JP2008055653A - 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム - Google Patents

用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008055653A
JP2008055653A JP2006232744A JP2006232744A JP2008055653A JP 2008055653 A JP2008055653 A JP 2008055653A JP 2006232744 A JP2006232744 A JP 2006232744A JP 2006232744 A JP2006232744 A JP 2006232744A JP 2008055653 A JP2008055653 A JP 2008055653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
printing position
platen roller
platen
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008055653A5 (ja
JP4867528B2 (ja
Inventor
Hideki Sakano
秀樹 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006232744A priority Critical patent/JP4867528B2/ja
Priority to US11/842,794 priority patent/US7731438B2/en
Publication of JP2008055653A publication Critical patent/JP2008055653A/ja
Publication of JP2008055653A5 publication Critical patent/JP2008055653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867528B2 publication Critical patent/JP4867528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】インクリボンの無駄な消費を抑制し、用紙を排紙口に向かって良好に空送りすることを課題とする。
【解決手段】用紙H1およびインクリボンRを印刷ヘッド70と協働して送るプラテンローラ51を、印刷位置49と印刷ヘッド70から離れた状態で用紙H1を排紙口16に向かって通過させる非印刷位置50との間で移動させるプラテン移動機構25は、プラテンローラ51を印刷位置49から非印刷位置50に手動で移動させるための手動操作手段81により、プラテンローラ51に離接され、接触状態でプラテンローラ51を押圧してこれを印刷位置49から非印刷位置50へ移動させる押圧ローラ80、を有し、非印刷位置50において、押圧ローラ80とプラテンローラ51との間を用紙H1が通過するように構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、付箋紙束等の用紙束から一枚の用紙を引き剥がして印刷する用紙束プリンタおよび用紙束印刷システムに関するものである。
従来、この種の付箋紙プリンタ(用紙束プリンタ)として、セットされた付箋紙束から最上位の付箋紙を捲り上げ、捲り上げた付箋紙をインクリボンと共にサーマルヘッドとプラテンローラとの間に挟み込んで、付箋紙を引き剥がすように送りながらこれに印刷するものが知られている(特許文献1参照)。
特開2003−212367号公報
ところで、付箋紙を使用するにあたり、例えば、付箋紙に自分でメモを書く場合や雑誌等のマーキングに用いる場合に、付箋紙をそのまま使用することがある。このとき、付箋紙プリンタは、付箋紙に印刷を行わず、まっさらな状態(白紙の状態)で付箋紙を排紙する必要がある。
しかしながら、上記の従来の付箋紙プリンタにおいて、付箋紙に印刷を行わないで送る(空送りする)場合は、サーマルヘッドを駆動することなく(または、印刷データ無しとして駆動し)、プラテンローラとサーマルヘッドとにより付箋紙を挟持して送ることが考えられる。この場合、インクリボンの無駄な消費を抑制すべく、インクリボンの送りを停止させることが、好ましい。しかし、このようにすると、付箋紙は、インクリボンに摺接して送られるため、インクリボンのインクが付箋紙に擦り付いて汚れてしまったり、あるいは、付箋紙の送りにつられてインクリボンが送り出されてしまう(インクリボンのジャミング)問題がある。
本発明は、インクリボンの無駄な消費を抑制し、用紙を排紙口に向かって良好に空送りすることができる用紙束プリンタおよび用紙束印刷システムを提供することを課題とする。
本発明の用紙束プリンタは、一端部を剥離されるように粘着した用紙を多数枚積層して成る用紙束の、最上位の用紙から1枚ずつ引き剥がし、排紙口に向かって搬送しながら用紙に印刷を行う用紙束プリンタにおいて、用紙に印刷を行う印刷ヘッドと、印刷ヘッドに接する印刷位置において、印刷ヘッドとの間に挟持した用紙およびインクリボンを印刷ヘッドと協働して送るプラテンローラと、プラテンローラを、印刷位置と印刷ヘッドから離れた状態で用紙を排紙口に向かって通過させる非印刷位置との間で移動させるプラテン移動機構と、を備え、プラテン移動機構は、プラテンローラを印刷位置から非印刷位置に手動で移動させるための手動操作手段と、手動操作手段によりプラテンローラに離接され、接触状態でプラテンローラを押圧してこれを印刷位置から非印刷位置へ移動させる押圧ローラと、を有し、非印刷位置において、押圧ローラとプラテンローラとの間を用紙が通過するように構成されていることを特徴とする。
本発明の他の用紙束プリンタは、一端部を剥離されるように粘着した用紙を多数枚積層して成る用紙束の、最上位の用紙から1枚ずつ引き剥がし、排紙口に向かって搬送しながら用紙に印刷を行う用紙束プリンタにおいて、用紙に印刷を行う印刷ヘッドと、印刷ヘッドに接する印刷位置において、印刷ヘッドとの間に挟持した用紙およびインクリボンを印刷ヘッドと協働して送るプラテンローラと、プラテンローラを、印刷位置と印刷ヘッドから離れた状態で用紙を排紙口に向かって通過させる非印刷位置との間で移動させるプラテン移動機構と、を備え、プラテン移動機構は、プラテンローラを印刷位置から非印刷位置に移動させるためのローラ移動手段と、ローラ移動手段によりプラテンローラに離接され、接触状態でプラテンローラを押圧してこれを印刷位置から非印刷位置へ移動させる押圧ローラと、を有し、非印刷位置において、押圧ローラと、プラテンローラとの間を用紙が通過するように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、手動操作手段またはローラ移動手段により押圧ローラを介して、プラテンローラを非印刷位置に移動させることができる。このため、用紙の空送りを行なうときに、プラテンローラを非印刷位置に移動させておけば、印刷ヘッドとプラテンローラとの間が開放状態となり、用紙とインクリボンとが印刷ヘッドとプラテンローラとの間に挟持されることがない。これにより、送られてゆく用紙とインクリボンとが摺接することがないため、インクリボンのインクが用紙に擦れて汚れることがなく、また、用紙の送りにつられてインクリボンが送られることもない。一方、プラテンローラが非印刷位置に移動すると、プラテンローラと押圧ローラとが接触する。このとき、用紙はプラテンローラと押圧ローラとに挟持された状態で送られてゆくため、排紙口に向かって適切に用紙を搬送することができる。なお、この場合、プラテンローラを非印刷位置に移動させた押圧ローラは、プラテンローラと協働して用紙を送ることが、好ましい。また、用紙束としては、付箋紙束やメモパッド等を用いることが可能である。
上記前者の場合、手動操作手段は、押圧ローラを移動操作させるための手動操作レバーと、手動操作レバーの操作により押圧ローラを移動させる移動ロッドと、を有していることが、好ましい。
この構成によれば、手動操作レバーを操作することにより、押圧ローラを介してプラテンローラを印刷位置および非印刷位置に自在に移動させることができる。
