JP2008048361A - キャリブレーション回路 - Google Patents

キャリブレーション回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008048361A
JP2008048361A JP2006224578A JP2006224578A JP2008048361A JP 2008048361 A JP2008048361 A JP 2008048361A JP 2006224578 A JP2006224578 A JP 2006224578A JP 2006224578 A JP2006224578 A JP 2006224578A JP 2008048361 A JP2008048361 A JP 2008048361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
circuit
replica
buffer
replica buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006224578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205741B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yoko
秀之 余公
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006224578A priority Critical patent/JP4205741B2/ja
Priority to TW096127296A priority patent/TWI343708B/zh
Priority to US11/841,286 priority patent/US7869973B2/en
Priority to CN2007101417549A priority patent/CN101131867B/zh
Publication of JP2008048361A publication Critical patent/JP2008048361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205741B2 publication Critical patent/JP4205741B2/ja
Priority to US12/611,598 priority patent/US8364434B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/366Multiple MOSFETs are coupled in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/453Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/456A scaled replica of a transistor being present in an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】外部クロックの周波数が高い場合であっても、十分なキャリブレーション動作を実行可能なキャリブレーション回路を提供する。
【解決手段】出力バッファを構成するプルアップ回路と実質的に同じ回路構成を有する第1のレプリカバッファ110と、出力バッファを構成するプルダウンと実質的に同じ回路構成を有する第2のレプリカバッファ120とを備える。第1のキャリブレーションコマンドZQCSが発行されると、制御信号ACT1,ACT2の一方を活性化させることにより、第1及び第2のレプリカバッファ110,120に対するキャリブレーション動作を片方だけ行う。第2のキャリブレーションコマンドZQCLが発行されると、制御信号ACT1,ACT2の両方を活性化させることにより、第1及び第2のレプリカバッファ110,120に対するキャリブレーション動作を両方とも行う。
【選択図】図1

Description

本発明はキャリブレーション回路に関し、特に、半導体装置に設けられた出力バッファのインピーダンスを調整するためのキャリブレーション回路に関する。
近年、半導体装置間(CPUとメモリ間など)におけるデータ転送には、非常に高いデータ転送レートが要求されており、これを実現するため、入出力信号の振幅はますます小振幅化されている。入出力信号が小振幅化すると、出力バッファのインピーダンスに対する要求精度は非常に厳しくなる。
出力バッファのインピーダンスは、製造時のプロセス条件によってばらつくのみならず、実使用時においても、周辺温度の変化や電源電圧の変動の影響を受ける。このため、出力バッファに高いインピーダンス精度が要求される場合には、インピーダンス調整機能を持った出力バッファが採用される(特許文献1〜4参照)。このような出力バッファに対するインピーダンスの調整は、一般に「キャリブレーション回路」と呼ばれる回路を用いて行われる。
特許文献3,4に記載されているように、キャリブレーション回路には出力バッファと同じ構成を有するレプリカバッファが含まれている。そして、キャリブレーション動作を行う場合、キャリブレーション端子に外部抵抗を接続した状態で、キャリブレーション端子に現れる電圧と基準電圧とを比較し、これによってレプリカバッファのインピーダンスを調整する。そして、レプリカバッファの調整内容を出力バッファに反映させることによって、出力バッファのインピーダンスを所望の値に設定する。
一連のキャリブレーション動作においては、電圧比較やレプリカバッファのインピーダンス更新を含む調整ステップが複数回実行され、これによって、レプリカバッファのインピーダンスを所望の値に近づける。
しかしながら、キャリブレーション動作における電圧比較や、レプリカバッファのインピーダンス変更などには、ある程度の時間がかかることから、外部クロックの周波数が高い場合には、外部クロックが活性化するたびに毎回調整ステップを実行することは不可能である。このような場合には、外部クロックを分周することによって、より周波数の低い内部クロックを生成し、これに同期して調整ステップを実行すればよい。
特開2002−152032号公報 特開2004−32070号公報 特開2006−203405号公報 特開2005−159702号公報
しかしながら、一連のキャリブレーション動作を行う期間(キャリブレーション期間)は、通常、外部クロック数(例えば64クロック)によって規定される。このため、外部クロックの分周数が大きくなればなるほど、キャリブレーション期間に実行可能な調整ステップ数が減ってしまう。つまり、キャリブレーション期間を規定する外部クロック数をmとし、分周数をnとすると、1回のキャリブレーション期間において内部クロックが活性化する回数、つまり調整ステップ数はm/n回となる。外部クロックの周波数が高くなると、必然的に分周数nを増やす必要が生じることから、1回のキャリブレーション期間に実行可能な調整ステップ数はますます減少する。
しかも、キャリブレーション動作は、通常、出力バッファに含まれるプルアップ回路と同じ回路構成を有するレプリカバッファに対して調整を行った後、出力バッファに含まれるプルダウン回路と同じ回路構成を有するレプリカバッファに対して調整を行う。このため、従来のキャリブレーション回路においては、1回のキャリブレーション期間が前半と後半に分割され、前半の期間においてプルアップ側のレプリカバッファを調整し、後半の期間においてプルダウン側のレプリカバッファを調整することになる。
その結果、1回のキャリブレーション期間においてプルアップ側及びプルダウン側のレプリカバッファに対して実行可能な調整ステップ数は半分となり、十分なキャリブレーション動作を行うことができなくなってしまう。
しかも、通常のキャリブレーション回路は、前回のキャリブレーション動作における最終コードを用いて1回目の調整ステップを実行することから、1回目の調整ステップではインピーダンスの更新は行わない。つまり、インピーダンスの更新は、2回目の調整ステップから行われる。したがって、インピーダンスの更新可能数は調整ステップ数よりも1つ少なくなる。このため、分周数が大きくなると、実際にインピーダンスを更新可能な回数が大幅に減少してしまう。
一例として、キャリブレーション期間を規定する外部クロック数mを64クロックとし、分周数nを8とすると、1回のキャリブレーション期間において内部クロックが活性化する回数は8回(=64/8)となる。これがプルアップ側及びプルダウン側に対して半分ずつ割り当てられるため、プルアップ側及びプルダウン側とも、調整ステップ数は4回となる。しかしながら、1回目の調整ステップではインピーダンスの更新はできないことから、プルアップ側及びプルダウン側とも、インピーダンスの更新可能な数は3回(=4−1)となってしまう。
そして外部クロックが高速化し、分周数nを16とした場合には、内部クロックが活性化する回数はわずか4回(=64/16)となる。したがって、プルアップ側及びプルダウン側の調整ステップ数はそれぞれ2回となり、インピーダンスの更新可能な数は1回(=2−1)だけとなってしまう。当然ながら、外部クロックがさらに高速化し、分周数nをさらに大きくした場合には、インピーダンスの更新可能な数が0回となってしまう。このような場合には、キャリブレーション動作はもはや不可能である。
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものである。したがって、本発明の目的は、外部クロックの周波数が高い場合であっても、十分なキャリブレーション動作を実行可能なキャリブレーション回路を提供することである。
本発明の一側面によるキャリブレーション回路は、出力バッファを構成するプルアップ回路及びプルダウン回路の一方と実質的に同じ回路構成を有する第1のレプリカバッファと、前記プルアップ回路及び前記プルダウン回路の他方と実質的に同じ回路構成を有する第2のレプリカバッファとを備えるキャリブレーション回路であって、第1及び第2のレプリカバッファに対するキャリブレーション動作を、第1のキャリブレーションコマンドに応答して交互に行うことを特徴とする。
本発明の他の側面によるキャリブレーション回路は、出力バッファを構成するプルアップ回路及びプルダウン回路の一方と実質的に同じ回路構成を有する第1のレプリカバッファと、前記プルアップ回路及び前記プルダウン回路の他方と実質的に同じ回路構成を有する第2のレプリカバッファとを備えるキャリブレーション回路であって、第1のキャリブレーションコマンドに応答して、第1及び第2のレプリカバッファのいずれか一方に対するキャリブレーション動作を行い、第2のキャリブレーションコマンドに応答して、第1及び第2のレプリカバッファの両方に対するキャリブレーション動作を行うことを特徴とする。
本発明によれば、第1のキャリブレーションコマンドが発行された場合、第1のレプリカバッファに対するキャリブレーション動作と第2のレプリカバッファに対するキャリブレーション動作を両方とも行うのではなく、片方だけを行っている。これにより、1回のキャリブレーション期間におけるインピーダンスの更新数を増やすことが可能となることから、外部クロックの周波数が高い場合であっても、十分なキャリブレーション動作を実行することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるキャリブレーション回路100の回路図である。
図1に示すように、本実施形態によるキャリブレーション回路100は、レプリカバッファ110,120,130と、レプリカバッファ110,120のインピーダンスを制御するカウンタ141と、レプリカバッファ130のインピーダンスを制御するカウンタ142と、カウンタ141,142を制御するコンパレータ151,152及び制御信号生成回路160とを備えている。
レプリカバッファ110,120,130は、後述する出力バッファの一部と同じ回路構成を有している。そして、レプリカバッファ110,120,130を用いて出力インピーダンスの調整を行い、その結果を出力バッファに反映させることによって、出力バッファのインピーダンスを所望の値に設定する。これがキャリブレーション回路100の役割である。
図2は、レプリカバッファ110の回路図である。
図2に示すように、レプリカバッファ110は、電源電位VDDに対して並列接続された5つのPチャンネルMOSトランジスタ111〜115と、一端がこれらトランジスタのドレインに接続された抵抗119によって構成されている。抵抗119の他端は、キャリブレーション端子ZQに接続されている。レプリカバッファ110はプルアップ機能のみを有し、プルダウン機能は有していない。
トランジスタ111〜115のゲートには、カウンタ141よりインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5がそれぞれ供給されている。これにより、レプリカバッファ110に含まれる5個のトランジスタは、個別にオン/オフ制御を行うことができる。尚、図1及び図2においては、インピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5を纏めてDRZQPと表記している。
トランジスタ111〜115からなる並列回路は、導通時に所定のインピーダンス(例えば120Ω)となるように設計されている。しかしながら、トランジスタのオン抵抗は製造条件によってばらつくとともに、動作時における環境温度や電源電圧によって変動することから、必ずしも所望のインピーダンスが得られるとは限らない。このため、実際にインピーダンスを120Ωとするためには、オンさせるべきトランジスタの数を調整する必要があり、かかる目的のために、複数のトランジスタからなる並列回路を用いている。
インピーダンスを微細且つ広範囲に調整するためには、並列回路を構成する複数のトランジスタのW/L比(ゲート幅/ゲート長比)を互いに異ならせることが好ましく、2のべき乗の重み付けをすることが特に好ましい。この点を考慮して、本実施形態では、トランジスタ111のW/L比を「1」とした場合、トランジスタ112〜115のW/L比をそれぞれ「2」、「4」、「8」、「16」に設定している(W/L比の値は相対値であり、実際のW/L比を表しているものではない。以下同様)。
これにより、インピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5によってオンさせるトランジスタを適宜選択することによって、製造条件によるばらつきや温度変化などにかかわらず、並列回路のオン抵抗をほぼ120Ωに固定させることができる。
また、抵抗119の抵抗値は例えば120Ωに設計されている。これにより、トランジスタ111〜115からなる並列回路がオン状態となれば、キャリブレーション端子ZQからみたレプリカバッファ110のインピーダンスは240Ωとなる。抵抗119としては、例えばタングステン(W)抵抗を用いることができる。
レプリカバッファ120についても、抵抗119の他端が接点Aに接続されている他は、図2に示したレプリカバッファ110と同一の回路構成を有している。したがって、レプリカバッファ120に含まれる5つのトランジスタのゲートには、インピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5が供給される。
図3は、レプリカバッファ130の回路図である。
図3に示すように、レプリカバッファ130は、接地電位に対して並列接続された5つのNチャンネルMOSトランジスタ131〜135と、一端がこれらトランジスタのドレインに接続された抵抗139によって構成されている。抵抗139の他端は、接点Aに接続されている。レプリカバッファ130はプルダウン機能のみを有し、プルアップ機能は有していない。
トランジスタ131〜135のゲートには、カウンタ142よりインピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5がそれぞれ供給されている。これにより、レプリカバッファ130に含まれる5個のトランジスタは、個別にオン/オフ制御を行うことができる。尚、図1及び図2においては、インピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5を纏めてDRZQNと表記している。
トランジスタ131〜135からなる並列回路についても、導通時に例えば120Ωとなるように設計されている。また、抵抗139の抵抗値も、例えば120Ωに設計されている。これにより、トランジスタ131〜135からなる並列回路がオン状態となれば、接点Aからみたレプリカバッファ130のインピーダンスは、レプリカバッファ110,120と同様、240Ωとなる。
トランジスタ131〜135についても、トランジスタ111〜115と同様、W/L比に2のべき乗の重み付けをすることが特に好ましい。具体的には、トランジスタ131のW/L比を「1」とした場合、トランジスタ132〜135のW/L比をそれぞれ「2」、「4」、「8」、「16」に設定すればよい。
図1に戻って、カウンタ141は、制御信号ACT1が活性化するとカウントアップ又カウントダウンする回路である。具体的には、制御信号ACT1の活性化時における比較信号COMP1がハイレベルである場合にはカウントアップし、制御信号ACT1の活性化時における比較信号COMP1がローレベルである場合にはカウントダウンする。そして、制御信号ACT1の活性化時における比較信号COMP1の論理レベルが前回の論理レベルと異なる場合には、カウント動作を停止する。本実施形態において、制御信号ACT1の活性化とは、制御信号ACT1のアクティブエッジを指す。
コンパレータ151の非反転入力端子(+)はキャリブレーション端子ZQに接続されており、反転入力端子(−)は電源電位(VDD)とグランド電位(GND)間に接続された抵抗171,172の中点に接続されている。かかる構成により、コンパレータ151は、キャリブレーション端子ZQの電位と中間電圧(VDD/2)とを比較し、前者の方が高ければその出力である比較信号COMP1をハイレベルとし、後者の方が高ければ比較信号COMP1をローレベルとする。
一方、カウンタ142は、制御信号ACT2が活性化するとカウントアップ又カウントダウンする回路である。具体的には、制御信号ACT2の活性化時における比較信号COMP2がハイレベルである場合にはカウントアップし、制御信号ACT2の活性化時における比較信号COMP2がローレベルである場合にはカウントダウンする。そして、制御信号ACT2の活性化時における比較信号COMP2の論理レベルが前回の論理レベルと異なる場合には、カウント動作を停止する。本実施形態において、制御信号ACT2の活性化とは、制御信号ACT2のアクティブエッジを指す。
コンパレータ152の非反転入力端子(+)はレプリカバッファ120,130の出力端である接点Aに接続され、反転入力端子(−)は抵抗171,172の中点に接続されている。かかる構成により、コンパレータ152は、接点Aの電圧と中間電圧(VDD/2)とを比較し、前者の方が高ければその出力である比較信号COMP2をハイレベルとし、後者の方が高ければ比較信号COMP2をローレベルとする。
また、制御信号ACT1,ACT2が非活性状態である期間においては、カウンタ141,142はカウント動作を停止し、現在のカウント値を保持する。上述の通り、カウンタ141のカウント値はインピーダンス制御信号DRZQPとして用いられ、カウンタ142のカウント値はインピーダンス制御信号DRZQNとして用いられる。
図4は、制御信号ACT1,ACT2を生成する制御信号生成回路160の回路図である。
図4に示すように、制御信号生成回路160は、外部クロックCKを分周して内部クロックICLKを生成する分周回路161と、活性化すべき制御信号ACT1,ACT2を選択するフラグ162とを有している。
分周回路161による分周数は、外部クロックCKの周波数とキャリブレーション回路100の動作速度との関係を考慮して設定する。具体的には、1回の調整ステップを実行するのに必要な時間よりも内部クロックICLKの周期が長い範囲において、できる限り分周数を小さく設定することが好ましい。つまり、図5に示すように、1回の調整ステップにはコード更新期間T1と、コンパレータ応答時間T2と、判定時間T3が含まれる。図5に示すように、これらの合計時間(=T1+T2+T3)が例えば外部クロックCKの7クロック分以上、8クロック分であれば、分周数を8に設定すればよい。
図4に示すように、内部クロックICLKは、AND回路163の一端に入力される。AND回路163の他端には、キャリブレーション期間においてハイレベルとなる制御信号ZQCOMが入力される。したがって、AND回路163の出力は、制御信号ZQCOMがハイレベルである期間だけ、内部クロックICLKを通過させる。
外部から発行されるキャリブレーションコマンドには、2種類存在する。一つは、ショートキャリブレーションと呼ばれるコマンドであり、もう一つがロングキャリブレーションと呼ばれるコマンドである。ショートキャリブレーションコマンド(ZQCS)は、通常動作時において随時に発行されるコマンドであり、キャリブレーション期間は相対的に短く設定されている。一方、ロングキャリブレーションコマンド(ZQCL)は、リセット時やセルフリフレッシュモードからの復帰時において発行されるコマンドであり、キャリブレーション期間は相対的に長く設定されている。
ショートキャリブレーションコマンドに割り当てられるキャリブレーション期間は、一例として64クロックである。この場合、分周数を8とすると、1回のショートキャリブレーションにおいて8回(=64/8)の調整ステップが実行可能である。また、ロングキャリブレーションコマンドに割り当てられるキャリブレーション期間は、一例として512クロックである。この場合、分周数を8とすると、1回のロングキャリブレーションにおいて64回(=512/8)の調整ステップが実行可能である。
フラグ162は、活性化すべき制御信号ACT1,ACT2を選択する回路であり、セット信号SET、リセット信号RESET、制御信号ZQCOMが入力される。セット信号SETは、フラグ162の内容を「1」にセットする信号であり、チップのリセット時や、ロングキャリブレーションコマンドが発行された場合に活性化される。一方、リセット信号RESETは、フラグ162の内容を「0」にリセットする信号であり、ロングキャリブレーションコマンドが発行された後、キャリブレーション期間が半分経過した時点で活性化される。
また、フラグ162は、制御信号ZQCOMがハイレベルからローレベルに変化したことに応答して、その内容を反転させる。制御信号ZQCOMがハイレベルからローレベルに変化するのは、キャリブレーション動作が完了したタイミングである。したがって、チップがリセットされたり、ロングキャリブレーションコマンドが発行されたりしない限り、フラグ162の内容は、ショートキャリブレーション動作を行うたびに反転することになる。
図4に示すように、フラグ162の出力FはAND回路164に供給されるとともに、インバータ166によって生成される反転信号がAND回路165に供給される。このため、制御信号生成回路160は、フラグ162が1にセットされている場合には制御信号ACT1が出力可能であり、フラグ162が0にリセットされている場合には制御信号ACT2が出力可能である。
以上が本実施形態によるキャリブレーション回路100の構成である。
図6は、キャリブレーション回路100を備える半導体装置200の主要部を示すブロック図である。
図6に示す半導体装置200は、キャリブレーション回路100の他、データ入出力端子DQに接続された出力バッファ210及び入力バッファ220を備えている。入力バッファ220の構成については、本発明の要旨と直接関係がないため、本明細書での説明は省略する。
出力バッファ210の動作は、前段回路230より供給される動作信号230P,230Nによって制御される。図6に示すように、前段回路230には、キャリブレーション回路100より供給されるインピーダンス制御信号DRZQP,DRZQNが供給されている。
図7は、出力バッファ210の回路図である。
図7に示すように、出力バッファ210は、並列接続された5つのPチャンネルMOSトランジスタ211p〜215pと、並列接続された5つのNチャンネルMOSトランジスタ211n〜215nとを備えている。これらトランジスタ211p〜215pとトランジスタ211n〜215nとの間には、抵抗218,219が直列に接続されており、抵抗218と抵抗219の接続点がデータ入出力端子DQに接続されている。
トランジスタ211p〜215pのゲートには、動作信号230Pを構成する5つの動作信号231P〜235Pが供給されている。また、トランジスタ211n〜215nのゲートには、動作信号230Nを構成する5つの動作信号231N〜235Nが供給されている。これにより、出力バッファ210に含まれる10個のトランジスタは、10本の動作信号231P〜235P,231N〜235Nによって、個別にオン/オフ制御がされる。動作信号231P〜235Pは動作信号230Pを構成する信号群であり、動作信号231N〜235Nは動作信号230Nを構成する信号群である。
出力バッファ210のうち、PチャンネルMOSトランジスタ211p〜215p及び抵抗218からなるプルアップ回路PUは、図2に示したレプリカバッファ110(120)と同じ回路構成を有している。また、NチャンネルMOSトランジスタ211n〜215n及び抵抗219からなるプルダウン回路PDは、図3に示したレプリカバッファ130と同じ回路構成を有している。
したがって、トランジスタ211p〜215pからなる並列回路及びトランジスタ211n〜215nからなる並列回路は、いずれも導通時に例えば120Ωとなるように設計されている。また、抵抗218,219の抵抗値は、いずれも例えば120Ωに設計されている。これにより、トランジスタ211p〜215pからなる並列回路及びトランジスタ211n〜215nからなる並列回路の一方がオン状態となれば、データ入出力端子DQからみた出力バッファのインピーダンスは240Ωとなる。
実際の半導体装置においては、このような出力バッファ210が並列に複数個設けられ、使用する出力バッファの数によって出力インピーダンスを選択可能に構成される。つまり、一つの出力バッファのインピーダンスをXとすると、Y個の出力バッファを並列に使用することによって出力インピーダンスをX/Yとすることが可能となる。
図8は、前段回路230の回路図である。
図8に示すように、前段回路230は、5つのOR回路301〜305と、5つのAND回路311〜315によって構成されている。OR回路301〜305には、出力制御回路240からの選択信号240Pが共通に供給されているとともに、キャリブレーション回路100からのインピーダンス制御信号DRZQP1〜DRZQP5がそれぞれ供給されている。一方、AND回路311〜315には、出力制御回路240からの選択信号240Nが共通に供給されているとともに、キャリブレーション回路100からのインピーダンス制御信号DRZQN1〜DRZQN5がそれぞれ供給されている。
出力制御回路240の出力である選択信号240P,240Nは、データ入出力端子DQから出力すべきデータの論理値などに応じて制御される。具体的には、データ入出力端子DQからハイレベルの信号を出力する場合には、選択信号240P,240Nがローレベルに設定され、データ入出力端子DQからローレベルの信号を出力する場合には、選択信号240P,240Nがハイレベルに設定される。また、出力バッファ210を終端抵抗として用いるODT(On Die Termination)機能を使用する場合には、選択信号240Pをローレベルとし、選択信号240Nをハイレベルとする。
OR回路301〜305の出力である動作信号231P〜235P(=230P)と、AND回路311〜315の出力である動作信号231N〜235N(=230N)は、図6に示すように、出力バッファ210に供給される。
以上が半導体装置200の構成である。次に、本実施形態によるキャリブレーション回路100の動作について、ショートキャリブレーションコマンドが発行された場合の動作及びロングキャリブレーションコマンドが発行された場合の動作の順に説明する。
図9は、ショートキャリブレーション動作を説明するためのタイミング図である。
図9に示すように、ショートキャリブレーションコマンドZQCSが発行されると、制御信号ZQCOMがローレベルからハイレベルに変化する。このため、フラグ162の現在の内容に応じて、制御信号ACT1,ACT2のいずれか一方がクロッキングする。図9に示す例では、1回目のショートキャリブレーションコマンドZQCSが発行された際、フラグ162の出力Fがハイレベルであった例を示しており、このため、内部クロックICLKに連動して制御信号ACT1がクロッキングしている。一方、制御信号ACT2はローレベルに固定される。
これにより、カウンタ141はカウント動作を行い、レプリカバッファ110のインピーダンスを外部抵抗Rの値に近づける。つまり、ショートキャリブレーション期間を64クロックとし、分周数を8とすると、カウンタ141は、最大8回の調整ステップを実行する。
より具体的に説明すると、コンパレータ151の出力である比較信号COMP1がローレベルであるとすると、カウンタ141は制御信号ACT1に連動してカウントダウンを進め、これに連動してトランジスタ111〜115のオン/オフ状態を切り替える。上述の通り、本実施形態ではトランジスタ111〜115のW/L比がそれぞれ「1」、「2」、「4」、「8」、「16」に設定されていることから、カウンタ141の最下位ビット(LSB)がインピーダンス制御信号DRZQP1に割り当てられ、カウンタ141の最上位ビット(MSB)がインピーダンス制御信号DRZQP5に割り当てられる。これにより、レプリカバッファ110のインピーダンスを最小ピッチで変化させることができる。
このようなカウントダウンが進むに連れて、レプリカバッファ110のインピーダンスは徐々に低下し、図10に示すように、キャリブレーション端子ZQの電位は徐々に上昇する。そして、レプリカバッファ110のインピーダンスが目的とするインピーダンス(240Ω)未満まで低下すると、キャリブレーション端子の電位が中間電圧(VDD/2)を超えることから、コンパレータ151の出力である比較信号COMP1はハイレベルに反転する。これにより、比較信号COMP1の論理レベルが前回の論理レベルに対して変化したことから、カウンタ141はカウント動作を停止する。
但し、図10に示すように、比較信号COMP1の論理レベルが前回の論理レベルに対して変化した後も、調整ステップを引き続き行っても構わない。
一方、コンパレータ151の出力である比較信号COMP1がハイレベルであるとすると、カウンタ141は制御信号ACT1に連動してカウントアップを進め、これに連動してトランジスタ111〜115のオン/オフ状態を切り替える。このようなカウントアップが進むに連れて、レプリカバッファ110のインピーダンスは徐々に上昇し、図11に示すように、キャリブレーション端子ZQの電位は徐々に低下する。そして、レプリカバッファ110のインピーダンスが目的とするインピーダンス(240Ω)未満まで低下すると、キャリブレーション端子の電位が中間電圧(VDD/2)を超えることから、コンパレータ151の出力である比較信号COMP1はローレベルに反転する。これにより、比較信号COMP1の論理レベルが前回の論理レベルに対して変化したことから、カウンタ141はカウント動作を停止する。
この場合も、図11に示すように、比較信号COMP1の論理レベルが前回の論理レベルに対して変化した後も、調整ステップを引き続き行っても構わない。
このようにして最大8回の調整ステップが完了すると、図9に示すように、制御信号ZQCOMはローレベルに変化する。これに応答して、フラグ162の内容が反転するとともに、制御信号ACT1のクロッキングが停止する。これにより、カウンタ141のカウント値は固定され、インピーダンス制御信号DRZQP(DRZQP1〜DRZQP5)のレベルが確定する。この間、制御信号ACT2はローレベルに固定されていることから、レプリカバッファ130のインピーダンスは固定される。
そして、次のショートキャリブレーションコマンドZQCSが発行されると、再び制御信号ZQCOMがハイレベルに活性化するが、今度はフラグ162の出力Fがローレベルとなっていることから、内部クロックICLKに連動して制御信号ACT2がクロッキングを行うことになる。この場合、制御信号ACT1はローレベルに固定される。
これにより、今度はカウンタ142がカウント動作を行い、レプリカバッファ130のインピーダンスをレプリカバッファ120の値に近づける。このようにして最大8回の調整ステップが完了すると、図9に示すように、制御信号ZQCOMは再びローレベルに変化する。これに応答して、フラグ162の内容が反転するとともに、制御信号ACT2のクロッキングが停止する。これにより、カウンタ142のカウント値は固定され、インピーダンス制御信号DRZQN(DRZQN1〜DRZQN5)のレベルが確定する。この間、制御信号ACT1はローレベルに固定されていることから、レプリカバッファ110,120のインピーダンスは固定される。
以上がショートキャリブレーション動作である。このようなキャリブレーション動作によって確定したインピーダンス制御信号DRZQP,DRZQNは、図6に示す前段回路230に供給される。このため、前段回路230によって制御される出力バッファ210についても、レプリカバッファの設定内容が反映される。
このように、本実施形態では、ショートキャリブレーションコマンドZQCSが発行される度に、プルアップ側であるレプリカバッファ110に対するキャリブレーション動作と、プルダウン側であるレプリカバッファ130に対するキャリブレーション動作を交互に行っている。このため、1回のキャリブレーション期間に実行可能な調整ステップ数が少ない場合であっても、より確実なインピーダンス調整を行うことが可能となる。
但し、1回のキャリブレーション期間中に実行可能な調整ステップ数については、従来のキャリブレーション回路と変わらない。しかしながら、既に説明したように、通常、1回目の調整ステップではインピーダンスの更新はできない。これは、キャリブレーション回路に含まれるカウンタは、一般に、コンパレータの出力値が前回の出力値に対して変化したか否かに基づいてインピーダンスの更新を行うタイプだからである。このため、従来のキャリブレーション回路のように、1回のショートキャリブレーション期間を前半と後半に分割すると、実際にインピーダンスを更新可能な回数がかなり少なくなってしまう。これに対し、本実施形態では、1回のショートキャリブレーション期間をプルアップ側又はプルダウン側に全て割り当てていることから、従来に比べ、インピーダンスを更新可能な回数を増やすことが可能となる。
しかも、従来のキャリブレーション回路では、インピーダンス更新数が少ないことから、プルアップ側のレプリカバッファを1回のショートキャリブレーション動作で目標値に調整できない状態が多く発生する。このような場合、プルダウン側のレプリカバッファについては、本来の目標値からずれたインピーダンスが目標値として設定されてしまう。したがって、場合によっては、インピーダンスが本来の目標値からずれる方向に調整するケースも考えられ、正しいキャリブレーション動作が担保できなくなる。このような問題についても、本実施形態ではインピーダンス更新数が多いことから、従来に比べて抑制することができる。
次に、ロングキャリブレーション動作について説明する。
図12は、ロングキャリブレーション動作を説明するためのタイミング図である。
図12に示すように、ロングキャリブレーションコマンドZQCLが発行されると、制御信号ZQCOMがローレベルからハイレベルに変化するとともに、セット信号SETが活性化する。このため、フラグ162は強制的にセットされ、制御信号ACT1がクロッキングを行う。これにより、カウンタ141はカウント動作を行い、レプリカバッファ110のインピーダンスを外部抵抗Rの値に近づける。
その後、キャリブレーション期間が半分経過するとリセット信号RESETが活性化し、フラグ162の内容がリセットされる。つまり、フラグ162の出力Fがローレベルに変化し、制御信号ACT2がクロッキングを行うことになる。これにより、今度はカウンタ142がカウント動作を行い、レプリカバッファ130のインピーダンスをレプリカバッファ120の値に近づける。
したがって、ロングキャリブレーション期間を512クロックとし、分周数を8とすると、キャリブレーション期間の前半部分において、プルアップ側のレプリカバッファ110に対して最大32回の調整ステップが実行され、キャリブレーション期間の後半部分において、プルダウン側のレプリカバッファ130に対して最大32回の調整ステップが実行されることになる。
このように、調整ステップ数を十分に確保することが可能なロングキャリブレーション動作においては、ショートキャリブレーション動作とは異なり、キャリブレーション期間を前半と後半に分けている。これにより、1回のロングキャリブレーション動作において、プルアップ側のレプリカバッファ110に対するキャリブレーション動作と、プルダウン側のレプリカバッファ130に対するキャリブレーション動作の両方を行うことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、レプリカバッファ110,120,130を構成するトランジスタのサイズとしては、出力バッファ210を構成するトランジスタのサイズと同一である必要はなく、インピーダンスが実質的に同じである限り、シュリンクしたトランジスタを用いても構わない。
また、上記実施形態では、出力バッファやレプリカバッファを構成する並列回路として、5つのトランジスタからなる並列回路を用いているが、並列接続するトランジスタ数としてはこれに限定されるものではない。
本発明の好ましい実施形態によるキャリブレーション回路100の回路図である。 レプリカバッファ110の回路図である。 レプリカバッファ130の回路図である。 制御信号生成回路160の回路図である。 分周数の設定基準を説明するための図である。 キャリブレーション回路100を備える半導体装置200の主要部を示すブロック図である。 出力バッファ210の回路図である。 前段回路230の回路図である。 ショートキャリブレーション動作を説明するためのタイミング図である。 キャリブレーション端子ZQの電位変化の一例を示すグラフである。 キャリブレーション端子ZQの電位変化の他の例を示すグラフである。 ロングキャリブレーション動作を説明するためのタイミング図である。
符号の説明
100 キャリブレーション回路
110,120,130 レプリカバッファ
111〜115,211p〜215p PチャンネルMOSトランジスタ
119,139,171,172,218,219 抵抗
131〜135,211n〜215n NチャンネルMOSトランジスタ
141,142 カウンタ
151,152 コンパレータ
160 制御信号生成回路
161 分周回路
162 フラグ
163〜165,311〜315 AND回路
166 インバータ
200 半導体装置
210 出力バッファ
220 入力バッファ
230 前段回路
240 出力制御回路
301〜305 OR回路

Claims (8)

  1. 出力バッファを構成するプルアップ回路及びプルダウン回路の一方と実質的に同じ回路構成を有する第1のレプリカバッファと、前記プルアップ回路及び前記プルダウン回路の他方と実質的に同じ回路構成を有する第2のレプリカバッファとを備えるキャリブレーション回路であって、
    前記第1及び第2のレプリカバッファに対するキャリブレーション動作を、第1のキャリブレーションコマンドに応答して交互に行うことを特徴とするキャリブレーション回路。
  2. 前記第1のレプリカバッファに対してキャリブレーション動作を行うキャリブレーション期間においては、前記第2のレプリカバッファのインピーダンスを固定し、前記第2のレプリカバッファに対してキャリブレーション動作を行うキャリブレーション期間においては、前記第1のレプリカバッファのインピーダンスを固定することを特徴とする請求項1に記載のキャリブレーション回路。
  3. 第2のキャリブレーションコマンドに応答して、前記第1のレプリカバッファに対するキャリブレーション動作を行った後、前記第2のレプリカバッファに対するキャリブレーション動作を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のキャリブレーション回路。
  4. 前記第1のキャリブレーションコマンドにより指定されるキャリブレーション期間は、前記第2のキャリブレーションコマンドにより指定されるキャリブレーション期間よりも短いことを特徴とする請求項3に記載のキャリブレーション回路。
  5. 前記第1及び第2のレプリカバッファのインピーダンスを調整するカウンタをさらに備え、前記カウンタは外部クロックよりも周波数の低い内部クロックに同期した動作を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項のキャリブレーション回路。
  6. 前記第1のレプリカバッファと実質的に同じ回路構成を有し、且つ、前記第1のレプリカバッファと実質的に同じインピーダンスに設定される第3のレプリカバッファをさらに備え、
    前記第1のレプリカバッファに対するキャリブレーション動作は、前記第1のレプリカバッファと外部抵抗との間の電位に基づいて行い、前記第2のレプリカバッファに対するキャリブレーション動作は、前記第2のレプリカバッファと前記第3のレプリカバッファとの間の電位に基づいて行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項のキャリブレーション回路。
  7. 出力バッファを構成するプルアップ回路及びプルダウン回路の一方と実質的に同じ回路構成を有する第1のレプリカバッファと、前記プルアップ回路及び前記プルダウン回路の他方と実質的に同じ回路構成を有する第2のレプリカバッファとを備えるキャリブレーション回路であって、
    第1のキャリブレーションコマンドに応答して、前記第1及び第2のレプリカバッファのいずれか一方に対するキャリブレーション動作を行い、第2のキャリブレーションコマンドに応答して、前記第1及び第2のレプリカバッファの両方に対するキャリブレーション動作を行うことを特徴とするキャリブレーション回路。
  8. キャリブレーション動作を行うべきレプリカバッファを指定するフラグをさらに備え、前記フラグの内容は、前記第1のキャリブレーションコマンドが発行される度に反転することを特徴とする請求項7に記載のキャリブレーション回路。
JP2006224578A 2006-08-21 2006-08-21 キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法 Expired - Fee Related JP4205741B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224578A JP4205741B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
TW096127296A TWI343708B (en) 2006-08-21 2007-07-26 Calibration circuit
US11/841,286 US7869973B2 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Calibration circuit
CN2007101417549A CN101131867B (zh) 2006-08-21 2007-08-21 校准电路
US12/611,598 US8364434B2 (en) 2006-08-21 2009-11-03 Calibration circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224578A JP4205741B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048361A true JP2008048361A (ja) 2008-02-28
JP4205741B2 JP4205741B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=39102454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224578A Expired - Fee Related JP4205741B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7869973B2 (ja)
JP (1) JP4205741B2 (ja)
CN (1) CN101131867B (ja)
TW (1) TWI343708B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284265A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc Zqキャリブレーション回路
JP2010193291A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Elpida Memory Inc インピーダンス調整回路及びこれを備える半導体装置
JP2011081893A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
US8018246B2 (en) 2009-02-04 2011-09-13 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US8106676B2 (en) 2009-01-23 2012-01-31 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
JP2012175416A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9018973B2 (en) 2011-10-04 2015-04-28 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
US9627013B2 (en) 2014-02-17 2017-04-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device including output buffer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400670B2 (en) * 2004-01-28 2008-07-15 Rambus, Inc. Periodic calibration for communication channels by drift tracking
US8253440B2 (en) * 2009-08-31 2012-08-28 Intel Corporation Methods and systems to calibrate push-pull drivers
US8559246B2 (en) * 2009-10-02 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Digital retention voltage generation
JP2012049838A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその特性調整方法
JP2013085078A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える半導体モジュール
US9704591B2 (en) 2014-12-17 2017-07-11 Sandisk Technologies Llc Temperature independent reference current generation for calibration
DE102016222618A1 (de) * 2016-11-17 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Zeitgebers einer integrierten Schaltung
TW202005269A (zh) * 2018-03-14 2020-01-16 美商天工方案公司 電子調諧之射頻終端
CN110993010B (zh) * 2019-12-19 2021-11-16 西安紫光国芯半导体有限公司 一种多颗粒封装dram芯片的zq校准电路和方法
CN111863065B (zh) * 2020-08-04 2023-01-17 西安紫光国芯半导体有限公司 一种zq校准器、方法及存储器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100251948B1 (ko) * 1996-08-06 2000-04-15 윤종용 하드디스크 드라이브의 초기화 교정루틴 수행방법
JPH1127132A (ja) 1997-07-01 1999-01-29 Hitachi Ltd インピーダンスマッチング回路および半導体記憶装置
US6064224A (en) 1998-07-31 2000-05-16 Hewlett--Packard Company Calibration sharing for CMOS output driver
US6333639B1 (en) * 2000-06-23 2001-12-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for independent output driver calibration
JP2002152032A (ja) 2000-11-16 2002-05-24 Hitachi Ltd 出力回路および半導体集積回路
US6509778B2 (en) * 2001-03-15 2003-01-21 International Business Machines Corporation BIST circuit for variable impedance system
JP3702227B2 (ja) 2002-01-09 2005-10-05 株式会社東芝 半導体装置
EP1376863B1 (en) * 2002-05-08 2008-03-19 NEC Electronics Corporation Method and circuit for producing control signal for impedance matching
KR100422451B1 (ko) 2002-05-24 2004-03-11 삼성전자주식회사 온-다이 터미네이션 제어방법 및 그에 따른 제어회로
JP3807351B2 (ja) 2002-06-21 2006-08-09 日本電気株式会社 半導体集積回路のインピーダンス制御方法およびインピーダンス制御回路
KR100502666B1 (ko) * 2002-09-02 2005-07-22 주식회사 하이닉스반도체 저항 보정 회로
JP3885773B2 (ja) 2003-06-30 2007-02-28 日本電気株式会社 インピーダンス調整回路及び調整方法、インピーダンス調整回路を備える半導体装置
JP4290537B2 (ja) 2003-11-26 2009-07-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100699828B1 (ko) * 2004-10-11 2007-03-27 삼성전자주식회사 임피던스 교정 회로와 이를 포함하는 집적 회로 및 이를이용한 출력 드라이버의 임피던스 조절 방법
JP4159553B2 (ja) * 2005-01-19 2008-10-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法
JP4916699B2 (ja) 2005-10-25 2012-04-18 エルピーダメモリ株式会社 Zqキャリブレーション回路及びこれを備えた半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872493B2 (en) 2008-05-22 2011-01-18 Elpida Memory, Inc. Calibration circuit
JP2009284265A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc Zqキャリブレーション回路
US8106676B2 (en) 2009-01-23 2012-01-31 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US8018246B2 (en) 2009-02-04 2011-09-13 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US8278973B2 (en) 2009-02-19 2012-10-02 Elpida Memory, Inc. Impedance control circuit and semiconductor device including the same
JP2010193291A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Elpida Memory Inc インピーダンス調整回路及びこれを備える半導体装置
US9043539B2 (en) 2009-09-11 2015-05-26 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having a memory and calibration circuit that selectively adjusts an impedance of an output buffer dependent upon refresh commands
JP2011081893A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
JP2012175416A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9018973B2 (en) 2011-10-04 2015-04-28 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
US9627013B2 (en) 2014-02-17 2017-04-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device including output buffer
US9881665B2 (en) 2014-02-17 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device including output buffer
US9892780B1 (en) 2014-02-17 2018-02-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device including output buffer

Also Published As

Publication number Publication date
TWI343708B (en) 2011-06-11
US8364434B2 (en) 2013-01-29
US20100045359A1 (en) 2010-02-25
CN101131867B (zh) 2012-07-18
US7869973B2 (en) 2011-01-11
JP4205741B2 (ja) 2009-01-07
US20080046212A1 (en) 2008-02-21
TW200820615A (en) 2008-05-01
CN101131867A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205741B2 (ja) キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
JP4282713B2 (ja) キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
JP4920512B2 (ja) キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、データ処理システム
JP4916699B2 (ja) Zqキャリブレーション回路及びこれを備えた半導体装置
US8553471B2 (en) Data output buffer and memory device
KR100879747B1 (ko) 데이터 입출력드라이버의 임피던스를 조정할 수 있는반도체 장치
JP4159553B2 (ja) 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法
JP4205744B2 (ja) キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体装置の出力特性調整方法
KR100744039B1 (ko) 데이터 출력드라이버의 임피던스를 조정할 수 있는 반도체메모리 장치
JP3670563B2 (ja) 半導体装置
JP4939327B2 (ja) キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、メモリモジュール
JP6084764B2 (ja) 半導体装置
US6518808B2 (en) Slew rate adjusting circuit and semiconductor device
US8278973B2 (en) Impedance control circuit and semiconductor device including the same
US9018973B2 (en) Semiconductor device
JP2011182378A (ja) 半導体装置及びこれを搭載する回路基板
US20100177588A1 (en) Calibration circuit and calibration method
JPH11340810A (ja) 半導体装置
US20020050847A1 (en) Semiconductor device with dummy interface circuit
JP4618602B2 (ja) 半導体装置
JP2015043620A (ja) 半導体装置においてオンダイターミネーションを提供するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees