JP2009023831A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009023831A
JP2009023831A JP2007191616A JP2007191616A JP2009023831A JP 2009023831 A JP2009023831 A JP 2009023831A JP 2007191616 A JP2007191616 A JP 2007191616A JP 2007191616 A JP2007191616 A JP 2007191616A JP 2009023831 A JP2009023831 A JP 2009023831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
paper feed
sheet
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007191616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877125B2 (ja
Inventor
Yuta Uchino
雄太 内野
Takashi Ohama
貴志 大濱
Masatane Tanahashi
真種 棚橋
Wataru Sugiyama
亘 杉山
Noriyuki Kawamata
範幸 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007191616A priority Critical patent/JP4877125B2/ja
Priority to US12/179,285 priority patent/US8254826B2/en
Publication of JP2009023831A publication Critical patent/JP2009023831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877125B2 publication Critical patent/JP4877125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】搬送を確実に行うことが可能な画像記録装置を提供すること。
【解決手段】給紙トレイ20の上面114に摩擦パッド110が配置されている。摩擦パッド110と給紙ローラ25とにより用紙を挟持した状態で給紙ローラ25が回転することにより用紙が搬送される。記録ヘッド39により片面に画像が記録された片面記録用紙は、経路切換機構41により給紙トレイ20へ戻される。給紙トレイ20に用紙が存在しない状態で、片面記録用紙が給紙トレイ20に戻されると、移動機構128によってアーム26が上方へ持ち上げられる。これにより、給紙ローラ25が摩擦パッド110から離間するため、片面記録用紙が給紙ローラ25の下流側に円滑に案内される。
【選択図】図2

Description

本発明は、所定の搬送路に沿って搬送される用紙に画像を記録する画像記録装置に関する。
画像記録装置においては、両面記録機能(両面印刷機能)を有するものが知られている。例えば、給紙トレイから給紙ローラによって用紙が記録部に搬送され、用紙の片面に画像が記録される。片面に画像が記録された用紙(以下「片面記録用紙」と称する。)は、記録部の下流側でスイッチバック搬送され、再び記録部の上流側に戻されて記録部へ搬送される。そして、記録部によって他方の面に画像が記録される。
このような画像記録装置の一例として、片面記録用紙が記録部の上流側へ戻される際に、給紙トレイを経由するものが公知である(特許文献1参照)。
特開2007−145574号公報
ところで、従来の給紙トレイには、摩擦部材がその上面に配置されている。この摩擦部材は、給紙トレイ内の用紙の積載数が少なくなったときに、数枚の用紙が重なった状態で搬送される所謂重送を防止するために設けられる。しかしながら、前掲の特許文献1に記載の画像記録装置では、給紙トレイ内に残った最後の1枚の用紙に対して両面記録を行う場合に、片面記録用紙を給紙トレイに戻す際に、上記摩擦部材の摩擦力が影響して、摩擦部材とこれに当接する給紙ローラとの接触部に片面記録用紙が入り込まない場合がある。この場合、片面記録用紙を記録部の上流に搬送できなくなるだけでなく、給紙ローラの空回りにより摩擦部材及び給紙ローラの表面が摩耗するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、用紙の搬送を確実に行うことが可能な画像記録装置を提供することにある。
(1) 本発明は、トレイと、給送部と、摩擦部材と、記録部と、搬送部と、移動機構とを具備する画像記録装置として構成されている。トレイの載置面上に用紙が積載される。給送部は上記トレイ上の用紙を給送するものであり、回転体を有する。この回転体は、トレイ上の用紙に対して接離するよう構成されている。上記載置面上に摩擦部材が設けられている。この摩擦部材は、載置面上において上記回転体に対応する位置に配置されている。記録部は、上記回転体によって上記トレイから送られてきた用紙に画像を記録する。上記記録部によって片面に画像が記録された用紙は、搬送部によって上記記録部の下流側においてスイッチバックされて上記トレイの載置面へ戻される。移動機構は、上記トレイから離間させる第1方向及び上記トレイに近接させる第2方向へ上記回転体を移動させる。本画像記録装置においては、上記移動機構は、上記トレイ上に用紙が載置されていない状態において、上記搬送部によって戻された用紙の先端が上記摩擦部材に到達する前に上記回転体を上記第1方向へ移動させる。
複数枚の用紙がトレイの載置面に載置されると、回転体が最上位の用紙に当接する。回転体が回転することにより、トレイから用紙が一枚ずつ分離されて記録部へ搬送される。このとき、摩擦部材と最下位の用紙との間に生じる摩擦力が用紙に作用して、回転体による用紙の分離が促進される。両面記録を行う場合は、片面記録用紙は、搬送部によってトレイの載置面へ戻される。このとき、載置面に戻された片面記録用紙の先端が上記摩擦部材に到達する前に、移動機構によって回転体が上記第1方向へ移動される。これにより、片面記録用紙の先端が回転体と摩擦部材との間に抵抗無く円滑に入り込むことが可能となる。
(2) 上記移動機構は、用紙の先端が上記摩擦部材に到達した後に上記第1方向へ移動された上記回転体を上記第2方向へ移動させるものであることが好ましい。これにより、片面記録用紙の先端が回転体と摩擦部材との間に入り込んだ後に、上記回転体が上記第2方向へ移動されて、摩擦部材と回転体とによって用紙が確実に挟持される。そのため、回転体によって用紙を確実に搬送することが可能となる。
(3) 上記給送部は、所定の駆動源に連結された軸と、上記軸に揺動可能に支持され、上記回転体を先端側で回転可能に支持するアームとを備えることが望ましい。
(4) 上記移動機構は、上記トレイにおける所定の支点を中心に回動可能に支持され、上記載置面から突出する第1姿勢と上記載置面に没入する第2姿勢とに変化する第1可動部と、上記第1可動部を上記第1姿勢側へ付勢する弾性部材とを備える。この場合、上記第1可動部は、上記第1姿勢において上記アームに当接して該アームを押し上げるとともに、上記トレイに戻された用紙の先端を搬送方向下流側へ案内する。これにより、回転体を容易に移動させる機構が実現される。
(5) 上記第1可動部は、上記所定の支点から延出されたアーチ形状に形成されており、上記第1姿勢及び第2姿勢のいずれにおいても、延出端が上記トレイの載置面に没入している。これにより、第1可動部によって用紙を円滑に案内することができる。
(6) 上記載置面に対して接離する方向へ回動自在に支持され、上記搬送部によって上記トレイ側へ戻された用紙を上記載置面へ案内する案内部材を更に備える。この場合、上記弾性部材は、上記回転体が上記トレイを押圧する第1力よりも大きく、上記第1力に上記案内部材が上記載置面に当接した際に上記トレイを押圧する押圧力を加えた第2力よりも小さい弾性力を有することが望ましい。これにより、上記移動機構を具体的に実現することができる。
(7) 上記搬送部は、上記記録部の搬送方向下流側において、用紙の搬送経路を、用紙が排出される排出部に至る第1搬送路と用紙を上記トレイに案内する第2搬送路とのいずれかに切り換える経路切換機構を備える。上記移動機構は、上記経路切換機構の切り換え動作に連動し、用紙の搬送経路が上記第1搬送路に切り換えられた際に上記アームから離反し、用紙の搬送経路が上記第2搬送路に切り換えられた際に上記アームの下端に当接して該アームを持ち上げる。このような構成によっても、第1方向及び第2方向への移動機構を具現的に実現することができる。
本発明によれば、用紙を確実に搬送することが可能となる。
以下、適宜図面が参照されて本発明の実施形態が説明される。なお、以下に述べる各実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[第1実施形態]
図1から図10を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。ここに、図1は、本発明の第1実施形態に係る複合機10の外観構成を示す斜視図である。図2及び図3は、プリンタ部11の構造を示す模式断面図である。図4は、給紙トレイ20の縦断面構造を示す断面図である。図5は、給送部106の外観構成を示す拡大斜視図である。図6は、給紙トレイ20の外観構成を示す斜視図である。図7は、給紙トレイ20の平面図である。図8及び図9は、アーム26及びアクチュエータ130の動きを説明するための部分側面図である。図10は、用紙の搬送方向上流側から見たアクチュエータ130の状態を示す模式図である。図8及び図10(A)には、アクチュエータ130が底板113の溝115に没入した没入姿勢が示されており、 図9及び図10(B)には、アクチュエータ130が底板113から突出した突出姿勢が示されている。なお、図8及び図9では、コイルバネ140が省略されている。
まず、複合機10の概略構成について説明する。
図1に示されるように、複合機10(本発明の画像記録装置の一例)は、プリンタ部11を下部に備え、スキャナ部12を上部に備えて構成された多機能装置(MFD:Multi Function Device)である。この複合機10は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等を有する。なお、本発明に係る画像記録装置は複合機10に限定されるものではなく、例えば、スキャナ部12がなく、プリント機能のみを有するプリンタにも本発明は適用可能である。
複合機10の上部がスキャナ部12である。スキャナ部12は、フラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)及び自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)を有して構成されている。図1に示されるように、複合機10の天板として原稿カバー30が開閉自在に設けられている。ADFは、この原稿カバー30に設けられている。図には示されていないが、原稿カバー30の下側には、プラテンガラス及びイメージセンサが設けられている。スキャナ部12では、プラテンガラスに載置された原稿、又はADFにより搬送される原稿の画像がイメージセンサにより読み取られる。なお、スキャナ部12は任意の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
複合機10の正面上部には、操作パネル40が設けられている。操作パネル40は、プリンタ部11やスキャナ部12を操作するための装置である。操作パネル40は、各種情報を表示する液晶ディスプレイ、ユーザが情報を入力する入力キー等から構成される。複合機10は、この操作パネル40からの操作入力に基づいて動作する。また、複合機10は、例えばLANを介して通信可能に接続されたコンピュータ等から送信される情報に基づいても動作する。
複合機10は、スキャナ部12で読み取られた画像データや外部接続されたコンピュータから送信されてきた画像記録データなどにもとづいて、プリンタ部11において用紙(本発明の用紙の一例)に画像を記録する。
以下、複合機10の内部構成、特にプリンタ部11の構成について説明する。
図1に示されるように、プリンタ部11は、その正面側に形成された開口13を有する。開口13の内部側に、給紙トレイ20(本発明のトレイの一例)及び排紙トレイ21が配置されている。給紙トレイ20及び排紙トレイ21は、排紙トレイ21を給紙トレイ20の上側として上下二段に設けられている。
図6及び図7に示されるように、給紙トレイ20は、矩形箱状に形成されている。給紙トレイ20は、用紙の載置面を構成する底板113を有する。この底板113の上面114(載置面)に複数の用紙が積層状に載置される。給紙トレイ20は、プリンタ部11の底側に配置される(図1参照)。給紙トレイ20に収容された用紙は、プリンタ部11の内部へ供給される。
排紙トレイ21は、給紙トレイ20の上部に配設されている。排紙トレイ21の先端(図2において左端部)にはフラップ17が取り付けられている。このフラップ17は、後述する第2搬送路15(本発明の第2搬送路の一例)の一部を形成するものである。フラップ17は、排紙トレイ21の先端において回動可能に軸支されている。図示されるように、フラップ17は、給紙トレイ20の幅方向108(給送方向と直交する方向)の中央から突出する突出部32を有する。フラップ17の先端、つまり、突出部32の先端は、給紙トレイ20の上面114まで延出されている。具体的には、フラップ17の先端が後述するアクチュエータ130(本発明の第1可動部の一例)付近まで延設されている。
突出部32の先端の幅方向108の中央には、切り欠き33が形成されている。この切り欠き33は、底板113に形成された後述する溝15の幅と略同じ幅に形成されている。この切り欠き33を後述するアクチュエータ130が挿通される。したがって、フラップ17の突出部32とアクチュエータ130とが接触することはない。フラップ17は、その自重によって、或いは回動軸に設けられた図示しないネジリコイルバネによって、図2の矢印119で示す方向(給紙トレイ20に近接する方向)へ回動して、その先端が最上位置の用紙に当接する。これにより、給紙トレイ20に載置された用紙は、フラップ17から所定の押圧力F2(図2参照)を受ける。この押圧力F2は、用紙を介してアクチュエータ130に伝達されることになる。なお、言うまでもないが、給紙トレイ20に用紙が載置されていない場合は、上記押圧力F2は、給紙トレイ20の上面114に作用する。
図4に示されるように、給紙トレイ20の奥側には、傾斜板22が設けられている。傾斜板22は、装置背面側へ倒れるように傾斜している。傾斜板22は、給紙トレイ20から用紙を分離して上方へ案内する。給紙トレイ20における最上位置の用紙が傾斜板22へ向けて送り出され、その先端が傾斜板22に当接すると、傾斜板22によって用紙の給送方向(搬送方向)が上方へ変えられる。これにより、用紙が上方の第1搬送路23へ一枚ずつ供給される。
傾斜板22の内側面に分離部材103が設けられている。分離部材103は、内側面において傾斜板22の長手方向の中央に配設されている。分離部材103は、内側面から突出された複数の歯が傾斜板22の傾斜方向に並んで配設されてなる。仮に、複数枚の用紙が重ねられた状態で給送されても、用紙の束の先端が傾斜板22の内側面に当接したときに、用紙の束の先端が分離部材103によって捌かれる。これにより、用紙が分離されやすくなり、最上位の用紙のみが下層の用紙から確実に分離される。
図2及び図3に示されるように、傾斜板22の上方には第1搬送路23(本発明の第1搬送路の一例)が設けられている。第1搬送路23は、用紙が搬送される経路であり、その一部が湾曲形成されている。具体的には、第1搬送路23は、傾斜板22から上方へ向かった後、複合機10の正面側(図2における右側)へ曲がって正面側へと延び、記録部24(本発明の記録部の一例)を通過して排紙トレイ21(図1参照)へ通じている。給紙トレイ20に載置された用紙は、第1搬送路23に沿って下方から上方へUターンするように案内されてプラテン42に至り、記録部24によって画像が記録されて排紙トレイ21(図1参照)へ排出される。
第1搬送路23は、記録部24等が配設されている箇所以外では、外側ガイド面と内側ガイド面とによって区画形成されている。例えば、複合機10の背面側の第1搬送路23の湾曲部分は、外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とが所定の間隔で対向配置されることにより形成されている。この場合、外側ガイド部材18が湾曲外側のガイド面を構成し、内側ガイド部材19が湾曲内側のガイド面を構成する。外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19は、複合機10の筐体やフレームなどに固定されている。
記録部24より搬送方向下流側の第1搬送路23の所定位置(以下「下流側部位」と称する。)36に、第2搬送路15が連結されている。第2搬送路15は、下流側部位36から給紙トレイ20へ向けて斜め下方に延設されたガイド部材16と、排紙トレイ21に軸支された上述のフラップ17とによって形成されている。
後に詳述されるが、複合機10において両面に画像を記録する両面記録機能が選択されている場合は、片方の面に画像が記録された片面記録用紙は、後述する経路切換部41(本発明の搬送部の一例)によってスイッチバック搬送された後に、第2搬送路15へ送り込まれる。そして、片面記録用紙は、第2搬送路15に案内されて、一旦、給紙トレイ20に収容され、その後、記録部14より搬送方向上流側の所定位置(以下「上流側部位」と称する。)37を経て記録部24へ再び搬送される。なお、経路切換部41については後段で詳細に説明する。
図2乃至図5に示されるように、給紙トレイ20の上側に給送部106(本発明の給送部の一例)が配設されている。給送部106は、給紙ローラ25(本発明の回転体の一例)と、アーム26(本発明のアームの一例)と、基軸28(本発明の軸の一例)とにより構成されている。
給紙ローラ25は、アーム26の先端側に回転可能に支持されている。給紙ローラ25が給紙トレイ20上の用紙に当接して回転されることにより、給紙トレイ20から第1搬送路23へ用紙が供給される。本実施形態では、図5に示されるように、アーム26の先端に給紙ローラ25が2つ設けられている。詳細には、2つの給紙ローラ25は、アーム26の先端を挟むようにしてアーム26の両サイドそれぞれに設けられている。そのため、2つの給紙ローラ25は、給紙トレイ20の幅方向108(給送方向と直交する方向)へアーム26の幅分だけ隔てられている。
基軸28は、プリンタ部11のフレーム(不図示)に設けられている。図5に示されるように、基軸28は、給紙トレイ20の幅方向108に延びている。この基軸28にアーム26が揺動可能に支持されている。したがって、アーム26は、基軸28を回動中心軸として給紙トレイ20の底板113の上面114或いはこの給紙トレイ20に載置された用紙の上面と接離する方向へ回動可能となる。つまり、アーム26は、給紙ローラ25が底板113の上面114或いは用紙の上面に接近する第2方向102(図2及び図3参照)と、給紙ローラ25が底板113の上面114或いは用紙の上面から離間する第1方向101(図2及び図3参照)とのいずれかに回動可能である。本実施形態では、アーム26は、給紙ローラ25のローラ面が底板113の上面114或いは用紙に当接する当接姿勢(図8及び図10(A)参照)と、給紙ローラ25が給紙トレイ20から離反する離反姿勢(図9及び図10(A)参照)との間で姿勢変化可能である。
基軸28は、上記モータの駆動軸に連結されている。基軸28に入力された駆動力は、ギヤなどで構成された図示しない駆動伝達機構を介して給紙ローラ25に伝達される。つまり、給紙ローラ25は、上記モータ(不図示)を駆動源として回転駆動される。基軸28に駆動力が伝達されると、基軸28とアーム26との間に摩擦力(摺動摩擦)が生じる。この摩擦力によってアーム26が給紙トレイ20に近接する第2方向102(図2及び図3参照、本発明の第2方向に相当)へ回動する。このとき、アーム26などの自重や上記摩擦力によって給紙ローラ25に重力方向(図2の下方向)の力が作用する。この力によって給紙ローラ25が給紙トレイ20上の用紙に圧接される。この状態で給紙ローラ25が図2において時計方向に回転されると、給紙ローラ25のローラ面と用紙との間に所定の摩擦力が生じ、この摩擦力が用紙の搬送力として作用する。この搬送力(摩擦力)によって、最上位置の用紙が矢印14(図2参照)に沿って第1搬送路23へ向けて送り出される。この際に、その直下の用紙が摩擦や静電気によって共に送り出される場合があるが、この用紙は、その先端と傾斜板22との当接によってそれ以上の送り出しが阻止される。
給紙トレイ20の底板113に、摩擦パッド110(本発明の摩擦部材の一例)が取り付けられている。この摩擦パッド110は、給紙トレイ20の幅方向108の中央に配設されている。摩擦パッド110は、例えば、コルクやゴム等の素材で薄板状に形成されている。摩擦パッド110は、給紙ローラ25の個数に対応して設けられている。本実施形態では、図6及び図7に示されるように、2つの給紙ローラ25に対して2つの摩擦パッド110が設けられている。各摩擦パッド110は、給紙ローラ25と同様に、幅方向108へ隔てられている。アーム26が回動されて給紙ローラ25が第2方向102へ移動されると、各給紙ローラ25は、対応する各摩擦パッド110の直上に配置される。摩擦パッド110は、給紙ローラ25の軸方向と同方向に長い長方形状に形成されている。各摩擦パッド110の長手方向の長さは、少なくとも給紙ローラ25の軸方向の長さ以上となっている。なお、言うまでもないが、給紙ローラ25が1つの場合は、摩擦パッド104は、1つの給紙ローラ25に対応する長さに形成されている。
図6及び図7に示されるように、底板113には、用紙の給送方向に延びる溝115が形成されている。この溝115は、アーム26の下端の直下であって、底板113の幅方向108の略中央付近に配置された2つの摩擦パッド110で挟まれた領域に形成されている。溝115は、底板115を表面から裏面に貫通している。溝115から底板113の裏面に至る箇所に後述する移動機構128(本発明の移動機構の一例)が設けられている。上記溝115は、移動機構128が備えるアクチュエータ130を底板113の上面114へ向けて出没させるために設けられている。なお、移動機構128については後段で詳述する。
記録部24は、図2及び図3に示されるように、第1搬送路23の途中に設けられている。記録部24は、搬送中の用紙に画像を記録するものである。記録部24は、キャリッジ38及びインクジェット記録ヘッド39を備える。インクジェット記録ヘッド39は、キャリッジ38に搭載されている。キャリッジ38は、主走査方向(図2において紙面に垂直な方向)への往復移動が可能に構成されている。インクジェット記録ヘッド39には、上述のインクカートリッジからインクチューブを通じてインクが供給される。キャリッジ38が往復移動される間に、インクジェット記録ヘッド39からインクが微小なインク滴として吐出される。これにより、プラテン42上を搬送される用紙に画像が記録される。なお、記録部24の記録方式はインクジェット記録方式に限定されるものではなく、例えば電子写真方式であってもよい。
図2及び図3に示されるように、第1搬送路23における記録部24よりも用紙の搬送方向の上流側には、搬送ローラ60及びピンチローラ61が設けられている。第1搬送路23における記録部24よりも用紙の搬送方向の下流側には、排紙ローラ62及び拍車62が設けられている。搬送ローラ60及びピンチローラ61は、用紙を挟持して回転することによって用紙をプラテン42上へ送る。排紙ローラ62及び拍車63は、プラテン上42を通過した用紙を挟持して回転することによって用紙を下流側部位36へ搬送する。なお、搬送ローラ60及び排紙ローラ62は、上記モータを駆動源として同期駆動される。
図2及び図3に示されるように、経路切換部41は、第1搬送路23における記録部24の下流側に設けられている。具体的には、経路切換部41は、第1搬送路23と第2搬送路15との連結部位である下流側部位36に設けられている。経路切換部41は、ローラ45及びローラ46を有するローラ対と、ローラ46に並設された補助ローラ47とを有する。ローラ46及び補助ローラ47は、フレーム48に取り付けられている。このフレーム48は、複合機10の幅方向(図2において紙面に垂直な方向)に延びている。
フレーム48には、複数のローラ46及び補助ローラ47が複合機10の幅方向に所定間隔で配置されている。各ローラ46及び補助ローラ47は、図2において紙面に垂直な方向を軸方向とする軸50,51に支持され、軸50,51の回りに回転自在となっている。ローラ46及び補助ローラ47は、用紙の記録面に当接するので、拍車63と同様に拍車状に形成されている。補助ローラ47は、所定距離だけローラ46よりも上流側に配置されている。各ローラ46は、弾性部材によりローラ45へ付勢されている。
ローラ45は、上記モータを駆動源として正転又は逆転される。図には示されていないが、ローラ45は、所要の駆動伝達機構を介して上記モータと連結されている。ローラ45は、中心軸52を備えている。この中心軸52に上記駆動伝達機構が連結されており、また、上述したガイド部材16が遊嵌されている。なお、中心軸52に所要のブラケットが設けられていてもよい。このブラケットが例えばねじにより本体フレーム側に締結されることにより、中心軸52は、装置フレームに確実に支持される。
ローラ45の上にローラ46が載置されている。ローラ45は、単一の細長円柱形状に形成されていてもよく、また、複数のローラがそれぞれ各ローラ46と対向配置されていてもよい。ローラ45は、上記モータによって正転又は逆転される。第1搬送路23に沿って搬送された用紙は、ローラ45及びローラ46によって挟持される。
経路切換部41は、中心軸52を回転中心として、フレーム48、ローラ46、及び補助ローラ47が矢印29の方向へ一体的に回転するように構成されている。この経路切換部41は、上記モータから伝達される駆動力の有無により矢印29の方向へ姿勢変化する。詳細には、経路切換部41は、記録部24を通過した用紙を排紙トレイ21へ排出する排出姿勢(図2参照)と、記録部24を通過した用紙を第2搬送路15へ案内して反転させる反転姿勢(図3参照)とに変化可能である。
上記モータによりローラ45が正転(図2及び図3において時計方向の回転)されると、経路切換部41はその姿勢を上記排出姿勢に維持する。これにより、記録部24を通過した用紙が排紙トレイ21側(図2における右側)へ送られる。片面記録を行う場合は、ローラ45が継続して正転されることで、図2に示されるように、用紙はローラ45及びローラ46に挟持されて下流側へ搬送され、排紙トレイ21に排出される。
両面記録を行う場合は、経路切換部41は、ローラ45及びローラ46が用紙の後端部を挟持した状態で上記排出姿勢から上記反転姿勢へ姿勢変化される。この姿勢変化は、上記モータの回転方向が切り換えられて、ローラ45が正転から逆転(図2及び図3において反時計方向の回転)に切り換えられたことにより達成される。経路切換部41が反転姿勢に転じたことにより、用紙の後端部が補助ローラ47により下方へ押さえつけられる。これにより、記録部24を通過した片面記録用紙は、スイッチバック搬送されて、後端部側から第2搬送路15へ送り込まれる。
なお、本実施形態では、ローラ45が正転のときに基軸28を介して給紙ローラ25へ上記モータの駆動力が伝達され、ローラ45が逆転のときには、給紙ローラ25へ駆動力が伝達されないよう構成されている。つまり、用紙が第2搬送路15をローラ45等によって搬送されている間は、基軸28には駆動力は伝達されない。このような構成は、クラッチや遊星ギヤなどの伝達切換機構によって実現可能である。もちろん、給紙ローラ25を他の駆動伝達系統と独立したモータで駆動制御することによっても実現可能である。
底板113には、移動機構128が設けられている。移動機構128は、給紙トレイ20に対して給紙ローラ25を移動させるものである。具体的には、移動機構128は、上記給紙トレイ20に用紙が載置されていない状態のときに片面記録用紙が経路切換部41のローラ45及びローラ46によって第2搬送路15へ搬送される過程において、この片面記録用紙の先端が摩擦パッド110に到達する前に、給紙ローラ25を第2方向102(図3参照)へ移動させる。また、移動機構128は、上記給紙トレイ20に用紙が載置されていない状態のときに用紙の先端が上記摩擦パッドに到達した後に、給紙ローラ25を第1方向101(図3参照)へ移動させる。本実施形態では、移動機構128は、アクチュエータ130と、軸138と、コイルバネ140(本発明の弾性部材の一例)とを備えて構成されている。
軸138は、図3に示されるように、底板113に設けられている。この軸138は、給紙トレイ20の幅方向108(図参照)、つまり、図3の紙面に垂直な方向に延びている。図3には詳細に示されていないが、軸138は、例えば、底板113の裏面に補強用して形成されたリブに設けられている。軸138は、底板113に形成された溝115を渡すように配置されている。この軸138の中心が、本発明の所定の支点に相当する。
アクチュエータ130は、図3及び図8に示されるように、断面視でアーチ形状に形成されている。アクチュエータ130は、軸138に回転可能に軸支される軸受部132と、軸受部132から延出された胴部133と、延出端である先端部134とを有する。
軸受け部132には軸孔が形成されている。この軸孔に軸138が挿通されている。これにより、アクチュエータ130が軸138の軸心を中心にして回動可能となる。
アクチュエータ130は、溝115内に配置されている。アクチュエータ130は、溝115を通って底板113の裏面から上面114に出没可能なように、溝115に対応するサイズに形成されている。これにより、アクチュエータ130は、図8及び図10(A)に示されるように、底板113の上面114に没入する第2姿勢(本発明の第2姿勢に相当)と、図9及び図10(A)に示されるように、底板113の上面114から突出する第1姿勢(本発明の第1姿勢に相当)とに姿勢変化可能となる。給紙トレイ20に用紙が載置されていない状態では、アクチュエータ130は上面114側へ移動して、溝115の直上にあるアーム26の下端に胴部134が当接する。
胴部134は、概ね真っ直ぐに形成されている。胴部134は、アクチュエータ130が上記第2姿勢(図8及び図10(A)参照)に維持された状態で、その上端が、底板113の上面114と略同一面上に配置される。図3に示されるように、胴部134の下部に、コイルバネ140が配設されている。このコイルバネ140は、その上端が、胴部134の下端に接続されており、その下端が、底板113に設けられた支持部141に座着されている。コイルバネ140は、所謂圧縮バネとして構成されており、常時、胴部134を上方へ付勢している。つまり、コイルバネ140は、アクチュエータ130を上方向へ回動させる方向(第1姿勢側の方向)へ付勢している。したがって、給紙トレイ20に用紙が載置されていない状態では、アクチュエータ130は、アーム26の下端に当接して、アーム26を第1方向101へ押圧する。なお、本実施形態では、弾性部材の一例としてコイルバネ140を例示したが、例えば、軸138に設けられたトーションバネを用いてもよい。また、コイルバネ140に代えて板バネや、弾性を有するゴム部材などの種々の弾性部材を用いることが可能である。
本実施形態では、モータからの駆動力が基軸28に伝達されたときに基軸28及びアーム26間に生じる摩擦力やアーム26及び給紙ローラ25の自重によって、給紙トレイ20の上面114を下方へ押し付ける押圧力F1(図2参照)が作用する。また、上述したように、フラップ17の自重などによって、給紙トレイ20の上面114を下方へ押し付ける押圧力F2(図2参照)が作用する。本実施形態では、コイルバネ140がアクチュエータ130を上方向へ付勢するバネ力(付勢力)F3(図2参照)は、上記押圧力F1及びF2の合算値よりも小さく(F3<F1+F2)、上記押圧力F1よりも大きい(F3>F1)。なお、押圧力F1が本発明の第1力に相当し、押圧力F1及び押圧力F2の合算値が本発明の第2力に相当する。
このようなバネ力を有するコイルバネ140が設けられているため、給紙トレイ20に載置された用紙を給紙するべく給紙ローラ25が回転されると、給紙ローラ25から押圧力F1が用紙を介してアクチュエータ130に加わる。また、フラップ17から押圧力F2が用紙を介してアクチュエータ130に加わる。もちろん、用紙の重みもアクチュエータ130に加わる。このとき、押圧力F1,F2とバネ力F3との間には、「F3<F1+F2」の関係が成立しているため、アクチュエータ130は、コイルバネ140に抗して底板113の上面114に没入する第2姿勢(没入姿勢)となる(図8及び図10(A)参照)。
一方、給紙トレイ20に用紙が載置されていない場合は、上記押圧力F1のみがアクチュエータ130に加わる。このとき、押圧力F1とバネ力F3との間には、「F3>F1」の関係が成立しているため、アクチュエータ130はバネ力F3を受けて第1方向へ回動する。これにより、アクチュエータ130は、底板113から突出した第1姿勢(突出姿勢)となる(図9及び図10(A)参照)。このとき、アクチュエータ130はアーム26の下端に当接して、アーム26を第1方向へ押し上げる。これにより、アーム26とともに給紙ローラ25が第1方向へ押し上げられて、上面114及び摩擦パッド110から離間する。
このような移動機構128がプリンタ部11に設けられているため、給紙トレイ20に残った最後の1枚の用紙に対して両面記録を行う場合は、プリンタ部11は、以下のように動作する。
例えば操作パネル40からの所定操作により印刷開始が指示されると、上記モータから基軸28へ駆動力が伝達される。このとき、給紙ローラ25及びフラップ17は給紙トレイ20上の用紙に当接しており、アクチュエータ130は溝115に没入している(図8及び図10(A)参照)。基軸28から駆動力が伝達されて、アーム26が第2方向へ回動すると共に、給紙ローラ25が回転駆動されると、給紙トレイ20上の最後の1枚の用紙が第1搬送路23へ供給される。
給紙トレイ20から第1搬送路23へ供給された用紙は、搬送ローラ60とピンチローラ61、及び排紙ローラ62と拍車63によって第1搬送路23に沿って搬送される。その搬送過程で記録部24により用紙の一方の面に画像が記録される。
記録部24によって一方の面に画像が記録された片面記録用紙は、正転されるローラ45及びローラ46によって排紙トレイ21側へ搬送される。このとき、経路切換部41は、排出姿勢(図2参照)を維持している。片面記録用紙の後端部が補助ローラ47よりも上流側の規定位置に到達すると、モータの回転方向が切り換えられて、経路切換部41が排出姿勢から反転姿勢(図3参照)へ姿勢変化される。片面記録用紙の後端部は、補助ローラ47によって下側へ押圧され、第2搬送路15側へ向けられる。
モータの回転方向が切り換えらた際に、ローラ45及びローラ46が正転から逆転に変わる。これにより、片面記録用紙は搬送方向が変えられて第2搬送路15へスイッチバック搬送される。これにより、片面記録用紙が給紙トレイ20へ戻される。このとき、基軸28への駆動力は停止されている。この状態では、給紙トレイ20は空であるため、フラップ17からの押圧力F2はアクチュエータ130に作用しない。そのため、アクチュエータ130は溝115から底板113の上面114へ突出して、アーム26の下端に当接し、アーム26の上方へ押し上げている(図9及び図10(A)参照)。これより、給紙ローラ25が摩擦パッド110から離間される。この状態で、第2搬送路15を搬送される片面記録用紙が給紙トレイ20へ案内されると、片面記録用紙の先端がアクチュエータ130に案内されて給紙ローラ25よりも搬送方向下流側へ入り込む。このとき、片面記録用紙の先端が摩擦パッド110に接触しないため、摩擦パッド110の抵抗を受けずに円滑に片面用紙の先端が給紙ローラ25よりも搬送方向下流側へ通される。なお、アクチュエータ130とアーム26との接触点における摩擦力が片面記録用紙の搬送方向とは逆方向に作用するが、この摩擦力は微小であるため、片面記録用紙の搬送に影響を与えない。
片面記録用紙が給紙トレイ20に戻されて、アクチュエータ130と給紙ローラ25との間に片面記録用紙が進入すると、上記押圧力F1に加えて、片面記録用紙の自重及び進入時の押圧力がアクチュエータ130を下方へ移動させる方向へ作用する。これにより、アクチュエータ130が第2方向へ押圧されて、底板113の溝115に没入する。
片面記録用紙が給紙トレイ20に戻されると、モータの回転方向が切り換えらて、ローラ45及びローラ46が逆転から正転に変わる。これと同時に、経路切換部41が反転姿勢から排出姿勢へ姿勢変化される。また、基軸28にモータの駆動力が伝達されて、給紙ローラ25が再び回転する。このとき、回動するアーム26から受ける第2方向102への押圧力が、アクチュエータ130に更に加えられる。これにより、アクチュエータ130が確実に溝115に没入する。
そして、回転する給紙ローラ25が片面記録用紙の先端を挟持して該片面記録用紙を第1搬送路23へ供給する。これにより、片面記録用紙が表裏反転される。すなわち、片面記録用紙がプラテン42上へ搬送された際に未だ画像記録が行われていない面がインクジェット記録ヘッド39と対向する。その後、プラテン42上を通過する際に片面記録用紙の他方の面に画像が記録される。そして、両方の面に画像が記録された両面記録用紙が、経路切換部41によって第1搬送路23から排紙トレイ21へ排出される。
このように、このプリンタ部11では、給紙トレイ20に載置された最後の1枚の用紙に対して両面記録を行う場合は、第2搬送路15に用紙が搬送される間は、給紙ローラ25が摩擦パッド110から離間しているため、片面記録用紙の先端が給紙ローラ25の搬送方向下流側へ抵抗無く円滑に入り込むことが可能となる。また、片面記録用紙の先端が給紙ローラ25の下流側に到達した後に、給紙ローラ25が片面記録用紙に圧接されるため、給紙ローラ25と摩擦パッド110とによって片面記録用紙が確実に挟持される。そのため、給紙ローラ25によって片面記録用紙を確実に搬送することが可能となる。
[第2実施形態]
以下、図11を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。ここに、図11は、本発明の第2実施形態のプリンタ部11の構造を示す模式図である。本第2実施形態に係る複合機10は、移動機構128に代えて移動機構145が設けられている点と、底板113に溝115が形成されていない点において、上述の第1実施形態の構成と異なる。なお、第2実施形態の他の構成については、上述の実施形態の構成と共通するため、ここでは、共通する構成については図11において同符号を付すことによりその説明を省略する。
本実施形態では、経路切換機構41の下方に、移動機構145(本発明の移動機構の一例)が設けられている。この移動機構145は、排紙トレイ21と、フラップ17と、軸149と、図示しない連動機構とによって構成されている。なお、この実施形態では、排紙トレイ21及びフラップ21が、本発明の第2可動部に相当する。
排紙トレイ21は、給紙トレイ20に対してスライド可能に支持されている。詳細には、用紙の搬送方向と同じ方向(矢印144で示す方向)へスライド可能に支持されている。なお、排紙トレイ21は、プリンタ部11の筐体や内部フレームなどにスライド可能に取り付けられていてもよい。排紙トレイ21は、経路切換機構41に連動して矢印144の方向へスライドされる。詳細には、経路切換機構41が排出姿勢にある状態では、排紙トレイ21は、図11の右側へ配置された第1姿勢となる(図11(A)参照)。また、経路切換機構41が排出姿勢から反転姿勢に姿勢変化すると、それに連動して、排紙トレイ21は、上記第1姿勢から図11の左側へスライドした位置に配置された第2姿勢に姿勢変化する(図11(B)参照)。なお、経路切換機構41と排紙トレイ21とを連動させる連動機構は、周知のリンク部材やギヤなどによって実現可能である。
排紙トレイ21の一方の端部(図11の左端部)に軸149が設けられている。この軸149にフラップ17が遊嵌されている。フラップ17は、その自重によって、或いは図示しないネジリコイルバネなどによって、図11の矢印119で示す方向へ回動して、その先端が給紙トレイ20の底板113の上面或いは最上位置の用紙に当接する。フラップ17は、上述の第1実施形態とは異なり、その先端が摩擦パッド110が配置された箇所まで延設されている。
本実施形態では、排紙トレイ21が第2姿勢のときに、フラップ17の先端143が摩擦パッド110及び給紙ローラ25から離間した位置に配置される(図11(A)参照)。一方、フラップ17が第1姿勢のときは、フラップ17が図11の左側へ移動されて、その先端143がアーム26の下端と摩擦パッド110との間に入り込む(図11(B)参照)。これにより、アーム26を下端から掬い上げるようにして持ち上げる。
このような移動機構145がプリンタ部11に設けられているため、給紙トレイ20に残った最後の1枚の用紙に対して両面記録を行う場合は、プリンタ部11は、以下のように動作する。
上述の第1実施形態で述べたように、両面記録の際に、片面記録用紙の後端部が補助ローラ47よりも上流側の規定位置に到達すると、モータの回転方向が切り換えられて、経路切換部41が排出姿勢から反転姿勢(図3参照)へ姿勢変化される。本実施形態では、経路切換部41の姿勢変化に連動して、排紙トレイ21が第2姿勢(図11(A))から第1姿勢(図11(B))に姿勢変化する。このとき、フラップ17の先端143が、アーム26の下端からアーム26を掬い上げるように持ち上げる。これにより、給紙ローラ25が摩擦パッド110から離間される。この状態で、第2搬送路15を搬送される片面記録用紙が給紙トレイ20へ案内されると、片面記録用紙の先端がフラップ17によって案内されて、給紙ローラ25よりも搬送方向下流側へ入り込む。このとき、片面記録用紙の先端が摩擦パッド110に接触しないため、摩擦パッド110の抵抗を受けずに円滑に片面用紙の先端が給紙ローラ25よりも搬送方向下流側へ通される。
片面記録用紙が給紙トレイ20に戻されると、モータの回転方向が切り換えらて、ローラ45及びローラ46が逆転から正転に変わる。これと同時に、経路切換部41が反転姿勢から排出姿勢へ姿勢変化される。また、経路切換部41の姿勢変化に連動して、排紙トレイ21が第1姿勢(図11(B))から第2姿勢(図11(A))に姿勢変化する。また、基軸28にモータの駆動力が伝達されて、給紙ローラ25が回転する。そして、回転する給紙ローラ25が片面記録用紙の先端を挟持して該片面記録用紙を第1搬送路23へ供給する。これにより、片面記録用紙が表裏反転される。その後、プラテン42上を通過する際に片面記録用紙の他方の面に画像が記録される。そして、両方の面に画像が記録された用紙(両面記録用紙)が、経路切換部41によって第1搬送路23から排紙トレイ21へ排出される。
このように、移動機構145によって、片面記録用紙が給紙トレイ20に戻される際に、片面記録用紙の先端が給紙ローラ25の搬送方向下流側へ抵抗無く円滑に入り込むことが可能となる。そのため、その後の給紙ローラ25による給紙動作によって片面記録用紙を確実に搬送することが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る複合機10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、プリンタ部11の構造を示す模式断面図である。 図3は、プリンタ部11の構造を示す模式断面図である。 図4は、給紙トレイ20の縦断面構造を示す断面図である。 図5は、給送部106の外観構成を示す拡大斜視図である。 図6は、給紙トレイ20の外観構成を示す斜視図である。 図7は、給紙トレイ20の平面図である。 図8は、アーム26及びアクチュエータ130の動きを説明するための部分側面図である。 図9は、アーム26及びアクチュエータ130の動きを説明するための部分側面図である。 図10は、用紙の搬送方向上流側から見たアクチュエータ130の状態を示す模式図である。 図11は、本発明の第2実施形態のプリンタ部11の構造を示す模式断面図である。
符号の説明
10・・・複合機(画像記録装置)
11・・・プリンタ部
15・・・第2搬送路
16・・・ガイド部材
17・・・フラップ
20・・・給紙トレイ(トレイ)
23・・・第1搬送路
24・・・記録部
25・・・給紙ローラ(回転体)
26・・・アーム
28・・・基軸
41・・・経路切換部(搬送部)
60・・・搬送ローラ
62・・・排紙ローラ
106・・・給送部
110・・・摩擦パッド(摩擦部材)
115・・・溝
128・・・移動機構
130・・・アクチュエータ(第1可動部)
138・・・軸
140・・・コイルバネ
145・・・移動機構
147・・・フレーム(第2可動部)
146・・・ガイド部材(第2可動部)

Claims (7)

  1. 用紙が載置される載置面を有するトレイと、
    トレイ上の用紙に対して接離する回転体を有する給送部と、
    上記載置面上に設けられ、上記回転体に対応する位置に配置された摩擦部材と、
    上記回転体によって上記トレイから送られてきた用紙に画像を記録する記録部と、
    上記記録部によって片面に画像が記録された用紙を上記記録部の下流側において該用紙を上記トレイの載置面へ戻す搬送部と、
    上記トレイから離間させる第1方向及び上記トレイに近接させる第2方向へ上記回転体を移動させる移動機構とを具備し、
    上記移動機構は、上記トレイ上に用紙が載置されていない状態において、上記搬送部によって戻された用紙の先端が上記摩擦部材に到達する前に上記回転体を上記第1方向へ移動させる画像記録装置。
  2. 上記移動機構は、用紙の先端が上記摩擦部材に到達した後に上記第1方向へ移動された上記回転体を上記第2方向へ移動させる請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記給送部は、
    所定の駆動源に連結された軸と、
    上記軸に揺動可能に支持され、上記回転体を先端側で回転可能に支持するアームとを備える請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 上記移動機構は、
    上記トレイにおける所定の支点を中心に回動可能に支持され、上記載置面から突出する第1姿勢と上記載置面に没入する第2姿勢とに変化する第1可動部と、
    上記第1可動部を上記第1姿勢側へ付勢する弾性部材とを備え、
    上記第1可動部は、上記第1姿勢において上記アームに当接して該アームを押し上げるとともに、上記トレイに戻されたれた用紙の先端を搬送方向下流側へ案内する請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 上記第1可動部は、上記所定の支点から延出されたアーチ形状に形成されており、上記第1姿勢及び第2姿勢のいずれにおいても、延出端が上記トレイの載置面に没入している請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 上記載置面に対して接離する方向へ回動自在に支持され、上記搬送部によって上記トレイ側へ戻された用紙を上記載置面へ案内する案内部材を更に備え、
    上記弾性部材は、
    上記回転体が上記トレイを押圧する第1力よりも大きく、上記第1力に上記案内部材が上記載置面に当接した際に上記トレイを押圧する押圧力を加えた第2力よりも小さい弾性力を有する請求項4又は5に記載の画像記録装置。
  7. 上記搬送部は、上記記録部の搬送方向下流側において、用紙の搬送経路を、用紙が排出される排出部に至る第1搬送路と用紙を上記トレイに案内する第2搬送路とのいずれかに切り換える経路切換機構を備え、
    上記移動機構は、上記経路切換機構の切り換え動作に連動し、用紙の搬送経路が上記第1搬送路に切り換えられた際に上記アームから離反し、用紙の搬送経路が上記第2搬送路に切り換えられた際に上記アームの下端に当接して該アームを持ち上げる第2可動部を備える請求項3に記載の画像記録装置。
JP2007191616A 2007-07-24 2007-07-24 画像記録装置 Expired - Fee Related JP4877125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191616A JP4877125B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 画像記録装置
US12/179,285 US8254826B2 (en) 2007-07-24 2008-07-24 Image recording device including moving mechanism for feed unit rotating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191616A JP4877125B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023831A true JP2009023831A (ja) 2009-02-05
JP4877125B2 JP4877125B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40294578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191616A Expired - Fee Related JP4877125B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8254826B2 (ja)
JP (1) JP4877125B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202299A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Brother Ind Ltd シート搬送装置及び画像記録装置
JP2010228330A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd 両面記録装置
JP2011136831A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011136827A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2016084240A (ja) * 2016-02-18 2016-05-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2018145013A (ja) * 2018-06-28 2018-09-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2018167970A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 シート給送装置
JP2020073415A (ja) * 2020-02-06 2020-05-14 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US11890862B2 (en) 2009-12-29 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording device having a compact form factor

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645718B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4877394B2 (ja) 2009-02-16 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5364002B2 (ja) * 2010-01-25 2013-12-11 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2011157155A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP5131319B2 (ja) * 2010-06-17 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5240243B2 (ja) * 2010-06-17 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US20120102705A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Murray Richard A Method of assembling a multifunction printer
JP5482648B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6060885B2 (ja) * 2013-12-11 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置
JP6176173B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置
JP6617586B2 (ja) * 2016-01-29 2019-12-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及びインクジェット記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120218A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Canon Inc 給紙装置及び画像形成装置
JP2003226053A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2006151674A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 給送装置および画像形成装置
JP2006176260A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc シート材給送装置及び画像形成装置
JP2007145574A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209008A (ja) 1998-01-23 1999-08-03 Oki Data Corp 印刷装置
JP2005345766A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Shoka Kagi Kofun Yugenkoshi 画素の発光領域と回路領域の配列方法
JP4193069B2 (ja) * 2005-08-31 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120218A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Canon Inc 給紙装置及び画像形成装置
JP2003226053A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2006151674A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 給送装置および画像形成装置
JP2006176260A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc シート材給送装置及び画像形成装置
JP2007145574A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202299A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Brother Ind Ltd シート搬送装置及び画像記録装置
JP2010228330A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd 両面記録装置
JP2011136831A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011136827A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US11890862B2 (en) 2009-12-29 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording device having a compact form factor
JP2016084240A (ja) * 2016-02-18 2016-05-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2018167970A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 シート給送装置
JP2018145013A (ja) * 2018-06-28 2018-09-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2020073415A (ja) * 2020-02-06 2020-05-14 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2021120330A (ja) * 2020-02-06 2021-08-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7002016B2 (ja) 2020-02-06 2022-01-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7160141B2 (ja) 2020-02-06 2022-10-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877125B2 (ja) 2012-02-15
US8254826B2 (en) 2012-08-28
US20090026685A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877125B2 (ja) 画像記録装置
JP4483886B2 (ja) 両面記録装置
US8152169B2 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
US8414206B2 (en) Sheet conveying devices and duplex recording devices
US8503923B2 (en) Image recording apparatus
JP4640334B2 (ja) シート搬送装置
JP4645718B2 (ja) 画像記録装置
JP4306743B2 (ja) 画像記録装置
JP7151808B2 (ja) 画像記録装置
JP2008213959A (ja) シート供給装置、及び該シート供給装置を具備する画像記録装置
US20090003906A1 (en) Image forming apparatus
JP5590059B2 (ja) 画像記録装置
JP4444876B2 (ja) 画像読取記録装置
JP4488032B2 (ja) 画像記録装置
JP4998457B2 (ja) 画像記録装置
US8020986B2 (en) Image recording apparatus
JP4715773B2 (ja) 画像記録装置
JP4207962B2 (ja) 給紙装置
JP5029630B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5614303B2 (ja) 画像記録装置
JP2001072271A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP3162487U (ja) 画像記録装置
JP2009007136A (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
JP2008239257A (ja) 画像記録装置
JP2008169011A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees