JP4314823B2 - 接続不良検出装置 - Google Patents
接続不良検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4314823B2 JP4314823B2 JP2003002418A JP2003002418A JP4314823B2 JP 4314823 B2 JP4314823 B2 JP 4314823B2 JP 2003002418 A JP2003002418 A JP 2003002418A JP 2003002418 A JP2003002418 A JP 2003002418A JP 4314823 B2 JP4314823 B2 JP 4314823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- image signal
- connection failure
- reading module
- signal output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0083—Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00907—Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/0306—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0428—Stabilising the scanning parts; Preventing vibrations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学像を検出するために光源と光電変換素子とを備えた読取モジュールと、読取モジュールと読取モジュールを制御する制御装置とを接続するコネクタの接続不良検出装置及び検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コピー機やファクシミリ、スキャナなどにおいては、原稿から画像を読み取るための読取モジュールを備えており、この読取モジュールは、原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を画像信号に変換する光電変換素子とを備えている。さらに上述の各種機器は、この読取モジュールの動作を制御するための制御装置をも備えており、読取モジュールと制御装置とは、それぞれが備える各コネクタをケーブルで電気的に接続されている。
【0003】
ところで、コネクタを介して制御装置と読取モジュールとを接続する構成では、コネクタの接続不良が発生すると、正常な電気信号を制御装置に出力できなくなったり、読取モジュールの制御を正常に行うことが出来なくなったりする、いわゆる誤動作を生じる虞があるので、読取モジュールに備えられたコネクタと制御装置に備えられたコネクタとの接続は、高信頼性が要求される。
【0004】
そこで、例えば、回路基板間を接続する一対のコネクタ間の接続不良を検出するために、コネクタに備えられた複数の端子の両端に第1の接地端子と第2の接地端子とを配設するとともに複数の端子の中間部に共通接地端子を配設し、回路機器内に備えた電位差比較部によって、第1の接地端子と共通接地端子の電位差、第2の接地端子と共通接地端子の電位差を検出し、両者の電位差に基づいて接続不良を検出するものがある。つまり、雄コネクタと雌コネクタとからなる一対のコネクタは、互いに傾いた状態で挿入されると、第1の接地端子と共通接地端の電位差と、第2の接地端子と共通接地端子の電位差とに変化が生じるので、両者の電位差を検出することによって一対のコネクタ間の接続不良を検出しようとするものである(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、例えばカメラヘッドなどの読取モジュールとCPUとをコネクタによって接続するビデオカメラにおいて、一対のコネクタ間の接続不良を検出するために、カメラヘッドとCPUとの本来の動作を制御するための入出力端子の他に、コネクタ間の接続不良を検出するための検出端子を更に配設し、この検出端子を流れる電流を検知することによって、接続不良を検出するものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−142797号公報(第3−4頁、第1−4図)
【特許文献2】
特開平6−339051号公報(第2−3頁、第1−3図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示された、コネクタ間接続不良の検出方法によれば、コネクタにおいて、回路機器の本来の動作信号を入出力するための入出力端子のほかに、コネクタの接続不良を検出するための第一接地端子、第二接地端子、共通接地端子等を配設する必要があるので、コネクタの端子数が多くなり、コネクタ及びコネクタが接続されるスペースの小型化が困難になるという問題があった。
【0008】
また、特許文献2に開示された、ビデオカメラにおけるコネクタの接続不良の検出方法においても、コネクタの接続不良を検出するために、カメラヘッドとCPUとの本来の動作を制御するための入出力端子の他に、コネクタの接続不良を検出するための検出端子を更に配設する必要があるので、コネクタやコネクタを備えるためのスペースの小型化が困難になるという問題があった。
【0009】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、読取モジュールと読取モジュールを制御する制御装置とを電気的に接続するために、読取モジュールに備えられたコネクタと装置間の接続不良を検出し、制御装置や読取モジュールの誤動作を抑制し、高信頼性を得るとともに、コネクタの接続不良を検出するための端子数を増やすことなく、コネクタを備えるためのスペースの小型化ができ、且つ、電気的接続の高信頼性を得ることができる、読取モジュールと読取モジュールの接続不良検出装置及び接続不良検出方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、原稿に光を照射する光源と、前記原稿に記録された画像からの反射光を画像信号に変換する光電変換部と、前記光源の電源に電気的に接続された電源端子を一端近傍に配置し、前記光電変換部の画像信号出力線に電気的に接続された画像信号出力端子部を他端近傍に配置した第1のコネクタとを有する読取モジュールと、前記第1のコネクタに接続される第2のコネクタを有し、その第2のコネクタを介して前記読取モジュールに電気的に接続される、前記読取モジュールを制御する制御装置とを備え、前記読取モジュールと前記制御装置とを接続する前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの間の接続不良を検出する接続不良検出装置であって、前記光電変換素子に前記光源の光が入らないようにした場合の前記画像信号出力線の電圧値を黒レベルとし、前記光電変換素子に前記光源の光が入るようにした場合の前記画像信号出力線の電圧値を白レベルとした場合に、前記第2のコネクタの前記画像信号出力端子部に相当する端子から出力される、前記白レベルの電圧値と黒レベルの電圧値との差を取得する出力信号取得手段と、前記出力信号取得手段が取得した電圧値の差に基づいて、前記コネクタの接続不良の有無を検出する接続不良検出手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項1に記載の接続不良検出装置によれば、読取モジュールに備えられた第1のコネクタと制御装置に備えられた第2のコネクタとの接続において、互いに複数の端子の配列方向に傾き不完全な状態で挿入され、接続不良を生じた際に、読取モジュールの画像信号出力端子部から出力される画像信号を確認することによりコネクタ間の接続不良を検出でき、信頼性が優れた電気的接続を得ることができる。つまり、光源点灯用の電源端子部と画像信号出力端子部とを複数の端子の一端近傍と他端近傍に配置すれば、読取モジュールの第1のコネクタが制御装置の第2のコネクタに対して傾いて挿入されて接続不良を生じた際に、画像信号出力端子部から出力される画像信号が変化しやすいので、この画像信号を検知することで接続不良を検出できる。また、読取モジュールが本来の画像を読み取るために必要な画像信号出力端子部および電源端子部を用いて接続不良を検出することができ、接続不良を検出するための新たな端子を付加する必要がなく、コネクタやコネクタを配設するスペースの小型化ができる。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
また、コネクタの画像信号出力端子から出力される白レベル及び黒レベルの電圧値の差を取得し、この電圧値の差に基づいてコネクタの接続不良の有無を検出するので、読取モジュールの第1のコネクタが制御装置の第2のコネクタに対して、複数の端子の配設方向に傾き、互いの挿入が不完全となって接続不良が生じた際に、コネクタの接続不良を容易に検出できる。つまり、電源端子部と画像信号出力端子部を複数の端子の一端近傍と他端近傍に配置することによって、画像信号出力端子部から出力される出力信号の電圧が変化し易いので、コネクタの傾きによる接続不良を容易に検出できる。また、画像を読み取るために必要な画像信号出力端子部および電源端子部を用いてコネクタの接続不良を検出することができ、接続不良を検出するための端子を新たに付加する必要がないので、生産性も優れている。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の読取モジュールを図面と共に説明する。
図1は本発明が適用された読取モジュールの構成を表すブロック図、図2は読取モジュールの動作を制御する制御装置のブロック図、図3は同制御装置のCPUにて実行される接続不良の検出処理手順を表すフローチャート、図4は図3の検出処理手順で実行されるモード設定処理の詳細を表すフローチャート、図5は図3の検出処理手順で実行されるエラー処理の詳細を表すフローチャート、図6は図3の変形例の、CPUにて実行される接続不良の検出処理を表すフローチャート、図7は本実施例の制御装置を備えた多機能装置71の画像読取部の構成を表す図である。
【0031】
図1において、読取モジュール1は、原稿上の画像を読み取るために前記原稿に光を照射する光源2と、例えばCCD(Charge Coupled Device)など、原稿から受けた反射光を画像の画像信号に変換するための光電変換部3と、読取モジュール1を制御する制御装置(図2中の符号51)と電気的に接続するためのコネクタ4とを備えている。
【0032】
また、読取モジュール1は、光源2を発光させるために、コネクタ4を介して制御装置(図2中の符号51)から入力された直流電流を交流電流に変換するインバータ5と、光電変換部3に所定の動作をさせるために、コネクタ4を介して制御装置(図2中の符号51)から入力された制御信号を、光電変換部3の動作信号に補正するバッファ6と、を備えている。
【0033】
光源2は、例えば冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)など、インバータ5を介して印加された電流により発光するものである。
次に、光電変換部3は、カラー画像を検出するために、シリコン基板上に光の3原色、赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれの色フィルタをつけた感光素子(例えば、フォトダイオード)が多数並んで構成されており、光源2より原稿に照射され、原稿で反射された反射光を受光して3原色R、G、Bの信号電荷として蓄積し、この光の強さに応じた光のエネルギを電荷に変換(光電変換)し、制御装置(図2中の符号51)からの指令信号に基づき、コネクタ4の画像信号出力端子を介して制御装置(図2中の符号51)に出力している。また、読取モジュール1は、光源のムラや光路のノイズなどによって読み取る画像の明るさにバラツキが発生するので、そのバラツキを補正する必要がある。CCDには光電変換素子に光がはいらないようにマスキングしたLight Shield領域があり、ここで読み取った画像信号を、黒レベルのデータ(電圧値)とし、マスキングがなく光を検知する領域で読み取った画像信号を白レベルのデータ(電圧値)とし、それぞれ、コネクタ4の画像信号出力端子17、19、21から出力できるように構成されている。そして、バラツキの補正は、基準となる白板を読み取った時の画像信号を記憶しておき、そのデータをもとに原稿を読み取った時に得られる画像信号を補正して行われる。
【0034】
次に、コネクタ4は、図1に示すように複数の端子22が同一方向に並べて配置されている。
また、複数の端子22は、制御装置(図2中の符号51)から供給され、光源2点灯用の電力を読取モジュール1に入力するための電源端子8とそのグランド端子9、光電変換部3の動作を制御する制御信号が入力される制御信号端子10とそのグランド端子11、バッファ6を動作させるため制御装置(図2中の符号51)から5Vの電力が供給される電源端子12とそのグランド端子13、光電変換部3を動作させるため制御装置(図2中の符号51)から12Vの電力が供給される電源端子14とそのグランド端子15、光電変換部3によって変換された原稿の反射光の青(B)、緑(G)、赤(R)の画像信号を出力する画像信号出力端子17、19、21とそのグランド端子16、18、20、によって構成されている。
【0035】
また、光源2点灯用の電源端子8は複数の端子22の配置方向における一方の端部の最も外側に配置され、青(B)、緑(G)、赤(R)の画像信号を出力する画像信号出力端子17、19、21のうちの1つの画像信号出力端子である画像信号出力端子21は、複数の端子22の配置方向における他方の端部の最も外側に配置されている。
【0036】
そして、このコネクタ4は、読取モジュール1の動作を制御する制御装置(図2中の符号51)に備えられた装置コネクタ(図2中の符号61)に相挿入されることにより、コネクタ4の複数の端子22が装置コネクタ(図2中の符号61)に備えられた複数の端子と、それぞれ電気的に接続される。
【0037】
次に、図2を用いて、本発明の読取モジュール1の制御装置について説明する。図2は、本発明が適用された実施例の、読取モジュール1の制御装置の内部構成を含む多機能装置の概略構成を表すブロック図である。
図2における本実施例の制御装置51は、読取モジュール1とともに図7に示す多機能装置71内に備えられている。多機能装置71はコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能などの各種機能を備えた情報機器である。但し、図7は上述した通り、多機能装置71の画像読取に関連する部分のみを表したものである。制御装置51は、多機能装置71全体の動作を制御するとともに、読取モジュール1に備えられたコネクタ4と装置コネクタ61との接続不良をも検出するものである。
【0038】
図7に示すように、多機能装置71は、光源2と、ミラー73とを含む読取モジュール1、原稿Pの読取面となるガラス35、原稿Pを1頁ずつ分離搬送するADF(Auto Document Feeder)75、ADF75によって送られる原稿Pを読取モジュール1を固定して読み取る際の読取面となるガラス35a、原稿Pを載置して、読取モジュール1を移動させながら読取る際の読取面となるガラス35b、ガラス35a、35bを保持するカバー72、原稿Pを押さえる原稿押さえカバー74、読み取った画素データの補正のための基準信号取得に用いる白板63などで構成されている。
【0039】
図2に示すように、制御装置51は、画像を読み取るための読取モジュール1と、読取モジュール1からの出力をデジタル信号に変換し、シリアルデータとして出力するAFE(Analog Front End)52とを備えている。このAFE52は、後述するオフセット調整、ゲイン調整、A/D変換等を行う。
【0040】
また、制御装置51は、所謂ASIC(Application Specific Integrated Circuit)60で構成され、ASIC60内に、AFE52、メモリ制御部54等の動作を制御する読取制御部53と、画像データの書き込み制御と画像データの読取制御を行うメモリ制御部54と、制御装置51の全体の動作を制御するCPU55とを備えている。また、制御装置51は、画像データを記録するためにメモリ制御部54に接続されたRAM56と、CPU55の各種設定情報を記憶させておくためにCPU55に接続されたEEPROM57を備えている。
【0041】
また、制御装置51は、上述した通り、多機能装置71内に備えられており、読取モジュール1によって読み取った画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成したり、他の通信機器に画像データを送信したりすることができるように、多機能装置71の動作を制御する記録制御部58や、通信動作を制御する通信制御部59等を備えている。
【0042】
読取モジュール1のコネクタ4は、制御装置51の所定の回路に接続されたケーブル62の先端に接続された装置コネクタ61を挿入可能に形成され、これら両コネクタ4及び61を互いに嵌合することにより、コネクタ4の複数の端子22が装置コネクタ61の複数の端子(図示せず)と電気的に接続される。そして、読取モジュール1は、制御装置51から入力される光源2を点灯する電源や読取モジュール1を制御する制御信号によって、原稿上の画像に光を照射し、原稿からの反射光を画像信号(電圧)に変換し、この画像信号(電圧)をコネクタ4、装置コネクタ61、ケーブル62等を介して制御装置51内に入力する。
【0043】
次に、AFE52は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部を備え、読取制御部53からの指令信号に基づいて、読取モジュール1から出力された画像信号(電圧)を、デジタルの画素データに変換し、その画素データを読取制御部53に入力する。また、AFE52は、読取モジュール1から出力された画像信号(電圧)を所定の利得で増幅する増幅器52aを備え、読取制御部53からの制御により利得が所定の値に設定可能となっている。
【0044】
本実施例では、AFE52に備えた増幅器52aによって、本発明の増幅手段の機能が発現される。
次に、読取制御部53は、読取モジュール1の動作を制御する制御信号を、コネクタ4を介して読取モジュール1に入力し、且つ、AFE52に対して読取モジュール1から入力された画像信号(電圧)のオフセット調整や利得調整を行うように制御するとともに、AFE52によってデジタル変換された画像データをメモリ制御部54に入力する。
【0045】
次に、メモリ制御部54は、読取制御部53から入力される画素データを順次RAM56の所定領域に書き込むと共に、CPU55からの指令に従って、RAM55に記憶されている画素データを読み出し、その画素データをCPU55に送る。
【0046】
次に、CPU55は、RAM56、EEPROM57とともに制御装置51の動作を制御するマイクロコンピュータとして構成され、読取モジュール1に備えられたコネクタ4と装置コネクタ61との接続不良を検出するためのプログラムが備えられ、このプログラムに基づいてコネクタ4と装置コネクタ61との接続を検出する。また、CPU55は、読取モジュール1の位置を原稿上の画像に対して相対的に移動させることが出来るように、読取モジュール1を移動させるための駆動装置(図示されず)の駆動動作をも制御している。
【0047】
尚、光源のムラや光路のノイズなどによって読取モジュール1が読み取る画像の明るさにバラツキが発生するので、多機能装置71には画素データを補正するための基準信号取得に用いる白板63が備えられている。また、接続不良が検出されたときに、接続不良をメッセージする表示器64が備えられている。
【0048】
次に、CPU55が行う接続不良検出処理手順を、図3、図4、図5に基づいて説明する。
本発明の接続不良検出装置及び接続不良検出方法は、図3〜図5に説明されている手順で接続不良を検出するCPU55の動作によって実現される。尚、フローチャート中のSは、ステップを表す。
【0049】
この接続不良検出処理手順は、ユーザが、パネルやキーボード等からなる操作パネル65などのインタフェイスを介して半挿しチェックを指示したときに図3のフローチャートに示す制御手順が開始される。
まず、S01で、CPU55内部の変数や読取モジュール1内部の変数を初期化する。
【0050】
次いで、S02で、検出モードを設定する。この検出モードの設定は、図4のフローチャートに示す手順で行われる。
即ち、S101で、読取モジュール1のデバイスの画像信号出力チャンネル数(ch数)が複数であるか否かを判定する。この際、複数であるか否かの情報を表す情報値が予め、EEPROM57に入力されているので、CPU55は、EEPROM57からその情報値を取得し、読取モジュール1のデバイスの画像信号出力チャンネル数(ch数)が複数であるか否かを判定する。そして、S101でNOの場合には、S102に移り、モード2、即ち画像信号出力チャンネルが1つであるモードを設定する。
【0051】
また、S101で、YESの場合は、S103に移りモード1、即ち画像信号出力チャンネルが複数であるモードを設定する。
こうして、検出モードの設定が行われると、次に、図3におけるS03で、読取モジュール1を、予め多機能装置71内に備えられた、基準信号取得に用いる白板63に所定の間隔で対向する位置に移動させる。
【0052】
次いで、S04で、白板63での反射光を、読取モジュール1の光電変換素子に光が入らないようにマスキングしたLight Shield領域に備えた光電変換素子によって読み取り、この際に画像信号出力端子17、19、21から出力される画像信号(電圧)を黒レベルのデータとしてAFE52内に取得する。即ち、光源2を点灯させた状態で、マスキングした領域の光電変換素子により黒レベルのデータを取得するのである。尚、取得する黒レベルデータは、1つでよい。
【0053】
次いで、S05で、AFE52内に取得した黒レベルのデータにより画像信号のオフセット調整を行い、白板63での反射光を、読取モジュール1におけるマスキングがなく光を検知する領域で読み取り、この際に画像信号出力端子17、19、21から出力される画像信号(電圧)をAFE52内に取得し、AFE52内に備えた増幅器52aによって、所定のゲインまで増幅し、白レベルのデータとして取得する。尚、白レベルデータを増幅した場合は、再度黒レベルデータも同じゲインで増幅するオフセット調整を行う。黒レベルデータと異なり、白レベルデータは読取範囲の1ライン分全ての画素に関するデータである。
【0054】
本実施例では、S03〜S05によって、本発明の出力信号取得手段の機能が発現される。
次いで、S06で、白レベルのデータW1を、接続不良を検出するために予め定められた所定電圧値Xと比較し接続不良の有無を判定する。
【0055】
本実施例では、S06によって、本発明の接続不良検出手段の機能が発現される。
次いで、S06で、白レベルのデータが所定電圧値X以上のときは、即ち、全画素分の白レベルデータのうち、例えば3分の2以上とか4分の3以上のデータが所定電圧値X以上のときは、接続不良検出装置は装置コネクタ61とコネクタ4との間には接続不良がなく、正常な画像の読取ができると判断するので、S08に移り、ユーザからの指令信号が外部のインタフェイスを介して入力されるまで、待機状態を維持する。
【0056】
尚、S04〜S06は、S02でモード1が設定されたときは、読取モジュール1の画像信号出力端子17、19、21毎に、それぞれから出力される画像信号を用いて実施され、S02でモード2が設定されたときは、読取モジュール1の最も外側の画像信号出力端子21から出力される画像信号を用いて実施される。
【0057】
また、S06で、白レベルのデータが所定電圧値Xより小さいときは、即ち、全画素分の白レベルデータのうち、例えば3分の1や4分の1より多いデータが所定電圧値Xより小さいときは、接続不良検出装置は、装置コネクタ61とコネクタ4との間には接続不良があると判断するので、S07に移り、エラー処理を行う。このエラー処理は、図5のフローチャートに示す手順で行われる。
【0058】
即ち、ステップS210で、S02で設定された検出モードの設定情報を取得することによってモード2が設定されているときは、S220に移り、エラーを表示する表示器64によって、読取モジュール1のコネクタ4における、光源2の電源端子8部又は最も外側に配置された画像信号出力端子21部の接続不良である旨をメッセージする表示を行う。
【0059】
また、ステップS02で設定された検出モードの設定情報を取得することによって、モード1が設定されているときは、ステップ230に移り、不良な画像信号を出力した画像信号出力チャンネル数(ch数)が1チャンネルであるか2チャンネル又は3チャンネルであるか判定を行う。尚、モード1の場合は、S04〜S06を、画像信号出力端子17、19、21から出力される画像信号毎に実施しているので、S06で不良となった画像信号を出力した画像信号出力チャンネル数(ch数)を検出できる。
【0060】
読取モジュール1のコネクタ4における、画像信号出力端子17、19、21のうち、不良な画像信号を出力した画像信号出力チャンネル数(ch数)が1チャンネルであるときは、S250に移る。
次いで、S250で、S220と同様に、エラーを表示する表示器64によって、読取モジュール1のコネクタ4における、最も外側に配置された画像信号出力端子21部の接続不良である旨をメッセージする表示を行う。複数の画像信号出力チャンネルのうち、1つのチャンネルのみ不良な画像信号を出力しているので、光源の電源端子38に異常はないと考えられるからである。
【0061】
また、S230で、読取モジュール1のコネクタ4における、画像信号出力端子17、19、21のうち、不良な画像信号を出力した画像信号出力チャンネル数(ch数)が2チャンネル又は3チャンネルであるときは、S240に移る。
次いで、S240で、不良な画像信号を出力した画像信号出力チャンネル数(ch数)が2チャンネルであるときは、エラーを表示する表示器64によって、読取モジュール1のコネクタ4における、画像信号出力端子19部及び画像信号出力端子21部の接続不良である旨をメッセージする表示を行う。また、画像信号出力端子17、19、21のうち、不良な画像信号を出力した画像信号出力チャンネル数(ch数)が3チャンネルであるときは、エラーを表示する表示器64によって、光源2の電源端子8部の接続不良である旨をメッセージする表示を行う。
【0062】
このようにして、図3のフローチャートにおける、S07のエラー処理を行い、CPU55による、接続不良を検出する制御処理手順を終える。
以下に、前記の実施形態の、読取モジュール1と、接続不良検出装置及び接続不良検出方法の作用効果を記載する。
【0063】
実施形態の読取モジュール1によれば、光源2の電源端子8を複数の端子22の一端近傍に配置し、画像信号出力端子17、19、21を他端近傍に配置しているので、読取モジュール1のコネクタ4が制御装置51の装置コネクタ61に対して挿入された際に、複数の端子22の配設方向に傾いて挿入され、互いの挿入が不完全となって接続不良が生じた際に、画像信号出力端子17、19、21から出力される画像信号の出力を確認することで、コネクタ4と装置コネクタ61との電気的な接続不良を検出できる。また、読取モジュール1によって本来の画像を読み取るために必要な画像信号出力端子部17、19、21および光源2の点灯用の電源端子8を用いてコネクタ4の接続不良を検出することができ、コネクタ4と制御装置51の装置コネクタ61間の接続不良を検出するための、新たな端子を付加する必要がないので、コネクタ4やコネクタ4を配設するスペースの小型化ができ、生産性も優れている。
【0064】
さらに、実施形態の読取モジュール1によれば、画像信号出力端子17、19、21のうち、何れか一つ(画像信号出力端子21)を、複数の端子22の最も外側に配置しているので、読取モジュール1のコネクタ4が制御装置51の装置コネクタ61に対して、複数の端子22の配設方向に傾き、互いの挿入が不完全となって接続不良が生じた際に、画像信号出力端子21の画像信号の出力が変化し易く、この画像信号の出力が変化に基づいてコネクタ4と装置コネクタ61との接続不良をより確実に検出できる。
【0065】
また、実施形態の接続不良検出装置及び接続不良検出方法によれば、コネクタ4の画像信号出力端子17、19、21から出力される白レベル及び黒レベルの電圧値の差を取得し、この電圧値の差に基づいてコネクタ4と装置コネクタ61との接続不良の有無を検出するので、読取モジュール1のコネクタ4が制御装置の装置コネクタ61に対して、複数の端子22の配設方向に傾き、互いの挿入が不完全となって接続不良が生じた際に、接続不良を容易に検出できる。つまり、電源端子8部と画像信号出力端子17、19、21部を複数の端子22の一端近傍と他端近傍に配置することによって、画像信号出力端子17、19、21から出力される画像信号の電圧が変化し易いので、コネクタ4の傾きによる接続不良を容易に検出できる。また、画像を読み取るために必要な画像信号出力端子17、19、21部および電源端子8部を用いて接続不良を検出することができ、接続不良を検出するための端子を新たに付加する必要がないので、生産性も優れている。
(変形例)
次に、図6のフローチャートを用い、CPU55が行う接続不良検出処理手順の変形例を説明する。尚、図3に表した実施例のフローチャートと共通する部分については、詳細な説明を省き、特徴となる部分を、以下に説明する。
【0066】
ユーザが、パネルやキーボード等からなる操作パネル65などのインタフェイスを介して半挿しチェックを指示したときに図6のフローチャートに示す制御手順が開始される。
次いで、S310で、CPU55内部の変数や読取モジュール1内部の変数を初期化する。
【0067】
次いで、S320で、検出モードを設定する。この検出モードの設定は、図4のフローチャートに示す手順で行われる。
次いで、S330で、読取モジュール1を、予め制御装置51内に備えられた、基準信号取得に用いる白板63に所定の間隔で対向する位置に移動させる。
【0068】
次いで、340で、読取制御部53を介して、AFE52内に備えた増幅器を介して、画像信号出力端子17、19、21から出力される出力電圧の利得を第1のゲイン(ここでは、ゲインが1である)に設定する。
次いで、S350で、白板63での反射光を、読取モジュール1の光電変換素子に光がはいらないようにマスキングした(Light Shield)領域に備えた光電変換素子によって読み取り、この際に画像信号出力端子17、19、21から出力される画像信号の電圧を黒レベルのデータとしてAFE52内に取得する。即ち、光源2を点灯させた状態で、マスキングした領域の光電変換素子により黒レベルのデータを取得するのである。尚、取得する黒レベルデータは、1つでよい。
【0069】
次いで、S360で、AFE52内に取得した黒レベルのデータによりオフセット調整を行い、白板63での反射光を、読取モジュール1におけるマスキングがなく光を検知する領域で読み取り、この際に画像信号出力端子17、19、21から出力される画像信号の電圧をAFE52内に白レベルのデータH1(黒レベルのデータによりオフセット調整をした後に、白レベルのデータを取得するため、所謂、この白レベルのデータH1が、結果として、白レベルと黒レベルの、画像信号の電圧値の差を表す第1出力信号電圧差である)として取得する。尚、黒レベルデータと異なり、白レベルデータは読取範囲の1ライン分全ての画素に関するデータである。
【0070】
本変形例では、S340、S350、S360によって、本発明の、第1の出力信号取得手段の機能が発現される。
次いで、S370で、AFE52内に備えた増幅器52aを介して、画像信号出力端子17、19、21から出力される出力電圧の利得を第1のゲインより大きい所定の第2のゲインに設定する。
【0071】
次いで、S380で、白板63での反射光を、読取モジュール1の光電変換素子に光がはいらないようにマスキング(Light Shield)した領域に備えた光電変換素子によって読み取り、この際に画像信号出力端子17、19、21から出力される電圧値を黒レベルのデータとしてAFE52内に取得する。
【0072】
次いで、S390で、AFE52内に取得した黒レベルのデータによりオフセット調整を行い、白板63での反射光を、読取モジュール1におけるマスキングがなく光を検知する領域で読み取り、この際に画像信号出力端子17、19、21から出力される電圧値をAFE52内に白レベルのデータH2(H1と同様に、所謂、この白レベルのデータH2が、結果として、白レベルと黒レベルの、画像信号の電圧値の差を表す第2出力信号電圧差である)として取得する。尚、黒レベルデータと異なり、白レベルデータは読取範囲の1ライン分全ての画素に関するデータである。
【0073】
本変形例では、S370、S380、S390によって、本発明の、第2の出力信号取得手段の機能が発現される。
次いで、S400で、S390で取得した白レベルのデータH2からS360で取得した白レベルのデータH1を減算し、この値(H2−H1)を、接続不良を検出するために予め定められた所定電圧値Yと比較し接続不良の有無を判定する。
【0074】
次いで、S400で、(H2−H1)が所定電圧値Y以上のときは、即ち、全画素分の(H2−H1)のうち、例えば3分の2以上とか4分の3以上のデータが所定電圧値Y以上のときは、接続不良検出装置は装置コネクタ61とコネクタ4との間には接続不良がなく、正常な画像の読取ができると判断するので、S08に移り、ユーザからの指令信号が外部のインタフェイスを介して入力されるまで、待機状態を維持する。
S410に移り、コネクタ4と装置コネクタ61との接続不良がなく、正常な画像の読取ができるので、ユーザからの指令信号が外部のインタフェイスを介して入力されるまで、待機状態を維持する。
【0075】
また、S400で、(H2−H1)が所定電圧値Yより小さいときは、即ち、全画素分のH2−H1のうち、例えば3分の1や4分の1より多いデータが所定電圧値Yより小さいときは、S420に移り、エラー処理を行う。このエラー処理は、図5のフローチャートに示す手順で行われる。
【0076】
そして、本変形例におけるCPU55による、接続不良を検出する制御処理手順を終える。
以下に、前記変形例の、接続不良検出装置及び接続不良検出方法の作用効果を記載する。
【0077】
前記変形例によれば、コネクタ4と装置コネクタ61の接続不良が発生すると、コネクタ4の画像信号出力端子17、19、21から出力される白の画像信号と黒の画像信号の電圧差は、ゲインを変化させても正常時に較べ変化が少ないので、相異なるゲインで取得した第1出力信号電圧差と第2出力信号電圧差とを予め定められた所定値と比較することによって、コネクタ4の傾きによる接続不良を検出できる。
【0078】
尚、本発明の実施の形態によれば、黒レベルの画像信号を検出するにあたり、白板63に光を照射し、その反射光を、読取モジュール1の光電変換素子に光がはいらないようにマスキングしたLight Shield領域に備えた光電変換素子によって読み取り、この際に画像信号出力端子17、19、21から出力される電圧値を黒レベルのデータとして取得したが、白板63に換えて黒板を用い、この黒板から反射される反射光を、読取モジュール1のマスキングがなく光を検知する領域で読み取り、黒レベルの画像信号としても良い。
【0079】
また、本発明の実施の形態によれば、読取モジュール1は、画像信号出力端子17、19、21を青(B)、緑(G)、赤(R)の順に画像信号を出力するものとしたが、この画像信号順に制約されるものでなく、コネクタ間の接続不良をより確実に検出できるように、画像信号順を変えてもよい。また、青(B)、緑(G)、赤(R)の他に黒(K)を加えても良い。
【0080】
また、本発明の実施の形態によれば、制御装置51と読取モジュール1との電気的接続を得るために、装置コネクタ61側にケーブル62を備え、読取モジュール1に固設したコネクタ4に装置コネクタ61を嵌合させたが、読取モジュール1のコネクタ4側にケーブル62を備え、制御装置51に固設した装置コネクタ61にコネクタ4を嵌合させて電気的接続を得る構成にしてもよい。
【0081】
また、ケーブル62の両端にコネクタを備えた中継コネクタを備え、この中継コネクタにおけるケーブルの両端のコネクタを、読取モジュール1に固設したコネクタ4及び制御装置51に固設した装置コネクタ61に嵌合させて電気的接続を得る構成にしてもよい。
【0082】
また、上記の実施の形態によれば、白板63を用いて黒レベルのデータと白レベルのデータを取得したが、白板63と図示しない黒板の両方を用いても接続不良を検出できる。その際には、図6におけるS350、S360で、白板63に換えて黒板を用い、S350で黒レベルのデータを取得し、S360で、黒レベルのデータでオフセットして、黒板での反射光を、読取モジュール1におけるマスキングがなく光を検知する領域で読み取り白レベルデータH1として取得する(所謂、この白レベルのデータH1が、白レベルと黒レベルの、画像信号の電圧値の差を表す第1出力信号電圧差である)。次いで、S380、S390で、前述の変形例と同じように、白板63を用いて白レベルのデータH2(所謂、この白レベルのデータH2が、白レベルと黒レベルの、画像信号の電圧値の差を表す第2出力信号電圧差である)として取得する。次いで、S400において(H2−H1)を、接続不良を検出するために予め定められた所定電圧値Yと比較し接続不良の有無を判定する。尚、S370で第2のゲインに増幅したが、黒板と白板の両者を用いれば、H1とH2との差を明確に判定できるので、S370における第2のゲインの設定を不要にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された実施例の、読取モジュールの構成を表すブロック図である。
【図2】 本発明が適用された実施例の、制御装置の構成を表すブロック図である。
【図3】 実施例の制御装置のCPUにて実行される接続不良の検出処理を表すフローチャートである。
【図4】 図3の検出処理で実行されるモード設定処理の詳細を表すフローチャートである。
【図5】 図3の検出処理で実行されるエラー処理の詳細を表すフローチャートである。
【図6】 本発明が適用された変形例の、CPUにて実行される接続不良の検出処理を表すフローチャートである。
【図7】 本実施例の制御装置51を備えた多機能装置71の画像読取部の構成を表す図である。
【符号の説明】
1…読取モジュール、2…光源、3…光電変換部、4…コネクタ、5…インバータ、6…バッファ、8,12,14…電源端子、9,11,13,15…グランド端子、17,19,21…画像信号出力端子、22…複数の端子、35,35a,35b…ガラス、51…制御装置、52…AFE(Analog Front End)、52a…増幅器、53…読取制御部、54…メモリ制御部、55…CPU、56…RAM(メモリ)、57…EEPROM、58…記録制御部、59…通信制御部、60…ASIC、61…装置コネクタ、62…ケーブル、63…白板、64…表示器、65…操作パネル、71…多機能装置、72…カバー、73…ミラー、74…原稿押さえカバー、75…ADF(Auto Document Feeder)。
Claims (1)
- 原稿に光を照射する光源と、前記原稿に記録された画像からの反射光を画像信号に変換する光電変換部と、前記光源の電源に電気的に接続された電源端子を一端近傍に配置し、前記光電変換部の画像信号出力線に電気的に接続された画像信号出力端子部を他端近傍に配置した第1のコネクタとを有する読取モジュールと、前記第1のコネクタに接続される第2のコネクタを有し、その第2のコネクタを介して前記読取モジュールに電気的に接続される、前記読取モジュールを制御する制御装置とを備え、
前記読取モジュールと前記制御装置とを接続する前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの間の接続不良を検出する接続不良検出装置であって、
前記光電変換素子に前記光源の光が入らないようにした場合の前記画像信号出力線の電圧値を黒レベルとし、前記光電変換素子に前記光源の光が入るようにした場合の前記画像信号出力線の電圧値を白レベルとした場合に、前記第2のコネクタの前記画像信号出力端子部に相当する端子から出力される、前記白レベルの電圧値と黒レベルの電圧値との差を取得する出力信号取得手段と、
前記出力信号取得手段が取得した電圧値の差に基づいて、前記コネクタの接続不良の有無を検出する接続不良検出手段と、
を備えることを特徴とする接続不良検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003002418A JP4314823B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 接続不良検出装置 |
US10/752,512 US7385738B2 (en) | 2003-01-08 | 2004-01-08 | Read module, poor connection detection apparatus and poor connection detection method of read module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003002418A JP4314823B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 接続不良検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004215177A JP2004215177A (ja) | 2004-07-29 |
JP4314823B2 true JP4314823B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=32708859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003002418A Expired - Fee Related JP4314823B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | 接続不良検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7385738B2 (ja) |
JP (1) | JP4314823B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019325A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Brother Ind Ltd | 電子装置 |
JP5055915B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-10-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置及び複写装置 |
JP5929476B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取制御装置及び画像読取装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3790706A (en) * | 1972-05-25 | 1974-02-05 | Boeing Co | Automatic video contrast control circuit |
US4000365A (en) * | 1974-01-30 | 1976-12-28 | Exxon Research And Engineering Company | Apparatus for detecting a poor facsimile transmission |
US3961242A (en) * | 1975-04-30 | 1976-06-01 | Dynascan Corporation | Emission testing circuit for color cathode ray tubes |
DE3429107C2 (de) * | 1983-08-08 | 1996-12-12 | Canon Kk | Bildaufzeichnungsgerät |
JPS62177783A (ja) | 1986-01-30 | 1987-08-04 | Seiko Instr & Electronics Ltd | メモリカ−トリツジの異常插入防止装置 |
US5121230A (en) * | 1987-01-19 | 1992-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus having adjusting circuits for matching the level of and compensating for fluctuation among a plurality of sensing elements |
JP2802760B2 (ja) | 1988-12-19 | 1998-09-24 | 住友重機械工業株式会社 | コネクタ抜け検出回路 |
JP2658464B2 (ja) * | 1989-12-27 | 1997-09-30 | 日産自動車株式会社 | 接続ケーブルの配線検査装置 |
JP3027760B2 (ja) | 1990-05-16 | 2000-04-04 | 松下電送システム株式会社 | ファクシミリ装置 |
DE69227056T2 (de) * | 1991-03-22 | 1999-05-12 | Nec Corp., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Fehleranalyse unter Verwendung eines Elektronenstrahles |
JPH04327953A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | アラーム制御方法 |
JPH06339051A (ja) | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Nikon Corp | 安全装置付きビデオカメラ |
JPH07131505A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Hitachi Ltd | シリアル通信回線異常検出方式 |
JPH07296695A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Sanyo Electric Co Ltd | リレー接点異常検出回路 |
JP3182300B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2001-07-03 | 三洋電機株式会社 | 接続不良検出回路 |
US5956160A (en) * | 1995-04-25 | 1999-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system including a printer and scanner having separate housings |
JPH10268834A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 集合型表示装置 |
JP2001077864A (ja) | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Nakayo Telecommun Inc | ネットワーク装置 |
JP2001142797A (ja) | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Nec Yonezawa Ltd | Scsiシミュレータ |
US7373283B2 (en) * | 2001-02-22 | 2008-05-13 | Smartsignal Corporation | Monitoring and fault detection system and method using improved empirical model for range extrema |
-
2003
- 2003-01-08 JP JP2003002418A patent/JP4314823B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-08 US US10/752,512 patent/US7385738B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040141212A1 (en) | 2004-07-22 |
US7385738B2 (en) | 2008-06-10 |
JP2004215177A (ja) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2502591B2 (ja) | 原稿位置検出装置 | |
US7123390B2 (en) | Image scanner | |
US7782496B2 (en) | Image signal processing circuit, image reading device, and image forming apparatus | |
US8068260B2 (en) | Original document size detection using a line sensor for reading the original document | |
JP2002199174A (ja) | 動的にスキャナを較正する方法及びシステム | |
US9992375B2 (en) | Image reading device illuminating a white reference member at a lower luminous intensity to generate black correction data for shading correction | |
US8018631B2 (en) | Original reading device and image forming apparatus | |
JP2007049673A (ja) | 画像読み取り装置、画像形成装置、画像検査装置及び画像形成システム | |
US20080151321A1 (en) | Image scanner and peak detecting processing method of image scanner | |
JP4894247B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US11582362B2 (en) | Image reading apparatus comprising a processor that detects an abnormal pixel, and outputs an image obtained by a first processing or second processing based on if character recognition processing of a character obtained by first processing is the same as the character obtained by the second processing | |
JP4314823B2 (ja) | 接続不良検出装置 | |
JPH0799850B2 (ja) | 画像記録装置用画像読み取り装置 | |
JP3985985B2 (ja) | 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置 | |
US10122885B2 (en) | Image reading device | |
US20220272206A1 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JPH0927909A (ja) | 画像読取装置 | |
US8089669B2 (en) | Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus | |
JP3262609B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH11220569A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP2008252224A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH08195877A (ja) | イメージセンサと画像処理回路 | |
JP2002027196A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4616716B2 (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2008244900A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4314823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |