JP2008047880A - 半導体素子のヒューズボックス及びその形成方法 - Google Patents

半導体素子のヒューズボックス及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047880A
JP2008047880A JP2007178651A JP2007178651A JP2008047880A JP 2008047880 A JP2008047880 A JP 2008047880A JP 2007178651 A JP2007178651 A JP 2007178651A JP 2007178651 A JP2007178651 A JP 2007178651A JP 2008047880 A JP2008047880 A JP 2008047880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
group
pitch
pattern
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007178651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047880A5 (ja
JP5459941B2 (ja
Inventor
Kwang-Kyu Bang
光奎 方
Shoken Sai
鍾賢 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008047880A publication Critical patent/JP2008047880A/ja
Publication of JP2008047880A5 publication Critical patent/JP2008047880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459941B2 publication Critical patent/JP5459941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子のヒューズボックス及びその形成方法を提供する。
【解決手段】第1ヒューズは、一方向に配列されて第1カッティング軸を有し、第1ヒューズピッチを有する第1部分、第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、第1部分と第2部分を電気的に連結する第3部分を備える。第2ヒューズは、一方向に配列されて第2カッティング軸を有し、第1ヒューズピッチを有する第1部分、第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、第1部分と第2部分を電気的に連結する第3部分を備える。第3ヒューズは、第1または第2カッティング軸のうち一つのカッティング軸を有し、一方向に配列されて第1ヒューズピッチを有する第1パターン、第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有し、第1または第2ヒューズをバイパスするように配列された第2パターンを備える。
【選択図】図2A

Description

本発明は、半導体素子のヒューズボックスに係り、さらに具体的には、カッティング軸を減少させることができるバイパス構造を有する半導体素子のヒューズボックス及びその形成方法に関する。
半導体メモリ素子の急激な高集積化によって、半導体メモリ素子の製造工程中にメモリセルの欠陥発生可能性が増加する。欠陥メモリセルを救済しなければ、そのような半導体素子の生産収率が低下する。したがって、多様な冗長回路を備える多くのリペア方法とメカニズムが提案された。リペア方法の一部は、本質的にメモリセルアレイ内の欠陥メモリセルを代替させることである。すなわち、所定のテスト工程を通じて欠陥メモリセルが確認されれば、冗長回路内のメモリセルで前記欠陥メモリセルを代替させる。欠陥メモリセルの物理的な除去と冗長メモリセルへの代替は、ヒューズボックス内に含まれたヒューズを使用して行われうる。ヒューズボックス回路は、一般的に半導体メモリ素子の周辺回路領域にリペア方法によって提供される。ヒューズボックス内のヒューズを選択的にカッティングして、欠陥メモリセルを代替できる。
図1Aは、従来の半導体素子に発生した不良をリペアするのに使われるヒューズボックスの平面図を示す図である。ヒューズボックス10は、一定ピッチPをおいて配列されるヒューズ15の配列を備える。レーザーによるカッティングを容易ならしめるために前記ヒューズ15は、ヒューズ開口領域13を介して露出される。前記ヒューズ15は、一定の直径、すなわちスポットサイズSを有するレーザービーム17を照射してカッティングする。ヒューズ15は、導電状態を維持し、カッティングEより断線されて非導電状態となる。
前記ヒューズ15は、一定幅Wを有するトレースとして形成され、前記隣接するように配列されるヒューズ15間には、一定間隔、すなわち、一定ヒューズピッチPが維持される。ヒューズの幅Wは、レーザーエネルギーを吸収できるように、レーザービーム17のスポットサイズに比例するサイズを有する。また、ヒューズピッチPは、レーザービーム17の位置精度Aの誤差範囲より大きいことが望ましい。半導体素子の集積度が増加するにつれて、多様なリペア方法及びメカニズムに関係するヒューズの数が増加する。全てのものが同一である状態で、ヒューズ数の増加は、隣接するヒューズを分離させるヒューズピッチPの減少及び/または各ヒューズの幅Wの減少をもたらす。したがって、隣接するヒューズのカッティング時に、ヒューズが損傷されうる。
隣接するヒューズの損傷を防止するために、従来の改善されたヒューズボックスが提案された。このようなヒューズボックスは、ヒューズ開口領域で相対的に大きいヒューズピッチを有するヒューズを含む。前記ヒューズボックスで、ヒューズは、ヒューズ開口領域で相対的に大きい第1ヒューズピッチが、印加されたレーザーの位置精度の誤差範囲より大きく配列される。相対的に狭い第2ヒューズピッチは、開口領域以外で使われて、ヒューズが多発的に配列される。前記ヒューズ開口領域は、ヒューズの効果的なヒューズカッティングを容易ならしめるために(すなわち、カッティングレーザーに複数のヒューズが露出されるように)、特別にデザインされる。ヒューズ開口領域以外ではヒューズカッティングが行われず、ヒューズは露出される必要がない。
従来の改善されたヒューズボックスでは、前記ヒューズがヒューズ開口領域で相対的に大きい第1ピッチで配列されて、隣接して配列されたヒューズの損傷なしに、レーザーによるヒューズカッティングが容易になる。しかし、前記ヒューズ開口領域以外のヒューズが多発的に配列された領域では、近いヒューズカッティング時に発生した熱によってヒューズが溶融される。図1Bは、隣接する2つのヒューズをショートさせるブリッジ19の実際イメージである。ブリッジ19は、ヒューズカッティングによる近い熱によって溶融されたヒューズメタルにより引き起こされる。
また、前記従来の改善されたヒューズボックスでは、ヒューズが複数のカッティング軸を有するように配列され、前記カッティング軸が増加すればするほど、前記ヒューズ開口領域での第1ヒューズピッチが増加する。このようなカッティング軸の増加は、ヒューズ開口領域内にレーザービームを整列させるためのレーザービームの位置整列時間を増加させる。このような位置整列時間の増加は、ヒューズカッティング工程を遅らせる。したがって、ヒューズカッティング工程に対する半導体メモリ素子のスループット向上のためには、カッティング軸を減少させる必要がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、カッティング軸を減少させてスループットを向上させることができる半導体素子のヒューズ構造及びその製造方法を提供することである。
前記の本発明の技術的課題を達成するために、本発明の一見地によれば、複数の第1ヒューズを備える第1ヒューズ群、複数の第2ヒューズを備える第2ヒューズ群、及び複数の第3ヒューズを備える第3ヒューズ群を備える半導体素子を提供する。前記第1ヒューズ群の第1ヒューズは、第1方向に配列されて第1カッティング軸を有し、第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える。前記第2ヒューズ群の第2ヒューズは、前記第1方向に配列されて第2カッティング軸を有し、第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える。前記第3ヒューズ群の第3ヒューズは、前記第1カッティング軸または前記第2カッティング軸のうち一つのカッティング軸を有し、前記第1方向に配列されて第1ヒューズピッチを有する第1パターン、第2方向に配列されて前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有し、前記第1ヒューズまたは第2ヒューズをバイパスするように配列された第2パターンを備える。
本発明の他の見地による半導体素子のヒューズボックスは、半導体基板、前記半導体基板上に第2ヒューズピッチを持って配列される複数の第3ヒューズ群の第2パターン、及び前記第3ヒューズ群の前記第2パターン及び前記半導体基板上に形成され、前記第3ヒューズ群の前記第2パターンの一部分を露出させるコンタクトを備えた第1絶縁膜を備える。前記第1絶縁膜上に複数の第1ヒューズが配列されるが、各第1ヒューズは、第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える。前記第1絶縁膜上に複数の第2ヒューズが配列されるが、各第2ヒューズは、第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える。前記第1絶縁膜上に前記複数の第3ヒューズ群の第1パターンが配列されるが、各第1パターンは、前記コンタクトを介して前記第2パターンと電気的に連結され、第2ヒューズピッチより大きい第1ヒューズピッチを有する。
本発明のさらに他の見地による半導体素子のヒューズボックスの製造方法は、半導体基板上に第2ヒューズピッチを持って配列される複数の第3ヒューズ群の第2パターンを形成し、前記第3ヒューズ群の前記第2パターン及び前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する。前記第1絶縁膜をエッチングして、前記第3ヒューズ群の前記第2パターンの一部分を選択的に露出させるコンタクトを形成する。前記第1絶縁膜上に、第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分をそれぞれ備える複数の第1ヒューズと、第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分をそれぞれ備える複数の第2ヒューズと、前記コンタクトを介して前記第2パターンと電気的に連結され、第2ヒューズピッチより大きい第1ヒューズピッチを持って一方向に配列される前記複数の第3ヒューズ群の第1パターンとを形成する。
本発明の実施形態によれば、ヒューズをバイパス形態に配列することで、レーザーカッティング時に発生した熱によって隣接して配列されるヒューズ束の損傷を防止でき、カッティング軸を減少させてスループットを向上させることができる。
以下、添付した図面に基づき、本発明の望ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施形態によって限定されると解釈されてはならない。本発明の実施形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状などは、さらに明確な説明を強調するために誇張したものであり、図面上で同一符号で表示された要素は同一要素を意味する。
図2Aは、本発明の一実施形態による半導体素子のヒューズボックスの平面図を示す図である。図2Bは、図2AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの断面図を示す図である。図2A及び図2Bを参照すれば、ヒューズボックスは、第1カッティング軸C1を有する複数の第1ヒューズ140aが配列された第1ヒューズ群140、第2カッティング軸C2を有する複数の第2ヒューズ150aが配列された第2ヒューズ群150、及び前記第1カッティング軸C1または第2カッティング軸C2を有する複数の第3ヒューズ120aが配列された第3ヒューズ群120を備える。前記第1ヒューズ群140と第2ヒューズ群150とは、180°で互いに対称をなして配列される。各第1ないし第3ヒューズ群140、150、120の第1ないし第3ヒューズ140a、150a、120aは、前記ヒューズ開口領域101以外で相対的に狭い第2ヒューズピッチのヒューズ束形態に配列される。
すなわち、ヒューズボックスは、第1ないし第3ヒューズ140a、150a、120aのカッティング部分を露出させるヒューズ開口領域101と、ヒューズ140a、150a、120aが露出されないヒューズ非開口領域105と、前記ヒューズ開口領域101と前記ヒューズ非開口領域105とを連結させるヒューズ連結領域103とに分けられる。第1ヒューズ群140の場合、第1ヒューズ140aは、前記ヒューズ開口領域101で第1ヒューズピッチW45を有する第1部分145、前記ヒューズ非開口領域105で第2ヒューズピッチW41を有する第2部分141、及び前記ヒューズ連結領域103で前記第1部分145と第2部分141とを連結させる第3部分143を備える。前記第2ヒューズ群150の場合、第2ヒューズ150aは、前記ヒューズ開口領域101で第1ヒューズピッチW55を有する第1部分155、前記ヒューズ非開口領域105で第2ヒューズピッチW51を有する第2部分151、及び前記ヒューズ連結領域103で前記第1部分155と第2部分151とを連結させる第3部分153を備える。
第1ヒューズ群140の第1ヒューズピッチW45は、第2ヒューズ群150の第1ヒューズピッチW55と同一であり、第1ヒューズ群140の第2ヒューズピッチW41は、第2ヒューズ群150の第2ヒューズピッチW51と同一である。前記第1及び第2ヒューズ群140、150の第1ヒューズピッチW45、W55は、前記第1及び第2ヒューズ群140、150の第2ヒューズピッチW41、W51より大きい値を有する。前記第1ヒューズ群140の第1ヒューズピッチW45と第2ヒューズ群150の第1ヒューズピッチW55とは、レーザーカッティング時に位置精度Aの誤差範囲より大きい値を有することが望ましく、第1ヒューズ群140の第2ヒューズピッチW41と第2ヒューズ群150の第2ヒューズピッチW51とは、半導体素子の製造工程で許容される最小値(すなわち、与えられた工程仮定下で予見できる最も狭いピッチ)を有することが望ましい。
第3ヒューズ群120の場合、第3ヒューズ120aは、前記ヒューズ開口領域101で第1ヒューズピッチW25を有する第1パターン125、及び前記ヒューズ非開口領域105で第2ヒューズピッチW21を有する第2パターン121を備える。前記第3ヒューズ群120の第3ヒューズ120aは、前記第1ヒューズ群140または第2ヒューズ群150に対してバイパス構造を有する。第1ヒューズ群140の第1ヒューズ140aと第2ヒューズ群150の第2ヒューズ150aとが、第2絶縁膜130上に形成される一方、第3ヒューズ群120の第3ヒューズ120aのうち第2パターン121は、前記第1絶縁膜110上に形成され、第1パターン125は、前記第2絶縁膜130上に形成され、前記第1パターン125と第2パターン121とは、コンタクト133を介して連結される。前記第2パターン121は、バイパス形態を有するので、前記ヒューズ非開口領域105で前記第2ヒューズ群150の第2ヒューズ150aの第2部分151とオーバーラップされて配列される。
第3ヒューズ群120の第1ヒューズピッチW25は、第1ヒューズ群140の第1ヒューズピッチW45及び第2ヒューズ群150の第1ヒューズピッチW55と同一であり、前記第3ヒューズ群120の第2ヒューズピッチW21は、前記第1ヒューズ群140の第2ヒューズピッチW41及び第2ヒューズ群150の第2ヒューズピッチW51と同一である。前記第3ヒューズ群120は、前記第2ヒューズ群150と同じカッティング軸C1を有するように配列されたが、第1ヒューズ群140と同じカッティング軸C2を有するように配列されるか、または前記第1ヒューズ群140と同じカッティング軸C2に配列されると同時に第2ヒューズ群150と同じカッティング軸C1に配列されてもよい。前記第3ヒューズ群120の第2パターン121が前記第1ヒューズ群140及び第2ヒューズ群150に対してバイパスされる構造は、前記図2A及び図2Bの配列構造に限定されず、多様に変形可能である。
ここで、カッティング軸C1、C2に配列されたヒューズは、同一軸のレーザービームによってカッティングされるヒューズを意味する。
前記ヒューズ開口領域101により露出される第1部分145、155と第1パターン125とを除外した前記第1ないし第3ヒューズ群140、150、120を覆うように、第2絶縁膜130上には、第3絶縁膜160とメタルキャッピング層170とが形成される。前記キャッピング層170のうち、前記連結領域103に対応する部分には、パッシベーション膜180が形成される。前記パッシベーション膜180は、窒化膜を含む。前記パッシベーション膜180の下部には、第4絶縁膜として層間絶縁膜が介在されてもよい。
図3Aないし図11Aは、本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックス形成方法を説明するための平面図である。図3Bないし図11Bは、図3Aないし図11AのB−B線による半導体素子のヒューズボックス形成方法を説明するための断面図である。
図3A及び図3Bを参照すれば、半導体基板100上に第1絶縁膜110を形成する。前記第1絶縁膜110は、層間絶縁膜として酸化膜を含む。前記第1絶縁膜は、第1層間絶縁膜、第2層間絶縁膜及び第3層間絶縁膜を含んでもよい。一例として、前記第1層間絶縁膜は、例えば2500−3500Åの厚さに形成できる。前記第2層間絶縁膜は、多層膜を含んでもよく、例えば2500−3500Å/550−650Å/1450−1550Åの厚さに形成できる。前記第3層間絶縁膜は、25000−35000Åの厚さに形成できる。
図4A及び図4Bを参照すれば、前記第1絶縁膜110上に第1金属膜を蒸着する。前記第1金属膜は、例えば、Al膜を約4500−5500Åの厚さに形成できる。前記第1金属膜を形成する前に、バリア膜としてTi/TiN膜を4500−5500Åの厚さに形成してもよい。前記第1金属膜をパターニングして第3ヒューズ120aの第2パターン121を形成する。前記第3ヒューズ120aの第2パターン121は、ヒューズ開口領域101により露出されないので、半導体製造工程で許容される最小ヒューズピッチ(図2AのW21)を有するように形成することが望ましい。このとき、図示してはいないが、メモリセル領域では、第1金属配線が形成されてもよい。また、前記第3ヒューズ120aの第2パターン121は、ポリシリコン膜を含んでもよい。
図5A及び図5Bを参照すれば、前記第3ヒューズ120aの第2パターン121を覆うように、前記第1絶縁膜110上に第2絶縁膜130を形成する。前記第2絶縁膜130は、層間絶縁膜として酸化膜を含んでもよい。前記第2絶縁膜130は、上部層間絶縁膜と下部層間絶縁膜とを含んでもよい。例えば、前記下部層間絶縁膜は、それぞれ450−550Å/4500−5500Åの厚さを有する多層膜を含んでもよい。前記上部層間絶縁膜は、2500−3500Åの厚さを有するように形成してもよい。
図6A及び図6Bを参照すれば、前記第2絶縁膜130をエッチングして、前記第3ヒューズ120aの第2パターン121を露出させるコンタクト133を形成する。図示してはいないが、前記コンタクト133は、メモリセル領域の第1金属配線の一部分をオープンさせるビアの形成時に同時に形成されてもよい。
図7A及び図7Bを参照すれば、前記第2絶縁膜130上に前記コンタクト133を埋め込むように、第2金属膜を蒸着する。前記第2金属膜は、例えばAl膜を5500−6500Åの厚さに形成できる。前記金属膜の下部にバリア膜としてTi/TiN膜を1500−2500Åの厚さに形成できる。他の例として、前記コンタクト133にコンタクトプラグを形成した後、前記第2絶縁膜130上に第2金属膜を蒸着してもよい。前記第2金属膜をパターニングして、前記第1ヒューズ群140の第1ヒューズ140a、前記第2ヒューズ群150の第2ヒューズ150a、及び第3ヒューズ群120の第3ヒューズ120aの第1パターン125を形成する。このとき、図示してはいないが、メモリセル領域に第2金属配線が形成されてもよい。また、前記第3ヒューズ120aの第1パターン125は、ポリシリコン膜を含んでもよい。
前記第3ヒューズ120aの第1パターン125と第2パターン121とが、前記コンタクト133を介して電気的に連結され、前記第3ヒューズ120aは、バイパス形態を有する。また図2Aを参照すれば、前記第1ヒューズ140aは、第1部分145が第1ヒューズピッチW45を有し、第2部分141が第2ヒューズピッチW41を有するように配列される。前記第2ヒューズ150aは、第1部分155が第1ヒューズピッチW55を有し、第2部分151は、第2ヒューズピッチW51を有するように配列される。前記第2ヒューズ150aの第2部分151と前記第3ヒューズ120aの第2部分121とは、完全にオーバーラップされるように配列されうる。
図8A及び図8Bを参照すれば、前記第1ヒューズ群140、第2ヒューズ群150、第3ヒューズ群120、及び前記第2絶縁膜130上に第3絶縁膜160を蒸着する。前記第3絶縁膜160は、層間絶縁膜として酸化膜を含む。前記第3絶縁膜160は、上部層間絶縁膜と下部層間絶縁膜とを含んでもよい。上部層間絶縁膜と下部層間絶縁膜とをそれぞれ、例えば6000−7000Åと6500−7500Åの厚さに形成してもよい。
図9A及び図9Bを参照すれば、前記第3絶縁膜160上に第3金属膜を蒸着する。第3金属膜は、例えばAl膜を6500−7500Åの厚さに形成できる。前記第3金属膜の下部にTi/TiN膜と同じバリア膜を形成してもよい。前記第3金属膜をパターニングして、キャッピング層170を形成する。前記キャッピング層170は、前記ヒューズ120a、140a、150aが小さな第2ヒューズピッチW21、W41、W51を有し、束に配列される部分に対応する第3絶縁膜160は覆い、前記ヒューズ120a、140a、150aが大きな第1ヒューズピッチW25、W45、W55に配列された部分に対応する第3絶縁膜は露出させるように形成される。このとき、図示してはいないが、メモリセル領域に第3金属配線が形成されてもよい。
図10A及び図10Bを参照すれば、前記キャッピング層170及び前記第3絶縁膜160上に第4絶縁膜180を形成する。前記第4絶縁膜180は、パッシベーション膜として、例えば窒化膜を5500−6500Åの厚さに形成できる。前記第4絶縁膜180は、層間絶縁膜とパッシベーション膜とを含んでもよい。前記層間絶縁膜は、酸化膜を含む。前記層間絶縁膜は、上部層間絶縁膜と下部層間絶縁膜とを含み、それぞれ例えば6000−7000Åと7500−8500Åの厚さに形成できる。
図11A及び図11Bを参照すれば、前記第4絶縁膜180と第3絶縁膜160とをパターニングして、前記第4絶縁膜180を前記ヒューズ連結領域103に対応するキャッピング層170上にのみ残し、また前記第1ないし第3ヒューズ140a、150a、120aの第1部分145、155と、第1パターン125を露出させるヒューズ開口領域101とを形成する。このとき、前記キャッピング層170は、前記ヒューズ開口領域101を形成する第3絶縁膜160のエッチング工程時、エッチングマスクとして作用する。続いて、レーザーによるカッティングが容易なように、前記ヒューズ開口領域101によって露出された第1及び第2ヒューズ140a、150aの第1部分145、155、及び第3ヒューズ120aの第1パターン125を一部分エッチングする。
図12Aは、リペア後の本発明のバイパス構造を有するヒューズを備える半導体素子のヒューズボックスの平面を示す写真であり、図12Bは、図12Aのヒューズをリペアした後のヒューズボックスの断面を示す写真である。図12A及び図12Bを参照すれば、ヒューズボックス20のヒューズ25が配列されて、ヒューズ開口領域23を介して露出される。図面符号27は、レーザーカッティング工程によるヒューズ25のカッティング部分を示す。前記ヒューズ25のカッティングによってヒューズ非開口領域に配列されるヒューズ29が損傷されていないことが分かる。
以上、本発明を望ましい実施形態を参照して説明したが、当業者ならば、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想及び領域から逸脱しない範囲内で多様に修正及び変形が可能であるということが理解できるであろう。
本発明は、半導体素子関連の技術分野に好適に用いられる。
従来の半導体素子のヒューズボックスの平面図である。 従来の半導体素子のヒューズボックスでレーザー切断時にブリッジが発生することを示す図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの平面図である。 図2AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図3AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図4のB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図5AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図6AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図7AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図8AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図9AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図10AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための平面図である。 図11AのB−B線による半導体素子のヒューズボックスの製造方法を説明するための断面図である。 リペア後の本発明のバイパス構造を有するヒューズを備える半導体素子のヒューズボックスの平面を示す写真である。 図12Aのヒューズをリペアした後のヒューズボックスの断面を示す写真である。
符号の説明
120、140、150 ヒューズ群
110、130、160 層間絶縁膜
120a、140a、150a ヒューズ
170 キャッピング層
180 パッシベーション膜
101 ヒューズ開口領域

Claims (23)

  1. 第1方向に配列されて第1カッティング軸を有する複数の第1ヒューズを備えるが、各第1ヒューズは、第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える第1ヒューズ群と、
    前記第1方向に配列されて第2カッティング軸を有する複数の第2ヒューズを備えるが、各第2ヒューズは、第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える第2ヒューズ群と、
    複数の第3ヒューズを備えるが、各第3ヒューズは、前記第1カッティング軸または前記第2カッティング軸のうち一つのカッティング軸を有し、前記第1方向に配列されて第1ヒューズピッチを有する第1パターンと、第2方向に配列されて前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有し、前記第1ヒューズまたは前記第2ヒューズをバイパスするように配列された第2パターンとを備える第3ヒューズ群と、を備える半導体素子のヒューズボックス。
  2. 前記第1ヒューズ群の前記第1ヒューズの前記第1部分と前記第2ヒューズ群の前記第2ヒューズの前記第2部分とは、前記第1方向に平行に配列され、前記第1ヒューズ群の前記第1ヒューズの前記第2部分と前記第2ヒューズ群の前記第2ヒューズの前記第1部分とは、前記第1方向に平行に配列され、
    前記第3ヒューズ群の前記第3ヒューズの前記第1パターンは、前記第1ヒューズの前記第1部分または前記第2ヒューズの前記第1部分と平行に、前記第1方向に配列されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  3. 前記第1ヒューズの前記第1ヒューズピッチは、前記第2ヒューズの前記第1ヒューズピッチ及び前記第3ヒューズの前記第1ヒューズピッチと同一であり、前記第1ヒューズの前記第2ヒューズピッチは、前記第2ヒューズの前記第2ヒューズピッチ及び前記第3ヒューズの前記第2ヒューズピッチと同一であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  4. 前記第1ヒューズ群の前記第1ヒューズの前記第1部分が、前記第1カッティング軸に配列され、前記第2ヒューズ群の前記第2ヒューズの前記第1部分が、前記第2カッティング軸に配列され、前記第3ヒューズ群の前記第3ヒューズの前記第1パターンが、前記第1または前記第2カッティング軸のうち前記一つのカッティング軸に配列されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  5. 前記第3ヒューズ群の前記第1パターンと前記第2パターンとは、コンタクトを介して連結されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  6. 半導体基板上に配列されて、第2ヒューズピッチを有する第3ヒューズ群の第2パターンと、
    前記第3ヒューズ群の前記第2パターン上に形成される第1絶縁膜と、
    前記第3ヒューズ群の前記第2パターンの一部分を選択的に露出させるコンタクトと、
    前記第1絶縁膜上に配列され、各第1ヒューズが第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える第1ヒューズ群と、
    前記第1絶縁膜上に配列され、各第2ヒューズが第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える第2ヒューズ群と、
    前記第1絶縁膜上に配列され、前記コンタクトを介して前記第3ヒューズ群の前記第2パターンと連結され、第1ヒューズピッチを有する前記第3ヒューズ群の第1パターンと、を備える半導体素子のヒューズボックス。
  7. 前記第1ないし第3ヒューズ群の各ヒューズは、金属膜またはポリシリコン膜を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  8. 前記第3ヒューズ群の前記第2パターンは、前記第1ヒューズの前記第2部分または前記第2ヒューズの前記第2部分に対応して配列されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  9. 前記第1ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分と前記第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第2部分とは、前記第1方向に平行に配列され、前記第1ヒューズ群の各ヒューズの前記第2部分と前記第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分とは、前記第1方向に平行に配列され、
    前記第3ヒューズ群の各ヒューズの前記第1パターンは、前記第1ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分または前記第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分と平行に、前記第1方向に配列されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  10. 前記第1ヒューズ群の各ヒューズの前記第1ヒューズピッチは、前記第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第1ヒューズピッチ及び前記第3ヒューズ群の各ヒューズの前記第1ヒューズピッチと同一であり、前記第1ヒューズ群の各ヒューズの前記第2ヒューズピッチは、前記第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第2ヒューズピッチ及び前記第3ヒューズ群の各ヒューズの前記第2ヒューズピッチと同一であることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  11. 前記第1絶縁膜上に形成される第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成され、前記第1ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分、前記第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分、及び前記第3ヒューズ群の各ヒューズの前記第1パターンの一部を露出させるヒューズ開口領域が形成されたキャッピング層と、をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  12. 前記キャッピング層は、金属膜を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  13. 前記キャッピング層上に、前記第1ヒューズ群及び前記第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第3部分に対応して形成されたパッシベーション膜をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  14. 前記パッシベーション膜は、窒化膜を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子のヒューズボックス。
  15. 半導体基板上に第2ヒューズピッチを有する第3ヒューズ群の第2パターンを形成する段階と、
    前記第3ヒューズ群の前記第2パターン上に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜をエッチングして、前記第3ヒューズ群の前記第2パターンの一部分を選択的に露出させるコンタクトを形成する段階と、
    前記第1絶縁膜上に各ヒューズが第1ヒューズピッチを有する第1部分、前記第1ヒューズピッチより小さな第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える第1ヒューズ群と、各ヒューズが第1ヒューズピッチを有する第1部分、第2ヒューズピッチを有する第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分とを連結する第3部分を備える第2ヒューズ群と、前記コンタクトを介して前記第2パターンと電気的に連結され、前記第2ヒューズピッチより大きい第1ヒューズピッチを有し、前記第1方向に配列される前記第3ヒューズ群の第1パターンとを形成する段階を含む半導体素子のヒューズボックス形成方法。
  16. 前記第1ヒューズ群、前記第2ヒューズ群及び前記第3ヒューズ群の各ヒューズは、金属膜またはポリシリコン膜を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のヒューズボックス形成方法。
  17. 前記第3ヒューズ群の各ヒューズの前記第2パターンは、前記第1ヒューズの前記第2部分または前記第2ヒューズの前記第2部分に対応して形成されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のヒューズボックス形成方法。
  18. 前記第1ヒューズの前記第1部分と前記第2ヒューズの前記第2部分とは平行に配列され、前記第1ヒューズの前記第2部分と前記第2ヒューズの前記第1部分とは平行に配列され、
    前記第3ヒューズの前記第1パターンは、前記第1ヒューズの前記第2部分または前記第2ヒューズの前記第2部分と平行に配列されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のヒューズボックス形成方法。
  19. 前記第1ヒューズの前記第1ヒューズピッチは、前記第2ヒューズの前記第1ヒューズピッチ及び前記第3ヒューズの前記第1ヒューズピッチと同一であり、前記第1ヒューズの前記第2ヒューズピッチは、前記第2ヒューズの前記第2ヒューズピッチ及び前記第3ヒューズの前記第2ヒューズピッチと同一であることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子のヒューズボックス形成方法。
  20. 前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜上に前記第1ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分、前記第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分、及び前記第3ヒューズ群の各ヒューズの前記第1パターンの一部を露出させるヒューズ開口領域が形成されたキャッピング層を形成する段階と、
    前記キャッピング層上に第3絶縁膜を形成する段階と、
    前記第3絶縁膜と前記第2絶縁膜とをエッチングして、前記キャッピング層のうち、前記第1ヒューズ群及び前記第2ヒューズ群の前記第3部分に対応する部分に第3絶縁膜を残し、前記第2絶縁膜に前記ヒューズ開口領域を形成する段階と、をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のヒューズボックス形成方法。
  21. 前記キャッピング層は、前記第2絶縁膜に前記ヒューズ開口領域を形成するときに、エッチングマスクとして作用することを特徴とする請求項20に記載の半導体素子のヒューズボックス形成方法。
  22. 前記キャッピング層は、金属膜を含み、前記第3絶縁膜は、窒化膜を含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体素子のヒューズボックス形成方法。
  23. 前記ヒューズ開口領域によって露出された前記第1ヒューズ群及び第2ヒューズ群の各ヒューズの前記第1部分と、前記第3ヒューズ群の各ヒューズの前記第1パターンとを一部分エッチングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体素子のヒューズボックス形成方法。
JP2007178651A 2006-08-11 2007-07-06 半導体素子のヒューズボックス及びその形成方法 Active JP5459941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0076372 2006-08-11
KR1020060076372A KR100790995B1 (ko) 2006-08-11 2006-08-11 반도체 소자의 퓨즈박스 및 그 형성방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008047880A true JP2008047880A (ja) 2008-02-28
JP2008047880A5 JP2008047880A5 (ja) 2010-08-19
JP5459941B2 JP5459941B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39049875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178651A Active JP5459941B2 (ja) 2006-08-11 2007-07-06 半導体素子のヒューズボックス及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7888770B2 (ja)
JP (1) JP5459941B2 (ja)
KR (1) KR100790995B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790995B1 (ko) * 2006-08-11 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 퓨즈박스 및 그 형성방법
KR101043841B1 (ko) * 2008-10-14 2011-06-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 퓨즈
KR101046229B1 (ko) * 2009-03-17 2011-07-04 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈를 포함하는 반도체 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008356A1 (en) * 1992-10-02 1994-04-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device
JPH10256373A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000150832A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
WO2002000822A2 (fr) * 2000-05-24 2002-01-03 Shanghai Biowindow Gene Development Inc. Nouveau polypeptide, sous-unite humaine 2 $g(b) 16.5 du facteur d'initiation necessaire a la synthese proteique, et polynucleotide codant ce polypeptide
JP2004527907A (ja) * 2001-03-15 2004-09-09 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電気的接続素子を備えた集積回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636172A (en) * 1995-12-22 1997-06-03 Micron Technology, Inc. Reduced pitch laser redundancy fuse bank structure
JP4399970B2 (ja) 2000-08-25 2010-01-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4225708B2 (ja) 2001-06-12 2009-02-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2003078010A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
KR100448909B1 (ko) * 2002-09-27 2004-09-16 삼성전자주식회사 퓨즈 구조 및 그것을 이용한 집적 회로 장치
KR20040059789A (ko) * 2002-12-30 2004-07-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 제조방법
JP4511211B2 (ja) 2004-02-12 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6984549B1 (en) * 2004-08-19 2006-01-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor fuse arrangements
KR100790995B1 (ko) * 2006-08-11 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 소자의 퓨즈박스 및 그 형성방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008356A1 (en) * 1992-10-02 1994-04-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory device
JPH10256373A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000150832A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
KR20000031315A (ko) * 1998-11-05 2000-06-05 윤종용 반도체 메모리 장치의 레이저 퓨즈 박스의 배선 배치
WO2002000822A2 (fr) * 2000-05-24 2002-01-03 Shanghai Biowindow Gene Development Inc. Nouveau polypeptide, sous-unite humaine 2 $g(b) 16.5 du facteur d'initiation necessaire a la synthese proteique, et polynucleotide codant ce polypeptide
JP2004527907A (ja) * 2001-03-15 2004-09-09 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 電気的接続素子を備えた集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080036031A1 (en) 2008-02-14
KR100790995B1 (ko) 2008-01-03
US7888770B2 (en) 2011-02-15
JP5459941B2 (ja) 2014-04-02
US20110101495A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459941B2 (ja) 半導体素子のヒューズボックス及びその形成方法
JP2009044154A (ja) 半導体装置及びその形成方法
KR100967037B1 (ko) 퓨즈 박스 및 그 형성 방법
KR20010037795A (ko) 퓨즈를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100871389B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법
JP6636823B2 (ja) 半導体装置およびヒューズ切断方法
KR101102504B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈부 및 그 형성 방법
KR20110088675A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법
KR100578224B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR100605608B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100790976B1 (ko) 레이저 블로잉으로 인한 손상과 크로스 토크를 줄일 수있는 퓨즈 박스 및 그 형성방법
KR100909755B1 (ko) 반도체소자의 퓨즈 및 그 형성방법
KR100967020B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2008192972A (ja) トリミングヒューズ構造とその形成方法、およびトリミングヒューズのトリミング方法
KR100433845B1 (ko) 반도체장치의 리페어리던던시 퓨즈 형성방법
KR101060714B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그 형성 방법
KR100939160B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR20080081551A (ko) 반도체 소자의 리페어 방법
KR20070100496A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그 형성 방법
KR20090076143A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그 형성 방법
KR20070079804A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20050102009A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법
JP2009064892A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050107844A (ko) 퓨즈 소자 및 그 제조 방법, 이를 구비하는 반도체 장치
KR20060011415A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250