JP2008060550A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060550A
JP2008060550A JP2007188088A JP2007188088A JP2008060550A JP 2008060550 A JP2008060550 A JP 2008060550A JP 2007188088 A JP2007188088 A JP 2007188088A JP 2007188088 A JP2007188088 A JP 2007188088A JP 2008060550 A JP2008060550 A JP 2008060550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
transfer
electrode
electron
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007188088A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Nakajima
勇人 中島
Tatsu Shimizu
竜 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007188088A priority Critical patent/JP2008060550A/ja
Priority to US11/831,356 priority patent/US7821042B2/en
Publication of JP2008060550A publication Critical patent/JP2008060550A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Abstract

【課題】信号電荷を電圧変換部に転送する際に、データを読み出すための電極に対応する信号電荷の転送領域の電位が変動するのを抑制することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】このCMOSイメージセンサ(撮像装置)は、電子を蓄積するための電子蓄積部3aと、電子蓄積部3aに電子を蓄積する電界を発生させるための転送ゲート電極10と、電子蓄積部3aに蓄積された電子を衝突電離させて増倍するための電子増倍部3bと、電子増倍部3bに電子が衝突電離する電界を発生させるための増倍ゲート電極8と、フローティングディフュージョン領域5と、転送ゲート電極10とフローティングディフュージョン領域5との間に設けられ、電子蓄積部3aからフローティングディフュージョン領域5に電子を転送するための読出ゲート電極11とを備えている。そして、増倍ゲート電極8は、転送ゲート電極10に対して読出ゲート電極11とは反対側に設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、信号電荷を増加するための電荷増加部を備えた撮像装置に関する。
従来、電子(信号電荷)を増倍(増加)するための増倍部(電荷増加部)を備えたCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ(撮像装置)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
図17は、上記特許文献1に開示された従来のCCDイメージセンサの構造を示した断面図である。まず、図17を参照して、上記特許文献1に開示された従来のCCDイメージセンサの構造について説明する。
上記特許文献1に開示された従来のCCDイメージセンサでは、図17に示すように、シリコン基板101の表面上にゲート酸化物102が形成されている。また、ゲート酸化物102の上面上の所定領域には、所定の間隔を隔てて4つのゲート電極103〜106が形成されている。このゲート電極103〜106には、4相のクロック信号Φ11〜Φ14が供給されるように構成されている。
また、ゲート電極103〜106下の転送チャネル107には、それぞれ、画素分離障壁、一時的蓄積井戸、電荷転送障壁および電荷集積井戸が形成されている。この画素分離障壁は、一時的蓄積井戸と隣接する画素の電荷集積井戸とを区分するとともに、隣接する電荷集積井戸の電子を一時的蓄積井戸に転送する機能を有している。また、一時的蓄積井戸は、電子が転送される際に、電子を一時的に蓄積する機能を有している。また、電荷転送障壁は、一時的蓄積井戸と電荷集積井戸とを区分するとともに、一時的蓄積井戸に蓄積された電子を電荷集積井戸に転送する機能を有している。
また、電荷集積井戸は、一時的蓄積井戸から転送された電子を蓄積する機能を有するとともに、電界による衝突電離により電子を増倍するための増倍部としての機能も有している。すなわち、電荷転送障壁と電荷集積井戸との界面には、高い電位に調整された高電界領域108が形成されていることによって、高電界領域108に転送された電子が高電界領域108からエネルギを得る。そして、エネルギを得た電子は、高電界領域108を移動中にシリコン基板101の格子原子と衝突し、その衝突により、電子および正孔が生成される。生成された電子および正孔のうち、高電界領域108中の電界によって電子のみが電荷集積井戸に集められる。これにより、電子の増倍が行われる。なお、この電子の増倍は、受光領域のフォトダイオードにより生成された電子を転送する過程において行われている。
次に、図17を参照して、従来のCCDイメージセンサの増倍動作について説明する。
まず、ゲート電極103にクロック信号Φ11を供給してゲート電極103をオン状態にするとともに、ゲート電極103にクロック信号Φ11を供給した時から所定時間経過後に、隣接する画素のゲート電極106をオフ状態にする。これにより、隣接する画素の電荷集積井戸に蓄積された電子が画素分離障壁に転送される。
そして、ゲート電極104にクロック信号Φ12を供給してゲート電極104をオン状態にするとともに、ゲート電極103をオフ状態にする。これにより、画素分離障壁に転送された電子が一時的蓄積井戸に転送される。
次に、ゲート電極106にクロック信号Φ14を供給してゲート電極106をオン状態にする。これにより、ゲート電極106に高電圧が印加されて、電荷転送障壁と電荷集積井戸との界面に高電界領域108が形成される。その後、ゲート電極106をオン状態にしたまま、ゲート電極104をオフ状態にすることによって、一時的蓄積井戸に蓄積された電子が電荷転送障壁を越えて電荷集積井戸に転送される。これにより、転送された電子が高電界による衝突電離によって増倍されるとともに、増倍された電子が電荷集積井戸に蓄積される。なお、ゲート電極105には、クロック信号Φ13は常に供給されず、ゲート電極105はオフ状態のまま一定である。
図18は、図17に示した従来のCCDイメージセンサの構造をCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ(撮像装置)に適用した場合に考えられる仮想上の構造を示した断面図である。図18を参照して、従来のCCDイメージセンサの構造を適用した場合に考えられる仮想上のCMOSイメージセンサの構造について説明する。
このCMOSイメージセンサでは、図18に示すように、シリコン基板201の表面近傍の所定領域に電子の転送領域であるn型不純物領域(転送チャネル)201aが形成されるとともに、シリコン基板201の表面上のn型不純物領域201aに対応する領域にゲート酸化物202が形成されている。また、ゲート酸化物202の上面上の所定領域には、従来のCCDイメージセンサと同様の機能を有する4つのゲート電極203〜206に加えて、さらに、フローティングディフュージョン領域208に電子を転送してデータを読み出すためのゲート電極207(第3電極)が設けられている。また、このCMOSイメージセンサは、フォトダイオード209により生成された電子を従来のCCDイメージセンサと同様に電荷集積井戸に増倍させて蓄積するとともに、電荷集積井戸に蓄積された電子をゲート電極206をオフ状態にすることにより、フローティングディフュージョン領域208に転送するように構成されている。
特許第3483261号公報
しかしながら、図18に示した従来のCCDイメージセンサの構造を適用した場合に考えられる仮想上のCMOSイメージセンサでは、データを読み出すために電荷集積井戸に蓄積された電子をフローティングディフュージョン領域208に転送する際に、ゲート電極206がオフ状態にされる。このとき、ゲート電極206に供給されていた高電圧のクロック信号Φ24が立ち下げられるので、ゲート電極206に対応する電子の転送領域(n型不純物領域201a)の電位が大きく変動する。このため、このゲート電極206に対応する電子の転送領域の電位の大きな変動がゲート電極206に隣接するデータを読み出すためのゲート電極207(第3電極)に対応する電子の転送領域に伝わるので、ゲート電極207に対応する電子の転送領域の電位が変動するという不都合がある。その結果、電荷集積井戸からフローティングディフュージョン領域208に転送される電子の数にばらつきが発生するので、データの読出しを正確に行うのが困難になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、信号電荷を電圧変換部に転送する際に、データを読み出すための電極に対応する信号電荷の転送領域の電位が変動するのを抑制することが可能な撮像装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における撮像装置は、信号電荷を蓄積するとともに、転送するための蓄積部と、蓄積部に信号電荷を蓄積する電界を発生させるための第1電極と、蓄積部に蓄積された信号電荷を衝突電離させて増加するための電荷増加部と、電荷増加部に信号電荷が衝突電離する電界を発生させるための第2電極と、信号電荷を電圧に変換するための電圧変換部と、第1電極と電圧変換部との間に設けられ、蓄積部から電圧変換部に信号電荷を転送するための第3電極とを備え、第2電極は、第1電極に対して第3電極および電圧変換部とは反対側に設けられている。なお、本発明の信号電荷は、電子または正孔を意味する。
この発明の一の局面による撮像装置では、上記のように、第1電極と電圧変換部との間に第3電極を設けるとともに、第1電極に対して第3電極および電圧変換部とは反対側に第2電極を設けることによって、データの読出しを行う際に、信号電荷が衝突電離する電界を発生させるための第2電極に印加される高い電圧を変化させることなく、第1電極に印加される比較的低い電圧を変化させることにより、蓄積部に蓄積された信号電荷を電圧変換部に転送することができる。このため、データの読出しを行う場合に、第2電極に対応する信号電荷の転送領域における高い電位が変化することに起因して第3電極に対応する信号電荷の転送領域の電位が変動するのを抑制することができるので、蓄積部から電圧変換部に転送される信号電荷の数にばらつきが発生するのを抑制することができる。その結果、データの読出しを正確に行うことができる。
