JPH0535354A - ポータブルコンピユータ - Google Patents

ポータブルコンピユータ

Info

Publication number
JPH0535354A
JPH0535354A JP3191439A JP19143991A JPH0535354A JP H0535354 A JPH0535354 A JP H0535354A JP 3191439 A JP3191439 A JP 3191439A JP 19143991 A JP19143991 A JP 19143991A JP H0535354 A JPH0535354 A JP H0535354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
sensor
main body
alarm
portable computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3191439A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Nagae
明人 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3191439A priority Critical patent/JPH0535354A/ja
Publication of JPH0535354A publication Critical patent/JPH0535354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、携行の容易なポータブルコンピュー
タに於いて、盗難防止機能が設定されているとき、コン
ピュータ本体の設置状態を常時監視し、設置状態の変化
を検出したとき警報を発する手段とを備えて、コンピュ
ータ本体を許可無く定位置から持ち運ぼうとした際に、
その不当な携行を外部に報知することにより、コンピュ
ータ本体の盗難、盗用を防止することを特徴とする。 【構成】装置1の制御プロセッサ(PCーCPU)2
に、パラレルI/O7に状態が保持される圧力検知器
(Pセンサ)41、及び傾斜検知器(Cセンサ)42
と、I/Oドライバ8を介し上記検知出力により駆動制
御される警報発生器(BZ)43とを含む盗難防止機能
部を設けてなる構成としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、盗難防止機構を備えた
ポータブルコンピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータは、益
々、小形軽量化され、携行がより容易化されるととも
に、高性能、高機能化されてきた。特に、近年ではハー
ドディスクドライブ(HDD)、RAMパック等の大容
量記憶を搭載したバッテリィ駆動可能なラップトップタ
イプ、ブックタイプ等のパーソナルコンピュータが広く
普及し様々な分野で活用されている。
【0003】この種のパーソナルコンピュータは携行の
容易性が大きな特徴であるが、これに伴い、盗難、盗用
対策が大きな課題となつてきた。即ち、ラップトップタ
イプ、ブックタイプ等の小形パーソナルコンピュータ
は、携行が容易であるが故に、盗難、盗用が容易であ
り、特にハードディスクドライブ、大容量ICメモリ等
の大容量記憶を搭載した高性能小形パーソナルコンピュ
ータに於いては資産価値が非常に高い高度かつ重要な情
報を蓄積している場合が多く、このような情報の盗用を
含めて、ハードウェア、ソフトウェア両面に亘る盗難、
盗用対策が大きな課題となる。
【0004】しかしながら、従来のこの種の小型パーソ
ナルコンピュータに於いては、盗難、盗用に対して何等
十分な対策が施されておらず、機密性の高い重要な情報
を扱う場合等に於いて問題を残していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来で
は、小形パーソナルコンピュータに於いて、盗難、盗用
対策が十分に施されておらず、特に近年では、携行が容
易で、かつ高性能、大容量の小形パーソナルコンピュー
タが出現するに至り、信頼性の高い盗難、盗用対策が必
須となってきた。
【0006】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
コンピュータ本体の盗難を防止し、もってハードウェ
ア、ソフトウェア両面の保護を図る盗難防止機構を備え
たポータブルコンピュータを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、携行の容易な
ポータブルコンピュータに於いて、コンピュータ本体の
設置状態を監視する手段と、同手段で設置状態の変化を
検出したとき警報を発する手段とを備えて、コンピュー
タ本体を許可無く定位置から持ち運ぼうとした際に、そ
の不当な携行を外部に報知することにより、コンピュー
タ本体の盗難、盗用を防止する。
【0008】
【作用】ポータブルコンピュータ本体を未使用又は使用
状態でその設置場所から離れる際に、盗難防止機構を作
動状態に設定しておくことにより、以後、コンピュータ
本体の設置状態が変化すると、その状態を検知して、当
該コンピュータ本体より不当な携行を妨げるべく警報を
発する。この際、正当な所有者以外は警報動作を解除で
きない手段をもつことにより、一旦、不当携行行為を検
知すると、正当な所有者以外は上記不当携行行為の検知
時から警報発生動作がバッテリィ放電状態になるまで継
続し、盗難、盗用が確実に防止される。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
【0010】図1は本発明の一実施例による盗難防止機
構を備えたポータブルコンピュータの構成を示すブロッ
ク図である。又、図2は上記図1に示す電源装置1と同
電源装置1に接続される盗難防止機構の構成を示すブロ
ック図であり、図3は上記図1及び図2に示す盗難防止
機構の主要ハードウェアの配置例を示す図である。
【0011】ここでは、システム電源を集中管理するイ
ンテリジェントパワーサプライ(電源装置)のマイクロ
プロセッサを用いて盗難防止機構を実現した構成を例示
している。
【0012】図に於いて、1はシステムの電源制御を司
る電源制御用のマイクロプロセッサを備えたインテリジ
ェントパワーサプライ(ここでは電源装置と称す)であ
り、システム全体の制御を司るCPU(メインCPU)
11に、システムバス10、及び電源制御インターフェ
イス(PSーIF)28を介して接続される。
【0013】この電源装置1は、システム電源を集中管
理する本来のシステム電源制御機能に加え、盗難防止機
能をもつもので、それぞれ電源制御プロセッサ(PCー
CPU)2の制御の下に実現される。
【0014】電源制御プロセッサ2は、電源のオン/オ
フ状態に拘らず、常時、電源の監視及び制御を実行する
もので、内部ROM4に格納された電源制御プログラム
に従い、システム動作のための各種動作用電源を生成し
出力する電源回路3の制御、電源スイッチ6の操作に伴
う電源のオン/オフ制御、及び内蔵バッテリィ31A,
31B,31Sの充電制御パラメータに従う充電制御等
を含むシステム電源の集中管理を行なう。尚、ここでは
充電制御の対象となる内蔵バッテリィとして、システム
動作用のメインバッテリィ(MーBATA)31Aと、
警報発生のための専用バッテリィ(MーBATB)31
Bと、バックアップ用のサブバッテリィ(SーBAT)
31Sとをもつ。
【0015】電源装置1とメインCPU11との間のデ
ータ送受に供される電源制御インターフェイス(PSー
IF)28は、電源装置1のシリアルI/Oを介してデ
ータを送受するもので、電源装置1のシリアルI/Oは
電源制御プロセッサ2より受けたデータをシリアルデー
タに変換して電源制御インターフェイス(PSーIF)
28に送出し、電源制御インターフェイス(PSーI
F)28がそのシリアルデータをパラレルデータに復元
してシステムバス10を介しメインCPU11に送出す
る。又、上記電源装置1には、符号41乃至45を構成
要素とする盗難防止機能部が設けられる。
【0016】この盗難防止機能部の構成要素のうち、4
1は装置本体(筐体)が通常の設置状態から把持状態に
移った際の設置圧力変化を検知してスイッチオンとなる
圧力検知器(以下Pセンサと称す)であり、その状態が
I/Oレジスタ(パラレルI/O)7に保持されるもの
で、図3に示すように筐体内の定位置に固定して設けら
れる。42は装置本体(筐体)が通常の設置状態から把
持状態に移った際の傾斜変化を検知してスイッチオンと
なる傾斜検知器(以下Cセンサと称す)であり、上記P
センサ41と同様に、その状態がI/Oレジスタ(パラ
レルI/O)7に保持されるもので、図3に示すように
筐体内の定位置に固定して設けられる。
【0017】43はI/Oドライバ8に接続された警報
発生器(BZ)であり、上記センサ41,42の検知出
力により作動して外部に警報を発生する。ここではブザ
ー音で盗難を報知するものとする。
【0018】44は電源装置1の内部バス9に接続され
た、ICカードの専用コネクタをもつICカードインタ
ーフェイスであり、電源制御プロセッサ2のICカード
アクセスを実現する。
【0019】45はICカードインターフェイス44の
コネクタに接続されるICカードであり、使用者又は装
置に固有のパスワードを含む所定の情報が記録される。
ここでは警報発生器(BZ)43の動作を解除する際
に、電源制御プロセッサ2によりアクセスされ、ICカ
ード45に登録されたパスワードと前回使用時に設定さ
れたパスワードが照合される。
【0020】尚、図1,図2に於いて、上記した構成要
素を除く他の各構成要素については、例えば特開平2−
166209号公報、特開平3−27413号公報、特
開平3−27414号公報等に詳細に示されており、本
発明に直接関係しない構成要素について、ここではその
説明を省略する。
【0021】図4は上記実施例の盗難防止機構を実現す
る処理フローを示すフローチャートであり、内部ROM
4に格納されたマイクロプログラムに従い電源制御プロ
セッサ2の制御の下に実行されるもので、ここでは電源
制御の詳細を省略して示している。ここで上記各図を参
照して本発明の一実施例に於ける動作を説明する。電源
制御プロセッサ2は、電源のオン/オフ状態に拘らず内
部ROM4に格納された電源制御プログラムに従い、常
時、電源の監視及び制御を実行する。
【0022】即ち、電源制御プロセッサ2は、内部RO
M4に格納された電源制御プログラムの処理を実行し、
電源のオン/オフ制御、及び充電制御等のシステム電源
制御を行なうとともに、図4に示す盗難防止の制御処理
を実行する。この盗難防止の制御処理は、盗難防止の有
効/無効を設定するモード設定により選択的に実行され
る。
【0023】盗難防止の制御処理では、Pセンサ41、
及びCセンサ42の状態が常時監視され、上記各センサ
41,42の状態がそれぞれI/Oレジスタ(パラレル
I/O)7の対応ビット(Pフラグ、Cフラグ)にセッ
トされる(図4ステップS11〜S14)。即ち、盗難防止
の有効設定後、装置本体(筐体)が通常の設置状態から
把持状態に移った際の設置圧力変化でPセンサ41がオ
ン状態となり、装置本体(筐体)の傾斜変化でCセンサ
42がオン状態となって、その各センサ41,42の状
態がI/Oレジスタ(パラレルI/O)7に保持され
る。
【0024】このI/Oレジスタ(パラレルI/O)7
の内容が電源制御プロセッサ2に読み込まれ、上記各セ
ンサ41,42の状態が判別される(図4ステップS21
〜S22)。
【0025】ここでPセンサ41、及びCセンサ42の
うち、少なくともいずれかのセンサがオン状態になって
いると、電源制御プロセッサ2の制御の下にI/Oドラ
イバ8を介して警報発生器(BZ)43が起動され、外
部に警報が発生される(図4ステップS23)。この際、
警報発生器(BZ)43は専用バッテリィ31Bを駆動
電源として、正当使用者によるICカード45の提示が
あるまで継続して駆動される。
【0026】警報発生器(BZ)43が駆動状態にある
とき、ICカードインターフェイス44のカードスロッ
トにICカード45が挿入され、ICカードインターフ
ェイス44のコネクタにICカード45が接続される
と、同ICカード45に格納されたパスワードが読み込
まれて、前回使用時に設定されているパスワードと照合
され、一致した際に、正当使用者と判断して、I/Oレ
ジスタ(パラレルI/O)7のPフラグ、及びCフラグ
をオフし、警報発生器(BZ)43の動作を解除する
(図4ステップS31〜S34)。
【0027】このように、盗難防止の有効設定後、装置
本体(筐体)が通常の設置状態から把持状態に移ると警
報が継続して発生し、不当な扱いが外部に報知されるこ
とから盗難が防止される。
【0028】尚、上記した実施例に於いては、盗難防止
の設定後、装置本体(筐体)が通常の設置状態から把持
状態に移った際の設置圧力の変化、又は傾斜の変化を検
知して不正持出し状態にあることを認識したが、装置本
体(筐体)内に、例えば超音波信号等を用いて設置距離
の変化を検知する検知器を設けて、同検知器の検知信号
を上記圧力、及び傾斜の各検知信号に含める構成として
もよく、この際、上記各検知信号の論理和(オア)で警
報を発生する手段、又は論理積(アンド)で警報を発生
する手段のいずれに於いても上記実施例と同様の盗難防
止機構を実現できる。
【0029】又、上記した実施例に於いては、専用バッ
テリィを備えたブザー音による警報発生を例にとった
が、これに限らず、例えば音声発生用のICを用いて、
音声により警告又は警報を発生する構成としてもよく、
この際、必ずしも専用バッテリィを必要としない。
【0030】又、上記実施例に於いては、正当使用者に
よる警報の発生解除をICカード45に登録されたパス
ワードの照合により行なったが、これに限らず、例えば
キーボードのキー操作で特定コードを入力することによ
り、正当使用者であることを判定して警報を解除するこ
とも可能である。
【0031】又、上記実施例に於いては、電源装置1の
電源制御プロセッサ2を用いて盗難防止機構を実現した
が、これに限らず、例えば盗難防止専用の制御プロセッ
サを持つ構成、或いは純ハードウェアによる構成等であ
ってもよい。
【0032】又、盗難防止の対象となる装置のシステム
構成、盗難防止機構の各構成要素の配置等も上記実施例
に限定されるものではなく、各種構成のシステムに於い
て本発明を適用可能である。
【0033】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、携
行の容易なポータブルコンピュータに於いて、コンピュ
ータ本体の設置状態を監視する手段と、同手段で設置状
態の変化を検出したとき警報を発する手段とを備えてな
る構成としたことにより、コンピュータ本体を許可無く
定位置から持ち運ぼうとした際に、その不当な携行を外
部に報知してコンピュータ本体の盗難、盗用を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による盗難防止機構を備えた
ポータブルコンピュータの構成を示すブロック図。
【図2】上記図1に示す電源装置と同電源装置に接続さ
れる盗難防止機構の構成を示すブロック図。
【図3】上記実施例に於ける盗難防止機構の主要ハード
ウェアの配置例を示す図。
【図4】上記実施例の動作処理フローを示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
1…電源装置(インテリジェントパワーサプライ)、2
…電源制御プロセッサ(PCーCPU)、3…電源回
路、4…内部ROM、5…内部RAM、6…電源スイッ
チ、7…I/Oレジスタ(パラレルI/O)、8…I/
Oドライバ、9…内部バス、10…システムバス、11
…メインCPU、28…電源制御インターフェイス(P
SーIF)、31A,31B,31S…内蔵バッテリ
ィ、41…圧力検知器(Pセンサ)、42…傾斜検知器
(Cセンサ)、43…警報発生器(BZ)、44…IC
カードインターフェイス、45…ICカード。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポータブルコンピュータ本体の設置状態
    を監視する手段と、同手段で設置状態の変化を検出した
    とき起動され警報を発する手段とを具備してなることを
    特徴とするポータブルコンピュータ。
  2. 【請求項2】 ポータブルコンピュータ本体の設置傾斜
    量変化を検知する検出器と、同検出器の検出信号により
    起動される警報発生手段とを具備してなることを特徴と
    するポータブルコンピュータ。
  3. 【請求項3】 ポータブルコンピュータ本体の設置圧変
    化を検知する検出器と、同検出器の検出信号により起動
    される警報発生手段とを具備してなることを特徴とする
    ポータブルコンピュータ。
  4. 【請求項4】 ポータブルコンピュータ本体の設置距離
    変化を検知する検出器と、同検出器の検出信号により起
    動される警報発生手段とを具備してなることを特徴とす
    るポータブルコンピュータ。
JP3191439A 1991-07-31 1991-07-31 ポータブルコンピユータ Pending JPH0535354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191439A JPH0535354A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ポータブルコンピユータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191439A JPH0535354A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ポータブルコンピユータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535354A true JPH0535354A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16274643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191439A Pending JPH0535354A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ポータブルコンピユータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535354A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155876A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 盗難防止装置
KR20040045228A (ko) * 2002-11-23 2004-06-01 주식회사 우익전자 다기능 컴퓨터용 무선 송수신 시스템
KR100471146B1 (ko) * 1998-07-14 2005-06-08 삼성전자주식회사 도난 방지 기능을 갖는 휴대용 컴퓨터 시스템 및 그 제어 방법
KR100483404B1 (ko) * 1997-12-31 2005-08-17 삼성전자주식회사 휴대용컴퓨터의보안장치및보안방법
JP2005242585A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の盗難防止方法
JP2006127436A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Alinco Inc 警報装置
JP2006243201A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2007280249A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンピュータの盗難防止装置
US7305714B2 (en) 2003-07-22 2007-12-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Anti-theft device for computer apparatus and a method for protecting computer apparatus thereby
US20120185931A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Apparatus, method, and computer program product for access control to a mobile terminal
US8630028B2 (en) 2010-01-25 2014-01-14 Pfu Limited Image reading apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483404B1 (ko) * 1997-12-31 2005-08-17 삼성전자주식회사 휴대용컴퓨터의보안장치및보안방법
KR100471146B1 (ko) * 1998-07-14 2005-06-08 삼성전자주식회사 도난 방지 기능을 갖는 휴대용 컴퓨터 시스템 및 그 제어 방법
JP2000155876A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 盗難防止装置
US6307470B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Nec Corporation Antitheft apparatus, antitheft method and recording medium recording thereon antitheft program
KR20040045228A (ko) * 2002-11-23 2004-06-01 주식회사 우익전자 다기능 컴퓨터용 무선 송수신 시스템
US7305714B2 (en) 2003-07-22 2007-12-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Anti-theft device for computer apparatus and a method for protecting computer apparatus thereby
JP2005242585A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の盗難防止方法
JP2006127436A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Alinco Inc 警報装置
JP2006243201A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2007280249A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンピュータの盗難防止装置
US8630028B2 (en) 2010-01-25 2014-01-14 Pfu Limited Image reading apparatus
US20120185931A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Apparatus, method, and computer program product for access control to a mobile terminal
US8654978B2 (en) * 2011-01-19 2014-02-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method, and computer program product for access control to a mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030014660A1 (en) PC card security system
US7190264B2 (en) Wireless computer monitoring device with automatic arming and disarming
JP4744811B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20040155777A1 (en) Apparatus and methods for protecting valuables
JPH0535354A (ja) ポータブルコンピユータ
WO2011095889A1 (en) A pluggable security device
KR20130126261A (ko) 스마트 도난 방지 장치 및 이를 구비한 전자기기
JP2005242585A5 (ja)
KR20120006922A (ko) 휴대용 도난방지 장치
WO2002029746A1 (en) Anti-theft alarm for portable computer
JPH0535355A (ja) ポータブルコンピユータ
US7008456B1 (en) Computer with security function and method therefor
TW200933542A (en) System for mobile communication terminal anti-thief and rescue with radio-frequency identification and method for the same
JPH0553672A (ja) コンピユータシステム
JPH0553673A (ja) ポータブルコンピユータ
JPH0535462A (ja) コンピユータシステム
JP2000222358A (ja) データバックアップ兼データリカバリ装置
JPH05150853A (ja) ポータブルコンピユータ
JPH05204485A (ja) ポータブルコンピュータ
JPH05150854A (ja) ポータブルコンピユータ
JPH0535358A (ja) ポータブルコンピユータ
CN214504416U (zh) 一种电脑主机中档案数字化信息保密装置
JPH08249546A (ja) 携帯端末装置
JPH0546272A (ja) ポータブルコンピユータ
JPH0535689A (ja) ポータブルコンピユータ