この場合、押圧ローラによる押圧の解除に伴い、非印刷位置に移動したプラテンローラを印刷位置へ復帰させる復帰手段と、手動操作レバーの操作により、押圧ローラを介してプラテンローラを非印刷位置に移動させた状態を保持するロック手段と、押圧ローラとプラテンローラとによる用紙の搬送終了動作後に、復帰手段を介してプラテンローラを印刷位置に移動させるように構成したロック解除手段とから成るロック・アンロック手段と、を備えたことが、好ましい。
この構成によれば、手動操作レバーを操作することで、ロック・アンロック手段により、プラテンローラが非印刷位置においてロックされるため、用紙の搬送中に、ユーザが手動操作レバーを操作し続ける必要が無い。一方、用紙の搬送が終了すると、この終了に伴いロック解除が行なわれて、プラテンローラが復帰手段により印刷位置に移動するため、プラテンローラをユーザが手動操作レバーを操作して戻す必要もない。これにより、手動操作レバーの操作性を向上させることができる。
上記後者の場合、ローラ移動手段は、押圧ローラを移動させるためのソレノイドと、ソレノイドの駆動により押圧ローラを移動させる移動ロッドと、を有していることが、好ましい。
この構成によれば、ソレノイドを励磁または消磁させることで、簡易な構成により押圧ローラを移動させることができる。
この場合、ローラ移動手段は、押圧ローラを移動させるためのアクチュエータと、アクチュエータの駆動により回転する板カムと、板カムの当接状態により押圧ローラを移動させる移動ロッドと、を有していることが、好ましい。
この構成によれば、アクチュエータにより板カムを回転させることで、安価な構成により押圧ローラを移動させることができる。
これらの場合、押圧ローラによりプラテンローラが非印刷位置に移動したことを検出する検出手段と、印刷ヘッド、プラテンローラおよびプラテン移動機構を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、検出手段による検出結果に基づいて、用紙を排紙口に向かって送ることが、好ましい。
この構成によれば、検出手段による検出をトリガーとして、用紙の空送りを開始することができる。このため、プラテンローラが非印刷位置に移動しない限り、用紙の空送りが行なわれることがない。
この場合、押圧ローラの押圧の解除により、非印刷位置に移動したプラテンローラを印刷位置へ復帰させる復帰手段と、プラテンローラを印刷位置と非印刷位置と間でスライドするように軸支する軸受部と、を備え、復帰手段は、プラテンローラの回転軸部に当接し、軸受部を案内にしてプラテンローラを印刷位置に向かって付勢する付勢部材を有していることが、好ましい。
この構成によれば、押圧ローラがプラテンローラを押圧することで、プラテンローラを付勢部材の付勢に抗して非印刷位置に移動させることができる。一方、押圧ローラの押圧を解除すると、付勢部材の付勢によりプラテンローラを印刷位置に移動させることができる。これにより、簡易な構成で、非印刷位置に移動したプラテンローラを印刷位置に移動させることができる。
この場合、プラテンローラは、用紙を捲り上げて引き剥がすローラを兼ねており、先端部にプラテンローラを保持し、プラテンローラを、非印刷位置を通過点として、用紙を捲り上げる捲上げ位置と印刷位置との間で往復移動させるローラアームと、ローラアームに設けられ、プラテンローラが捲上げ位置から印刷位置に向かって移動するときにのみ、ローラアームを中折れ可能に保持する中折れ機構と、中折れしたローラアームを元の形状に戻す戻しバネと、を備え、戻しバネは、復帰手段を兼ねていることが、好ましい。
この構成によれば、プラテンローラを非印刷位置に位置規制すべく押圧ローラを移動させ、ローラアームによりプラテンローラを印刷位置に向かって移動させると、ローラアームは、プラテンローラが押圧ローラにより非印刷位置に位置規制された状態で、中折れ機構により中折れする。一方、ローラアームによりプラテンローラを捲上げ位置に移動させると、ローラアームは、戻しバネにより中折れ状態が元に戻る。すなわち、押圧ローラによる押圧が解除された状態では、ローラアームはプラテンローラを適切に印刷位置に移動させることができる。このため、ローラアームの往復動作を変えることなく、中折れ機構によりプラテンローラを非印刷位置に位置規制することができ、また、戻しバネによりローラアームの中折れ状態を元に戻して、ローラアームによりプラテンローラを印刷位置に適切に移動させることができる。
この場合、プラテンローラは、用紙を捲り上げて引き剥がすローラを兼ねており、先端部にプラテンローラを保持するローラアームと、ローラアームの基端部に設けられ、ローラアームを支持する軸部と、プラテンローラを、非印刷位置を通過点として、用紙を捲り上げる捲上げ位置と印刷位置とを移動させるように、軸部を介してローラアームを回動させる回動手段と、軸部と回動手段との間に設けられたトルクリミッタと、を更に備え、回動手段は、復帰手段を兼ねていることが、好ましい。
この構成によれば、プラテンローラを非印刷位置に位置規制すべく押圧ローラを移動させ、ローラアームによりプラテンローラを印刷位置に向かって移動させる。すると、プラテンローラが押圧ローラにより非印刷位置に位置規制された瞬間、ローラアームの回動動作は、トルクリミッタによりスリップするため、プラテンローラは非印刷位置に位置規制された状態を保つことができる。一方、押圧ローラによる押圧が解除された状態では、ローラアームはプラテンローラを適切に印刷位置に移動させることができる。
この場合、用紙の印刷時に用紙に併走させてインクリボンを送るリボン送り手段と、プラテン移動機構によるプラテンローラの非印刷位置への移動に伴って、リボン送り手段によるインクリボンの送りを停止させるリボン送り停止手段と、を更に備えたことが、好ましい。
この構成によれば、プラテン移動機構により、プラテンローラを非印刷位置に移動させると、リボン送り停止手段によりインクリボンの送りが停止される。この状態で、用紙を搬送すると、用紙は、印刷ヘッドとプラテンローラとの間隙を通過して、排紙口に向かって送られるが、インクリボンは送られることがない。これにより、インクリボンを無駄に消費することなく、用紙を空送りすることができる。
本発明の用紙束印刷システムは、上記の用紙束プリンタと、用紙束プリンタに接続され、用紙束プリンタを制御するためのコンピュータと、を備えた用紙束印刷システムにおいて、用紙束プリンタは、押圧ローラによりプラテンローラが非印刷位置に移動したことを検出する検出手段を有し、コンピュータは、印刷ヘッド、プラテンローラおよびプラテン移動機構を制御する制御手段を有し、制御手段は、検出手段による検出結果に基づいて、用紙に印刷を行うことなく、用紙を排紙口に向かって送ることを特徴とする。
この構成によれば、コンピュータを利用して用紙束プリンタを制御し、用紙を空送りする際には、プラテンローラと印刷ヘッドとを離間した状態で用紙を送ることができるため、用紙を良好に空送りすることができる。
以下、添付の図面を参照して、本実施形態に係る用紙束プリンタを組み込んだ付箋紙プリントシステム(用紙束印刷システム)について説明する。付箋紙プリントシステムは、パソコンで編集した印刷データに基づいて、付箋紙プリンタにより、これにセットした付箋紙束(用紙束)から最上位の付箋紙を捲り上げ、捲り上げた付箋紙を引き剥がしながら印刷を行って、装置外部に印刷済みの付箋紙を排出するものである。
図1に示すように、付箋紙プリントシステム1は、付箋紙束Hがセットされる付箋紙プリンタ2と、付箋紙プリンタ2にUSBケーブル4等で接続され、付箋紙H1に印刷するための印刷データを作成・編集すると共に、付箋紙プリンタ2の各種駆動を制御するパソコン(制御手段)3とから構成されている。
パソコン3は、パソコン本体5と、パソコン本体5に接続され、データを入力するキーボード6およびマウス7と、入力結果等を表示するディスプレイ8とを有しており、パソコン本体5には、付箋紙プリンタ2に関するアプリケーションソフト(プログラム)やデバイスドライバ等のデータを記憶したCD−ROM9が着脱自在にセットされている。そして、キーボード6等から各種検出信号、各種指令、各種データ等が入力されると、パソコン3は、CD−ROM9内のプログラムに従って、各種データを処理し、付箋紙プリンタ2を制御するようになっている。
なお、当然ではあるが、付箋紙プリンタ2に印刷データの作成・編集機能や各部の制御機能を設け、付箋紙プリンタ2を単体として用いて、付箋紙H1に対する印刷を行うようにしてもよい。
図2に示すように、付箋紙プリンタ2は、装置ケース15により外殻が形成され、装置ケース15の内部に付箋紙束Hがセットされるよう構成されている。そして、付箋紙プリンタ2は、セットした付箋紙束Hから1枚ずつ引き剥がした付箋紙H1に対し、パソコン3で作成した所望のキャラクタ列を印刷し、これを装置ケース15に形成した排紙部13から送り出すようにしている。
装置ケース15は、全体として小型に形成されており、装置ケース15の下部前面には、後述する付箋紙ホルダ20をケース内部に前方から引出し式で導入するための付箋紙導入開口17が形成されている。排紙部13は、前面中央に設けられると共に印刷済み付箋紙H1をケース外部に送り出すための水平スリット状の排紙口16と、排紙口16を境にケース内部からケース外部へ延在し、引き剥がされた印刷済み付箋紙H1を受け留める受け部14と、が形成されている。また、装置ケース15の上面には、インクリボンRを収容したリボンカートリッジCを装着すると共に、メンテナンスのための開閉蓋18が取り付けられている。さらに、開閉蓋18の左側上部には、後述する手動操作レバー84が臨む操作開口19が形成されており、手動操作レバー84の上下動作を許容している。
図3に示すように、付箋紙束Hは、裏面の基端部Hkを部分糊付けした複数の付箋紙H1から構成されている。すなわち、付箋紙束Hは、同一形状(長方形)且つ同一サイズの複数の付箋紙H1を、それぞれ裏面の基端部Hkを部分糊付けして積層したものである。付箋紙H1は、付箋紙束Hから糊付けされていない自由端部を捲り上げて1枚ずつ剥離可能に構成されていると共に、剥離後に、この基端部Hkの糊付け部(接着剤)を介して、手帳等に再貼着可能に構成されている。
付箋紙プリンタ2は、付箋紙束Hをセットする付箋紙ホルダ20と、セットした付箋紙束Hの最上位の付箋紙H1を捲り上げた後、付箋紙H1を引き剥がして排紙口16に向かって搬送する付箋紙搬送手段22と、サーマルヘッド(印刷ヘッド)70およびプラテンローラ51を有し、付箋紙搬送手段22により搬送されてゆく付箋紙H1に印刷を行う印刷手段23と、印刷に供されるインクリボンRを送るリボン送り手段24と、プラテンローラ51をサーマルヘッド70に離接させるプラテン移動機構25と、プラテンローラ51の移動に連動してインクリボンRの送りを停止させるリボン送り停止手段26と、を備え、これらは上記した装置ケース15内に収容されている。また、付箋紙プリンタ2は、サーマルヘッド70からプラテンローラ51が離間したことを検出する検出センサ(検出手段)27と、プラテン移動機構25によりプラテンローラ51をサーマルヘッド70から離間した状態に保持したり、この保持状態を解除するロック・アンロック手段28(図5参照)を備えている。なお、詳細は後述するが、上記のプラテンローラ51は、付箋紙搬送手段22の送りローラを兼ねた構成となっている。
付箋紙ホルダ20は、上面を開放すると共にボックス状に形成された付箋紙束ケース29と、付箋紙束ケース29に収容され、付箋紙束Hを水平に載置する載置ステージ30と、で構成され、載置ステージ30と付箋紙束ケース29の底面との間には、載置ステージ30を上方に付勢する4本のコイルバネ(2本のみ図示)32が介設されている。また、付箋紙ホルダ20は、装置ケース15に対し、引き出し式で装着する構成となっており、付箋紙導入開口17を介して着脱自在に装着する。このため、付箋紙束Hの交換または取替えを行う際には、付箋紙ホルダ20ごと取り出して、付箋紙束Hをセットする。
付箋紙束ケース29は、載置ステージ30をスライド式で案内する四周枠状のケース本体33と、ケース本体33の上端部に設けられ、付箋紙束Hの自由端部Hsおよび基端部Hkを押さえるよう内向きに突設された一対の位置規制部34と、で一体に形成されている。
載置ステージ30は、板状に形成され、4つのコイルバネ32により上方に付勢されており、これにセットされた付箋紙束Hは、付箋紙H1が1枚ずつ送り出され目減りしても、一対の位置規制部34により、その最上位に位置する付箋紙H1の高さレベルが一定となっている。このとき、付箋紙束Hをセットした位置が、付箋紙搬送手段22により捲り上げられる捲上げ位置48となる。
この付箋紙ホルダ20に、付箋紙束ケース29の上方から付箋紙束Hを載置ステージ30上にセットすると、付箋紙束Hは、コイルバネ32により上方に付勢されると共に、その先端部Hsおよび基端部Hkが一対の位置規制部34により、水平に載置された状態で捲上げ位置48に位置規制される。
付箋紙搬送手段22は、捲上げ位置48に臨んだ付箋紙束Hの最上位の付箋紙H1を捲り上げるよう構成されており、最上位の付箋紙H1に転接してこれを捲り上げると共に捲り上げた付箋紙H1を引き剥がすプラテンローラ51と、プラテンローラ51を捲上げ位置48と付箋紙H1をサーマルヘッド70と挟持する印刷位置49との間で移動(回動)させる一対のローラアーム52と、プラテンローラ51および一対のローラアーム52の駆動源(動力源)となる駆動モータ53と、駆動モータ53の駆動力をプラテンローラ51および一対のローラアーム52に伝達する減速歯車列(動力伝達歯車列)54と、を備えている。
プラテンローラ51は、捲り上げた付箋紙H1の自由端側の裏面に転接してこれを引き剥がしながら回転送りするものであり、付箋紙H1に直接転接するローラ本体58と、ローラ本体58の回転軸となるローラ駆動軸(回転軸部)59とを有している。ローラ駆動軸59は、両端部を一対のローラアーム52に回転自在に両持ちで保持され、減速歯車列54を介して伝達される駆動モータ53の動力により回転する(詳細は後述)。
各ローラアーム52は、アーム本体60と、アーム本体60の先端部に設けられると共に、プラテン移動機構25により移動するプラテンローラ51を、移動可能に軸支するよう長孔に形成された軸受部61と、基端部に設けられ、減速歯車列54を介して駆動モータ53の動力を入力するための回動軸部(軸部)62とを有している。このため、一対のローラアーム52は、基端部に設けられた回動軸部62を中心に、プラテンローラ51を捲上げ位置48と印刷位置49との間で往復移動するよう、回動(揺動)自在に構成されている。また、一対のローラアーム52の一方の側面には、後述する接触片115に接触する解除突起(図5参照)63が設けられており、この解除突起63により、ロック・アンロック手段28のロック解除が行なわれる(詳細は後述)。
各軸受部61は、回動軸部62を中心に周方向に延在するように長孔が形成されており、後述するプラテン移動機構25によりプラテンローラ51の移動が規制されると、ローラ駆動軸59は、一対の軸受部61をガイドとして相対的にスライドし、一対のローラアーム52の回動動作を許容する。このため、一対のローラアーム52の回動動作を変えることなく、プラテン移動機構25により、プラテンローラ51の移動を規制することが可能となる。また、詳細は後述するが、アーム本体60の軸受部61近傍には、ローラ駆動軸59に当接してプラテンローラ51を印刷位置49側に付勢する付勢バネ(付勢部材)64が付設されており、この付勢バネ64は、プラテン移動機構25の復帰手段として機能する。
印刷手段23は、付箋紙搬送手段22により送られてゆく付箋紙H1に印刷を行うサーマルヘッド70と、印刷位置49においてサーマルヘッド70に対峙する上記のプラテンローラ51とを有している。プラテンローラ51は、印刷位置49へ移動しながら回転するよう構成されており、捲り上げた付箋紙H1を引き剥がして送りながら、サーマルヘッド70により印刷を行う。また、プラテンローラ51は、後述するプラテン移動機構25により、付箋紙H1およびインクリボンRをサーマルヘッド70と挟持して印刷する印刷位置49と、サーマルヘッド70から離間して開放状態となる非印刷位置50との間で移動する。このようにして構成された印刷手段23は、パソコン3からの制御信号により、サーマルヘッド70および駆動モータ53が制御されながら、付箋紙H1に対する印刷を行う。
リボン送り手段24は、リボンカートリッジCと、装着されたリボンカートリッジCのインクリボンRを巻き取るリボン巻取り軸75とを有しており、リボン巻取り軸75は、プラテンローラ51が印刷位置49へ移動すると、上記の減速歯車列54と連結して駆動モータ53からの動力が入力されて回転するように構成されている。リボンカートリッジCは、インクリボンRを繰り出し自在に巻回したリボン繰出しリール76と、インクリボンRを巻き取るリボン巻取りリール77と、これらを回転自在に収容するカートリッジケース(図示省略)とから構成されている。
このリボンカートリッジCを開閉蓋18を開放して装着すると、インクリボンRは、サーマルヘッド70とプラテンローラ51との間に臨むと共に、リボン巻取りリール77は、リボン巻取り軸75に軸着される。そして、パソコン3により印刷駆動が開始されると、リボン巻取り軸75は、付箋紙H1の送りに併走させて、インクリボンRの巻取り(送り)を開始するようになっている。
プラテン移動機構25は、排紙口16の近傍に配設されており、プラテンローラ51に転接すると共にプラテンローラ51を非印刷位置50に位置規制する押圧ローラ80と、押圧ローラ80を手動でプラテンローラ51に離接させるための手動操作手段81と、非印刷位置50に位置規制されたプラテンローラ51を元の状態に戻す上記の付勢バネ(復帰手段)64と、を有している。すなわち、サーマルヘッド70に対するプラテンローラ51の離接動作は、押圧ローラ80を介して手動操作手段81により行なわれている。
押圧ローラ80は、回転ローラであり、サーマルヘッド70に対し、付箋紙送り方向の下流側に配設されている。なお、付箋紙H1の印刷送り時、すなわち、押圧ローラ80がプラテンローラ51から離間した状態において、押圧ローラ80は、プラテンローラ51およびサーマルヘッド70により排紙口16に向かって送られてくる付箋紙H1のガイドとして機能しても良い。また、詳細は後述するが、押圧ローラ80は、付箋紙H1の空送り時において、駆動ローラとなるプラテンローラ51に対し、従動ローラとして機能する。
手動操作手段81は、捲上げ位置48と印刷位置49との間で往復移動するプラテンローラ51の移動軌跡上に押圧ローラ80を臨ませるよう構成されており、押圧ローラ80を移動操作するための手動操作レバー84と、押圧ローラ80を支持すると共に、手動操作レバー84の操作に連動してこれを移動させる移動ロッド85とで構成されている。このため、押圧ローラ80をプラテンローラ51の移動軌跡上に臨ませ、プラテンローラ51を捲上げ位置48から印刷位置49へ移動させると、プラテンローラ51の移動が非印刷位置50において位置規制される。
移動ロッド85は、手動操作レバー84による操作により、プラテンローラ51の移動軌跡上に臨む押圧位置87とプラテンローラ51の移動軌跡上から外れた押圧解除位置88との間で、押圧ローラ80を往復移動させるよう構成されている。移動ロッド85は、手動操作レバー84に連なると共に押圧ローラ80を支持しており、押圧ローラ80を押圧解除位置88に臨ませるべく、戻しバネ(図5参照)90により引き上げられている。移動ロッド85の側面には、付箋紙H1の幅方向に突出し、押圧ローラ80を軸支するローラ軸部91が突設され、また、ローラ軸部91の上方には、ローラ軸部91に直交する方向に突出し、検出センサ27をスイッチングする検出突起部92が突設されている。
手動操作レバー84は、移動ロッド85の先端部に連なると共に上方に向けて延在するように設けられたレバー本体94と、レバー本体94の上端面に設けた操作ボタン部95とで構成されている。ユーザにより、操作ボタン部95が押下されると、戻しバネ90に抗して、押圧ローラ80は押圧解除位置88から押圧位置87まで移動する。
付勢バネ64は、プラテンローラ51のローラ駆動軸59に当接して、各ローラアーム52の軸受部61をガイドとして、プラテンローラ51を印刷位置49側に付勢している。このため、一対のローラアーム52が、プラテンローラ51を捲上げ位置48から印刷位置49まで移動させようと回動(往動)すると、プラテンローラ51は、押圧ローラ80により、付勢バネ64に抗して軸受部61の下方にスライド移動して非印刷位置50に位置規制される。一方、一対のローラアーム52がプラテンローラ51を捲上げ位置48に向けて移動させようと回動(復動)すると、プラテンローラ51は、付勢バネ64の付勢により、軸受部61の上方にスライド移動してプラテンローラ51を元の状態に戻す。つまり、押圧ローラ80が押圧解除位置88(図6(a)参照)に臨んだ状態で、一対のローラアーム52によりプラテンローラ51を印刷位置49まで移動させると、プラテンローラ51は適切に印刷位置49に臨むように構成されている。
ここで、図4を参照して、上記した減速歯車列54について詳細に説明する。この減速歯車列54は、プラテンローラ51、一対のローラアーム52およびリボン巻取り軸75に、駆動モータ53の動力を伝達するものであり、適宜遊星歯車を組み込んだ構成となっている。この減速歯車列54は、駆動モータ53の動力により回転すると共に最も太径に形成された太陽歯車100と、太陽歯車100に噛み合う第1遊星歯車101と、第1遊星歯車101が離接する第1中間歯車102と、第1中間歯車102に噛み合う第2中間歯車103と、第2中間歯車103に噛み合う第3中間歯車104と、で構成されている。
太陽歯車100は、その軸部が、一対のローラアーム52の回動軸部62と同軸上に設けられ、第1遊星歯車101は、同軸上に設けられたプラテンローラ51へ動力を出力する。また、一対のローラアーム52は、太陽歯車100と同軸となる第1遊星歯車101のキャリアとなっている。すなわち、第1中間歯車102に第1遊星歯車101が噛み合う位置が、プラテンローラ51およびサーマルヘッド70が接触する印刷位置49となっており、第1中間歯車102から第1遊星歯車101が離れてローラアーム52が略水平になった位置が捲上げ位置48となっている。このため、一対のローラアーム52が、捲上げ位置48と印刷位置49との間で回動することにより、プラテンローラ51が回転しながら移動する構成となっている。なお、一対のローラアーム52の回動動作は、上記の駆動モータ53を動力源とする図外の端面カムにより行なわれる。
第1遊星歯車101を介して第1中間歯車102に伝達された動力は、第2中間歯車103を介して第3中間歯車104に伝達され、第3中間歯車104は、同軸上に設けられたリボン巻取り軸75へ動力を出力する。すなわち、リボン巻取り軸75には、第1中間歯車102から間接的に動力が入力される。なお、第2中間歯車103は、回転方向を調整するものであるため、リボン巻取り軸75は、この構成に限らず、第1中間歯車102から直接的に動力が入力される構成、つまり、リボン巻取り軸75を第1中間歯車102と同軸上に設ける構成としてもよい。
プラテンローラ51が捲上げ位置48に臨んだ状態で、駆動モータ53が回転すると、プラテンローラ51は、回転しながらローラアーム52により印刷位置49まで移動する。プラテンローラ51が印刷位置49に臨むと、第1遊星歯車101が第1中間歯車102に連結し、第2、第3中間歯車103、104を介して駆動モータ53の動力をリボン巻取り軸75へ伝達する。
一方、押圧ローラ80によりプラテンローラ51が非印刷位置50に位置規制された状態では、第1遊星歯車101が第1中間歯車102から離れるため、リボン巻取り軸75への動力が遮断される。このため、プラテンローラ51が印刷位置49から離れるとリボン送り手段24によるインクリボンRの巻取りが停止し、付箋紙H1の空送り時において、インクリボンRを無駄に消費することが無い。また、駆動モータ53を共有できると共に、共有部品が多くなるため、構造を単純化することができ、これに伴い、プラテン移動機構25およびリボン送り停止手段26廻りの構造も単純化することができる。なお、リボン送り停止手段26は、第1遊星歯車101に相当する。
図5に示すように、ロック・アンロック手段28は、一対のローラアーム52の一方の側面に設けられた上記の解除突起63と、移動ロッド85の下端面から下方に突出して形成された第1係合爪110と、第1係合爪110に係合する係合部114と解除突起が接触する接触片115とで断面「L」字状に形成された第2係合爪111と、第2係合爪111を移動ロッド85側に引き戻す引張りバネ112と、上記の戻しバネ90と、で構成されている。
第1係合爪110は、手動操作レバー84の操作に合わせて上下方向に移動するよう構成されており、第1係合爪110が上方に位置して第2係合爪111から外れている場合は、プラテンローラ51が印刷位置49に移動可能となっており、下方に位置して第2係合爪111と係合した状態、つまりロック状態となっている場合は、押圧ローラ80によりプラテンローラ51が非印刷位置50に位置規制される状態となっている。
第2係合爪111は、その屈曲部分が回動自在に軸支されており、第1係合爪110と係合するロック位置120と第1係合爪110との係合を解除するロック解除位置121との間で移動する。係合部114は、第1係合爪110と係合し、引張りバネ112により係合部114がロック位置120に臨むよう引っ張られている。接触片115は、係合部114に連なる固定片124と、固定片124の先端側に設けられた可動片125とを有しており、可動片125は、ローラアーム52の回動動作により解除突起63が接触するよう設けられている。可動片125は、ローラアーム52により解除突起63が印刷位置49から捲上げ位置48へ移動すると、係合部114をロック解除位置121に移動させるべく、屈曲部分を中心に固定片124と一体となって下方へ回動し、一方、解除突起63が捲上げ位置48から印刷位置49へ移動すると、係合部114をロック位置120に臨ませた状態を維持すべく、解除突起63の移動を許容するよう可動片125のみが固定片124との接続部分を中心に上方へ回動するよう構成されている。
ユーザにより手動操作レバー84が押し下げられると、第1係合爪110は、戻しバネ90に抗して下方へ移動すると共に、ロック位置120に臨んでいる第2係合爪111を一旦ロック解除位置121側へ押し下げてこれと係合し、押圧ローラ80を押圧位置87にロックする。この後、ローラアーム52が、プラテンローラ51を捲上げ位置48から印刷位置49側へ向かって移動させると、ローラアーム52の解除突起63は、可動片125により移動が許容され、第2係合爪111のロック状態を維持する。その後、ローラアーム52が印刷位置49側から捲上げ位置48へ戻ってくると、解除突起63は、可動片125に接触して、第2係合爪111をロック解除位置121に引き下げる。すると、上記の戻しバネ90により移動ロッド85を介して第1係合爪110が引き上げられ、押圧ローラ80は押圧解除位置88へ移動する。
これにより、手動操作レバー84を操作することで、ロック・アンロック手段28により、押圧ローラ80が押圧位置87にロックされるため、プラテンローラ51が押圧ローラ80を介して非印刷位置50に位置規制された状態を保持することができる。これにより、付箋紙H1の搬送中に、ユーザが手動操作レバー84を操作し続ける必要が無い。一方、付箋紙搬送手段22により搬送が終了すると、この終了に伴いロック解除が行なわれることで、押圧ローラ80が戻しバネ90により押圧解除位置88に移動するため、ユーザが手動操作レバー84を操作して押圧ローラ80を戻す必要もない。このため、手動操作レバー84は、操作性の良い構成となっている。
検出センサ27は、移動ロッド85に突設した検出突起部92の下方に設けられており、マイクロスイッチで構成されている。このため、プラテンローラ51を非印刷位置50に臨ませるべく、手動操作レバー84を介して移動ロッド85を下方へ移動させると、検出突起部92が検出センサ27の先端に接触して、押圧ローラ80が押圧位置87へ移動したことを検出する。また、パソコン3は、検出センサ27により押圧ローラ80が押圧位置87へ移動したことを検知すると、印刷手段23を駆動せず、付箋紙搬送手段22のみを駆動させる。このため、付箋紙搬送手段22により引き剥がした付箋紙H1に対し、印刷を行うことなく、付箋紙H1を搬送することとなる。したがって、押圧ローラ80が押圧位置87に臨まない限り、付箋紙H1の空送りが行なわれることはない。なお、検出センサ27は、マイクロスイッチに限らず、フォトインタラプタ等の光センサを用いても良い。
ここで、図6を参照して、付箋紙H1の空送りに関する一連の動作について説明する。印刷待機状態において、プラテンローラ51は、捲上げ位置48にあり、付箋紙ホルダ20にセットされた付箋紙束Hの最上位の付箋紙H1の表面に転接している(図6(a)参照)。一方、押圧ローラ80は、押圧解除位置88にあり、プラテンローラ51から離間した状態となっている。
ユーザが手動操作レバー84を押し下げて、押圧ローラ80を押圧位置87に移動させると、検出突起部92が検出センサ27をスイッチングし、パソコン3は押圧ローラ80が押圧位置87に移動したことを検知する。すると、パソコン3は、検出センサ27の検出結果をトリガーとして、プラテンローラ51を回転させて付箋紙H1の捲上げ動作を開始する。回転したプラテンローラ51は、最上位の付箋紙H1の自由端側に転接することで、付箋紙H1の長手方向の中間部が次第に上方へと湾曲するように撓ませてゆく。また、手動操作レバー84の押下に連動して、ロック・アンロック手段28により、手動操作レバー84がロックされ、押圧ローラ80が押圧位置87に臨んだ状態を保持する(図6(b)参照)。
捲り上がっていく付箋紙H1の先端がプラテンローラ51の下側を通過した後、さらにプラテンローラ51を回転させると、付箋紙H1は、プラテンローラ51の上側に撥ね上げられ、付箋紙H1の先端部がプラテンローラ51に乗り上げる(図6(c)参照)。
付箋紙H1を載せたプラテンローラ51は、続いて、回転(自転)しながら印刷位置49に向かって上方に移動(公転)する(図6(d)参照)。すると、押圧位置87に移動した押圧ローラ80にプラテンローラ51が当接して非印刷位置50に位置規制される。プラテンローラ51が非印刷位置50に達して押圧ローラ80との間に付箋紙H1を挟持すると、プラテンローラ51は、捲り上げた付箋紙H1を付箋紙束Hから引き剥がし、排紙口16に向かって搬送する(図6(e)参照)。
そして、付箋紙H1の基端部(糊付け部)Hkがプラテンローラ51に達したところ(図6(f)参照)で、プラテンローラ51は、非印刷位置50から捲上げ位置48に向かって下方に移動することで、空送りされた付箋紙H1は、排紙部13に設けた受け部14に受け渡されると共に、ロック・アンロック手段28は、ローラアーム52の解除突起63によりロックを解除して、押圧ローラ80を押圧解除位置88に移動させる(図6(g)参照)。この後、ユーザが排紙部13に排紙された付箋紙H1を取り去ることで、空送りされた付箋紙H1を得ることが可能となる。
以上の構成によれば、付箋紙の空送り時において、プラテンローラ51を非印刷位置50に移動させることで、プラテンローラ51とサーマルヘッド70とが離間した開放状態となるため、付箋紙H1とインクリボンRとがサーマルヘッド70とプラテンローラ51との間に挟持されることがない。これにより、送られてゆく付箋紙H1とインクリボンRとが摺接することがないため、インクリボンRのインクが付箋紙H1に擦れて汚れることがなく、また、付箋紙H1の送りにつられてインクリボンRが送られることもない。さらに、空送りされた付箋紙H1を、プラテンローラ51と押圧ローラ80とにより排紙口16に向かって適切に搬送することができる。
なお、本実施形態では、付箋紙束Hを用いたが、これに代えて、固定端面を接着したメモパッド等を用いることも可能である。また、本実施形態では、押圧位置87に移動した押圧ローラ80に対し、ローラアーム52によりプラテンローラ51を移動させてこれを非印刷位置50に位置規制したが、プラテンローラ51を印刷位置49に移動させた後、押圧ローラ80によりプラテンローラ51を押圧して、プラテンローラ51を非印刷位置50に移動させる構成としても良い。
次に、図7を参照して、付箋紙プリントシステム1の変形例1について説明する。この付箋紙プリントシステム1は、第1実施形態の付箋紙プリンタ2の手動操作手段81に代えて、第1ローラ移動手段130を有しており、具体的には、手動操作レバー84に代えて、移動ロッド85の上端面を下方に押圧する板カム131と、板カム131を回転させるモータ132と、を有しており、モータ132は、パソコン3により制御されている。
付箋紙H1の空送りをすべくパソコン3により、モータ132を駆動させると、板カム131が回転して、その突出部分が移動ロッド85の上端面を下方に押圧し、押圧ローラ80を押圧位置87に臨ませ、この状態でモータ132の駆動を停止させる。そして、付箋紙H1の空送りが終了すると、再びモータ132を駆動させ、板カム131の突出部分を上方に移動させて、戻しバネ90により押圧ローラ80を押圧解除位置88に戻す。この構成においても、付箋紙H1の空送り時において、プラテンローラ51とサーマルヘッド70とを離間した開放状態とすることができる。
次に、図8を参照して、付箋紙プリントシステム1の変形例2について説明する。この付箋紙プリントシステム1は、第1実施形態の付箋紙プリンタ2の手動操作手段81に代えて、第2ローラ移動手段135を有しており、具体的には、手動操作レバー84に代えて、移動ロッド85の上端面を下方に押圧するソレノイド136を有しており、ソレノイド136は、パソコン3により制御されている。
付箋紙H1の空送りをすべくパソコン3により、ソレノイド136を励磁させると、プランジャが移動ロッド85の上端面を下方に押圧し、押圧ローラ80を押圧位置87に臨ませる。そして、付箋紙H1の空送りが終了すると、ソレノイド136を消磁させ、戻しバネ90により押圧ローラ80を押圧解除位置88に戻す。この構成においても、付箋紙H1の空送り時において、プラテンローラ51とサーマルヘッド70とを離間した開放状態とすることができる。
次に、図9を参照して、第2実施形態に係る付箋紙プリントシステム1について説明する。なお、重複した記載を避けるため、異なる部分についてのみ説明する。この付箋紙プリントシステム1は、第1実施形態の付箋紙プリンタ2の付勢バネ64を取り去ると共に、ローラアーム52の先端部に設けた軸受部61によりプラテンローラ51を回転自在に保持しており、ローラアーム52のアーム本体60中央部には、アーム本体60の先端側を捲上げ位置48側に中折れさせる中折れ機構140と、中折れするアーム本体60を元の形状に戻す復帰バネ(戻しバネ)141と、を有している。
中折れ機構140は、押圧ローラ80が押圧位置87に臨んで、プラテンローラ51が捲上げ位置48から印刷位置49に向かって移動するときにのみ、ローラアーム52を中折れさせるよう構成され、押圧ローラ80が押圧解除位置88にある場合は、ローラアーム52は、中折れすることなく、プラテンローラ51を適切に印刷位置49に移動させる。
付箋紙H1を空送りすべく、押圧ローラ80を押圧位置87に移動させ、ローラアーム52によりプラテンローラ51を印刷位置49側に向かって移動させると、ローラアーム52は、プラテンローラ51が押圧ローラ80により非印刷位置50に位置規制された状態で、中折れ機構140により中折れする。一方、ローラアーム52によりプラテンローラ51を非印刷位置50から捲上げ位置48に移動させると、ローラアーム52は、復帰バネ141により中折れ状態が元に戻る。この構成においても、ローラアーム52の往復動作を変えることがなく、また、中折れ機構140によりプラテンローラ51を非印刷位置50に位置規制することができ、さらに、復帰バネ141によりローラアーム52の中折れ状態を元に戻して、ローラアーム52によりプラテンローラ51を印刷位置49に適切に移動させることができる。
次に、図は省略するが、第3実施形態に係る付箋紙プリントシステムについて説明する。なお、この場合も、異なる部分についてのみ説明する。この付箋紙プリントシステムは、第1実施形態の付箋紙プリンタの付勢バネを取り去ると共に、ローラアームの先端部に設けた軸受部によりプラテンローラを回転自在に保持しており、ローラアームの回動軸部と上記の減速歯車列を介して回動軸部に動力を出力する出力軸との間には、トルクリミッタが介設されている。
付箋紙を空送りすべく、押圧ローラを押圧位置に移動させ、ローラアームによりプラテンローラを印刷位置側に向かって移動させると、ローラアームは、プラテンローラが押圧ローラにより非印刷位置に位置規制された瞬間、ローラアームの回動動作は、トルクリミッタによりスリップする。このため、プラテンローラは非印刷位置に位置規制された状態を保持することができる。一方、押圧ローラによる押圧が解除された状態では、ローラアームはプラテンローラを適切に印刷位置に移動させることができる。
本実施形態に係る付箋紙プリントシステムの模式図である。 本実施形態に係る付箋紙プリンタの外観斜視図である。 本実施形態に係る付箋紙プリンタの内部模式図である。 減速歯車列の模式図である。 ロック・アンロック手段の模式図である。 付箋紙の空送りに関する一連の説明図である。 変形例1に係る付箋紙プリンタの内部模式図である。 変形例2に係る付箋紙プリンタの内部模式図である。 第2実施形態に係る付箋紙プリンタの内部模式図である。
符号の説明
1…付箋紙プリントシステム 23…リボン送り手段 25…プラテン移動機構 26…リボン送り停止手段 27…検出センサ 28…ロック・アンロック機構 48…捲上げ位置 49…印刷位置 50…非印刷位置 51…プラテンローラ 52…ローラアーム 54…減速歯車列 64…付勢バネ 70…サーマルヘッド 75…リボン巻取り軸 80…押圧ローラ 81…手動操作手段 84…手動操作レバー 85…移動ロッド 130…第1ローラ移動手段 131…板カム 132…モータ 135…第2ローラ移動手段 136…ソレノイド 140…中折れ機構 141…復帰バネ H…付箋紙束 H1…付箋紙 R…インクリボン

Claims (12)

  1. 一端部を剥離されるように粘着した用紙を多数枚積層して成る用紙束の、最上位の用紙から1枚ずつ引き剥がし、排紙口に向かって搬送しながら前記用紙に印刷を行う用紙束プリンタにおいて、
    前記用紙に印刷を行う印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドに接する印刷位置において、前記印刷ヘッドとの間に挟持した前記用紙およびインクリボンを前記印刷ヘッドと協働して送るプラテンローラと、
    前記プラテンローラを、前記印刷位置と前記印刷ヘッドから離れた状態で前記用紙を前記排紙口に向かって通過させる非印刷位置との間で移動させるプラテン移動機構と、を備え、
    前記プラテン移動機構は、
    前記プラテンローラを前記印刷位置から前記非印刷位置に手動で移動させるための手動操作手段と、
    前記手動操作手段により前記プラテンローラに離接され、接触状態で前記プラテンローラを押圧してこれを前記印刷位置から前記非印刷位置へ移動させる押圧ローラと、を有し、
    前記非印刷位置において、前記押圧ローラと前記プラテンローラとの間を前記用紙が通過するように構成されていることを特徴とする用紙束プリンタ。
  2. 前記手動操作手段は、前記押圧ローラを移動操作させるための手動操作レバーと、前記手動操作レバーの操作により前記押圧ローラを移動させる移動ロッドと、を有していることを特徴とする請求項1に記載の用紙束プリンタ。
  3. 前記押圧ローラによる押圧の解除に伴い、前記非印刷位置に移動した前記プラテンローラを前記印刷位置へ復帰させる復帰手段と、
    前記手動操作レバーの操作により、前記押圧ローラを介して前記プラテンローラを前記非印刷位置に移動させた状態を保持するロック手段と、前記押圧ローラと前記プラテンローラとによる用紙の搬送終了動作後に、前記復帰手段を介して前記プラテンローラを前記印刷位置に移動させるように構成したロック解除手段とから成るロック・アンロック手段と、を備えたことを特徴とする請求項2に記載の用紙束プリンタ。
  4. 一端部を剥離されるように粘着した用紙を多数枚積層して成る用紙束の、最上位の用紙から1枚ずつ引き剥がし、排紙口に向かって搬送しながら前記用紙に印刷を行う用紙束プリンタにおいて、
    前記用紙に印刷を行う印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドに接する印刷位置において、前記印刷ヘッドとの間に挟持した前記用紙およびインクリボンを前記印刷ヘッドと協働して送るプラテンローラと、
    前記プラテンローラを、前記印刷位置と前記印刷ヘッドから離れた状態で前記用紙を前記排紙口に向かって通過させる非印刷位置との間で移動させるプラテン移動機構と、を備え、
    前記プラテン移動機構は、
    前記プラテンローラを前記印刷位置から前記非印刷位置に移動させるためのローラ移動手段と、
    前記ローラ移動手段により前記プラテンローラに離接され、接触状態で前記プラテンローラを押圧してこれを前記印刷位置から前記非印刷位置へ移動させる押圧ローラと、
    を有し、
    前記非印刷位置において、前記押圧ローラと、前記プラテンローラとの間を前記用紙が通過するように構成されていることを特徴とする用紙束プリンタ。
  5. 前記ローラ移動手段は、前記押圧ローラを移動させるためのソレノイドと、前記ソレノイドの駆動により前記押圧ローラを移動させる移動ロッドと、を有していることを特徴とする請求項4に記載の用紙束プリンタ。
  6. 前記ローラ移動手段は、前記押圧ローラを移動させるためのアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動により回転する板カムと、前記板カムの当接状態により前記押圧ローラを移動させる移動ロッドと、を有していることを特徴とする請求項4に記載の用紙束プリンタ。
  7. 前記押圧ローラにより前記プラテンローラが前記非印刷位置に移動したことを検出する検出手段と、
    前記印刷ヘッド、前記プラテンローラおよび前記プラテン移動機構を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて、前記用紙を前記排紙口に向かって送ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の用紙束プリンタ。
  8. 前記押圧ローラの押圧の解除により、前記非印刷位置に移動した前記プラテンローラを前記印刷位置へ復帰させる復帰手段と、
    前記プラテンローラを前記印刷位置と前記非印刷位置と間でスライドするように軸支する軸受部と、を備え、
    前記復帰手段は、
    前記プラテンローラの回転軸部に当接し、前記軸受部を案内にして前記プラテンローラを前記印刷位置に向かって付勢する付勢部材を有していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の用紙束プリンタ。
  9. 前記プラテンローラは、前記用紙を捲り上げて引き剥がすローラを兼ねており、
    先端部に前記プラテンローラを保持し、前記プラテンローラを、前記非印刷位置を通過点として、前記用紙を捲り上げる前記捲上げ位置と前記印刷位置との間で往復移動させるローラアームと、
    前記ローラアームに設けられ、前記プラテンローラが前記捲上げ位置から前記印刷位置に向かって移動するときにのみ、前記ローラアームを中折れ可能に保持する中折れ機構と、
    中折れした前記ローラアームを元の形状に戻す戻しバネと、を備え、
    前記戻しバネは、前記復帰手段を兼ねていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の用紙束プリンタ。
  10. 前記プラテンローラは、前記用紙を捲り上げて引き剥がすローラを兼ねており、
    先端部に前記プラテンローラを保持するローラアームと、
    前記ローラアームの基端部に設けられ、前記ローラアームを支持する軸部と、
    前記プラテンローラを、前記非印刷位置を通過点として、前記用紙を捲り上げる前記捲上げ位置と前記印刷位置とを移動させるように、前記軸部を介して前記ローラアームを回動させる回動手段と、
    前記軸部と前記回動手段との間に設けられたトルクリミッタと、を備え、
    前記回動手段は、前記復帰手段を兼ねていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の用紙束プリンタ。
  11. 前記用紙の印刷時に前記用紙に併走させてインクリボンを送るリボン送り手段と、
    前記プラテン移動機構による前記プラテンローラの前記非印刷位置への移動に伴って、前記リボン送り手段による前記インクリボンの送りを停止させるリボン送り停止手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の用紙束プリンタ。
  12. 請求項1ないし6のいずれかに記載の用紙束プリンタと、前記用紙束プリンタに接続され、前記用紙束プリンタを制御するためのコンピュータと、を備えた用紙束印刷システムにおいて、
    前記用紙束プリンタは、前記押圧ローラにより前記プラテンローラが前記非印刷位置に移動したことを検出する検出手段を有し、
    前記コンピュータは、前記印刷ヘッド、前記プラテンローラおよび前記プラテン移動機構を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて、前記用紙に印刷を行うことなく、前記用紙を前記排紙口に向かって送ることを特徴とする用紙束印刷システム。
JP2006232744A 2006-08-29 2006-08-29 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム Expired - Fee Related JP4867528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232744A JP4867528B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム
US11/842,794 US7731438B2 (en) 2006-08-29 2007-08-21 Sheet bundle printer and sheet bundle printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232744A JP4867528B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008055653A true JP2008055653A (ja) 2008-03-13
JP2008055653A5 JP2008055653A5 (ja) 2009-10-08
JP4867528B2 JP4867528B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39151737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232744A Expired - Fee Related JP4867528B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7731438B2 (ja)
JP (1) JP4867528B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331360B2 (ja) * 2013-11-28 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法
CN104827768B (zh) * 2015-04-08 2016-08-24 北京硕方电子科技有限公司 一种标签打印机及其机芯
CN106739553B (zh) * 2016-11-30 2019-06-07 郑州新世纪数码科技股份有限公司 写真机的水平式压纸操作机构
CN112455097B (zh) * 2020-11-27 2022-07-12 厦门汉印电子技术有限公司 一种热转印打印设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168470A (ja) * 1987-12-04 1989-07-03 Milltoop Corp 印刷装置
JPH0433560A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Toshiba Corp 誘導子形回転電機
JPH04112066A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Tokyo Electric Co Ltd ラインプリンタ
JPH0691903A (ja) * 1991-04-27 1994-04-05 Nisca Corp 画像形成装置
JPH1134404A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 印字方法及び印字装置
JP2000343800A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Toshiba Corp 印字装置及び印字方法
JP2003305876A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Nidec Copal Corp サーマルプリンタ
JP2004142146A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nidec Copal Corp プリンタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2144081B (en) * 1983-07-23 1987-10-28 Pa Consulting Services Postal franking machines
GB8725619D0 (en) * 1987-11-02 1987-12-09 Roneo Alcatel Ltd Feed for thermal printing ribbon
JPH04101852A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd ラインヘッド型熱転写プリンタ
JPH04353469A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 熱転写型プリンター
JP2002036647A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Tohoku Ricoh Co Ltd 印字装置
JP3613208B2 (ja) 2001-07-03 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタ
JP3969023B2 (ja) 2001-07-03 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタ
JP3912116B2 (ja) 2002-01-17 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 付箋紙供給装置およびこれを備えた付箋紙プリンタ
JP2004114441A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱プリンタ
WO2004069709A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media flipping mechanism and method
JP4487934B2 (ja) 2006-01-12 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタ
JP4466579B2 (ja) * 2006-02-06 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタの制御方法
JP4169060B2 (ja) * 2006-07-28 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 用紙束印刷システム
JP2008055802A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 印刷システム、用紙プリンタおよび印刷システムの制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168470A (ja) * 1987-12-04 1989-07-03 Milltoop Corp 印刷装置
JPH0433560A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Toshiba Corp 誘導子形回転電機
JPH04112066A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Tokyo Electric Co Ltd ラインプリンタ
JPH0691903A (ja) * 1991-04-27 1994-04-05 Nisca Corp 画像形成装置
JPH1134404A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 印字方法及び印字装置
JP2000343800A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Toshiba Corp 印字装置及び印字方法
JP2003305876A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Nidec Copal Corp サーマルプリンタ
JP2004142146A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nidec Copal Corp プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080056796A1 (en) 2008-03-06
US7731438B2 (en) 2010-06-08
JP4867528B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169060B2 (ja) 用紙束印刷システム
JP4466579B2 (ja) 付箋紙プリンタの制御方法
JP4617873B2 (ja) テープ印刷装置
JP4487934B2 (ja) 付箋紙プリンタ
JP2009023831A (ja) 画像記録装置
JP2011184062A (ja) ラベル剥離装置およびラベルプリンタ
JP4867528B2 (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム
JP3969023B2 (ja) 付箋紙プリンタ
US9266366B2 (en) Printer including roll supporting part and urging device
JP2005169958A (ja) プリンタ
US20110129281A1 (en) Recording device and recording medium supply mechanism for a recording device
JP2003212367A (ja) 付箋紙供給装置およびこれを備えた付箋紙プリンタ
JP3613208B2 (ja) 付箋紙プリンタ
JP3755462B2 (ja) 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ
JP2009113319A (ja) 付箋紙束および付箋紙供給装置
JP4211827B2 (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束プリンタの制御方法
JP2008055802A (ja) 印刷システム、用紙プリンタおよび印刷システムの制御方法
JP3770123B2 (ja) 付箋紙ホルダ
JP2008279739A (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム
JP4929741B2 (ja) 付箋紙プリンタ
JP4760603B2 (ja) 用紙供給装置、用紙束プリンタおよび用紙束プリントシステム
JP2008074511A (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束プリンタの制御方法
JP2008024442A (ja) 用紙供給装置および用紙束プリンタ
JP2000006488A (ja) 熱転写プリンタ用カセット
JPH08258355A (ja) プリンタの紙送り機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees