JP2002079739A - 被記録材の前処理液及び画像記録方法 - Google Patents
被記録材の前処理液及び画像記録方法Info
- Publication number
- JP2002079739A JP2002079739A JP2001084048A JP2001084048A JP2002079739A JP 2002079739 A JP2002079739 A JP 2002079739A JP 2001084048 A JP2001084048 A JP 2001084048A JP 2001084048 A JP2001084048 A JP 2001084048A JP 2002079739 A JP2002079739 A JP 2002079739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- recording
- pretreatment liquid
- weight
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0011—Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
- B41M5/0017—Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
の前処理液及び画像記録方法を提供する。 【解決手段】 本発明の画像記録方法及び前処理液は、
画像を形成する被記録材表面に前処理液を付与し、該前
処理液が乾燥固化する前に、色材を含む記録液を画像信
号に従って液滴として吐出し、該記録液を被記録材に付
着させて画像を形成する画像記録方法において、上記前
処理液が上記記録液の分散性又は溶解性を低下せしめる
化合物を10〜80重量%含有し、かつ、25℃におけ
る粘度が10〜10000mPa・sであることを特徴
とする。また、アニオン性の記録液を用いる場合には、
特定のカチオン性化合物を含む前処理液を用いることに
よって、さらに画像品質を向上させることができる。
Description
る被記録材への前処理液およびそれを用いた画像記録法
に関するものである。
音、低ランニングコストといった利点から普及し、普通
紙に印字可能なカラープリンターも市場に投入されてい
る。従来は、インクの目詰まり等の問題からオフィス用
インクジェットプリンターのインクには着色剤として溶
解性の高い染料が主に用いられてきたが、耐水性、耐光
性が要求されるポスター等を作製するために着色剤とし
て顔料を含有するインクの使用も増加してきている。ま
た、普通紙にインクジェットプリンターによりカラー画
像を印字する際には、2色重ね部分等の色境界でのにじ
みを押さえるために、インクに界面活性剤などを添加す
ることによりインクの浸透性を高めることが行われてい
る(特開昭55−65269号公報等)が、その場合に
は文字や細線でフェザリングが発生するため、黒文字を
印字する際のみに浸透性の低いインクを使用する等の工
夫がなされているが、色境界におけるにじみの抑制およ
び文字や細線でのフェザリング発生の防止のいずれもま
だ不十分である。
に、普通紙などの被記録材表面にインクによる画像が形
成された際にインク中の染料を定着するための材料を予
め塗工した被記録材や表面に白色顔料や水溶性高分子を
塗工した被記録材を使用することが特開昭56−867
89号公報、特開昭55−144172号公報、特開昭
55−81992号公報、特開昭52−53012号公
報または特開昭56−89594号公報等に開示されて
いる。これらは、特殊な処理を施した被記録材であり、
普通紙などの一般的な被記録材に対応するため、特開昭
56−89595号公報には、被記録材上に予めカルボ
キシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ酢
酸ビニル等のポリマー溶液を噴射し、ついでそのポリマ
ー溶液が付着した部分にインクを噴射して印字するイン
クジェット記録方法が提案されている。しかし、これら
のポリマー溶液ではフェザリングは抑えられず、また耐
水性もなんら改善されなかった。
を含む被記録材の前処理液を被記録材上にインクジェッ
ト方法により付着した後にその被記録材の前処理液が付
着した部分にインクを噴射して印字するインクジェット
記録方法が特開昭64−63185号公報、特開平8−
20159号公報または特開平8−20161号公報等
に開示されている。しかしながらこれらの方法でも前処
理液を安定して噴射させるために、前処理液の粘度を低
くする必要があり、よって染料を不溶化する化合物を低
濃度にせざるをえなかった。このような前処理液で十分
な画質改善効果を得るためには、前処理液を比較的多量
に付与しなければならず、したがって被記録材のカール
やコックリングが発生しやすかった。特に2色重ね部で
の水分付着量が大きく、コックリングのみならず、イン
クの裏抜けが大きいという問題もあった。
は、シリコーンオイルなどのシリコーン化合物とカチオ
ン性化合物とを少なくとも含有した無色の液体組成物を
記録媒体に塗布した後、アニオン性成分を含有する記録
インクをインクジェット記録方式により付着させること
を特徴とする画像形成方法が提案されている。しかしな
がら、シリコーン化合物が付着した部分はインクの浸透
性が著しく低いため画像部の乾燥が遅く、また、この画
像形成方法で高速印字を行うと、低浸透に加え記録媒体
への濡れ性が悪いので隣接ドットの合一を生じ、べた画
像部等にヘッド主走査方向に沿って白筋が発生するな
ど、著しく画質が悪化するという問題を生じていた。ま
た、この無色液体組成物は、長期保存するとシリコーン
オイルが分解したり、相分離を生じてしまい、安定な記
録特性が得られていない。
216号公報では、着色剤とこれを分散または溶解する
溶媒からなる記録液中の着色剤を不溶化する化合物を含
有する無色もしくは淡色の画像記録促進液を被記録材に
対して付与した後、記録液を液滴として吐出して被記録
材に付着させることにより画像を形成する方法におい
て、画像記録促進液が所定の界面活性剤を含有すること
を特徴とする画像記録方法を提案している。この方法に
よれば、画像記録促進液中の界面活性剤が、浸透性や濡
れ性を改善するため、画像の乾燥性が向上し、高速記録
に対応が可能となるものの、界面活性剤により色材の紙
内部への浸透を促進する場合があり、裏抜けの増大、画
像濃度の低下、フェザリングの発生など恐れからさらな
る改善が求められていた。
溶性の多価金属塩をあるいはポリアリルアミンを、20
〜25重量%の濃度で含有する前処理液をインクジェッ
ト法により被記録材に付与し、液が付与された被記録材
を加圧または加熱した後、色材として顔料を含む記録液
で記録する方法が開示されている。この方法では、従来
の加圧工程を行わない方法に比較して、前処理液が1/
10〜1/2程度で同等の画像が得られるとされてい
る。また、加圧を行うことにより、被記録材に発生する
皺を防止できるとされている。しかしながら、この方法
では、被記録材を加圧したり、加熱したりする工程が必
要であり、画像を形成するための装置が複雑となる。ち
なみに、ここでは、オンディマンド・インクジェット法
により前処理液が被記録材に付与されていることから、
前処理液は低粘度のものが使用されているものと推定さ
れる。
00−44855号公報、特開2000−63719号
公報等にも、水溶性の多価金属塩を35重量%の濃度ま
で含有させた前処理液処方が開示されている。しかしな
がら、これらの公報に開示された前処理液は、上記公報
と同様に、いずれも、オンディマンド・インクジェット
法により前処理液が被記録材に付与されていることか
ら、前処理液の粘度は低粘度のものが使用されているも
のと推定される。このように低粘度の前処理液を使用し
た場合には、画像品質を高める効果が弱く、ポリマー粒
子を含む記録液を用いるなど、特殊な記録液を用いる必
要があった。
速で記録するために、種々の提案がなされているもの
の、いまだ、十分な解決方法は提案されていなかった。
このような問題点を解決し、多種多様な被記録材に対し
て、細線等の再現性に優れ色境界にじみのない色調の良
好な高画質で耐水性に優れた画像が得られる画像記録法
を提供することにある。また、本発明の課題は、さらに
カールやコックリング等が発生しにくく、且つ画像濃度
が高い画像が得られると共に、記録液の裏抜けの発生す
ることのない普通紙両面印字可能な画像記録法を提供す
ることにある。更に、本発明の課題は、画像記録法に用
いることにより上記のような画像が得られる被記録材の
前処理液を提供することにある。
の結果、インクジェット法により画像を形成するに先立
ち、被記録材表面にこれまでに無い、記録液中の成分を
不溶化する化合物を高濃度に含み、且つ、高粘度である
前処理液を付与することにより上記の問題を解決できる
ことを見出した。
処理液を付与し、該前処理液が乾燥固化する前に、色材
を含む記録液を画像信号に従って液滴として吐出し、該
記録液を被記録材に付着させて画像を形成する画像記録
方法において、上記前処理液が上記記録液の分散性又は
溶解性を低下せしめる化合物を10〜80重量%含有
し、かつ、25℃における粘度が10〜10000mP
a・sであることを特徴とする画像記録方法、
材の分散性又は溶解性を低下せしめる化合物を10〜8
0重量%含有し、かつ、25℃における粘度が10〜1
0000mPa・sであることを特徴とする(1)に記
載の画像記録方法、
10000mPa・sであることを特徴とする(1)又
は(2)に記載の画像記録方法、
与する際、付着量が0.5g/m2〜10g/m2とな
るように付与することを特徴とする(1)〜(3)のい
ずれかに記載の画像記録方法、
に対する上記記録液の接触角が90度以下であることを
特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の画像記録
方法、
〜60mN/mであり、上記記録液が表面張力20〜4
0mN/mである(1)〜(5)のいずれかに記載の画
像記録方法、
与する際、上記被記録材の画像が形成される部分以外に
も前処理液を付与することを特徴とする(1)〜(6)
のいずれかに記載の画像記録方法、
与する際、被記録材に当接する付与手段で被記録材表面
に前処理液を付与することを特徴とする(1)〜(7)
のいずれかに記載の画像記録方法、
がローラであることを特徴とする(8)に記載の画像記
録方法、
段を用いて前処理液を被記録材に付与した後、前処理駅
が乾燥する前に記録液に熱エネルギーを作用させること
を特徴とする(8)又は(9)に記載の画像記録方法、
成分とし、サイズ度10S以上、透気度5〜50Sであ
ることを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載
の画像記録方法、
物及び/又はアニオン性の色材を含むことを特徴とする
(1)〜(11)のいずれかに記載の画像記録方法、
又はアニオン性の色材が、アニオン性染料、アニオン性
分散剤で分散された顔料又は染料、アニオン性基で修飾
された顔料及びアニオン性着色微粒子からなる群から選
ばれる少なくとも一つであることを特徴とする(12)
に記載の画像記録方法、
記載の画像記録方法に用いられる前処理液であって、記
録液の溶解性又は分散性を低下せしめる化合物を10〜
80重量%含有し、かつ、25℃における粘度が10〜
10000mPa・sであることを特徴とする無色もし
くは薄色の被記録材の前処理液、
散性を低下せしめる化合物を10〜80重量%含有し、
25℃における粘度が10〜10000mPa・sであ
ることを特徴とする(14)に記載の被記録材の前処理
液、
〜10000mPa・sであることを特徴とする(1
4)又は(15)に記載の被記録材の前処理液、
%含有することを特徴とする(14)〜(16)のいず
れかに記載の被記録材の前処理液、
とを特徴とする(14)〜(17)のいずれかに記載の
被記録材の前処理液、
0〜80重量%含有することを特徴とする(14)〜
(17)に記載の被記録材の前処理液、
あり、水溶性液状化合物の含有量が20〜80重量%で
あることを特徴とする(19)に記載の被記録材の前処
理液、
液状化合物の60%RHにおける平衡水分量以下とした
ことを特徴とする(19)又は(20)に記載の被記録
材の前処理液、
を低下せしめる化合物が、イオン性化合物であることを
特徴とする(14)〜(21)のいずれかに記載の被記
録材の前処理液、
6以上のアルキル基を有するイオン性化合物であること
を特徴とする(22)に記載の被記録材の前処理液、
性高分子化合物であることを特徴とする(23)に記載
の被記録材の前処理液、
ン性化合物であることを特徴とする(22)〜(24)
のいずれかに記載の被記録材の前処理液、
ン性高分子化合物であることを特徴とする(25)に記
載の被記録材の前処理液、
下式で示される化合物であることを特徴とする(26)
に記載の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、Rは炭素数1〜3
のアルキレン基、nは重合数)
で示されるジシアンジアミド樹脂であることを特徴とす
る(26)に記載の被記録材の前処理液、
で示されるジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト4級塩重合物であることを特徴とする(26)に記載
の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、R1は、Hまたは
CH3、R2、R3、R4はH又はアルキル基、nは重
合数)
で示されるカチオン性高分子化合物であることを特徴と
する(26)に記載の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数)
で示されるジシアンジアミド樹脂であることを特徴とす
る(26)に記載の被記録材の前処理液、
で示されるポリアクリルアミドであることを特徴とする
(26)に記載の被記録材の前処理液、
で示される重合体であることを特徴とする(26)に記
載の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数)
で示されるポリビニルホルムアミドであることを特徴と
する(26)に記載の被記録材の前処理液、
で示される重合体であることを特徴とする(26)に記
載の被記録材の前処理液、
は炭素数1〜4のアルキレン基、n、l、mは重合数)
で示されるポリビニルピリジンであることを特徴とする
(26)に記載の被記録材の前処理液、
イオン、亜硝酸イオン及び酢酸イオンのいずれかの陰イ
オン、nは重合数)
で示されるポリビニルベンジルホスホニウムであること
を特徴とする(26)に記載の被記録材の前処理液、
ゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及び酢酸イオン
のいずれかの陰イオン、nは重合数)
で示されるジメチルジアリルアンモニウム塩重合物であ
ることを特徴とする(26)に記載の被記録材の前処理
液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数)
で示されるキトサン塩であることを特徴とする(26)
に記載の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数)
で示されるポリアルキレンポリアミンであることを特徴
とする(26)に記載の被記録材の前処理液、
数)
で示されるポリアミンであることを特徴とする(26)
に記載の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数)
で示される化合物であることを特徴とする(26)に記
載の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、Qは共重合可能な
任意のモノマー成分、nおよびmは独立の重合数)
で示される重合体であることを特徴とする(26)に記
載の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数)
で示される重合体であることを特徴とする(26)に記
載の被記録材の前処理液、
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数)
一般式(1)および/または式(2)を構造単位として
含むカチオン性樹脂であることを特徴とする(26)に
記載の被記録材の前処理液、
表し、D2はD1に独立で水素原子、または式(3)、
式(4)を表す。nは自然数、mはm≧0の整数を表
す)
に独立で水素原子、または炭素数1〜12のアルキル基
またはアリル基を表し、R11およびR12は互いに独
立で水素原子、またはアルカリ金属、下式(5)に示さ
れる置換基を表す)
子、または任意のアルキル基、アリル基、ヒドロキシア
ルキル基、ベンジル基から選ばれる置換基を表す。)
に粒子として分散されていることを特徴とする(25)
〜(45)のいずれかに記載の被記録材の前処理液、
に粒子として分散されているカチオン性シリカであるこ
とを特徴とする(25)に記載の被記録材の前処理液、
れているカチオン性化合物がカチオン性エマルジョンで
あることを特徴とする(46)に記載の被記録材の前処
理液、
分を不溶化せしめる化合物が、水溶性の多価金属塩であ
ることを特徴とする(14)〜(21)のいずれかに記
載の被記録材の前処理液、
進剤を含み、表面張力が40mN/m以下に調整されて
いることを特徴とする(14)〜(49)のいずれかに
記載の被記録材の前処理液、
(6)〜(11)で表される少なくとも1種であること
を特徴とする(50)に記載の被記録材の前処理液、
ミリスチル基のいずれかを表す)
数3以上のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属、アン
モニウム、アルカノールアミン、4級アンモニウムまた
は第4級ホスホニウムを表す)
キル基を表し、mは5〜20の整数を表す)
い炭素鎖を表し、nは5〜20の整数を表す)
よい炭素鎖を表し、m、nは0〜20の整数を表す)
1〜10重量%であることを特徴とする(50)又は
(51)に記載の被記録材の前処理液、
量%含まれていることを特徴とする(14)〜(52)
のいずれかに記載の被記録材の前処理液、である。
色材を不溶化せしめる化合物を含有する無色または薄色
の前処理液を、インクジェット法により被記録材に噴射
して付与したり、ローラで塗布した後にインクジェット
記録方法で画像を形成する方法は知られていた。しかし
ながら、従来知られていた方法においては、10mPa
・s未満の低粘度の前処理液が用いられていた。なぜな
ら、これ以上の粘度の液体は、通常のオンディマンド型
インクジェト・ヘッドでは、噴射することが困難となる
からである。また、ローラで付与する場合にも、従来
は、記録液の分散性又は溶解性を低下せしめる化合物を
高濃度で、且つ、高粘度で使用することは考えられてい
なかった。従って、ローラで被記録材の前処理液を塗布
する場合にも、画像品質向上の効果を得るためには、比
較的大量の液を被記録材に付着しなければならなかつた
ため、ローラで前処理液を付与する方法は、画像部分に
のみインクジェット法で前処理液を付与する方法に比較
して、メリットの無いものであった。
う高濃度の、記録液の分散性又は溶解性を低下せしめる
化合物、特に、記録液中の色材の分散性又は溶解性を低
下せしめる化合物を前処理液に含有せしめ、且つ、前処
理液の粘度を10〜10000mPa・sとすることに
より、上記の問題が解決できた。すなわち、被記録材の
前処理液の構成を上述のものにすることにより、前処理
液の被記録材への付与量が極めて少ない状態において
も、色境界にじみ、フェザリング、裏抜けの無い良好な
画像が得られた。すなわち、本発明にかかる被記録材の
前処理液は、付与量が0.5g/m2〜10g/m2と
いう小さな付与量においても、良好な画像が得られる。
散性又は溶解性を低下せしめる化合物の含有量は、10
〜80重量%であるが、10重量%未満では、画像を改
善するためには、前処理液はおよそ10g/m2〜30
g/m2の付与量が必要であり、且つ、従来の前処理液
では、液中の水分含有量が高いこともあって、付与した
被記録材にコックリングが発生するという問題があっ
た。また、このように、多量の前処理液を付与したとし
ても、色境界にじみ、フェザリングの改善効果は、十分
ではなかった。記録液の分散性又は溶解性を低下せしめ
る化合物が80重量%を超える含有量とした場合には、
液中の液体成分が蒸発したり、液の冷却など熱履歴の影
響で、液中に沈殿を生じやすく、前処理液を付与するに
あたり信頼性を保つことが困難になる。また、80重量
%を超える含有量とした場合には、液を均一に被記録材
に付与することも困難となる。記録液の分散性又は溶解
性を低下せしめる化合物の前処理液中での最適な含有量
は、用いる化合物、記録液の処方、単位面積当たりに印
字される記録液の量などの要素により変わるが、20〜
60重量%が特に好ましい範囲である。
0000mPa・s(25℃、ローターNO.4、回転
数30rpm)であり、さらに好ましくは、20〜10
000mPa・sの範囲であり、特に好ましい範囲は、
100〜3000mPa・sであり、とりわけ300〜
2000mPa・sが画像品質の向上効果、前処理液の
乾燥性のバランスがよく、好ましい。
により、画像の改善効果が大きいのは、次のように説明
される。すなわち、従来の低粘度の前処理液では、前処
理液を浸透性の液にすると、被記録材、特に普通紙の奥
深くまで入り込んでしまい、記録液との反応が被記録材
の表面で生じないために、裏抜けの防止、フェザリング
の防止、色境界にじみの防止効果が小さくなってしま
う。逆に、低粘度の前処理液において、液を被記録材へ
の浸透性を低下した処方とすると、記録液との反応は、
被記録材の表面で生じるが、記録液が被記録材の表面に
長時間残留するために、色境界にじみ防止効果が弱くな
ったり、高速印字を行う場合には、浸透性不良、すなわ
ち、画像の乾燥性が悪くなると言う問題が生じる。この
場合、十分な画質改善効果を得るために、多量の前処理
液を付与すると、前処理液が被記録材内部に浸透してし
まい、着色剤も被記録材内部に浸透してしまうために画
像濃度の低下をもたらす。また、前処理液に含まれる溶
媒成分により被記録材のカール、コックリングを引き起
こしやすい。前処理液の粘度が、10000mPa・s
を超えると、液を均一に被記録材に付与することが困難
になるばかりでなく、前処理液が、被記録材に全く浸透
しないために、印字後の被記録材にべたべた感が残り、
好ましくない。
付与した後、前処理液が乾燥する前に、記録液により画
像が形成される。被記録材を加熱したり、長時間室温で
放置するなどして、前処理液が乾燥してしまうと、色境
界にじみやフェザリングが発生してしまうなど好ましく
ない結果を生じる。乾燥状態にした後、画像を印字して
画像品質を向上するには、30g/m2を超える付与量
が必要であり、経済的に好ましくない。
ェット法などの非当接手段よりも被記録材に当接する付
与手段で被記録材表面に前処理液を付与することが好ま
しい。
与する手段としては、ローラ塗布機、ワイヤーバーやコ
ーティングブレード、前処理液を含浸せしめた発泡体を
当接するなどの手段が例示できる。更に、この当接付与
手段により付与される被記録材の前処理液には、前述の
従来方法では配合することの出来なかった数々の添加剤
をも配合することが出来、被記録材の前処理液の処方を
組む自由度を大きく拡げることが出来る。当接の付与手
段の中でも、ローラを用いることにより、簡素な装置構
成で、高粘度の前処理液を、十分な画像品質の向上効果
が得られる付与量になるように、均一に付与することが
可能であり、付与手段を低コストで、かつコンパクトに
作製することが可能になるため、好ましい。このよう
に、高濃度の定着剤を含有し、高粘度の前処理液を、当
接の付与手段で、被記録材に、従来の前処理液の付与量
よりも、遥かに少ない量付与することにより、従来法で
生じていた被記録材のコックリングの発生を防止できる
とともに、従来法以上の画像品質の向上効果が得られ
る。
とし、サイズ度10S以上,透気度5〜50Sである一
般的な普通紙では、前処理液を付与しないで、画像を記
録した場合に、フェザリング、色境界にじみ、裏抜け、
画像濃度の低下が生じやすい。従って、本発明は、パル
プ繊維を主成分とし、サイズ度10S以上,透気度5〜
50Sである、一般的な普通紙に適用した場合に最も効
果が大きい。
る。現在、一般的に用いられている水性の記録液には、
アニオン性化合物または、負に帯電した粒子が含まれて
いる場合が大多数である。従って、記録液に含有される
アニオン性染料、アニオン性顔料、アニオン性高分子化
合物、アニオン性ママルジョンなどのアニオン性化合物
または、負に帯電した粒子と反応して、分散性又は溶解
性を低下せしめる化合物として、前処理液には、カチオ
ン性の化合物を含有することが好ましい。カチオン性の
化合物の中でも、カチオン性の高分子化合物が、特に記
録液中のアニオン性の化合物や負に帯電した粒子と反応
する能力が高く、好ましい。
記録材表面にあって、記録液中のアニオン性成分とのイ
オン的な相互作用により、細線の再現性、耐水性向上、
にじみ防止などの画質改善効果が得られる。前述したよ
うに、インクジェット方式により液滴として吐出させる
前処理方法では使えなかった高粘度の前処理液が使用可
能である。すなわち、前処理液には、高濃度でカチオン
性高分子化合物を含有させることができる。高濃度で薄
い層にて付着させることにより、付着量が少なくてす
み、表面近傍にカチオン性高分子化合物がとどまるの
で、画質が著しくよくなり、被記録材のカール、コック
リング等を抑えることができる。
ために、従来の前処理液に比較して、材料選択の範囲が
著しく広くなる。従来の前処理液に用いられる材料は、
低粘度を保つために、例えば、高分子化合物であれば、
その重合度、分子量、二次元、三次元構造に著しい制約
があった。本発明では、記録液の溶解性又は分散性を低
下させる化合物として、上記の(27)〜(45)項に
記載のカチオン性高分子化合物が、いずれも好ましく本
発明の前処理液に用いられることが分かった。
(2)を構造単位として含むカチオン性高分子化合物
は、重量平均分子量が1000から10万の範囲のもの
が好ましく、さらに好ましくは、2000から5万、よ
り一層好ましくは2000から3万のものが好ましい。
重量平均分子量が10万よりも大きいと、溶媒に溶けに
くいため、前処理液が不均一になり、画質のむらを生じ
易くなる。逆に、重量平均分子量が1000よりも小さ
い場合、にじみ防止や耐水性向上の効果が小さく、好ま
しくない。
ためには、カチオン性樹脂のpH4におけるカチオン度
は3meq/g以上、更に好ましくは3.5meq/g
以上であることが好ましい。カチオン度とは、ポリビニ
ル硫酸カリウム試薬を用いたコロイド滴定により求めら
れる。詳しくは、以下の手順にて求めることができる。
すなわち、コニカルビーカーに脱イオン水90mlをと
り、試料(乾品換算)の500ppm水溶液を10ml
加えて塩酸水溶液でpH4.0とし、約1分間攪拌す
る。次にトルイジンブルー指示薬を2〜3滴加え、N/
400ポリビニル硫酸カリウム試薬(N/400PVS
K)で滴定する。滴定速度は、2ml/分とし、検水が
青から赤紫色に変色して10秒間以上保持する時点を終
点とする。カチオン度(meq/g)=(N/400P
VSK滴定量)×(N/400PVSKの力価)/2に
より求めることができる。カチオン度が高いものほど、
カチオン性が強く、記録液中のアニオン性成分と効率よ
く反応することができ、よって、前処理液の必要量を低
減でき、被記録材のカールやコックリングを起こさず
に、高画質の画像を得ることが可能になる。本発明のカ
チオン性高分子化合物は、単独で用いても、2種以上を
混合して用いてもよい。
オン性化合物と反応させて画像品質を向上させるには、
前記のようなカチオン性の高分子化合物を用いることが
最も好ましい。しかしながら、下記のような、アニオン
性化合物と反応して溶解性、分散性を低下せしめるモノ
マー化合物を前処理液に添加することも有効であり、特
にカチオン性高分子化合物と併用することによりカチオ
ン性高分子化合物と記録液中のアニオン性化合物との反
応が促進される点で好ましい。
酢酸イオン等の陰イオン、R24〜R26は、R24、
R25、R26の炭素数の合計が5〜32であるアルキ
ル基)
R25、R26がともにメチル基であり、かつ、R24
が炭素数10〜20である化合物が、溶解性が高く、且
つ、記録液中のアニオン化合物との反応で溶解性、分散
性を低下せしめる効果も高いという両面を備えていて好
ましい。R25、R26がメチル基よりも炭素数の多い
アルキル基であったり、R1の炭素数が10〜20を超
える化合物を用いた場合には、前処理液での溶解性に欠
け、保存や環境変化により、沈殿物を生じるなどの問題
を生じる。炭素数が小さい化合物では、溶解安定性には
優れるものの、記録液中のアニオン性化合物との反応で
溶解性や分散性を低下せしめる能力が小さく、画像品質
を向上する効果が小さい。
化合物のより具体例として、次のような構造化合物を例
示することができる。本発明の前処理液には、これらの
カチオン性化合物を単独、あるいは混合して用いること
ができる。
用いることが可能で、具体的に商品名で示すと、カチオ
ンS、カチオンSK、カチオンM、カチオンG−50
(以上、三洋化成製)、カチオンF2−35R、カチオ
ンF2−40E、カチオンM2−100、カチオンS2
−100(以上、日本油脂製)、サニザールC、サニゾ
ールB−50(以上、花王製)などが挙げられる。
とを前処理液に併用して用いることが好ましいが、それ
は、上式の化合物が、適度な界面活性能を有し、被記録
材に対する前処理液の濡れ性を一様にするためと推定さ
れる。一般の記録液を代表的な被記録材である上質紙な
どに付与した場合、微視的には表面サイズ剤の分布等に
応じて、記録液に濡れやすいところと濡れにくいところ
が存在し、それが滲みやベタ画像部の濃度むらなどの画
質低下を生じるものと推定される。前処理液を普通紙な
どの被記録材に「均一」に付与した後に記録液を被記録
材に付着させることで、不規則な濡れが少なくなるた
め、フェザリングが少なく細線等の再現性に優れ色境界
にじみのない高画質で、且つ画像濃度の高い画像を得る
ことができる。
性化合物は、前述のカチオン性高分子化合物との相溶性
が高く、前処理液中で析出、分離などを起こさず、一様
な混合が容易であるため、保存安定性、塗布量の安定性
などに優れた信頼性の高い前処理液を提供することがで
きる。
める化合物として、前述のカチオン性高分子化合物を水
などに溶解させて用いる他に、カチオン粒子が分散、懸
濁された前処理液を用いることも有効である。但し、カ
チオン性エマルジョンでは、前処理液中のカチオン濃度
が低くなりがちであり、画像品質を十分に高めるために
は、水溶性カチオン性高分子化合物や、高級アルキル基
を有するカチオン性界面活性剤等、他のカチオン化合物
と併有して用いることが好ましい。
として、カチオン性を有する樹脂エマルジョン、カチオ
ン性の白色または薄色の顔料分散体が挙げられる。カチ
オン性のエマルジョンの例としては、例えば、アクリッ
トUW319−SX、アクリットRKW−460、アク
リットRKW−400SX、アクリットRKW−450
SX、アクリットRKW−450(以上大成化工株式会
社製)などのスチレン−アクリル系のカチオン性エマル
ジョンが市販品として入手できるものである。
添加することにより、水溶性を有するカチオン性高分子
化合物を単独で用いた場合に比較して、光沢性のある画
像が得られ、高い画像の耐水性、耐摩擦性を持たせるこ
とができる。また、エマルジョン中に、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、クエンチャーなどを含有せしめておくこと
により、画像の耐光性を高めることもできる。
の例として、カチオン性を有するシリカの分散体を例示
することができる。水に分散した0.1μm前後の球状
シリカの分散体であるシリカゾルなどが好ましく用いら
れる。カチオン性シリカとしては、例えば、スノーテッ
クスAK(日産化学工業株式会社製)、SMR8−17
−109SMSG 3CS(グレースジャパン株式会社
製)、CEP10AK97002(CABOT社製)な
どが市販品として入手できるものである。 但し、カチ
オン性シリカを用いる場合においても、カチオン性シリ
カ単独では、カチオン性樹脂エマルジョンと同様に、前
処理液中のカチオン濃度が低くなりがちであり、画像品
質を十分に高めるためには、水溶性カチオン性高分子化
合物や、高級アルキル基を有するカチオン性界面活性剤
等、他のカチオン化合物と併有して用いることが好まし
い。前処理液にカチオン性シリカを添加することによ
り、水溶性を有するカチオン性高分子化合物を単独で用
いた場合に比較して、画像印字直後のべたつき感を低減
できる。
低下せしめる化合物として、多価金属塩を用いることも
有効である。しかしながら、多価金属塩は、一般に、カ
チオン性高分子化合物に比較して、記録液の溶解性や分
散性を低下する能力がやや弱いために、多価金属を用い
る場合には、記録液にどのようなアニオン性化合物を用
いるかが重要である。多価金属塩を用いる場合には、一
分子中に2つ以上、好ましくは3つのカルボキシル基ま
たはスルホン酸基を有する染料を用いることが好まし
い。また、顔料を使用した記録液であれば、カルボキシ
ル基を有する高分子化合物を分散剤として用いるか、共
有結合でカルボキシル基を導入した顔料を用いることが
好ましい。多価金属塩を前処理液に用いる場合には、記
録液に染料を用いると、染料と金属との間で錯体が形成
され、記録された画像の耐光性が向上する。
塩化カルシウム、硝酸アルミニウム、硝酸マグネシウ
ム、塩化マグネシウム、硝酸カルシウム、水酸化マグネ
シウム、硫酸アルミニウム、アンモニウム明礬等を用い
ることができる。さらに具体的には、硝酸マグネシウム
・六水和物、酢酸マグネシウム・四水和物、硝酸カルシ
ウム・四水和物、酢酸カルシウム・一水和物、塩化カル
シウム・無水物、乳酸カルシウム・五水和物、蟻酸カル
シウム・無水物、安息香酸マグネシウム・三水和物、硫
酸マグネシウム・七水和物等が挙げられる。
類として、上記(27)〜(45)項に記載のカチオン
性高分子化合物以外に、ジシアンジアミド・ホルマリン
重縮物、ジシアンジアミド・ジエチレントリアミン重縮
物、エピクロルヒドリン・ジメチルアミン付加重合物、
ジメチルジアリルアンモニウムクローライド・SO2共
重合物、ジメチルジアリルアンモニウムクローライド重
合物、ジアリルアミン塩・SO2共重合物アリルアミン
塩の重合物、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクルレ
ート4級塩重合物、ポリアリルアミン、カチオンエポキ
シ樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、ポ
リ(メタ)アクリル酸エステル、ポリビニルホルムアミ
ド、カチオンエマルジョン等や、多価金属塩などを含有
することも可能である。
のを用いることが可能で、具体的には、サンスタットE
−818、サンフィックス70、サンフィックス555
C、サンフィックスLC−55、サンフックスPAC−
700コンク、サンヨウエリオンA−3、サンフィック
ス414、サンフィックス555、サンフィックスPR
O−100、サンフィックス555US、セロポールY
M−500(以上三洋化成工業株式会社製)、#67
5、#FR−2P、#1001(以上住友化学工業株式
会社製)、LUPASOL SC61B(BASF社
製)等が挙げられる。また、ZP−700(ビニルホル
ムアミド系)、MP−184(ポリアクリル酸エステル
系)、MP−173H(ポリメタクリル酸エステル
系)、MP−180(ポリメタクリル酸エステル系)、
MX−0210(ポリメタクリル酸エステル系)、MX
−8130(ポリアクリル酸エステル系)、E−395
(ポリアクリル酸エステル系)、E−305(ポリアク
リル酸エステル系)、 Q−105H(ジシアンジアミ
ド系)、Neo−600(ポリアクリルアミド系)、Q
−101(ポリアミン系)、Q−311(ポリアミン
系)、Q−501(ポリアミン系)、(以上ハイモ株式
会社製)、スーパーフロック2490(ポリアクリル酸
塩系)、スーパーフロック3180、3380、358
0、3880、3390、3590、3500、SD2
081(ポリアクリルアミド)、アコフロックC498
T、C498Y(ポリアクリル酸エステル系)、スーパ
ーフロック1500、1600、アコフロックC48
1、C483、C485、C488、C480 (ポリ
メタアクリル酸エステル)、アコフロックC567、C
573、C577、C581(ポリアミン系)、(以上
三井サイテック株式会社製)、 PAS−A−1、PA
S−A−5、PAS−A−120L、PAS−A−12
0S、PSA−J−81、PAS−880、PAS−9
2(ジアリルジメチルアンモニウム塩系共重合物)、P
AS−H−5L、 PAS−H−10L、PAS−M−
1(ジアリルジメチルアンモニウム塩系重合物)、PA
A−HCl−3L、PAA−HCl−10L(ポリアリ
ルアミン塩酸塩)、PAA−10C(ポリアリルアミ
ン)(以上日東紡績製)、等が挙げられる。
オン性4級アンモニウム塩としては、イオネットD4
6、イオネットLEC、セクリルVN、サンスタット1
200、サンスタットKT−305C、カチオンG−5
0、イオネットRK−15(以上三洋化成工業株式会社
製)等が挙げられる。
録液中のアニオン性成分との反応性は、液相でもっとも
効率的であることから、前処理液を当接する付与手段で
被記録材に対して付与した後、前処理液が乾燥する前に
記録液により印字することが好ましい。高い反応性を確
保できれば、より一層前処理液使用量が少なくてすみ、
被記録材のカール、コックリングを生じさせずに画質を
向上させることが可能になる。被記録材の前処理液の被
記録材への付着量としては0.5g/m2〜10g/m
2が好ましく、それにより被記録材のカールをよりよく
抑えることができる。0.5g/m2未満であると、画
質改善効果が不十分であり、10g/m 2より多いと、
被記録材がカールやコックリングを生じ、また付着量が
多すぎるため裏抜け濃度が増大する。
は、各種溶媒を含有することができる。溶媒としては、
上記カチオン性高分子化合物の溶解性に優れ、前処理液
の安全性、コストの点から水が特に好ましい。水の含有
量は5〜80重量%であることが好ましい。5重量%未
満では、カチオン性樹脂が安定に溶解しにくく、80重
量%よりも大きいと、画像滲みが生じ易くなり、また、
被記録材のカール、コックリングが生じ易くなり、好ま
しくない。
水溶性の液状化合物を20〜80重量%含有することが
好ましい。20重量%未満では、前処理液から水分が蒸
発するのを抑制する効果が小さく、水分蒸発による前処
理液の粘度変化が大きくなり、付与量の安定性に欠け
る。また、水分蒸発により、カチオン性高分子化合物の
溶解安定性も悪くなり、前処理液がゲル化したり、不溶
物が発生したりする。水溶性の液状化合物としては、水
よりも沸点の高い、水溶性溶媒を用いることが好まし
く、後述する水溶性有機溶剤と同じものを例示できる。
与装置で用いる場合には、水の含有量は、40重量%以
下が好ましい。特に好ましいのは、10〜30重量%の
範囲である。水分量が40重量%を超えると、前処理液
の被記録材への付与時や、付与装置の放置期間中に水分
が蒸発することにより、液の粘度が上昇したり、ゲル化
を生じたり、不溶物が析出したりする問題が生じやす
い。また、前処理液を付与してから画像記録を行うまで
の時間に、水分が蒸発し、前処理液の流動性が失われ、
記録液との反応が緩慢になり、十分な画像品質の向上効
果が得られ難くなる。また、画像の先端や後端などで、
前処理液を付与してから画像記録までの時間差がある場
合に、画像品質に差が生じてしまうという問題も発生す
る。水分量が10重量%未満でも、カチオン性化合物の
溶解性が不十分になり易く、ゲル化、不溶物の生成の問
題が生じ易い。
用いられるが、上記のように開放系の付与装置で用いる
場合には、水の添加量は従来の前処理液に比較して少な
い方が、液の被記録材への付与安定性を保つために好ま
しい。この場合、水の組成比を、前処理液から水を除い
た組成物が、記録装置の使用環境における大気の湿度と
平衡状態で吸収する水分比よりも少なくするか、あるい
はそれに近い組成比にする。これにより、前処理液の被
記録材への付与時や、付与装置の放置期間中に水分が蒸
発することを防止できるばかりでなく、前処理液を被記
録材に付与してから画像を記録するまでの時間が例えば
5分程度と長くなっても、付与直後に画像記録を行った
場合と同等の画像品質の向上効果を得ることができる。
特に、相対湿度が60%RHにおける平衡水分量よりも
少なくすることにより、前処理液の付与装置の使用環境
が変化したとしても、ほぼすべての使用環境で、前処理
液から水分が蒸発することによる付与の不均一、付与量
過多などの問題が生じるのを防止できる。
含有することができる。前処理液中の水などの溶媒成分
が蒸発することにより粘度が変化すると、被記録材への
付与量も変化してしまい、一定の画像品質を確保するこ
とができない。乾燥防止以外に、被記録材の前処理液を
所望の物性にするため、記録液中の着色剤を不溶化する
化合物やその他添加剤の溶解安定性を向上させるため、
また被記録材の前処理液の塗工特性を安定にするため等
の目的で下記の水溶性有機溶剤を使用することができ
る。水溶性有機溶剤の含有量は、5〜70重量%の範囲
が好ましい。5重量%未満では、蒸発抑制による粘度安
定化効果並びに溶解助剤としての効果が不十分であり、
70重量%よりも多い場合には、画像の裏抜けや画像に
じみを誘発するため好ましくない。
溶剤には、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−へキサンジオール、グリセリン、1,
2,6−へキサントリオール、1,2,4−ブタントリ
オール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール
等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル
等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ
ベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル
類、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチ
ル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチ
ルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム等の含窒素複
素環化合物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン等のアミン類、スルホラン、
チオジエタノール等の含硫黄化合物類、プロピレンカー
ボネート、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン等を用い
ることができる。これらの溶媒は、水とともに単独もし
くは、複数混合して使用することができる。
性有機溶媒の種類と組成比は、前処理液に用いる他の材
料に応じて選択されることが望ましい。本発明では特に
カチオン性高分子化合物等の記録液の溶解性や分散性を
低下せしめる化合物を高濃度で用いているので、その化
合物の溶解性を確保することが重要である。
ングリコール、チオジエタノール、ポリエチレングリコ
ール200〜600、トリエチレングリコール、グリセ
リン、1,2,6−へキサントリオール、1,2,4−
ブタントリオール、ペトリオール、1,5−ペンタンジ
オール、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシ
エチルピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル
イミダゾリジノンであり、これらを用いることによりカ
チオン性高分子化合物などの不溶化する化合物の溶解性
を保つことができ、信頼性高く、前処理液を被記録材に
付与することができる。
ールを含有させることが好ましく、それにより被記録材
の前処理液の泡立ちによる塗布むらなどの発生を防止す
ることができ、その被記録材の前処理液を被記録材に当
接して付与した後、記録液を液滴として吐出して被記録
材に付着させることより画像を形成すると、均一な濃度
を有する画像を得ることができる。
媒を主溶媒としているため、前処理液の付与された被記
録材と記録液との濡れ性や浸透性に悪影響を及ぼすこと
がない。よって、高速記録を行っても、良好な画像品質
を得ることができる。また、本発明の前処理液を構成す
る各種成分は、安定であり、長期に保存した後でもその
特性になんら変化を生じない。
は、界面活性剤を含有することができる。カチオン性樹
脂と界面活性剤とを含有する前処理液を普通紙などの被
記録材に付与した後に記録液を被記録材に付着させる
と、被記録材の表面サイズ剤の分布による不規則な濡れ
が少なくなるため、フェザリングが少なく細線等の再現
性に優れ色境界にじみのない高画質で、且つ画像濃度の
高い画像が得られる。これは、記録液が被記録材に均一
に浸透するとともに色材が不溶化し被記録材の表面近傍
に留まるためであると考えられる。
ンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのア
ンモニウム塩等のアニオン性界面活性剤、塩化ジステア
リルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベ
ンジルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジル
アンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウ
ム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ミリスチ
ルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ベンザルコニウ
ム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジ
メチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウ
ム等のカチオン系界面活性剤、イミダゾリン誘導体等の
両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ド、ポリエキシエチレンプロピレンブロックポリマー、
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレン
オキサイド添加物等のノニオン系界面活性剤、フッ素系
界面活性剤等が挙げられる。
ては、0.1〜50重量%が好ましい。また、前処理液
の均一性を確保するためには、界面活性剤のうち特にカ
チオン性界面活性剤が好ましい。これにより、記録液と
被記録材表面との濡れ性を向上させるとともに、高画質
で、且つ画像濃度の高い耐水性に優れた画像が得られ
る。カチオン性界面活性剤としては、イオネットD4
6、イオネットLEC、セクリルVN、サンスタット1
200、サンスタットKT−305C、カチオンG−5
0、イオネットRK−15(以上三洋化成工業株式会社
製)等が挙げられる。
を検討したところ、上記(51)項に記載の一般式
(6)〜(11)で表される特定の界面活性剤と記録液
中の色剤の溶解性または分散性を低下させるカチオン生
高分子化合物とを含有する被記録材の前処理液を用いる
ことにより、被記録材に対する記録液の浸透性が向上
し、且つ染料を被記録材表面に留めることができ、フェ
ザリングが少なく細線等の再現性に優れ色境界にじみの
ない高画質で、且つ画像濃度の高い耐水性に優れた画像
が得られる。このとき、特に被記録材の前処理液付与後
の被記録材に付着する記録液の接触角を90度以下とす
ることが好ましく、さらに、被記録材の前処理液の表面
張力が40〜60mN/mで、記録液の表面張力が20
〜40mN/mとすることが好ましい。
記録液の浸透性が向上することにより画像の定着速乾速
度が速くなり、それにより高速記録を行うことができ
る。これは、上記特定の界面活性剤と記録液中の色剤の
溶解性または分散性を低下させるカチオン性高分子化合
物とを含有する被記録材の前処理液を普通紙などの被記
録材に付与した後に記録液を被記録材に付着させると、
被記録材の表面サイズ剤の分布による不規則な濡れが少
なくなるため、記録液が被記録材に均一に浸透するとと
もに色剤が不溶化し被記録材の表面近傍に留まるためで
あると考えられる。
(6)〜(11)で表される界面活性剤の含有量として
は、0.1〜50重量%、より好ましくは0.1〜10
重量%がよい。また、界面活性剤のうち特に一般式
(6)で表されるカチオン性界面活性剤の塩化ベンザル
コニウム塩が好ましい。これにより、記録液と被記録材
表面との濡れ性をより向上させ、被記録材に対する記録
液の浸透速度をより速めることができ、高画質で、且つ
画像濃度の高い耐水性に優れた画像が得られ、また高速
記録を行うことができる。
又は濡れ促進剤を添加して用いることができる。この場
合には、同時に、その表面張力が40mN/m以下に調
整され、被記録材や前処理液を付与するために用いる付
与手段への濡れ性を高めることが好ましい。濡れ性を高
めることにより、被記録材に均一に前処理液が付着する
ため、少ない付与量で、画像品質を高めることが可能と
なる。また、ゴムローラ、金属ローラなどの液付与手段
への濡れ性を高めることにより、被記録材への均一な塗
布が容易となる。
面活性剤以外の濡れ促進剤を添加することができるが、
界面活性剤以外の溶剤の具体的としては、ジエチレング
リコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモ
ノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコ
ールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアル
キル及びアリールエーテル類、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−
ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオ
ール、などの多価アルコール類、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロック共重合体、エタノール、2
−プロパノール等の低級アルコール類が挙げられる。た
だし、前処理液中に溶解し所望の物性に調整できるもの
であれば、これに限らない。
定着性向上のためバインダー樹脂を添加することが好ま
しい。バインダー樹脂としては、アクリル系樹脂、酢酸
ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹
脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。
5重量%の防腐剤及び/又は防かび剤を含有することが
好ましい。被記録材と接触させながら前処理液を付与す
るため、たとえば紙粉のような汚染原因物質が混じり込
みやすく、前処理液を変質させ、変質による付着量変化
や画質改善効果自体の低下を及ぼすことがある。そこ
で、0.1〜5重量%の防腐・防かび剤を添加すること
により、長期間安定に作用することのできる前処理を得
ることができる。防腐防かび剤としては安息香酸ナトリ
ウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジ
ンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナ
トリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジ
ソチアゾリン−3−オン(アビシャ社のプロキセルCR
L、プロキセルBDN、プロキセルGXL)等が使用で
きる。添加量は、0.1重量%未満では、防腐・防かび
効果が不十分であり、5重量%よりも多い場合、画像品
質を低下させる。
ことが好ましい。pH値は、8〜11の範囲に保つこと
がステンレスやニッケルを液付与部材として用いる場合
には、その腐食性を抑える意味で好ましいが、カチオン
樹脂の溶解性は一般に比較的pH値の低い領域が高く、
両者のバランスから、中性に近い領域が好ましい。前処
理液のpH値を所望の値に調整するために、前処理液に
は、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のア
ミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アンモニ
ウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウ
ム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等のアルカリ金属の炭酸塩等を添加することができ
る。
前処理液に、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを添加する
こともできる。紫外線防止剤としては、各種のベンゾト
リアゾール系、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン
系、シアノアクリレート系、ベンゾフラン誘導体、置換
アクリロニトリル系、置換−N−フェニルアミノエチレ
ン系、ピロン系、メチレンマロン酸エステル、ケイ皮酸
エステル、サリチル酸フェニル系、ヒンダードアミン系
等が好適に挙げられる。酸化防止剤としては、各種のフ
ェノール系、硫黄系、リン酸系、ナフトール系、ヒンダ
ートフェノール類、パラフェニレンジアミン類、ハイド
ロキノン類、有機硫黄化合物類、有機リン化合物類、ヒ
ンダートアミン、クロマン系、スピロインダン系、ヒド
ラジン等が好適に挙げられる。これら紫外線防止剤、酸
化防止剤は分散性をあげるため、エマルジョンとして添
加されていてもよい。
用いることの出来る記録液は、必ずしも水性の記録液で
ある必要は無い。また、本発明は記録液の分散性、溶解
性を低下させる化合物を高濃度に含む前処理液を被記録
材に付与することが特徴であり、記録液にイオン性の化
合物を含んでいる必要も無い。しかしながら、前述の通
り、現在、一般のインクジェット用の記録液には、アニ
オン性の染料または顔料が用いられている。本発明で
は、用いられる記録液の組成は限定されたものではない
が、一般に用いられているアニオン性の色材を用いた記
録液とカチオン性の化合物を含む前処理液との組み合わ
せで用いることが、最も効果が大きい。
染料、アニオン性分散剤で分散された顔料又は染料、ア
ニオン性基を有する顔料、アニオン性着色微粒子から選
ばれる少なくとも一つの着色剤である。着色剤中に官能
基としてアニオン性基を有しているか、あるいは、アニ
オン性成分が着色剤に吸着しているため、アニオン性成
分とカチオン性樹脂との反応により、記録液中の着色成
分を被記録材表層に効率よくとどめることができ、よっ
て、画像濃度向上、裏抜け濃度低減、フェザリング・境
界にじみ防止など様々な画質改善効果が得られる。
ては、染料として、カラーインデックスにおいて酸性染
料、直接性染料、反応性染料、食用染料に分類される水
溶性染料、より具体的には酸性染料及び食用染料として
C.I.アシッド.イエロー17、23、42、44、
79、142;C.I.アシッド.レッド1、8、1
3、14、18、26、27、35、37、42、5
2、82、87、89、92、97、106、111、
114、115、134、186、249、254、2
89;C.I.アシッド.ブルー9、29、45、9
2、249;C.I.アシッド.ブラック1、2、7、
24、26、94;C.I.フード.イエロー3、4;
C.I.フード.レッド7、9、14;C.I.フー
ド.ブラック1、2;
エロー1、12、24、26、33、44、50、8
6、120、132、142、144;C.I.ダイレ
クト.レッド1、4、9、13、17、20、28、3
1、39、80、81、83、89、225、227;
C.I.ダイレクト.オレンジ26、29、62、10
2;C.I.ダイレクト.ブルー1、2、6、15、2
2、25、71、76、79、86、87、90、9
8、163、165、199、202;C.I.ダイレ
クト.ブラック19、22、32、38、51、56、
71、74、75、77、154、168、171;
エロー1、2、11、13、14、15、19、21、
23、24、25、28、29、32、36、40、4
1、45、49、51、53、63、64、65、6
7、70、73、77、87、91;C.I.ベーシッ
ク.レッド2、12、13、14、15、18、22、
23、24、27、29、35、36、38、39、4
6、49、51、52、54、59、68、69、7
0、73、78、82、102、104、109、11
2;C.I.ベーシック.ブルー1、3、5、7、9、
21、22、26、35、41、45、47、54、6
2、65、66、67、69、75、77、78、8
9、92、93、105、117、120、122、1
24、129、137、141、147、155;C.
I.ベーシック.ブラック2、8;
ブラック3、4、7、11、12、17;C.I.リア
クティブ.イエロー1、5、11、13、14、20、
21、22、25、40、47、51、55、65、6
7;C.I.リアクティブ.レッド1、14、17、2
5、26、32、37、44、46、55、60、6
6、74、79、96、97;C.I.リアクティブ.
ブルー1、2、7、14、15、23、32、35、3
8、41、63、80、95等が使用できる。
染料及び直接性染料が好ましく用いることができる。ま
たインクジェット用に開発された染料を用いることも好
ましく、そのような染料としては、例えばアビシャ社製
のProjet FastBlack2、Projet
Fast Cyan2、Projet FastMa
genta2、Projet Fast Yellow
2などが挙げられる。
染料を色材とする記録液ばかりではなく、顔料を色材と
する記録液に適用した場合にも画像品質の向上などの点
で大きな効果が観察された。本発明に用いられる顔料
は、特にその種類を限定することなく、無機顔料、有機
顔料を使用することができる。
に加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法など
の公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使
用することができる。また、有機顔料としては、アゾ顔
料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレ
ートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタ
ロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アント
ラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、
チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロ
ン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キ
レート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニト
ロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。
ラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャン
ネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメン
トブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメント
ブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラ
ック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が
あげられる。
グメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12
(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、2
4、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、5
5、81、83(ジスアゾイエローHR)、95、9
7、98、100、101、104、408、109、
110、117、120、138、153;C.I.ピ
グメントオレンジ5、13、16、17、36、43、
51;C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、1
7、22(ブリリアントファーストスカレット)、2
3、31、38、48:2(パーマネントレッド2B
(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(C
a))、48:3(パーマネントレッド2B(S
r))、48:4(パーマネントレッド2B(M
n))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブ
リリアントカーミン6B)、60:1、63:1、6
3:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、8
3、88、101(べんがら)、104、105、10
6、108(カドミウムレッド)、112、114、1
22(キナクリドンマゼンタ)、123、146、14
9、166、168、170、172、177、17
8、179、185、190、193、209、21
9;C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレ
ーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.
I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブ
ルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシア
ニンブルーE)、16、17:1、56、60、63;
C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、1
7、18、36等がある。
のが好ましく用いられる。顔料の粒径は、0.05μm
から10μm以下が好ましく、さらに好ましくは1μm
以下であり、最も好ましくは0.16μm以下である。
また、インク中の着色剤としての顔料の添加量は、0.
5〜25重量%程度が好ましく、より好ましくは2〜1
5重量%程度である。
れたものが好ましい。アニオン性分散剤としては、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロ
ニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重
合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタ
クリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸
アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸−
アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−
メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−
メチルスチレン−アクリル酸共重合体−アクリル酸アル
キルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニ
ル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチ
レン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合
体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−ア
クリル酸共重合体等が挙げられる。これら以外にも、従
来公知の顔料分散液を調整するのに用いられる公知のア
ニオン性分散剤を使用することができる。
共重合体は重量平均分子量が3,000〜50,000
であるのが好ましく、より好ましくは5,000〜3
0,000、最も好ましくは7,000〜15,000
である。分散剤の添加量は、顔料を安定に分散させ、本
発明の他の効果を失わせない範囲で適宣添加されてよ
い。分散剤としては1:0.06〜1:3の範囲が好ま
しく、より好ましくは1:0.125〜1:3の範囲で
ある。これらの場合、顔料は、顔料を分散剤で水性媒体
中に分散させて得られた顔料分散液としてインクに添加
されるのが好ましい。
樹脂等で処理し、水中に分散可能としたグラフト顔料
や、顔料(例えばカーボン)の表面にスルホン基やカル
ボキシル基等の官能基を付加し水中に分散可能とした加
工顔料等が使用できる。また、顔料をマイクロカプセル
に包含させ、該顔料を水中に分散可能なものとしたもの
であってもよい。
界面活性剤で顔料を分散せしめた記録液も本発明の記録
方法に対しては好ましい。例えば、オレイル酸およびそ
の塩、ラウリル酸およびその塩、ベヘン酸およびその
塩、ステアリン酸およびその塩等の脂肪酸およびその
塩、ドデシルスルホン酸およびその塩、デシルスルホン
酸及びその塩、アルキルスルホン酸とその塩、ラウリル
硫酸塩、オレイル硫酸塩などのアルキル硫酸エルテル
類、ドデシルベンゼンスルホン酸およびその塩、ラウリ
ルベンゼンスルホン酸およびその塩など、アルキルベン
ゼンスルホン酸とその塩、ジオクチルスルホ琥珀酸およ
びその塩、ジヘキシルスルホ琥珀酸およびその塩などの
ジアルキルスルホ琥珀酸およびその塩、ナフチルスルホ
ン酸およびその塩、ナフチルカルボン酸およびその塩な
どの芳香族アニオン系界面活性剤、フッ素化アルキルカ
ルボン酸およびその塩、フッ素化アルキルスルホン酸お
よびその塩等のフッ素系アニオン性界面活性剤などを用
いて顔料を分散し、記録液に用いることができる。
るジアゾニウム化合物とをラジカル反応により、顔料に
直接親水基を共有結合させたり、カーボンなどの顔料の
表面だけを酸化反応により、カルボン酸基を導入した
り、顔料と発煙硫酸とを反応させて顔料表面にスルホン
酸基を導入するなど、顔料自体の表面修飾反応により、
分散剤を用いずにイオン性を持たせた顔料を用いた記録
液は、本発明の効果を得るのには、極めて有利な記録液
である。
顔料の粒径に特に制限は無いが、最大個数換算で最大頻
度が20〜150nmの粒径の顔料インクを用いること
が本発明では好ましい。粒径が150nmを超えると、
記録液としての顔料分散安定性が悪くなるばかりでな
く、記録液の吐出安定性も劣化し、画像濃度などの画像
品質も低くなり好ましくない。粒径が20nm未満で
は、記録液の保存安定性、プリンタでの噴射特性は安定
し、前処理液を用いる場合には、高い画像品質も得られ
るが、そのように細かな粒径にまで分散せしめるのは、
分散操作や、分級操作が複雑となり、経済的に記録液を
製造することが困難となる。
録液の態様として、着色樹脂微粒子が懸濁された記録液
を挙げることができる。着色樹脂微粒子は、スチレン−
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂な
どを油性染料、分散染料または顔料などにより着色した
ものである。微粒子の殻に当たる部分をポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸などの親水性を有する樹脂で形成
したり、反応性の界面活性剤などイオン性を有する界面
活性剤で懸濁することにより例えばアニオン性の着色微
粒子が水を主体とする液媒体に懸濁された記録液を得る
ことができる。
電の樹脂エマルジョンを添加してもよい。負帯電の樹脂
エマルジョンを記録液に含有せしめることにより、色材
ばかりでなく、樹脂エマルジョンが前処理液により、著
しい増粘・凝集作用を起こし、色材などの着色成分の被
記録材内部への浸透を抑制し、さらに被録材への定着を
促進する効果を有する。また、樹脂エマルジョンの種類
によっては被録材上で皮膜を形成し、印刷物の耐擦性、
耐光性、耐水性をも向上させる効果を有する。
り、分散相が次の様な樹脂成分であるエマルジョンを意
味する。分散相の樹脂成分としてはアクリル系樹脂、酢
酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系
樹脂、スチレン系樹脂などがあげられる。
は親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるの
が好ましい。また、これらの樹脂成分の粒子径はエマル
ジョンを形成する限り特に限定されないが、150nm
程度以下が好ましく、より好ましくは5〜100nm程
度である。
を、場合によって界面活性剤とともに水に混合すること
によって得ることができる。
ロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アク
リル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、
ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大
日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454
(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本イン
キ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン
−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社
製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマ
ルジョン、サイデン化学株式会社製)、などが挙げられ
る。
成分が記録液の0.1〜40重量%となるよう添加する
のが好ましく、より好ましくは1〜25重量%の範囲で
ある。
録液が水溶性の場合には、親水性高分子化合物を添加す
ることができ、特に、アニオン性の水溶性高分子化合物
を添加することにより、カチオン性化合物を含有する前
処理液により記録液の分散性、溶解性の低下を促進する
効果を得ることができる。
しては、天然系ではアラビアガム、トラガンガム、グー
アガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノ
ガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植
物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻
系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲ
ン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等
の微生物系高分子またはセラック等、半合成系ではメチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコ
ール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム
等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギ
ン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子、
純合成系ではポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、
非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びそのア
ルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリ
ル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニ
ルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマ
レイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアル
コール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の
アルカリ金属塩、等が挙げられる。
い。糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類
(三糖類および四糖類を含む)および多糖類があげら
れ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトー
ス、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトー
ス、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロー
ス、トレハロース、マルトトリオースなどがあげられ
る。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロ
デキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物
質を含む意味に用いることとする。
記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式H
OCH2(CHOH)nCH2OH(ここでn=2〜5
の整数を表す。)で表される。)、酸化糖(例えば、ア
ルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などがあ
げられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例として
はマルチトール、ソルビットなどがあげられる。これら
糖類の含有量は、記録液組成物の0.1〜40重量%、
好ましくは0.5〜30重量%の範囲が適当である。
面活性剤などの浸透促進剤を添加することができ、それ
により記録液の表面張力を調整して被記録材に対する浸
透性を改良したり、またインクジェットプリンタのヘッ
ド部材に対する記録液の濡れ性を向上させることにより
記録液の吐出安定性を改良することができる。
は、特に高速記録に適する。従来の前処理液を用いない
インクジェット記録方法では、記録液の浸透性を高める
と、記録液の裏抜け、フェザリングが生じ易かったが、
本発明の記録方法を用いることにより、著しく浸透性を
高めた記録液を用いて普通紙に高速記録した場合におい
ても、裏抜け、フェザリングを防止することが出来る。
きる界面活性剤は特に限定されないが、アニオン性界面
活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸
塩、ラウリル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル酢酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサル
フェート、ジアルキルスルホコハク酸塩等が挙げられ
る。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオ
キシエチレンアルキルアミド、酸化エチレン基で修飾さ
れたアセチレン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンブロック共重合体、フッ素系界面活性剤、等
が挙げられる。
で界面活性剤以外の浸透剤を添加することができ、この
ような浸透剤としては、2−エチル−1,3−ヘキサン
ジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタン
ジオール、などの多価アルコール類、ジエチレングリコ
ールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコール
クロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル
及びアリールエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンブロック共重合体、フッ素系界面活性剤、
エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール類が
挙げられる。
使用されるが、記録液を所望の物性にするため、記録液
の乾燥を防止するため、また着色剤の溶解安定性を向上
させるため等の目的で上記の被記録材の前処理液に用い
る水溶性有機溶媒として示した水溶性有機溶媒を使用す
ることができる。中でも特に好ましい水溶性有機溶媒と
しては、ジエチレングリコール、チオジエタノール、ポ
リエチレングリコール200〜600、トリエチレング
リコール、グリセロール、1,2,6−へキサントリオ
ール、1,2,4−ブタントリオール、ペトリオール、
1,5−ペンタンジオール、N−メチル−2−ピロリド
ン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロ
リドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノンが挙げら
れ、これらを用いることにより着色剤の高い溶解性と水
分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が
得られる。
り知られている記録液用の添加剤を加えることができ
る。例えば、防腐防かび剤としては安息香酸ナトリウ
ム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジン
チオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナト
リウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソ
チアゾリン−3−オン(アビシャ社のプロキセルCR
L、プロキセルBDN、プロキセルGXL)等が使用で
きる。記録液のみならず前処理液にもpH調整剤、防錆
剤などの添加が可能である。
悪影響をおよぽさずにpHを7以上に調整できるもので
あれば、任意の物質を使用することができ、その例とし
ては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
アミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アンモ
ニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニ
ウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等のアルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。キレ
ート試楽としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナ
トリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチ
ルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリ
アミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等
が挙げられる。防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸
塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモ
ン、ジイソプロピルアンモニイウムニトライト、四硝酸
ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウム
ニトライト等が挙げられる。
線吸収剤、酸化防止剤などを添加することもできる。紫
外線防止剤としては、各種のベンゾトリアゾール系、サ
リチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、シアノアクリ
レート系、ベンゾフラン誘導体、置換アクリロニトリル
系、置換−N−フェニルアミノエチレン系、ピロン系、
メチレンマロン酸エステル、ケイ皮酸エステル、サリチ
ル酸フェニル系、ヒンダードアミン系等が好適に挙げら
れる。酸化防止剤としては、各種のフェノール系、硫黄
系、リン酸系、ナフトール系、ヒンダートフェノール
類、パラフェニレンジアミン類、ハイドロキノン類、有
機硫黄化合物類、有機リン化合物類、ヒンダートアミ
ン、クロマン系、スピロインダン系、ヒドラジン等が好
適に挙げられる。これら紫外線防止剤、酸化防止剤は分
散性をあげるため、エマルジョンとして添加されていて
もよい。
与し、前処理液が乾燥固化する前に、色材を含む記録液
で画像を記録するため方法について、図1の本発明の画
像記録方法を実現するための装置の具体例で説明する。
図1の装置例は、インクジェット記録用ヘッドを走査し
て画像形成するタイプの記録装置である。
録装置において、被記録材6は給紙ローラ7によって送
り出され付与ローラ4とカウンタローラ5によって前処
理液1が被記録材に均一に薄く付与される。前処理液は
汲み上げローラ3によって汲み上げられ、膜厚制御ロー
ラ2によって付与ローラ4に均一に付与される。被記録
材は前処理液を付与されながらインクジェット記録ヘッ
ド20のある記録走査部まで送られる。前処理液付与動
作の終了部(図中A部)から記録走査開始部(図中B
部)までの用紙経路の長さは被記録材の送り方向の長さ
より長く設定されているので被記録材が記録走査開始部
に到達した時点では前処理液の付与を完全に終了するこ
とができる。この場合、前処理液の付与は、インクジェ
ット記録ヘッド20が印字のための走査を開始し、被記
録材6が間欠的に搬送される前に実施できる為、被記録
材の搬送速度が一定の状態で連続的に付与でき、ムラの
ない均一な付与が可能となる。なお図1の装置例では前
処理の必要な被記録材は下段のカセットから、必要のな
いか処理されては困る被記録材は上段のカセットから供
給するようになっているため、被記録材搬送経路を長く
設けるのに好都合である。
めの装置の別の具体例である。図2の装置例も、インク
ジェット記録用ヘッドを走査して画像形成するタイプの
記録装置である。図1の装置に比べ、コンパクトな装置
構成とした例である。被記録材6は給紙ローラ7によっ
て送り出され付与ローラ4とカウンタローラ5によって
前処理液1が被記録材に均一に薄く付与される。前処理
液は汲み上げローラ3によって汲み上げられ、膜厚制御
ローラ2によって付与ローラ4に均一に付与されてい
る。被記録材は前処理液を付与されながらインクジェッ
ト記録ヘッド20のある記録走査部を通過し、用紙が前
処理液の塗布を完了するまで送られ、用紙が前処理液の
付与を完了した時点で再び用紙先頭が記録走査開始位置
に至るまで戻される。付与完了は、例えば、前処理液付
与装置の出口近傍に、公知の被記録材検知手段(図示さ
れず)を設けることにより検出することができる。この
検知手段は必ずしも必要が無く、あらかじめ被記録材の
長さの情報をコントローラにインプットし、モータの回
転数を制御することにより、被記録材の搬送ローラの外
周の送り量を被記録材の長さに対応するようなシステム
構成としてもよい。
液が乾燥固化する前に、再び記録走査位置に搬送されて
るが、この際には、インクジエット記録ヘッド20の走
査とタイミングを合わせて、間欠的に搬送される。被記
録材を戻すとき送られてきた経路と同じ経路を戻すと用
紙の後端が前処理液付与装置に逆進入することになり塗
りムラや汚れ、用紙ジャムなどの不具合が起こるが、用
紙を戻すときは被記録材ガイド31で方向を切り替え
る。すなわち、被記録材に前処理液を付与した後、被記
録材を逆送する時には、被記録材ガイド31を図の点線
の位置に、ソレノイドやモータなどの公知の手段で移動
せしめる。これにより、被記録材は、被記録材ガイド3
4の位置に搬送されるので、被記録材を汚したり、ジャ
ムが生じることを防止できる。
0mm/sの一定の線速度で行うことが好ましい。この
ために、この装置の例では、枚葉の被記録材を用い、あ
る枚葉の被記録材についてみると、被記録材に前処理液
を付与する工程をその枚葉について終了した後に、イン
クジェット記録方法により画像を記録する工程を始め
る。このように装置においては、前処理液付与の速度と
画像記録との速度が殆どの場合に一致しないので、その
枚葉の記録開始部と記録終了部とでは、前処理液が付与
されてから画像が記録されるまでの時間に差があること
になる。この差がかなり大きくなった場合にも、水より
も沸点が高く、蒸発速度の小さな親水性の溶媒を多量に
含み、プリンタを使用している環境での空気中の水分と
平衡する量に近い水分比率に調製されている前処理液で
は、液からの水分蒸発が著しく抑制されるため、枚葉の
被記録材の、記録開始部と記録終了部で生じる画像品質
の差を、少なくとも目視で観察できる水準以下にするこ
とができる。
らかなように、前処理液を付与した後、画像を形成する
ために、前処理液の付与された被記録材をローラ、コ
ロ、ガイドなどの被記録材に接触する手段で被記録材を
搬送することが必要になる場合が多い。このような場合
に、被記録材に付与された前処理液が被記録材の搬送部
材に転写してしまうと、搬送機能に障害を生じたり、汚
れが蓄積して、画像品質が低下してしまうという問題を
生じる。この問題を防止するには、装置側から、例えば
ガイドを波板にしたり、コロを拍車状にしたり、ローラ
の表面を撥水性の材料にしたりするという手段を講じ、
問題の発生を軽減することができる。
理液は、極力速やかに被記録材に吸収され、見かけ上は
乾燥された状態にすることが本質的に重要である。この
目的を達成するためには、前処理液の表面張力を40m
N/m以下として、速やかに液が被記録材に浸透するよ
うにすることが有効である。請求項1の「乾燥固化」
は、上記のように、被記録材に前処理液が吸収されて、
見かけ上乾燥したようになることを意味するものではな
く、水分など前処理液中液状化合物が蒸発し、液体状態
を保てなくなり固化することを意味している。本発明に
かかる前処理液を上記のように前処理付与装置と画像記
録装置がセットになった記録装置を用いることにより、
前処理液が被記録材に吸収され、見かけ上は乾燥してい
る状態になっていても、前処理液が固化していない状態
で、インクジェット記録を行うことができ、前処理液の
付与量が極めて少ない量においても、画像品質を著しく
向上できる。
制御するためのシーケンスの例を示す。パーソナルコン
ピュータなどのホストマシーンからのプリント指令を受
けると、前処理付与・画像記録装置はヘッドクリーニン
グ作業と前処理液塗布作業とを同時にスタートし、すべ
て準備が完了した時点で記録動作を開始する。この場合
画像データの転送は1走査分であっても、複数走査分で
あってもあるいは1ページ分であってもかまわない。ヘ
ッドクリーニング、噴射チェック動作は必ずしも必要で
はない。また、ヘッドクリーニング、噴射チェック動作
と画像データ処理・画像データ転送をシーケンシャルに
行う必要はなく、前処理液塗布、ヘッドクリーニング、
噴射チェック動作と画像データ処理・画像データ転送と
を同時にスタートさせるなどパラレルに処理することが
可能である。このように、前処理液塗布、ヘッドクリー
ニング、噴射チェック動作と画像データ処理・画像デー
タ転送とをパラレルに処理することにより、前処理液塗
布作業を行う場合にも、印字記録装置のスループットを
殆ど落とさずに画像記録をすることが可能である。
被記録材に付与した後、記録液を液滴として被記録材に
付着させ画像を形成する手段としては、公知のあらゆる
インクジェット記録方法が適用できる。図1、図2の装
置例では、ヘッドを走査する方式のインクジェット記録
方法の例を示したが、ライン化されたヘッドを用いるこ
とにより、ある枚葉の被記録材において、前処理液の付
与と画像記録とを同時に、等速度で行う事が出来る。
与後、記録液を液滴として被記録材に付着させる方法と
しては、インクジェット記録方法が好ましく、特に記録
ヘッドの駆動方式にはとらわれず、PZT等を用いた圧
電素子アクチュエータ、熱エネルギーを作用させる方
式、静電気力を利用したアクチュエータ等を利用したオ
ンディマンド型のヘッドを用いることもできるし、連続
噴射型の荷電制御タイプのヘッドで記録することもでき
る。熱エネルギーを作用させる方式においては、液滴の
噴射を自在に制御することが困難とされており、被記録
材種等による画像へのばらつきが大きくなりがちである
が、前処理液を被記録材に付与することでこれらの課題
は解消され、被記録材種に依らず安定した高画質を得る
ことができる。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
実施例に記載の各成分の量(%)は特に記載の無い場合
は重量%である。
pHが10.5になるように水酸化ナトリウムにて調整
した。その後、平均孔径0.1μmのメンブレンフィル
ターで濾過を行い記録液組成物を得た。
し被記録材の前処理液例1を作製し、pHが7になるよ
うにトリエタノールアミンで調整した。この際の粘度は
表1に記した。 [被記録材の前処理液例1] 上記(31)項に記載のカチオン性高分子化合物 25重量% (ジシアンジアミド樹脂、重量平均分子量約7000) カチオン性モノマー化合物C−1(対イオンは塩素イオン) 2重量% グリセリン 25重量% エチレングリコール 30重量% 安息香酸ナトリウム 1重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、1270mPa・s(25℃)で
あった。
処理液1を図1に示す画像記録装置の前処理液容器42
に充填し、線速度85mm/sの速度で市販のコピー用
紙(NBSリコー:マイペーパー<サイズ度39s,透
気度46s>、Xerox社:4024<サイズ度32
s,透気度21s>)付与したところ、2.8〜3.2
g/m2の付着量であった。前処理液を付与した後、イ
エロー記録液1、マゼンタ記録液1、シアン記録液1、
ブラック記録液1を用いて、各色ヘッドについて28μ
m径のノズルを128ノズル有する積層PZTを用いた
印字ヘッド9により、20kHzの周波数、液滴重量1
9ngにて600dpiの画素密度で画像を形成し、以
下の画像品質およびコックリングの観察を行った。
液のベタ画像の濃度を反射型カラー分光測色濃度計(X
−Rite社製)により測定した。1.45以上は◎、
1.2〜1.44は○、1.2未満は×とした。
ブラックの10ドットの線幅の線画像をそれぞれ形成
し、色境界にじみの発生を目視により観察した。同様に
シアンのベタ画像内にマゼンタ、イエロー、ブラックの
10ドットの線幅の線画像をそれぞれ形成した場合とマ
ゼンタのベタ画像内にシアン、イエロー、ブラックの1
0ドットの線幅の線画像をそれぞれ形成した場合につい
ても色境界にじみの発生を観察した。目視で色境界にじ
みの発生がほとんど確認出来ない場合は◎、目視で色境
界にじみの発生が若干ある場合は△、目視で明らかに色
境界にじみの発生がありる場合は×と評価した。
0ドットの線幅の線画像をそれぞれ被記録材の上に形成
し、フェザリングの有無を観察した。、10倍ルーペで
観察してもほとんど認められない場合を◎、10倍ルー
ペで観察した場合に確認できるが、目視で確認できない
レベルで、実用上問題なければ○、目視で発生が若干あ
る場合は△、目視であきらかに確認できる場合を×とし
た。
境界が完全に不明確で両面印字物の読み取りに支障の無
い場合は◎、ベタ画像と白地部分の境界がほとんど不明
確で両面印字物の読み取りにほとんど支障の無いレベル
の場合は○、ベタ画像と白地部分の境界が観察されるが
両面印字物の読み取りに気にならない場合は△、ベタ画
像の着色剤が裏面まで抜けており、両面印字物の読み取
りに支障がある場合は×、として判定した。
次色にもコックリングの発生がほとんど認められない場
合は◎、2次色に若干の発生が認められるが、単色では
ほとんど発生が認められない場合を○、単色に若干のコ
ックリングが観察される場合を△、単色にも明らかに認
められる場合は×とした。評価結果を表1に示した。
の記録液及び画像形成装置を用い、実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示した。
るために、下記の記録液の溶解性、分散性を低下せしめ
る化合物が低濃度で、水溶性の有機溶媒の量が少なく水
分量が多いために粘度も低い組成物(比較前処理液例
1)を実施例1と同様に作製した。 [比較前処理液例1] 上記(31)項に記載のカチオン性高分子化合物(ジシアンジアミド樹脂) 1.5重量% カチオン性モノマー化合物C−1(対イオンは塩素イオン) 5重量% グリセリン 25重量% エチレングリコール 30重量% 安息香酸ナトリウム 1重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、5.6mPa・s(25℃)であ
った。
較前処理液例1を実施例1と同様に、図1に示す画像記
録装置の前処理液容器42に充填し、線速度85mm/
sの速度で市販のコピー用紙、ボンド紙に付与したとこ
ろ、2.6〜3.0g/m2の付着量であった。比較前
処理液1を付与した後、実施例1に用いたものと同じ記
録液を用いて、実施例1と同様に画像を形成し、評価し
た。評価結果を表1の比較例2に示す。
置に記録液を吐出し画像を記録するためのヘッドの他
に、前処理液を付与するために供給系および記録液を吐
出するものと同一の構成のヘッド、ドライバーを設け
た。信号処理・駆動系も変更し、画像が記録される部分
にのみ前処理液を付与するようにした。比較例2で作製
した比較前処理液1をその変更の後の装置の前処理液吐
出用ヘッドに液を供給するカセットに充填し、図1にお
けるローラによる前処理液の付与は行わず、前処理液を
画像が形成される部分にのみ前処理液吐出ヘッドにより
付与しながら、実施例1で用いた記録液と同一の記録液
で画像記録を行った。このときの、比較前処理液1の付
着量は、画像部についてみると、10.5g/m2であ
った。評価結果を表1の比較例3に示す。
した場合の評価を行った。図1の装置において、実施例
1と同一の前処理液を付与装置の容器に入れ、膜厚制御
ローラ2の回転および他のローラとの圧力を制御するこ
とにより、前処理液の付与量が実施例1よりも大きくな
るように調整した。前処理液の付与量が大きくなるよう
にした以外は、実施例と同様にして画像の記録を行っ
た。このときの、比較前処理液1の付着量は、10.3
g/m2であった。評価結果を表1の参考例1に示す。
前処理液の付着量が10g/m2を超えると紙に顕著な
コックリングが発生するが、同時に片面にのみ画像記録
(前処理液の付与)を行う場合には、画像記録後の紙に
顕著なカールも生じてしまった。
被記録材の前処理液例2を作製し、pHが7になるよう
に水酸化リチウムで調整した。 [被記録材の前処理液例2] 上記(33)項に記載のカチオン性高分子化合物 15重量% (対イオンは塩素イオン:重量平均分子量3500) カチオン性モノマー化合物C−3(対イオンは塩素イオン) 3重量% グリセリン 20重量% N−メチル−2−ピロリドン 20重量% 1,6−ヘキサンジオール 15重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 1重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、850mPa・s(25℃)であ
った。
1と同様に、上記前処理液2を図1に示す画像記録装置
の前処理液容器42に充填し、線速度60mm/sの速
度で市販のコピー用紙、ボンド紙に付与したところ、
2.6〜3.2g/m2の付着量であった。前処理液を
付与した後、実施例1で用いた記録液と同一の記録液を
用いて、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1実
施例2に示す。
るために、下記の記録液の溶解性、分散性を低下せしめ
る化合物が低濃度であり、水溶性の有機溶媒の量が少な
く水分量が多いために粘度も低い組成物(比較前処理液
例2)を用いた以外は実施例2と同様に作製した。 [比較前処理液例2] 上記(33)項に記載のカチオン性高分子化合物 3重量% (対イオンは塩素イオン:重量平均分子量3500) カチオン性モノマー化合物C−3(対イオンは塩素イオン) 3重量% グリセリン 10重量% N−メチル−2−ピロリドン 10重量% 1,6−ヘキサンジオール 5重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 1重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、7.9mPa・s(25℃)であ
った。
較前処理液例2を実施例2と同様に、図1に示す画像記
録装置の前処理液容器42に充填し、膜厚制御ローラ2
の回転、他のローラとの圧力を、付着量が2.9〜3.
0g/m2になるように調整した。比較前処理液2を付
与した後、実施例2に用いたものと同じ記録液を用い
て、実施例2と同様に画像を形成し、評価した。評価結
果を表1の比較例4に示す。
記録するためのヘッドの他に、前処理液を付与するため
に供給系および記録液を吐出するものと同一の構成のヘ
ッド、ドライバーを設けた。信号処理・駆動系も変更
し、画像が記録される部分にのみ前処理液を付与するよ
うにした。比較例4で作製した比較前処理液2をその変
更の後の装置の前処理液吐出用ヘッドに液を供給するカ
セットに充填し、図1におけるローラによる前処理液の
付与は行わず、前処理液を画像が形成される部分にのみ
前処理液吐出ヘッドにより付与しながら、実施例2で用
いた記録液と同一の記録液で画像記録を行った。このと
きの、比較前処理液2の付着量は、画像部についてみる
と、10.5g/m2であった。評価結果を表1の比較
例5に示す。
散液組成物を混合攪拌した後、直径2mmのジルコニア
ビーズを用い、ビーズミルにて8時間の分散を行い、顔
料分散液を調製した。
液を混合攪拌した後、pHが9になるように水酸化リチ
ウム10%水溶液にて調整して記録液とした。その後、
平均孔径1.0μmのメンブレンフィルターで濾過を行
い記録液組成物を得た。 [イエロー記録液2] イエロー顔料分散液1 26.7重量%(顔料4重量%) グリセリン 10重量% 2−ピロリドン 10重量% ジヘキシルスルホ琥珀酸塩(アニオン性界面活性剤) 1重量% 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(浸透剤) 2重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム(防腐剤)0.2重量% イオン交換水 残量
を攪拌混合し、pHが7になるようにトリエタノールア
ミンで調整して被記録材の前処理液例3を作製した。 [被記録材の前処理液例3] 上記(27)項に記載のカチオン性高分子化合物 20重量% (Rの炭素数は1、対イオンは塩素イオン:重量平均分子量8000) カチオン性モノマー化合物C−5(対イオンは塩素イオン) 8重量% ジエチレングリコール 20重量% 1,3−ジメチルイミダゾリジノン 20重量% ペンタクロロフェノール 0.5重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、530mPa・s(25℃)であ
った。
液例3を図1に示す画像記録装置の前処理液容器42に
充填し、線速度30mm/sの速度で市販のコピー用
紙、ボンド紙に付与したところ、1.8〜2.0g/m
2の付着量であった。前処理液を付与した後、イエロー
記録液2、マゼンタ記録液2、シアン記録液2、ブラッ
ク記録液2を用いて、各色ヘッドについて22μm径の
ノズルを128ノズル有する積層PZTを用いた印字ヘ
ッド9により、25kHzの周波数、液滴重量10ng
にて1200dpiの画素密度で画像形成し、実施例1
と同様に画像品質およびコックリングの評価を行った。
結果を表1の実施例3に示した。
の記録液及び画像形成装置を用い、実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示した。
較するために、下記の記録液の溶解性、分散性を低下せ
しめる化合物が低濃度の組成物(比較前処理液例3)を
用いる以外は実施例1と同様に作製した。 [比較前処理液例3] 上記(27)項に記載のカチオン性高分子化合物 5重量% (Rの炭素数は1、対イオンは塩素イオン:重量平均分子量1500) カチオン性モノマー化合物C−5(対イオンは塩素イオン) 8重量% ジエチレングリコール 10重量% 1,3−ジメチルイミダゾリジノン 10重量% ペンタクロロフェノール 0.5重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、4.8mPa・s(25℃)であ
った。
3において前処理液を吐出するためのヘッドを設けた図
1の装置を変更した装置において、前処理液を付与する
ためのヘッドを記録液を吐出するためのヘッドに合わせ
て変更し、前処理液の液滴重量が、10ng、吐出密度
が1200dpiとなるように前処理液を付与した。そ
して、比較例3と同様に、図1におけるローラによる前
処理液の付与は行わず、前処理液を画像が形成される部
分にのみ前処理液吐出ヘッドにより付与しながら、実施
例3で用いた記録液と同一の記録液で1200dpiの
画素密度において画像記録を行った。このときの、比較
前処理液3の付着量は、画像部についてみると、5.2
g/m2であった。評価結果を表1の比較例7に示す。
理液を付与したが、被記録材のほぼ前面に渡って前処理
液が吐出、付与されるようにドライバー・ソフトウェア
を変更した以外は、比較例7と同様に画像記録を行い評
価した。結果は、画像部のみに前処理液を付与する場合
と変わりが無かった。
例7で使用した前処理液吐出用の記録ヘッドに充填し、
前処理液の吐出を試みたが、液は全く吐出できなかっ
た。
タノールアミンで調整して被記録材の前処理液例4を作
製し、実施例3における前処理液例3を前処理液例4に
置き換える以外は、実施例3と同様に前処理液の被記録
材への付与、画像形成を行った。 [被記録材の前処理液例4] 上記(36)項に記載のカチオン性高分子化合物 20重量% (R6はメチル基、対イオンは硝酸イオン:重量平均分子量6000) カチオン性モノマー化合物C−1(対イオンは酢酸イオン) 8重量% ジエチレングリコール 15重量% グリセリン 15重量% N−メチル−2−ピロリドン 15重量% ペンタクロロフェノール 0.5重量% イオン交換水 残量 粘度:250mPa・s(25℃)
ナトリウム10%水溶液で調整して被記録材の前処理液
例5を作製し、実施例3における前処理液例3を前処理
液例5に置き換える以外は、実施例3と同様に前処理液
の被記録材への付与、画像形成を行った。 [被記録材の前処理液例5] 上記(35)項に記載のカチオン性高分子化合物 32重量% (R5はメチレン基、Xはヒドロキシル基、Yは−OCOCH3) カチオン性モノマー化合物C−1(対イオンは酢酸イオン) 3重量% エチレングリコール 15重量% グリセリン 15重量% 1,5−ペンタンジオール 15重量% ソルビン酸 0.8重量% イオン交換水 残量 粘度:710mPa・s(25℃)
テトラメチルアンモニウム10%水溶液で調整して被記
録材の前処理液例6を作製し、実施例3における前処理
液例3を前処理液例6に置き換える以外は、実施例3と
同様に前処理液の被記録材への付与、画像形成を行っ
た。 [被記録材の前処理液例6] 上記(30)項に記載のカチオン性高分子化合物 30重量% (対イオンは酢酸イオン、重量平均分子量9000) ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(ノニオン界面活性剤) 3重量% 1,6−ヘキサンジオール 30重量% ジエチレングリコール 15重量% ソルビン酸 0.8重量% イオン交換水 残量 粘度:1430mPa・s(25℃)
した後、pHが9になるように水酸化リチウム10%水
溶液にて調整して記録液とした。その後、カラー記録液
は平均孔径0.1μm、ブラック記録液は平均孔径0.
8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い記録液組成
物を得た。
し被記録材の前処理液例7を作製し、pHが7になるよ
うにトリエタノールアミンで調整した。 [被記録材の前処理液例7] 上記(39)項に記載のカチオン性高分子化合物 18重量% (対イオンは酢酸イオン:重量平均分子量15000) カチオン性モノマー化合物C−1(対イオンは塩素イオン) 4重量% グリセリン 15重量% 1,5−ペンタンジオール 15重量% 2−ピロリドン 10重量% 安息香酸ナトリウム 1重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、640mPa・s(25℃)であ
った。
処理液7を図1に示す画像記録装置の前処理液容器42
に充填し、線速度105mm/sの速度で市販のコピー
用紙(NBSリコー:マイペーパー、Xerox社:4
024)付与したところ、4.8〜4.9g/m2の付
着量であった。前処理液を付与した後、イエロー記録液
3、マゼンタ記録液3、シアン記録液3、ブラック記録
液3を用いて、各色ヘッドについて28μm径のノズル
を128ノズル有する積層PZTを用いた印字ヘッド9
により、20kHzの周波数、液滴重量19ngにて6
00dpiの画素密度で画像形成を以下の画像品質およ
びコックリングの観察を行った。
の記録液及び画像形成装置を用い、実施例7と同様に評
価を行った。
した後、pHが9になるように水酸化ナトリウム10%
水溶液にて調整して記録液とした。その後、カラー記録
液は平均孔径0.1μm、ブラック記録液は平均孔径
0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い記録液
組成物を得た。
し被記録材の前処理液例8を作製し、pHが7になるよ
うにジエタノールアミンで調整した。 [被記録材の前処理液例8] 上記(28)項に記載のカチオン性高分子化合物 32重量% (重量平均分子量4000) カチオン性モノマー化合物C−4(対イオンは塩素イオン) 2重量% ジエチレングリコール 26重量% 2−ピロリドン 8重量% 安息香酸カリウム 1重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、1850mPa・s(25℃)で
あった。
の前処理液容器42に充填し、線速度60mm/sの速
度で市販のコピー用紙(NBSリコー:マイペーパー、
Xerox社:4024)付与したところ、1.8g/
m2の付着量であった。前処理液を付与した後、イエロ
ー記録液4、マゼンタ記録液4、シアン記録液4、ブラ
ック記録液4を用いて、各色ヘッドについて28μm径
のノズルを128ノズル有する積層PZTを用いた印字
ヘッド9により、20kHzの周波数、液滴重量19n
gにて600dpiの画素密度で画像形成を以下の画像
品質およびコックリングの観察を行った。
の記録液及び画像形成装置を用い、実施例8と同様に評
価を行った。結果を表1に示した。
与した被記録材を、画像を形成する前に取り出し、11
0℃のオーブンに5分間入れておき、水分および水溶性
有機溶剤を除去した。この被記録材を常温常湿下で2時
間放置の後、実施例8と同じ記録液を用いて、実施例8
と同様に評価を行った。結果を表1に示した。
のローラとの圧力を制御することにより、前処理液の付
着量を5.3g/m2に調整した。前処理液の付着量が
大きくなるようにした以外は、比較例13と同様にして
画像の記録を行った。結果を表1に示した。
酸化ナトリウム10%水溶液で調整して被記録材の前処
理液例9を作製し、実施例8における前処理液例8を前
処理液例9に置き換える以外は、実施例8と同様に前処
理液の被記録材への付与、画像形成を行った。結果を表
1に示した。 [被記録材の前処理液例9] 上記(29)項に記載のカチオン性高分子化合物 26重量% (R1、R2、R3はメチル基、R4はエチル基、Xは硝酸イオン) カチオン性モノマー化合物C−3(対イオンは酢酸イオン) 3重量% 1,6−ペンタンジオール 23重量% 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 3重量% トリエチレングリコール 13重量% ソルビン酸 0.8重量% イオン交換水 残量 粘度:1360mPa・s(25℃)
酸化テトラエチルアンモニウム10%水溶液で調整して
被記録材の前処理液例10を作製し、実施例8における
前処理液例8を前処理液例10に置き換える以外は、実
施例8と同様に前処理液の被記録材への付与、画像形成
を行った。結果を表1に示した。 [被記録材の前処理液例10] 上記(38)項に記載のカチオン性高分子化合物 12重量% (対イオンは硝酸イオン、重量平均分子量16000) ポリオキシエチレンオレイルエーテル(ノニオン界面活性剤) 3重量% 1,6−ヘキサンジオール 27重量% エチレングリコール 19重量% 安息香酸カリウム 0.8重量% イオン交換水 残量 粘度:86mPa・s(25℃)
散液組成物を混合攪拌した後、直径2mmのジルコニア
ビーズを用い、ビーズミルにて8時間の分散を行い、顔
料分散液を調製した。
攪拌した後、pHが9になるように水酸化リチウム10
%水溶液にて調整して記録液とした。その後、平均孔径
1.0μmのメンブレンフィルターで濾過を行い記録液
組成物を得た。
を攪拌混合し、pHが7になるようにトリエタノールア
ミンで調整して被記録材の前処理液例11を作製した。 [被記録材の前処理液例11] 上記(43)項に記載のカチオン性高分子化合物 15重量% (対イオンは塩素イオン:重量平均分子量6000) アクリットUW319−SX 41重量% (カチオン性のエマルジョン) ポリオキシエチレンノニルエーテル(ノニオン性界面活性剤) 4重量% グリセリン 20重量% 1,3−ジメチルイミダゾリジノン 20重量% この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、120mPa・s(25℃)であ
った。
液例11を図1に示す画像記録装置の前処理液容器42
に充填し、線速度45mm/sの速度で市販のコピー用
紙、ボンド紙に付与したところ、2.5〜2.8g/m
2の付着量であった。前処理液を付与した後、イエロー
記録液5、マゼンタ記録液5、シアン記録液5、ブラッ
ク記録液5を用いて、各色ヘッドについて22μm径の
ノズルを128ノズル有する積層PZTを用いた印字ヘ
ッド9により、25kHzの周波数、液滴重量10ng
にて1200dpiの画素密度で画像形成し、実施例1
と同様に画像品質およびコックリングの評価を行った。
結果を表1の実施例11に示した。
一の記録液及び画像形成装置を用い、実施例1と同様に
評価を行った。結果を表1に示した。
較するために、下記の記録液の溶解性、分散性を低下せ
しめる化合物が低濃度の組成物(比較前処理液例4)を
用いる以外は実施例11と同様に作製した。 [比較前処理液例4] 上記(43)項に記載のカチオン性高分子化合物 3重量% (対イオンは塩素イオン、重量平均分子量 6000) アクリットUW319−SX 4重量% (カチオン性のエマルジョン) ポリオキシエチレンノニルエーテル(ノニオン性界面活性剤) 4重量% グリセリン 10重量% 1,3−ジメチルイミダゾリジノン 10重量% イオン交換水 残量 この前処理液の粘度を東京計器(株)製のB型回転粘度
計で測定したところ、7.6mPa・s(25℃)であ
った。
処理液例4を用いた以外は実施例11と同様にして、前
処理液の付与及び画像形成を行った。結果を表1に示し
た。
5で用いた前処理液を吐出するためへッドを設け、変更
を加えた図1の装置、比較例5と同様に前処理液の付
与、画像形成し、評価した。結果を表1に示した。
酸化ナトリウム10%水溶液で調整して被記録材の前処
理液例12を作製し、実施例11における前処理液例1
1を前処理液例12に置き換える以外は、実施例11と
同様に前処理液の被記録材への付与、画像形成を行っ
た。結果を表1に示した。 [被記録材の前処理液例12] 上記(41)項に記載のカチオン性高分子化合物例 16重量% (対イオンは硝酸イオン) CEP10AK97006 (キャボット・スペシャルティ・ケミカルズ・インク社製カチオンシリカ) 45重量% ポリオキシエチレンアルキル酢酸リチウム(アニオン系界面活性剤) 1重量% グリセリン 15重量% 1,6−ペンタンジオール 10重量% トリエチレングリコール 10重量% 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 3重量% 粘度:320mPa・s(25℃)
酸化リチウム10%水溶液で調整して被記録材の前処理
液例13を作製し、実施例11における前処理液例11
を前処理液例13に置き換える以外は、実施例11と同
様に前処理液の被記録材への付与、画像形成を行った。
結果を表1に示した。 [被記録材の前処理液例13] 上記(37)項に記載のカチオン性高分子化合物 12重量% (対イオンは塩素イオン、R7、R8はメチル基、重量平均分子量9600) アクリットRKW−450SX 50重量% (大成化工社 スチレンーアクリル系カチオン性エマルジョン) ポリオキシエチレンオレイルエーテル(ノニオン界面活性剤) 2重量% トリエチレングリコール 19重量% 2−ピロリドン 11重量% 1,6−ヘキサンジオール 5重量% 安息香酸カリウム 1重量% 粘度:75mPa・s(25℃)
酸化リチウム10%水溶液で調整して被記録材の前処理
液例14を作製し、実施例11における前処理液例11
を前処理液例14に置き換える以外は、実施例11と同
様に前処理液の被記録材への付与、画像形成を行った。
結果を表1に示した。 [被記録材の前処理液例14] 上記(27)項に記載のカチオン性高分子化合物 12重量% (Rはメチレン基、対イオンは塩素イオン、重量平均分子量12000) スノーテックスAK(日産化学株式会社製カチオンシリカ) 50重量% エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロック重合体 5重量% (ノニオン系界面活性剤) ポリエチレングリコール200 15重量% 2−ピロリドン 10重量% 1,6−ヘキサンジオール 6重量% 安息香酸カリウム 2重量% 粘度:260mPa・s(25℃)
酸化ナトリウム10%水溶液で調整して被記録材の前処
理液例15を作製し、実施例11における前処理液例1
1を前処理液例15に置き換える以外は、実施例11と
同様に前処理液の被記録材への付与、画像形成を行っ
た。結果を表1に示した。 [被記録材の前処理液例15] 上記(40)項に記載のカチオン性高分子化合物 46重量% (j=k=2:重量平均分子量5000) カチオン性モノマー化合物C−2(対イオンは塩素イオン) 8重量% グリセリン 20重量% 1,5−ペンタンジオール 20重量% ソフタノール70 (日本触媒製ノニオン界面活性剤) 1重量% ペンタクロロフェノールナトリウム 0.1重量% イオン交換水 残量 粘度:860mPa・s(25℃)
酸化ナトリウム10%水溶液で調整して被記録材の前処
理液例16を作製し、実施例11における前処理液例1
1を前処理液例16に置き換える以外は、実施例11と
同様に前処理液の被記録材への付与、画像形成を行っ
た。結果を表1に示した。 [被記録材の前処理液例16] カチオン性高分子化合物例5の化合物 27重量% (重量平均分子量4000) カチオン性モノマー化合物C−2(対イオンは塩素イオン) 8重量% グリセリン 20重量% 1,5−ペンタンジオール 20重量% ペンタクロロフェノールナトリウム 0.1重量% イオン交換水 残量 粘度:760mPa・s(25℃)
被記録材の前処理液例16を用い、被記録材を変えた以
外は実施例11と同様に、前処理液の付与及び画像形成
を行い評価した。結果を表1に示した。 実施例17:ゼロックス社製;ゼロックスペーパーR
(サイズ度8s,透気度20s) 実施例18:AUSTRALIAN PAPER社製
(オーストラリア);REFLEX(サイズ度25s,
透気度4s) 実施例19:NBSリコー社製;NBS複写印刷用紙9
0K(サイズ度60s,透気度68s) 実施例20:キャノン社製;PB用紙 (サイズ度2
1s,透気度8s) 実施例21:NBSリコー社製;NBS複写印刷用紙4
5K(サイズ度11s,透気度45s) 実施例22:本州製紙社製;やまゆり (サイズ度12
s,透気度21s) 実施例23:リコー社製;紙源PPC用紙タイプS(サ
イズ度22s,透気度13s) 実施例24:ゼロックス社製;P紙 (サイズ度24
s,透気度19s) 実施例25:ゼロックス社製;マルチエース(サイズ度
25s,透気度17s)
処理液を付与しない以外は、実施例16〜実施例25と
同様に画像形成を行い、比較した。結果を表1に示し
た。 比較例18:NBSリコー社製;マイペーパー 前処理液付与なし 比較例19:ゼロックス社製;4024 前処理液付与なし 比較例20:ゼロックス社製;ゼロックスペーパーR 前処理液付与なし 比較例21:AUSTRALIAN PAPER社製(オーストラリア); REFLEX 前処理液付与なし 比較例22:NBSリコー社製;NBS複写印刷用紙90K 前処理液付与なし 比較例23:キャノン社製;PB用紙 前処理液付与なし 比較例24:NBSリコー社製;NBS複写印刷用紙45 前処理液付与なし 比較例25:本州製紙社製;やまゆり 前処理液付与なし 比較例26:リコー社製;紙源PPC用紙タイプS 前処理液付与なし 比較例27:ゼロックス社製;P紙 前処理液付与なし 比較例28:ゼロックス社製;マルチエース 前処理付液与なし
を混合攪拌した後、pHが10.5になるように水酸化
リチウム10%水溶液にて調整した。その後、平均孔径
0.1μmのメンブレンフィルターで濾過を行い記録液
組成物を得た。 [イエロー記録液6] C.I.アシッドイエロー23 1重量% Projet Fast Yellow2(アビシャ社製) 1重量% グリセリン 5重量% エチレングリコール 20重量% ポリオキシエチレン(3)トリデシルエーテル酢酸ナトリウム (アニオン界面活性剤) 1重量% 2,2,4−トリメメチル−1,3−ペンタンジオール 1重量% 安息香酸ナトリウム 0.4重量% イオン交換水 残量
前処理液17を作製し、pHが7になるようにトリエタ
ノールアミンで調整した。この際の粘度は表4に記し
た。 [被記録材の前処理液17] 上記一般式(1)を構造単位として含むポリエチレンイミン誘導カチオン性樹 脂(重量平均分子量5000) 8重量% グリセリン 40重量% エチレングリコール 40重量% イオネットD46 (三洋化成社製 4級アンモニウム型 カチオン界面活性剤) 1重量% 安息香酸ナトリウム 1重量% イオン交換水 残量
を混合攪拌した後、pHが9になるように水酸化リチウ
ム10%水溶液にて調整して記録液とした。その後、平
均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い
記録液組成物を得た。 [イエロー記録液7] イエロー顔料分散液 1 33.3重量% (顔料5重量%) グリセリン 5重量% ジエチレングリコール 15重量% ポリオキシエチレン(3)トリデシルエーテル酢酸ナトリウム (アニオン界面活性剤) 1重量% 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% イオン交換水 残量 注:イエロー顔料分散液 1 C.I.ピグメントイエロー74(平均粒径96nm) 15重量% ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物 3重量% イオン交換水 残量
前処理液を作製し、pHが7になるようにトリエタノー
ルアミンで調整した。この際の粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液18] 上記一般式(1)を構造単位として含むポリエチレンイミン誘導カチオン性樹 脂(重量平均分子量5000) 70重量% グリセリン 10重量% 1,5−ペンタンジオール 10重量% ソフタノール70 (日本触媒製 ノニオン界面活性剤) 1重量% ペンタクロロフェノールナトリウム 0.1重量% イオン交換水 残量
を混合攪拌した後、pHが9になるように水酸化リチウ
ム10%水溶液にて調整して記録液とした。その後、カ
ラー記録液は平均孔径0.1μm、ブラック記録液は平
均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い
記録液組成物を得た。
前処理液を作製し、pHが7になるようにトリエタノー
ルアミンで調整した。この際の粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液19] 上記一般式(1)を構造単位として含むポリエチレンイミン誘導カチオン性樹 脂(重量平均分子量15000) 20重量% グリセリン 50重量% 1,6−ヘキサンジオール 1.5重量% ソフタノール120 (日本触媒製 ノニオン界面活性剤) 1重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム 5重量% イオン交換水 残量
を混合攪拌した後、pHが9になるように水酸化リチウ
ム10%水溶液にて調整して記録液とした。その後、カ
ラー記録液は平均孔径0.1μm、ブラック記録液は平
均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い
記録液組成物を得た。
前処理液を作製し、pHが7になるようにトリエタノー
ルアミンで調整した。この際の粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液20] 上記一般式(2)を構造単位として含むポリエチレンイミン誘導カチオン性樹 脂(重量平均分子量15000) 30重量% グリセリン 25重量% ジエチレングリコール 25重量% 2−ピロリドン 10重量% アデカプルロニックL31 (旭電化社製 エチレンオキサイド− プロピレンオキサイド系ノニオン界面活性剤) 1重量% ソルビン酸ナトリウム 1重量% イオン交換水 残量
を混合攪拌した後、pHが9になるように水酸化リチウ
ム10%水溶液にて調整して記録液とした。その後、カ
ラー記録液は平均孔径0.1μm、ブラック記録液は平
均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い
記録液組成物を得た。
前処理液を作製し、pHが7になるようにトリエタノー
ルアミンで調整した。この際の粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液21] 上記一般式(2)を構造単位として含むポリエチレンイミン誘導カチオン性樹 脂(重量平均分子量15000) 50重量% グリセリン 20重量% トリエチレングリコール 10重量% 2−ピロリドン 10重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.4重量% イオン交換水 残量
を混合攪拌した後、pHが9になるように水酸化リチウ
ム10%水溶液にて調整して記録液とした。その後、カ
ラー記録液は平均孔径0.1μm、ブラック記録液は平
均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い
記録液組成物を得た。
前処理液を作製し、pHが7になるようにトリエタノー
ルアミンで調整した。この際の粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液22] 上記一般式(2)を構造単位として含むポリエチレンイミン誘導カチオン性樹 脂(重量平均分子量10000) 30重量% グリセリン 10重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% カチオンG−50(三洋化成社製アリキルジメチルベンジルアンモニウム クロライド カチオン界面活性剤) 1重量% イオン交換水 残量
を混合攪拌した後、pHが9になるように水酸化リチウ
ム10%水溶液にて調整して記録液とした。その後、カ
ラー記録液は平均孔径0.1μm、ブラック記録液は平
均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い
記録液組成物を得た。
前処理液を作製し、pHが7になるようにトリエタノー
ルアミンで調整した。この際の粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液23] 上記一般式(2)を構造単位として含むポリエチレンイミン誘導カチオン性樹 脂(重量平均分子量10000) 50重量% グリセリン 5重量% ジエチレングリコール 15重量% カチオンG−50(三洋化成社製アリキルジメチルベンジルアンモニウム クロライド カチオン界面活性剤) 1重量% デヒドロ酢酸ナトリウム 0.4重量% 2−ピロリドン 残量
うに水酸化リチウム10%水溶液にて調整して記録液と
した。その後、カラー記録液は平均孔径0.1μm、ブ
ラック記録液は平均孔径0.8μmのメンブレンフィル
ターで濾過を行い記録液組成物を得た
前処理液を作製し、pHが7になるようにトリエタノー
ルアミンで調整した。この際の粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液24] 上記一般式(2)を構造単位として含むポリエチレンイミン誘導カチオン性樹 脂(重量平均分子量30000) 20重量% グリセリン 10重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% カチオンG−50(三洋化成社製アリキルジメチルベンジルアンモニウム クロライド カチオン界面活性剤) 2重量% イオン交換水 残量
及び被記録材の前処理液について、図1の装置を用い、
被記録材の前処理液を表4に記載した付着量で、マイペ
ーパー(NBSリコー社製)に付与した後、上記記録液
を充填した下記記録ヘッドを有するインクジェットプリ
ンターにて印写を行った。用いた記録ヘッドは、PZT
圧電素子を駆動源として用いたヘッド、記録液を膜沸騰
させるヒーターを備え、これを駆動源として用いたヘッ
ドおよび静電気力を駆動源として用いたヘッドの3種類
である。各記録ヘッドを用いた印写画像を下記項目ごと
に総合的に評価し、得られた結果を表4に記した。
液のベタ画像の濃度を反射型カラー分光測色濃度計(X
−Rite社製)により測定した。1.45以上は◎、
1.2〜1.44は○、1.2未満は×とした。
ブラックの0.5mmの線画像をそれぞれ形成し、異な
った色の記録液が隣接した場合に滲んでおこる色境界に
じみの発生を目視により観察した。同様にシアンのベタ
画像内にマゼンタ、イエロー、ブラックの0.5mmの
線画像をそれぞれ形成した場合とマゼンタのベタ画像内
にシアン、イエロー、ブラックの0.5mmの線画像を
それぞれ形成した場合についても色境界にじみの発生を
観察した。目視で色境界にじみの発生がほとんど確認で
きず、実用上まったく問題なければ◎、目視で色境界に
じみの発生が若干あり、小さい文字など使用状況によっ
ては問題となる可能性のあるレベルの場合は△、目視で
色境界にじみの発生があり、通常の使用でも問題となる
レベルの場合は×とした。
0.5mmの線画像をそれぞれ形成し、フェザリングと
いった木材繊維に沿った形での滲みの発生が、10倍ル
ーペで観察してもほとんど認められない場合を◎、10
倍ルーペで観察した場合に確認できるが、目視で確認で
きないレベルで、実用上問題なければ○、目視で確認で
き、問題となるレベルの場合は×とした。
ン色の印字を行い、乾燥後、色調を目視で10人に判定
して、鮮明な色調ならば◎、許容できる場合を○、鮮明
さにかける色調ならば×とした。
社製)で測定した各記録液色での濃度が1.0となる様
にベタ画像を形成した。この画像を裏面から目視観察
し、ベタ画像の着色剤が裏面まで抜けており、両面印字
に使用できないレベルの場合は×、ベタ画像の着色剤が
裏面までは抜けていないが、ベタ画像と白地部分の境界
が明らで両面印字に使用する場合支障がある場合は△、
ベタ画像と白地部分の境界がほとんど不明確で両面印字
に使用しても支障の無いレベルの場合は○、ベタ画像と
白地部分の境界が完全に不明確で両面印字に使用しても
支障の無い場合は◎として判定した。
の発生がほとんど認められない場合は◎、若干の発生が
あるが、印字品質に問題を与えないレベルの場合は○、
印字品質に問題を与えるレベルの場合は×とした。
のイオン交換水に60秒浸漬した後、0.1kg/cm
の圧力で濾紙を押しつける。着色剤が濾紙に転写せず、
画像の滲みも無い場合は◎、着色剤が若干濾紙に転写す
るが、画像の滲みは無い場合は○、着色剤が濾紙に転写
し、画像の滲みも発生している場合は×とした。
材の前処理液について、図1の装置にセットし、下記の
試験を行った。
0℃、30日間放置し、その後問題なく使用できれば
○、問題がある場合は×とした。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
圧電素子を駆動源として用いた記録ヘッドに充填し、被
記録材に噴射した後、実施例31の各色の記録液を前処
理液と別に用意した同様の記録ヘッドにそれぞれ充填
し、被記録材に噴射し、1)〜8)の試験を行った。被
記録材の前処理液は、各色の記録液が噴射される被記録
材の部分に噴射した。しかしながら、前処理液を充填し
た記録ヘッドは吐出しなかった。
に、被記録材の前処理液25を使用した以外は比較例3
7と同様にして、1)〜8)の試験を行った。この液の
粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液25] カチオン性樹脂(重量平均分子量10000) 2重量% グリセリン 10重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% カチオンG−50(三洋化成社製アリキルジメチルベンジルアンモニウム クロライド カチオン界面活性剤) 1重量% イオン交換水 残量 比較例37同様、前処理液を充填した記録ヘッドは吐出
しなかった。
に、被記録材の前処理液26を使用した以外は比較例3
7と同様にして、1)〜8)の試験を行った。この液の
粘度は表4に記した。 [被記録材の前処理液26] カチオン性樹脂(重量平均分子量10000) 1重量% グリセリン 10重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% カチオンG−50(三洋化成社製アリキルジメチルベンジルアンモニウム クロライド カチオン界面活性剤) 1重量% イオン交換水 残量
い、下記の記録媒体に対して上述の1)〜7)の試験を
行った。試験結果は表4に記した。 実施例34: ゼロックス社製;ゼロックスペーパーR
(サイズ度8s,透気度20s) 実施例35: AUSTRALIAN PAPER社製
(オーストラリア);REFLEX
(サイズ度25s,透気度4s) 実施例36: NBSリコー社製;NBS複写印刷用紙
90K(サイズ度60S,透気度68S) 実施例37: キャノン社製;PB用紙 (サイズ
度21S,透気度8S) 実施例38: NBSリコー社製;NBS複写印刷用紙
45K(サイズ度11S,透気度45S) 実施例39: 本州製紙社製;やまゆり (サイズ度
12S,透気度21S) 実施例40: リコー社製;紙源PPC用紙タイプS
(サイズ度22S,透気度13S) 実施例41: ゼロックス社製;P紙 (サイズ度2
4S,透気度19S) 実施例42: ゼロックス社製;マルチエース(サイズ
度25S,透気度17S) 実施例43: ゼロックス社製;Xerox 4024
紙(サイズ度32S,透気度21S)
及びブラックの各記録液を調整した。また、下記組成物
を攪拌混合し被記録材の前処理液を作製し、pHが7に
なるようにトリエタノールアミンで調整した。この際の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液27] セロポールYM−500(三洋化成工業株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 8重量% グリセリン 40重量% エチレングリコール 40重量% 上記一般式(6)の界面活性剤 1重量% 安息香酸ナトリウム(防かび剤) 1重量% イオン交換水 残量
及びブラックの各記録液を調整した。また、下記組成物
を攪拌混合し被記録材の前処理液を作製し、pHが7に
なるようにトリエタノールアミンで調整した。この際の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液28] セロポールYM−600(三洋化成工業株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 70重量% グリセリン 10重量% 1,5−ペンタンジオール 10重量% 上記一般式(6)の界面活性剤 1重量% ペンタクロロフェノールナトリウム(防かび剤) 0.1重量% イオン交換水 残量
及びブラックの各記録液を調整した。また、下記組成物
を攪拌混合し被記録材の前処理液を作製し、pHが7に
なるようにトリエタノールアミンで調整した。この際の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液29] サンフィックス70(三洋化成工業株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 20重量% グリセリン 50重量% 1,6−ヘキサンジオール 1.5重量% 上記一般式(6)の界面活性剤 1重量% 2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム(防かび剤) 5重量% イオン交換水 残量
及びブラックの各記録液を調整した。また、下記組成物
を攪拌混合し被記録材の前処理液を作製し、pHが7に
なるようにトリエタノールアミンで調整した。この際の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液30] Q105−H(ハイモ株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 30重量% グリセリン 25重量% ジエチレングリコール 25重量% 2−ピロリドン 10重量% 上記一般式(7)の界面活性剤 1重量% ソルビン酸ナトリウム(防かび剤) 1重量% イオン交換水 残量
及びブラックの各記録液を調整した。また、下記組成物
を攪拌混合し被記録材の前処理液を作製し、pHが7に
なるようにトリエタノールアミンで調整した。この際の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液31] セロポールYM−500(三洋化成工業株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 50重量% グリセリン 20重量% トリエチレングリコール 10重量% 2−ピロリドン 10重量% 上記一般式(8)の界面活性剤 1重量% デヒドロ酢酸ナトリウム(防かび剤) 0.4重量% イオン交換水 残量
及びブラックの各記録液を調整した。また、下記組成物
を攪拌混合し被記録材の前処理液を作製し、pHが7に
なるようにトリエタノールアミンで調整した。この際の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液32] セロポールYM−600(三洋化成工業株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 30重量% グリセリン 10重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% 上記一般式(9)の界面活性剤 1重量% イオン交換水 残量
及びブラックの各記録液を調整した。また、下記組成物
を攪拌混合し被記録材の前処理液を作製し、pHが7に
なるようにトリエタノールアミンで調整した。この際の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液33] サンフィックス70(三洋化成工業株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 50重量% グリセリン 5重量% ジエチレングリコール 15重量% 上記一般式(10)の界面活性剤 1重量% デヒドロ酢酸ナトリウム(防かび剤) 0.4重量% 2−ピロリドン 残量
及びブラックの各記録液を調整した。また、下記組成物
を攪拌混合し被記録材の前処理液を作製し、pHが7に
なるようにトリエタノールアミンで調整した。この際の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液34] Q105−H(ハイモ株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 20重量% グリセリン 10重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% 上記一般式(11)の界面活性剤 2重量% イオン交換水 残量
及び被記録材の前処理液について、実施例26〜33と
同様にして1)〜8)の評価を行い、得られた結果を表
5に記した。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
様にして、1)〜5)、7)の試験を行った。
圧電素子を駆動源として用いた記録ヘッドに充填し、被
記録材に噴射した後、実施例49の各色の記録液を前処
理液と別に用意した同様の記録ヘッドにそれぞれ充填
し、被記録材に噴射し、1)〜8)の試験を行った。被
記録材の前処理液は、各色の記録液が噴射される被記録
材の部分に噴射した。しかしながら、前処理液を充填し
た記録ヘッドは吐出しなかった。
に、被記録材の前処理液35を使用した以外は比較例4
8と同様にして、1)〜8)の試験を行った。この液の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液35] セロポールYM−500(三洋化成工業株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 2重量% グリセリン 10重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% 上記一般式(6)の界面活性剤 1重量% イオン交換水 残量 比較例48同様、前処理液を充填した記録ヘッドは吐出
しなかった。
に、被記録材の前処理液36を使用した以外は比較例4
8と同様にして、1)〜8)の試験を行った。この液の
粘度は表5に記した。 [被記録材の前処理液36] サンフィックス70(三洋化成工業株式会社製ジシアンジアミド樹脂) 1重量% グリセリン 10重量% サンパックAP(三愛石油製防かび剤) 0.4重量% 上記一般式(7)の界面活性剤 1重量% イオン交換水 残量
用い、下記の記録媒体に対して上述の1)〜7)の試験
を行った。試験結果は表5に記した。 実施例52: ゼロックス社製;ゼロックスペーパーR
(サイズ度8s,透気度20s) 実施例53: AUSTRALIAN PAPER社製
(オーストラリア);REFLEX (サイ
ズ度25s,透気度4s) 実施例54: NBSリコー社製;NBS複写印刷用紙
90K(サイズ度60s,透気度68s) 実施例55: キャノン社製;PB用紙 (サイズ度
21s,透気度8s) 実施例56: NBSリコー社製;NBS複写印刷用紙
45K(サイズ度11s,透気度45s) 実施例57: 本州製紙社製;やまゆり (サイズ度1
2s,透気度21s) 実施例58: リコー社製;紙源PPC用紙タイプS
(サイズ度22s,透気度13s) 実施例59: ゼロックス社製;P紙 (サイズ度2
4s,透気度19s) 実施例60: ゼロックス社製;マルチエース(サイズ
度25s,透気度17s) 実施例61: ゼロックス社製;Xerox 4024
紙(サイズ度32s,透気度21s)
方法で用いられる前処理液は、記録液の溶解性や分散性
を低下せしめる化合物が高濃度に含有され、従来の液を
吐出せしめて付与する為に用いる液よりも高粘度の前処
理液が被記録材に付与されるため、従来の前処理液をイ
ンクジェット記録方法で付与する方法に比較して、色境
界にじみ、フェザリング、記録液の裏抜けを防止する効
果が大きく、画像濃度、色調が向上する。特に、液が高
粘度であるために、前処理液が、普通紙などの被記録材
の内部深くまで浸透せず、被記録材の表面近傍にとどま
っているために、従来の液を吐出せしめて付与する方法
に比較して、単位面積当たりの前処理液の付与量が少い
場合にも、上記の画像品質向上の効果が得られ、液付与
量が少ないために、被記録材のコックリングが生じ難
い。さらに、アニオン性の記録液とカチオン性の本発明
の前処理液を用いることによって、記録液の裏抜け防止
効果が高まり、画像品質をより向上させることができ
る。このように、本発明の画像記録方法及び前処理液を
用いれば、普通紙にて良好な両面印字が可能となる。ま
た、本発明の前処理液は、ローラ等の付与手段で被記録
材に付与できるため、装置が簡易で安価に製造できる。
それと共に、そのような付与手段によって前処理液の付
与量が少なくでき、ランニングコストを低減できる。
面図である。
面断面図である。
である。
ス図である。
Claims (53)
- 【請求項1】 画像を形成する被記録材表面に前処理液
を付与し、 該前処理液が乾燥固化する前に、色材を含む記録液を画
像信号に従って液滴として吐出し、 該記録液を被記録材に付着させて画像を形成する画像記
録方法において、 上記前処理液が上記記録液の分散性又は溶解性を低下せ
しめる化合物を10〜80重量%含有し、かつ、25℃
における粘度が10〜10000mPa・sであること
を特徴とする画像記録方法。 - 【請求項2】 上記前処理液が上記記録液中の色材の分
散性又は溶解性を低下せしめる化合物を10〜80重量
%含有し、かつ、25℃における粘度が10〜1000
0mPa・sであることを特徴とする請求項1に記載の
画像記録方法。 - 【請求項3】 上記25℃における粘度が20〜100
00mPa・sであることを特徴とする請求項1又は2
に記載の画像記録方法。 - 【請求項4】 上記前処理液を上記被記録材に付与する
際、付着量が0.5g/m2〜10g/m2となるよう
に付与することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
記載の画像記録方法。 - 【請求項5】 上記前処理液の付与後の被記録材に対す
る上記記録液の接触角が90度以下であることを特徴と
する請求項1〜4のいずれかに記載の画像記録方法。 - 【請求項6】 上記前記前処理液が表面張力40〜60
mN/mであり、上記記録液が表面張力20〜40mN
/mである請求項1〜5のいずれかに記載の画像記録方
法。 - 【請求項7】 上記前処理液を上記被記録材に付与する
際、上記被記録材の画像が形成される部分以外にも前処
理液を付与することを特徴とする請求項1〜6のいずれ
かに記載の画像記録方法。 - 【請求項8】 上記前処理液を上記被記録材に付与する
際、被記録材に当接する付与手段で被記録材表面に前処
理液を付与することを特徴とする請求項1〜7のいずれ
かに記載の画像記録方法。 - 【請求項9】 上記被記録材に当接する付与手段がロー
ラであることを特徴とする請求項8に記載の画像記録方
法。 - 【請求項10】 上記被記録材に当接する付与手段を用
いて前処理液を被記録材に付与した後、前処理液が乾燥
する前に記録液に熱エネルギーを作用させることを特徴
とする請求項8又は9に記載の画像記録方法。 - 【請求項11】 上記被記録材がパルプ繊維を主成分と
し、サイズ度10S以上、透気度5〜50Sであること
を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の画像記
録方法。 - 【請求項12】 上記記録液がアニオン性の化合物及び
/又はアニオン性の色材を含むことを特徴とする請求項
1〜11のいずれかに記載の画像記録方法。 - 【請求項13】 上記アニオン性の化合物及び/又はア
ニオン性の色材が、アニオン性染料、アニオン性分散剤
で分散された顔料又は染料、アニオン性基で修飾された
顔料及びアニオン性着色微粒子からなる群から選ばれる
少なくとも一つであることを特徴とする請求項12に記
載の画像記録方法。 - 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載の画
像記録方法に用いられる前処理液であって、記録液の溶
解性又は分散性を低下せしめる化合物を10〜80重量
%含有し、かつ、25℃における粘度が10〜1000
0mPa・sであることを特徴とする無色もしくは薄色
の被記録材の前処理液。 - 【請求項15】 記録液中の色材の溶解性又は分散性を
低下せしめる化合物を10〜80重量%含有し、25℃
における粘度が10〜10000mPa・sであること
を特徴とする請求項14に記載の被記録材の前処理液。 - 【請求項16】 上記25℃における粘度が20〜10
000mPa・sであることを特徴とする請求項14又
は15に記載の被記録材の前処理液。 - 【請求項17】 水を5〜80重量%含有することを特
徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の被記録材
の前処理液。 - 【請求項18】 水および水溶性液状化合物を20〜8
0重量%含有することを特徴とする請求項17に記載の
被記録材の前処理液。 - 【請求項19】 水の含有量が40重量%以下であるこ
とを特徴とする請求項18に記載の被記録材の前処理
液。 - 【請求項20】 水の含有量を、含有する水溶性液状化
合物の60%RHにおける平衡水分量以下としたことを
特徴とする請求項18又は19に記載の被録材の前処理
液。 - 【請求項21】 水溶性有機溶剤を5〜70重量%含有
することを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記
載の被記録材の前処理液。 - 【請求項22】 上記記録液の溶解性又は分散性を低下
せしめる化合物が、イオン性化合物であることを特徴と
する請求項14〜21のいずれかに記載の被記録材の前
処理液。 - 【請求項23】 上記イオン性化合物が、炭素数6以上
のアルキル基を有するイオン性化合物であることを特徴
とする請求項22に記載の被記録材の前処理液。 - 【請求項24】 上記イオン性化合物が、イオン性高分
子化合物であることを特徴とする請求項23に記載の被
記録材の前処理液。 - 【請求項25】 上記イオン性化合物が、カチオン性化
合物であることを特徴とする請求項22〜24のいずれ
かに記載の被記録材の前処理液。 - 【請求項26】 上記カチオン性化合物がカチオン性高
分子化合物であることを特徴とする請求項25に記載の
被記録材の前処理液。 - 【請求項27】 上記カチオン性高分子化合物が下式で
示される化合物であることを特徴とする請求項26に記
載の被記録材の前処理液。 【化1】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、Rは炭素数1〜3
のアルキレン基、nは重合数) - 【請求項28】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるジシアンジアミド樹脂であることを特徴とする請求
項26に記載の被記録材の前処理液。 【化2】 (nは重合数) - 【請求項29】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級
塩重合物であることを特徴とする請求項26に記載の被
記録材の前処理液。 【化3】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、R1は、Hまたは
CH3、R2、R3、R4はH又はアルキル基、nは重
合数) - 【請求項30】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるカチオン性高分子化合物であることを特徴とする請
求項26に記載の被記録材の前処理液。 【化4】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数) - 【請求項31】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるジシアンジアミド樹脂であることを特徴とする請求
項26に記載の被記録材の前処理液。 【化5】 (nは5〜30の自然数) - 【請求項32】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるポリアクリルアミドであることを特徴とする請求項
26に記載の被記録材の前処理液。 【化6】 (nは重合数) - 【請求項33】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れる重合体であることを特徴とする請求項26に記載の
被記録材の前処理液。 【化7】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数) - 【請求項34】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるポリビニルホルムアミドであることを特徴とする請
求項26に記載の被記録材の前処理液。 【化8】 (nは重合数) - 【請求項35】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れる重合体であることを特徴とする請求項26に記載の
被記録材の前処理液。 【化9】 (Z及びYはそれぞれ−OCOCH3又は−OH、R5
は炭素数1〜4のアルキレン基、n、l、mは重合数) - 【請求項36】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるポリビニルピリジンであることを特徴とする請求項
26に記載の被記録材の前処理液。 【化10】 (R6は低級アルキル基、X−はハロゲンイオン、硝酸
イオン、亜硝酸イオン及び酢酸イオンのいずれかの陰イ
オン、nは重合数) - 【請求項37】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるポリビニルベンジルホスホニウムであることを特徴
とする請求項26に記載の被記録材の前処理液。 【化11】 (R7及びR8は水素又は低級アルキル基、X−はハロ
ゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及び酢酸イオン
のいずれかの陰イオン、nは重合数) - 【請求項38】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるジメチルジアリルアンモニウム塩重合物であること
を特徴とする請求項26に記載の被記録材の前処理液。 【化12】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数) - 【請求項39】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるキトサン塩であることを特徴とする請求項26に記
載の被記録材の前処理液。 【化13】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数) - 【請求項40】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるポリアルキレンポリアミンであることを特徴とする
請求項26に記載の被記録材の前処理液。 【化14】 (j、kはそれぞれ独立で2〜6の自然数、nは重合
数) - 【請求項41】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れるポリアミンであることを特徴とする請求項26に記
載の被記録材の前処理液。 【化15】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数) - 【請求項42】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れる化合物であることを特徴とする請求項26に記載の
被記録材の前処理液。 【化16】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、Qは共重合可能な
任意のモノマー成分、nおよびmは独立の重合数) - 【請求項43】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れる重合体であることを特徴とする請求項26に記載の
被記録材の前処理液。 【化17】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数) - 【請求項44】 カチオン性高分子化合物が下式で示さ
れる重合体であることを特徴とする請求項26に記載の
被記録材の前処理液。 【化18】 (X−はハロゲンイオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン及
び酢酸イオンのいずれかの陰イオン、nは重合数) - 【請求項45】 カチオン性高分子化合物が下記一般式
(1)および/または式(2)を構造単位として含むカ
チオン性樹脂であることを特徴とする請求項26に記載
の被記録材の前処理液。 【化19】 【化20】 (D1は下式(3)または式(4)に示される置換基を
表し、D2はD1に独立で水素原子、または式(3)、
式(4)を表す。nは自然数、mはm≧0の整数を表
す) 【化21】 (式(3)および式(4)中、R9およびR10は互い
に独立で水素原子、または炭素数1〜12のアルキル基
またはアリル基を表し、R11およびR12は互いに独
立で水素原子、またはアルカリ金属、下式(5)に示さ
れる置換基を表す) 【化22】 (式(5)中、R13〜R16はそれぞれ独立で水素原
子、または任意のアルキル基、アリル基、ヒドロキシア
ルキル基、ベンジル基から選ばれる置換基を表す) - 【請求項46】 上記カチオン性化合物が液媒体に粒子
として分散されていることを特徴とする請求項25〜4
5のいずれかに記載の被記録材の前処理液。 - 【請求項47】 上記カチオン性化合物が液媒体に粒子
として分散されているカチオン性シリカであることを特
徴とする請求項25に記載の被記録材の前処理液。 - 【請求項48】 上記液媒体に粒子として分散されてい
るカチオン性化合物がカチオン性エマルジョンであるこ
とを特徴とする請求項46に記載の被記録材の前処理
液。 - 【請求項49】 上記記録液の分散性又は溶解性を低下
せしめる化合物が、水溶性の多価金属塩であることを特
徴とする請求項14〜21のいずれかに記載の被記録材
の前処理液。 - 【請求項50】 界面活性剤および/又は濡れ促進剤を
含み、かつ、表面張力が40mN/m以下に調整されて
いることを特徴とする請求項14〜49のいずれかに記
載の被記録材の前処理液。 - 【請求項51】 上記界面活性剤が下記一般式(6)〜
(11)で表される少なくとも1種であることを特徴と
する請求項50に記載の被記録材の前処理液。 【化23】 (式(6)中、R17はラウリル基、ステアリル基及び
ミリスチル基のいずれかを表す) 【化24】 (式(7)中、R18及びR19は分岐してもよい炭素
数3以上のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属、アン
モニウム、アルカノールアミン、4級アンモニウムまた
は第4級ホスホニウムを表す) 【化25】 (式(8)中、R20及びR21は炭素数5〜7のアル
キル基を表し、mは5〜20の整数を表す) 【化26】 (式(9)中、R22は炭素数6〜14の分岐してもよ
い炭素鎖を表し、nは5〜20の整数を表す) 【化27】 (式(10)中、m、nは0〜20の整数を表す) 【化28】 (式(11)中、R23は炭素数6〜14の分岐しても
よい炭素鎖を表し、m、nは0〜20の整数を表す) - 【請求項52】 上記界面活性剤の含有量が0.1〜1
0重量%であることを特徴とする請求項50又は51に
記載の被記録材の前処理液。 - 【請求項53】 防腐材及び/又は防かび剤が0.1〜
5重量%含まれていることを特徴とする請求項14〜5
2のいずれかに記載の被記録材の前処理液。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001084048A JP4570118B2 (ja) | 2000-05-10 | 2001-03-23 | 被記録材の前処理液及び画像記録方法 |
US10/098,547 US6786588B2 (en) | 2001-03-23 | 2002-03-18 | Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid |
EP02006496A EP1243435B1 (en) | 2001-03-23 | 2002-03-22 | Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid |
ES02006496T ES2220848T3 (es) | 2001-03-23 | 2002-03-22 | Liquidos de tratamiento previo para material de impresion y metodo de imprimir de imagenes que emplea dicho liquido de tratamiento previo. |
DE60200595T DE60200595T2 (de) | 2001-03-23 | 2002-03-22 | Vorbehandlungsflüssigkeit für Aufzeichnungsmaterial und Bildaufzeichnungsverfahren, dass diese Vorbehandlungsflüssigkeit verwendet |
US10/889,140 US7033013B2 (en) | 2001-03-23 | 2004-07-13 | Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000136963 | 2000-05-10 | ||
JP2000200777 | 2000-07-03 | ||
JP2000-136963 | 2000-07-03 | ||
JP2000-200777 | 2000-07-03 | ||
JP2001084048A JP4570118B2 (ja) | 2000-05-10 | 2001-03-23 | 被記録材の前処理液及び画像記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002079739A true JP2002079739A (ja) | 2002-03-19 |
JP4570118B2 JP4570118B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=27343338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001084048A Expired - Lifetime JP4570118B2 (ja) | 2000-05-10 | 2001-03-23 | 被記録材の前処理液及び画像記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4570118B2 (ja) |
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005119276A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-05-12 | Canon Inc | 画像記録方法並びに装置 |
JP2005154767A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Ricoh Co Ltd | インクセット、処理液、記録液、画像記録装置 |
US6932465B2 (en) * | 2002-09-17 | 2005-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Reaction solution, set of reaction solution and ink, ink jet recording apparatus and image recording method |
US6935732B2 (en) * | 2002-09-17 | 2005-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Reaction solution, set of reaction solution and ink, inkjet recording apparatus and image recording method |
JP2005297549A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-10-27 | Canon Inc | 液体組成物、液体組成物とインクのセット、インクジェット記録装置、画像記録方法 |
JP2006043915A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法、及び、画像形成装置 |
JP2007253359A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Kao Corp | インクジェット記録用塗工インク |
JP2007253360A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Kao Corp | インクジェット印刷方法 |
JP2007253358A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Kao Corp | インクジェット印刷方法 |
JP2008062503A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP2008062397A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Fujifilm Corp | インクセット及び画像形成装置並びにその方法 |
JP2008105422A (ja) * | 2002-09-30 | 2008-05-08 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 改善された画像耐久性をもたらすインクジェット印刷方法及びシステム |
JP2010069814A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物 |
JP2011025504A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Kyocera Mita Corp | インクジェット記録用処理液及びこの処理液を用いるインクジェット記録方法 |
JP2012040750A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
US8162423B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-04-24 | Fujifilm Corporation | Inkjet recording method and apparatus |
JP2012116172A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Canon Inc | 転写型インクジェット記録方法 |
US8220913B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-07-17 | Fujifilm Corporation | Ink-jet recording method |
JP2012171216A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Ricoh Co Ltd | 処理液、該処理液とインクのセット、並びに該処理液を用いたインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2013538132A (ja) * | 2010-06-14 | 2013-10-10 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 前処理組成物 |
JP2014094494A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体を処理する処理液及びこれを用いた画像形成方法 |
JP2014111355A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-06-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP5567575B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-08-06 | 花王株式会社 | インクジェット記録方法 |
US8814318B2 (en) | 2010-06-14 | 2014-08-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing method with pre-treatment composition |
US9278515B2 (en) | 2010-06-14 | 2016-03-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing method |
JP2016060168A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 記録方法、記録装置、及びインクセット |
JP2016064627A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-04-28 | 株式会社リコー | 処理液、画像形成方法、記録物、記録装置 |
JP2016138343A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット捺染方法及びインクセット |
US9493685B2 (en) | 2010-06-14 | 2016-11-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Pre-treatment composition |
JP2017007331A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP2017071869A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 伯東株式会社 | 建材ボード用濾水向上剤及び濾水向上方法 |
JP2017222793A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 大日本塗料株式会社 | インクセット及び印刷方法 |
JP2018052116A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG | 印刷製品の製造方法 |
JP2019077980A (ja) * | 2018-12-05 | 2019-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット捺染方法及びインクセット |
JP2019147379A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 三洋化成工業株式会社 | 印刷記録媒体用表面改質剤 |
JP2019178469A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法 |
US10647129B2 (en) | 2017-03-16 | 2020-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Printing method and set of processing fluid and ink |
JP2020186514A (ja) * | 2018-12-05 | 2020-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット |
CN113334928A (zh) * | 2020-02-18 | 2021-09-03 | 精工爱普生株式会社 | 记录方法及喷墨记录装置 |
JP2021535853A (ja) * | 2018-09-10 | 2021-12-23 | 株式会社リコー | 印刷された被印刷物及び被印刷物に印刷するための方法 |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001084048A patent/JP4570118B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7354145B2 (en) | 2002-09-17 | 2008-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Reaction solution, set of reaction solution and ink, inkjet recording apparatus and image recording method |
US6932465B2 (en) * | 2002-09-17 | 2005-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Reaction solution, set of reaction solution and ink, ink jet recording apparatus and image recording method |
US6935732B2 (en) * | 2002-09-17 | 2005-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Reaction solution, set of reaction solution and ink, inkjet recording apparatus and image recording method |
JP2008105422A (ja) * | 2002-09-30 | 2008-05-08 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 改善された画像耐久性をもたらすインクジェット印刷方法及びシステム |
JP2005119276A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-05-12 | Canon Inc | 画像記録方法並びに装置 |
JP2005154767A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Ricoh Co Ltd | インクセット、処理液、記録液、画像記録装置 |
JP2005297549A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-10-27 | Canon Inc | 液体組成物、液体組成物とインクのセット、インクジェット記録装置、画像記録方法 |
JP2006043915A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法、及び、画像形成装置 |
JP4648226B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-03-09 | 花王株式会社 | インクジェット記録用塗工インク |
JP2007253358A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Kao Corp | インクジェット印刷方法 |
JP2007253360A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Kao Corp | インクジェット印刷方法 |
JP4729422B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-07-20 | 花王株式会社 | インクジェット印刷方法 |
JP2007253359A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Kao Corp | インクジェット記録用塗工インク |
JP2008062397A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Fujifilm Corp | インクセット及び画像形成装置並びにその方法 |
JP2008062503A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
US8162423B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-04-24 | Fujifilm Corporation | Inkjet recording method and apparatus |
US8220913B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-07-17 | Fujifilm Corporation | Ink-jet recording method |
JP2010069814A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Fujifilm Corp | 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物 |
JP2011025504A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Kyocera Mita Corp | インクジェット記録用処理液及びこの処理液を用いるインクジェット記録方法 |
JP5567575B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-08-06 | 花王株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP2013538132A (ja) * | 2010-06-14 | 2013-10-10 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 前処理組成物 |
US8814318B2 (en) | 2010-06-14 | 2014-08-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing method with pre-treatment composition |
US8851652B2 (en) | 2010-06-14 | 2014-10-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Pre-treatment composition |
US9278515B2 (en) | 2010-06-14 | 2016-03-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing method |
US9493685B2 (en) | 2010-06-14 | 2016-11-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Pre-treatment composition |
JP2012040750A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2012116172A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Canon Inc | 転写型インクジェット記録方法 |
JP2012171216A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Ricoh Co Ltd | 処理液、該処理液とインクのセット、並びに該処理液を用いたインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2014111355A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-06-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2014094494A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体を処理する処理液及びこれを用いた画像形成方法 |
JP2016064627A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-04-28 | 株式会社リコー | 処理液、画像形成方法、記録物、記録装置 |
JP2016060168A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 記録方法、記録装置、及びインクセット |
JP2016138343A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット捺染方法及びインクセット |
JP2017007331A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP2017071869A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 伯東株式会社 | 建材ボード用濾水向上剤及び濾水向上方法 |
JP2017222793A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 大日本塗料株式会社 | インクセット及び印刷方法 |
JP2018052116A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG | 印刷製品の製造方法 |
US10647129B2 (en) | 2017-03-16 | 2020-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Printing method and set of processing fluid and ink |
JP2019147379A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 三洋化成工業株式会社 | 印刷記録媒体用表面改質剤 |
JP7102869B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-07-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法 |
JP2019178469A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録用処理剤、インクと画像記録用処理剤のセット及び記録方法 |
JP2021535853A (ja) * | 2018-09-10 | 2021-12-23 | 株式会社リコー | 印刷された被印刷物及び被印刷物に印刷するための方法 |
JP7160185B2 (ja) | 2018-09-10 | 2022-10-25 | 株式会社リコー | 印刷された被印刷物及び被印刷物に印刷するための方法 |
US12097718B2 (en) | 2018-09-10 | 2024-09-24 | Ricoh Company, Ltd. | Printed substrate and method for printing onto a substrate |
JP2020186514A (ja) * | 2018-12-05 | 2020-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット |
JP2019077980A (ja) * | 2018-12-05 | 2019-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット捺染方法及びインクセット |
CN113334928A (zh) * | 2020-02-18 | 2021-09-03 | 精工爱普生株式会社 | 记录方法及喷墨记录装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4570118B2 (ja) | 2010-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570118B2 (ja) | 被記録材の前処理液及び画像記録方法 | |
US7033013B2 (en) | Pretreatment liquid for recording material and image recording method using the pretreatment liquid | |
JP3640369B2 (ja) | 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液 | |
JP3583257B2 (ja) | 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液 | |
JP3176444B2 (ja) | 水性インク及びこれを用いた記録方法 | |
US8814340B2 (en) | Image forming method, and image formed matter | |
JP2003246135A (ja) | 画像形成用処理液及び該処理液を用いる画像形成方法 | |
JP2007276387A (ja) | インクメディアセット、並びに前処理液カートリッジ、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
EP1262529A1 (en) | Ink set for ink jet recording, method for ink jet recording | |
WO2008114884A1 (en) | Ink-jet recording method, ink, ink cartridge, recording apparatus, and recorded matter | |
JP4111104B2 (ja) | 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP2003082265A (ja) | 記録液 | |
JP4132487B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP3350117B2 (ja) | インク及びそれを用いた記録方法 | |
JP4056929B2 (ja) | インクジェット記録方法および記録物ならびにインクジェット記録装置 | |
JP4446420B2 (ja) | 画像形成に用いられる処理液 | |
JPH111647A (ja) | インクジェット記録方法およびそのためのインクジェット記録装置 | |
JP2003011486A (ja) | 被記録材の前処理液及びインクジェット記録方法 | |
JP2008229965A (ja) | インクジェット装置、これを用いた印刷方法、実行させるプログラム、及びインク | |
JP4023870B2 (ja) | 水性インクおよびそれを用いたインクジェット記録方法 | |
JPH1046074A (ja) | 記録用インク及びこれを用いた記録方法 | |
US6156110A (en) | Jet ink composition | |
JP2005144905A (ja) | インクメディアセット及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP2003334940A (ja) | カラーインクジェット方式画像記録装置及び記録方法並びにインクセット | |
JP2002285055A (ja) | 記録用インク及びそのインクを使用した記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080421 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4570118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |