JP2008047729A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047729A
JP2008047729A JP2006222416A JP2006222416A JP2008047729A JP 2008047729 A JP2008047729 A JP 2008047729A JP 2006222416 A JP2006222416 A JP 2006222416A JP 2006222416 A JP2006222416 A JP 2006222416A JP 2008047729 A JP2008047729 A JP 2008047729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
memory cell
film
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006222416A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Katsuaki Natori
克晃 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006222416A priority Critical patent/JP2008047729A/ja
Priority to US11/889,679 priority patent/US20080296653A1/en
Publication of JP2008047729A publication Critical patent/JP2008047729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】トンネル絶縁膜の膜質の劣化を防止し、且つメモリセルアレイ及び周辺回路の動作速度の低下を防止する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】複数個のメモリセルトランジスタ及びそのメモリセルトランジスタを選択する選択トランジスタを配置したメモリセルアレイと、メモリセルアレイを制御する周辺回路とを備える半導体記憶装置であって、メモリセルトランジスタは、ゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上の浮遊ゲート電極13と、浮遊ゲート電極13上に配置され、半導体記憶装置のデータ書込み及びデータ消去動作における電界印加時の通過電荷量がゲート絶縁膜12より多い電極間絶縁膜14と、電極間絶縁膜14上の制御ゲート電極15とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、特に浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間に電極間絶縁膜を挟んだゲート電極構造を有するメモリセルトランジスタを備えた半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ及び周辺回路のトランジスタは、半導体基板表面の素子分離絶縁膜で囲まれた素子形成領域に、拡散層で挟まれたチャネル領域を有する。メモリセルアレイのメモリセルトランジスタのチャネル領域上に、ゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート電極が設けられる。更に、浮遊ゲート電極上に、電極間絶縁膜を介して制御ゲート電極が設けられる。そして、メモリセルトランジスタ全体は層間絶縁膜で覆われる。一方、周辺回路のトランジスタ(以下において、「周辺回路トランジスタ」という。)のチャネル領域上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。そして、周辺回路トランジスタ全体は層間絶縁膜で覆われる。又、メモリセルトランジスタを選択する、メモリセルアレイの選択トランジスタも周辺回路トランジスタと同様の構成である。
不揮発性半導体記憶装置の製造においては、製造工程を簡略化して製造コストを下げるために、メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜を同一工程で形成する。更に、周辺回路トランジスタのゲート電極は、メモリセルトランジスタの浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極として用いられる2層の導電層を電気的に接続して形成される。
一般に、不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み及びデータ消去動作は、メモリセルトランジスタの制御ゲート電極と半導体基板の間に電圧を印加して行う。つまり、半導体基板内のチャネル領域と浮遊ゲート電極との間でゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)を介して電荷を移動させて、メモリセルトランジスタのしきい値を変動させることにより、データ書き込み及びデータ消去動作が行われる。
不揮発性半導体記憶装置では、データ書き込み及びデータ消去動作時にトンネル絶縁膜を多量の高エネルギーの電荷が通過する。そのため、トンネル絶縁膜中に電荷捕獲準位が形成されて電荷が捕獲されたり、リーク電流が発生したりして不揮発性半導体記憶装置のトンネル絶縁膜の膜質が劣化する。データ書き込み及びデータ消去動作を繰り返すことによって、トンネル絶縁膜の絶縁性が低下し、不揮発性半導体記憶装置の重要な機能である浮遊ゲート電極の電荷保持が困難になる。トンネル絶縁膜の膜質が劣化する問題を回避するため、シリコン酸化膜(SiO2膜)或いはシリコン酸窒化膜(SiON膜)からなるトンネル絶縁膜の膜厚は、典型的には8nm以上と厚く設定される。その結果、周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜厚も厚くなり、周辺回路の動作速度が低下する問題があった。更に、不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの動作電圧が20V程度と高くなり、絶縁耐圧不良や消費電力増大等の問題があった。これら問題は不揮発性半導体記憶装置の微細化が進むにつれて顕著になり、チャネル長或いはチャネル幅が100nm未満になると特に重大である。
上記の問題を解決するために、制御ゲート電極と浮遊ゲート電極との間で電荷を移動させてデータ書き込み及びデータ消去動作を行うメモリ、例えばスケーラブル・トゥー・トランジスタ・メモリデバイス(SCALABLE TWO TRANSISTOR MEMORY DEVICE)等が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、上記の制御ゲート電極と浮遊ゲート電極との間で電荷を移動させるデバイスは、制御ゲート電極と浮遊ゲート電極間での電荷移動を制御する新たなゲート電極が必要である。そのため、製造工程が複雑である。更に、新たに付加したゲート電極と制御ゲート電極間の寄生容量のため、高速動作に適さないという問題があった。
米国特許第6475857B1号明細書
本発明は、トンネル絶縁膜の膜質の劣化を防止し、且つメモリセルアレイ及び周辺回路の動作速度の低下を防止する半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様によれば、複数個のメモリセルトランジスタ及びそのメモリセルトランジスタを選択する選択トランジスタを配置したメモリセルアレイと、メモリセルアレイを制御する周辺回路とを備える半導体記憶装置であって、メモリセルトランジスタは、(イ)ゲート絶縁膜と、(ロ)ゲート絶縁膜上の浮遊ゲート電極と、(ハ)浮遊ゲート電極上に配置され、半導体記憶装置のデータ書込み及びデータ消去動作における電界印加時の通過電荷量がゲート絶縁膜より多い電極間絶縁膜と(ニ)電極間絶縁膜上の制御ゲート電極とを備える半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、トンネル絶縁膜の膜質の劣化を防止し、且つメモリセルアレイ及び周辺回路の動作速度の低下を防止する半導体記憶装置を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1乃至第3の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
又、以下に示す第1乃至第3の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置は、図1及び図2に示すように、複数個のメモリセルトランジスタとそのメモリセルトランジスタを選択する選択トランジスタとを列方向に配列してなるメモリセルカラムCCを行方向に複数本並列配置したメモリセルアレイ10と、メモリセルアレイ10を制御する周辺回路20を備える半導体記憶装置である。図1(a)及び図1(b)は、図2に示したビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・方向に沿った切断面で見た場合のメモリセルトランジスタ及び周辺回路20が有する周辺回路トランジスタの断面図であるので、図2を先に説明する。
即ち、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置は、図2に示すように、列方向に配列された複数のビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・と、このビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・と直交する行方向に配列された複数のワード線WL1、WL2、WL3、・・・・・を有するメモリセルアレイ10を備える。そして、メモリセルアレイ10には、ワード線WL1、WL2、WL3、・・・・・のいずれかによって電荷蓄積状態を制御されるメモリセルトランジスタが図2の列方向に配置される。図2の場合は、列方向に32個のメモリセルトランジスタが配列されてメモリセルカラムCCを構成した場合を示している。このメモリセルカラムCCの配列の両端には、列方向に隣接して配置され、メモリセルカラムCCに配列された一群のメモリセルトランジスタを選択する一対の選択トランジスタが配置されている。この一対の選択トランジスタのそれぞれのゲートには、一対の選択ゲート配線SGD、SGSが接続されている。
図3は、図2に示したメモリセルアレイ10の等価回路に対応するレイアウトパターン構成図である。図3に示すように、ビット線側選択トランジスタのドレイン端子は、ビアBCを介してビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・に接続する。ソース線側選択トランジスタのソース端子は、ビアSCを介して、図2に示したセルソース線CSに接続する。
又、図2に示す半導体記憶装置の周辺回路20は、ビット線駆動回路21、カラムデコーダ22、ワード線駆動回路23、ロウデコーダ24を含む。ビット線駆動回路21は、メモリセルアレイ10のビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・に接続される。ワード線駆動回路23は、メモリセルアレイ10のワード線WL1、WL2、WL3、・・・・・に接続される。カラムデコーダ22はビット線駆動回路21に接続され、ロウデコーダ24はワード線駆動回路23に接続される。
第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ10が有するメモリセルトランジスタは、図1(a)に示すように、ゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上の浮遊ゲート電極13と、浮遊ゲート電極13上に配置され、半導体記憶装置のデータ書込み及びデータ消去動作における電界印加時の通過電荷量がゲート絶縁膜12より多い電極間絶縁膜14と、電極間絶縁膜14上の制御ゲート電極15とを備える。又、半導体基板11の上部の一部に、ドレイン領域111とソース領域112が、ゲート電極が配置された領域を挟んでそれぞれ配置される。メモリセルトランジスタ全体は図示を省略する層間絶縁膜で覆われる。ここで「通過電荷量」は、導電層に挟まれた絶縁膜に電界を加えた場合に絶縁膜を通過する電荷量である。
周辺回路20が有する周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚及び材料は、メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と同一である。図1(b)に示すように、周辺回路トランジスタは、ゲート絶縁膜12と、浮遊ゲート電極13と同一レベルの第1導電層、電極間絶縁膜14と同一レベルの絶縁膜、その絶縁膜中の開口部で第1導電層と電気的に導通した制御ゲート電極15と同一レベルの第2導電層がこの順で積層されたゲート電極とを備える。尚、説明を分かりやすくするために、周辺回路トランジスタの第1導電層、第2導電層、及び第1導電層と第2導電層間の絶縁膜を、浮遊ゲート電極13、制御ゲート電極15及び電極間絶縁膜14として説明する。周辺回路トランジスタ全体は図示を省略する層間絶縁膜で覆われる。又、メモリセルアレイ10が有する選択トランジスタも図1(b)に示す構造である。
メモリセルトランジスタをより詳細に説明すれば、半導体基板11と浮遊ゲート電極13が対向する面積S1と、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15が対向する面積S2はほぼ同等である。そして、半導体基板11と浮遊ゲート電極13の間に設けられたゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)12は、例えば厚さ5.4nmのシリコン酸化膜からなる。又、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15の間に設けられた電極間絶縁膜14は、第1絶縁膜141、第2絶縁膜142及び第3絶縁膜143が積層された構造を有する。例えば、第1絶縁膜141は厚さ1.3nmのシリコン酸化膜、第2絶縁膜142は厚さ8nmのアルミナ膜(Al23膜)、第3絶縁膜143は厚さ1.3nmのシリコン酸化膜が採用可能である。なお、電極間絶縁膜14を構成する3層積層膜は、化学気相成長(CVD)法や原子層成長(ALD)法等を用いて、下層膜から順に堆積して形成することができる。
上記に例示した3層積層膜からなる電極間絶縁膜14のシリコン酸化膜換算膜厚(以下において、単に「換算膜厚」という。)Teffは5.4nm程度である。ここで、換算膜厚Teffは、着目する絶縁膜の電気容量値と同等の電気容量値を示すシリコン酸化膜の厚さで定義され、シリコン酸化膜の誘電率を着目する絶縁膜の単位面積あたりの電気容量で除した値となる。
シリコン酸化膜と上記に例示したシリコン酸化膜/アルミナ膜/シリコン酸化膜からなる3層積層膜の電気伝導特性の例を図4に示す。図4は、シリコン酸化膜或いは3層積層膜に電圧を印加した場合に流れるリーク電流密度を測定した結果である。図4の横軸は、シリコン酸化膜及び3層積層膜に印加する電圧Vを換算膜厚Teffで割った換算電界Eeffであり、横軸はリーク電流密度である。図4において、曲線Aは厚さ1.3nmのシリコン酸化膜、厚さ8nmのアルミナ膜及び厚さ1.3nmのシリコン酸化膜からなる3層積層膜のリーク電流密度であり、曲線Bは厚さ1nmのシリコン酸化膜、厚さ9.6nmのアルミナ膜及び厚さ1nmのシリコン酸化膜からなる3層積層膜のリーク電流密度であり、曲線Cは厚さ5.4nmのシリコン酸化膜のリーク電流密度である。
図4に示したように、曲線A及び曲線Bで示した3層積層膜のリーク電流密度は、高電界印加時においては曲線Cで示したシリコン酸化膜のリーク電流密度より高く、低電界印加時においてはシリコン酸化膜のリーク電流密度より低い。つまり、電極間絶縁膜14の構造を、シリコン酸化膜より高誘電率でポテンシャル障壁高さが低いアルミナ膜をシリコン酸化膜の中間に配置する3層積層構造にすることによって、電極間絶縁膜14の電気伝導効率を高電界印加時にはシリコン酸化膜より高く、低電界印加時にはシリコン酸化膜より低くできる。ここで、「電気伝導効率」とは、導電層に挟まれた絶縁膜に電界を加えた場合における絶縁膜を介しての電荷の移動しやすさである。
したがって、データ書き込み及びデータ消去動作時の印加電界において電極間絶縁膜14の電気伝導効率がゲート絶縁膜12よりも高くなるようにゲート絶縁膜12の材料と電極間絶縁膜14の材料の組み合わせを選択することによって、半導体基板11と制御ゲート電極15の間に高電圧を印加した場合に、ゲート絶縁膜12を介する半導体基板11内のチャネル領域と浮遊ゲート電極13との間での電荷移動が起こらず、電極間絶縁膜14を介する浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15との間での電荷移動が起こる。
具体的には、半導体基板11と制御ゲート電極15の間に10V以上の電圧を印加すれば、電極間絶縁膜14とゲート絶縁膜12の容量値が略同一の場合は容量分割によって電極間絶縁膜14とゲート絶縁膜12にそれぞれ5V以上の電圧が印加される。電極間絶縁膜14及びゲート絶縁膜12それぞれの換算電界は9.3MV/cm以上となり、図4に示した電気伝導特性から、電極間絶縁膜14のリーク電流密度はゲート絶縁膜12の3倍以上になる。3倍程度のリーク電流の差があれば、制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13間で電荷移動する半導体記憶装置として十分な高速動作を実現できる。更には、半導体基板11と制御ゲート電極15の間に13V以上の電圧を印加すれば、電極間絶縁膜14とゲート絶縁膜12にそれぞれ6.5V以上の電圧が印加される。電極間絶縁膜14及びゲート絶縁膜12それぞれの換算電界は12MV/cm以上となり、図4に示した電気伝導特性から、電極間絶縁膜14のリーク電流密度はゲート絶縁膜12のリーク電流密度の10倍以上になる。10倍程度のリーク電流の差があれば、大電流が流れることによるゲート絶縁膜12の膜質劣化を回避しながら、半導体記憶装置として十分な高速動作を実現することができるので、より望ましい。
以下に、電極間絶縁膜14の電気伝導特性を、図5〜図9に示したエネルギーバンド図を用いて説明する。図5は、誘電率ε1、ポテンシャル障壁高さφ1の絶縁膜I1及びI3の間に、高誘電率且つ低ポテンシャル障壁高さの絶縁膜I2(誘電率ε2、ポテンシャル障壁高さφ2)を配置し、図1に示した電極間絶縁膜14と同様の積層構成にした絶縁膜ISの、印加電界無しでのエネルギーバンド図である。ここで、誘電率及びポテンシャル障壁高さの関係は、ε1<ε2、且つφ1>φ2である。シリコン酸化膜よりも誘電率が高い酸化物材料では、ほとんどの材料が、誘電率がシリコン酸化膜より高く且つポテンシャル障壁高さがシリコン酸化膜より低いという上記の関係を満たす。絶縁膜ISの換算膜厚Teffを一定とすれば、絶縁膜I2の膜厚d2は厚いため、図5中の黒丸で表示した電荷が絶縁膜ISをトンネル伝導する経路の距離は、図5に点線矢印で表示したように長くなり、絶縁膜ISの電気伝導効率は低くなる。
図5に示すエネルギーバンド図にハッチングを付して表示したように、印加電界が無い場合の高誘電率絶縁膜部分である絶縁膜I2のポテンシャル障壁は矩形である。矩形のポテンシャル障壁に対するトンネル確率は、近似的に障壁高さの平方根と障壁厚さの積で表される。そのため、以下の式(1)の関係を満たす高誘電率絶縁膜材料を選択し、シリコン酸化膜の単一層である絶縁膜ISの中間部分を選択した高誘電率絶縁膜材料で置き換えることによって、絶縁膜ISの電気伝導効率を下がる:

(ε2/ε1)×(φ2)1/2 <(φ1)1/2 ・・・(1)

シリコン酸化膜よりも誘電率が高い酸化物材料では、ほとんどの材料で式(1)の関係が満たされる。
図6に、絶縁膜I1〜I3からなる絶縁膜ISに印加する電界が弱い場合のエネルギーバンド図を示す。図6にハッチングを付して表示したように、印加電界が弱い場合の高誘電率絶縁膜部分である絶縁膜I2のポテンシャル障壁は、電荷注入側が高く、電荷出力側が低い台形形状となる。図6中に黒丸で表示した電荷が絶縁膜ISをトンネル伝導する経路の距離は点線矢印で表示したように長く、トンネル伝導距離は長い。そのため、印加電界が弱い場合に絶縁膜ISの電気伝導効率を低くできる。
図7に、絶縁膜I1〜I3からなる絶縁膜ISに印加する電界が強い場合のエネルギーバンド図を示す。図7にハッチングを付して表示したように、印加電界が強い場合の絶縁膜I2のポテンシャル障壁は、絶縁膜I2の途中で0となる三角形状になる。図7に示したように、黒丸で表示した電荷が絶縁膜ISをトンネル伝導する経路の距離は実線矢印で表示したように短い。つまり、トンネル伝導距離が短くなって、絶縁膜ISの電気伝導効率は高くなる。更に、絶縁膜I2の電荷注入側に絶縁膜I2より低誘電率である絶縁膜I1が存在するため、絶縁膜I1部分のポテンシャル低下量Δφ1は大きい。ポテンシャル低下量Δφ1が大きくなるのは、図7中のポテンシャル障壁の傾きに相当する低誘電率絶縁膜部分の電界が、ガウスの定理によって高誘電率絶縁膜部分よりも大きくなるためである。その結果、図7に示すようにポテンシャル障壁の実質的な高さはφ2−Δφ1に減少し、絶縁膜ISの電気伝導効率は飛躍的に大きくなる。比較のために、図8に絶縁膜がポテンシャル障壁高さφ1の絶縁膜I1の単層である場合を示す。図8に示したポテンシャル障壁はハッチングを付して表示したように三角形状であるが、図7に示したポテンシャル障壁に比べて平均的なポテンシャル障壁高さが高い。
なお、必ずしも電極間絶縁膜14を高誘電率絶縁膜の両側に低誘電率絶縁膜が配置された3層積層膜にする必要はない。図9のエネルギーバンド図に示すように、絶縁膜I2の片側に接して誘電率が絶縁膜I2より低い絶縁膜I1が配置されていれば、低誘電率である絶縁膜I1が配置された側の電極からの電荷注入に対して高電界印加時に電気伝導効率を高く、低電界印加時に電気伝導効率を低い電気伝導特性を実現できる。したがって、データ書き込み動作だけを高速で行いたい場合には、電極間絶縁膜14の制御ゲート電極15側の界面に低誘電率絶縁膜を配置すればよい。つまり、電極間絶縁膜14は第2絶縁膜142と第3絶縁膜143で構成される。データ消去動作だけを高速で行いたい場合には、電極間絶縁膜14の浮遊ゲート電極13側の界面に低誘電率絶縁膜を配置すればよい。つまり、電極間絶縁膜14は第1絶縁膜141と第2絶縁膜142で構成される。
又、低誘電率且つ高ポテンシャル障壁高さの絶縁膜材料としては、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜(Si34膜)等が代表的なものであり、これらの積層膜でもよい。高誘電率且つ低ポテンシャル障壁高さの絶縁膜材料としては、アルミナ膜、タンタル酸化膜(Ta25膜)、ハフニウム酸化膜(HfO2膜)、ランタン酸化膜(La23膜)等が代表的なものであり、これらの積層膜でもよいし、混合物でもよい。即ち、ε1<ε2且つφ1>φ2を満たす絶縁材料の組み合わせならば、どのような低誘電率且つ高ポテンシャル障壁高さの絶縁膜材料と高誘電率且つ低ポテンシャル障壁高さの絶縁膜材料の組み合わせの積層構造であっても、電極間絶縁膜14に採用可能である。
電極間絶縁膜14の電気伝導効率を上げるには、低誘電率且つ高ポテンシャル障壁高さの絶縁膜の厚さを、シリコン酸化膜の場合は0.8〜2.7nm、シリコン酸窒化膜の場合は1〜5nm程度(換算膜厚Teffは1〜3nm程度)、シリコン窒化膜の場合は2.4nm以上(換算膜厚Teffは1.2nm以上)に設定することが望ましい。特に、シリコン酸化膜の場合は1.0〜1.6nmがより望ましく、その場合、電極間絶縁膜14の電気伝導効率は約5桁向上する。即ち、第1の実施の形態に半導体記憶装置によれば、低誘電率膜の単一層である場合に比較して電極間絶縁膜14の電気伝導効率が飛躍的に向上し、半導体基板11と制御ゲート電極15の間に電圧を印加した場合に電極間絶縁膜14を介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動をさせることができる。
上記では電極間絶縁膜14の低誘電率絶縁膜材料とゲート絶縁膜12の材料が同一の場合を説明したが、材料が同一の場合に限らないのは勿論である。電極間絶縁膜14のリーク電流密度がゲート絶縁膜12のリーク電流密度の例えば3倍以上であればよい。又、ゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14の換算膜厚Teffが一定の場合を示したが、換算膜厚Teffが一定の場合に限らないのは勿論である。なお、ゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14の換算膜厚Teffが互いに異なる場合は、ゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14の換算膜厚をそれぞれ換算膜厚Teff1、Teff2としたときに、容量分割によってゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14に印加される電圧の比がTeff1:Teff2になることに注意する必要がある。即ち、ある電界におけるゲート絶縁膜12の電気伝導効率に比べて、Teff1/Teff2倍の電界における電極間絶縁膜14の電気伝導効率が大きくなるように、換算膜厚Teff1、Teff2、データ書き込み及びデータ消去動作時の印加電界を設定すれば、電極間絶縁膜14を介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動をさせることができる。
浮遊ゲート電極13の上界面または制御ゲート電極15の下界面に凸曲面を設けて電極間絶縁膜14の電荷注入側の電界を上げ、電極間絶縁膜14の電気伝導効率を上げることもできる。即ち、電極間絶縁膜14の通過電荷量をゲート絶縁膜12より多くできる。例えば、チャネル長方向又はチャネル幅方向のどちらか一方の断面において導電層形状が凸曲面となる場合は、電極間絶縁膜14の換算膜厚Teffと凸曲面の曲率Rとの比R/Teffは2以下が望ましい。比R/Teffが2以下の場合、電荷注入側界面近傍の電界が20%以上増加し、電荷注入効率が100倍以上増大する。更には、比R/Teffは1以下が望ましい。比R/Teffが1以下の場合、電荷注入側界面近傍の電界が40%以上増加し、電荷注入効率が一万倍以上増大する。更に、チャネル長方向及びチャネル幅方向の両断面において凸曲面となる導電層形状にすれば、電荷注入効率は更に増大するので望ましい。
以下に、半導体基板11と制御ゲート電極15の間に電圧を印加した場合に、電極間絶縁膜14を介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動をさせる条件について説明する。半導体基板11と制御ゲート電極15の間に印加電圧Vcgを印加した場合、印加電圧Vcgはゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14に分割して印加される。即ち、ゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14に印加される電圧をそれぞれV1及びV2とすると、Vcg=V1+V2である。このときの電圧分割係数βを、β=V2/Vcgと定義する。つまり電圧分割係数βは、半導体基板11と制御ゲート電極15間に印加した印加電圧Vcgのうち、電極間絶縁膜14に印加されて電極間絶縁膜14を介する制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13間での電荷移動に寄与する電圧の割合である。したがって、V1=(1−β)×Vcg、V2=β×Vcgである。そして、半導体基板11と浮遊ゲート電極13間の電気容量をC1、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15間の電気容量をC2とすると、以下の式(2)が成立する:

β=C1/(C1+C2) ・・・(2)

ここで、ゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14の換算膜厚をそれぞれTeff1及びTeff2、リーク電流密度をそれぞれJ1及びJ2とする。電極間絶縁膜14を介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動をさせるには、半導体基板11と制御ゲート電極15の間に印加電圧Vcgが印加されたときに、電極間絶縁膜14を流れるリーク電流量(S2×J2)がゲート絶縁膜12を流れるリーク電流量(S1×J1)よりも大きければよい。面積S1は半導体基板11とゲート絶縁膜12が対向する面積、面積S2は浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15が対向する面積である。なお、高速なメモリ動作と信頼性を確保するためには、電極間絶縁膜14を流れるリーク電流量とゲート絶縁膜12を流れるリーク電流量の差が大きい方が望ましく、典型的には10倍以上の差があることが望ましい。
半導体基板11や浮遊ゲート電極13、制御ゲート電極15の界面形状が平坦な場合は、ゲート絶縁膜12に印加される電界E1は、以下の式(3)で表される:

E1=(1−β)×Vcg/Teff1
={C2/(C1+C2)}×Vcg/Teff1 ・・・(3)

又、電極間絶縁膜14に印加される電界E2は、以下の式(4)で表される:

E2=β×Vcg/Teff2
={C1/(C1+C2)}×Vcg/Teff ・・・(4)

電気容量C1と電気容量C2の比は、近似的に以下の式(5)で表される:

C1/C2=(S1×Teff2)/(S2×Teff1) ・・・(5)

したがって、電界E1及び電界E2は、以下の式(6)及び式(7)で表される:

E1={S2/(S1×Teff2+S2×Teff1)}×Vcg ・・・(6)
E2={S1/(S1×Teff2+S2×Teff1)}×Vcg ・・・(7)

電極間絶縁膜14を介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動をさせるには、電極間絶縁膜14に式(4)或いは式(7)で表される電界E2が印加されたときのリーク電流密度J2と面積S2の積が、ゲート絶縁膜12に式(3)或いは式(6)で表される電界E1が印加されたときのリーク電流密度J1と面積S1の積よりも大きくなるように、印加電圧Vcgに応じてゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14の材料、膜厚、及びメモリセルトランジスタの形状(面積S1、S2)を選択すればよい。第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタは、図1に示したように面積S1と面積S2は同等である。そのため、印加電圧Vcgに応じてゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14の材料、膜厚を選択すればよい。
半導体基板11や浮遊ゲート電極13、制御ゲート電極15の界面の形状が凸曲面形状であるために電荷注入界面の電界が増大する場合を以下に説明する。ここで、界面の形状が平坦な場合の電界に対する凸曲面形状の場合の電界の比を電界増大係数γと定義し、ゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14の電界増大係数をそれぞれγ1、γ2とする。ゲート絶縁膜12に印加される電界E1a及び電極間絶縁膜14に印加される電界E2aは、以下の式(8)及び式(9)で表される:

E1a=γ1×{C2/(C1+C2)}×Vcg/Teff1 ・・・(8)
E2a=γ2×{C1/(C1+C2)}×Vcg/Teff2 ・・・(9)

電極間絶縁膜14を介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動をさせるには、電極間絶縁膜14に電界E2aを印加したときのリーク電流密度J2と面積S2の積が、ゲート絶縁膜12に電界E1aを印加したときのリーク電流密度J1と面積S1の積よりも大きくなるように、ゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14の材料、膜厚、メモリセルトランジスタの形状(面積S1、S2及び界面の曲面形状)、及び印加電圧Vcgを選択すればよい。
ここで、電界増大係数γは、凸曲面形状が曲率Rの同心球面の場合は、γ=1+Teff/Rで表され、曲率Rの同心筒面の場合は、γ=1/{R/Teff×ln(1+Teff/R)}で表される。
なお、図1に示したセルトランジスタのゲート絶縁膜12の膜厚は、浮遊ゲート電極13に蓄積された電荷が長期間放置されても半導体基板11側に抜けない厚さに設定されるのが望ましい。ゲート絶縁膜12の膜厚の典型的な下限は、シリコン酸化膜の場合は5nm程度、シリコン酸窒化膜の場合は5〜8nm(換算膜厚Teffは4.5nm程度)、シリコン窒化膜の場合は8nm程度(換算膜厚Teffは4nm程度)である。既に述べたように関連技術のトンネル絶縁膜の典型的な厚さはシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜の場合で8nm以上であるため、ゲート絶縁膜12の膜厚を関連技術よりも薄く設定することが可能となり、データ書き込み及びデータ消去動作時の印加電圧を下げることができる。例えば、図1に示したセルトランジスタでは10V程度の印加電圧でデータ書き込み及び消去動作が可能である。10V程度の動作電圧は、関連技術の約半分である。即ち、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置によれば、消費電力の低減やメモリの高集積化に伴う絶縁耐圧不良等の問題を回避することが可能となる。
第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作方式は、浮遊ゲート電極13が負に帯電した状態を関連技術のメモリセルトランジスタが正に帯電した状態“1”、正に帯電した状態を関連技術のメモリセルトランジスタが負に帯電した状態“0”とみなすことにより、関連技術の半導体記憶装置の動作と同じ方式が使える。あるいは、データ書き込み及びデータ消去動作時の印加電界を変更して、関連技術と逆方向の電界を加えることでデータ書き込みとデータ消去動作を行ってもよい。
以上に説明したように、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置においては、複雑なトランジスタ構造や複雑な製造工程を導入することなく、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15との間で電荷を移動させるメモリセルトランジスタを実現できる。つまり、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15間での電荷移動を制御する新たなゲート電極が不要であり、複雑な製造工程が不要である。更に、新たに負荷するゲート電極と制御ゲート電極15間の寄生容量がないため、高速動作に適さないという問題が生じない。更に、電極配線の寄生容量を増加させることなく、データ書き込み動作及び消去動作に伴うゲート絶縁膜12の膜質劣化を回避して、メモリセルトランジスタの高信頼化を実現できる。同時に、周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)12の膜厚を厚くする必要がないため、周辺回路の動作速度が低下する問題を回避できる。又、選択トランジスタのゲート絶縁膜12の膜厚を厚くする必要がないため、メモリセルトランジスタ選択の動作速度が低下する問題を回避できる。
なお、電極間絶縁膜14を介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13間の電荷移動が行われるため、電極間絶縁膜14の膜質劣化は起こりえる。しかし、電極間絶縁膜14中に電荷が捕獲されたとしても、チャネル領域から電荷捕獲準位までの距離が長いのでメモリセルトランジスタ特性への影響は小さく、半導体記憶装置の特性上の問題とならない。上記の説明では、注入電荷が電子の例を示したが、勿論ホールの場合でも適宜変形して第1の実施の形態に係る半導体記憶装置による上記の効果を得ることができる。
図10〜図15を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体記憶装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。図10〜図15のそれぞれにおいて、図(a)はメモリセルトランジスタのチャネル長方向(図2のビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・方向)に沿った切断面におけるメモリセルトランジスタの工程断面図、図(b)は、メモリセルトランジスタのチャネル幅方向(図2のワード線WL1、WL2、WL3、・・・・・方向)の工程断面図、図(c)は周辺回路トランジスタのチャネル長方向の工程断面図である。尚、選択トランジスタも周辺回路トランジスタと同様の工程で形成される。
(イ)先ず、図10に示すように、p型シリコン基板からなる半導体基板11の表面に、熱酸化法とラジカル窒化法を用いて、シリコン酸窒化膜のメモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜12を厚さ6nm程度形成する。次に、減圧CVD法等を用いて、ゲート絶縁膜12の全面に浮遊ゲート電極13としてリン(P)等のn型不純物をドープしたドープドシリコン多結晶膜を50nm程度形成する。更に、浮遊ゲート電極13上にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜を露光現像し、素子形成領域パターン用のエッチングマスク(図示せず)を形成する。このエッチングマスクを用いて、反応性イオンエッチング(RIE)法で浮遊ゲート電極13、ゲート絶縁膜12、半導体基板11の一部を順次エッチング除去して、素子分離領域となる溝を形成する。エッチングマスク除去後に、塗布法と化学的機械的研磨(CMP)法を用いて、溝内にシリコン酸化膜等を埋め込んで、素子分離絶縁膜16を形成する。図10(c)には図示を省略しているが、周辺回路20の領域においても素子分離絶縁膜16が形成されていることは勿論である。
(ロ)この後、図11に示すように、全面に減圧CVD法で第1絶縁膜141としてシリコン酸化膜を厚さ1.3nm程度、第2絶縁膜142としてアルミナ膜を厚さ8nm程度、第3絶縁膜143としてシリコン酸化膜を厚さ1.3nm程度順次堆積して、電極間絶縁膜14を形成する。次いで、フォトレジスト膜50を全面に塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜50を露光現像し、後に周辺回路トランジスタのゲート電極ができる領域において、図11(c)に示すようにフォトレジスト膜50に開口部55を形成する。
(ハ)続いて、フォトレジスト膜50をエッチングマスクとして電極間絶縁膜14をRIE法でエッチングし、周辺回路トランジスタのゲート電極形成予定領域に図12(c)に示すような開口部145を形成する。その後、フォトレジスト膜50を除去する。
(ニ)引き続き制御ゲート電極15となるリン等をドープしたドープドシリコン多結晶層を、減圧CVD法等で厚さ50nm程度全面に形成する。このとき、図13(c)に示すように、周辺回路トランジスタにおいて、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15が開口部145で電気的に接続される。
(ホ)次に、制御ゲート電極15の上部の全面に新たなフォトレジスト膜51を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜51を露光現像し、図14に示すように、ゲート電極を形成する領域以外のフォトレジスト膜51を除去する。
(ヘ)次いで、フォトレジスト膜51をエッチングマスクとして、RIE法で制御ゲート電極15、電極間絶縁膜14、浮遊ゲート電極13を選択的にエッチングして除去し、メモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタのゲート電極を形成する。
(ト)その後、図15に示すように、メモリセルアレイ10と周辺回路20に砒素(As)等のn型不純物元素をイオン注入して、ドレイン領域111及びソース領域112を形成する。次いで、シリコン酸化膜等からなる図示を省略する層間絶縁膜を全面に堆積し、更に配線層の形成等を行って第1の実施の形態に係る半導体記憶装置が完成する。
上記のような本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、データ書き込み及びデータ消去動作における電界印加時の通過電荷量がゲート絶縁膜12より多い電極間絶縁膜14を有するゲート電極構造を備えるメモリセルトランジスタを容易に製造できる。又、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、選択トランジスタ及び周辺回路トランジスタの浮遊ゲート電極、電極間絶縁膜及び制御ゲート電極を、メモリセルトランジスタと同一レベルにすることができる。そのため、フォトリソグラフィ工程やCMP法を使用する工程等が容易になり、微細セルを実現できる。
<変形例>
第1の実施の形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの模式的な断面図を図16に示す。図16(a)はメモリセルトランジスタのチャネル長方向(図2のビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・方向)に沿った切断面におけるメモリセルトランジスタの断面図であり、図16(b)は、メモリセルトランジスタのチャネル幅方向(図2のワード線WL1、WL2、WL3、・・・・・方向)の断面図である。
図16に示したメモリセルトランジスタでは、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を電極間絶縁膜14aに採用し、ラジカル窒化等で形成した電荷トラップ準位密度の低い高品質のシリコン窒化膜をゲート絶縁膜12に採用する。図1に示したメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜14が複数の絶縁膜からなるのに対し、図16に示したメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜14aが単一の絶縁膜からなる点が異なる。
高品質のシリコン窒化膜の電気伝導効率をシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜の電気伝導効率よりも低くできるため、図16に示したメモリセルトランジスタにおいて、電極間絶縁膜14aを介しての制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13間での電荷移動が可能となる。特に、図16に示したメモリセルトランジスタ構造を採用した場合は、電荷が通過する電極間絶縁膜14aが関連技術のゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)と同一の材料であるため、関連技術と同等の半導体記憶装置の信頼性を確保することが容易となる。なお、上記の例ではゲート絶縁膜12を高品質のシリコン窒化膜としてが、これに限らず、電極間絶縁膜14aに用いるシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜よりも電気伝導効率が低い材料ならば何でも図16に示したゲート絶縁膜12に採用可能である。
なお、図16に示したメモリセルトランジスタを製造するには、図10〜図15を参照して説明した製造方法において、電極間絶縁膜14aを単一の材料を用いて形成すればよい。
(第2の実施の形態)
図17に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの模式的な断面図を示す。図17(a)はメモリセルトランジスタのチャネル長方向(図2のビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・方向)に沿った切断面におけるメモリセルトランジスタの断面図であり、図17(b)は、メモリセルトランジスタのチャネル幅方向(図2のワード線WL1、WL2、WL3、・・・・・方向)の断面図である。図17(a)に示すように、制御ゲート電極15のチャネル長方向の長さd15が浮遊ゲート電極13のチャネル長方向の長さd13より短く、メモリセルトランジスタのチャネル長方向に沿った切断面において電極間絶縁膜14bが台形形状をなす。そのため、制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13の対向する面積S2が、浮遊ゲート電極13と半導体基板11の対向する面積S1よりも小さい。その他の構成については、図1に示した第1の実施の形態に係るメモリトランジスタと同様である。
電極間絶縁膜14bを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動をさせるには、半導体基板11と制御ゲート電極15の間に印加電圧Vcgを印加したときに、電極間絶縁膜14bを流れるリーク電流量(S2×J2)がゲート絶縁膜12を流れるリーク電流量(S1×J1)よりも大きければよい。ここで、J1及びJ2はそれぞれゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14bのリーク電流密度である。第1の実施の形態において式(2)〜式(7)を用いて説明したように、電極間絶縁膜14bに式(4)或いは式(7)で表される電界E2が印加されたときのリーク電流密度J2と面積S2の積が、ゲート絶縁膜12に式(3)或いは式(6)で表される電界E1が印加されたときのリーク電流密度J1と面積S1の積よりも大きくなるように、印加電圧Vcgに応じてゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14bの材料、膜厚、及びメモリセルトランジスタの形状(面積S1、S2)を選択すれば、電極間絶縁膜14bを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動が生じる。
図17に示したメモリセルトランジスタにおいては、面積S2が面積S1よりも小さいため、半導体基板11と制御ゲート電極15との間に印加電圧Vcgを印加すると、ゲート絶縁膜12にかかる電界E1よりも電極間絶縁膜14bにかかる電界E2を強くすることができる。具体的には、S1>S2とすることにより電気容量比C1/C2が大きくなるため、電圧分割係数β(β=V2/Vcg)は大きくなる。その結果、図17に示したメモリセルトランジスタにおいて電極間絶縁膜14bにかかる電界E2を強く、ゲート絶縁膜12にかかる電界E1を弱くできる。その結果、電極間絶縁膜14bを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷を移動させてデータ書き込み及び消去動作を行うことが可能である。
図17に示したメモリセルトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14bが同じ材料である場合を考える。例えば、ゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14bがシリコン酸化膜であり、膜厚はともに5.4nmとする。膜厚5.4nmのシリコン酸化膜の電気伝導特性は、図4に曲線Cとしてリーク電流密度が示されている。このとき、メモリセルトランジスタの対向面積比S1/S2を1.2とすれば、電圧分割係数βは0.55となる。したがって、印加電圧Vcgを10V以上にすれば、電極間絶縁膜14bに5.5V以上、ゲート絶縁膜12に4.5V以上の電圧が印加される。その結果、電極間絶縁膜14b及びゲート絶縁膜12の換算電界は、それぞれ10.2MV/cm以上及び8.3MV/cm以上となり、電極間絶縁膜14bのリーク電流はゲート絶縁膜12のリーク電流の約10倍以上に増大させることができる。
勿論、ゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14bは同じ材料である必要はなく、電極間絶縁膜14bはゲート絶縁膜12よりも電気伝導効率が高い材料からなる方が望ましい。例えば、電極間絶縁膜14bに図1に示した積層構造の電極間絶縁膜14を採用してもよい。又、ゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14bは同じ膜厚(シリコン酸化膜換算膜厚)である必要はなく、電極間絶縁膜14bはゲート絶縁膜12よりも膜厚(シリコン酸化膜換算膜厚)が厚いほうが、電圧分割による印加電界が高くなるので望ましい。又、対向面積比S1/S2が1よりも大きければ電極間絶縁膜14bのリーク電流増大効果はあるが、電極間絶縁膜14bを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷を移動させてデータ書き込み及び消去動作を行うためには、対向面積比S1/S2は1.1よりも大きいことが望ましい。更には、電極間絶縁膜14bのリーク電流量をゲート絶縁膜12の約10倍以上に増大させて、ゲート絶縁膜12の膜質劣化を回避しながら半導体記憶装置として十分な高速動作を実現するためには、対向面積比S1/S2は1.2よりも大きいことが望ましい。
以上においては、電極間絶縁膜14bのチャネル長方向に沿った切断面が台形形状であるメモリセルトランジスタの例を説明した。電極間絶縁膜14bを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷を移動させてデータ書き込み及び消去動作を行うためには、図17に示したメモリセルトランジスタに限らず、制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13が対向する面積S1が、浮遊ゲート電極13と半導体基板11が対向する面積S2よりも小さいメモリセルトランジスタであれば良く、種々の変形例が採用可能である。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置によれば、メモリセルトランジスタの対向面積比S1/S2を1よりも大きくすることによって、半導体記憶装置のデータ書き込み及びデータ消去動作における電界印加時の電極間絶縁膜14bの通過電荷量をゲート絶縁膜12より多くできる。そのため、電極間絶縁膜14bを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷を移動させてデータ書き込み及び消去動作を行うことができる。他は、第1の実施の形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
図18〜図20を用いて、本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体記憶装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法と同様に、図18〜図20のそれぞれにおいて、図(a)はメモリセルトランジスタのチャネル長方向に沿った切断面におけるメモリセルトランジスタの工程断面図、図(b)は、メモリセルトランジスタのチャネル幅方向の工程断面図、図(c)は周辺回路トランジスタのチャネル長方向の工程断面図である。
(イ)先ず、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法と同様に、半導体基板11の表面に堆積したメモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜12及び浮遊ゲート電極13の一部を順次エッチング除去し、更に半導体基板11の一部をエッチング除去して、素子分離領域となる溝を形成する。次いで、CMP法等を用いて溝内にシリコン酸化膜等を埋め込んで、図18に示すように素子分離絶縁膜16を形成する。図示を省略しているが、周辺回路20の領域においても素子分離絶縁膜16が形成されていることは勿論である。
(ロ)その後、全面に減圧CVD法等で電極間絶縁膜14bとしてシリコン酸化膜を厚さ6nm程度堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜を露光現像してパターニングし、このフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用い、RIE法により周辺回路トランジスタのゲート電極形成予定領域に開口部145を形成する。引き続き制御ゲート電極15となるリン等をドープしたドープドシリコン多結晶層を、減圧CVD法等で厚さ50nm程度全面に形成する。このとき、図19(c)に示すように、周辺回路トランジスタにおいて、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15が開口部145bで電気的に接続される。
(ハ)次に、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜を露光現像してパターニングし、このフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用い、RIE法で制御ゲート電極15、電極間絶縁膜14b、浮遊ゲート電極13を選択的にエッチングして除去し、メモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタのゲート電極を形成する。このとき、電極間絶縁膜14bのエッチングをいわゆる側壁保護膜を用いたテーパーエッチング条件のRIE法で行って、チャネル長方向に沿った切断面において電極間絶縁膜14bの端部が順メサのテーパー形状になるようにエッチングする。その結果、台形形状である電極間絶縁膜14bが形成される。
(ニ)その後、メモリセルアレイ10と周辺回路20にn型不純物元素をイオン注入して、図20に示すようにドレイン領域111及びソース領域112を形成する。次いで、シリコン酸化膜等からなる図示を省略する層間絶縁膜を全面に堆積し、更に配線層の形成等を行って第2の実施の形態に係る半導体記憶装置が完成する。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、メモリセルトランジスタのチャネル長方向に沿った切断面が台形形状である電極間絶縁膜14bが形成され、電極間絶縁膜14bと制御ゲート電極15の接する面積が電極間絶縁膜14bと浮遊ゲート電極13の接する面積より大きい半導体記憶装置を製造できる。つまり、メモリセルトランジスタの対向面積比S1/S2が1よりも大きく、半導体記憶装置のデータ書き込み及びデータ消去動作における電界印加時の電極間絶縁膜14bの通過電荷量をゲート絶縁膜12より多くできる。そのため、電極間絶縁膜14bを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷を移動させてデータ書き込み及び消去動作を行う半導体記憶装置を製造することができる。又、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法によれば、ひとつのエッチングマスクによって制御ゲート電極15、電極間絶縁膜14b及び浮遊ゲート電極13を形成できる。
<変形例>
第2の実施の形態の変形例に係る半導体記憶装置の、チャネル長方向に沿った切断面におけるメモリセルトランジスタの断面図を図21〜図22に示す。図21〜図22に示したメモリセルトランジスタは、制御ゲート電極15のチャネル長方向の長さd15が浮遊ゲート電極13のチャネル長方向の長さd13より長い。そして、図21に示したメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜14bのチャネル長方向に沿った切断面は矩形であり、チャネル長方向の長さが長さd13に等しい。又、図22に示したメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜14bのチャネル長方向に沿った切断面は矩形であり、チャネル長方向の長さは長さd15に等しい。即ち、図21〜図22に示したメモリセルトランジスタでは対向面積比S1/S2が1よりも大きく、電極間絶縁膜14bを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動が生じる。
図21に示したメモリセルトランジスタのゲート電極は、制御ゲート電極15を選択的にエッチングして除去した後に制御ゲート電極15の側壁に長さd13と長さd15の差に相当する幅のエッチングマスクを形成し、そのエッチングマスクを用いて電極間絶縁膜14bと浮遊ゲート電極13を選択的にエッチングして除去することで形成できる。又、図22に示したメモリセルトランジスタのゲート電極は、制御ゲート電極15と電極間絶縁膜14bを選択的にエッチングして除去した後に、制御ゲート電極15と電極間絶縁膜14bの側壁に長さd13と長さd15の差に相当する幅のエッチングマスクを形成し、そのエッチングマスクを用いて浮遊ゲート電極13を選択的にエッチングして除去することで形成できる。
(第3の実施の形態)
図23に、本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの模式的な断面図を示す。図23(a)はメモリセルトランジスタのチャネル長方向(図2のビット線BL1、BL2、BL3、・・・・・方向)に沿った切断面におけるメモリセルトランジスタの断面図であり、図23(b)は、メモリセルトランジスタのチャネル幅方向(図2のワード線WL1、WL2、WL3、・・・・・方向)の断面図である。図23(b)に示すように、本発明の第3の実施の形態に係るメモリセルトランジスタは、半導体基板11上部に形成される凸部の上部側壁及び上面にゲート絶縁膜12が配置されている。つまり、ゲート絶縁膜12は、浮遊ゲート電極13との界面が電極間絶縁膜14cと浮遊ゲート電極13の界面に平行な平行ゲート絶縁膜121と、平行ゲート絶縁膜121の端部に接続し、浮遊ゲート電極13との界面が電極間絶縁膜14cと浮遊ゲート電極13の界面に垂直な垂直ゲート絶縁膜122とを有する。
図23に示したメモリセルトランジスタにおいて、浮遊ゲート電極13のチャネル幅方向の長さW13、平行ゲート絶縁膜121のチャネル幅方向の長さW121、垂直ゲート絶縁膜122の深さ方向の長さW122とした時、W13<W121+2×W122になるように長さW122は設定される。そのため、制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13の対向する面積S2が、浮遊ゲート電極13と半導体基板11の対向する面積S1よりも小さい。その他の構成については、図1に示した第1の実施の形態に係るメモリトランジスタと同様である。
第1の実施の形態で既に説明したように、電極間絶縁膜14cを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷移動をさせるには、半導体基板11と制御ゲート電極15の間に印加電圧Vcgを印加したときに、電極間絶縁膜14bを流れるリーク電流量(S2×J2)がゲート絶縁膜12を流れるリーク電流量(S1×J1)よりも大きければよい。ここで、J1及びJ2はそれぞれゲート絶縁膜12及び電極間絶縁膜14cのリーク電流密度である。図23に示したメモリセルトランジスタにおいては面積S2が面積S1よりも小さいため、半導体基板11と制御ゲート電極15との間に印加電圧Vcgを印加すると、ゲート絶縁膜12にかかる電界E1よりも電極間絶縁膜14cにかかる電界E2を強くすることができる。具体的には、S1>S2とすることにより電気容量比C1/C2が大きくなるため、電圧分割係数β(β=V2/Vcg)は大きくなる。その結果、図23に示したメモリセルトランジスタにおいて電極間絶縁膜14cにかかる電界E2を強く、ゲート絶縁膜12にかかる電界E1を弱くできる。その結果、電極間絶縁膜14cを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷を移動させてデータ書き込み及び消去動作を行うことが可能である。
ゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14cは同じ材料である必要はなく、電極間絶縁膜14cはゲート絶縁膜12よりも電気伝導効率が高い材料からなる方が望ましい。例えば、電極間絶縁膜14cに図1に示した積層構造の電極間絶縁膜14を採用してもよい。又、ゲート絶縁膜12と電極間絶縁膜14cは同じ膜厚(シリコン酸化膜換算膜厚)である必要はなく、電極間絶縁膜14cはゲート絶縁膜12よりも膜厚(シリコン酸化膜換算膜厚)が厚いほうが、電圧分割による印加電界が高くなるので望ましい。他は、第1及び第2の実施の形態と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
図24〜図28を用いて、本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体記憶装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。第1及び第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法と同様に、図24〜図28のそれぞれにおいて、図(a)はメモリセルトランジスタのチャネル長方向に沿った切断面におけるメモリセルトランジスタの工程断面図、図(b)は、メモリセルトランジスタのチャネル幅方向の工程断面図、図(c)は周辺回路トランジスタのチャネル長方向の工程断面図である。
(イ)先ず、p型シリコン基板からなる半導体基板11の表面にフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜を露光現像し、素子形成領域パターン用のエッチングマスク(図示せず)を形成する。このエッチングマスクを用いて、RIE法で半導体基板11の一部をエッチング除去して、素子分離領域となる溝を形成する。次いで、図24に示すように、全面に素子分離絶縁膜16としてシリコン酸化膜を堆積する。
(ロ)次いで、素子分離絶縁膜16上に新たなフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜を露光現像し、図25に示すように素子形成領域パターン用のエッチングマスク60を形成する。このエッチングマスク60を用いて、RIE法で素子分離絶縁膜16をエッチングして、図25(b)に示すようにゲート絶縁膜12形成予定領域の半導体基板11上部の凸部の上部側壁及び上面を露出させる。
(ハ)エッチングマスク60を除去した後、熱酸化法等を用いて、露出させた半導体基板11上部に形成された凸部の上面及び上部側壁にシリコン酸窒化膜のゲート絶縁膜12を厚さ6nm程度形成する。次に、減圧CVD法等を用いて、全面に浮遊ゲート電極13としてリン等のn型不純物をドープしたドープドシリコン多結晶膜を堆積し、CMP法等を用いて浮遊ゲート電極13の表面を素子分離絶縁膜16の上面が露出するまで除去し、図26に示すように表面を平坦化する。
(ニ)次に、全面に減圧CVD法等で電極間絶縁膜14cとしてシリコン酸化膜を厚さ6nm程度堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜を露光現像してパターニングし、このフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用い、RIE法により周辺回路トランジスタのゲート電極形成予定領域に開口部145cを形成する。フォトレジスト膜を除去した後、制御ゲート電極15となるリン等をドープしたドープドシリコン多結晶層を、減圧CVD法等で厚さ50nm程度全面に形成する。このとき、図27(c)に示すように、周辺回路トランジスタにおいて、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極15が開口部145cで電気的に接続される。
(ホ)次に、フォトリソグラフィ技術により新たなフォトレジスト膜を露光現像してパターニングしてエッチングマスク61を形成し、エッチングマスク61を用いたRIE法で制御ゲート電極15、電極間絶縁膜14c、浮遊ゲート電極13を選択的にエッチングして除去し、図28に示すようにメモリセルトランジスタ及び周辺回路トランジスタのゲート電極を形成する。
(ヘ)エッチングマスク61を除去した後、メモリセルアレイ10と周辺回路20にn型不純物元素をイオン注入して、ドレイン領域111及びソース領域112を形成する。次いで、シリコン酸化膜等からなる図示を省略する層間絶縁膜を全面に堆積し、更に配線層の形成等を行って第3の実施の形態に係る半導体記憶装置が完成する。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶の製造方法によれば、浮遊ゲート電極13との界面が電極間絶縁膜14cと浮遊ゲート電極13の界面に平行な平行ゲート絶縁膜121、及び垂直な垂直ゲート絶縁膜122を有するメモリセルトランジスタを備えた半導体記憶装置を製造できる。その結果、メモリセルトランジスタの対向面積比S1/S2が1よりも大きくなり、半導体記憶装置のデータ書き込み及びデータ消去動作における電界印加時の電極間絶縁膜14cの通過電荷量をゲート絶縁膜12より多くできる。そのため、電極間絶縁膜14cを介して制御ゲート電極15と浮遊ゲート電極13との間で電荷を移動させてデータ書き込み及び消去動作を行う半導体記憶装置を製造することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた第1の実施の形態の説明においては、電極間絶縁膜14を誘電率が異なる複数の絶縁膜が積層された構造とする例を示したが、電極間絶縁膜14中に電荷捕獲準位を形成することで、電極間絶縁膜14の電気伝導率を上げることもできる。この電荷捕獲準位は、準位ポテンシャルが電極のフェルミレベルよりも高いことが必要であり、電極間絶縁膜14の伝導帯から1eV以内の浅いエネルギー準位であることが望ましい。例えば、不対電子を有する窒素元素を導入することで、電極間絶縁膜14中に浅い電荷捕獲準位を形成できる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のトランジスタの模式的な断面図であり、図1(a)はビット線方向で切断面したメモリセルトランジスタの断面図であり、図1(b)はビット線方向で切断面した周辺回路トランジスタの断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す模式的な回路構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部を示すレイアウトパターン構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜の電気伝導特性の例を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜の電気伝導特性を説明するためエネルギーバンド図である(その1)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜の電気伝導特性を説明するためエネルギーバンド図である(その2)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜の電気伝導特性を説明するためエネルギーバンド図である(その3)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜の電気伝導特性を説明するためエネルギーバンド図である(その4)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜の電気伝導特性を説明するためエネルギーバンド図である(その5)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その5)。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その6)。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体記憶装置のトランジスタの模式的な断面図であり、図16(a)はビット線方向で切断面したメモリセルトランジスタの断面図であり、図16(b)はビット線方向で切断面した周辺回路トランジスタの断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの模式的な断面図であり、図17(a)はビット線方向で切断面したメモリセルトランジスタの断面図であり、図17(b)はワード線方向で切断面したメモリセルトランジスタの断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの模式的な断面図である。 本発明の第2の実施の形態の他の変形例に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの模式的な断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの模式的な断面図であり、図23(a)はビット線方向で切断面したメモリセルトランジスタの断面図であり、図23(b)はワード線方向で切断面したメモリセルトランジスタの断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その5)。
符号の説明
10…メモリセルアレイ
11…半導体基板
12…ゲート絶縁膜
13…浮遊ゲート電極
14、14a、14b、14c…電極間絶縁膜
15…制御ゲート電極
16…素子分離絶縁膜
20…周辺回路
111…ドレイン領域
112…ソース領域
141…第1絶縁膜
142…第2絶縁膜
143…第3絶縁膜
145、145b、145c…開口部

Claims (5)

  1. 複数個のメモリセルトランジスタ及び該メモリセルトランジスタを選択する選択トランジスタを配置したメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを制御する周辺回路とを備える半導体記憶装置であって、前記メモリセルトランジスタは、
    ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極上に配置され、前記半導体記憶装置のデータ書込み及びデータ消去動作における電界印加時の通過電荷量が前記ゲート絶縁膜より多い電極間絶縁膜と、
    前記電極間絶縁膜上の制御ゲート電極
    とを備えることを特徴する半導体記憶装置。
  2. 前記選択トランジスタ又は前記周辺回路が有する周辺回路トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚及び材料が、前記メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜と同一であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記電極間絶縁膜が、誘電率が互いに異なる複数の絶縁膜が積層された構造を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御ゲート電極と前記浮遊ゲート電極の対向する面積が、前記浮遊ゲート電極と半導体基板の対向する面積よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルアレイのビット線方向に沿った切断面において、前記電極間絶縁膜が台形形状をなすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2006222416A 2006-08-17 2006-08-17 半導体記憶装置 Pending JP2008047729A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222416A JP2008047729A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 半導体記憶装置
US11/889,679 US20080296653A1 (en) 2006-08-17 2007-08-15 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222416A JP2008047729A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047729A true JP2008047729A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39181161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222416A Pending JP2008047729A (ja) 2006-08-17 2006-08-17 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080296653A1 (ja)
JP (1) JP2008047729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091850A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Macronix Internatl Co Ltd 浮遊ゲートnandフラッシュメモリ用のゲート注入を用いるセル動作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994564B2 (en) * 2006-11-20 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory cells formed in back-end-of line processes
JP4594973B2 (ja) 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5238332B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5499811B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-21 富士通株式会社 キャパシタ及び半導体装置
KR101145332B1 (ko) * 2010-09-17 2012-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 스위칭 장치 및 이를 구비한 메모리 장치
KR102098017B1 (ko) * 2013-12-26 2020-04-13 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 소자 및 제조 방법
US9825184B2 (en) * 2015-08-28 2017-11-21 Toshiba Memory Corporation Non-volatile semiconductor memory device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184367A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp Mos型不揮発性半導体記憶装置
JPH09275195A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001135736A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2005073979A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-11 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell using high-k material and inter-gate programming

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447595A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4282248B2 (ja) * 2001-03-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6475857B1 (en) * 2001-06-21 2002-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of making a scalable two transistor memory device
US6754108B2 (en) * 2001-08-30 2004-06-22 Micron Technology, Inc. DRAM cells with repressed floating gate memory, low tunnel barrier interpoly insulators
US6778441B2 (en) * 2001-08-30 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory device and method
KR100462175B1 (ko) * 2002-02-08 2004-12-16 삼성전자주식회사 부유게이트를 갖는 비휘발성 메모리 소자의 셀 및 그제조방법
US6867099B2 (en) * 2002-08-27 2005-03-15 Powerchip Semiconductor Corp. Spilt-gate flash memory structure and method of manufacture
JP2005026589A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4445403B2 (ja) * 2005-01-24 2010-04-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5032056B2 (ja) * 2005-07-25 2012-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP4907999B2 (ja) * 2006-01-20 2012-04-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184367A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp Mos型不揮発性半導体記憶装置
JPH09275195A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001135736A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2005073979A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-11 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell using high-k material and inter-gate programming
JP2007519257A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 サンディスク コーポレイション High−K材料とゲート間プログラミングとを使用する不揮発性メモリ・セル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091850A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Macronix Internatl Co Ltd 浮遊ゲートnandフラッシュメモリ用のゲート注入を用いるセル動作方法
US8325530B2 (en) 2006-10-03 2012-12-04 Macronix International Co., Ltd. Cell operation methods using gate-injection for floating gate NAND flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20080296653A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9368219B1 (en) Nonvolatile memory device and operating method thereof
US6727544B2 (en) Semiconductor memory including cell(s) with both charge storage layer(s) and control gate laterally surrounding island-like semiconductor layer
KR100707200B1 (ko) 핀-타입 채널 영역을 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100881185B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
KR101218447B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR20090037690A (ko) 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 그 제조 방법
JP2008047729A (ja) 半導体記憶装置
US7960778B2 (en) Flash memory cell string
JP2011114057A (ja) 半導体記憶装置
US20120217571A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR101002293B1 (ko) 플로팅 바디를 갖는 적층형 비휘발성 메모리 셀 소자, 상기셀 소자를 이용한 비휘발성 메모리 셀 스택, 비휘발성 메모리 셀 스트링, 비휘발성 메모리 셀 어레이 및 그 제조 방법
US7804123B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
KR100927863B1 (ko) 고집적 낸드 플래시 메모리 셀 소자 및 셀 스트링
US7618864B2 (en) Nonvolatile memory device and methods of forming the same
JP2008053645A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI470774B (zh) 具有非捕捉型開關電晶體之反及快閃記憶體
JP2011142246A (ja) 半導体記憶装置
JP5132330B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2022148213A (ja) 半導体記憶装置
JP2003332472A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2005294565A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびこの不揮発性半導体記憶装置を含む半導体装置
JP2006310564A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TWI845109B (zh) 非揮發性記憶體元件
TWI788653B (zh) 立體記憶體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018