上記一の局面による撮像装置において、好ましくは、第2電極と第1電極との間に設けられ、信号電荷を転送するための第4電極をさらに備え、第2電極により信号電荷が衝突電離する電界を発生させた状態で、蓄積部に蓄積された信号電荷を電荷増加部に転送するように第1電極および第4電極を制御する。このように構成すれば、容易に、蓄積部に蓄積された電荷を電荷増加部に転送して増加することができる。
上記第4電極を備えた撮像装置において、好ましくは、電荷増加部により増加された信号電荷を蓄積部に転送するように第2電極、第4電極および第1電極を制御する。このように構成すれば、容易に、電荷増加部により増加された信号電荷を蓄積部に転送して蓄積することができる。
この場合において、好ましくは、蓄積部から電荷増加部への信号電荷の転送による増加と、電荷増加部から蓄積部への信号電荷の転送とを交互に繰り返し行う。このように構成すれば、信号電荷の増加動作を複数回行うことができるので、信号電荷の増加率を向上させることができる。これにより、信号電荷の数をより有効に増加させることができる。
上記一の局面による撮像装置において、好ましくは、信号電荷を生成する光電変換部と、光電変換部と第2電極との間に設けられた第5電極とをさらに備え、第5電極、第2電極、電荷増加部、第1電極、蓄積部、第3電極および電圧変換部を1つの画素内に含む。このように1つの画素内に第5電極、第2電極、電荷増加部、第1電極、蓄積部、第3電極および電圧変換部を含むとともに、第2電極を、第1電極に対して第3電極および電圧変換部と反対側に形成するように構成することによって、データの読出しを正確に行うことが可能なCMOSイメージセンサを提供することができる。
上記一の局面による撮像装置において、好ましくは、信号電荷を生成する光電変換部と、第2電極と第1電極との間に設けられ、信号電荷を転送するための第4電極と、光電変換部と第2電極との間に設けられた第5電極とをさらに備え、第5電極、第2電極、第4電極、第1電極および第3電極の下方には、それぞれ、転送チャネルが設けられており、蓄積部から電荷増加部への信号電荷の転送動作時、および、電荷増加部から蓄積部への信号電荷の転送動作時に、第5電極に対応する転送チャネルおよび第3電極に対応する転送チャネルの少なくとも一方の電位が第4電極に対応する転送チャネルの電位よりも低くなるように制御される。このように構成すれば、第5電極および第3電極の少なくとも一方の電極に対応する転送チャネルにおける電位が、第4電極に対応する転送チャネルにおける電位よりも低くなる。つまり、転送チャネルにおいて、第5電極および第3電極に対応する転送チャネルの少なくとも一方の転送チャネルにおけるポテンシャルの方が、第4電極に対応する転送チャネルにおけるポテンシャルよりも高くなる。したがって、信号電荷の蓄積部から電荷増加部への転送動作時および、信号電荷の電荷増加部から蓄積部への転送動作時に、信号電荷が、第5電極または第3電極に対応する転送チャネルに発生する障壁(電荷障壁)を越えて光電変換部側または電圧変換部側に漏れるのを抑制することができる。これにより、確実に、転送される信号電荷の数にばらつきが発生するのを抑制することができる。その結果、データの読出しを正確に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサの全体構成を示した平面図であり、図2および図3は、図1に示した第1実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。また、図4は、図1に示した第1実施形態によるCMOSイメージセンサの画素を示した平面図であり、図5は、図1に示した第1実施形態によるCMOSイメージセンサの回路構成を示した回路図である。まず、図1〜図5を参照して、第1実施形態によるCMOSイメージセンサの構造について説明する。なお、第1実施形態では、撮像装置の一例であるパッシブ(Passive)型のCMOSイメージセンサに本発明を適用した場合について説明する。
第1実施形態によるCMOSイメージセンサは、図1に示すように、マトリクス状(行列状)に配置された複数の画素50を含む撮像部51と、行選択レジスタ52と、列選択レジスタ53とを備えている。
第1実施形態によるCMOSイメージセンサの画素50の断面構造としては、図2および図3に示すように、p型シリコン基板1の表面に、各画素50をそれぞれ分離するため素子分離領域2が形成されている。また、素子分離領域2によって囲まれる各画素50のp型シリコン基板1の表面には、n型不純物領域からなる転送チャネル3を挟むように所定の間隔を隔てて、フォトダイオード部(PD)4およびn型不純物領域からなるフローティングディフュージョン領域5が形成されている。なお、フォトダイオード部4は、本発明の「光電変換部」の一例であり、フローティングディフュージョン領域5は、本発明の「電圧変換部」の一例である。
フォトダイオード部4は、入射光量に応じて電子を生成するとともに、その生成された電子を蓄積する機能を有する。また、フォトダイオード部4は、素子分離領域2に隣接するとともに、転送チャネル3に隣接するように形成されている。フローティングディフュージョン領域5は、転送チャネル3の不純物濃度(n)よりも高い不純物濃度(n)を有する。また、フローティングディフュージョン領域5は、転送された電子による電荷信号を保持するとともに、この電荷信号を電圧に変換する機能を有する。また、フローティングディフュージョン領域5は、素子分離領域2に隣接するとともに、転送チャネル3に隣接するように形成されている。これにより、フローティングディフュージョン領域5は、転送チャネル3を介してフォトダイオード部4と対向するように形成されている。
ここで、第1実施形態では、転送チャネル3の上面上に、ゲート絶縁膜6が形成されている。また、ゲート絶縁膜6の上面上の所定領域には、所定の間隔を隔てて、転送ゲート電極7と、増倍ゲート電極8と、転送ゲート電極9と、転送ゲート電極10と、読出ゲート電極11とが、フォトダイオード部4側からフローティングディフュージョン領域5側に向かってこの順番に形成されている。すなわち、転送ゲート電極7は、フォトダイオード部4と隣接するように形成されている。また、転送ゲート電極7は、フォトダイオード部4と増倍ゲート電極8との間に形成されている。また、転送ゲート電極9は、増倍ゲート電極8と転送ゲート電極10との間に形成されている。また、増倍ゲート電極8は、転送ゲート電極10に対して読出ゲート電極11およびフローティングディフュージョン領域5とは反対側に形成されている。また、読出ゲート電極11は、転送ゲート電極10とフローティングディフュージョン領域5との間に形成されている。また、読出ゲート電極11は、フローティングディフュージョン領域5と隣接するように形成されている。なお、転送ゲート電極7、9および転送ゲート電極10は、それぞれ、本発明の「第5電極」、「第4電極」および「第1電極」の一例である。また、増倍ゲート電極8は、本発明の「第2電極」の一例であり、読出ゲート電極11は、本発明の「第3電極」の一例である。
また、図4に示すように、転送ゲート電極7、増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9、転送ゲート電極10および読出ゲート電極11には、それぞれ、コンタクト部7a、8a、9a、10aおよび11aを介して、電圧制御のためのクロック信号Φ1、Φ2、Φ3、Φ4およびΦ5を供給する配線層20、21、22、23および24が電気的に接続されている。なお、この配線層20、21、22、23および24は、行毎に形成されているとともに、各行の複数の画素50の転送ゲート電極7、増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9、転送ゲート電極10および読出ゲート電極11にそれぞれ電気的に接続されている。また、フローティングディフュージョン領域5には、コンタクト部5aを介して信号を取り出すための信号線25が電気的に接続されている。なお、この信号線25は、列毎に形成されているとともに、各列の複数の画素50のフローティングディフュージョン領域5に電気的に接続されている。
また、図3に示すように、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11に、それぞれ、配線層20、22、23および24を介してクロック信号Φ1、Φ3、Φ4およびΦ5のオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合には、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11に約2.9Vの電圧が印加されるように構成されている。これにより、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11にクロック信号Φ1、Φ3、Φ4およびΦ5のオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合には、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になるように構成されている。なお、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11にクロック信号Φ1、Φ3、Φ4およびΦ5のオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合には、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態となるように構成されている。
また、増倍ゲート電極8に配線層21からクロック信号Φ2のオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合には、増倍ゲート電極8に約24Vの電圧が印加されるように構成されている。これにより、増倍ゲート電極8にクロック信号Φ2のオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合には、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3が約25Vの高い電位に調整された状態になるように構成されている。なお、増倍ゲート電極8にクロック信号Φ2のオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合には、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態となるように構成されている。また、フォトダイオード部4およびフローティングディフュージョン領域5は、それぞれ、約3Vおよび約5Vの電位に調整された状態となるように構成されている。
これにより、図2に示すように、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)は、転送ゲート電極10にオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合に、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部(一時的蓄積井戸)3a)に電子を一時的に蓄積する電界が形成されるように構成されている。なお、電子蓄積部3aは、本発明の「蓄積部」の一例である。
また、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)は、増倍ゲート電極8にオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合に、約25Vの電位に調整されることによって、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部(電荷集積井戸)3b)に電子を衝突電離させて増倍(増加)する高電界が形成されるように構成されている。また、電子の衝突電離は、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)と転送ゲート電極9下の転送チャネル3との境界部で発生するように構成されている。なお、電子増倍部3bは、本発明の「電荷増加部」の一例である。
また、転送ゲート電極7下の転送チャネル3は、転送ゲート電極7にオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合に、フォトダイオード部4に蓄積された電子を電子増倍部3bに転送する機能を有するとともに、転送ゲート電極7にオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合に、フォトダイオード部4と電子増倍部3bとを区分するフォトダイオード分離障壁として機能する。
また、転送ゲート電極9下の転送チャネル3は、転送ゲート電極9にオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合に、電子蓄積部3aに蓄積された電子を電子増倍部3bに転送するとともに、電子増倍部3bに蓄積された電子を電子蓄積部3aに転送する機能を有する。また、転送ゲート電極9下の転送チャネル3は、転送ゲート電極9にオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合に、電子蓄積部3aと電子増倍部3bとを区分する電荷転送障壁として機能する。すなわち、転送ゲート電極9は、オン信号(Hレベルの信号)が供給されることにより、電子蓄積部3aに蓄積された電子を電子増倍部3bに転送するとともに、電子増倍部3bに蓄積された電子を電子蓄積部3aに転送することが可能なように構成されている。
また、読出ゲート電極11下の転送チャネル3は、読出ゲート電極11にオン信号(Hレベルの信号)が供給されている場合に、電子蓄積部3aに蓄積された電子をフローティングディフュージョン領域5に転送する機能を有するとともに、読出ゲート電極11にオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合に、電子蓄積部3aとフローティングディフュージョン領域5とを区分する機能を有する。すなわち、読出ゲート電極11は、オン信号(Hレベルの信号)が供給されることにより、電子蓄積部3aに蓄積された電子をフローティングディフュージョン領域5に転送することが可能なように構成されている。
また、図5に示すように、各列の信号線25の一方端には、それぞれ、リセットゲートトランジスタ26のソースが接続されている。このリセットゲートトランジスタ26のゲートには、リセット信号が供給されるとともに、ドレインには、リセット電圧VRD(約5V)が印加されている。これにより、リセットゲートトランジスタ26は、画素50のデータの読出し後に、信号線25の電圧をリセット電圧VRD(約5V)にリセットするとともに、画素50のデータの読出し時に、フローティングディフュージョン領域5を電気的に浮いた状態(フローティング状態)に保持する機能を有する。
また、各列の信号線25の他方端は、それぞれ、電圧変換トランジスタ27のゲートに接続されている。この電圧変換トランジスタ27のソースは、選択トランジスタ28のドレインに接続されているとともに、ドレインには、電源電圧VDDが供給されている。選択トランジスタ28のゲートには、列選択線が接続されているとともに、ソースには、出力線が接続されている。出力線には、1つのトランジスタ29のドレインが接続されている。トランジスタ29のソースは、接地されているとともに、ゲートには、トランジスタ29を定電流源として機能させるための所定の電圧が印加されている。また、各列の電圧変換トランジスタ27と、トランジスタ29とによって、ソースフォロワ回路が構成されている。
次に、図5を参照して、第1実施形態によるCMOSイメージセンサの読出動作について説明する。
まず、所定の行の配線層24に、Hレベルの信号を供給することにより、撮像部51の1行分の各画素50の読出ゲート電極11をオン状態にするとともに、所定の行の配線層23に、Lレベルの信号を供給することにより、撮像部51の1行分の各画素50の転送ゲート電極10をオフ状態にする。これにより、1行分の各画素50の電子蓄積部3aに蓄積された電子が各画素50のフローティングディフュージョン領域5に読み出される。したがって、各列の信号線25には、所定の行の各画素50の信号に応じた電位が現れる。なお、この状態では、選択トランジスタ28がオフ状態であるため、電圧変換トランジスタ27およびトランジスタ29からなるソースフォロワ回路には電流は流れない。
次に、列選択線に順次Hレベルの信号を供給することによって、選択トランジスタ28を順次オン状態にする。これにより、各列の電圧変換トランジスタ27および選択トランジスタ28と、トランジスタ29とを介して、順次電流が流れるので、各電圧変換トランジスタ27のオン状態(各電圧変換トランジスタ27のゲート電位(信号線25の電位))に応じて各画素50毎の信号が出力される。そして、全ての出力が終了した後、リセットゲートトランジスタ26のゲートにHレベルのリセット信号を供給することにより、リセットゲートトランジスタ26をオン状態にすることによって、信号線25の電位を約5Vにリセットする。上記の動作を繰り返すことによって、第1実施形態によるCMOSイメージセンサの読出動作が行われる。
図6は、本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作を説明するための信号波形図である。図7は、本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作を説明するためのポテンシャル図である。次に、図6および図7を参照して、第1実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作について説明する。
まず、図6の期間Aにおいて、図7に示すように、転送ゲート電極7をオン状態にすることにより、転送ゲート電極7下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になる。このとき、フォトダイオード部4が約3Vの電位に調整されているので、フォトダイオード部4により生成されるとともに、蓄積された電子がフォトダイオード部4から転送ゲート電極7下の転送チャネル3に転送される。その後、増倍ゲート電極8をオン状態にすることにより、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3が約25Vの電位に調整された状態になる。このとき、転送ゲート電極7下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整されているので、転送ゲート電極7下の転送チャネル3に転送された電子が増倍ゲート電極8下の転送チャネル3に転送される。その後、転送ゲート電極7をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極7下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態になる。
次に、図6の期間Bにおいて、図7に示すように、転送ゲート電極9をオン状態にするとともに、増倍ゲート電極8をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極9下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態となるとともに、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態になる。このため、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3に蓄積された電子は、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3の電位(約1V)よりも高い電位(約4V)に調整されている転送ゲート電極9下の転送チャネル3へと転送される。
次に、図6の期間Cにおいて、図7に示すように、転送ゲート電極10をオン状態にするとともに、転送ゲート電極9をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極10下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態となるとともに、転送ゲート電極9下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態になる。このため、転送ゲート電極9下の転送チャネル3に転送された電子は、転送ゲート電極9下の転送チャネル3の電位(約1V)よりも高い電位(約4V)に調整されている転送ゲート電極10下の転送チャネル3へと転送される。これにより、フォトダイオード部4から転送された電子が一時的に転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部(一時的蓄積井戸)3a)に蓄積される。その後、後述する電子の増倍動作が複数回(たとえば、約400回)繰り返し行われる。これにより、フォトダイオード部4から転送された電子が約2000倍に増倍される。
次に、図6の期間Dにおいて、図7に示すように、電子が一時的に転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に蓄積された状態で、読出ゲート電極11をオン状態にするとともに、転送ゲート電極10をオフ状態にすることにより、読出ゲート電極11下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になるとともに、転送ゲート電極10下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態となる。このため、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に蓄積された電子は、約4Vの電位に調整された読出ゲート電極11下の転送チャネル3を介して、転送ゲート電極10下の転送チャネル3の電位(約1V)よりも高い電位(約5V)に調整されているフローティングディフュージョン領域5へと転送される。
図8は、本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサにおける電子の増倍動作を説明するための信号波形図である。図9は、本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサにおける電子の増倍動作を説明するためのポテンシャル図である。次に、図8および図9を参照して、第1実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の増倍動作について説明する。
まず、電子の増倍動作は、図7の期間Cの転送動作の後、図8の期間Eにおいて、図9に示すように、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に電子が蓄積された状態で、増倍ゲート電極8をオン状態にすることにより、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)が約25Vの高い電位に調整された状態となる。
次に、図8の期間Fにおいて、図9に示すように、転送ゲート電極9をオン状態にするとともに、転送ゲート電極10をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極9下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になるとともに、転送ゲート電極10下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態となる。このため、転送ゲート電極10下の転送チャネル3に蓄積された電子は、転送ゲート電極10下の転送チャネル3の電位(約1V)よりも高い電位(約4V)に調整されている転送ゲート電極9下の転送チャネル3へと転送される。また、転送ゲート電極9下の転送チャネル3に転送された電子は、転送ゲート電極9下の転送チャネル3の電位(約4V)よりも高い電位(約25V)に調整されている増倍ゲート電極8下の転送チャネル3へと転送される。そして、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)に転送された電子が増倍ゲート電極8下の転送チャネル3と転送ゲート電極9下の転送チャネル3との境界部を移動中に高電界からエネルギを得る。そして、高いエネルギを有する電子は、シリコン原子と衝突して電子と正孔とを生成する。その後、衝突電離により生成された電子は、電界により増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)に蓄積される。
次に、図8の期間Gにおいて、図9に示すように、転送ゲート電極9をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極9下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態になる。
次に、上記した図7の期間BおよびCの電子の転送動作を行うことにより、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部(電荷集積井戸)3b)に蓄積された電子が転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部(一時的蓄積井戸)3a)に転送される。その後、上記した期間E〜Gの増倍動作および期間BおよびCの転送動作を複数回(たとえば、約400回)繰り返し行うことにより、フォトダイオード部4から転送された電子が約2000倍に増倍される。
第1実施形態では、上記のように、転送ゲート電極10とフローティングディフュージョン領域5との間に読出ゲート電極11を設けるとともに、転送ゲート電極10に対して読出ゲート電極11およびフローティングディフュージョン領域5とは反対側に増倍ゲート電極8を設けることによって、データの読出しを行う際に、電子が衝突電離する電界を発生させるための増倍ゲート電極8に印加される高電圧(約24V)を変化させることなく、転送ゲート電極10に印加される比較的低電圧(約2.9V)を変化させることにより、電子蓄積部3aに蓄積された電子をフローティングディフュージョン領域5に転送することができる。このため、データの読出しを行う場合に、増倍ゲート電極下の転送チャネル3(電子増倍部3b)の高電位(25V)が変化することに起因して読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位が変動するのを抑制することができるので、電子蓄積部3aからフローティングディフュージョン領域5に転送される電子の数にばらつきが発生するのを抑制することができる。その結果、データの読出しを正確に行うことができる。
また、第1実施形態では、増倍ゲート電極8と転送ゲート電極10との間に電子を転送するための転送ゲート電極9を設け、かつ、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)を約25Vの高電位に調整した状態で、転送ゲート電極9をオン状態にするとともに、転送ゲート電極10をオフ状態にし、その後、転送ゲート電極9をオフ状態にすることによって、容易に、電子蓄積部3aに蓄積された電子を電子増倍部3bに転送して増倍することができる。
また、第1実施形態では、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)に電子が蓄積された状態で、転送ゲート電極9をオン状態にするとともに、増倍ゲート電極8をオフ状態にし、その後、転送ゲート電極10をオン状態にするとともに、転送ゲート電極9をオフ状態にすることによって、容易に、電子増倍部3bにより増倍された電子を電子蓄積部3aに転送して蓄積することができる。
また、第1実施形態では、電子蓄積部3aから電子増倍部3bへの電子の転送による増倍と、電子増倍部3bから電子蓄積部3aへの電子の転送とを交互に繰り返し行うことによって、電子の増倍動作を複数回(たとえば、約400回)行うことができるので、電子の増倍率を向上させることができる。これにより、フォトダイオード部4から転送された電子の数を約2000倍に増加させることができる。
(第2実施形態)
図10は、本発明の第2実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。また、図11〜図14は、図10に示した本発明の第2実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作および増倍動作を説明するための図である。この第2実施形態では、上記した第1実施形態とは異なり、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11にクロック信号Φ1およびΦ5のオフ信号(Lレベルの信号)が供給される際に、転送チャネル3の転送ゲート電極7および読出ゲート電極11下の部分の電位が、転送チャネル3の増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9および転送ゲート電極10下の部分の電位よりも低い電位(高いポテンシャル)になるように調整される例について説明する。
ここで、第2実施形態では、図10に示すように、増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9および転送ゲート電極10に、それぞれ、配線層21、22および23を介してクロック信号Φ2、Φ3およびΦ4のオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合には、増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9および転送ゲート電極10に約0Vの電圧が印加される。また、このとき、増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9および転送ゲート電極10下の転送チャネル3は、約1Vの電位に調整された状態となる。また、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11に、それぞれ、配線層20および24を介してクロック信号Φ1およびΦ5のオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合には、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11に約−2Vの電圧が印加される。また、このとき、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11下の転送チャネル3は、約0.5Vの電位に調整された状態となる。なお、第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態の構成と同様であるので説明を省略する。
次に、第2実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作および増倍動作を説明する。
まず、図11の期間Aにおいて、図12に示すように、転送ゲート電極7をオン状態にすることにより、転送ゲート電極7下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になる。このため、約3Vの電位に調整されたフォトダイオード部4により蓄積された電子が、フォトダイオード部4から転送ゲート電極7下の転送チャネル3に転送される。その後、増倍ゲート電極8をオン状態にすることにより、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3が約25Vの電位に調整された状態になる。これにより、転送ゲート電極7下の転送チャネル3に転送された電子が、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3に転送される。そして、転送ゲート電極7をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極7下の転送チャネル3が約0.5Vの電位に調整された状態になる。なお、この時点(期間Aの終了時点)で、転送ゲート電極7下の転送チャネル3および読出ゲート電極11下の転送チャネル3と増倍ゲート電極8下の転送チャネル3との電位差は、約24.5Vとなり、転送チャネル3内において、最も電位差が大きい状態となる。
次に、図11の期間Bにおいて、図12に示すように、転送ゲート電極9をオン状態にするとともに、増倍ゲート電極8をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極9下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になるとともに、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態になる。これにより、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3に蓄積された電子は、転送ゲート電極9下の転送チャネル3へと転送される。
次に、図11の期間Cにおいて、図12に示すように、転送ゲート電極10をオン状態にするとともに、転送ゲート電極9をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極10下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になるとともに、転送ゲート電極9下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態になる。このため、転送ゲート電極9下の転送チャネル3に転送された電子は、転送ゲート電極10下の転送チャネル3へと転送される。これにより、フォトダイオード部4から転送された電子が一時的に転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部(一時的蓄積井戸)3a)に蓄積される。その後、後述する電子の増倍動作が複数回(たとえば、約400回)繰り返し行われる。これにより、フォトダイオード部4から転送された電子が約2000倍に増倍される。
次に、図11の期間Dにおいて、図12に示すように、電子が一時的に転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に蓄積された状態で、読出ゲート電極11をオン状態にするとともに、転送ゲート電極10をオフ状態にすることにより、読出ゲート電極11下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になるとともに、転送ゲート電極10下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態になる。このため、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に蓄積された電子は、約4Vの電位に調整された読出ゲート電極11下の転送チャネル3を介して、約5Vの電位に調整されているフローティングディフュージョン領域5へと転送される。なお、期間Aにおいて、電子を増倍ゲート電極8下の転送チャネル3に転送するとともに転送ゲート電極7をオフ状態にした時点から、期間Dにおいて、電子をフローティングディフュージョン領域5へと転送するために読出ゲート電極11をオン状態にするまで、転送ゲート電極7下の転送チャネル3および読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位は、約0.5Vに維持されている。
次に、CMOSイメージセンサの電子の増倍動作について説明する。
まず、図11の期間Cの転送動作の後、図13の期間Eにおいて、図14に示すように、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に電子が蓄積された状態で、増倍ゲート電極8をオン状態にすることにより、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)が約25Vの高い電位に調整された状態となる。
次に、図13の期間Fにおいて、図14に示すように、転送ゲート電極9をオン状態にするとともに、転送ゲート電極10をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極9下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になるとともに、転送ゲート電極10下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態となる。このため、転送ゲート電極10下の転送チャネル3に蓄積された電子は、転送ゲート電極9下の転送チャネル3へと転送される。また、転送ゲート電極9下の転送チャネル3に転送された電子は、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3へと転送される。そして、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)に転送された電子は、第1実施形態と同様にして、シリコン原子と衝突して電子と正孔とを生成するとともに、衝突電離により生成された電子は、電界により増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)に蓄積される。
そして、図13の期間Gにおいて、図14に示すように、転送ゲート電極9をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極9下の転送チャネル3が約1Vの電位に調整された状態になる。
次に、上記した図11の期間Bおよび期間Cにおける電子の転送動作を行うことにより、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)に蓄積された電子が転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に転送される。その後、上記した期間E〜Gの増倍動作および期間BおよびCの転送動作を複数回(たとえば、約400回)繰り返し行うことにより、フォトダイオード部4から転送された電子が約2000倍に増倍される。
なお、上記のように、期間Eにおいて、電子を転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に電子が蓄積された状態から、期間Gにおいて、電子を増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)に転送して蓄積するまで、転送ゲート電極7下の転送チャネル3および読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位は、約0.5Vの状態に維持される。すなわち、第2実施形態では、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)から、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)への電子の転送動作時、および、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)から転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)への電子の転送動作時に、転送ゲート電極7下の転送チャネル3における電位、および、読出ゲート電極11下の転送チャネル3における電位が、増倍ゲート電極8下、転送ゲート電極9下および転送ゲート電極10下のそれぞれの転送チャネル3における電位よりも低くなるように制御される。
第2実施形態では、上記のように、転送ゲート電極10とフローティングディフュージョン領域5との間に読出ゲート電極11を設けるとともに、転送ゲート電極10に対して読出ゲート電極11およびフローティングディフュージョン領域5とは反対側に増倍ゲート電極8を設けることによって、データの読出しを行う際に、電子が衝突電離する電界を発生させるための増倍ゲート電極8に印加される高電圧(約24V)を変化させることなく、転送ゲート電極10に印加される比較的低電圧(約2.9V)を変化させることにより、電子蓄積部3aに蓄積された電子をフローティングディフュージョン領域5に転送することができる。このため、データの読出しを行う場合に、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)における高い電位(約24V)が変化することに起因して読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位が変動するのを抑制することができるので、電子蓄積部3aからフローティングディフュージョン領域5に転送される電子の数にばらつきが発生するのを抑制することができる。その結果、データの読出しを正確に行うことができる。
また、第2実施形態では、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)から増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)への電子の転送動作時、および、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)から転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)への電子の転送動作時に、転送ゲート電極7下の転送チャネル3の電位および読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位を増倍ゲート電極8下、転送ゲート電極9下および転送ゲート電極10下の転送チャネル3のそれぞれの電位よりも低くなるように制御することによって、転送ゲート電極7下および読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位が増倍ゲート電極8下、転送ゲート電極9下および転送ゲート電極10下の転送チャネル3の電位よりも低くなる。つまり、転送チャネル3において、転送ゲート電極7下および読出ゲート電極11下の転送チャネル3におけるポテンシャルの方が、増倍ゲート電極8下、転送ゲート電極9下および転送ゲート電極10下の転送チャネル3におけるポテンシャルよりも高くなるので、その分、電子の移動に対する障壁(電荷障壁)の障壁性が高くなる。したがって、電子の転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)から増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)への電子の転送動作時、および、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)から転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)への電子の転送動作時において、電子が転送ゲート電極7下および読出ゲート電極11下の転送チャネル3に発生する電荷障壁を越えて、フォトダイオード部4またはフローティングディフュージョン領域5に漏れるのを抑制することができる。これにより、確実に、電子蓄積部3aからフローティングディフュージョン領域5に転送される電子の数にばらつきが発生するのを抑制することができる。その結果、データの読出しを正確に行うことができる。
なお、第2実施形態のその他の動作および効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図15は、本発明の第3実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。この第3実施形態では、上記した第2実施形態とは異なり、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11にクロック信号Φ1およびΦ5のオフ信号(Lレベルの信号)が供給される際に、転送ゲート電極7下および読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位が、それぞれ、異なる電位で、かつ、増倍ゲート電極8下、転送ゲート電極9下および転送ゲート電極10下の転送チャネル3の電位よりも低い電位(高いポテンシャル)になるように調整される例について説明する。
第3実施形態では、図15に示すように、増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9および転送ゲート電極10に、それぞれ、配線層21、22および23を介してクロック信号Φ2、Φ3およびΦ4のオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合には、増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9および転送ゲート電極10に約0Vの電圧が印加される。このとき、増倍ゲート電極8、転送ゲート電極9および転送ゲート電極10下の転送チャネル3は、約1Vの電位に調整された状態となる。また、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11に、それぞれ、配線層20および24を介してクロック信号Φ1およびΦ5のオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合には、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11に、それぞれ、約−2Vおよび約−1Vの電圧が印加される。このとき、転送ゲート電極7下の転送チャネル3および読出ゲート電極11下の転送チャネル3は、それぞれ、約0.5Vおよび約0.8Vの電位に調整された状態となる。なお、第3実施形態のその他の構成および動作は、第1実施形態の構成および動作と同様である。
第3実施形態では、上記のように、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)から増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)への電子の転送動作時、および、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)から転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)への電子の転送動作時に、転送ゲート電極7下および読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位を増倍ゲート電極8下、転送ゲート電極9下および転送ゲート電極10下の転送チャネル3の電位よりも低くなるように制御するとともに、転送ゲート電極7下の転送チャネル3の電位を読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位よりも低くなるように制御することによって、転送チャネル3において、電子増倍部3bに隣接する位置である転送ゲート電極7下の部分のポテンシャルが最も高くなる(電荷障壁が最も高くなる)。これにより、電子の転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)から増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)への電子の転送動作時、および、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)から転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)への電子の転送動作時において、電子が転送ゲート電極7下の転送チャネル3に発生する電荷障壁を越えてフォトダイオード部4に漏れるのを抑制することができる。また、読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位も増倍ゲート電極8下、転送ゲート電極9下および転送ゲート電極10下の転送チャネル3の電位より低いので、電子が読出ゲート電極11下の転送チャネル3に発生する電荷障壁を越えてフローティングディフュージョン領域5に漏れるのを抑制することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図16は、本発明の第4実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。この第4実施形態では、上記した第2実施形態の構成において、さらに、転送ゲート電極7のゲート長を、他のゲート電極のゲート長に比べて大きく形成した例について説明する。
第4実施形態では、図16に示すように、転送ゲート電極7のゲート長(図16のL1)は、転送ゲート電極7以外のゲート電極のゲート長(図16のL2)よりも大きくなるように構成されている。また、第4実施形態では、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11に、それぞれ、配線層20および24を介してクロック信号Φ1およびΦ5のオフ信号(Lレベルの信号)が供給されている場合には、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11に、それぞれ、約−1.5Vおよび約−2Vの電圧が印加される。このとき、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11下の転送チャネル3は、約0.5Vの電位に調整された状態となる。なお、第4実施形態のその他の構成および動作は、第1実施形態の構成および動作と同様である。
第4実施形態では、上記のように、転送ゲート電極7のゲート長(図16のL1)を、転送ゲート電極7以外のゲート電極のゲート長(図16のL2)よりも大きくなるように構成することによって、転送ゲート電極7のゲート長の大きさに比例して、転送ゲート電極7下の転送チャネル3のポテンシャルにより発生する障壁(電荷障壁)の長さ(図16の矢印X方向の長さ)も大きくなる。したがって、電子の転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)から増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)への電子の転送動作時、および、増倍ゲート電極8下の転送チャネル3(電子増倍部3b)から転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)への電子の転送動作時において、電子が転送ゲート電極7下の転送チャネル3に発生する障壁(電荷障壁)を越えてフォトダイオード部4に漏れるのを、上記した第2実施形態に比べて、より確実に抑制することができる。これにより、確実に、電子蓄積部3aからフローティングディフュージョン領域5に転送される電子の数にばらつきが発生するのを抑制することができる。その結果、データの読出しを正確に行うことができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、撮像装置の一例として各画素50において電荷信号を増幅しないパッシブ(Passive)型のCMOSイメージセンサを示したが、本発明はこれに限らず、各画素において電荷信号を増幅するアクティブ(Active)型のCMOSイメージセンサにも適用可能である。
また、上記第1〜第4実施形態では、各列の複数の画素50毎に1つのリセットゲートトランジスタ26を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、1つの画素毎に1つのリセットゲートトランジスタを形成するようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、期間Gにおいて転送ゲート電極9をオフ状態にした後、期間Bにおいて転送ゲート電極9をオン状態にするとともに、増倍ゲート電極8をオフ状態にすることによって、電子増倍部3bに蓄積された電子を転送ゲート電極9下の転送チャネル3に転送する例を示したが、本発明はこれに限らず、電子の増倍後において、転送ゲート電極9をオン状態に維持するとともに、増倍ゲート電極8をオフ状態にすることによって、電子増倍部3bに蓄積された電子を転送ゲート電極9下の転送チャネル3に転送するようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11がオン状態の場合に、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11下の転送チャネル3が約4Vの電位に調整された状態になる例を示したが、本発明はこれに限らず、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11がオン状態の場合に、転送ゲート電極7、9、10および読出ゲート電極11下の転送チャネル3がそれぞれ異なる電位に調整された状態になるようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、読出ゲート電極11をオン状態にするとともに、転送ゲート電極10をオフ状態にすることにより、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に蓄積された電子が、約4Vの電位に調整された読出ゲート電極11下の転送チャネル3を介して、転送ゲート電極10下の転送チャネル3の電位(約1V)よりも高い約5Vの電位に調整されたフローティングディフュージョン領域5に転送される例を示したが、本発明はこれに限らず、読出ゲート電極11をオン状態にするとともに、転送ゲート電極10をオン状のまま維持することにより、転送ゲート電極10下の転送チャネル3(電子蓄積部3a)に蓄積された電子が、転送ゲート電極10および読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位(約4V)よりも高い約5Vの電位に調整されたフローティングディフュージョン領域5に転送されるようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、p型シリコン基板1の表面に転送チャネル3、フォトダイオード部4およびフローティングディフュージョン領域5を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、n型シリコン基板の表面にp型ウェル領域を形成するとともに、そのp型ウェル領域の表面に転送チャネル、フォトダイオード部およびフローティングディフュージョン領域を形成するようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、信号電荷として電子を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、基板不純物の電導型および印加する電圧の極性を全て反対にすることにより、信号電荷として正孔を用いるようにしてもよい。
また、上記第3実施形態では、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11をオフ状態にした際に、転送ゲート電極7下の転送チャネル3の電位の方が、読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位よりも低くなるように制御される例を示したが、本発明はこれに限らず、転送ゲート電極7下の転送チャネル3の電位よりも、読出ゲート電極11下の転送チャネル3の電位の方が低くなるように制御してもよい。
また、上記第4実施形態では、転送ゲート電極7のゲート長が、転送ゲート電極7以外のゲート電極のゲート長よりも大きくなるように構成する例を示したが、本発明はこれに限らず、読出ゲート電極11のゲート長が読出ゲート電極11以外のゲート電極のゲート長よりも大きくなるように構成してもよい。また、転送ゲート電極7および読出ゲート電極11の両方のゲート長が転送ゲート電極7および読出ゲート電極11以外のゲート電極のゲート長よりも大きくなるように構成してもよい。この場合、転送チャネル3の電子増倍部3bのより近傍に配置された転送ゲート電極7のゲート長をより大きくするように構成した方が、電子の漏れを抑制する効果上より有効である。
本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサの全体構成を示した平面図である。 図1に示した第1実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態によるCMOSイメージセンサの画素を示した平面図である。 図1に示した第1実施形態によるCMOSイメージセンサの回路構成を示した回路図である。 本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作を説明するためのポテンシャル図である。 本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサにおける電子の増倍動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第1実施形態によるCMOSイメージセンサにおける電子の増倍動作を説明するためのポテンシャル図である。 本発明の第2実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第2実施形態によるCMOSイメージセンサの電子の転送動作を説明するためのポテンシャル図である。 本発明の第2実施形態によるCMOSイメージセンサにおける電子の増倍動作を説明するための信号波形図である。 本発明の第2実施形態によるCMOSイメージセンサにおける電子の増倍動作を説明するためのポテンシャル図である。 本発明の第3実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。 本発明の第4実施形態によるCMOSイメージセンサの構造を示した断面図である。 従来のCCDイメージセンサの構造を示した断面図である。 図17に示した従来のCCDイメージセンサの構造をCMOSイメージセンサに適用した場合に考えられる仮想上の構造を示した断面図である。
符号の説明
3a 電子蓄積部(蓄積部)
3b 電子増倍部(電荷増加部)
4 フォトダイオード部(光電変換部)
5 フローティングディフュージョン領域(電圧変換部)
7 転送ゲート電極(第5電極)
8 増倍ゲート電極(第2電極)
9 転送ゲート電極(第4電極)
10 転送ゲート電極(第1電極)
11 読出ゲート電極(第3電極)

Claims (6)

  1. 信号電荷を蓄積するとともに、転送するための蓄積部と、
    前記蓄積部に信号電荷を蓄積する電界を発生させるための第1電極と、
    前記蓄積部に蓄積された信号電荷を衝突電離させて増加するための電荷増加部と、
    前記電荷増加部に信号電荷が衝突電離する電界を発生させるための第2電極と、
    信号電荷を電圧に変換するための電圧変換部と、
    前記第1電極と前記電圧変換部との間に設けられ、前記蓄積部から前記電圧変換部に信号電荷を転送するための第3電極とを備え、
    前記第2電極は、前記第1電極に対して前記第3電極および前記電圧変換部とは反対側に設けられている、撮像装置。
  2. 前記第2電極と前記第1電極との間に設けられ、信号電荷を転送するための第4電極をさらに備え、
    前記第2電極により信号電荷が衝突電離する電界を発生させた状態で、前記蓄積部に蓄積された信号電荷を前記電荷増加部に転送するように前記第1電極および前記第4電極を制御する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電荷増加部により増加された信号電荷を前記蓄積部に転送するように前記第2電極、前記第4電極および前記第1電極を制御する、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記蓄積部から前記電荷増加部への信号電荷の転送による増加と、前記電荷増加部から前記蓄積部への信号電荷の転送とを交互に繰り返し行う、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部と前記第2電極との間に設けられた第5電極とをさらに備え、
    前記第5電極、前記第2電極、前記電荷増加部、前記第1電極、前記蓄積部、前記第3電極および前記電圧変換部を1つの画素内に含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記第2電極と前記第1電極との間に設けられ、信号電荷を転送するための第4電極と、
    前記光電変換部と前記第2電極との間に設けられた第5電極とをさらに備え、
    前記第5電極、前記第2電極、前記第4電極、前記第1電極および前記第3電極の下方には、それぞれ、転送チャネルが設けられており、
    前記蓄積部から前記電荷増加部への信号電荷の転送動作時、および、前記電荷増加部から前記蓄積部への信号電荷の転送動作時に、前記第5電極に対応する転送チャネルおよび前記第3電極に対応する転送チャネルの少なくとも一方の電位が前記第4電極に対応する転送チャネルの電位よりも低くなるように制御される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2007188088A 2006-07-31 2007-07-19 撮像装置 Withdrawn JP2008060550A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188088A JP2008060550A (ja) 2006-07-31 2007-07-19 撮像装置
US11/831,356 US7821042B2 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Imaging device including a multiplier electrode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207359 2006-07-31
JP2007188088A JP2008060550A (ja) 2006-07-31 2007-07-19 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060550A true JP2008060550A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39112533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188088A Withdrawn JP2008060550A (ja) 2006-07-31 2007-07-19 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7821042B2 (ja)
JP (1) JP2008060550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065271A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその動作方法、並びに電子機器およびその動作方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054870A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US7969492B2 (en) * 2007-08-28 2011-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Image pickup apparatus
US7755685B2 (en) * 2007-09-28 2010-07-13 Sarnoff Corporation Electron multiplication CMOS imager
JP2009130015A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2009130669A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
FR2924862B1 (fr) * 2007-12-10 2010-08-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif microelectronique photosensible avec multiplicateurs par avalanche
US20090152605A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensor and cmos image sensor
JP2010010740A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2010027668A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
WO2010092644A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びカメラ
EP2284897B1 (en) * 2009-08-14 2021-06-30 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Demodulation pixel incorporating majority carrier current, buried channel and high-low junction
FR2973160B1 (fr) * 2011-03-23 2013-03-29 E2V Semiconductors Capteur d'image a multiplication d'electrons
FR2973162B1 (fr) * 2011-03-23 2013-11-22 E2V Semiconductors Capteur d'image a tres haute dynamique
US8847285B2 (en) 2011-09-26 2014-09-30 Semiconductor Components Industries, Llc Depleted charge-multiplying CCD image sensor
JP5573978B2 (ja) * 2012-02-09 2014-08-20 株式会社デンソー 固体撮像素子およびその駆動方法
DE102013110695A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor, Verfahren zum Betreiben desselben und Bildverarbeitungssystem mit demselben
FR3031237B1 (fr) * 2014-12-29 2016-12-23 E2V Semiconductors Capteur d'image a pixels actifs en technologie cmos a multiplication d'electrons
US10560652B2 (en) * 2016-04-22 2020-02-11 Sony Corporation Stacked solid-state image sensor comprising vertical transistor for generating a pixel signal, switching between first and second driving methods thereof, and electronic apparatus
US20200099878A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Omnivision Technologies, Inc. Cmos image sensor with multiple stage transfer gate
CN111405210B (zh) * 2020-03-20 2022-01-28 中国电子科技集团公司第四十四研究所 像元级倍增内线帧转移ccd像素结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032767A (en) * 1976-02-26 1977-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-frequency ccd adder and multiplier
NL7610351A (nl) * 1976-09-17 1978-03-21 Philips Nv Ladingsoverdrachtinrichting.
US4280141A (en) * 1978-09-22 1981-07-21 Mccann David H Time delay and integration detectors using charge transfer devices
US4366550A (en) * 1979-01-15 1982-12-28 Westinghouse Electric Corp. Monolithic sequential processor for four-quadrant multiplier arrays
JPS59132669A (ja) * 1983-01-20 1984-07-30 Sony Corp 電荷転送装置
FR2551919B1 (fr) * 1983-09-13 1986-10-10 Thomson Csf Dispositif photosensible a transfert de ligne
DE69231482T2 (de) * 1991-07-11 2001-05-10 Texas Instruments Inc Für einen CCD-Bildsensor mit kleiner Bildpunktgrösse geeigneter Ladungsvervielfachungsdetektor (CMD)
JP3483261B2 (ja) 1992-07-10 2004-01-06 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド イメージセンサ
JP3689866B2 (ja) * 2002-05-30 2005-08-31 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Cmd及びcmd搭載ccd装置
JP4212623B2 (ja) * 2006-01-31 2009-01-21 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2008192648A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US7485840B2 (en) * 2007-02-08 2009-02-03 Dalsa Corporation Semiconductor charge multiplication amplifier device and semiconductor image sensor provided with such an amplifier device
US20090152605A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensor and cmos image sensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065271A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその動作方法、並びに電子機器およびその動作方法
US9571776B2 (en) 2013-09-25 2017-02-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of operating the same, and electronic apparatus and method of operating the same
US9832410B2 (en) 2013-09-25 2017-11-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus including plurality of charge holding electrodes, and method of operating the same
US10104327B2 (en) 2013-09-25 2018-10-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-State imaging device and electronic apparatus including plurality of charge holding electrodes and method of operating the same
US10574924B2 (en) 2013-09-25 2020-02-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of operating the same, and electronic apparatus and method of operating the same
US11070760B2 (en) 2013-09-25 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of operating the same, and electronic apparatus and method of operating the same
US11627275B2 (en) 2013-09-25 2023-04-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of operating the same, and electronic apparatus and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7821042B2 (en) 2010-10-26
US20080048212A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008060550A (ja) 撮像装置
JP4212623B2 (ja) 撮像装置
JP2009054870A (ja) 撮像装置
US7642499B2 (en) Image sensor comprising multilayer wire
US9621827B2 (en) Imaging element, driving method, and electronic apparatus
WO2011058684A1 (ja) 固体撮像装置
JP2009130015A (ja) 撮像装置
US20080024636A1 (en) Imaging device
JP2009135242A (ja) 撮像装置
US20090152605A1 (en) Image sensor and cmos image sensor
JP2009038520A (ja) 撮像装置
JP2010027668A (ja) 撮像装置
JP2009147049A (ja) 撮像装置
JP2018093297A (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP2009130669A (ja) 撮像装置
JP2010003868A (ja) 撮像装置
CN101118917A (zh) 摄像装置
KR20140003418A (ko) 고체 촬상 장치
JP2010010740A (ja) 撮像装置
JP2009059847A (ja) 撮像装置
US9659988B2 (en) Image pickup apparatus
JP2010021348A (ja) 撮像装置
JP2009059852A (ja) 撮像装置
JP2009147064A (ja) 撮像装置
JP2006210468A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100901