JP5055915B2 - 画像読取装置及び複写装置 - Google Patents

画像読取装置及び複写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055915B2
JP5055915B2 JP2006262752A JP2006262752A JP5055915B2 JP 5055915 B2 JP5055915 B2 JP 5055915B2 JP 2006262752 A JP2006262752 A JP 2006262752A JP 2006262752 A JP2006262752 A JP 2006262752A JP 5055915 B2 JP5055915 B2 JP 5055915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
output signal
signal
light
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006262752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085601A (ja
Inventor
英明 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006262752A priority Critical patent/JP5055915B2/ja
Priority to US11/860,157 priority patent/US7764410B2/en
Publication of JP2008085601A publication Critical patent/JP2008085601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055915B2 publication Critical patent/JP5055915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、読取デバイスと制御装置との接続不良を検出可能な画像読取装置、及び、この画像読取装置を備えた複写装置に関する。
従来、原稿から画像を読み取るための読取デバイスと、読取デバイスからの信号を処理して画像データを生成する制御装置とがコネクタを介して接続される画像読取装置において、制御装置側で、読取デバイスから得られる画像データを解析することにより、読取デバイスが正常に接続されているか否かを判断する技術が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2004−215177号公報
ところで、画像読取装置には、読取速度の高速化等を目的として、読取デバイスを複数の受光ユニットから構成し、各受光ユニットを並行して動作させるようにしたものがある。
そして、この種の画像読取装置では、各受光ユニットを専用のコネクタを介して制御装置に接続するようにすると、生産性が低下することから、各受光ユニットからの信号線を束ねて一つのコネクタに接続し、そのコネクタを介して制御装置と接続することが考えられる。
ところが、画像読取装置をこのように構成した場合、上記提案の技術を利用して読取デバイスと制御装置との接続不良を検出すると、複数の受光ユニットの何れかと制御装置との接続状態は判断できるものの、各受光ユニット毎に制御装置との接続状態を判断することができないことがある。
つまり、上記提案の技術は、一つの読取デバイスから得られる画像データを解析して読取デバイスの接続不良を検出することから、読取デバイスが複数の受光ユニットにて構成され、制御装置側で各受光ユニットからの画像データを順に取り込む場合には、全ての受光ユニットに対して接続状態の判定を行うことができなくなってしまう。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、読取デバイスを複数の受光ユニットにて構成した画像読取装置において、各受光ユニットと制御装置との接続状態を各々正確に判断できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1、2に記載の画像読取装置は、読取対象物からの反射光を予め分割された受光領域毎に受光すると共に、その受光領域内の複数画素の信号を、出力信号線を介して時分割で順に出力する、複数の受光ユニットと、各受光ユニットからの出力信号を処理して画像データを生成する信号処理手段と、各受光ユニットの出力信号線を束ねて信号処理手段に接続するコネクタと、コネクタを介して信号処理手段に入力された各受光ユニットからの出力信号を取り込み、各受光ユニット毎に、受光ユニット全画素分の出力信号の中から、一部の画素に対応する出力信号を選択し、その選択した出力信号の信号レベルに基づき、各受光ユニットから信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断する判断手段と、を備える。
このように、請求項1、2に記載の画像読取装置によれば、判断手段が、各受光ユニットからの出力信号を取り込み、各受光ユニットからの信号入力が正常か否かを判断する。このため、読取デバイスが複数の受光ユニットに分割されていても、各受光ユニットからの出力信号が、信号出力線及びコネクタを介して信号処理手段へ正常に入力されているか否かを判断できる。よって、本発明によれば、各受光ユニットから信号処理手段への信号入力の異常を検知して、画像の読取不良が発生するのを防止できる。
また、請求項1、2に記載の画像読取装置においては、各受光ユニットが、自らに割り当てられた受光領域内の複数画素の信号を時分割で順に出力信号線から出力するよう構成されており、判断手段は、各受光ユニット毎に、一部の画素に対応する出力信号を選択して、信号処理手段への信号入力が正常か否かを判断する。従って、本発明によれば、各受光ユニットの全画素をチェックするようにした場合に比べて、各受光ユニットから信号処理手段への信号入力の判断に要する時間を短くすることができる。
そして、特に、請求項1に記載の画像読取装置においては、複数の受光ユニットは、主走査方向に沿って一列に配置されており、判断手段は、主走査方向に沿った全受光領域のうち、隣接する受光ユニット間を跨るように始点及び終点が設定された部分領域内の画素に対応する出力信号を選択し、その選択した出力信号の信号レベルに基づき、部分領域毎に、信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断するよう構成され、判断手段が各受光ユニットからの出力信号を選択する受光領域は、各受光ユニット毎に、一カ所に設定されている。
つまり、複数の受光ユニットが、読取対象物からの反射光を主走査方向に沿って受光できるように、主走査方向に沿って一列に配置されている場合、各受光ユニットからの出力信号を選択する領域を、各受光ユニット毎に設定するようにしてもよい。
しかし、このようにすると、各受光ユニットからの出力信号を取り込む際に、出力信号を選択する領域を、受光ユニットの数だけ設定する必要があり、出力信号を選択して取り込む際の処理が煩雑になる。
そこで、この処理を簡素化するため、請求項1に記載の画像読取装置においては、判断手段が、主走査方向に沿った全受光領域のうち、隣接する受光ユニット間を跨るように始点及び終点が設定された部分領域内の画素に対応する出力信号を選択し、その選択した出力信号の信号レベルに基づき、部分領域毎に、信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断するよう構成される。
つまり、このようにすれば、判断手段が各受光ユニットからの出力信号を選択する領域の数を、受光ユニットの数よりも少なくすることができ、判断手段において出力信号を取り込む際の処理を簡素化できる。
また、請求項1に記載の画像読取装置においては、判断手段が各受光ユニットからの出力信号を選択する領域(受光領域)が、各受光ユニット毎に一カ所だけになるように設定される。
従って、請求項1に記載の画像読取装置によれば、判断手段が出力信号を選択する受光領域の数を、受光ユニットの数の略半分にすることができる。具体的には、受光ユニットの数が偶数個である場合には、判断手段が出力信号を選択する受光領域の数を、受光ユニットの数の半分にすることができ、受光ユニットの数が奇数個である場合には、判断手段が出力信号を選択する受光領域の数を、受光ユニットの数に値1を加えた数の半分にすることができる。
そして、この場合、一つの受光ユニットからの出力信号が複数の受光領域で選択されることがなく、各受光ユニットから信号処理手段への信号入力が正常か否かの判断は、一つの受光領域で選択された出力信号だけで行うことになるので、その判断をより簡潔に短時間で行うことができる。
一方、請求項2に記載の画像読取装置においては、複数の受光ユニットは、主走査方向に沿って一列に配置され、しかも、複数の受光ユニットの少なくとも一部は、複数の受光ICにて構成される。
そして、判断手段は、各受光ユニット内の受光ICにて形成される全受光領域のうち、隣接する受光IC間を跨るように始点及び終点が設定された部分領域内の画素に対応する出力信号を選択し、その選択した出力信号の信号レベルに基づき、部分領域毎に、信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断するよう構成され、判断手段が各受光ユニットからの出力信号を選択する受光領域は、各受光IC毎に、一カ所に設定されている。
つまり、受光ユニットは、通常、画素を構成する複数の受光素子からなる受光ICで構成されるが、読取範囲が広い場合には、複数の受光ICを用いて構成されることがある。
そして、このように受光ユニットが複数の受光ICにて構成されている場合、受光ユニットの一部の画素に対応した出力信号を選択して、各受光ユニットから信号処理手段への信号入力が正常か否かを判断するようにすると、受光ユニットを構成している複数の受光ICの一つが故障しているときに、その故障した受光ICからの信号入力の異常を検出できないことがある。つまり、判断手段において、故障した受光ICからの出力信号が信号入力判断用として選択されなければ、受光ICの故障に伴う信号入力の異常を検出できない。
そこで、請求項2に記載の画像読取装置においては、受光ユニットが、主走査方向に沿って一列に配置され、しかも、その複数の受光ユニットの少なくとも一部が、複数の受光ICにて構成されている場合に、判断手段を、各受光ユニット内の受光ICにて形成される全受光領域のうち、隣接する受光IC間を跨るように始点及び終点が設定された部分領域内の画素に対応する出力信号を選択し、その選択した出力信号の信号レベルに基づき、部分領域毎に、信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断するよう構成することで、各受光ユニットを構成している各受光ICから信号処理手段への信号入力の異常を判断することができるようにしている。
従って、請求項2に記載の画像読取装置によれば、受光ユニットが複数の受光ICから構成されていても、受光ICの故障を正確に検知することができる。
また、この画像読取装置によれば、判断手段が各受光ICからの出力信号を選択する領域の数を、受光ICの数よりも少なくすることができ、判断手段において出力信号を取り込む際の処理を簡素化することもできる。
また、請求項2に記載の画像読取装置においては、判断手段が各受光ユニットからの出力信号を選択する領域(受光領域)が、各受光IC毎に一カ所だけになるように設定される。
従って、請求項2に記載の画像読取装置によれば、判断手段が出力信号を選択する受光領域の数を、各受光ユニットを構成する受光ICの総数の略半分にすることができる。具体的には、受光ICの総数が偶数個であれば、判断手段が出力信号を選択する受光領域の数を、受光ICの総数の半分にすることができ、受光ICの総数が奇数個であれば、判断手段が出力信号を選択する受光領域の数を、受光ICの総数に値1を加えた数の半分にすることができる。
そして、この場合、一つの受光ICからの出力信号が複数の受光領域で選択されることがなく、各受光ICから信号処理手段への信号入力が正常か否かの判断は、一つの受光領域で選択された出力信号だけで行うことになるので、その判断をより簡潔に短時間で行うことができる。
次に、請求項3に記載の画像読取装置においては、判断手段にて信号処理手段への信号入力の異常が判断されると、報知手段が、異常が判断された受光ユニットを報知する。この画像読取装置によれば、報知手段が信号入力の異常がある受光ユニットを報知するので、使用者(検査者)は、その異常原因を特定して、異常検出後の対応(修理・部品交換等)を容易に行うことができる。
一方、請求項4に記載の画像読取装置においては、判断手段は、信号入力の異常を検出すると、その後の異常判断動作を中止する。この画像読取装置によれば、異常原因を特定することはできないものの、信号入力に異常がある場合に、異常検出に要する時間を短縮することができ、例えば生産工程での検査に利用すれば、装置の生産効率を向上することができる。
また次に、画像読取装置には、カラー画像を読み取るために、読取対象物に異なる色の光を照射する複数の光源を備えたものが知られているが、この種の画像読取装置では、光源の一つが故障していても、受光ユニットの検査に使用する光源が故障していなければ、判断手段において各受光ユニットから信号処理手段への信号入力は正常であると判断されてしまう。
そこで、このように複数の光源を備えた画像読取装置においては、請求項5に記載のように、判断手段を、読取対象物に対し複数の光源から順に光を照射させて、各光源毎に、各受光ユニットから信号処理手段への信号入力が正常か否かを判断し、その判断結果から、光源に異常があるか否かを判断するように構成するとよい。つまり、このようにすれば、複数の光源の一つが故障している場合にも、その異常を正確に検出することができる。
次に、請求項6に記載の発明は、複写装置に関するものであり、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像読取装置と、この画像読取装置にて生成された画像データに基づき画像を形成する画像形成装置とを備えたことを特徴とする。そして、この複写装置によれば、請求項1〜請求項5の画像読取装置と同様の効果を有する複写装置を提供することができる。
以下に本発明の実施形態について説明する。
<複合機全体の構成>
図1は、イメージスキャナ/プリンタ/コピー/ファクシミリとしての機能を備えた複合機1全体の構成を表す斜視図である。
図1に示すように、複合機1は、下側本体1aに対して上側本体1bを開閉可能に取り付けてなるクラムシェル型の開閉構造を備えており、下側本体1aに画像形成装置3(本実施形態ではレーザープリンタ)が組み込まれ、上側本体1bに画像読取装置5が組み込まれた構造になっている。また、上側本体1bの正面側には、操作パネル7が設けられている。
画像読取装置5は、原稿を載置した状態で画像を読み取るためのフラットベッド機構(以下、FBともいう)と、原稿を画像読取位置に搬送しつつ画像を読み取るための自動給紙機構(Automatic Document Feeder:以下、ADFともいう)との両方を備えるタイプのものである。この画像読取装置5自体も、フラットベッド部5aに対してカバー部5bを開閉可能に取り付けてなるクラムシェル型の開閉構造を備えている。
この画像読取装置5において、フラットベッド部5aには、図2に示すように、読取ヘッド11、第1プラテンガラス13、第2プラテンガラス15、白板17などが配設され、カバー部5bには、原稿供給トレイ21、原稿搬送装置23、原稿排出トレイ25などが設けられている。
読取ヘッド11は、所謂CIS(Contact Image Senser)方式のものであり、受光手段としての複数のラインセンサからなるイメージセンサ31、レンズからなる光学素子33、及び、照射手段としての光源35を備える。
つまり、読取ヘッド11は、読取対象位置に存在する原稿に対して光源35から光を照射し、原稿からの反射光をレンズからなる光学素子33を介して直接イメージセンサ31にて受光することで、イメージセンサ31にて主走査方向一ライン分の画像を読み取るように構成されている。
また、読取ヘッド11は、図3に示すように、一端に軸受37を有し、他端にコロ39を有している。そして、フラットベッド部5a内において第1プラテンガラス13、第2プラテンガラス15、および白板17に対して平行に配設されているガイドバー41を軸受37に通すとともに、コロ39をガイド面43の上に搭載することにより、ガイドバー41とガイド面43との間に架設され、ガイドバー41に沿って副走査方向に往復移動するように構成されている。
コロ39は、図2に示したように、上端側の一部が読取ヘッド11の上方へ突出する状態になっていて、コロ39との間にごく僅かな隙間(本実施形態では約0.5mmの隙間)をなす位置にガイド部45が形成されている。このような構造とすることにより、複合機1の移送時に発生する振動等によってガイドバー41を中心に読取ヘッド11を回動させるような力が読取ヘッド11に作用した場合には、コロ39がまずガイド部45に当接する。これにより、読取ヘッド11の回動が規制されるので、読取ヘッド11本体と、第1プラテンガラス13、第2プラテンガラス15、および白板17との衝突が防止される。
第1プラテンガラス13は、FB側において原稿から画像を読み取る場合に利用されるものである。FBを利用して原稿から画像を読み取る際には、利用者が、第1プラテンガラス13の上に原稿を載置し、カバー部5bにて原稿を第1プラテンガラス13に押し当て、その状態で操作パネル7において所定の操作を行う(例えば読取開始ボタンを押す)。これにより、画像読取装置5は、読取ヘッド移送用のステップモータ27(図4参照)を駆動して、読取ヘッド11を、ガイドバー41、延いては第1プラテンガラス13に沿って副走査方向に移動させながら、原稿から画像を読み取る。
第2プラテンガラス15は、ADF側において原稿から画像を読み取る場合に利用されるものである。ADFを利用して原稿から画像を読み取る際には、利用者が、原稿供給トレイ21上に原稿をセットし、その状態で操作パネル7において所定の操作を行う(例えば読取開始ボタンを押す。)。これにより、画像読取装置5は、原稿搬送装置23を作動させて原稿を原稿供給トレイ21から原稿排出トレイ25へと搬送し、読取ヘッド11を第2プラテンガラス15の下方で静止させたまま、第2プラテンガラス15の上を副走査方向に通過する原稿から画像を読み取る。
白板17は、白色の均一な濃度分布を持つ部材であり、この白板17から画像を読み取って、その実測データを理想データに変換する際に必要となる白レベル補正データが取得される。以後は、この白レベル補正データを利用して、白レベル補正処理(シェーディング補正処理)が行われる。
なお、複合機1の下側本体1aに組み込まれた画像形成装置3は、図1に示すように、複合機1の背面側にある給紙トレイ51からシート状記録媒体(例えば、紙)を取り込んで、その記録媒体の記録面上に画像を形成し、画像が記録された記録媒体を、複合機1の正面側にある排紙口53から排出する構造になっている。排紙口53の下方には、引き出し式の排紙トレイ55が格納されており、必要に応じて排紙トレイ55を引き出して、排紙口53から排出される記録紙を受けることができる。
また、操作パネル7には、数値を入力するためのテンキー、十字方向に方向を選択するためのカーソルキー、各種指令を入力するためのボタンやスイッチ、メニュー画像やエラーメッセージを表示するための液晶パネル等が備えられている。このため、使用者は、これらのボタンやスイッチを用いて動作態様などを指定することができ、また液晶パネルに表示されるメニュー画面から各種メニュー項目を選択することで動作態様などを設定したり、他のメニュー画面を表示させたりすることができる。
<制御系全体の構成>
図4に示すように、複合機1には、複合機全体の動作を制御するために、CPU61、ROM62、RAM63等からなるマイクロコンピュータを中心に構成された制御装置60が設けられている。
また、制御装置60には、これら各部とバスを介して接続されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)64やモデム65が設けられている。
ASIC64には、画像形成装置3、画像読取装置5(詳しくは上述した原稿搬送装置23、読取ヘッド11、ステップモータ27)、パネルインターフェイス66、パラレルインターフェイス67、USBインターフェイス68、ネットワーク制御装置(NCU)69が接続されている。
なお、パネルインターフェイス66は操作パネル7との間で信号を入出力するためのものであり、パラレルインターフェイス67は、外部のパーソナルコンピュータ(PC)等と画像情報の入出力を行なうためのものである。また、USBインターフェイス68は、PCやデジタルカメラ等の外部装置と画像情報の入出力を行なうためのものであり、NCU69は、外部のファクシミリ装置と一般公衆回線を介して情報を伝達するためのものである。
そして、ASIC64は、CPU61の動作によって内部のレジスタに設定される各種制御パラメータに従い、画像形成装置3、画像読取装置5、NCU69を制御することで、複合機1を、プリンタ、イメージスキャナ、コピー機(複写装置)、ファクシミリ装置として機能させる。
また、ASIC64は、上記各インターフェイス66〜68からの入力データをCPU61に出力し、CPU61からの入力データを上記各インターフェイス66〜68を介して操作パネル7や外部装置に出力する中継装置としても機能する。
<イメージセンサの構成>
次に本発明にかかわる主要部であるイメージセンサ31について説明する。
図5に示すように、イメージセンサ31は、CH1からCH6(CHはチャンネルを表す)の6個の受光ユニット71〜76にて構成されている。これら各受光ユニット71〜76は、多数の光電変換素子を一列に並べたラインセンサにて構成されており、画像読取装置5における主走査方向一ライン分の全読取領域を6分割した各領域毎に配置されている。
そして、各受光ユニット71〜76は、ASIC64から読取開始指令が入力されると、各画素を構成している光電変換素子からの受光信号をラッチし、その後、画素クロック信号に同期して、一端側の画素から順に受光信号を出力する。
このため、各受光ユニット71〜76からは、受光信号を順に出力するための出力信号線やASIC64からの制御信号を入力するための入力信号線が引き出されるが、これら各受光ユニット71〜76の信号線は、フレキシブルフラットケーブル(以下、FFCという)78により一つに束ねられ、FFCの他端に設けられたコネクタ79を介して、ASIC64が実装された回路基板に接続されている。
なお、この回路基板には、各受光ユニット71〜76からの出力信号(各画素毎の受光信号)を一旦ラッチし、そのラッチした出力信号を順次A/D変換してASIC64に時分割で入力するアナログフロントエンド(AFE)が設けられている。
そして、ASIC64は、このAFEを介して順次入力される画素データから、主走査方向一ライン分の画像データを生成する。つまり、ASIC64は、本発明の信号処理手段として機能する。
また、読取ヘッド11には、光源35として、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の光源が設けられている。そして、FFC78及びコネクタ79は、これら各光源35から引き出された信号線も一つに束ねて、ASIC64に接続する。
<接続状態判定動作>
次に図6は、イメージセンサ31がFFC78及びコネクタ79を介してASIC64の回路基板に正常に接続されているか否かを判断するために、CPU61において実行される接続状態判定処理を表すフローチャートである。
この接続状態判定処理は、操作パネル7を介して接続状態の検査指令が入力された際にCPU61にて実行される処理であり、CPU61は、この接続状態判定処理を実行することにより、本発明の判断手段としての機能を実現する。なお、この処理を実行するに当たって、読取ヘッド11は、白板17から画像を読み取り可能な位置に固定されるものとする。
図6に示すように、接続状態判定処理が開始されると、まずS110(Sはステップを表す)にて、上記3色の光源35のうちの一つ(例えば赤(R)の光源)を選択して点灯する。そして、続くS120では、ASIC64を介して、イメージセンサ31の接続状態判定用として予め設定された読取範囲内の画素から、画素データを取得し、これを現在点灯中の光源35に対する白レベルデータとして記憶する。
