JP5364002B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5364002B2
JP5364002B2 JP2010013619A JP2010013619A JP5364002B2 JP 5364002 B2 JP5364002 B2 JP 5364002B2 JP 2010013619 A JP2010013619 A JP 2010013619A JP 2010013619 A JP2010013619 A JP 2010013619A JP 5364002 B2 JP5364002 B2 JP 5364002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
main body
control device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010013619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151759A (ja
Inventor
稔 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010013619A priority Critical patent/JP5364002B2/ja
Priority to US12/825,437 priority patent/US8630028B2/en
Priority to CN201010223380.7A priority patent/CN102137216B/zh
Publication of JP2011151759A publication Critical patent/JP2011151759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364002B2 publication Critical patent/JP5364002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、シート状の媒体を搬送しながら、この搬送されている媒体を撮像する画像読取装置に関するものである。
従来より、シート状の媒体を搬送しながら、この搬送されている媒体を撮像する画像読取装置が提案されている。画像読取装置では、シート状の媒体は、装置本体に挿入されると、搬送ローラにより撮像装置へ搬送され、撮像装置により撮像され、搬送ローラにより装置本体から排出される。
シート状の媒体の搬送に関連する技術として、装置本体から排出されるシート状の媒体を搬送ローラにより保持する発明が提案されており、例えば、特許文献1に開示されている作像装置や、特許文献2に開示されている画像形成装置が挙げられる。
特許文献1の作像装置は、制御回路により感光体ドラム等を備える作像部への再給紙に不適合なサイズであると判別されたシートである不適合シートを、搬送ローラにより複写機本体に設置された垂直搬送ユニットから装置外部に排出させ、排出用開口付近の搬送ローラ対によりこの装置外部に排出される不適合シートを保持させるものである。つまり、特許文献1の作像装置は、排出用開口付近の搬送ローラ対により不適合シートを保持させて装置外部に落下させず、オペレータにより不適合シートを排出用開口付近の搬送ローラ対から引き抜かせるものである。
また、特許文献2の画像形成装置は、制御部により駆動モータを停止し、排出ローラ対により複写部等を内蔵する機体の外へ排出されるシートを挟持させるものである。つまり、特許文献2の画像形成装置は、排出ローラ対により機体の外へ排出されるシートを保持させて落下させず、オペレータによりシートを排出ローラから引き抜かせるものである。
また、画像読取装置の中には、装置本体が据え置かれた状態である据置状態、あるいは、装置本体が据え置かれていない状態である非据置状態のいずれでも、シート状の媒体を搬送しながら撮像できるものがある。
装置本体の状態の検出に関連する技術として、例えば、特許文献3〜6に開示されているものが挙げられる。特許文献3、4には、傾斜検知器により通常の設置状態から把持状態に移った際のポータブルコンピュータ本体(以下、通常の設置状態から把持状態に移った際のポータブルコンピュータ本体を、単に、状態が移った際のポータブルコンピュータという。)の設置傾斜量変化を検知する技術、圧力検知器により状態が移った際のポータブルコンピュータ本体の設置圧変化を検知する技術、および、超音波信号等を用いることにより状態が移った際のポータブルコンピュータ本体の設置距離の変化を検知する技術が開示されている。また、特許文献5には、角慣性モーメントを利用して、携帯型端末装置の状態が静止状態であるか移動状態であるかを認識(判定)する技術が開示されている。また、特許文献6には、加速度センサの出力あるいはモード検出スイッチの信号に基づいて、携帯式コンピュータの使用状態が設置モードであるか、あるいは、携帯モードであるかを判断する技術が開示されている。
特開昭64−43434号公報 特開昭64−64961号公報 特開平5−35354号公報 特開平5−35355号公報 特開平5−134904号公報 特開2008−90345号公報
ところで、装置本体の非据置状態において、ユーザが画像読取装置によりシート状の媒体の撮像を行おうとすると、ユーザは、一方の手で装置本体を持ち上げている状態で、空いている他方の手でシート状の媒体を装置本体に挿入し、このシート状の媒体を装置本体に挿入した他方の手で撮像後のシート状の媒体を、受け取ることとなる。また、装置本体の非据置状態において、ユーザが一方の手で装置本体を持ち上げている状態で、空いている他方の手でシート状の媒体を装置本体に挿入し、この他方の手で撮像後のシート状の媒体を受け取れなかった場合には、装置本体から排出されたシート状の媒体は、落下し、ダメージを受けてしまうこととなる。つまり、装置本体の非据置状態では、搬送ローラを、装置本体の据置状態における搬送ローラと同様に制御してしまうと、画像読取装置の使い勝手が悪くなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、装置本体の使用環境に応じて、少なくとも搬送ローラの制御を変更することができる画像読取装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像読取装置は、シート状の媒体に接触し、当該接触した媒体を、前記媒体が搬送される方向である搬送方向に搬送する搬送ローラと、前記搬送された媒体を撮像する撮像装置と、前記搬送ローラおよび前記撮像装置を制御する制御装置と、前記搬送ローラ、前記撮像装置、および、前記制御装置を収容している装置本体と、前記装置本体が据え置かれた状態である据置状態であるか、あるいは、前記装置本体が据え置かれていない状態である非据置状態であるかを検出する状態検出装置と、を備え、前記制御装置は、前記状態検出装置の検出結果に基づいて、少なくとも前記搬送ローラの制御の内容を変更するものであり、さらに、前記制御装置は、前記撮像装置による前記搬送された媒体の撮像を開始する前に、前記搬送ローラを回転させることで、前記装置本体に挿入された前記媒体の前記搬送方向の先端部を、前記搬送ローラに保持させるプレ引込制御を行うものであり、前記装置本体の前記非据置状態における前記プレ引込制御での前記搬送ローラの回転速度である非据置プレ回転速度を、前記装置本体の前記据置状態における前記プレ引込制御での前記搬送ローラの回転速度である据置プレ回転速度に対して、小さくする、ことを特徴としている。
また、上記画像読取装置において、前記搬送ローラは、前記搬送方向に連続して配置された複数のローラを備え、当該複数のローラは、前記搬送方向において前記撮像装置よりも上流側に配置され、前記装置本体に挿入された前記媒体を搬送する給紙用ローラと、前記搬送方向において前記撮像装置よりも下流側に配置され、前記撮像された媒体を前記装置本体から排出する排紙用ローラと、を備えており、前記制御装置は、前記状態検出装置の検出結果に基づいて、前記装置本体が前記据置状態であると判断した場合に、前記排紙用ローラにより前記撮像された媒体を前記装置本体から排出させ、前記状態検出装置の検出結果に基づいて、前記装置本体が前記非据置状態であると判断した場合に、前記排紙用ローラにより前記撮像された媒体を保持させる、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記撮像装置による前記搬送された媒体の撮像画像に対応する撮像画像データを生成する画像処理部と、前記撮像画像データを記憶する記憶部と、をさらに備え、前記制御装置は、前記画像処理部および前記記憶部も制御し、前記状態検出装置の検出結果に基づいて、前記装置本体が前記非据置状態であると判断した場合に、前記生成された撮像画像データを前記記憶部に記憶させる、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、外部の電子機器との間で通信可能な通信装置をさらに備え、前記制御装置は、前記通信装置により前記電子機器との間で通信できない場合において、前記装置本体が前記非据置状態であると判断したときに、前記生成された撮像画像データを前記記憶部に記憶させ、前記装置本体が前記非据置状態から前記据置状態になったと判断した後に、前記通信装置により前記電子機器との間で通信可能となった場合には、前記通信装置により前記記憶されている撮像画像データを前記電子機器に出力させる、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、外部の電子機器との間で通信可能な通信装置をさらに備え、前記制御装置は、前記状態検出装置の検出結果に基づいた前記制御の内容の変更を行うか否かを、前記通信装置を介して、前記電子機器により設定可能とされる、ことが好ましい。
また、上記画像読取装置において、前記制御装置に対して、前記媒体に対するスキャンの開始を指示するスキャンボタンをさらに備え、前記状態検出装置は、前記装置本体の底部に設けられ、なおかつ、少なくとも一部が前記装置本体に対して外部に露出しているスイッチであり、前記制御装置は、前記装置本体が前記非据置状態であることが確定されていると判断した場合に、前記スイッチが操作されることで、前記スキャンを開始させる、ことが好ましい。
本発明では、装置本体が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかに応じて、制御装置により少なくとも搬送ローラの制御の内容が変更される。つまり、本発明では、装置本体の据置状態と、装置本体の非据置状態との2つの使用環境の違いに適応した、使用環境ごとの少なくとも搬送ローラの制御を行うことができるという効果を奏する。これにより、画像読取装置の使い勝手を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態に係る画像読取装置の概略を示す側面図である。 図2は、状態検出器の一例を示す概略図である。 図3は、状態検出器の他の例を示す概略図である。 図4は、画像読取装置の動作手順の概略のフローチャートを示す図である。 図5は、プレ引込制御の動作手順のフローチャートを示す図である。 図6は、排紙制御の動作手順のフローチャートを示す図である。 図7は、筐体の非据置状態において、撮像ユニットにより撮像された媒体を、排紙用ローラにより保持している状態を示す側面図である。 図8は、スキャン時制御の動作手順のフローチャートを示す図である。
以下に、本発明に係る画像読取装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施の形態〕
以下、実施の形態に係る画像読取装置について説明する。図1は、実施の形態に係る画像読取装置の概略を示す側面図である。画像読取装置1は、シート状の媒体Pを搬送しながら、この搬送されている媒体Pを撮像するものである。以下、シート状の媒体Pを、単に媒体Pということとする。画像読取装置1は、筐体10と、搬送ローラ11と、撮像ユニット12と、画像処理部13と、記憶部14と、状態検出器15と、媒体検出センサ16と、通信装置17と、スキャンボタン18と、制御装置19とを備えている。
筐体10は、装置本体である。筐体10は、画像読取装置1が備える要素、例えば、搬送ローラ11と、撮像ユニット12と、画像処理部13と、記憶部14と、状態検出器15と、媒体検出センサ16と、通信装置17と、制御装置19とを収容している。
搬送ローラ11は、媒体Pを搬送するものである。搬送ローラ11は、実施の形態では、複数のローラ、例えば、1組のローラ対である給紙用ローラ111と、1組のローラ対である排紙用ローラ112と、2個のローラからなる撮像用ローラ113とを備えている。実施の形態では、給紙用ローラ111は、媒体Pが搬送される方向である搬送方向において最も上流側に配置された搬送ローラ11である。また、実施の形態では、排紙用ローラ112は、搬送方向において最も下流側に配置された搬送ローラ11である。また、実施の形態では、撮像用ローラ113は、搬送方向において給紙用ローラ111と排紙用ローラ112との間に配置された搬送ローラ11である。つまり、これらの複数の搬送ローラ11は、搬送方向に連続して配置されている。各搬送ローラ11は、その回転軸周りに回転自在に支持されている。各搬送ローラ11は、実施の形態では、画像読取装置1の筐体10に支持されている。実施の形態では、各搬送ローラ11は、その外周部分の一部が搬送路と重なって配置されている。
給紙用ローラ111は、筐体10に挿入された媒体Pを、後述の撮像用ローラ113aおよび後述の画像読取支持板11bを介して、撮像ユニット12による媒体Pの撮像位置に搬送するものである。つまり、給紙用ローラ111は、搬送方向において、撮像ユニット12よりも上流側に配置されている搬送ローラ11である。以下、撮像ユニット12による媒体Pの撮像位置を、単に撮像位置ということとする。
この給紙用ローラ111は、駆動ローラ111aと、従動ローラ111bとを備えるローラ対である。実施の形態では、駆動ローラ111aは、搬送路に対して、回転軸が下方に配置されている。一方、実施の形態では、従動ローラ111bは、搬送路に対して、回転軸が上方に配置されており、駆動ローラ111aと接触可能とされている。つまり、従動ローラ111bは、搬送路を挟むようにして駆動ローラ111aと対向しており、駆動ローラ111aと接触可能に配置されている。
実施の形態では、駆動ローラ111aは、後述の図示しない駆動系に接続されており、この駆動系により回転可能とされる。また、実施の形態では、従動ローラ111bは、駆動ローラ111aとの間に進入した媒体Pの紙面に押圧されるように支持されている。また、従動ローラ111bは、駆動ローラ111aとの間に媒体Pが進入していない場合には、外周面が駆動ローラ111aの外周面と接触している。つまり、駆動ローラ111aは、従動ローラ111bとの間に進入した媒体Pと接触し、駆動系により回転することで、この接触した媒体Pを搬送方向に搬送する。
また、駆動ローラ111aは、画像読取装置1の給紙トレイ2と搬送方向に連続して配置されており、外周面が搬送方向において、給紙トレイ2の下流側の端部と対向している。このため、駆動系により駆動ローラ111aが回転している場合に、給紙トレイ2により媒体Pが搬送方向の下流側に案内されると、媒体Pの先端部が駆動ローラ111aの外周面に接触し、駆動ローラ111aの回転により駆動ローラ111aと従動ローラ111bとの間に進入する。つまり、駆動系により駆動ローラ111aが回転している場合に、給紙トレイ2を介して筐体10内に挿入された媒体Pは、駆動ローラ111aと従動ローラ111bとの間、さらには、撮像用ローラ113aと画像読取支持板11bとの間を通過し、撮像位置に搬送される。
排紙用ローラ112は、撮像ユニット12により撮像された媒体Pを、筐体10から排出するものである。つまり、排紙用ローラ112は、搬送方向において、撮像ユニット12よりも下流側に配置されている搬送ローラ11である。
この排紙用ローラ112は、駆動ローラ112aと、従動ローラ112bとを備えるローラ対である。実施の形態では、駆動ローラ112aは、搬送路に対して、回転軸が下方に配置されている。一方、実施の形態では、従動ローラ112bは、搬送路に対して、回転軸が上方に配置されている。駆動ローラ112aと従動ローラ112bとの関係は、駆動ローラ111aと従動ローラ111bとの関係と同様であるので、説明を省略する。
実施の形態では、駆動ローラ112aは、後述の図示しない駆動系に接続されており、この駆動系により回転可能とされる。駆動系により駆動ローラ112aが回転している場合に、後述の撮像用ローラ113bおよび画像読取支持板11bにより媒体Pが搬送方向の下流側に案内されると、媒体Pの先端部が少なくとも駆動ローラ112aの外周面に接触し、駆動ローラ112aの回転により駆動ローラ112aと従動ローラ112bとの間に進入する。つまり、駆動系により駆動ローラ112aが回転している場合に、撮像位置から撮像用ローラ113bと画像読取支持板11bとの間を通過し、さらに、駆動ローラ112aと従動ローラ112bとの間に進入した媒体Pは、駆動ローラ112aの回転により筐体10から、つまり、画像読取装置1から外部に排出される。
撮像用ローラ113は、媒体Pを、撮像ユニット12と対向させた状態で搬送するものである。撮像用ローラ113は、撮像用ローラ113aと、撮像用ローラ113bとからなる搬送ローラ11である。撮像用ローラ113aは、撮像用ローラ113のうち搬送方向の上流側の搬送ローラ11であり、撮像用ローラ113bは、撮像用ローラ113のうち搬送方向の下流側の搬送ローラ11である。撮像用ローラ113aおよび撮像用ローラ113bは、ともに、搬送路に対して、回転軸が下方に配置されている。
撮像用ローラ113aと撮像用ローラ113bとの間には、裏当て部材11aが配置されている。裏当て部材11aは、後述の画像読取支持板11bを挟んで撮像ユニット12と対向しており、撮像ユニット12から出射される光の光軸上に配置されている。この裏当て部材11aは、実施の形態では、画像読取装置1の筐体10に支持されている。また、裏当て部材11aの主走査方向の幅は、画像読取装置1によりスキャンを行うことができる媒体Pのうち、最も主走査方向の幅が広い媒体Pの幅よりも長い幅に設定されている。このため、裏当て部材11aは、撮像ユニット12による媒体Pのスキャン時には、一部が媒体Pとともにスキャンされる。
また、撮像用ローラ113aと撮像用ローラ113bとは、裏当て部材11aとともに、画像読取支持板11bと対向して配置されている。画像読取支持板11bは、撮像用ローラ113により搬送される媒体Pを支持するものである。画像読取支持板11bは、無色透明の板材である。実施の形態では、画像読取支持板11bは、撮像用ローラ113a、撮像用ローラ113b、および、裏当て部材11aに対して、上方に配置されている。
実施の形態では、撮像用ローラ113aおよび撮像用ローラ113bは、後述の図示しない駆動系に接続されており、この駆動系により回転可能とされる。また、撮像用ローラ113aおよび撮像用ローラ113bは、例えばコイルスプリング等の図示しない付勢部材により画像読取支持板11bと対向する方向である対向方向に付勢されており、対向する画像読取支持板11bとの間に進入した媒体Pの紙面に押圧されるように支持されている。このため、画像読取支持板11bは、駆動系により撮像用ローラ113が回転している状態で、対向する撮像用ローラ113との間に媒体Pが進入した場合には、この撮像用ローラ113によりこの進入した媒体Pを搬送方向の下流側へ案内する。つまり、撮像用ローラ113は、画像読取支持板11bとの間に進入した媒体Pと接触し、駆動系により回転することで、この接触した媒体Pを搬送方向に搬送する。
以上の駆動ローラ111a、駆動ローラ112a、撮像用ローラ113a、および、撮像用ローラ113bは、図示しない駆動系により回転される。この駆動系は、例えば、駆動モータと、駆動力伝達装置とを備えている。駆動モータは、例えば、ステッピングモータとされている。この駆動モータは、制御装置19から電力が供給されることで駆動し、例えば、制御装置19からパルス信号が送られることで駆動する。これにより、駆動モータは、駆動力伝達装置を介して、駆動ローラ111a、駆動ローラ112a、撮像用ローラ113a、および、撮像用ローラ113bをそれぞれ回転(図1において、右回り)させることができる。
ここで、実施の形態では、搬送方向に互いに隣り合う搬送ローラ11どうしの配置間隔は、この互いに隣り合う搬送ローラ11のうち搬送方向の上流側の搬送ローラ11により送出された媒体Pの搬送方向の先端部が搬送方向の下流側の搬送ローラ11に確実に到達できる距離、つまり、互いに隣り合う搬送ローラ11どうしの間で媒体Pを確実に授受できる距離であればよい。
以上説明したような搬送ローラ11、つまり、給紙用ローラ111、排紙用ローラ112、および、撮像用ローラ113は、制御装置19により電力が駆動モータに供給されることで、駆動力伝達装置を介して、駆動される。
撮像ユニット12は、撮像装置である。撮像ユニット12は、搬送ローラ11により搬送された媒体Pを撮像するものである。実施の形態では、撮像ユニット12は、搬送方向において、撮像用ローラ113aと撮像用ローラ113bとの間に配置されている。実施の形態では、撮像ユニット12は、画像読取支持板11bに対して駆動ローラ111a、駆動ローラ112a、撮像用ローラ113a、および、撮像用ローラ113bが配置されている側と反対側、すなわち、画像読取支持板11bに対して上方側に1個配置されており、画像読取支持板11bと対向している。なお、撮像ユニット12は、搬送路に対して、上方と下方とに1個ずつ配置し、媒体Pの両面を撮像できるようにしてもよい。
撮像ユニット12は、光源121と、撮像センサ122とを備えている。
光源121は、搬送方向において、例えば、撮像センサ122の近傍に配置されており、実施の形態では、撮像センサ122の上流側に配置されている。この光源121は、例えば、LEDであり、図示しない導光板により出射光を散乱させ、搬送ローラ11により搬送されている媒体Pに向けて主走査方向にライン状となる光を出射するものであり、制御装置19からの点灯指示に応じて点灯する。
撮像センサ122は、例えば複数のCCD(Charge Coupled Device)撮像素子を備えている。この他、撮像センサ122は、例えば複数のCMOS型の撮像素子を備えているものであってもよい。撮像センサ122に備えられている複数の撮像素子は主走査方向にライン状に配列されている。撮像センサ122は、複数の撮像素子から形成される主走査方向の幅が画像読取装置1によりスキャンを行うことができる媒体Pのうち、最も主走査方向の幅が広い媒体Pの幅よりも長い幅に設定されている。撮像センサ122は、裏当て部材11aあるいは搬送ローラ11により搬送されている媒体Pで反射した光源121からの光である反射光の光軸上に配置されており、光源121の点灯状態で、搬送ローラ11により媒体Pが搬送方向に搬送されることで、媒体Pの全領域を内部に含む領域である読取領域を走査する。したがって、搬送ローラ11により媒体Pが撮像位置へ向けて搬送方向に搬送されている場合、言い換えれば、媒体Pのスキャンを実行中の場合、撮像センサ122の各撮像素子には、媒体Pあるいは裏当て部材11aで反射した光源121からの光である反射光が入射されるので、撮像センサ122の各撮像素子からは読取領域に対応した露光ごとの撮像画像信号が出力される。撮像センサ122は、各撮像素子から出力された露光ごとの撮像画像信号から、主走査方向ごとのラインデータを生成し、出力する。
以上のように、撮像センサ122は、搬送ローラ11により撮像位置に向けて搬送されている媒体Pからの反射光に基づいて、媒体Pを撮像する。このような撮像センサ122は、制御装置19からの撮像指示に応じて媒体Pの撮像を行う。
画像処理部13は、撮像ユニット12による媒体Pの撮像画像に対応する撮像画像データを生成するものである。画像処理部13は、撮像センサ122に接続されており、光源121による露光ごとに、撮像センサ122から出力されたラインデータを入力する。画像処理部13は、撮像センサ122から出力されたラインデータを複数集めて読取領域に対応する画像データである撮像画像データを生成する。すなわち、画像処理部13は、撮像センサ122から出力された複数のラインデータを集めることで、媒体Pの全領域に対応した撮像画像データを生成する。この画像処理部13は、制御装置19からの画像処理指示に応じて、撮像画像信号に所定の画像処理を施す。
記憶部14は、撮像画像データを記憶するものである。記憶部14は、画像処理部13に接続されており、制御装置19により画像処理部13で生成された撮像画像データを記憶する。記憶部14は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、シリコンディスクドライブ等の記憶装置である。なお、記憶部14は、メモリカードのスロットルを備えた記憶装置であっても良い。すなわち、記憶部14は、例えば市販のメモリカードをスロットルに挿入した状態で、撮像画像データを記憶するものであっても良い。このような記憶部14は、制御装置19からの記憶指示に応じて、撮像画像を記憶する。
状態検出器15は、状態検出装置である。状態検出器15は、筐体10が据え置かれた状態である据置状態であるか、あるいは、筐体10が据え置かれていない状態である非据置状態であるかを検出するものである。すなわち、状態検出器15は、画像読取装置1が据置状態であるか、あるいは、画像読取装置1が非据置状態であるかを検出するものである。状態検出器15は、その検出結果を制御装置19に出力する。
図2は、状態検出器15の一例を示す概略図である。図2に示すように、実施の形態では、状態検出器15は、筐体10の底部に設けられたスイッチ151である。実施の形態では、このスイッチ151は、少なくとも一部が筐体10に対して外部に露出しているものである。実施の形態では、このスイッチ151は、画像読取装置1の内部に設けられた付勢部材151aにより下方に付勢されており、図2における(a)に示すように、筐体10が非据置状態である場合に、上方側の端部である基端部が筐体10の底部内に挿入された状態で、少なくとも下方側の端部である先端部が筐体10の底部から下方に突出している。また、図2における(b)に示すように、筐体10が据置状態である場合には、このスイッチ151は、例えば机の天板の上面等の筐体10を据え置くことが可能な面である載置面xに当接することで、付勢部材151aによる付勢力に抗して筐体10の底部内に退避する。実施の形態では、例えば、スイッチ151の基端部には、図示しない機械式の接点が設けられており、スイッチ151は、筐体10の底部から下方に突出している場合にはオフ状態となり、筐体10の底部内に退避している場合にはオン状態となる。なお、図2では、付勢部材151aとして、コイルスプリングを図示している。以上のようなスイッチ151は、スキャンボタン18と別個のものである。
図3は、状態検出器の他の例を示す概略図である。図3に示すように、状態検出器15は、筐体10の内部に設けられた光検出ユニット152であってもよい。図3に示す例では、筐体10の底部の一部が下方に開口しており、この開口部分に光検出ユニット152が配置されている。光検出ユニット152は、光出射部152aと、光検出部152bとを備えている。
光出射部152aは、筐体10が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかを判別するための光である状態検出出射光を出射するものである。図3における(a)に示すように、光出射部152aは、制御装置19からの入力信号に応じて、筐体10の底面と垂直な方向である法線方向に対して幾分傾いた方向に状態検出出射光を出射する。光出射部152aは、例えば、発光ダイオードや半導体レーザ等の発光デバイスであればよい。つまり、光出射部152aは、例えば、LED光あるいはレーザ光を出射するものであればよい。
光検出部152bは、光出射部152aから出射された光に基づいた反射光である状態検出反射光を検出するものである。つまり、光検出部152bは、載置面xにより反射された光出射部152aからの光を検出するものである。光検出部152bは、例えば、受光ダイオード等の受光デバイスであり、受光量に応じて異なる信号を出力する。図3における(b)に示すように、光検出部152bは、載置面xに対する筐体10の据置状態で、状態検出反射光の光軸上に配置されている。このため、載置面xに対する筐体10の据置状態で、光出射部152aから光が出射されると、光検出ユニット152から出射された光が載置面xにより反射され、状態検出反射光が光検出部152bに入射し、光検出部152bは、状態検出反射光を検出することができる。一方、筐体10の非据置状態では、図3における(a)に示すように、光出射部152aから光が出射されると、光検出ユニット152から出射された光は、載置面xに反射されずに直進するため、状態検出反射光が光検出部152bに入射せず、光検出部152bは、状態検出反射光を検出することができない。
つまり、光検出ユニット152は、状態検出反射光を検出したか否かに応じて、異なる信号を出力する。図3に示す例では、光検出ユニット152は、状態検出反射光を検出している場合にはオン状態となり、状態検出反射光を検出していない場合にはオフ状態となる。
上記の他、状態検出器15は、例えば、筐体10の底部に設けられた圧電素子であっても良い。状態検出器15が圧電素子である場合には、圧電素子は、筐体10の底部に設けられる。この圧電素子は、筐体10が据置状態である場合には、筐体10と載置面xとの双方から圧力が印加されて通電し、筐体10が非据置状態である場合には、外部から圧力が印加されないため、非通電となる。つまり、状態検出器15が圧電素子の場合、筐体10が据置状態であるときには、オン状態となり、筐体10が非据置状態であるときには、オフ状態となる。
また上記の他、状態検出器15は、画像読取装置1と載置面xとの距離を測距する測距センサであっても良い。状態検出器15が測距センサである場合には、状態検出器15は、筐体10の底部に設けられても良いし、筐体10の側部に設けられても良い。状態検出器15が測距センサである場合には、状態検出器15は、制御装置19に対して検出結果を出力し、制御装置19により筐体10と載置面xとの距離を求め、制御装置19により筐体10が据置状態であるか、あるいは、筐体10が非据置状態であるかを判断する。
以上のように、状態検出器15は、様々な種類のものが画像読取装置1に適用可能である。以下、状態検出器15として、スイッチ151を例に挙げて説明する。
媒体検出センサ16は、給紙用ローラ111あるいは排紙用ローラ112の少なくともいずれか一方に接触している媒体Pを検出するものである。実施の形態では、媒体検出センサ16は、搬送方向において、駆動ローラ111aの直近の上流側に配置されている。実施の形態では、媒体検出センサ16は、複数の機械式スイッチを備えるセンサである。実施の形態では、複数の機械式スイッチは、搬送方向と直交する方向である幅方向に連続して配置されている。実施の形態では、複数の機械式スイッチは、下方側の端部である基端部が互いに連結されており、一体となっている。実施の形態では、複数の機械式スイッチは、搬送路に対して下方に設けられた図示しない付勢部材により上方に付勢されている。実施の形態では、各機械式スイッチは、媒体Pが接触していない状態では、少なくとも上方側の端部である先端部が搬送路内に突出している。実施の形態では、媒体Pと接触した機械式スイッチは、搬送路内に露出している部分が媒体Pの自重により押圧されると、他の機械式スイッチとともに、付勢部材による付勢力に抗して搬送路に対し下方に退避する。実施の形態では、複数の機械式スイッチの基端部には、図示しない機械式の接点が設けられている。このため、実施の形態では、媒体検出センサ16は、複数の機械式スイッチが搬送路内に突出している状態では、オフ状態であるが、複数の機械式スイッチが搬送路に対して下方に退避すると、オン状態となる。つまり、媒体検出センサ16は、搬送ローラ11に接触している媒体Pを検出しているか否かにより、制御装置19に対して、互いに異なる信号である媒体検出信号を出力する。
通信装置17は、画像読取装置1と外部の電子機器20との間で通信可能とするものである。通信装置17は、例えば、IrDA規格等の赤外線ポート、無線LANポート、USBコネクタ、Bluetooth(登録商標)規格の送受信部等のインタフェースを有する通信手段であり、有線あるいは無線で外部の電子機器20と接続することが可能とされている。この通信装置17は、記憶部14と接続されている。この通信装置17は、例えば、筐体10の側部に設けられており、制御装置19との通信制御信号により筐体10と接続されている電子機器20との間で通信可能な状態とする。
スキャンボタン18は、制御装置19に対して、媒体Pに対するスキャンの開始を指示するものである。スキャンボタン18は、例えば、筐体10の底部を除く表面に設けられたボタンであり、筐体10に対して外部に露出しているものである。実施の形態では、スキャンボタン18は、筐体10の上部に設けられている。スキャンボタン18は、ユーザにより例えば押下等の操作がされることで、搬送ローラ11による媒体Pの搬送、および、撮像ユニット12による媒体Pの撮像を含むスキャンを開始させるためのものである。このスキャンボタン18は、操作されると、制御装置19にスキャン開始信号を出力する。
制御装置19は、搬送ローラ11、撮像ユニット12、画像処理部13、記憶部14、および、通信装置17を制御するものである。
次に、実施の形態の画像読取装置1の動作について説明する。
制御装置19は、スイッチ151の検出結果に基づいて、少なくとも搬送ローラ11の制御の内容を変更することを特徴とするものである。
図4は、画像読取装置の動作手順の概略のフローチャートを示す図である。図4に示すように、まず、制御装置19は、画像読取装置1の電源がオンになると、スキャンボタン18が押圧される前に、媒体検出センサ16から出力された媒体検出信号に基づいて、媒体Pが筐体10内に挿入されたか否かを判断する(ステップS1)。つまり、制御装置19は、ユーザにより媒体Pが単体で給紙トレイ2に載置された状態、言い換えれば、ユーザにより媒体Pが単体で手差しされた状態となったか否かを判断する。制御装置19は、媒体Pが筐体10内に挿入されたと判断した場合(ステップS1肯定)、プレ引込制御を行う(ステップS2)。すなわち、制御装置19は、媒体Pが筐体10内に挿入されたと判断した場合、駆動モータに電力を供給し、駆動ローラ111aを回転させることで、筐体10に挿入された媒体Pの搬送方向の先端部を駆動ローラ111aおよび従動ローラ111bに保持させる。なお、制御装置19は、媒体Pが筐体10内に挿入されていないと判断した場合(ステップS1否定)には、媒体Pが筐体10内に挿入されるまで、ステップS1の処理を繰り返す(リターン)。
ここで、プレ引込制御について詳細に説明する。図5は、プレ引込制御の動作手順のフローチャートを示す図である。すなわち、図5は、図4におけるステップS2の処理内容を詳細に示したものである。
ここでは、制御装置19は、筐体10が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかを判断し、この判断結果に基づいて、駆動ローラ111aおよび従動ローラ111bにより媒体Pを筐体10内へ引き込む速度である引込速度を切り替えるものである。図5に示すように、制御装置19は、プレ引込制御において、まず、筐体10が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかを判断する(ステップS21)。より詳しく述べると、実施の形態では、制御装置19は、スイッチ151がオン状態であるか、あるいは、オフ状態であるかを判断することで、筐体10が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかを判断する。実施の形態では、制御装置19は、スイッチ151がオン状態であると判断した場合に、筐体10が据置状態であると判断し、スイッチ151がオフ状態であると判断した場合に、筐体10が非据置状態であると判断する。
制御装置19は、筐体10が据置状態であると判断した場合(ステップS21肯定)、据置プレ回転速度で給紙を行う(ステップS22)。ここで、据置プレ回転速度とは、筐体10の据置状態におけるプレ引込制御での駆動ローラ111aの回転速度である。実施の形態では、制御装置19は、スイッチ151がオン状態であると判断して、筐体10が据置状態であると判断した場合、例えば駆動装置に供給するパルスの数およびこのパルスのデューティー比を制御することで、駆動ローラ111aを比較的高速の回転速度で回転させ、筐体10に挿入された媒体Pの搬送方向の先端部を、素早く駆動ローラ111aおよび従動ローラ111bに保持させ、プレ引込制御を終了する(エンド)。
一方、制御装置19は、筐体10が非据置状態であると判断した場合(ステップS21否定)、非据置プレ回転速度で給紙を行う(ステップS23)。ここで、非据置プレ回転速度とは、筐体10の非据置状態におけるプレ引込制御での駆動ローラ111aの回転速度である。制御装置19は、非据置プレ回転速度を、据置プレ回転速度に対して、小さくする。実施の形態では、制御装置19は、スイッチ151がオフ状態であると判断して、筐体10が非据置状態であると判断した場合、例えば駆動装置に供給するパルスの数およびこのパルスのデューティー比を制御することで、駆動ローラ111aを比較的低速の回転速度で回転させ、筐体10に挿入された媒体Pの搬送方向の先端部を、ゆっくりと駆動ローラ111aおよび従動ローラ111bに保持させ、プレ引込制御を終了する(エンド)。
図4に示すように、制御装置19は、プレ引込制御(ステップS2)が終了すると、スキャンボタン18からのスキャン開始信号を入力したか否かによりスキャンボタン18がオンにされたか否かを判断し(ステップS3)、スキャンボタン18がオンにされたと判断した場合には(ステップS3肯定)、搬送ローラ11を回転させるとともに、撮像ユニット12で媒体Pを撮像する(ステップS4)。より詳しく述べると、制御装置19は、スキャンボタン18がオンにされたと判断した場合には(ステップS3肯定)、駆動モータに電力を供給して搬送ローラ11を回転させるとともに、光源121に点灯指示を出力して光源121を点灯させ、撮像センサ122に撮像指示を出力して撮像センサ122により媒体Pの撮像を行わせる。つまり、媒体Pを搬送ローラ11により搬送しながら、撮像ユニット12により媒体Pを撮像する。すなわち、制御装置19は、撮像センサ122により読取領域に対応した複数のラインデータを生成させ、画像処理部13に出力させる。なお、制御装置19は、スキャンボタン18からのスキャン開始信号を入力したか否かによりスキャンボタン18がオンにされていないと判断した場合には(ステップS3否定)、スキャンボタン18がオンとなるまで、ステップS3の処理を繰り返す。
次に、制御装置19は、媒体検出センサ16から出力された媒体検出信号に基づいて、媒体検出センサ16が媒体Pを検出しなくなったか否かを判断する(ステップS5)。制御装置19は、媒体検出センサ16が媒体Pを検出している間は(ステップS5否定)、ステップS4に戻って、搬送ローラ11による媒体Pの搬送および撮像ユニット12による媒体Pの撮像を行い続け、媒体検出センサ16が媒体Pを検出しなくなったと判断すると(ステップS5肯定)、媒体検出センサ16が媒体Pを検出しなくなってから、撮像ユニット12による媒体Pの撮像後において、撮像ユニット12が裏当て部材11aのみを少なくとも一走査分撮像し終わるまでの一定時間が経過するのを待ち(ステップS6否定)、この一定時間が経過すると(ステップS6肯定)、読取領域に対応した複数のラインデータに基づいて、撮像画像データを生成する(ステップS7)。より詳しく述べると、制御装置19は、画像処理部13により、読取領域に対応した複数のラインデータを集めることで、媒体Pの全領域に対応する撮像画像データを生成する。そして、制御装置19は、撮像画像データを生成すると、媒体Pの排紙制御を行う(ステップS8)。より詳しく述べると、制御装置19は、駆動モータに電力を供給して、駆動ローラ112aを回転させることで、媒体Pを搬送方向に搬送させ、これにより、媒体Pの少なくとも一部を筐体10から排出する。
ここで、排紙制御について詳細に説明する。図6は、排紙制御の動作手順のフローチャートを示す図である。すなわち、図6は、図4におけるステップS8の処理内容を詳細に示したものである。
この排紙制御では、制御装置19は、筐体10が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかを判断し、この判断結果に応じて、媒体Pの排紙制御を切り替えるものである。図6に示すように、制御装置19は、まず、筐体10が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかを判断する(ステップS81)。制御装置19は、前述のステップS21で筐体10が据置状態であると判断した場合には、このステップS81でも筐体10が据置状態であると判断し、ステップS21で筐体10が非据置状態であると判断した場合には、このステップS81でも筐体10が非据置状態であると判断する。
制御装置19は、筐体10が据置状態であると判断した場合(ステップS81肯定)、媒体Pを筐体10から排出し(ステップS82)、媒体Pの排紙制御を終了する(エンド)。ここでは、制御装置19は、スイッチ151の検出結果に基づいて、筐体10が据置状態であると判断した場合に、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより媒体Pを筐体10から排出させる。より詳しく述べると、実施の形態では、制御装置19は、媒体検出センサ16の検出結果に基づいて、媒体Pの搬送方向の後端部を検出したと判断した場合に、例えば駆動装置に供給するパルスの数を制御することで、駆動ローラ112aを、筐体10の据置状態における媒体Pを排紙可能な回転数である排紙回転数だけ回転させる。これにより、制御装置19は、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより媒体Pを筐体10から排出させる。
一方、制御装置19は、筐体10が非据置状態であると判断した場合(ステップS81否定)、媒体Pを搬送ローラ11、実施の形態では排紙用ローラ112で保持させ(ステップS83)、媒体Pの排紙制御を終了する(エンド)。ここでは、制御装置19は、スイッチ151の検出結果に基づいて、筐体10が非据置状態であると判断した場合に、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより媒体Pを保持させる。図7は、筐体10の非据置状態において、撮像ユニット12により撮像された媒体Pを、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより保持している状態を示す側面図である。実施の形態では、制御装置19は、媒体検出センサ16の検出結果に基づいて、媒体Pの搬送方向の後端部を検出したと判断した場合、駆動ローラ111aおよび従動ローラ111bが媒体Pの搬送方向の後端部を送出した後において、例えば駆動装置に供給するパルスの数を制御することで、駆動ローラ112aが従動ローラ112bとともに媒体Pの搬送方向の後端部を保持可能な回転数である保持回転数だけ、駆動ローラ112aを回転させる。これにより、制御装置19は、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより媒体Pの搬送方向の後端部を保持させる。
図4に示すように、制御装置19は、媒体Pの排紙制御(ステップS8)を行うと、次の媒体Pが給紙トレイ2に載置されたか否かを判断する(リターン)。
以上説明したように、画像読取装置1のプレ引込制御では、制御装置19が駆動ローラ111aの非据置プレ回転速度を駆動ローラ111aの据置プレ回転速度に対して小さくするので、筐体10が非据置状態である場合には、引込速度が、筐体10が据置状態である場合の引込速度に対して、遅くなる。このため、例えば、ユーザが一方の手で筐体10を持ち上げている状態で、空いている他方の手で媒体Pを筐体10に挿入する場合、ユーザは、媒体Pを搬送方向に対して斜めに挿入してしまったとしても、媒体Pを把持する他方の手で、この媒体Pの向きを容易に搬送方向に修正することができる。
また、画像読取装置1の排紙制御では、筐体10が据置状態で撮像ユニット12により媒体Pが撮像される場合には、駆動ローラ111aおよび従動ローラ111bにより撮像ユニット12に対して搬送された媒体Pは、撮像ユニット12により撮像されると、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより筐体10から排出される。また、画像読取装置1では、筐体10が非据置状態で撮像ユニット12により媒体Pが撮像される場合には、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより撮像ユニット12に対して搬送された媒体Pは、撮像ユニット12により撮像されると、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより保持される。つまり、画像読取装置1では、スイッチ151の検出結果に基づいて、筐体10が据置状態であるか、それとも、非据置状態であるかにより、少なくとも媒体Pの給排紙に関する制御の内容を変更する。これにより、画像読取装置1では、例えば、筐体10が非据置状態である場合に、駆動ローラ112aおよび従動ローラ112bにより撮像が終了した媒体Pが筐体10から排出されて落下し、ダメージを受けてしまうことを防止することができる。
次に、スキャン時制御について説明する。図8は、スキャン時制御の動作手順のフローチャートを示す図である。より詳しく述べると、図8は、図4におけるステップS7で生成された撮像画像データの取り扱いに関する処理内容を詳細に示したものである。
ここでは、制御装置19は、スキャン時制御において、まず、媒体Pのスキャンを行った後、筐体10が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかを判断し、この判断結果に応じて、撮像画像データの取り扱いを切り替えるものである。図8に示すように、制御装置19は、撮像画像データの取り扱いを選択するにあたって、まず、筐体10が据置状態であるか、あるいは、非据置状態であるかを判断する(ステップS71)。制御装置19は、前述のステップS21で筐体10が据置状態であると判断した場合には、このステップS71でも筐体10が据置状態であると判断し、ステップS21で筐体10が非据置状態であると判断した場合には、このステップS71でも筐体10が非据置状態であると判断する。
制御装置19は、媒体Pのスキャンを行った後、筐体10が据置状態であると判断すると(ステップS71肯定)、筐体10が電子機器20と接続されているか否かを判断する(ステップS72)。つまり、制御装置19は、筐体10と電子機器20とが通信可能な状態となり、なおかつ、通信装置17との間で通信制御信号を入出力しているか否かを判断する。
制御装置19は、筐体10が電子機器20と接続されていると判断した場合(ステップS72肯定)、撮像画像データを外部の電子機器20に出力する(ステップS73)。より詳しく述べると、制御装置19は、筐体10が据置状態であると判断しているので、通信装置17との間で入出力した通信制御信号により通信装置17と外部の電子機器20とが通信可能な状態である場合に、通信装置17により撮像画像データを電子機器20に出力する。つまり、制御装置19は、通信装置17と外部の電子機器20が接続されている場合に、通信装置17により撮像画像データを電子機器20に転送し、スキャン時制御を終了する(エンド)。
一方、制御装置19は、筐体10が非据置状態であると判断した場合(ステップS71否定)、あるいは、筐体10が電子機器20と接続されていないと判断した場合(ステップS72否定)、撮像画像データを記憶部14で記憶させる(ステップS74)。ここでは、制御装置19は、スイッチ151の検出結果に基づいて、筐体10が非据置状態であると判断した場合、あるいは、通信装置17との間で通信制御信号を入出力していないと判断した場合に、画像処理部13により生成された撮像画像データを記憶部14に記憶させる。より詳しく述べると、筐体10が非据置状態である場合には、通信装置17と外部の電子機器20とが接続されていない可能性があるため、制御装置19は、筐体10が非据置状態であると判断した場合、あるいは、通信装置17と外部の電子機器20とが接続されていない場合には、画像処理部13により生成された撮像画像データを記憶部14に記憶させる。つまり、制御装置19は、通信装置17と外部の電子機器20とが接続されていない事態に対処するため、記憶部14に対して記憶指示を出力し、画像処理部13により生成された撮像画像データを記憶部14に記憶させておき、スキャン時制御を終了する(エンド)。
以上説明したように、画像読取装置1のスキャン時制御では、筐体10が非据置状態である場合に、制御装置19により撮像画像データを記憶部14に記憶させるので、例えば、ユーザは、画像読取装置1を携帯して使用する際、撮像画像データを保存するために、記憶装置を有するノートパソコン等のデバイスを携帯することが不要となる。つまり、ユーザは、画像読取装置1を携帯して使用する際には、画像読取装置1だけで撮像画像データを保存することができる。したがって、画像読取装置1を携帯して使用する際の利便性を向上させることができる。
なお、前述の画像読取装置1は、制御装置19が、通信装置17により電子機器20との間で通信できない場合において、筐体10が非据置状態であると判断したときには、画像処理部13により生成された撮像画像データを記憶部14に記憶させるものとなるが、さらに、制御装置19が、筐体10が非据置状態から据置状態になったと判断した後に、通信装置17により電子機器20との間で通信可能となった場合には、通信装置17により記憶部14に記憶されている撮像画像データを電子機器20に出力させてもよい。この場合、ユーザは、通信装置17と外部の電子機器20とが通信不可能な状態で画像読取装置1を携帯して使用した際には、撮像画像データを記憶部14に一旦保存しておき、その後、画像読取装置1を携帯しなくなった際には、筐体10を据置状態にし、なおかつ、通信装置17と電子機器20とを接続して通信可能にすることで、記憶部14に保存しておいた撮像画像データを、外部の電子機器20に出力させることができる。つまり、この場合の画像読取装置1は、制御装置19による制御の内容の変更を、ユーザの使用形態に追従させることができ、画像読取装置1を携帯して使用する際の利便性をより一層向上させることができる。
以上、実施の形態に係る画像読取装置1について説明したが、画像読取装置1は、画像読取装置1が非据置状態で使用されることが確定されている場合において、筐体10の非据置状態でスイッチ151が操作されることで、スイッチ151がオフ状態から一旦オン状態になり、その後、再びオフ状態になったと制御装置19が判断したときに、前述の媒体Pのスキャンを開始させてもよい。ここで、「画像読取装置1が非据置状態で使用されることが確定されている場合」とは、例えば、「画像読取装置1と通信可能な状態の電子機器20により、制御装置19が非据置状態での制御のみを行うように設定されている場合」や、「据置状態での制御(据置モード)と、非据置状態での制御(非据置モード)と、スイッチ151の検出結果に基づいて、据置モードと非据置モードとを切り替える制御(自動切替モード)との3種類のモードの中からいずれか1つを選択する切替スイッチの操作により、非据置モードが選択されている場合」や、「制御装置19により筐体10が非据置状態であると、一定時間以上継続して判断され続けた場合」などをいう。このようにして媒体Pのスキャンを開始させる場合、スイッチ151が筐体10の持上げ位置の周辺に設けられているときには、例えば、ユーザは、一方の手で筐体10を持ち上げ、この状態で一方の手の指先によりスイッチ151を操作することができる。したがって、筐体10が非据置状態である場合の画像読取装置1の操作性を向上させることができる。
また、画像読取装置1は、制御装置19が、スイッチ151の検出結果に基づいた制御装置19による制御の内容の変更を行うか否かを、通信装置17を介して、外部の電子機器20により設定可能とされていてもよい。具体的には、まず、通信装置17が例えば携帯電話機等の電子機器20と接続されて通信可能な状態で、ユーザが電子機器20を操作することで、スイッチ151の検出結果に基づいた制御装置19による制御の内容の変更を有効とするか、あるいは、無効とするかを制御装置19に対して指示する指示信号を電子機器20から通信装置17を介して制御装置19に入力する。そして、制御装置19は、この入力された指示信号に応じて、スイッチ151の検出結果に基づいた制御装置19による制御の内容の変更を有効とするか、あるいは、無効とするかを選択する。つまり、ユーザは、例えば画像読取装置1を携帯して使用する前に、通信装置17が外部の電子機器20と接続されて通信可能な状態で、電子機器20を操作することにより、スイッチ151の検出結果に基づいた制御装置19による制御の内容の変更を有効とするか、あるいは、無効とするかを選択できる。これにより、スイッチ151の検出結果に基づいた制御装置19による制御の内容の変更を行うか否かを、ユーザの意志に応じて、事前に決定することができる。
以上のように、本発明に係る画像読取装置は、シート状の媒体を搬送しながら撮像する画像読取装置として有用であり、特に、モバイル用途の画像読取装置として有用である。
1 画像読取装置
10 筐体(装置本体)
11 搬送ローラ
111 給紙用ローラ
111a 駆動ローラ
111b 従動ローラ
112 排紙用ローラ
112a 駆動ローラ
112b 従動ローラ
12 撮像ユニット(撮像装置)
121 光源
122 撮像センサ
13 画像処理部
14 記憶部
15 状態検出器(状態検出装置)
151 スイッチ
152 光検出ユニット
17 通信装置
18 スキャンボタン
19 制御装置
20 電子機器
P シート状の媒体

Claims (6)

  1. シート状の媒体に接触し、当該接触した媒体を、前記媒体が搬送される方向である搬送方向に搬送する搬送ローラと、
    前記搬送された媒体を撮像する撮像装置と、
    前記搬送ローラおよび前記撮像装置を制御する制御装置と、
    前記搬送ローラ、前記撮像装置、および、前記制御装置を収容している装置本体と、
    前記装置本体が据え置かれた状態である据置状態であるか、あるいは、前記装置本体が据え置かれていない状態である非据置状態であるかを検出する状態検出装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記状態検出装置の検出結果に基づいて、少なくとも前記搬送ローラの制御の内容を変更するものであり、
    さらに、前記制御装置は、
    前記撮像装置による前記搬送された媒体の撮像を開始する前に、前記搬送ローラを回転させることで、前記装置本体に挿入された前記媒体の前記搬送方向の先端部を、前記搬送ローラに保持させるプレ引込制御を行うものであり、
    前記装置本体の前記非据置状態における前記プレ引込制御での前記搬送ローラの回転速度である非据置プレ回転速度を、前記装置本体の前記据置状態における前記プレ引込制御での前記搬送ローラの回転速度である据置プレ回転速度に対して、小さくする、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記搬送ローラは、前記搬送方向に連続して配置された複数のローラを備え、
    当該複数のローラは、
    前記搬送方向において前記撮像装置よりも上流側に配置され、前記装置本体に挿入された前記媒体を搬送する給紙用ローラと、
    前記搬送方向において前記撮像装置よりも下流側に配置され、前記撮像された媒体を前記装置本体から排出する排紙用ローラと、
    を備えており、
    前記制御装置は、
    前記状態検出装置の検出結果に基づいて、前記装置本体が前記据置状態であると判断した場合に、前記排紙用ローラにより前記撮像された媒体を前記装置本体から排出させ、
    前記状態検出装置の検出結果に基づいて、前記装置本体が前記非据置状態であると判断した場合に、前記排紙用ローラにより前記撮像された媒体を保持させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記撮像装置による前記搬送された媒体の撮像画像に対応する撮像画像データを生成する画像処理部と、
    前記撮像画像データを記憶する記憶部と、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記画像処理部および前記記憶部も制御し、
    前記状態検出装置の検出結果に基づいて、前記装置本体が前記非据置状態であると判断した場合に、前記生成された撮像画像データを前記記憶部に記憶させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 外部の電子機器との間で通信可能な通信装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記通信装置により前記電子機器との間で通信できない場合において、前記装置本体が前記非据置状態であると判断したときに、前記生成された撮像画像データを前記記憶部に記憶させ、
    前記装置本体が前記非据置状態から前記据置状態になったと判断した後に、前記通信装置により前記電子機器との間で通信可能となった場合には、前記通信装置により前記記憶されている撮像画像データを前記電子機器に出力させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  5. 外部の電子機器との間で通信可能な通信装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記状態検出装置の検出結果に基づいた前記制御の内容の変更を行うか否かを、前記通信装置を介して、前記電子機器により設定可能とされる、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記制御装置に対して、前記媒体に対するスキャンの開始を指示するスキャンボタンをさらに備え、
    前記状態検出装置は、前記装置本体の底部に設けられ、なおかつ、少なくとも一部が前記装置本体に対して外部に露出しているスイッチであり、
    前記制御装置は、前記装置本体が前記非据置状態であることが確定されていると判断した場合に、前記スイッチが操作されることで、前記スキャンを開始させる、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2010013619A 2010-01-25 2010-01-25 画像読取装置 Active JP5364002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013619A JP5364002B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 画像読取装置
US12/825,437 US8630028B2 (en) 2010-01-25 2010-06-29 Image reading apparatus
CN201010223380.7A CN102137216B (zh) 2010-01-25 2010-07-02 图像读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013619A JP5364002B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151759A JP2011151759A (ja) 2011-08-04
JP5364002B2 true JP5364002B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44296862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013619A Active JP5364002B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8630028B2 (ja)
JP (1) JP5364002B2 (ja)
CN (1) CN102137216B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101830870B1 (ko) * 2011-06-22 2018-02-21 엘지전자 주식회사 스캔 이미지 표시 방법, 이의 표시기기 및 스캔 영역 지정 방법 및 이의 입력 기기
KR20150104022A (ko) * 2014-02-03 2015-09-14 가부시키가이샤 프로스퍼 크리에이티브 화상검사장치 및 화상검사 프로그램
JP6064945B2 (ja) * 2014-05-27 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7310429B2 (ja) * 2019-08-09 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 原稿読取装置、及び制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244966A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS6443434A (en) 1987-08-07 1989-02-15 Minolta Camera Kk Image forming apparatus
JPS6464961A (en) 1987-09-01 1989-03-10 Canon Kk Image forming device
JPH0628849Y2 (ja) 1987-09-03 1994-08-03 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JPH0535354A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Toshiba Corp ポータブルコンピユータ
JPH0535355A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Toshiba Corp ポータブルコンピユータ
JPH05134904A (ja) 1991-11-12 1993-06-01 Hitachi Ltd 携帯型端末装置
JPH05323063A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 保持固定システム
JP2004215179A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US7394454B2 (en) * 2004-01-21 2008-07-01 Microsoft Corporation Data input device and method for detecting lift-off from a tracking surface by electrical impedance measurement
US7126586B2 (en) * 2004-09-17 2006-10-24 Microsoft Corporation Data input devices and methods for detecting movement of a tracking surface by detecting laser doppler self-mixing effects of a frequency modulated laser light beam
JP4321531B2 (ja) * 2006-02-01 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5055915B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び複写装置
JP4365845B2 (ja) 2006-09-29 2009-11-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式コンピュータ、画面表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体
TWI317498B (en) * 2006-12-12 2009-11-21 Ind Tech Res Inst Inertial input apparatus with six-axial detection ability and the opearting method thereof
JP4877125B2 (ja) * 2007-07-24 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4752940B2 (ja) * 2009-03-30 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110181925A1 (en) 2011-07-28
CN102137216A (zh) 2011-07-27
JP2011151759A (ja) 2011-08-04
CN102137216B (zh) 2014-08-13
US8630028B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364002B2 (ja) 画像読取装置
US20100033769A1 (en) Image scanning device and copier
KR20050011398A (ko) 급지장치
US20200192266A1 (en) Image forming apparatus, document reading device and conveyance method
JP2019103019A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
US20080303204A1 (en) Paper feeding device
US20110286058A1 (en) Scanning method of scanning apparatus and scanning apparatus
US20120188617A1 (en) Automatic document feeder with continuous transparent platen
US7976008B2 (en) Sheet feeder and document scanner having ejection detecting sensor
JP2020128274A (ja) 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム
JP2015209282A (ja) 画像形成装置
US8830494B2 (en) Sheet sensing module and duplex scanning apparatus using the same
JP4645380B2 (ja) 画像読取装置
JP2015211450A (ja) 画像読取装置
JP7495308B2 (ja) 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム
JP2021022847A (ja) 原稿読取装置
US20100259797A1 (en) Image reading apparatus and method, and storage medium
EP2503397B1 (en) Image processing device and computer control program
JP2022110456A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2022035380A (ja) 媒体排出装置
JP2022143189A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2021072491A (ja) 画像読取装置
WO2023139728A1 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7215137B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及びプログラム
JP2022144288A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150