JP2008032205A - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008032205A
JP2008032205A JP2006305969A JP2006305969A JP2008032205A JP 2008032205 A JP2008032205 A JP 2008032205A JP 2006305969 A JP2006305969 A JP 2006305969A JP 2006305969 A JP2006305969 A JP 2006305969A JP 2008032205 A JP2008032205 A JP 2008032205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem portion
clip
elastic engagement
mounting hole
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630259B2 (ja
Inventor
Yasuki Wakabayashi
泰基 若林
Hirotatsu Matsuo
弘達 松尾
Kiyotake Ito
聖岳 伊藤
Tetsutaro Nakagawa
哲太郎 中川
Yusuke Arai
裕介 新井
Naoki Aizawa
直樹 藍澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Piolax Inc
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2006305969A priority Critical patent/JP4630259B2/ja
Priority to EP07012712.1A priority patent/EP1876361B1/en
Priority to US11/825,076 priority patent/US8113756B2/en
Priority to CN2007101287032A priority patent/CN101101075B/zh
Priority to KR1020070066798A priority patent/KR101404736B1/ko
Publication of JP2008032205A publication Critical patent/JP2008032205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630259B2 publication Critical patent/JP4630259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】ベース部をいずれかの方向に引張るだけで、取付孔から簡単に取外すことができるクリップを提供する。
【解決手段】このクリップ10は、取付孔5の表側周縁に係合するベース部20と、取付孔5の裏側周縁に係合する係止脚30とを備え、係止脚30は、ステム部40と、このステム部40の先端部から錨足状に伸び、その先端部に取付孔5の裏側周縁に係合する係合部51が設けられた一対の弾性係合片50,50とを有し、ステム部30の軸心Cと、一対の弾性係合片50,50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとが、ステム部40の軸方向に見たときにずれている。そして、ベース部20を強く引張ると、弾性係合片50とステム部40とがV字状に開きつつ、ステム部40が弓形に反りながら取付孔5から徐々に抜けて、クリップ10を比較的簡単に取付孔5から取外すことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば、自動車のパネル部材等の被取付け部材に取付けることができ、かつ、取外すこともできるクリップに関する。
例えば、自動車の車体パネル等の被取付け部材には、ハーネスやカバー部材等の部品を固定するため、クリップが用いられることがある。また、これらの部品及びクリップは、交換やリサイクル等のため、被取付け部材から取外したい場合がある。従来のこの種のクリップであって、特にハーネスを取付けるものとして、下記特許文献1には、帯状の基板と、該基板に連設された係止脚とを備え、前記係止脚は、基板下面から立設するステム部(支持脚)と、該ステム部の先端から基板の長さ方向に直交して伸びる一対の弾性係合片(バネ片)と、弾性係合片の先端を外側に屈曲させてなる開放先端部を有するクリップが開示されている。そして、ハーネスを基板上面にテープ巻きして固定した後、係止脚を取付孔に挿入すると、一対の弾性係合片が取付孔周縁に係合して、ハーネスが車体パネルに配設される。一方、弾性係合片の両端の開放先端部を挟み付けると、一対の弾性係合片が内側に撓むので、取付孔からクリップを取外すことができると共に、ハーネスを車体パネルから取外すことができる。
また、下記特許文献2には、帯状の基板と、該基板に連設された略U字状の係止脚とを備え、前記係止脚は、基板下面から垂設すると共にその途中に薄肉部を有する一対の係止片と、各係止片を連結する底板とからなり、更に、前記底板の内面から支柱が立設していて、この支柱の先端部にU字状のロック凹部が設けられ、該ロック凹部に対向して前記基板の下面からロック凸部が形成されたクリップが開示されている。そして、基板を押し込んでロック凹部にロック凸部を係合させると、一対の係止片が薄肉部を介して斜めに変形した状態でロックされ、この状態で基板上面にテープ巻きによりハーネスを固定して、係止脚を車体パネルの取付孔に挿入することにより、斜めに変形した一対の係止片が取付孔周縁に係合して、ハーネスが車体パネルに配設される。一方、ハーネスを引張ってロック凹部からロック凸部を抜き出すと、一対の係止片が基板に対して垂直となるように弾性変形するので、その結果、取付孔から係止脚を引き抜いてクリップを取外すことができると共に、車体パネルからハーネスを取外すことが可能となる。
実公平1−19543号公報 特開平9−217864号公報
上記特許文献1の場合、クリップを取付孔から取外す際には、各係止片の両方の開放先端部を挟み付けて、一対の係止片を互いに近接するように撓ませなければならないので、煩雑で手間がかかり作業性に問題があった。一方、上記特許文献2の場合、係止脚の内側に設けられたロック凹部は、U字状をなし上方が開口しているので、基部を取付孔に対して垂直に引張ることができれば、ロック凹部からロック凸部を比較的容易に抜き出せるが、基部が斜め方向に引張られた場合には、ロック凹部からロック凸部を抜き出しにくくなって大きな引張り荷重が必要となり、クリップを取外す際の引張り角度によって取外し作業の作業性が左右されるという不都合があった。
したがって、本発明の目的は、ベース部を引張るだけで、取付孔から簡単に取外すことができるクリップを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1は、被取付け部材に形成された取付孔に固定されるクリップであって、前記取付孔の表側周縁に係合するベース部と、このベース部から延出されて、前記取付孔に挿通され、前記取付孔の裏側周縁に係合する係止脚とを備えており、前記係止脚は、前記ベース部から延出された1又は複数の柱状片からなるステム部と、このステム部の先端部から前記ベース部に向けて錨足状に伸びると共に、該錨足状部分の先端部に前記取付孔の裏側周縁に係合する係合部が設けられた一対の弾性係合片とを有しており、前記ステム部の軸心と、前記一対の弾性係合片の係合部の中心同士を結ぶ線とが、前記ステム部の軸方向に見たときにずれていることを特徴とするクリップを提供するものである。
上記発明によれば、前記係止脚を前記取付孔に挿入することにより、前記弾性係合片が撓みつつ前記取付孔を通過し、前記取付孔の裏面側周縁に前記弾性係合片の係合部が係合して抜け止めされるので、クリップを被取付け部材の取付孔に固定することができる。
そして、修理や、廃棄処分等の理由により、クリップを被取付け部材から取外す必要が生じた場合には、取付孔の表側からベース部を強く引張ればよい。すなわち、ベース部を引張ると、ステム部の軸心に引張り力が作用すると共に、取付孔の裏側周縁に係合している弾性係合片の係合部では抜け止め力が作用する。すると、ステム部の軸心と、一対の弾性係合片の係合部の中心同士を結ぶ線とが、ステム部の軸方向に見たときにずれているので、一対の弾性係合片は、互いに近接しつつそれらの中間に位置する取付孔の周縁に移動する。
その結果、弾性係合片とステム部とがV字状に開きつつ、ステム部が弓形に反りながら取付孔から徐々に抜けていく。その際、弾性係合片が傾いてその係合部が取付け孔の周縁に斜めに当り、抜け止め力が係合部の角の部分に集中的に作用し、該角部が弾性係合片の長さ方向及び厚み方向に変形して係合力がなくなり、ステム部が抜き出されると同時に弾性係合片も抜き出され、クリップを取付孔から取外すことができる。
このように、ステム部の軸心と、一対の弾性係合片の係合部同士を結ぶ線とが、ステム部の軸方向に見たときにずれていることにより、ベース部を介してステム部を引張るだけで、比較的容易にクリップを取外すことが可能となる。また、ステム部の軸心と、一対の弾性係合片の係合部同士を結ぶ線とがずれていることによって、ベース部を介してステム部をどの方向に引張っても、ステム部と弾性係合片とがV字状に開きながら変形して引き抜かれるので、引張り方向を考慮する必要がなく、取外し作業が容易となる。
なお、本発明におけるステム部の軸心とは、ステム部の最も縮径された部分を軸方向に垂直な方向に切断した横断面において、該横断面が面積に応じた重さを有すると仮定したとき重心となる位置を意味する。なお、ステム部が複数の柱状片からなる場合には、各柱状片の最も縮径された部分の横断面のそれぞれの重心を求め、それらの重心に断面積に応じた重さがかかったと考えたとき、それらのバランスがとれる位置を意味する。
本発明の第2は、前記第1の発明において、前記クリップを前記取付孔に固定した状態で、前記ステム部の軸心は、前記取付孔の中心に対して偏倚しており、前記一対の弾性係合片の係合部同士を結ぶ線は、前記取付孔の中心に対して前記ステム部の軸心とは反対方向に偏倚するように構成されているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、ステム部に対して係止脚をより大きくずらして配置させることができるので、ベース部を介してステム部を引張ったときに、ステム部と弾性係合片とをV字状に開かせて変形しやすくすることができ、取外し作業を更に容易にすることができる。
本発明の第3は、前記第1又は第2の発明において、前記弾性係合片の係合部には、前記取付孔の周方向に沿って前記ステム部側に広がる幅広部が設けられているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、弾性係合片の係合部にステム部側に広がる幅広部が設けられているので、取付孔との係合面を広くとることができ、固定時における抜け止め力を高めることができる。
本発明の第4は、前記第3の発明において、前記弾性係合片の前記幅広部は、弾性係合片の他の部分に比べて肉薄とされて、外周側に寄って配置されているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、前記ステム部側に広がる幅広部が肉薄に形成されて外周側に寄って配置されているので、弾性係合片を撓ませたときに、ステム部が上記幅広部の裏側に入り込み、弾性係合片をより小さくすぼませることができる。このため、係止脚の長さが短くても弾性係合片の撓み代を大きくすることができ、必要な撓み代を得るために係止脚を長くする必要がなくなり、係止脚をコンパクト化することができる。また、上記幅広部は、クリップを取外す際に、一対の弾性係合片の係合部が傾いて取付孔の周縁に斜めに当たる部分となるので、応力集中による変形がしやすくなり、クリップの引き抜きを容易にする効果をもたらすことができる。
本発明の第5は、前記第1〜4の発明のいずれか1つにおいて、前記ステム部の基部側であって前記弾性係合片とは反対側の一側部には、前記ベース部に向かって次第に外周側に突出するテーパ面が形成されているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、ステム部の基部側であって弾性係合片とは反対側の一側部に、ベース部に向かって次第に外周側に突出するテーパ面が形成されているので、クリップ取外しのためにベース部を引張ったときに、ステム部の上記一側部が取付孔の内周をスムーズに滑って抜き出されるので、取外し作業を容易にすることができる。
本発明の第6は、前記第1〜5の発明のいずれか1つにおいて、前記ステム部の基部側であって前記弾性係合片側の一側部には、前記弾性係合片側に突出する、前記取付孔の内径に適合する大きさの基部側リブが形成されているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、ステム部を取付孔に挿通させると、取付孔の内径に適合する大きさのリブが、取付孔の内周に当接するので、ステム部の取付孔内での移動を規制して、クリップのガタツキを防止することができる。
本発明の第7は、前記第6の発明において、前記ステム部の先端部側であって、前記弾性係合片側の一側部には、前記弾性係合片側に向かって、前記ステム部の先端部に向かうほど幅広となる先端側リブが形成されており、前記基部側リブと前記先端側リブとの間に、谷形状の切欠き部が設けられているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、ベース部を引張ってステム部を取付孔から抜き出す際に、ステム部が上記切欠き部で屈曲して変形しやすくなるので、クリップを取付孔から抜き出しやすくすることができる。
本発明の第8は、前記第1〜7の発明のいずれか1つにおいて、前記ステム部の先端部側であって前記弾性係合片とは反対側の一側部には、前記ステム部の先端部側に向かって、次第に縮径するテーパ面が形成されているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、ステム部の先端部側であって弾性係合片と反対側の一側部には、ステム部の先端部側に向かって次第に縮径するテーパ面が形成されているので、ステム部の先端部を取付孔から抜き出すときに、取付孔の内周に引っ掛かりにくくなり、ステム部を取付孔からスムーズに抜き出すことができる。また、係止脚部を取付孔に挿入してクリップを固定する際にも、ステム部の先端部が取付孔内周に引っ掛かることがないので挿入しやすくなる。
本発明の第9は、前記第1〜8の発明のいずれか1つにおいて、前記ステム部は、2つの柱状片からなっており、各柱状片の先端部から前記弾性係合片が一つずつ、両者合わせて錨足状になるように、前記ベース部に向けて伸びているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、ステム部が2つの柱状片からなるので、クリップの取外しの際にステム部が変形しやすくなり、取付孔からクリップの係止脚を抜き出しやすくなる。
本発明の第10は、前記第1〜8の発明のいずれか1つにおいて、前記ステム部は、一つの柱状片からなっており、該柱状片には、前記一対の弾性係合片の係合部の中心同士を結ぶ線に対して、直交する方向に透孔が形成されていて、ステム部の途中が二股状をなしているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、ステム部の途中が二股状をなしているので、クリップの取外しの際に、ステム部が二股状になっていないものよりも変形しやすくなり、取付孔からクリップの係止脚を抜き出しやすくなる。また、ステム部が完全に分かれた2つの柱状片からなるものと比べると、使用時における引抜荷重を高くすることができる。
本発明の第11は、前記第9又は第10の発明において、前記ステム部の基部には、前記2つの柱状片又は二股状をなす柱状片を連結する連結リブが形成されているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、2つの柱状片又は二股状をなす柱状片の基部がリブによって連結されているので、ステム部がねじれにくくなり、使用時における引抜荷重を高くすることができる。
本発明の第12は、前記第1〜11の発明のいずれか1つにおいて、前記ステム部の基部には、前記一対の弾性係合片が内側に撓んだときに、該弾性係合片に対してステム部側に位置して、該弾性係合片がステム部側に移動するのを規制する規制リブが形成されているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、係止脚の弾性係合片が内側に撓んで被取付け部材の取付孔に係合した状態で、弾性係合片のステム部側に規制リブが配置され、弾性係合片がステム部側に倒れ込んだりすることが防止されるので、クリップ取外し時の弾性係合片の変形モードを一定にして、引き抜き荷重を安定させることができる。
本発明の第13は、前記第12の発明において、前記規制リブの前記弾性係合片に対向する面は、前記ベース部から遠ざかるほど前記弾性係合片から遠ざかる方向に傾斜しているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、クリップ取外し時に、弾性係合片が規制リブに当接しても、規制リブの傾斜面に沿って移動することにより変形しやすくなり、クリップを取外しやすくすることができる。
本発明の第14は、前記第1〜13の発明のいずれか1つにおいて、前記ステム部の基部には、前記一対の弾性係合片の間に位置して前記弾性係合片側に突出し、前記取付孔の内周に適合する突出部が形成されており、この突出部の両側面は、その間隔が前記ベース部に近づくほど狭くなる形状をなしているクリップを提供するものである。
上記発明によれば、突出部が取付孔の内周に適合することによって、クリップを取付孔に対してガタツキなく固定することができると共に、突出部の両側面がベース部に近づくほど狭くなる形状をなしているので、弾性係合片が内側に撓むときに、突出部によって規制されることなく、十分に撓むことが可能となる。
本発明のクリップによれば、ステム部の軸心と、一対の弾性係合片の係合部の中心同士を結ぶ線とが、ステム部の軸方向に見たときにずれているので、クリップが被取付け部材の取付孔に固定された状態で、取付孔の表側からベース部を強く引張ると、ステム部の軸心に作用した引張り力と、係合部に作用した抜け止め力とにより、一対の弾性係合片が互いに近接しつつ取付孔の周縁を移動する。その結果、弾性係合片とステム部とがV字状に開きつつ、ステム部が弓形に反りながら取付孔から徐々に抜けていき、ステム部が抜き出されると同時に弾性係合片も抜き出され、クリップを取付孔から取外すことができる。したがって、ベース部を介してステム部を引張るだけで、比較的容易にクリップを取外すことが可能となる。また、ステム部の軸心と、一対の弾性係合片の係合部同士を結ぶ線とがずれていることによって、ベース部を介してステム部をどの方向に引張っても、ステム部と弾性係合片とがV字状に開きながら変形して引き抜かれるので、引張り方向を考慮する必要がなく、取外し作業が容易となる。