なお、S120での白レベルデータの読取範囲には、図5に示すように、イメージセンサ31の全読取領域のうち、隣接する受光ユニット間を跨るように始点及び終点が設定された部分領域が、予め設定されている。またこの読取範囲は、各受光ユニット71〜76において連続する一カ所になるように設定されている。
つまり、読取範囲には、受光ユニット71から受光ユニット72に至る部分領域と、受光ユニット73から受光ユニット74に至る部分領域と、受光ユニット75から受光ユニット76に至る部分領域との、3箇所が設定されている。
S120にて、上記各読取範囲内の各画素から画素データ(白レベルデータ)を読み取ると、今度は、S130にて、S120による白レベルデータの読み取りを、予め設定されたn回行ったか否かを判断する。
そして、S120による白レベルデータの読み取りをn回行っていなければ、再度S120に移行して、白レベルデータの読み取りを再度行う。また、S120による白レベルデータの読み取りをn回行っていれば、S140に移行して、上記各読取範囲内の画素毎に、S120でn回読み込んだ白レベルデータの平均値(白レベル平均値)を算出し、S150に移行する。
次に、S150では、現在点灯中の光源35を消灯し、続くS160にて、S120と同様の手順で、上記各読取範囲内の画素から画素データを取得し、これを黒レベルデータとして記憶する。
そして続くS170では、S150による黒レベルデータの読み取りを、予め設定されたm回行ったか否かを判断し、黒レベルデータの読み取りをm回行っていなければ、再度S160に移行して、黒レベルデータの読み取りを再度行う。
また、S160による黒レベルデータの読み取りをm回行っていれば、S180に移行して、上記各読取範囲内の画素毎に、S160でm回読み込んだ黒レベルデータの平均値(黒レベル平均値)を算出し、S190に移行する。
S190では、上記各読取範囲内の画素毎に、S140で算出した白レベル平均値とS180で算出した黒レベル平均値との差を算出し、その算出した差のうち、最も小さいものを接続状態判定用のデータとして選択する。
そして、続くS200では、その選択したデータ(差)と予め設定されたしきい値とを比較することにより、接続状態が正常か否かを判定する。
つまり、イメージセンサ31がASIC64に正常に接続されていて、正常に動作していれば、白レベル平均値と黒レベル平均値との差は大きくなり、接続不良等の異常が発生していれば、白レベル平均値と黒レベル平均値とに差は殆ど生じない。
そこで、S200では、差の最小値としきい値とを比較し、差の最小値がしきい値以下であれば、イメージセンサ31は、ASIC64の回路基板に正常に接続されていないと判断するのである。
そして、続くS210では、S200の判定処理によりイメージセンサ31の接続不良が判定されたか否かを判断し、接続不良が判定されていれば、S220に移行する。そして、S220では、イメージセンサ31が正常に接続されていないことを表すエラーメッセージを操作パネル7に設けられた液晶パネルに表示すると共に、スピーカ(図示せず)から所定のエラー通知音を発生させることにより、接続不良を使用者に通知し、当該接続状態判定処理を終了する。
一方、S210にて、接続不良は判定されていないと判断されると、S230に移行して、上述したS120〜S140の処理は、3色の光源35の全てに対して行ったか否かを判断する。そして、S120〜S140の処理を全ての光源35に対して行っていなければ、S110に移行して、まだ点灯していない緑(G)又は青(B)の光源35を選択して点灯した後、S120〜S210の一連の処理を再度実行する。なお、この場合、S150〜S180は省略して、赤(R)の光源確認時に算出した黒レベル平均値を使用しても良い。
また、S230にて、上述したS120〜S140の処理を全ての光源35に対して行ったと判断されると、S240に移行して、イメージセンサ31は正常に接続されていることを表すメッセージを操作パネル7に設けられた液晶パネルに表示すると共に、スピーカ(図示せず)から検査終了を表す通知音を発生させ、当該接続状態判定処理を終了する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の画像読取装置5においては、イメージセンサ31が、複数の受光ユニット71〜76にて構成されており、各受光ユニット71〜76からの出力信号線が、FFC78にて一つに束ねられ、FFC78に設けられたコネクタ79を介して、ASIC64の回路基板に接続されている。
また、イメージセンサ31とASIC64との接続状態を判定するためにイメージセンサ31から読み取る画素データの読取範囲には、隣接する受光ユニット間を跨るように始点及び終点が設定され、しかも、各受光ユニット71〜76において一カ所になるように設定された部分領域が、予め設定されている。
そして、その接続を実際に判定する際には、光源35を点灯させたときと消灯させたときとに、それぞれ、各読取範囲内の画素毎に画素データ(白レベルデータ及び黒レベルデータ)を読み取り、各データの平均値(白レベル平均値及び黒レベル平均値)の差の最小値が、しきい値以下であるときに、接続不良を判定する。
従って、本実施形態によれば、各受光ユニット71〜76からの出力信号が、FFC78及びコネクタ79を介してASIC64の回路基板へ正常に入力されているか否かを正確に判断することができ、その接続不良により、画像の読取不良が発生するのを防止できる。
また、本実施形態では、接続状態の判定のために各受光ユニット71〜76から読み取る画素データの読取範囲を上記のように設定することから、その読取範囲を、受光ユニット毎に設定するようにした場合に比べて、S120及びS160でイメージセンサ31から白レベルデータ及び黒レベルデータを読み取る際の読取回数を少なくすることができる。よって、本実施形態によれば、接続状態の判定をより短時間で行うことができる。
また、本実施形態では、読取対象物に画像読取用の光を照射する光源35として、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の光源35が設けられており、接続状態の判定を、各光源35毎に行う。このため、例えば、3色の光源35のうちの一つを点灯できず、カラー画像を正常に読み取ることができないような場合にも、その異常を検出することができる。
また、更に、本実施形態では、接続不良を検出した際には、まだ接続状態の判定を行っていない光源35が残っていても、その判定動作を中止して、接続不良を表示メッセージと音で通知する。このため、本実施形態によれば、接続不良が生じている装置をより短時間で検出できることになり、上述した接続状態判定処理を装置の生産工程で行うようにすることで、装置の生産効率を向上することができる。
<変形例1>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、接続状態判定処理において、3色の光源35の一つを点灯させて白レベル平均値を算出するS110〜S140の一連の処理を実行する度に、黒レベル平均値を算出して(S150〜S180)、接続不良の判定(S190〜S210)するものとして説明した。
しかし、図7に示すように、S110〜S140の一連の処理を実行した後、S145にて、この一連の処理を3色の光源35の全てに対して行ったか否かを判断し、全ての光源35に対して行っていなければ、S110に移行して、まだ点灯していない緑(G)又は青(B)の光源35を点灯させることで、各光源35毎に白レベル平均値を算出し、その後、黒レベル平均値を算出する(S150〜S180)ようにしてもよい。
また、この場合、S180にて黒レベル平均値を算出した後は、S310にて、各光源・各画素毎に、白レベル平均値と黒レベル平均値との差を算出し、S320にて、その算出した差の中から、各光源・各受光ユニット毎に、差が最小となる画素のデータ(差)を選択し、続くS330にて、その選択したデータ(差)としきい値とを比較することにより、各光源・各受光ユニット毎に、接続状態が正常か否かを判定ようにするとよい。
つまり、このようにすれば、S330において、各光源・各受光ユニット毎に選択したデータ(差)のうち、一部だけがしきい値以下になっているのか、全てがしきい値以下になっているのかを判断することにより、3つの光源35の何れかに異常があるのか、或いは、光源35は全て正常で、受光ユニット71〜76の何れか若しくは全てに接続不良があるのかを判断することができるようになる。
そして、最後に、S340にて、S330による異常判定結果を、液晶パネルへのメッセージの表示及びスピーカからの通知音の出力により使用者に通知する、報知手段としての処理を実行するようにすれば、使用者は、その通知に基づき異常原因を特定して、異常検出後の対応(修理・部品交換等)を容易に行うことができるようになる。
<変形例2>
例えば、図8に示すように、受光ユニット71〜76が、それぞれ、2つの受光IC711、712、…761、762にて構成されている場合、イメージセンサ31の接続状態判定用の読取範囲を上記実施形態のように設定すると、受光ユニット71〜76を構成している2つの受光IC711、712、…761、762のうちの一方が故障している場合に、その異常を検出できないことがある。
そこで、このように受光ユニット71〜76が、2つの受光IC711、712、…761、762にて構成されている場合には、図8に示すように、隣接する受光IC間を跨るように始点及び終点が設定され、しかも、各受光ICにおいて一カ所になるように設定された部分領域を、接続状態判定用の画素データ(白レベルデータ及び黒レベルデータ)の読取範囲として設定するとよい。
そして、このようにすれば、読取範囲は、各受光ユニット71〜76毎に設定されることになるが、各受光ユニット71〜76を構成している2つの受光ICのいずれが故障していても、図6又は図7に示した接続状態判定処理を実行することによって、異常を判定することができるようになる。
<他の変形例>
上記実施形態では、イメージセンサ31は6個の受光ユニット71〜76にて構成されているものとして説明したが、本発明は、イメージセンサ31が複数の受光ユニットにて構成されていれば、その数が偶数個であっても奇数個であっても、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
また、同様に、イメージセンサ31を構成する受光ユニットが3個以上の受光ICにて構成されていても、上記変形例2と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、FBおよびADFを備えた画像読取装置5を例示したが、FBまたはADFのいずれか一方を備えた画像読取装置であっても、本発明の構成を採用することもできる。
また、上記実施形態では、読取ヘッド11は、CIS方式のものであるとして説明したが、本発明は、光学系にミラーが設けられたCCD方式のものであっても、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
実施形態の複合機全体の構成を表す斜視図である。 複合機に設けられた画像読取装置の構成を表す断面図である。 図2中の矢印A方向から見た読取ヘッドとその周辺を表す断面図である。 複合機の制御系全体の構成を表すブロック図である。 イメージセンサの構成を表す説明図である。 CPUにて実行される接続状態判定処理を表すフローチャートである。 変形例1の接続状態判定処理を表すフローチャートである。 変形例2のイメージセンサの構成を表す説明図である。
符号の説明
1…複合機、1a…下側本体、1b…上側本体、3…画像形成装置、5…画像読取装置、5a…フラットベッド部、5b…カバー部、7…操作パネル、11…読取ヘッド、13…第1プラテンガラス、15…第2プラテンガラス、17…白板、21…原稿供給トレイ、23…原稿搬送装置、25…原稿排出トレイ、27…ステップモータ、31…イメージセンサ、33…光学素子群、35…光源、37…軸受、39…コロ、41…ガイドバー、43…ガイド面、45…ガイド部、51…給紙トレイ、53…排紙口、55…排紙トレイ、60…制御装置、61…CPU、62…ROM、63…RAM、64…ASIC、65…モデム、66…パネルインターフェイス、67…パラレルインターフェイス、68…USBインターフェイス、69…NCU、71〜76…受光ユニット、78…FFC、79…コネクタ、711〜762…受光IC。

Claims (6)

  1. 読取対象物からの反射光を予め分割された受光領域毎に受光すると共に、該受光領域内の複数画素の信号を、出力信号線を介して時分割で順に出力する、複数の受光ユニットと、
    前記各受光ユニットからの出力信号を処理して画像データを生成する信号処理手段と、
    前記各受光ユニットの出力信号線を束ねて前記信号処理手段に接続するコネクタと、
    前記コネクタを介して前記信号処理手段に入力された前記各受光ユニットからの出力信号を取り込み、前記各受光ユニット毎に、受光ユニット全画素分の出力信号の中から、一部の画素に対応する出力信号を選択し、該選択した出力信号の信号レベルに基づき、前記各受光ユニットから前記信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断する判断手段と、
    を備え、
    前記複数の受光ユニットは、主走査方向に沿って一列に配置されており、
    前記判断手段は、前記主走査方向に沿った全受光領域のうち、隣接する受光ユニット間を跨るように始点及び終点が設定された部分領域内の画素に対応する出力信号を選択し、該選択した出力信号の信号レベルに基づき、前記部分領域毎に、前記信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断するよう構成され、
    前記判断手段が前記各受光ユニットからの出力信号を選択する受光領域は、前記各受光ユニット毎に、一カ所に設定されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 読取対象物からの反射光を予め分割された受光領域毎に受光すると共に、該受光領域内の複数画素の信号を、出力信号線を介して時分割で順に出力する、複数の受光ユニットと、
    前記各受光ユニットからの出力信号を処理して画像データを生成する信号処理手段と、
    前記各受光ユニットの出力信号線を束ねて前記信号処理手段に接続するコネクタと、
    前記コネクタを介して前記信号処理手段に入力された前記各受光ユニットからの出力信号を取り込み、前記各受光ユニット毎に、受光ユニット全画素分の出力信号の中から、一部の画素に対応する出力信号を選択し、該選択した出力信号の信号レベルに基づき、前記各受光ユニットから前記信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断する判断手段と、
    を備え、
    前記複数の受光ユニットは、主走査方向に沿って一列に配置され、しかも、前記複数の受光ユニットの少なくとも一部は、複数の受光ICにて構成されており、
    前記判断手段は、前記各受光ユニット内の受光ICにて形成される全受光領域のうち、隣接する受光IC間を跨るように始点及び終点が設定された部分領域内の画素に対応する出力信号を選択し、該選択した出力信号の信号レベルに基づき、前記部分領域毎に、前記信号処理手段への信号入力が正常であるか否かを判断するよう構成され、
    前記判断手段が前記各受光ユニットからの出力信号を選択する受光領域は、前記各受光IC毎に、一カ所に設定されていることを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記判断手段にて前記信号処理手段への信号入力の異常が判断されると、異常が判断された受光ユニットを報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記判断手段は、信号入力の異常を検出すると、その後の異常判断動作を中止することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記読取対象物に対して異なる色の光を照射する複数の光源を備え、
    前記判断手段は、前記読取対象物に対し前記複数の光源から順に光を照射させて、各光源毎に、前記各受光ユニットから前記信号処理手段への信号入力が正常か否かを判断し、その判断結果から、前記光源に異常があるか否かを判断することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像読取装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像読取装置と、
    該画像読取装置にて生成された画像データに基づき画像を形成する画像形成装置と、
    を備えたことを特徴とする複写装置。
JP2006262752A 2006-09-27 2006-09-27 画像読取装置及び複写装置 Expired - Fee Related JP5055915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262752A JP5055915B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像読取装置及び複写装置
US11/860,157 US7764410B2 (en) 2006-09-27 2007-09-24 Image scanner and copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262752A JP5055915B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像読取装置及び複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085601A JP2008085601A (ja) 2008-04-10
JP5055915B2 true JP5055915B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39356007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262752A Expired - Fee Related JP5055915B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像読取装置及び複写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7764410B2 (ja)
JP (1) JP5055915B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437226B1 (en) * 2001-10-12 2018-02-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Image recording apparatus
JP5364002B2 (ja) * 2010-01-25 2013-12-11 株式会社Pfu 画像読取装置
KR102002888B1 (ko) * 2013-11-05 2019-07-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 전자 장치 및 전자 장치의 신호선 연결 상태 확인 방법
JP6376882B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103237A (ja) 1991-10-08 1993-04-23 Toshiba Corp 遠隔駆動型固体撮像装置
JP3453420B2 (ja) * 1993-07-31 2003-10-06 キヤノン株式会社 シート積載装置
JPH10285330A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Rohm Co Ltd 密着型イメージセンサ
JPH11187220A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Seiko Instruments Inc カラー画像読み取り装置
JP3881148B2 (ja) * 2000-02-18 2007-02-14 株式会社リコー 座標検出用受光装置、座標入力/検出装置、電子黒板、装着位置検出方法及び記憶媒体
JP3748198B2 (ja) 2000-07-07 2006-02-22 株式会社リコー 電子機器
JP2003298813A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置
JP4314823B2 (ja) * 2003-01-08 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 接続不良検出装置
JP3775409B2 (ja) * 2003-10-29 2006-05-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2006128969A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 異常診断装置および画像読取装置
JP2006246356A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc データ受信システム及びそのデータ出力方法、受信装置、並びに制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7764410B2 (en) 2010-07-27
US20080180756A1 (en) 2008-07-31
JP2008085601A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007143014A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
CN105791616A (zh) 图像读取装置、及图像形成装置
US8427717B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP5055915B2 (ja) 画像読取装置及び複写装置
JP4396690B2 (ja) 画像読取装置、ファクシミリ装置及び複写装置
JP2007300448A (ja) 画像読取装置
JP7396104B2 (ja) 画像読取装置、異常検出方法および異常検出プログラム
JP2004064406A (ja) 画像読取装置及びその制御プログラム
US11575797B2 (en) Image reading and forming apparatus with streak correction based on image reading mode
JP2013012898A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007267078A (ja) シェーディングデータ検査方法
JP4645701B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
JP2007158965A (ja) 画像読取装置、原稿サイズ検知方法、及び原稿サイズ検知プログラム
JP2006270753A (ja) 画像読取装置
JP2011234129A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP5027607B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007116285A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2007267079A (ja) シェーディングデータ検査方法及び画像読取装置
JP4978931B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018085649A (ja) 読取装置および方法
JP5597585B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR100584585B1 (ko) 화상을 읽어들이는 이미지 센서의 오염을 자동적으로진단하는 방법 및 그 장치
JP5033566B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR20050076341A (ko) 이미지 센서의 오염 검출장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees