質量部を加え、ロールミルで必要に応じて2〜8時間混練した。混練物をイオン交換水100質量部に分散した。得られた分散物から減圧下、60℃で有機溶媒を完全に除去し、更に水を除去することにより濃縮し、固形分濃度が20質量%の顔料含有ビニルポリマー粒子の水分散物を得た。そして、下記の各成分を混合してインク組成物を得た。
(インク1の作製)
・ 顔料分散物 40質量%
・ ポリマー微粒子1:
ジュリマーFC-30(日本純薬(株)製) 5質量%
・ グリセリン 8質量%
・ ジエチレングリコール 8質量%
・ オルフィン 1質量%
・ イオン交換水 残部
(インク2の作製)
・ 顔料分散物 40質量%
・ ポリマー微粒子2:
ジョンクリル537(ジョンソンポリマー(株)製) 5質量%
・ グリセリン 8質量%
・ ジエチレングリコール 8質量%
・ オルフィン 1質量%
・ イオン交換水 残部
(インク3の作製)
・ 顔料分散物 40質量%
・ ポリマー微粒子3:
ジョンクリル7640(ジョンソンポリマー(株)製) 5質量%
・ グリセリン 8質量%
・ ジエチレングリコール 8質量%
・ オルフィン 1質量%
・ イオン交換水 残部
(インク4の作製)
・ 顔料分散物 40質量%
・ ポリマー微粒子4:
A−104(東亞合成(株)製) 5質量%
・ グリセリン 8質量%
・ ジエチレングリコール 8質量%
・ オルフィン 1質量%
・ イオン交換水 残部

(インク5の作製)
・ 顔料分散物 40質量%
・ ポリマー微粒子5:
ウルトラゾールB400―H(ガンツ化成(株)製) 5質量%
・ グリセリン 8質量%
・ ジエチレングリコール 8質量%
・ オルフィン 1質量%
・ イオン交換水 残部
ポリマー微粒子を含まないインク6を比較例として作製した。
(インク6の作製)
・ 顔料分散物 40質量%
・ グリセリン 8質量%
・ ジエチレングリコール 8質量%
・ オルフィン 1質量%
・ イオン交換水 残部
作製したインク液に対し、孔径サイズ5μmのフィルタを用いて、濾過を行い、インクを調整した。
このように調製されたインク1〜6を、東亜DKK(株)製pHメータ−WM−50EGにて、インクpH値を測定した。値を表2に示す。
(処理液1の作製)
・ ジエチレングリコール 20質量%
・ 2−ピロリドン−5−カルボン酸 5質量%
・ 水酸化ナトリウム 1質量%
・ オルフィンE1010 1質量%
・ イオン交換水 残部
このように調製された処理液1を、東亜DKK(株)製pHメータ−WM−50EGにて、pHを測定したところ、3.5であった。
(処理液2の作製)
・ ジエチレングリコール 20質量%
・ 硝酸マグネシウム・六水和物 6質量%
・ オルフィンE1010 1質量%
・ イオン交換水 残部
このように調製された処理液2を、東亜DKK(株)製pHメータ−WM−50EGにて、pHを測定したところ、5.5であった。
(ポリマー微粒子分散液1〜5の作製)
・ ポリマー微粒子1〜5 5質量%
・ グリセリン 8質量%
・ ジエチレングリコール 8質量%
・ オルフィンE1010 1質量%
・ イオン交換水 残部
このような組成のポリマー微粒子分散液をポリマー微粒子の種類1〜5についてそれぞれ作製した。ポリマー微粒子1〜5に相当する成分はインク1〜5に含まれるポリマー微粒子と同様の成分である。
(ポリマー微粒子・顔料の分散粒子径のpH依存性)
ポリマー微粒子および顔料粒子径のpH依存性の測定は以下のようにおこなった。処理液1をポリマー微粒子分散液1〜5およびインク6と攪拌しながらそれぞれ混合し、所定のpHになった混合液を、日機装(株)製のナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150を用い、水で適切な倍率まで希釈し、体積平均粒子径を測定した。
希釈率は、インクの場合1000倍、ポリマー微粒子分散液の場合100倍に設定した。測定結果を図5に示す。
また、処理液と混合する前段階でのポリマー微粒子分散液のpH値、分散液中に分散した状態のポリマー微粒子及びインク中に分散した状態の顔料の体積平均粒子径と、処理液1と混合し体積平均粒子径が1,000nm以上になったときのpH値とそのときの体積平均粒子径を表1に示す。顔料およびポリマー微粒子の体積平均粒子径が1,000nm以上に達すれば、凝集が十分に進行したと判断できる。
(ポリマー微粒子・顔料のゼータ電位のpH依存性)
ポリマー微粒子および顔料のゼータ電位のpH依存性の測定は以下のようにおこなった。処理液1とポリマー微粒子水溶液1〜5およびインク6とそれぞれ混合し、500倍の希釈倍率下で、マルバーン社製のゼータサイザー2000にてゼータ電位を測定した。 ゼータ電位が等電位点になった時点でのpH値を表1に示す。
(顔料、ポリマー微粒子含有インクの分散粒子径)
また、インク6で顔料の体積平均粒子径が1,000nmに達するpH値β1における、顔料とポリマー微粒子を両方含んだ状態のインク1〜5の体積平均粒子径を、日機装(株)製のナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150を用い、水で1000倍に希釈し、体積平均粒子径を測定した。測定した結果における体積平均粒子径500nm以上の粒子が占める占有比率が95%以上であれば、ポリマー微粒子と顔料の両方が凝集している状態と判断した。また、体積平均粒子径が大きくなりすぎ、明らかに凝集物の沈降がみられ、凝集物と溶媒の分離が明らかに観察されるものも同様に、ポリマー微粒子と顔料の両方が凝集している状態と判断した。測定結果を表3に示す。
Figure 2008062397
インク5については、ポリマー微粒子が凝集しなかったため、β2、γ2に相当する数値は存在しない結果となった。
Figure 2008062397
Figure 2008062397
凝集物が沈降して測定できない(溶媒が透明になり、分散体がほとんど存在しない)状態のものは×と記載した。
この場合、500nm以上の粒子の占有率は実質ほぼ100%であり、凝集せずに溶媒中に分散している顔料およびポリマー微粒子は存在したとしてもごく微量であるため、本発明の効果に何ら影響を及ぼさない。
このようにして、本発明で述べるところの顔料、ポリマー微粒子の凝集挙動の違いを調べることができる。
(評価)
<直接記録方式>
セイコーエプソン(株)製PX−G920改造機によって、処理液1およびインク1〜6をそれぞれ1:1の打滴量で付与し、以下の評価を行った。印字用の記録媒体にはC2紙(富士ゼロックスオフィスサプライ社製)を用いた。
[滲み]
記録媒体上に細線パターンの印字を行い、目視にて官能評価を行なった。評価基準は以下の通りである。
◎…滲みが殆ど発生していないもの
○…滲みが少ないもの
△…滲みは発生しているが、許容レベルのもの
×…滲みが激しく、許容範囲外のもの
[ベタ部での画像ムラ]
ベタ画像パターンで処理液とインクを付与して印字し、ベタ画像部での濃度ムラを目視で官能評価した。
◎…目視で濃度ムラはまったく確認されない
○…目視で濃度ムラはほとんど認識できない
△…目視で濃度ムラが認識できるが、許容範囲内のもの
×…目視で濃度ムラがはっきりと認識でき、許容範囲外のもの
[画像濃度]
ベタ画像パターンで処理液とインクを付与して印字し、エックスライト538(エックスライト社製)を用いて画像の光学濃度を測定した。
◎…1.2以上
○…1.1以上1.2未満
△…1.0以上1.1未満
×…1.0未満
評価結果を表4に示す。
Figure 2008062397
<中間転写記録方式>
[転写性]
図1に示したような、処理液付与部、インク吐出ヘッド、溶媒除去部、転写部を備えた中間転写装置にて、中間転写方式による評価を行った。ヘッドは直接記録での評価同様、セイコーエプソン(株)製PX−G920のヘッドを用い、中間転写体にはシリコーンゴムシートSRシリーズ0.5mm厚(タイガースポリマー社製)、溶媒除去ローラには酸化チタン粒子を焼結した金属多孔質体を用いた、転写部での加圧は1MPa、加熱温度は80℃、搬送速度は500mm/sの条件で転写を行った。
10×10=100個のドットを描画し、上記条件によって転写を行い、ドット形状を保ち記録媒体に転写されたものをカウントし、転写率と定義した。印字用の記録媒体には、直接記録同様、C2紙(富士ゼロックスオフィスサプライ社製)を用いた。
○…転写率95%以上
△…転写率90%以上
×…転写率90%未満
滲み、ベタ部の濃度ムラ、高画像濃度について直接記録方式の場合同様の評価を中間転写記録方式においても行った。評価結果を表5に示す。
Figure 2008062397
表5から分かるように、中間転写記録方式の場合において、直接記録方式と同様に、本発明に係るインクセットを用いたものは、滲み、ベタ部の濃度ムラ、及び高画像濃度について良い。結果が得られている。また転写性においても、本発明に係るインクセットを用いたものは良い結果が得られている。
また、インクと処理液のpH差が滲み、ベタ部の濃度ムラ、高画像濃度、転写性に及ぼす影響を調べた。
インク7,8はインク3をベースにpHを変えたものである。処理液2,3は処理液1をベースにpHを変えたものである。評価結果を表6に示す。
Figure 2008062397
表6から分かるように、インクと処理液とのpH値の差が3.0以上6.0以下であることで、滲み、ベタ部の濃度ムラ、高画像濃度、及び転写性の全ての評価において良い結果が得られている。
インクジェット記録装置の概略構成を示した模式図 記録ヘッドの吐出面を示した平面図 記録ヘッドの一部断面図(図2中3−3線に沿う断面図) インクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図 測定結果の説明図
符号の説明
10…インクジェット記録装置、12…中間転写体、14…処理液付与部(第二の液体付与部)、16…インク吐出部(第一の液体付与部)、18…転写部、20…溶媒除去部、22…クリーニング部、24…画像定着部、26…溶媒除去ローラー、30…記録ヘッド、30S…記録ヘッド(処理液用ヘッド)、30K、30C、30M、30Y…記録ヘッド(インク用ヘッド)、34…記録媒体、36…加圧ローラー、38…クリーニングローラー、40A、40B…定着ローラー、51…ノズル、52…圧力室、54…供給口、55…共通流路、56…振動板、58…圧電素子、80…プリント制御部、80a…吐出制御部、83…処理液用ヘッドドライバ、84…インク用ヘッドドライバ

Claims (9)

  1. 少なくとも顔料及びポリマー微粒子が、水及び水溶性溶媒からなる媒体に分散されている第一の液体と、前記第一の液体をpH変化させるための第二の液体と、からなるインクセットであって、
    前記顔料は、該顔料が分散された顔料水溶液をpH変化させることにより該顔料の体積平均粒子径が変化する性質を有するとともに、前記ポリマー微粒子は、該ポリマー微粒子が分散されたポリマー水溶液をpH変化させることにより該ポリマー微粒子の体積平均粒子径が変化する性質を有し、
    前記第一の液体のpH変化前のpH値をα、
    前記顔料水溶液、又は前記ポリマー水溶液のpH変化により、前記顔料、又は前記ポリマー微粒子の前記体積平均粒子径が1000nmに達する際のpH値をそれぞれβ1、β2、とするとき、
    |α−β1|≧|α−β2|
    を満たすことを特徴とするインクセット。
  2. 少なくとも顔料及びポリマー微粒子が、水及び水溶性溶媒からなる媒体に分散されている第一の液体と、前記第一の液体をpH変化させるための第二の液体と、からなるインクセットであって、
    前記顔料は、該顔料が分散された顔料水溶液をpH変化させることにより該顔料のゼータ電位が変化する性質を有するとともに、前記ポリマー微粒子は、該ポリマー微粒子が分散されたポリマー水溶液をpH変化させることにより該ポリマー微粒子のゼータ電位が変化する性質を有し、
    前記第一の液体のpH変化前のpH値をα、
    前記顔料水溶液、又は前記ポリマー水溶液のpH変化により、前記顔料、又は前記ポリマー微粒子の前記ゼータ電位が−5mVあるいは5mVに達する際のpH値をそれぞれγ1、γ2、とするとき、
    |α−γ1|≧|α−γ2|
    を満たすことを特徴とするインクセット。
  3. pH値が前記β1における前記第一の液体の、前記体積平均粒子径が500nm以上の粒子が占める占有比率が80体積%以上であることを特徴とする請求項1に記載のインクセット。
  4. 前記第一の液体、及び前記第二の液体の、一方がアルカリ性であり、他方が酸性であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載のインクセット。
  5. 前記第一の液体と前記第二の液体とのpH値の差が、3.0以上6.0以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1に記載のインクセット。
  6. 請求項1〜5の何れか1に記載のインクセットの、前記第二の液体を記録媒体に付与する第二の液体付与部と、該第二の液体上に前記第一の液体を付与する第一の液体付与部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1〜5の何れか1に記載のインクセットの、前記第二の液体を中間転写体に付与する第二の液体付与部と、前記第二の液体上に前記第一の液体を付与する第一の液体付与部と、
    前記中間転写体上に形成された画像を記録媒体に転写する転写部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1〜5の何れか1に記載のインクセットを用いて、記録媒体の表面に前記第二の液体を付与した後、該第二の液体上に前記第一の液体を付与して、該第一の液体の前記顔料及び前記ポリマー微粒子を凝集させて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  9. 請求項1〜5の何れか1に記載のインクセットを用いて、中間転写体の表面に前記第二の液体を付与した後、該第二の液体上に前記第一の液体を付与して、該第一の液体の前記顔料及び前記ポリマー微粒子を凝集させて画像を形成するとともに、該画像を記録媒体に転写することで該画像を該記録媒体上に記録することを特徴とする画像形成方法。
JP2006239333A 2006-09-04 2006-09-04 インクセット及び画像形成装置並びにその方法 Active JP4908117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239333A JP4908117B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 インクセット及び画像形成装置並びにその方法
US11/847,409 US7876345B2 (en) 2006-09-04 2007-08-30 Ink set and image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239333A JP4908117B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 インクセット及び画像形成装置並びにその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008062397A true JP2008062397A (ja) 2008-03-21
JP2008062397A5 JP2008062397A5 (ja) 2009-04-23
JP4908117B2 JP4908117B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39150886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239333A Active JP4908117B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 インクセット及び画像形成装置並びにその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7876345B2 (ja)
JP (1) JP4908117B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023339A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fujifilm Corp インクセット及び画像記録方法
JP2010058374A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2010188696A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2010240862A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Fujifilm Corp インクジェット記録方法およびインクジェット記録物
JP2010241049A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2010241050A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2011056800A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp インクセットおよび画像形成方法
JP2012040754A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
CN103025533A (zh) * 2011-04-15 2013-04-03 株式会社理光 成像设备和成像方法
US8746873B2 (en) 2009-02-19 2014-06-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
KR101617977B1 (ko) 2011-11-21 2016-05-18 가부시키가이샤 리코 화상 형성 장치
JP2017144733A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2017213856A (ja) * 2016-01-29 2017-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085893B2 (ja) * 2006-07-10 2012-11-28 富士フイルム株式会社 画像形成装置及びインクセット
JP2009166387A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成記録物
JP5376810B2 (ja) * 2008-02-13 2013-12-25 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2009227909A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp インクジェット用インクセット、画像記録方法、及び画像記録装置
JP2009226848A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP5106246B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-26 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及び装置
JP5322265B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-23 富士フイルム株式会社 画像形成方法
US8664296B2 (en) * 2008-07-04 2014-03-04 Fujifilm Corporation Ink set for ink jet recording and ink jet recording method
JP5518397B2 (ja) * 2009-08-12 2014-06-11 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、複合粒子の製造方法、インクセット、及び、画像形成方法
EP2295509B1 (en) * 2009-09-10 2013-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, set, liquid cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
EP2295510B1 (en) * 2009-09-10 2013-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, set, liquid cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP2011089114A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Fujifilm Corp 水系顔料分散物、インク組成物、及び画像形成方法
WO2011120023A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Marina Biotech, Inc. Nucleic acid compounds for inhibiting survivin gene expression uses thereof
WO2011133584A2 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Marina Biotech, Inc. Nucleic acid compounds for inhibiting hras gene expression and uses thereof
US10632740B2 (en) 2010-04-23 2020-04-28 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
GB201011317D0 (en) 2010-07-06 2010-08-18 Thermo Fisher Scient Method and apparatus for marking a laboratory sample cassette
JP5669545B2 (ja) * 2010-12-03 2015-02-12 キヤノン株式会社 転写型インクジェット記録方法
US8845085B2 (en) * 2011-12-02 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method, and set of ink jet ink and liquid composition
US9290016B2 (en) 2012-03-05 2016-03-22 Landa Corporation Ltd. Printing system
US9568862B2 (en) 2012-03-05 2017-02-14 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US9643403B2 (en) 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Printing system
US9498946B2 (en) 2012-03-05 2016-11-22 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring of a printing system
US9902147B2 (en) 2012-03-05 2018-02-27 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US9643400B2 (en) 2012-03-05 2017-05-09 Landa Corporation Ltd. Treatment of release layer
US10434761B2 (en) 2012-03-05 2019-10-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
CA2866204C (en) * 2012-03-05 2020-04-14 Landa Corporation Ltd. Ink film constructions
US10190012B2 (en) 2012-03-05 2019-01-29 Landa Corporation Ltd. Treatment of release layer and inkjet ink formulations
US10642198B2 (en) 2012-03-05 2020-05-05 Landa Corporation Ltd. Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems
CN104271687B (zh) 2012-03-05 2016-11-02 兰达公司 油墨膜构造
JP2015514821A (ja) * 2012-03-05 2015-05-21 ランダ コーポレイション リミテッド インクフィルム構築物
CN112848683B (zh) 2012-03-05 2023-11-14 兰达公司 数字打印系统的控制设备和方法
US9381736B2 (en) 2012-03-05 2016-07-05 Landa Corporation Ltd. Digital printing process
CN104284850B (zh) 2012-03-15 2018-09-11 兰达公司 打印系统的环形柔性皮带
JP5584868B2 (ja) 2012-04-09 2014-09-10 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキセット
JP2014148160A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US9242455B2 (en) 2013-07-16 2016-01-26 Xerox Corporation System and method for transfixing an aqueous ink in an image transfer system
GB201401173D0 (en) 2013-09-11 2014-03-12 Landa Corp Ltd Ink formulations and film constructions thereof
US9782993B2 (en) 2013-09-11 2017-10-10 Landa Corporation Ltd. Release layer treatment formulations
WO2015044100A1 (de) * 2013-09-25 2015-04-02 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Rollen-tintenstrahldruckmaschine, druckfarbe und verfahren zum bedrucken eines bedruckstoffes
FR3030359B1 (fr) * 2014-12-17 2017-01-27 Dubuit Mach Ensemble de pretraitement d'un objet destine a etre imprime par au moins une encre
GB2536489B (en) 2015-03-20 2018-08-29 Landa Corporation Ltd Indirect printing system
GB2537813A (en) 2015-04-14 2016-11-02 Landa Corp Ltd Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system
GB201602877D0 (en) 2016-02-18 2016-04-06 Landa Corp Ltd System and method for generating videos
GB201609463D0 (en) 2016-05-30 2016-07-13 Landa Labs 2012 Ltd Method of manufacturing a multi-layer article
DE112017002714T5 (de) 2016-05-30 2019-02-28 Landa Corporation Ltd. Digitales Druckverfahren
JP7206268B2 (ja) 2017-10-19 2023-01-17 ランダ コーポレイション リミテッド 印刷システム用の無端可撓性ベルト
JP7225230B2 (ja) 2017-11-19 2023-02-20 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム
WO2019102297A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Landa Corporation Ltd. Digital printing system
US11707943B2 (en) 2017-12-06 2023-07-25 Landa Corporation Ltd. Method and apparatus for digital printing
WO2019111223A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Landa Corporation Ltd. Digital printing process and method
CN112399918B (zh) 2018-06-26 2023-01-31 兰达公司 数字印刷系统的中间传输构件
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
WO2020075012A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Landa Corporation Ltd. Friction reduction means for printing systems and method
CN113272144B (zh) 2018-12-24 2023-04-04 兰达公司 数字印刷系统和方法
EP4066064A4 (en) 2019-11-25 2024-01-10 Landa Corp Ltd INK DRYING IN DIGITAL PRINTING WITH INFRARED RADIATION ABSORBED BY PARTICLES EMBEDDED WITHIN AN ITM
US11321028B2 (en) 2019-12-11 2022-05-03 Landa Corporation Ltd. Correcting registration errors in digital printing
EP4375081A1 (en) * 2022-11-25 2024-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method, ink jet recording apparatus and set of aqueous ink and aqueous reaction liquid

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079739A (ja) * 2000-05-10 2002-03-19 Ricoh Co Ltd 被記録材の前処理液及び画像記録方法
JP2003048367A (ja) * 2001-05-10 2003-02-18 Canon Inc 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
JP2003082265A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 記録液
JP2003094795A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像記録用被記録材及びその記録方法
JP2005154767A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Ricoh Co Ltd インクセット、処理液、記録液、画像記録装置
JP2005343049A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083277A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2006274031A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2007002122A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用処理液、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079739A (ja) * 2000-05-10 2002-03-19 Ricoh Co Ltd 被記録材の前処理液及び画像記録方法
JP2003048367A (ja) * 2001-05-10 2003-02-18 Canon Inc 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
JP2003082265A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 記録液
JP2003094795A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像記録用被記録材及びその記録方法
JP2005154767A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Ricoh Co Ltd インクセット、処理液、記録液、画像記録装置
JP2005343049A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023339A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fujifilm Corp インクセット及び画像記録方法
JP2010058374A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
US8746873B2 (en) 2009-02-19 2014-06-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2010188696A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2010240862A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Fujifilm Corp インクジェット記録方法およびインクジェット記録物
JP2010241050A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2010241049A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2011056800A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp インクセットおよび画像形成方法
JP2012040754A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
CN103025533A (zh) * 2011-04-15 2013-04-03 株式会社理光 成像设备和成像方法
US8870350B2 (en) 2011-04-15 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, and image forming method
KR101617977B1 (ko) 2011-11-21 2016-05-18 가부시키가이샤 리코 화상 형성 장치
JP2017213856A (ja) * 2016-01-29 2017-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2017144733A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080055385A1 (en) 2008-03-06
US7876345B2 (en) 2011-01-25
JP4908117B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908117B2 (ja) インクセット及び画像形成装置並びにその方法
JP5085893B2 (ja) 画像形成装置及びインクセット
JP2009045851A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2008255135A (ja) インク及び画像形成方法並びにその装置
JP4923417B2 (ja) インクジェット用処理液、インクジェト用処理液タンク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2009083324A (ja) インクジェット記録方法
JP2009045794A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6432895B2 (ja) 水性インク組成物、インクセット、画像形成方法、及び樹脂微粒子
JP2007169528A (ja) インク、インクセット、記録方法、インクカートリッジ、及び記録装置
JP2007002122A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用処理液、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2006241279A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP2009226852A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2009013394A (ja) インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2009083314A (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2009040892A (ja) 水性インク組成物、インクセット、及び画像記録方法
JP2009083317A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6492487B2 (ja) 画像記録装置
JP4419361B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2010194998A (ja) インクジェットインクセット及びインクジェット記録画像形成方法
JP2004352856A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2008265324A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2006342201A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインクジェット用インクの検査方法
JP2006083277A (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2009208350A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2018180284A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4908117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250