以下、図1〜11を参照して本発明のクリップの第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、このクリップ10は、例えば、複数の電線を束ねてなるハーネスHを、自動車のパネル部材等の被取付け部材1に取付けるために適用されるものであって、ハーネスHを保持して、被取付け部材1に形成された取付孔5の表側周縁に当接するベース部20と、該ベース部20から延出されると共に、取付孔5に挿通されて、その裏側周縁に係合する係止脚30とから主として構成されている。
なお、この実施形態のクリップ10は、ハーネスHを被取付け部材1に取付けるためのものであるが、例えば、内装部材(ガーニッシュやトリムボード等)を自動車のパネル部材等の被取付け部材に固定したり、複数のパネル部材を連結したりするために用いるものでもよい。また、クリップ10は、被取付け部材に固定しようとする部品、例えばサンバイザホルダやフック等の部品に一体形成してもよい。
図2(a),(b)、及び図4を併せて参照すると、ハーネスHを締付け固定するベース部20は、バンド挿通路22が形成された枠状のロック部21と、該ロック部21の上面側の一側部の端縁から延出したバンド部23と、前記ロック部21上面の一側部に、コ字状のスリット24(図1参照)を介して下方に屈曲すると共に撓み可能に形成されたロック爪25とを有している。また、バンド部23の一側面には、複数の係合溝23aが長手方向に沿って鋸歯状に設けられていると共に、ロック爪25の下面側に複数の係合爪25aが設けられていて、バンド部23をバンド挿通路22内に挿通していくと、係合爪25aが係合溝23aにそれぞれ係合して、ロック爪25がバンド部23に段階的に係合するようになっている(図6(b),図7(b),図8(b)参照)。これによって、ハーネスHをバンド部23で締め付け固定するようになっている。
なお、ハーネスHをベース部20に固定させる手段としては、この態様に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、帯状に伸びる板状のベース部20aを設け、このベース部20aにハーネスHを載置してテープTにより巻き付ける、いわゆるテープ巻き方法によりハーネスHを固定してもよい。また、テープ巻き方法に用いられるベース部は、図11に示すように、T字状をなしたベース部20bとしてもよく、ハーネスHの配設位置等によって適宜決定することができる。
上記ロック部21の下面には、円柱状の軸部27が形成されている。この軸部27の軸心を、符号M2で表す(図3及び図5参照)。軸部27の外周には、斜め下方に向けてスカート状に広がるフランジ部28が連結されている。このフランジ部28は、図5に示すように、被取付け部材1の取付孔5の表側周縁に弾性的に当接して、クリップ10のガタツキ等を抑制する役割をなしている。なお、フランジ部28は、この実施形態のように、被取付け部材1の取付孔5の表側周縁に直接的に当接する場合だけではなく、例えば、被取付け部材1の上面にトリム部材等が配置される場合には、該トリム部材を介して間接的に取付孔5の表側周縁に当接するようにしてもよい。
更に、軸部27の下方には、その軸心M2に対し偏倚した位置から延出された1つの柱状片からなるステム部40と、このステム部40の先端部から上記軸心M2に対し上記ステム部40とは反対方向に偏倚した位置から錨足状に延出された、一対の弾性係合片50、50とからなる係止脚30が取付けられている。
柱状片からなるステム部40は、前記ベース部20の軸部27の下面から所定長さで延出している。このステム部40の軸心Cは、図3に示すように、軸部27の軸心M2から半径方向に所定距離だけ偏倚している。また、クリップ10を固定した状態で、軸部27の軸心M2は、取付孔5の中心M1に対して同位置となるため、ステム部40の軸心Cは、取付孔5の中心M1に対して偏倚した状態となっている(図5参照)。
なお、本発明におけるステム部40の軸心Cとは、ステム部40の最も縮径された部分を軸方向に垂直な方向に切断した横断面の重心となる位置、例えばこの実施形態の場合は図4におけるE−E’矢示線に沿った断面の重心となる位置を示す。ここで横断面の重心とは、上記横断面が面積に応じた重さを有すると仮定したとき、その重心となる位置を示している。
また、ステム部40は、図2(b)に示すように側方から見た場合、基部側が肉厚に形成され、軸方向の途中に、先端部側に向かって次第に肉薄となる斜面41,41が形成され、この斜面41,41より先端部側は基部側よりも肉薄に形成されており、基部側で剛性を高めて取付孔5に強固に取付け可能とする一方、ステム部40が取付孔5から抜き出される際に先端部側を変形しやすくしている。
また、図2(a)に示すように正面から見た場合、ステム部40の前記斜面41よりも上方の基部側であって、弾性係合片50とは反対側の一側部には、前記ベース部20に向かって次第に外周側に突出する第1テーパ面43が形成されており、ステム部40を取付孔5から抜き出しやすくしている。また、ステム部40の前記斜面41よりも下方の先端部側であって、弾性係合片50とは反対側の一側部には、ステム部40の先端部側に向かって、次第に縮径する第2テーパ面44が形成されており、ステム部40を取付孔5から抜き出すときに、取付孔5の内周への引っ掛かりを防止すると共に、取付孔5へステム部40を挿入しやすくしている。
ステム部40の基部側であって、弾性係合片50側の一側部には、ステム部40が取付孔5に挿入されたときに、ステム部40の取付孔5内での移動を規制すべく、取付孔5の内径に適合する大きさで、弾性係合片50の偏倚方向に向かって基部側リブ45が突設されている。なお、基部側リブ45の突設方向の外側面は、被取付け部材1の板厚変化に対応すべく一定幅で伸びた後、ステム部40に向かって斜めに引き込む傾斜面45aとなっている(図4参照)。また、ステム部40の先端部側であって、弾性係合片50側の一側部には、ステム部40の先端部に向かうほど幅広となる先端側リブ46が、弾性係合片50の偏倚方向に向かって突設されている。そして、この先端側リブ46及び前記基部側リブ45によって、各リブ45,46の間に、谷形状の切欠き部47が形成されることとなり、取付孔5からステム部40を抜き出す際に、ステム部40を変形しやすくしている。
上記ステム部40の先端部の一側部には、ステム部40の軸心C(図3、図5参照)に対してずれた位置から、一対の弾性係合片50,50が延出されている。この弾性係合片50,50は、前記ベース部20に向かって錨足状に広がって伸びており、その先端部の外側面には、下側段部52及び上側段部53を有する段状をなした係合部51が設けられている。そして、被取付け部材1が薄い場合には、上側段部53が取付孔5に係合し、また、被取付け部材1が厚い場合には、下側段部52が取付孔5に係合することにより(図5参照)、被取付け部材1の板厚に対応して係合位置を変更できるようになっている。
また、図2に示すように、各弾性係合片50の上記係合部51が設けられた部分には、取付孔5の周方向に沿ってステム部40側に向かって延出された幅広部57が形成されている。この幅広部57の外周面にも前記段部52、53が形成されており、それによって取付孔5の裏面側周縁に広い面積で係合し、抜け止め力を高めるようにしている。更に、図2(b)に示すように、上記幅広部57は、弾性係合片50の他の部分に比べて肉薄とされ、外周側に寄って配置されている。この幅広部57は、図3に示すように、ステム部40に重なる位置にあり、弾性係合片50を内側に撓ませた際にステム部40が肉薄とされた幅広部57の裏側に入り込むため、弾性係合片50をより小さく撓ませることができるようになっている。
そして、本発明のクリップ10においては、図3に示すように、ステム部40の軸方向から見たときに、前記ステム部40の軸心Cと、一対の弾性係合片50,50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとが、ずれるように構成されている。図5を併せて参照すると、この実施形態の場合、前述したように、ステム部40の軸心Cは、取付孔5の中心M1に対して偏倚しているのに対して、各係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lは、取付孔5の中心M1に対して前記ステム部40の軸心Cとは反対方向に偏倚するように構成されている。
次に、上記構成からなるクリップ10を用いて、車体パネル等の被取付け部材1に対して、ハーネスHを所定箇所に配設させる手順、及び、取付孔5からクリップ10を取外す手順について、図5〜9を参照して説明する。
まず、バンド部23を、係合溝23aが設けられた側面を内側にしてハーネスHの外周に巻き付けて、その先端部をバンド挿通路22内に挿入して、反対側から引き出すことにより、バンド部23の係合溝23aにロック爪25の係合爪25aが係合して、ハーネスHを締付け固定する(図5参照)。
その状態で、係止脚30を被取付け部材1の取付孔5に表側から挿入していくと、一対の弾性係合片50,50が取付孔5の内周に押圧されて内側に撓んでいき、被取付け部材1の厚さに応じて、係合部51の下側段部52又は上側段部53が、取付孔5の裏側周縁に係合する。この実施形態の場合は、図5に示すように、下側段部52が係合するようになっている。また、取付孔5の表側周縁には、フランジ部28が弾性的に当接し、係止脚30との間で被取付け部材1を挟持する。こうして、係止脚30が取付孔5に抜け止め固定されて、クリップ10を介してハーネスHを被取付け部材1に固定することができる。
このとき、この実施形態においては、係合部51の一側部から取付孔5の周方向に沿って所定幅で幅広部57が延設されているので、取付孔5との係合面積を広くとることができ、クリップ10を取付孔5に対してしっかりと固定して、抜け止め力を高めることが可能となる。
また、ステム部40の基部側であって弾性係合片50側の一側部には、取付孔5の内径に適合する大きさで基部側リブ45が突設されていて、この基部側リブ45が取付孔5の内周に当接するようになっているので、ステム部40の取付孔5内での移動を規制して、クリップ10のガタツキを防止することができる。
次に、部品の修理や、廃棄処分等に伴うリサイクル、更には、ハーネスHの交換等の各種の理由により、ハーネスH及びクリップ10を被取付け部材1から取外す必要が生じた場合には、ハーネスHを把持して、ハーネスHを被取付け部材1から離反する方向、すなわち、図5の状態では上方に、所定荷重以上の力で引張ればよい。
これによって、バンド部23を介してベース部20が引張られ、それに伴ってステム部40には取付孔5に対する引き抜き力が作用する。一方、一対の弾性係合片50は、それらの係合部51が取付孔5の裏側周縁に係合しているため、取付孔5に対する抜け止め力を付与する。ところが、前述したように、ステム部40の軸心Cと、各係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとが、ステム部40の軸方向に見たときにずれているので、前記引き抜き力と前記抜け止め力とがずれて作用することとなる。
その結果、図5に示す状態からステム部40を引張ると、一対の弾性係合片50,50は、図6(c)に示すように、取付孔5の周縁に沿って互いに近接するように移動し、ステム部40は、図6(a)、(b)に示すように、それと反対方向に移動する。このとき、ステム部40の基部側には第1テーパ面43が形成されているので、ステム部40が取付孔5の内周に摺接しながら抜けやすくなっている。
上記の図6に示す状態から、ステム部40を更に引張ると、図7(c)に示すように、一対の弾性係合片50,50が更に近接するように移動すると共に、図7(a)、(b)に示すように、ステム部40の切欠き部47の部分が取付孔5内周に至り、ステム部40が切欠き部47の部分で屈曲し、弓形に反るように変形して、図7(a)に示すように取付孔5から徐々に抜け始める。その結果、一対の弾性係合片50が斜めに傾いて、その係合部51の下側段部52が取付孔5の周縁に斜め当たりし、抜け止め力が下側段部52の角部に集中する。
上記状態から、更にステム部40を引張ると、図8(c)に示すように、一対の弾性係合片50,50は、更に近接するように取付孔5の周縁を移動して、内側に小さくすぼまり、それと共に、図8(a)、(b)に示すように、ステム部40が弓形に大きく反るように変形して、取付孔5から抜き出されていく。その結果、一対の弾性係合片50が更に大きく斜めに傾いて、その係合部51の下側段部52の角部に対する、抜け止め力による応力集中が大きくなり、下側段部52の角部が弾性係合片50の長さ方向及び厚み方向に変形して抜け止め力が作用しなくなる。
そして、なおもステム部40を引張ると、図9に示すように、ステム部40が取付孔5から抜き出されると同時に、弾性係合片50も抜き出されて、クリップ10を取付孔5から取外すことができる。なお、このクリップ10では、ステム部40先端部の弾性係合片50とは反対側の側部に第2テーパ面44を設けたので、ステム部40を取付孔5から抜き出しやすくすることができる。
このように、このクリップ10においては、ステム部40の軸心Cと、一対の弾性係合片50,50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとが、ステム部40の軸方向に見たときにずれていることにより、ベース部20を介してステム部40を引張るだけで、比較的容易にクリップ10を取付孔5から取外すことが可能となる。
また、ベース部20を介してステム部40をどの方向に引張っても、ステム部40の軸心Cと、一対の弾性係合片50,50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとがずれていることによって、ステム部40と弾性係合片50とがV字状に開きながら変形して引き抜かれるので、引張り方向を考慮する必要がなく、取外し作業が容易となる。更に、ステム部40と弾性係合片50とからなる、比較的簡単な構造とすることができるので、製造コストの低減を図ることが可能となる。
更に、この実施形態においては、前記幅広部57は、図2(b)に示すように、弾性係合片50の幅広部57が他の部分に比べて肉薄で、かつ、外周側に寄って配置されているので、弾性係合片50,50を撓ませたときに、ステム部40が上記幅広部57の裏側に入り込み、弾性係合片50,50をより小さくすぼませることができる。したがって、係止脚30の長さが短くても弾性係合片50の撓み代を大きくすることができるので、必要な撓み代を得るために係止脚を長くする必要がなくなり、係止脚30のコンパクト化を図れる。また、上記幅広部57は、クリップ10を取外す際に、一対の弾性係合片50の係合部51が傾いて取付孔5の周縁に斜めに当たる部分となるので、応力集中による変形がしやすくなり、クリップ10の引き抜きを容易にする効果をもたらす。
図12には、本発明のクリップの第2の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のクリップ10aは、前記実施形態のクリップ10に対して、ステム部40と一対の弾性係合片50,50との位置関係が異なっている。すなわち、この実施形態のクリップ10aにおいては、クリップ10aを取付孔5に固定した状態で、ステム部40の軸心Cは、取付孔5の中心M1と同一位置となり、前記一対の弾性係合片50,50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lは、ステム部40の軸心Cに対して一方向に偏倚するように構成されている(図12(c)参照)。また、ステム部40基部側の両側から、それぞれ基部側リブ45,45が突設されている点も、前記実施形態と異なっている。
そして、この実施形態のクリップ10aにおいても、ステム部40の軸心Cと、弾性係合片50,50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとがずれているので、ベース部20を介してステム部40を引張ることにより、ステム部40と弾性係合片50とがV字状に開きながら変形して引き抜かれて、クリップ10aを取付孔5から容易に取外すことができる。また、クリップ10aが取付孔5に固定された状態では、ステム部40の軸心Cは、取付孔5の中心M1と同一位置となるので、取付孔5に対してステム部40が傾くことを抑制して、クリップ10aを安定した姿勢で取付孔5に固定することができる。
図13には、本発明のクリップの第3の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のクリップ10bは、前述したクリップ10,10aに対して、ステム部40と一対の弾性係合片50,50との位置関係が異なっている。すなわち、この実施形態のクリップ10bにおいては、クリップ10bを取付孔5に固定した状態で、ステム部40の軸心Cは、取付孔5の中心M1に対して偏倚していて、前記一対の弾性係合片50,50の係合部51,51同士を結ぶ線Lは、取付孔5の中心M1と同一位置となると共に、前記ステム部40の軸心Cに対して一方向に偏倚するように構成されている(図13(c)参照)。
この実施形態のクリップ10bにおいても、ステム部40の軸心Cと、弾性係合片50,50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとがずれているので、ベース部20を介してステム部40を引張ると、ステム部40と弾性係合片50とがV字状に開きながら変形して引き抜かれ、クリップ10bを取付孔5から容易に取外すことができる。また、クリップ10bが取付孔5に固定された状態で、一対の弾性係合片50,50の各係合部51が、取付孔5の対向する周縁にバランスよく係合して、クリップ10bを取付孔5に強固に固定することができる。
図14〜26には、本発明のクリップの第4の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のクリップ10cは、前記第1〜3の実施形態のクリップが、丸孔状の取付孔5に固定されるのに対して、図14に示すように、長孔状の取付孔5aに固定されるものである。そして、この実施形態のクリップ10cは、長孔状をなした取付孔5aに適合するように、幅広の係止脚30を有している。
図14〜19を参照して具体的に説明すると、ハーネスHを締付け固定するベース部20のロック部21の下面から、一方向に長い小判状をなす軸部27が延設され、更に該軸部27の外周に、平面方向から見て小判形をなすフランジ部28が連結されている。そして、軸部27の下面から、全体として1つの柱状片からなる、前記実施形態よりも幅広のステム部40aが所定長さで延出し、該ステム部40aの先端部から、錨足状に一対の弾性係合片50,50が伸びて、幅広の係止脚30が構成されている。また、各弾性係合片50の先端部には、3つの段部52,53,54を有する係合部51が設けられ(図15参照)、被取付け部材1の板厚に対応して係合位置を変更できるようになっている。
幅広のステム部40aは、全体として一つの柱状片からなるが、中間部に形成された透孔61によって途中が二股状に分かれ、2つの柱状部60,60をなしている。この透孔61は、一対の弾性係合片50,50の各係合部51,51の中心同士を結ぶ線L(図18参照)に対して、直交する方向にステム部40aを貫通している。
2つの柱状部60、60は、弾性係合片50、50の各係合部51,51の中心同士を結ぶ上記線Lに対して直交する方向に突出するリブ状をなしており、それらの先端部は連結部69によって互いに連結され、それらの基部は、比較的薄い連結リブ63によって連結されている。この連結リブ63の面は、左右の柱状部60,60によって凹部62をなしている(図16(b)参照)。なお、柱状部60、60は、基部側に向かうほど互いの間隔を狭めてハの字形をなしている。
ステム部40aの基部には、柱状部60、60の基部から両側方に突出する一対の規制リブ65,65が設けられている。規制リブ65,65の外側端縁は、ステム部40aの基部に向かうほど外方に延出された傾斜面65aをなしている。この傾斜面65aによって、図16(b)に示すように、規制リブ65の外側面と、弾性係合片50の内側面との間に、所定の間隙が形成されることとなり、ステム部40a及び一対の弾性係合片50,50の成形性を高めている。
また、各規制リブ65の基部側の、弾性係合片50とは反対側の周面65bは(図18参照)、取付孔5aの内周形状に対応して円弧状にカーブしており、クリップ10cを取付孔5aに固定したときのガタツキを抑制する部分となる。
更に、各規制リブ65の上記周面65bと反対側の面は、比較的フラットな面をなしていて、弾性係合片50が内側に撓むときに、弾性係合片50の撓みを妨げず、かつ、弾性係合片50と対向する位置にあり、弾性係合片50がステム部40a側に倒れ込むことを防止する規制壁65cとなる。この規制壁65cは、図16(a)に示すように、前記ベース部20から遠ざかるほど、弾性係合片50から遠ざかる方向に若干傾斜している。
図15及び図17を参照すると、ステム部40aの基部の弾性係合片50側には、一対の弾性係合片50,50の間に位置して、前記柱状部60,60の基部が弾性係合片50側に突出した突出片67,67で構成された突出部66が設けられている。突出片67,67は、柱状部60,60と同様に、基部側に向かうほど互いの間隔を狭めてハの字形をなし、図17の想像線に示すように、弾性係合片50,50が内側に撓むときに干渉せず、十分に撓ませることができるようにしている。また、突出部66の突出片67,67は、係止脚30を取付孔5aに挿入したとき、取付孔5aの内周に適合する高さで形成されている。
更に、図16(a)を併せて参照すると、各突出片67は、柱状部60,60の基端部から所定の長さで形成されており、その突出方向側端面は、ステム部40aの先端部に向かって次第に高さが低くなる緩やかな傾斜面67aをなしている。この傾斜面67aにより、取付孔5aからステム部40aを引き抜くときに、取付孔5aの内周に引っ掛からずに抜けやすくなっている。
また、各突出片67の、ステム部40aの先端側には、前記ステム部40a側に向かう急傾斜面67bを介して、切欠き部47が形成されている。切欠部47のステム部40aの先端側は、先端側リブ46を介して連結部69に連結されている。この先端側リブ46は、その背面側が前記柱状部60の先端部と一体化している。
この実施形態におけるステム部40aの軸心Cは、図18,19に示すように、ステム部40aの最も縮径した部分を軸方向に垂直な方向に切った横断面、すなわち図18のF−F’矢示線に沿った断面の重心となる位置である。この場合、F−F’矢示線に沿った断面は、2つの柱状部60,60によって2つに分かれた断面となるが、この場合の重心とは、2つの断面のそれぞれの重心を求め、それらの重心に断面積に応じた重さがかかったと考えたとき、それらのバランスがとれる位置を意味する。
上記軸心Cは、軸部27の軸心M2(取付孔5aの中心と一致する)に対して、弾性係合片50とは反対側にずれた位置となる。このため、ステム部40aの軸心Cと、各弾性係合片50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとが、軸方向に見たときにずれるようになっている。
なお、この実施形態においては、前記突出部66と先端側リブ46との間は、切欠き部47により空隙となっているが、この部分を、図15の仮想線で示すように、各突出片67及び先端側リブ46よりも肉薄の薄膜状片68で連結してもよい。このような薄膜状片68を設けた場合には、ステム部40aの剛性を高め、クリップ10cの引き抜き荷重を高めることができる。なお、上記の引き抜き荷重を超えてクリップ10cを引張ることにより、前記薄膜状片68が破壊されて、ステム部40aの変形が始まるので、クリップ10cを取付孔5aから取外すことが可能となる。このような薄膜状片68は、図1〜11に示す第1の実施形態のクリップ10や、図13に示す第3の実施形態のクリップ10bの切欠き部47に設けることもでき(いずれも、基部側リブ45と先端側リブ46との間に形成する)、後述する第5の実施形態のクリップ10dの切欠き部47に設けることもできる。なお、本発明におけるステム部の最も縮径された部分とは、ステム部の横断面積の最も小さくなる部分を意味し、上記のように切欠き部に薄膜状片を設けた場合でも、その部分の横断面積が最も小さければ最も縮径された部分となる。
以上説明したクリップ10cを用いて、被取付け部材1にハーネスHを取付ける際には、前記実施形態と同様に、バンド部23によりハーネスHを締め付け固定した後、幅広に形成された一対の弾性係合片50,50を、長孔状の取付孔5aの長手方向に向けて、係止脚30を取付孔5aに挿入する。それにより、図20に示すように、長孔状の取付孔5aの円弧状をなした両端部の裏側周縁に、被取付け部材1の厚さに応じて、係合部51のいずれかの段部52,53,54(図20では段部54)が係合すると共に、取付孔5aの表側周縁にフランジ部28が弾性的に当接して、クリップ10cを介してハーネスHを被取付け部材1に固定することができる。この実施形態の場合、長孔状の取付孔5aに、幅広の係止脚30が係合するようになっているので、クリップ10cの回り止めを図ることができ、ハーネスHを所定の向きでしっかりと固定できる。
このとき、クリップ10cは、ステム部40aの基部において、二股状をなす柱状部60が連結リブ63によって連結されているので、ステム部40がねじれにくくなり、使用時における引抜荷重を高くすることができる。また、ステム部40の基部に形成された突出部66と各規制リブ65の周面65b(図18参照)とが、取付孔5aの内周に適合するので、クリップ10cを取付孔5aに対してガタツキなく固定することができる。
そして、ハーネスH及びクリップ10を被取付け部材1から取外す必要が生じた場合には、前記実施形態と同様に、ハーネスHを把持して、ハーネスHを被取付け部材1から離反する方向に所定荷重以上の力で引張ればよい。すると、前記実施形態と同じようにして、ステム部40a及び弾性係合片50が変形して、クリップ10cを取付孔5aから抜き出すことができる。
すなわち、ステム部40aの軸心Cと、各係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとが、ステム部40aの軸方向に見たときにずれているので、ベース部20を介してステム部40aを引張ると、ステム部40aに作用する引き抜き力と、一対の弾性係合片50,50による抜け止め力とがずれて作用し、図21に示すように取付孔5aの両端部に係合した弾性係合片50,50が、その周縁に沿って互いに近接するよう移動する。
こうしてステム部40aを引張ると、図22(a)に示す取付け状態から、同図(b)に示すように、弾性係合片50,50が移動して、ステム部40aに対してV字状に開いていく。また、ステム部40aの柱状片60が切欠き部47の部分で弓形に反るように変形し、弾性係合片50,50が斜めに傾いていく。更に、弾性係合片50,50が傾くことにより、段部54の係合面も被取付け部材1の取付け面に対して傾いていく。
そして、更にステム部40aを引張り上げると、同図(c)に示すように、弾性係合片50,50がステム部40aに対して更に大きくV字状に開き、段部54の係合面の傾きが大きくなる結果、段部54の角部が取付孔5aの内周に削られて係合力を喪失し、係止脚30を取付孔5aから抜き出すことができる。
なお、突出部66の両側面は、その間隔がベース部20に近づくほど狭くなる形状をなしているので、一対の弾性係合片50,50の撓み量が規制されることなく、十分に撓ませることができる。
そして、この実施形態のクリップ10cにおいては、ステム部40aに透孔61が形成されて、ステム部40aの途中が二股状をなしているので、ステム部が二股状になっていないものよりも剛性が低く、容易に変形する。このため、ステム部40aをいずれの方向に引張っても、取付孔5aから係止脚30を簡単に抜き出すことができる。図面を参照して説明すると、図23〜26には、被取付け部材1に対して種々の引張り角度で、ハーネスHを引張った場合における、係止脚30の変形状態が示されている。
図23には、クリップ10cを被取付け部材1に対して、一対の弾性係合片50,50の一方に偏った方向、すなわち図中の左斜め上方に引張った状態が示されている。上記方向にクリップ10cが引張られると、二股状をなす一対の柱状部60,60に変形力が作用し、右側の柱状部60が左側に折れ曲がるように大きく変形する。その結果、右側の弾性係合片50と、ステム部40aとの間に隙間が形成され、フランジ部28の右側辺が取付孔5から浮き上るため、弾性係合片50が取付孔5aの内周縁に沿って移動しやすくなり、係止脚30を前記のように変形させて引き抜くことができる。
図24には、クリップ10cを被取付け部材1に対して、前記の図23に示す場合とは反対側、すなわち図中の右斜め上方に引張った状態が示されている。上記方向にクリップ10cが引張られると、図23とは逆に、左側の柱状部60が右側に大きく折れ曲がって変形し、ステム部40aとの間に隙間が形成され、フランジ部28の左側辺が取付孔5から浮き上るため、弾性係合片50が取付孔5aの内周縁に沿って移動しやすくなり、係止脚30を前記のように変形させて引き抜くことができる。
図25には、クリップ10cを被取付け部材1に対して、取付孔5aの短径方向であって、弾性係合片50側に偏った方向、すなわち図中の右斜め上方に引張った状態が示されている。上記方向にステム部40aが引張られると、ステム部40aが同方向に傾き、弾性係合片50が取付孔5aの内周縁に沿って移動し、ステム部40aが取付孔5aの内周縁により押圧されて弓形に反るように徐々に変形するので、係止脚30を前記のように変形させて引き抜くことができる。
図26(a),(b)には、クリップ10cを被取付け部材1に対して、前記図24とは反対側、すなわち図中の左斜め上方に引張った状態が示されている。上記方向にクリップ10cが引張られると、図26(a)に示すように、取付孔5aの内周縁にステム部40aの基部が当接し、該取付け孔5aの内周縁により強く押圧されて、図26(b)に示すように、ステム部40aが弓形に反り返るように容易に変形する。それと共に、一対の弾性係合片50,50が、ステム部40a側に徐々に移動して規制リブ65に当接し、更にステム部40aが引張られることにより、係止脚30全体を取付孔5aから簡単に引き抜くことができる。
なお、ステム部40a側に移動した一対の弾性係合片50,50は、上記のように、規制リブ65に当接するようになっているので、各弾性係合片50がステム部40a側に大きく倒れ込んだり、撓んだりすることを防止することができ、クリップ取外し時の弾性係合片50の変形モードを一定にして、引き抜き荷重を安定させることができる。
図27〜29には、本発明のクリップの第5の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のクリップ10dは、前記第4の実施形態のクリップ10cと同様に、長孔状の取付孔5aに固定されるもので、幅広の係止脚30が設けられている。そして、このクリップ10dにおいて、前記実施形態のクリップと最も大きく異なっている部分は、ステム部40bの柱状部60,60がそれらの先端部で連結されておらず、2つの柱状片60a、60aに分かれていることにある。他の部分は、前記第4の実施形態のクリップ10cと、基本的に同一形状となっている。
図27及び図28(a),(b)を参照して具体的に説明すると、小判状の軸部27の下面から、ステム部40bをなす2つの柱状片60a,60aが所定間隔を設けて互いに平行となるように延出していて、各柱状片60a,60aの先端部から、弾性係合片50,50が一つずつ、両者合わせて錨足状になるように、ベース部20に向けて伸びている。すなわち、各柱状片60a,60aの間には、前記第4の実施形態のクリップ10cのように、両者の基部側を連結する連結リブ63や、両者の先端部を連結する連結部69が設けられておらず、その結果、各柱状片60a,60aは、それぞれ独立して変形するようになっている。
この実施形態におけるステム部40aの軸心Cは、図28(a),(b)に示すように、ステム部40aの最も縮径した部分を軸方向に垂直な方向に切った横断面、すなわち図28(b)のG−G’矢示線に沿った断面の重心となる位置である。この場合、G−G’矢示線に沿った断面は、2つの柱状片60a,60aによって2つに分かれた断面となるが、この場合の重心とは、2つの断面のそれぞれの重心を求め、それらの重心に断面積に応じた重さがかかったと考えたとき、それらのバランスがとれる位置を意味する。
上記軸心Cは、軸部27の軸心M2(取付孔5aの中心と一致する)に対して、弾性係合片50とは反対側にずれた位置となる。このため、ステム部40aの軸心Cと、各弾性係合片50の係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとが、軸方向に見たときにずれるようになっている。
そして、図29に示すように、ベース部20が引張られると、2つの柱状片60a,60aの先端部が互いに突き当たり、ステム部40bが切欠き部47において反り返るように変形して、取付孔5aからクリップ10dの係止脚30を抜き出すことができる。この実施形態では、ステム部40bが2つの柱状片か60a,60aからなっていて、それぞれが独立して変形するので、クリップ10dの取外しの際にステム部40bが変形しやすくなり、取付孔5aから係止脚30をよりスムーズに抜き出すことができる。
被取付け部材の取付孔に取付けたクリップを、種々の引張り角度で引張ったときに、どの程度の引張り荷重で取外すことができるかについて試験した。
実施例として、図1〜9に示すように、ステム部40の軸心Cと、各係合部51,51の中心同士を結ぶ線Lとが、ステム部40の軸方向から見たときにずれたクリップを用いた。一方、比較例として、ステム部40の軸心Cと、各係合部51,51同士を結ぶ線Lとが、ステム部40の軸方向から見たときに同一とされたクリップを用いた。
そして、実施例及び比較例の各クリップを、被取付け部材の取付孔に固定し、その固定した状態で、被取付け部材に対する引張り角度を変えて、各クリップを引張って取付孔からクリップを取外し、このときの各引張り角度(被取付け部材に垂直な方向を0°としたときの角度)に対して、どの程度の引張り荷重でクリップを取外すことができたかを測定した。その結果を、図30に示す。なお、図中、S1が実施例を示し、S2が比較例を示す。
図30に示すように、比較例の場合は、被取付け部材に対して水平に近付くほど、小さな引張り荷重でクリップを取外すことができるが、被取付け部材に対して垂直に近づくほど、引張り荷重が高くなり、クリップの取外しに必要な引張り荷重に大きなバラツキが生じることが認められた。
これに対して実施例のクリップの場合、被取付け部材に対して、どのような引張り角度でクリップを引張っても、その引張り荷重がほぼ一定となり、しかも比較例に比べて低い荷重で取り外せることが確認できた。すなわち、本発明においては、クリップの引張り方向を全く考慮する必要がなく、いかなる方向でもクリップを確実に取外すことができ、取外し作業性が向上することが理解できる。
本発明のクリップの第1の実施形態を示す分解斜視図である。 同クリップを示しており、(a)は正面図、(b)は右側面図である。 同クリップの底面図である。 図2(b)のA−A矢視線における断面図である。 本発明のクリップを被取付け部材に固定した状態を示す説明図である。 同クリップを、被取付け部材から取外す際の第1の工程を示しており、(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は底面図である。 同クリップを、被取付け部材から取外す際の第2の工程を示しており、(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は底面図である。 同クリップを、被取付け部材から取外す際の第3の工程を示しており、(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は底面図である。 同クリップを、被取付け部材から、完全に取外した状態を示す説明図である。 同クリップのベース部の他の形状を示す斜視図である。 同クリップのベース部の更に他の形状を示す斜視図である。 本発明のクリップの第2の実施形態を示しており、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は底面図である。 本発明のクリップの第3の実施形態を示しており、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は底面図である。 本発明のクリップの第4の実施形態を示す分解斜視図である。 同クリップを示しており、図14の背面側から見た場合の斜視図である。 同クリップを示しており、(a)は正面図、(b)は右側面図である。 同クリップの要部を拡大した左側面図である。 同クリップの底面図である。 図16(b)のB−B矢視線における断面図である。 同クリップを被取付け部材に固定した状態を示す説明図である。 同クリップを、被取付け部材から取外す際の係止脚の変形状態を示す底面図である。 同クリップを、被取付け部材から取外す際の係止脚の変形状態を示しており、(a)はその第1段階の説明図、(b)は第2段階の説明図、(c)は第3段階の説明図である。 同クリップを、第1の引張り角度で引張ったときの係止脚の変形状態を示す説明図である。 同クリップを、第2の引張り角度で引張ったときの係止脚の変形状態を示す説明図である。 同クリップを、第3の引張り角度で引張ったときの係止脚の変形状態を示す説明図である。 同クリップを、第4の引張り角度で引張ったときの係止脚の変形状態を示しており、(a)はその第1段階の説明図、(b)は第2段階の説明図である。 本発明のクリップの第5の実施形態を示す斜視図である。 同クリップを示しており、(a)は右側面図、(b)は正面図である。 同クリップを、被取付け部材から取外す際の係止脚の変形状態を示す説明図である。 被取付け部材からクリップを取外す試験において、引張り荷重と引張り角度との関係を示す図である。
符号の説明
1 被取付け部材
5,5a 取付孔
10,10a,10b,10c,10d クリップ
20 ベース部
30 係止脚
40,40a,40b ステム部
43 第1テーパ面
44 第2テーパ面
45 基部側リブ
46 先端側リブ
47 切欠き部
48 柱状片
50 弾性係合片
51 係合部
57 幅広部
60,60a 柱状片
61 透孔
63 連結リブ
65 規制リブ
66 突出部
C 軸心(ステム部)
M1 中心(取付孔)
L 係合部の中心同士を結ぶ線

Claims (14)

  1. 被取付け部材に形成された取付孔に固定されるクリップであって、前記取付孔の表側周縁に係合するベース部と、このベース部から延出されて、前記取付孔に挿通され、前記取付孔の裏側周縁に係合する係止脚とを備えており、
    前記係止脚は、前記ベース部から延出された1又は複数の柱状片からなるステム部と、このステム部の先端部から前記ベース部に向けて錨足状に伸びると共に、該錨足状部分の先端部に前記取付孔の裏側周縁に係合する係合部が設けられた一対の弾性係合片とを有しており、
    前記ステム部の軸心と、前記一対の弾性係合片の係合部の中心同士を結ぶ線とが、前記ステム部の軸方向に見たときにずれていることを特徴とするクリップ。
  2. 前記クリップを前記取付孔に固定した状態で、前記ステム部の軸心は、前記取付孔の中心に対して偏倚しており、前記一対の弾性係合片の係合部同士を結ぶ線は、前記取付孔の中心に対して前記ステム部の軸心とは反対方向に偏倚するように構成されている請求項1記載のクリップ。
  3. 前記弾性係合片の係合部には、前記取付孔の周方向に沿って前記ステム部側に広がる幅広部が設けられている請求項1又は2記載のクリップ。
  4. 前記弾性係合片の前記幅広部は、弾性係合片の他の部分に比べて肉薄とされて、外周側に寄って配置されている請求項3記載のクリップ。
  5. 前記ステム部の基部側であって前記弾性係合片とは反対側の一側部には、前記ベース部に向かって次第に外周側に突出するテーパ面が形成されている請求項1〜4のいずれか1つに記載のクリップ。
  6. 前記ステム部の基部側であって前記弾性係合片側の一側部には、前記弾性係合片側に突出する、前記取付孔の内径に適合する大きさの基部側リブが形成されている請求項1〜5のいずれか1つに記載のクリップ。
  7. 前記ステム部の先端部側であって、前記弾性係合片側の一側部には、前記弾性係合片側に向かって、前記ステム部の先端部に向かうほど幅広となる先端側リブが形成されており、前記基部側リブと前記先端側リブとの間に、谷形状の切欠き部が設けられている請求項6記載のクリップ。
  8. 前記ステム部の先端部側であって前記弾性係合片とは反対側の一側部には、前記ステム部の先端部側に向かって、次第に縮径するテーパ面が形成されている請求項1〜7のいずれか1つに記載のクリップ。
  9. 前記ステム部は、2つの柱状片からなっており、各柱状片の先端部から前記弾性係合片が一つずつ、両者合わせて錨足状になるように、前記ベース部に向けて伸びている請求項1〜8のいずれか1つに記載のクリップ。
  10. 前記ステム部は、一つの柱状片からなっており、該柱状片には、前記一対の弾性係合片の係合部の中心同士を結ぶ線に対して、直交する方向に透孔が形成されていて、ステム部の途中が二股状をなしている請求項1〜8のいずれか1つに記載のクリップ。
  11. 前記ステム部の基部には、前記2つの柱状片又は二股状をなす柱状片を連結する連結リブが形成されている請求項9又は10記載のクリップ。
  12. 前記ステム部の基部には、前記一対の弾性係合片が内側に撓んだときに、該弾性係合片に対してステム部側に位置して、該弾性係合片がステム部側に移動するのを規制する規制リブが形成されている請求項1〜11のいずれか1つに記載のクリップ。
  13. 前記規制リブの前記弾性係合片に対向する面は、前記ベース部から遠ざかるほど前記弾性係合片から遠ざかる方向に傾斜している請求項12記載のクリップ。
  14. 前記ステム部の基部には、前記一対の弾性係合片の間に位置して前記弾性係合片側に突出し、前記取付孔の内周に適合する突出部が形成されており、この突出部の両側面は、その間隔が前記ベース部に近づくほど狭くなる形状をなしている請求項1〜13のいずれか1つに記載のクリップ。
JP2006305969A 2006-07-05 2006-11-10 クリップ Active JP4630259B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305969A JP4630259B2 (ja) 2006-07-05 2006-11-10 クリップ
EP07012712.1A EP1876361B1 (en) 2006-07-05 2007-06-28 Clip
US11/825,076 US8113756B2 (en) 2006-07-05 2007-07-02 Clip
CN2007101287032A CN101101075B (zh) 2006-07-05 2007-07-04 夹具
KR1020070066798A KR101404736B1 (ko) 2006-07-05 2007-07-04 클립

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185332 2006-07-05
JP2006305969A JP4630259B2 (ja) 2006-07-05 2006-11-10 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032205A true JP2008032205A (ja) 2008-02-14
JP4630259B2 JP4630259B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38565474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305969A Active JP4630259B2 (ja) 2006-07-05 2006-11-10 クリップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8113756B2 (ja)
EP (1) EP1876361B1 (ja)
JP (1) JP4630259B2 (ja)
KR (1) KR101404736B1 (ja)
CN (1) CN101101075B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047141A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yazaki Corp ワイヤハーネス平型化用バンド
JP2010084793A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 錨脚型保持具
JP2012205409A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のバンドクリップ
JP2013255410A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Yazaki Corp ワイヤハーネス固定構造
WO2015079959A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157517A1 (ja) 2008-06-25 2009-12-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス配索構造及びワイヤハーネス平型化用バンド
JP5275127B2 (ja) * 2009-05-08 2013-08-28 株式会社ニフコ クリップ
JP5336396B2 (ja) * 2009-07-14 2013-11-06 株式会社ニフコ バンドクリップ
RU2489612C1 (ru) * 2011-12-26 2013-08-10 Владимир Павлович Акимов Устройство для монтажа протяженных элементов
JP2014167324A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kitagawa Kogyo Co Ltd 固定機構
FR3022189A1 (fr) * 2014-06-11 2015-12-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Fixation de faisceau electrique de vehicule automobile
US9610887B1 (en) * 2015-09-11 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Cargo tie-down assembly
JP2017089841A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 大和化成工業株式会社 クリップ
US10460853B2 (en) 2016-05-24 2019-10-29 Flex-Cable Power cable and bus bar with transitional cross sections
EP3305610B1 (en) * 2016-10-10 2020-12-16 WABCO Europe BVBA Electronic control unit for a vehicle, in particular commercial vehicle
JP2018071562A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社パイオラックス 留め具
JP1590183S (ja) * 2017-03-06 2017-11-06
CN106879521A (zh) * 2017-03-31 2017-06-23 常州市金坛区水产技术指导站 一种河蟹池塘防逃网可拆卸固定装置
CN108942813A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 宁波市峻茂环保设备有限公司 自定位连接件和带有自定位连接件的工作台及其制造方法
EP3477125A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-01 HILTI Aktiengesellschaft Expansion anchor with sleeve abutment walls
JP1612261S (ja) * 2017-10-26 2018-08-27
USD982429S1 (en) 2021-06-04 2023-04-04 Hellermanntyton Corporation Cable tie

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368506U (ja) * 1986-10-24 1988-05-09
JPH0381410U (ja) * 1989-12-12 1991-08-20
JPH0741027U (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 ポップリベット・ファスナー株式会社 錨脚クリップ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133246A (en) * 1977-06-09 1979-01-09 General Motors Corporation Headlamp adjusting nut
JPS58153525U (ja) 1982-04-05 1983-10-14 日産自動車株式会社 着脱自在なワイヤハ−ネスのクリツプ
US4739543A (en) * 1987-06-08 1988-04-26 Ford Motor Company Push pin retainer
US5039267A (en) * 1989-05-30 1991-08-13 Phillips Plastics Corporation Tee tree fastener
US5129768A (en) 1992-01-08 1992-07-14 Illinois Tool Works Inc. Sliding grommet
US5333822A (en) * 1992-04-30 1994-08-02 Avery Dennison Corporation Attachment system
US5233870A (en) * 1992-05-14 1993-08-10 Lafrance Corporation Single post stud with locking blade
JPH071318U (ja) * 1993-06-04 1995-01-10 ポップリベット・ファスナー株式会社 一方向から取り付け可能な締結具
ES2164836T3 (es) * 1995-09-19 2002-03-01 Daiwa Kasei Kogyo Kk Patas de retencion de un componente.
DE29601784U1 (de) 1996-02-05 1996-05-15 Panduit GmbH, 61352 Bad Homburg Anordnung zum Festlegen von Befestigungsmitteln
JP3750071B2 (ja) 1996-02-15 2006-03-01 大和化成工業株式会社 留め具
US6785722B2 (en) 1998-03-20 2004-08-31 Sun Microsystems, Inc. Apparatus, methods, and computer program products for transactional support of network management operations
US6471313B1 (en) * 1999-12-13 2002-10-29 Hoshizaki Denki Co., Ltd. Corner cover mounting structure for heat-insulated housing for use in refrigerator
JP4299471B2 (ja) * 2001-03-19 2009-07-22 株式会社パイオラックス 樹脂クリップ
JP4292047B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-08 株式会社パイオラックス クリップ
JP4689986B2 (ja) * 2004-07-21 2011-06-01 株式会社パイオラックス バンドクランプ
JP4504840B2 (ja) 2005-03-03 2010-07-14 本田技研工業株式会社 クリップ
JP4625388B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-02 株式会社パイオラックス クリップ
US7351023B2 (en) * 2006-03-20 2008-04-01 Illinois Tool Works Inc. W-base retainer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368506U (ja) * 1986-10-24 1988-05-09
JPH0381410U (ja) * 1989-12-12 1991-08-20
JPH0741027U (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 ポップリベット・ファスナー株式会社 錨脚クリップ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047141A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yazaki Corp ワイヤハーネス平型化用バンド
JP2010084793A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 錨脚型保持具
JP2012205409A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のバンドクリップ
JP2013255410A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Yazaki Corp ワイヤハーネス固定構造
WO2015079959A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JPWO2015079959A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
US9751489B2 (en) 2013-11-29 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clip, and pillar garnish fixing structure

Also Published As

Publication number Publication date
US8113756B2 (en) 2012-02-14
JP4630259B2 (ja) 2011-02-09
EP1876361A1 (en) 2008-01-09
KR101404736B1 (ko) 2014-06-09
KR20080004379A (ko) 2008-01-09
US20080008560A1 (en) 2008-01-10
CN101101075A (zh) 2008-01-09
CN101101075B (zh) 2011-03-23
EP1876361B1 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630259B2 (ja) クリップ
JP5036872B2 (ja) 止め具
US7188393B2 (en) Fastener device
US7575267B2 (en) Metal clip for vehicle accessory fixation and structure using the same
JP6851884B2 (ja) クリップ
JP2009008249A (ja) 2ピースクリップ
US20040135394A1 (en) Vehicular door trim having a molded-in substrate fastener
JP2008049802A (ja) クリップ
JP2010276145A (ja) 止め具
WO2009093496A1 (ja) クリップ
JP6255033B2 (ja) 止め具
JP2007315467A (ja) 部品の取付装置
JP4504840B2 (ja) クリップ
JP4790493B2 (ja) ハーネスクリップ
JP2008128391A (ja) スタッド固定クリップ
JP2009228757A (ja) クリップ付きワイヤーハーネス固定具
JP6294610B2 (ja) 樹脂クリップ
CN111791971B (zh) 用于在车辆组装/拆卸过程期间保持部件的夹组件
JPH11275743A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP7134363B2 (ja) サンバイザホルダ
JP2009030796A (ja) 内装部品の取付構造
JP2003329021A (ja) ファスナ構造
JP2002339929A (ja) クリップ
JP4376984B2 (ja) スタッド係止具
JP2008025653A (ja) クリップ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250