JP2008033904A - 位相検知装置、これを備えた位相制御装置,および定着器制御装置 - Google Patents

位相検知装置、これを備えた位相制御装置,および定着器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033904A
JP2008033904A JP2007159238A JP2007159238A JP2008033904A JP 2008033904 A JP2008033904 A JP 2008033904A JP 2007159238 A JP2007159238 A JP 2007159238A JP 2007159238 A JP2007159238 A JP 2007159238A JP 2008033904 A JP2008033904 A JP 2008033904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
phase detection
power supply
phase
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007159238A
Other languages
English (en)
Inventor
Bong-Su Shin
鳳洙 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008033904A publication Critical patent/JP2008033904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00978Details relating to power supplies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】待機モードで電力消費を節減でき、交流電源のゼロ−クロッシングを精密に検知可能な,位相検知装置を提供する。
【解決手段】交流電源(AC)が印加される電源入力部132と、交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号(Vphase)を出力する位相検出部134と、モード制御信号(CS_MD)に応答して、電源入力部に対する交流電源の印加を選択的に遮断する電源スイッチ部136と、を含む。かかる構成によれば、待機モードで電力消費を節減でき、交流電源のゼロ−クロッシングを精密に検知することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、位相検知装置と、これを備えた位相制御装置および定着器制御装置に関し、詳細には待機モードでの駆動による電力の消費を抑制するとともに、交流電源のゼロ−クロッシング時点を精密に検出できる位相検知装置、これを備えた位相制御装置,および定着器制御装置に関する。
画像形成装置は入力される画像データに対応するイメージを印刷用紙のような記録媒体に印刷処理する装置である。かかる画像形成装置は、例えばプリンタ、複写機、ファクシミリおよびそれらの機能を1つにした複合機などである。
一般に画像形成装置は、正常な印刷作業ができるように,発熱装置,および発熱装置を一定の温度に保つ装置を必要とする。特に、形成されたトナー画像を熱と圧力を用いて印刷用紙上に定着させるための定着器の場合、トナー画像を用紙に定着させるためにその表面を適切な目標温度で維持すべく制御する定着器制御装置が求められる。
かかる定着器制御装置には入力される交流電源を制御する位相制御方式が一般的に使用されている。位相制御方式を使用するためには、入力される交流電源のゼロ−クロッシング(zero−crossing)を検知して交流電源位相の極性が変化する0電位を検出する位相検知装置が求められる。
図8はその従来技術に係る位相検知装置を示す回路図である。
同図を参照すると、従来技術に係る位相検知装置10は交流電源(AC)が印加される電源入力部12および位相検出部14を含む。。
電源入力部12は、印加される交流電源を分配する抵抗素子(R21,R22、R23,R24)を含む。
位相検出部14は、電源入力部12から出力される交流電源の正(+)の極性および負(−)の極性に応じてゼロ−クロッシング時点をそれぞれ検知する第1位相検出部(14−1)および第2位相検出部(14−2)を含む。すなわち、第1位相検出部(14−1)は交流電源の正極性のゼロ−クロッシング時点を検出し、第2位相検出部(14−2)は交流電源の負極性のゼロ−クロッシング時点を検出する。
このとき、第1および第2位相検出部(14−1、14−2)は印加される交流電源によって活性化され、所定の光を発生する第1および第2発光素子(D11,D12)を備え、この第1および第2発光素子(D11,D12)と対応する位置に配置されて発光素子(D11、D12)から発生された光により駆動される、つまり第1および第2発光素子(D11,D12)が活性化されることにより、これに連動して活性化される第1および第2受光素子(PT11、PT12)を備えたフォトカプラー(photocoupler)が備えられる。
さらに、位相検出部14には、所定電位の電源を出力する外部電源(VCC11)が接続され、第1および第2受光素子(PT11,PT12)が活性化されることによりターンオンまたはターンオフされるスイッチ素子(TR11)を更に含む。
かかる従来技術に係る位相検知装置の動作について説明すると次の通りである。
図9は、従来技術に係る位相検知装置の動作を説明するための図面である。
図8および図9を参照すると、まず、入力される交流電源(AC)は電源入力部12を介して分配され、交番に第1および第2位相検出部(14−1、14−2)に印加される。
例えば、正の極性を有する交流電源(AC)は第1位相検出部(14−1)の第1発光素子(D11)に入力され、向かい合って配置された第1受光素子(PT11)を活性化させる。第1受光素子(PT11)が活性化されることにより外部電源(VCC11)と接地電源(GND)とを接続する電流経路が形成され、第1受光素子(PT11)と外部電源(VCC11)が接続された第1ノード(N11)の電位は接地電位として形成される。
これにより、スイッチ素子(TR11)はターンオフされ、スイッチ素子(TR11)と外部電源(VCC11)が接続された第2ノード(N12)は外部電源(VCC11)により高電位に形成される一方、第2ノード(N12)の電位は正の極性を有する交流電源(AC)が印加される所定の時間(P2)の間に位相検出信号(Vphase)として出力される。
一方、負の極性を有する交流電源(AC)は第2位相検出部(14−2)の第2発光素子(D12)に入力され、これにより第2位相検出部(14−2)は実質的に第1位相検出部(14−1)と同一に駆動されて、第2ノード(N12)の電位は負の極性を有する交流電源(AC)が印加される所定の時間(P1)の間に位相検出信号(Vphase)として出力される。
このとき、第1および第2位相検出部(14−1、14−2)の感度によっては,交流電源の0電位を含む所定の電位では第1および第2位相検出部(14−1、14−2)が非活性化されることにより、結果的に第2ノード(N12)の出力信号(Vphase)は所定のパルス状に出力される。
第韓民国特許公開第2005−029516号 特開平5−035012号公報 特開平11−052782号公報 特開2005−235125号公報
かかる位相検知装置10において、ゼロ−クロッシング時点を検知しない場合、例えば、画像形成装置で印刷動作を行わないために定着器の発熱温度を目標温度に維持する必要がない待機モードである場合には、位相検知装置10の駆動を遮断して位相検知装置10の消費電力を減少させることが好ましい。しかし、図8に示すような位相検知装置10においては、待機モードでも位相検知装置10が連続的に駆動されるので、電源入力部12に含まれた抵抗素子(R21、R22,R23,R24)により電力が消費されてしまう恐れがある。
さらに、交流電源の位相に対応するように位相検出部(14−1、14−2)をそれぞれに構成することによって,第1および第2受光素子(PT11,PT12)自体の感度の差異および製造誤差の差異によりゼロ−クロッシング時点を検知する能力においても,差異が生じるので、位相検出信号(Vphase)の出力時間(P1,P2)が相違してしまう。これは位相検出信号(Vphase)を用いて行う位相制御が各交流信号の極性に応じて相違してしまうという問題を引き起こす。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、待機モードで電力消費を節減でき、交流電源のゼロ−クロッシングを精密に検知可能な,新規かつ改良された,位相検知装置を提供することにある。また,本発明の他の目的は、当該位相検知装置を備えた位相制御装置,および当該位相制御装置を備えた画像形成装置の定着器制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,交流電源が印加される電源入力部と、交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力する位相検出部と、モード制御信号に応答して、電源入力部に対する交流電源の印加を選択的に遮断する電源スイッチ部と、を含む位相検知装置が提供される。
また,上記電源入力部は、整流された交流電源を出力する電波整流部を含むようにしてもよい。
また,上記位相検出部は、電波整流部から出力される整流された交流電源に基づいて交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出するようにしてもよい。
また,上記モード制御信号は、電源入力部に対する交流電源の印加を遮断して電源入力部の電力消費を減少させ、位相検出部から位相検出信号が出力されない待機モードとして動作するように電源スイッチ部を制御する待機モード制御信号と、電源入力部に交流電源が印加され、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合には,位相検出部から位相検出信号が出力される正常モードとして動作するように電源スイッチ部を制御する正常モード制御信号と、を含むようにしてもよい。
また,上記電源スイッチ部は、第1フォトカプラーを含むようにしてもよい。
また,上記電源スイッチ部は、モード制御信号が印加される第1端子と、第1フォトカプラーに接続され、かつ所定の直流電源が印加される第2端子と、接地電源が印加される第3端子と、を有する第1の3端子素子を含み、第1の3端子素子は、待機モード制御信号に応答して、第2端子の接地電源を第1フォトカプラーに供給し、正常モード制御信号に応答して、第2端子の所定の直流電源を第1フォトカプラーに供給するようにしてもよい。
また,上記第1フォトカプラーには,待機モードで供給が遮断される所定の直流電源が印加されるようにしてもよい。
また,上記電源入力部は、交流電源を分配し、分配された交流電源を出力する抵抗回路部と、分配された交流電源を整流し、整流された交流電源を出力するブリッジ整流器と、を含み、位相検出部は、ブリッジ整流器から出力される整流された交流電源から交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出するようにしてもよい。
また,上記位相検出部は、電源入力部のブリッジ整流器および電源スイッチ部の第1フォトカプラーに接続された第2フォトカプラーを含むようにしてもよい。
また,上記位相検出部は、第2フォトカプラーに接続され、かつ所定の直流電源が印加される第1端子と、所定の直流電源が印加される第2端子と、接地電源が印加される第3端子と、を有する第2の3端子素子を含み、第2の3端子素子は、正常モード制御信号に応答して、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出され、電源スイッチ部が正常モードで動作する場合には、位相検出信号として第2端子から接地電源を出力し、正常モード制御信号に応答して、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出されず,電源スイッチ部が正常モードで動作する場合には,第2端子から所定の直流電源を出力し、待機モード制御信号に応答して、電源スイッチ部が待機モードで動作する場合には,第2端子から接地電源を出力するようにしてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,交流電源が印加される電源入力部と、交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力する位相検出部と、正常モードで動作するか、または待機モードで動作するかに応じて,電源入力部に対する交流電源の印加を選択的に遮断する電源スイッチ部と、を含む位相検知装置が提供される。
また,上記待機モードは、電源入力部に対する交流電源の印加を遮断して電源入力部の電力消費を減少させ、位相検出部から位相検出信号が出力されないモードであり、正常モードは、電源入力部に交流電源が印加され、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合には,位相検出部から位相検出信号が出力されるモードであるようにしてもよい。
また,上記電源スイッチ部は,第1フォトカプラーを含むようにしてもよい。
また,上記電源スイッチ部は、正常モードで動作する場合には,所定の第1直流電源が印加され、かつ,第1フォトカプラーに所定の第1直流電源が印加され、電源スイッチ部は,待機モードで動作する場合には,所定の第1直流電源が印加されず、かつ,第1フォトカプラーにいずれの電源も印加されないようにしてもよい。
また,上記電源入力部は、交流電源を分配し、分配された交流電源を出力する抵抗回路部と、分配された交流電源を整流し、整流された交流電源を出力するブリッジ整流器と、を含み、位相検出部は,ブリッジ整流器から出力される整流された交流電源から交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出するようにしてもよい。
また,上記位相検出部は、電源入力部のブリッジ整流器および電源スイッチ部の第1フォトカプラーに接続された第2フォトカプラーを含むようにしてもよい。
また,上記位相検出部は、第2フォトカプラーに接続され、かつ所定の第2直流電源が印加される第1端子と、所定の第2直流電源が印加される第2端子と、接地電源が印加される第3端子と、を有する3端子素子を更に含み、3端子素子は、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出され、電源スイッチ部が正常モードで動作する場合には,位相検出信号として第2端子から接地電源を出力し、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出されず,電源スイッチ部が正常モードで動作する場合には,第2端子から所定の第2直流電源を出力し、待機モード制御信号に応答して、電源スイッチ部が動作する場合には,第2端子から接地電源を出力するようにしてもよい。
また,上記所定の第2直流電源は,所定の第1直流電源と異なるようにしてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,装置に印加される交流電源の位相を制御する位相制御装置が提供される。本位相制御装置において、位相制御装置は、交流電源が印加され、交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力し、モード制御信号に応答して,交流電源の印加を選択的に遮断する位相検知装置と、位相検出信号に基づいて、装置に印加される交流電源の位相を制御するための位相制御信号を生成する信号生成部と、を含む。
また,上記位相検知装置は、交流電源が印加される電源入力部と、交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力する位相検出部と、モード制御信号に応答して、電源入力部に対する交流電源の印加を選択的に遮断する電源スイッチ部と、を含むようにしてもよい。
また,上記電源入力部は、整流された交流電源を出力する電波整流部を含むようにしてもよい。
また,上記位相検出部は、電波整流部から出力される整流された交流電源に基づいて交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出するようにしてもよい。
また,上記モード制御信号は、電源入力部に対する交流電源の印加を遮断して電源入力部の電力消費を減少させ、位相検出部から位相検出信号が出力されない待機モードとして動作するように電源スイッチ部を制御する待機モード制御信号と、電源入力部に交流電源が印加され、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合には,位相検出部から位相検出信号が出力される正常モードとして動作するように電源スイッチ部を制御する正常モード制御信号と、を含むようにしてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第4の観点によれば,画像形成装置の定着器に印加される交流電源を制御する定着器制御装置が提供される。本定着器制御装置において、定着器制御装置は、交流電源が印加され、交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力し、モード制御信号に応答して,交流電源の印加を選択的に遮断する位相検知装置と、位相検出信号に基づいて、定着器に印加される交流電源の位相を制御するための位相制御信号を生成する信号生成部と、位相制御信号に応じて,定着器に印加される交流電源の位相を制御して定着器の発熱温度を制御する温度制御部と、を含む。
また,上記モード制御信号は、位相検知装置に対する交流電源の印加を遮断して位相検知装置の電力消費を減少させ、位相検知装置から位相検出信号が出力されない待機モードとして動作するように位相検知装置を制御する待機モード制御信号と、位相検知装置に交流電源が印加され、交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合には,位相検知装置から位相検出信号が出力される正常モードで動作するように位相検知装置を制御する正常モード制御信号と、を含むようにしてもよい。
本発明によれば,待機モードで電力消費を節減でき、交流電源のゼロ−クロッシングを精密に検知可能な,位相検知装置,ならびに当該位相検知装置を備えた位相制御装置,および当該位相制御装置を備えた画像形成装置の定着器制御装置を提供することができる。
以下に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一実施形態に係る定着器制御装置を説明するためのブロック図であり、図2は図1に示された温度制御部160を具体的に示す回路図である。
まず、図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る定着器制御装置100は、電源供給部110、電源変換部120、位相検知部130、信号生成部140、コントローラ150および温度制御部160を含む。。
詳細に、電源供給部110は、例えば,スイッチモード型電源供給装置から構成され、交流電源を電源変換部120および位相検知部130に出力する。
電源変換部120は電源供給部110から出力される交流電源のレベルを変換して出力する。
位相検知部130は、電源供給部110から出力される交流電源を用いて交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、ゼロ−クロッシング時点間に位相検出信号を出力する。このとき、位相検知部130は、電源供給部110から交流電源を入力されてもよく、電源供給部110から出力された交流電源のレベルを変換する電源変換部120からレベル変換後の交流電源を入力されてもよい。
信号生成部140は、位相検知部130から出力される位相検出信号を用いて位相制御信号を出力する。すなわち,、信号生成部140は、位相検知部130から出力される位相検出信号の出力時間と、位相検出信号の出力の開始時点または終了時点を用いて交流電源の位相を制御する位相制御信号を出力する。
かかる位相検知部130および信号生成部140の動作については後述することにする。
コントローラ150は、定着器制御装置100の各部の全般的な駆動を制御する制御信号を出力する。特に、コントローラ150は信号生成部140から出力される位相制御信号を入力され、定着器200の現在の温度状態を確認してその温度状態に応じて温度制御部160に位相制御信号のタイミングを制御して出力する。かかるコントローラ150は信号生成部140と一体に構成されてもよく、図示されたように個別に構成されてもよい。
温度制御部160は電源変換部120から出力される交流電源の入力を受け、コントローラ150から印加される制御信号および温度状態に応じて,コントローラ150から出力タイミングの制御された位相制御信号に応答して入力された交流電源の位相を制御することによって、定着器200の温度を制御する。
詳細に、図2に示すように、温度制御部160はコントローラ150から印加される位相制御信号(CS_P)によって活性化される第1スイッチ部161、第1スイッチ部161の活性化と連動して活性化される第2スイッチ部162、第1スイッチ部161に印加される電流量を減少させる電流制限部163、および第2スイッチ部162が活性化されることによって生じるノイズを減少させるノイズ防止部164を含む。
第1スイッチ部161は、発光ダイオードなどの発光素子(D1)および発光素子(D1)とカップリングされて活性化されるフォトトライアック(photo−triac、PTA)などの受光素子(PTA)から構成されている。発光素子(D1)はコントローラ150から印加される位相制御信号(CS_P)により選択的にターンオンされるトランジスタ(TR1)の駆動に応じて所定の光を発生する。発生された光は受光素子(PTA)に入射されて受光素子(PTA)を活性化させ、受光素子(PTA)が活性化されることにより電流の移動経路が形成される。このために、発光素子(D1)の一端がトランジスタ(TR1)の一端に接続され、受光素子(PTA)は発光素子(D1)に対応する位置に設けられる。
第2スイッチ部162は制御入力を受けて活性化されるトライアック(triac、TA)などのスイッチ素子を含む。第2スイッチ部162は第1スイッチ部161の受光素子(PTA)の活性化と連動して活性化される。つまり、受光素子(PTA)が導通されることにより電源変換部120から入力された交流電源による電流は第2スイッチ部162に入力される。
したがって、電源変換部120から印加される交流電源は,位相制御信号(CS_P)により選択的に活性化されるトランジスタ(TR1)および各スイッチ部161,162のスイッチ動作を介して,その位相が制御されて定着器200に印加される。
電流制限部163は、第2スイッチ部162が活性化される場合、定着器200と第2スイッチ部162を介して供給された交流電源が第1スイッチ部161に流入する量を減少させるために設けられる。
ノイズ防止部164は、第2スイッチ部162が活性化される場合に発生するノイズを防止するために設けられる。例えば、第2スイッチ部162のトライアック(TA)の内部電圧が急激に0Vからターンオン電源に変化する際に生じるスパークのようなノイズを防止するために設けられる。
なお、定着器200は加熱ローラおよび圧縮ローラ(図示せず)からなる。
加熱ローラは印刷用紙に噴射された現像剤によって形成された画像を熱で定着させるためのローラである。加熱ローラの内部には電源供給部120から入力される交流電源、つまり、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する発熱体210が取り付けられている。
かかる発熱体210としては,例えば,直流型ヒートランプを使用できる。
圧縮ローラは加熱ローラと接触して回転するように設けられ、印刷用紙に噴射された現像剤により形成された画像を圧力で定着させる。
したがって、温度制御部160は発熱体210の発熱温度を制御することによって定着器200の内部の加熱ローラの表面を一定の温度で発熱させて維持する。
かかる過程を介して定着器200内の発熱体210に交流電源の位相が制御されて提供されることによって発熱体210が加熱され、発熱体210が加熱されることにより加熱ローラの表面は予め設定された目標温度に加熱され、その目標温度で維持される。発熱体210で発生した熱は,画像形成装置(図示せず)のOPC(Organic Photo−Conductive)ドラム(図示せず)を経て,印刷されたトナーを印刷用紙に定着される。
図3は本発明の一実施形態に係る位相検知装置を説明するためのブロック図であり、図4は図3に示された位相検知装置の一実施形態を詳細に現した回路図であり、図5は図3に示された位相検知装置の他の実施形態を詳細に現した回路図である。
図3に基づくと、本発明の一実施形態に係る位相検知装置130は、電源入力部132、位相検出部134および電源スイッチ部136を含む。
詳細に、電源入力部132は図1に示す電源供給部110または電源変換部120を介して入力される交流電源(AC)を所定の電位レベルで分圧し、この分圧された交流電源(AC_IN)を出力する。
図4および図5を参照すると、電源入力部132は、交流電源(AC)を分配する抵抗素子(R7,R8)が直列接続された抵抗回路部131−1および分配された交流電源(AC)を電波整流する電波整流部131−2を含むことができる。
抵抗回路部131−1は、電波整流部131−2の逆バイアスストレスの安定度を向上させるために交流電源(AC)に対して電波整流部131−2の前端に形成することが好ましい。
電波整流部131−2の一例は、ブリッジダイオードで構成され、分配された交流電源(AC)を電波整流して交流電源(AC_IN)を出力する。
位相検出部134は電源入力部132から出力される交流電源(AC_IN)の入力を受けて活性化され、位相検出信号(Vphase)を出力する。
図4および図5に示すように、位相検出部134は位相検出信号(Vphase)を出力するために第3スイッチ回路部134−1および第4スイッチ回路部134−2を含むことができる。
第3スイッチ回路部134−1の一例は、電波整流部132−2と接続された発光素子(D2)と発光素子(D2)と向かい合って配置され、発光素子(D2)から発生された光により活性化される受光素子(PT1)を備えたフォトカプラから構成され得る。
第4スイッチ回路部134−2の一例は、第1ノード(N1)に接続された第1端子、一定の電位を有する直流電源(VCC1)と接続された第2端子,および接地電源(GND)に接続された第3端子を備えたトランジスタ(TR1)から構成されてもよい。かかる第4スイッチ回路部134−2は,第3スイッチ回路部134−1の活性化に連動して活性化され、直流電源(VCC1)または接地電源(GND)を選択的に位相検出信号(Vphase)に出力することができる。
例えば、トランジスタ(TR1)が図示されたように、npn型トランジスタで構成された場合、第3スイッチ回路部134−1が非活性化されることにより第1ノード(N1)の電位は直流電源(VCC1)の電位レベルで形成され、トランジスタ(TR1)は第1ノード(N1)の電位によりターンオンされて直流電源(VCC1)と接地電源(GND)をショートさせる。これによって、第2ノード(N2)の電位は接地電源(GND)の電位レベルで形成され、位相検出信号(Vphase)は接地電源(GND)の電位で出力される。
さらに、第3スイッチ回路部134−1が活性化されることにより第1ノード(N1)の電位は接地電位(GND)で形成され、トランジスタ(TR1)は第1ノード(N1)の電位によりターンオフされ,第2ノード(N2)の電位は直流電源(VCC1)の電位で形成され、位相検出信号(Vphase)は直流電源(VCC1)の電位で出力される。
一方、pnp型トランジスタで構成された場合、第3スイッチ回路部134−1が活性化されることによって接地電源(GND)の電位で位相検出信号(Vphase)が出力され、第3スイッチ回路部134−1が非活性化されることにより直流電源(VCC1)の電位で位相検出信号(Vphase)が出力される。
このように構成することによって、図9に示す従来技術と比較するとき、本発明の実施形態に係る位相検知装置130はブリッジダイオードを用いて電波整流を行うことにより位相検出部134を一体的に構成することができる。
図3を参照すると、電源スイッチ部136は外部から印加されるモード制御信号(CS_MD)に応答して、電源入力部132に交流電源(AC)が印加されることを選択的に遮断することができる。
なお、モード制御信号(CS_MD)は図1に示すコントローラ150から印加することができる。このようなモード制御信号(CS_MD)は,交流電源(AC)の印加を遮断して電源入力部132で消費される電力、特に抵抗回路部132−1で消費される消費電力を減少させるための待機モードとして電源スイッチ部136が駆動するように電源スイッチ部136を非活性化させ,電源入力部132を電気的にオープンにする待機モード制御信号を含む。
さらに、モード制御信号(CS_MD)は,電源入力部132に交流電源(AC)を入力して交流電源(AC_IN)に変換し、変換された交流電源(AC_IN)を用いて位相検出信号(Vphase)の出力を行う正常モードで電源スイッチ部136が駆動するよう電源スイッチ部136を活性化させ、電源入力部132を電気的にショートさせる正常モード制御信号を含む。
図4にはコントローラ150から直接待機モード制御信号と正常モード制御信号とが入力される電源スイッチ部136が示されており、図5には待機モードと正常モードに応じて相異なる電位の電源が印加される電源スイッチ部136が示されている。
まず、図4に示すように、本発明の一実施形態に係る位相検知装置130の電源スイッチ部136は第5スイッチ回路部136−1および第6スイッチ回路部136−2を含むことができる。
第5スイッチ回路部136−1の一例は、コントローラ150と接続されて前述のモード制御信号(CS_MD)が印加される第1端子、直流電源(VCC1)に接続される第2端子、および接地電源(GND)に接続される第3端子を備えたトランジスタ(TR2)から構成される。
例えば、トランジスタ(TR2)がnpn型トランジスタからなり、コントローラ150で待機モード制御信号が高電位レベルで設定されて印加される場合、トランジスタ(TR2)がターンオンされる。トランジスタ(TR2)がターンオンされることにより直流電源(VCC1)と接地電源(GND)はショートされて第3モード(N3)の電位は接地電源(GND)の電位で形成される。
さらに、正常モード制御信号が低電位レベルで設定されて印加される場合、トランジスタ(TR2)がターンオフされる。トランジスタ(TR2)がターンオフされることにより第3モード(N3)の電位は直流電源(VCC1)の電位レベルで形成される。
第6スイッチ回路部136−2の一例は、第3ノード(N3)と接続されて第3ノード(N3)の電位に応じて活性化される発光素子(D3)と,この発光素子(D3)と向かい合って配置され発光素子から発生された光により活性化される受光素子(PT2)を備えたフォトカプラから構成されてもよい。このとき、受光素子(PT2)は位相検出部134に接続される。
第5スイッチ回路部136−1に正常モード制御信号が印加される場合に、第3ノード(N3)は直流電源(VCC1)の電位レベルで形成され、これにより第6スイッチ回路部136−2が活性化され,電源入力部132は電気的にショートされる。これにより、位相検出部140にて交流信号(AC_IN)のゼロ−クロッシング時点を検出し、検出されたゼロ−クロッシング時点間に第2ノード(N2)が形成された電源を位相検出信号(Vphase)として出力する。
第5スイッチ回路部136−1に待機モード制御信号が印加される場合に、第3ノード(N3)は接地電源(GND)の電位レベルで形成され、これにより第6スイッチ回路部136−2が非活性化されて電源入力部132は電気的にオープンにされ、電源入力部132での電力消費を抑えることができる。
なお、待機モード制御信号は高電位レベルで設定され、正常モード制御信号は低電位レベルで設定される場合について回路の構成を行ったが、回路構成により各制御信号が相反した電位レベルで形成されてもよく、各スイッチ回路部の構成もリレースイッチなどの様々な回路素子の構成の組み合わせにより形成されてもよい。
次に、図5に示すように、本発明の他の実施形態に係る位相検知装置130の電源スイッチ部136は直流電源(VCC2)と接続された第7スイッチ回路部136−3を含む。
ここで、第7スイッチ回路部136−3は、実質的に図4に示された第5スイッチ回路部136−1と同一に形成されるため、重複する部分における詳説は省略する。
このとき、本発明の他の実施形態に係る位相検知装置130の電源スイッチ部136に印加される直流電源(VCC2)はコントローラ150の制御に応じて電源供給部110または電源変換部120でその出力が制限された電源である。
電源供給部110または電源変換部120は、直流電源(VCC1)と相違するレベルの直流電源(VCC2)の供給を行うことが好ましい。
したがって、定着器200が駆動しない待機モードである場合、直流電源(VCC2)の供給はコントローラ150により選択的に遮断されてもよく、待機モードで選択的に遮断された直流電源(VCC2)を第7スイッチ回路部136−3に接続される直流電源として使用することにより、図4に示す電源スイッチ部136と同様に駆動してもよい。
前述した本発明の実施形態に係る定着器制御装置の駆動方法について詳細に説明すると次の通りである。
図6は本発明の一実施形態に係る位相検知装置の駆動方法を説明するための図面である。
図4および図6に示すように、本発明の一実施形態に係る位相検知装置130では、まず、正常モードとして駆動する場合にモード制御信号(CS_MD)が電位レベルの低い正常モード制御信号として印加され、正常モード制御信号により電源スイッチ部136が活性化される。
これにより交流電源(AC)が整流されて交流電源(AC_IN)に変換され、位相検出部134は第3および第4スイッチ回路部134−1、134−2のスイッチ動作を介して変換された交流電源(AC_IN)のゼロ−クロッシング時点を検出する。すなわち、交流電源(AC_IN)の電位変動により第3スイッチ回路部134−1が繰り返しスイッチ動作を行うことでゼロ−クロッシング時点を検出し、第3スイッチ回路部134−1が活性/非活性化される間に第4スイッチ回路部134−2は非活性/活性化され、高/低電位で形成された第2ノード(N2)の電位を位相検出信号(Vphase)として出力する。
このとき、ゼロ−クロッシング時点は、図6に示すように、第3スイッチ回路部134−1の構成素子の感度および製造誤差による認識可能な最低の電位レベル(NP0)がゼロ−クロッシング時点として認識される。しかし、1つの位相検出部134を使用することによって、各交流信号の半周期ごとに同一時間から検出することができる。
なお、最低電位レベル(NP0)から最大電位レベル(MP0)に到る交流電源(AC_IN)が印加される間に第3スイッチ回路部134−1が活性化され、第2ノード(N2)は直流電源(VCC1)の電位として形成され、これは位相検出信号(Vphase)として出力される。ここで、最低電位レベル(NP0)以下の電位レベルでは発光素子(D2)がターンオフされ,第2ノード(N2)は接地電源(GND)の電位として形成され,位相検出信号(Vphase)として出力される。これにより位相検出信号(Vphase)は一定のパルス幅(P)を有するパルス信号として出力される。
したがって、図9に示す比較例に係る位相検知装置の駆動方法と比較する際に、1つの位相検出部134を用いることによって、複数の位相検出部14−1、14−2それぞれの素子そのもの感度の差異および製造誤差の差異によるゼロ−クロッシングの検知能力の差異を防止することで同じ位相検出信号の出力時間が保証される。これにより位相制御の精密性が向上される。
次に、位相検知装置130が待機モードとして駆動する場合に、モード制御信号(CS_MD)が電位レベルの高い待機モード制御信号として印加され、待機モード制御信号により電源スイッチ部136のトランジスタ(TR2)がターンオフされることで電源スイッチ部136が非活性化される。これにより、交流電源(AC)の電源入力部132への供給は遮断され、変換された交流電源(AC_IN)の出力も遮断され、直流電源(VCC1)がトランジスタ(TR1)に印加されて,第2ノード(N2)の電位は接地電源(GND)の電位レベルで形成される。したがって、交流電源(AC)の電源入力部132への入力そのものが遮断されることで位相検出信号(Vphase)は接地電源(GND)の電位として出力される。
ここでは、図4に示す位相検知装置を例にあげて説明したが、図5に示された位相検知装置も実際に同一方法に基づいて駆動される。
図7は、本発明の一実施形態に係る定着器制御装置の駆動方法を説明するための図面である。
図1、図4および図7を参照すると、本発明の一実施形態に係る定着器制御装置100は、まず、正常モードとして駆動する場合には,図6で説明したように,電源スイッチ部136に電位レベルの低い正常モード制御信号が印加されると、入力される交流電源(AC)が電源入力部132にて整流された交流電源(AC_IN)として出力され、位相検出部134は整流された交流電源(AC_IN)を用いて同一パルス幅を有する位相検出信号(Vphase)を出力する。
位相検出部134から出力された位相検出信号(Vphase)は、信号生成部140に入力され、コントローラ150は定着器200の温度状態を判断して、信号生成部140で温度状態に応じた位相制御信号(CS_P)が生成されるように制御し、この生成された位相制御信号(VCP)を温度制御部160に提供する。
温度制御部160は、図2に示すように、印加される位相制御信号(VCP)に応じて第1スイッチ回路部161および第2スイッチ回路部162のスイッチ動作を行って定着器200を発熱および発熱された温度が目標温度を保つように制御する。
ここで、定着器200の温度が目標温度より低い場合、位置検出信号(Vphase)を用いて位置検出信号の時点から相対的に小さな遅延時間(b)後に位相制御信号(VCP)が出力されるようコントローラ150を制御する。これにより定着器200に印加される交流電源(AC)は相対的に大きな電源が印加されて定着器200の温度を上昇させる。同様に、定着器200の温度が目標温度より高い場合、位置検出信号(Vphase)を用いて位置検出信号の時点から相対的に大きな遅延時間(c)後に位相制御信号(VCP)が出力されるようにコントローラ150を制御する。これにより、定着器200に印加される交流電源(AC)は割合に小さい電源が印加され定着器200の温度を下降させる。
このように、交流電源の一定電位にて時点および終点を有しながら一定のパルス幅を有する位相検出信号(Vphase)が出力されると、これを用いて形成される位相制御信号(VCP)は一定の遅延時間をもって一定電位の交流電源が印加される時点で出力されるので、位相制御の精密性が保証される。
次に、本発明の一実施形態に係る定着器制御装置100が待機モードとして駆動する場合には、図6で説明したように、電源スイッチ部136に電位レベルの低い正常モード制御信号が印加されると、入力される交流電源(AC)は連続的に定着器制御装置100に印加されるものの、電源入力部132で整流された交流電源(AC_IN)としての出力が遮断され、位相検出信号(Vphase)および位相制御信号(VCP)の出力も遮断される。
これにより、温度制御部160も非活性化され、定着器200に対する交流電源(AC)の印加が遮断されることにより定着器200が発熱しない待機モードとして駆動されると共に、位相検知部130も待機モードとして駆動することで電源入力部132における電力の消費を抑制することができる。
本実施形態によれば、交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出する位相検知装置130を待機モードで選択的に駆動することで、交流電源が印加されるにつれ位相検知装置130内の回路素子による電力消費を抑制することができる。
さらに、電波整流を用いてゼロ−クロッシング時点を検出することで、ゼロ−クロッシング時点を検出する位相検出部134を一体的に構成可能となり、製造コストの節減および装置の小型化を図ることができる。また、ゼロ−クロッシング時点の検出を精密に検知するが可能となり,装置の信頼性を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る定着器制御装置を示すブロック図である。 図1に示す温度制御部を詳細に示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る位相検知装置を示すブロック図である。 図3に示す位相検知装置の一実施形態を詳細に現した回路図である。 図3に示す位相検知装置の他の実施形態を詳細に現した回路図である。 本発明の一実施形態に係る位相検知装置の駆動方法を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る定着器制御装置の駆動方法を示す説明図である。 従来技術に係る位相検知装置を示す回路図である。 従来技術に係る位相検知装置の動作を示す説明図である。
符号の説明
100 定着器制御装置
110 電源供給部
120 電源変換部
130 位相検知装置
132 電源入力部
134 位相検出部
136 電源スイッチ部
140 信号生成部
150 コントローラ
160 温度制御部
200 定着器

Claims (25)

  1. 交流電源が印加される電源入力部と、
    前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力する位相検出部と、
    モード制御信号に応答して、前記電源入力部に対する交流電源の印加を選択的に遮断する電源スイッチ部と、
    を含むことを特徴とする、位相検知装置。
  2. 前記電源入力部は、整流された交流電源を出力する電波整流部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の位相検知装置。
  3. 前記位相検出部は、前記電波整流部から出力される前記整流された交流電源に基づいて前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出することを特徴とする、請求項2に記載の位相検知装置。
  4. 前記モード制御信号は、
    前記電源入力部に対する前記交流電源の印加を遮断して前記電源入力部の電力消費を減少させ、前記位相検出部から前記位相検出信号が出力されない待機モードとして動作するように前記電源スイッチ部を制御する待機モード制御信号と、
    前記電源入力部に前記交流電源が印加され、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合には,前記位相検出部から前記位相検出信号が出力される正常モードとして動作するように前記電源スイッチ部を制御する正常モード制御信号と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の位相検知装置。
  5. 前記電源スイッチ部は、第1フォトカプラーを含むことを特徴とする、請求項4に記載の位相検知装置。
  6. 前記電源スイッチ部は、
    前記モード制御信号が印加される第1端子と、前記第1フォトカプラーに接続され、かつ所定の直流電源が印加される第2端子と、接地電源が印加される第3端子と、を有する第1の3端子素子を含み、
    前記第1の3端子素子は、
    前記待機モード制御信号に応答して、前記第2端子の前記接地電源を前記第1フォトカプラーに供給し、
    前記正常モード制御信号に応答して、前記第2端子の前記所定の直流電源を前記第1フォトカプラーに供給することを特徴とする、請求項5に記載の位相検知装置。
  7. 前記第1フォトカプラーには,前記待機モードで供給が遮断される前記所定の直流電源が印加されることを特徴とする、請求項5に記載の位相検知装置。
  8. 前記電源入力部は、
    前記交流電源を分配し、分配された交流電源を出力する抵抗回路部と、
    前記分配された交流電源を整流し、整流された交流電源を出力するブリッジ整流器と、を含み、
    前記位相検出部は、前記ブリッジ整流器から出力される前記整流された交流電源から前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出することを特徴とする、請求項6に記載の位相検知装置。
  9. 前記位相検出部は、前記電源入力部の前記ブリッジ整流器および前記電源スイッチ部の前記第1フォトカプラーに接続された第2フォトカプラーを含むことを特徴とする、請求項8に記載の位相検知装置。
  10. 前記位相検出部は、
    前記第2フォトカプラーに接続され、かつ前記所定の直流電源が印加される第1端子と、前記所定の直流電源が印加される第2端子と、前記接地電源が印加される第3端子と、を有する第2の3端子素子を含み、
    前記第2の3端子素子は、
    前記正常モード制御信号に応答して、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出され、前記電源スイッチ部が正常モードで動作する場合には、前記位相検出信号として前記第2端子から前記接地電源を出力し、
    前記正常モード制御信号に応答して、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出されず,前記電源スイッチ部が正常モードで動作する場合には,前記第2端子から前記所定の直流電源を出力し、
    前記待機モード制御信号に応答して、前記電源スイッチ部が待機モードで動作する場合には,前記第2端子から前記接地電源を出力することを特徴とする、請求項9に記載の位相検知装置。
  11. 交流電源が印加される電源入力部と、
    前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力する位相検出部と、
    正常モードで動作するか、または待機モードで動作するかに応じて,前記電源入力部に対する前記交流電源の印加を選択的に遮断する電源スイッチ部と、
    を含むことを特徴とする、位相検知装置。
  12. 前記待機モードは、前記電源入力部に対する前記交流電源の印加を遮断して前記電源入力部の電力消費を減少させ、前記位相検出部から前記位相検出信号が出力されないモードであり、
    前記正常モードは、前記電源入力部に前記交流電源が印加され、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合には,前記位相検出部から前記位相検出信号が出力されるモードであることを特徴とする、請求項11に記載の位相検知装置。
  13. 前記電源スイッチ部は,第1フォトカプラーを含むことを特徴とする、請求項12に記載の位相検知装置。
  14. 前記電源スイッチ部は、正常モードで動作する場合には,所定の第1直流電源が印加され、かつ,前記第1フォトカプラーに所定の第1直流電源が印加され、
    前記電源スイッチ部は,待機モードで動作する場合には,前記所定の第1直流電源が印加されず、かつ,前記第1フォトカプラーにいずれの電源も印加されないことを特徴とする、請求項13に記載の位相検知装置。
  15. 前記電源入力部は、
    前記交流電源を分配し、分配された交流電源を出力する抵抗回路部と、
    前記分配された交流電源を整流し、整流された交流電源を出力するブリッジ整流器と、を含み、
    前記位相検出部は,前記ブリッジ整流器から出力される前記整流された交流電源から前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出することを特徴とする、請求項14に記載の位相検出装置。
  16. 前記位相検出部は、前記電源入力部の前記ブリッジ整流器および前記電源スイッチ部の前記第1フォトカプラーに接続された第2フォトカプラーを含むことを特徴とする、請求項15に記載の位相検知装置。
  17. 前記位相検出部は、
    前記第2フォトカプラーに接続され、かつ所定の第2直流電源が印加される第1端子と、前記所定の第2直流電源が印加される第2端子と、接地電源が印加される第3端子と、を有する3端子素子を更に含み、
    前記3端子素子は、
    前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出され、前記電源スイッチ部が正常モードで動作する場合には,前記位相検出信号として前記第2端子から前記接地電源を出力し、
    前記交流電源の前記ゼロ−クロッシング時点が検出されず,前記電源スイッチ部が正常モードで動作する場合には,前記第2端子から前記所定の第2直流電源を出力し、
    前記待機モード制御信号に応答して、前記電源スイッチ部が動作する場合には,前記第2端子から前記接地電源を出力することを特徴とする、請求項16に記載の位相検知装置。
  18. 前記所定の第2直流電源は,前記所定の第1直流電源と異なることを特徴とする、請求項17に記載の位相検知装置。
  19. 装置に印加される交流電源の位相を制御する位相制御装置であって、
    前記位相制御装置は、
    交流電源が印加され、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力し、モード制御信号に応答して,前記交流電源の印加を選択的に遮断する位相検知装置と、
    前記位相検出信号に基づいて、前記装置に印加される前記交流電源の位相を制御するための位相制御信号を生成する信号生成部と、
    を含むことを特徴とする、位相制御装置。
  20. 前記位相検知装置は、
    前記交流電源が印加される電源入力部と、
    前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に前記位相検出信号を出力する位相検出部と、
    前記モード制御信号に応答して、前記電源入力部に対する前記交流電源の印加を選択的に遮断する電源スイッチ部と、
    を含むことを特徴とする、請求項19に記載の位相制御装置。
  21. 前記電源入力部は、整流された交流電源を出力する電波整流部を含むことを特徴とする、請求項20に記載の位相制御装置。
  22. 前記位相検出部は、前記電波整流部から出力される前記整流された交流電源に基づいて前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出することを特徴とする、請求項21に記載の位相制御装置。
  23. 前記モード制御信号は、
    前記電源入力部に対する前記交流電源の印加を遮断して前記電源入力部の電力消費を減少させ、前記位相検出部から前記位相検出信号が出力されない待機モードとして動作するように前記電源スイッチ部を制御する待機モード制御信号と、
    前記電源入力部に前記交流電源が印加され、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合には,前記位相検出部から前記位相検出信号が出力される正常モードとして動作するように前記電源スイッチ部を制御する正常モード制御信号と、
    を含むことを特徴とする、請求項20に記載の位相制御装置。
  24. 画像形成装置の定着器に印加される交流電源を制御する定着器制御装置であって、
    前記定着器制御装置は、
    交流電源が印加され、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点を検出し、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合に位相検出信号を出力し、モード制御信号に応答して,前記交流電源の印加を選択的に遮断する位相検知装置と、
    前記位相検出信号に基づいて、前記定着器に印加される前記交流電源の位相を制御するための位相制御信号を生成する信号生成部と、
    前記位相制御信号に応じて,前記定着器に印加される前記交流電源の位相を制御して前記定着器の発熱温度を制御する温度制御部と、
    を含むことを特徴とする、定着器制御装置。
  25. 前記モード制御信号は、
    前記位相検知装置に対する前記交流電源の印加を遮断して前記位相検知装置の電力消費を減少させ、前記位相検知装置から前記位相検出信号が出力されない待機モードとして動作するように前記位相検知装置を制御する待機モード制御信号と、
    前記位相検知装置に前記交流電源が印加され、前記交流電源のゼロ−クロッシング時点が検出される場合には,前記位相検知装置から位相検出信号が出力される正常モードで動作するように前記位相検知装置を制御する正常モード制御信号と、
    を含むことを特徴とする、請求項24に記載の定着器制御装置。
JP2007159238A 2006-07-28 2007-06-15 位相検知装置、これを備えた位相制御装置,および定着器制御装置 Pending JP2008033904A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060071783A KR101235220B1 (ko) 2006-07-28 2006-07-28 위상 감지 장치, 이를 구비한 위상 제어 장치 및 정착기제어 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033904A true JP2008033904A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38654937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159238A Pending JP2008033904A (ja) 2006-07-28 2007-06-15 位相検知装置、これを備えた位相制御装置,および定着器制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7679354B2 (ja)
EP (2) EP1884838B1 (ja)
JP (1) JP2008033904A (ja)
KR (1) KR101235220B1 (ja)
CN (1) CN101114152B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102550124A (zh) * 2009-09-24 2012-07-04 乐金华奥斯株式会社 发热玻璃的热控制装置
KR20180038279A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 주식회사 모스트파워 위상 온 제어장치
KR101987772B1 (ko) * 2018-05-02 2019-06-12 주식회사 에스에프엠케이솔루션 스마트글라스의 영상 다중 송출시스템

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239952B1 (ko) * 2008-03-03 2013-03-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
KR100958435B1 (ko) * 2008-05-07 2010-05-18 주식회사 아모럭스 교류 엘이디 등기구에서의 스위치 오프시의 누설전류 차단장치
JP2010050820A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Oki Data Corp ゼロクロス検出装置及び画像形成装置
CN101662227A (zh) * 2008-08-29 2010-03-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电流转换电路
US8965224B2 (en) 2008-09-01 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing unit controlling apparatus and image forming apparatus including the same
KR101323740B1 (ko) * 2008-09-01 2013-11-04 삼성전자주식회사 정착기 제어 장치 및 이러한 정착기 제어 장치를 구비한 화상형성장치
US20120139442A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Astec International Limited Mains Dimmable LED Driver Circuits
JP5780120B2 (ja) 2011-11-02 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および小容量電源回路
KR101873033B1 (ko) * 2011-12-01 2018-07-03 에이치피프린팅코리아 주식회사 전압 공용화 화상 형성 장치 및 이의 정착 온도 제어 방법
US10333424B2 (en) * 2012-02-01 2019-06-25 Schneider Electric It Corporation Offline power supply
CN102662104B (zh) * 2012-04-18 2015-06-17 华为技术有限公司 过零检测方法及电路
CN103575979B (zh) * 2012-07-26 2016-03-02 南京邮电大学 一种数字化测量交流电频率的方法
CN102879633A (zh) * 2012-09-25 2013-01-16 上海微频莱机电科技有限公司 一种过零检测电路的安全防护结构
CN103784099B (zh) * 2012-10-26 2017-02-08 美的集团股份有限公司 过零检测电路及洗碗机
JP6056475B2 (ja) 2012-12-28 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP5505528B1 (ja) * 2013-02-08 2014-05-28 ダイキン工業株式会社 消費電力削減装置
CN105021877B (zh) * 2014-04-29 2017-07-18 国网山西省电力公司电力科学研究院 一种电流互感器负载并联测量小负荷的相位伏安表
CN105021889B (zh) * 2014-04-29 2017-07-18 国网山西省电力公司电力科学研究院 一种电流转换电压串联式可测小负荷的无钳伏安相位表
JP6707904B2 (ja) * 2016-02-29 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびその制御方法
KR101891877B1 (ko) * 2016-03-13 2018-08-27 이재도 전력선의 전원변동을 통신신호로 이용하는 전원제어 통신장치
JP6733497B2 (ja) * 2016-10-27 2020-07-29 コニカミノルタ株式会社 位相制御装置、画像形成装置、位相制御方法及び位相制御プログラム
KR101863777B1 (ko) * 2017-06-21 2018-06-01 주식회사 세라 펄스분할 전력변환장치
CN110596432A (zh) * 2019-09-09 2019-12-20 武汉电信器件有限公司 一种用于多向光电器件的测试系统
CN111521862A (zh) * 2020-06-01 2020-08-11 浙江嘉宏电力科技有限公司 一种校验精准型过零检测方法
CN113353883B (zh) * 2021-08-09 2021-11-30 南京高华科技股份有限公司 一种基于相位检测原理的mems压力传感器及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330538A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 電子機器
JP2004212713A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 定着装置
JP2005012977A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 電力制御装置及び画像形成装置
JP2005123977A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sharp Corp ゼロクロスポイント検出装置及びそれを用いたヒーター制御装置
JP2005201587A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359141B2 (ja) * 1994-01-28 2002-12-24 キヤノン株式会社 電力制御装置
JPH1074023A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Ricoh Co Ltd 複写機
JP3847951B2 (ja) 1997-04-30 2006-11-22 キヤノン株式会社 加熱制御装置
DE69727662T2 (de) 1997-07-04 2004-12-23 Sharp K.K. Leistungssteuereinheit
JP2001237048A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP4666329B2 (ja) 2001-04-05 2011-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004303469A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 加熱装置及び画像形成装置
KR100512962B1 (ko) 2003-05-19 2005-09-07 삼성전자주식회사 입력교류전압을 감지하여 그에 대응되는 펄스신호를제공하는 히터램프 제어장치 및 제어방법
US6943326B2 (en) * 2003-10-20 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit for controlling a fusing system
JP4630576B2 (ja) * 2004-06-03 2011-02-09 キヤノン株式会社 電力制御装置
KR100555678B1 (ko) * 2004-06-03 2006-03-22 삼성전자주식회사 전원동기신호 생성 및 전원전압 검출을 위한 정착기제어장치
JP4943100B2 (ja) * 2005-09-16 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330538A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 電子機器
JP2004212713A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 定着装置
JP2005012977A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 電力制御装置及び画像形成装置
JP2005123977A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sharp Corp ゼロクロスポイント検出装置及びそれを用いたヒーター制御装置
JP2005201587A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102550124A (zh) * 2009-09-24 2012-07-04 乐金华奥斯株式会社 发热玻璃的热控制装置
JP2013504854A (ja) * 2009-09-24 2013-02-07 エルジー・ハウシス・リミテッド 発熱ガラスの発熱制御装置
KR20180038279A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 주식회사 모스트파워 위상 온 제어장치
KR102044799B1 (ko) 2016-10-06 2019-11-14 주식회사 모스트파워 위상 온 제어장치
KR101987772B1 (ko) * 2018-05-02 2019-06-12 주식회사 에스에프엠케이솔루션 스마트글라스의 영상 다중 송출시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7679354B2 (en) 2010-03-16
CN101114152A (zh) 2008-01-30
EP2290467A3 (en) 2011-09-28
KR101235220B1 (ko) 2013-02-20
US20100156380A1 (en) 2010-06-24
US8494390B2 (en) 2013-07-23
EP1884838A1 (en) 2008-02-06
US20120020691A1 (en) 2012-01-26
EP2290467A2 (en) 2011-03-02
KR20080011001A (ko) 2008-01-31
US20080024107A1 (en) 2008-01-31
US8059983B2 (en) 2011-11-15
US8295728B2 (en) 2012-10-23
EP1884838B1 (en) 2015-04-22
US20130028624A1 (en) 2013-01-31
CN101114152B (zh) 2012-10-31
EP2290467B1 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008033904A (ja) 位相検知装置、これを備えた位相制御装置,および定着器制御装置
JP5138735B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた画像形成装置
US8768187B2 (en) Image forming apparatus and power supply device
JP2017175381A (ja) 電源回路及び画像形成装置
JP6772730B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP2021184019A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20070013409A1 (en) Digitally controlled high-voltage power supply and method therefor
JP2017188978A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US11454911B2 (en) Image forming apparatus controlling image formation based on a zero-crossing detection signal
JP2006164615A (ja) ヒータ電力制御方法、および画像形成装置
JP6351345B2 (ja) 画像形成装置
JP2010039421A (ja) 画像形成装置およびゼロクロス検出制御方法
JP2020188583A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP7483521B2 (ja) 画像形成装置
JP7483772B2 (ja) 電力制御装置、定着装置及び画像形成装置
JP2023178164A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP3832644B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP5984404B2 (ja) 電源及び停電検知装置
JP6700695B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006171054A (ja) 画像形成装置
JP2007147844A (ja) 画像形成装置
JP2013152340A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014138502A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013037020A (ja) 画像形成装置
JP2013064939A (ja) 加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521