JP2008030451A - 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置 - Google Patents

印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008030451A
JP2008030451A JP2007104455A JP2007104455A JP2008030451A JP 2008030451 A JP2008030451 A JP 2008030451A JP 2007104455 A JP2007104455 A JP 2007104455A JP 2007104455 A JP2007104455 A JP 2007104455A JP 2008030451 A JP2008030451 A JP 2008030451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper feeding
paper
job
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007104455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008030451A5 (ja
JP5058659B2 (ja
Inventor
Koichi Unno
浩一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007104455A priority Critical patent/JP5058659B2/ja
Priority to US11/767,253 priority patent/US8909087B2/en
Publication of JP2008030451A publication Critical patent/JP2008030451A/ja
Publication of JP2008030451A5 publication Critical patent/JP2008030451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058659B2 publication Critical patent/JP5058659B2/ja
Priority to US14/526,070 priority patent/US9057995B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】1つの給紙手段の印刷媒体を不用意に使い果たしたことが原因でダウンタイムが無駄に発生するといったトラブルもなく印刷に要する資源を効率良く利用すること。
【解決手段】第1の給紙手段の複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに前記第1の給紙手段を用いた後に第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの第2の印刷媒体が存在する第2の給紙手段を用いて処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を印刷装置により継続可能にするためのユーザ設定がユーザインタフェース手段を介してオペレータによりなされた場合に、第1の給紙手段の複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに第1の給紙手段を用いた後に第2の印刷媒体が存在する第2の給紙手段を用いて処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を印刷装置により継続可能にする。
【選択図】図12

Description

本発明は、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置に関するものである。
従来の印刷業界では、種々の作業工程を踏んで出版物の発行が行われている。例えば、原稿の入稿、該原稿へのデザインの付与、レイアウト編集、カンプ(印刷によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフ印刷)、版下作成、印刷、後処理加工、発送等がある。
従来の印刷業界では、印刷工程においてオフセット製版印刷機が用いられていたため、版下作成工程が必要であった。しかしながら、版下作成は一度行うとその修正が容易ではないため、修正を行う場合、コストがかかってしまう。従って、版下作成にあたっては、入念な校正(即ち、入念なレイアウトのチェックや色の確認作業)が必須となる。このため、出版物の発行までに時間がかかっていた。また、各作業工程において利用される装置は大掛かりなものが多く専門知識が必要であるため、熟練者のノウハウが不可欠であった。
このような状況に対し、近年では、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置を利用したPOD(Print On Demand)印刷システムが提案されている(特許文献1、2参照)。このようなPOD印刷システムにより、上述したような版下作成や、その他複雑な作業が不要になる。
特開2004−310746号公報 特開2004−310747号公報
しかしながら、このようなPOD印刷システムの製品実用化を目指すことを想定してみると、まだまだ検討の余地が残されていると考える。
例えば、POD市場向けの印刷システムでは、如何に生産性を向上させるかが重要視される。このような市場に対して製品を投入するにあたり、ダウンタイムの発生を抑える仕組みが重要と想定される。
これに対して、従来の印刷システムは、ACC(Auto Cassette Change)機能というものが搭載されているものがある。この機能によれば、印刷に必要な給紙部の用紙を全て使い切ってから別の給紙部の用紙を用いて印刷動作を継続することができる。しかし、このような構成のものでは、例えば以下のような状況が発生しうる。
(1)印刷動作に必要な用紙を給送するために、ある給紙部から用紙のピックアップを試みる。
(2)その結果、ピックアップする用紙がその給紙部に無いことを検知する。
(3)この検知に基づき、印刷途中の用紙をすべて印字して機外に排紙した後、印字動作を停止する。
(4)その後、印刷が継続できる用紙を検索し、別の給紙部から用紙を給送して印刷を続行する。
このように、従来の印刷システムでは、用紙が無くなったことを検知してからから印刷動作を続行するまでの間で印字動作が一旦停止してしまうといったダウンタイムが発生する。
そこで、本発明は、1つの給紙手段の印刷媒体を不用意に使い果たしたことが原因でダウンタイムが無駄に発生するといったトラブルもなく印刷に要する資源をユーザの要求に応じて効率良く利用できる印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置を提供する。
本発明は、複数の給紙手段の少なくとも何れかの給紙手段の印刷媒体を用いて処理すべきジョブの印刷動作を印刷装置により実行させる印刷システムであって、第1の給紙手段に存在する複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、前記第1の給紙手段を用いた後に前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの第2の印刷媒体が存在する第2の給紙手段を用いて、処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続可能にするためのユーザ設定を、ユーザインタフェース手段を介してオペレータから受付ける手段と、前記ユーザ設定が前記ユーザインタフェース手段を介してオペレータによりなされた場合に、前記第1の給紙手段に存在する前記複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、前記第1の給紙手段を用いた後に前記第2の印刷媒体が存在する前記第2の給紙手段を用いて、前記処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続可能にする制御手段と、を有することを特徴とする。
以上説明したように請求項1、10、19、20、21記載の本発明によれば、第1の給紙手段に存在する複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、前記第1の給紙手段を用いた後に前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの第2の印刷媒体が存在する第2の給紙手段を用いて、処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を印刷装置により継続可能にするためのユーザ設定を、ユーザインタフェース手段を介してオペレータから受付けることができ、前記ユーザ設定が前記ユーザインタフェース手段を介してオペレータによりなされた場合に、前記第1の給紙手段に存在する前記複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、前記第1の給紙手段を用いた後に前記第2の印刷媒体が存在する前記第2の給紙手段を用いて、前記処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続させることができる印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置を提供することができ、前記第1の給紙手段の印刷媒体を不用意に使い果たしたことが原因でダウンタイムが無駄に発生するといったトラブルもなく、印刷に利用される資源をユーザの要求に応じて効率良く利用できるようにした、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置が提供できる。
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
図1のPODシステム10000は、印刷システム1000、スキャナ102、サーバコンピュータ103(PC103)、クライアントコンピュータ104(PC104)を有し、それらはネットワーク101を介して接続される。また、PODシステム10000は、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108等を有する。
印刷システム1000は、後述する図2に示すように、印刷装置100とシート処理装置200とを有する。なお、本実施形態では、印刷装置100の例として、コピー機能及びプリンタ機能等、複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)を説明する。しかしながら、印刷装置100は、コピー機能のみ、あるいは、プリンタ機能のみの単一機能型の印刷装置であっても良い。
PC103は、ネットワーク101に接続された各種装置のデータの送受を管理する。PC104は、ネットワーク101を介して、画像データを印刷装置100やPC103に送信する。また、紙折り機107は、印刷装置100で印刷されたシートの折り処理を行う。くるみ製本機108は、印刷装置100で印刷されたシートのくるみ製本処理を行う。断裁機109は、複数枚のシートからなるシート束に対して、印刷装置100で印刷されたシートの断裁処理を行う。中綴じ製本機110は、印刷装置100で印刷されたシートの中綴じ製本処理を行う。
紙折り機107、くるみ製本機108、断裁機109、中綴じ製本機110を利用する場合、ユーザは印刷装置100で印刷されたシートを印刷システム1000から取出し、利用する装置にセットして、その装置によって処理を実行させる。また、図1のPODシステム10000が有する複数の装置のうち、中綴じ製本機110以外の装置は、ネットワーク101に接続されており、互いに他装置とデータ通信可能に構成されている。
次に、印刷システム1000の構成について、図2のシステムブロック図を用いて説明する。
図2に示すように、印刷システム1000は、印刷装置100とシート処理装置200とを有する。そして、印刷システム1000に含まれる図2に示す各ユニットのうちのシート処理装置200以外のユニットは、印刷装置100に含まれる。印刷装置100には、任意の台数のシート処理装置200を接続することができる。
印刷システム1000は、印刷装置100で印刷されたシートに対するシート処理を、印刷装置100に接続されたシート処理装置により実行できるように構成されている。ただし、シート処理装置200を接続せずに印刷装置100のみで印刷システム1000を構成することも可能である。
シート処理装置200は、印刷装置100と通信可能に構成され、印刷装置100からの指示を受け、後述するようなシート処理を実行することができる。
スキャナ部201は、原稿上の画像を読み取り、これを画像データに変換し他のユニットに転送する。外部I/F部202は、ネットワーク101に接続された他の装置との間でデータを送受する。プリンタ部203は、入力された画像データに基づく画像をシート上に印刷する。操作部204は、ハードキー入力部402(図7)や、タッチパネル401(図7)を有し、それらを介してユーザからの指示を受付ける。また、操作部204は、操作部204が有するタッチパネルに各種表示を行う。
制御部205は、印刷システム1000が有する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。即ち、印刷装置100及び印刷装置100に接続されたシート処理装置200の動作も制御する。
ROM207は、制御部205によって実行される各種プログラムを記憶する。例えば、ROM207は、後述するフローチャートの各種処理を実行するためのプログラムや、後述する各種設定画面を表示するための表示制御プログラムを記憶する。また、ROM207は、PC103やPC104等から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを、制御部205が解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作を実行するためのプログラムを記憶する。他にも、ROM207は、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラム等の各種プログラムを記憶する。RAM208は、スキャナ部201や外部I/F202より送られてきた画像データや、ROM207に格納されていた各種プログラム、設定情報を記憶する。またRAM208は、シート処理装置200に関する情報(印刷装置100に接続されたシート処理装置200の台数(0からn台)と各シート処理装置の機能に関する情報、また、各シート処理装置の接続順序等)を記憶する。
HDD(ハードディスクドライブ)209は、ハードディスクとハードディスクへのデータの読み書きを行う駆動部等で構成される。HDD209は、スキャナ部201や外部I/F部202から入力され、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データをプリンタ部203によって印刷することができる。また、制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データを、外部I/F202を介してPC103等の外部装置へ送信することもできる。
圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等の圧縮・伸張動作を行う。
次に、印刷システム1000の構成について、図3を用いて説明する。図3は、印刷装置100と印刷装置100に接続されたシート処理装置200の断面図である。
自動原稿搬送装置(ADF)301は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から、ページ順に、順番に分離して、スキャナ302によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。
スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム304に照射する。感光ドラム304上にレーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像形成された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送器307によって定着器308へ搬送される。定着器308は、ローラやベルトの組合せによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。
制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、片面印刷を実行するように印刷装置100を制御する。
一方、シート材の両面に画像を形成する場合には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を備える。反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動し、シート材の搬送方向を規定する。制御部205は、両面印刷ジョブを処理する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動し、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動かさせる。且つ、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、該シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、該シートを両面トレイ314へと導くよう制御する。両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材は再びレジストローラ316へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にしてシートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して印刷装置本体内部から機外へとシートを排出させる。制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、両面印刷を実行するように印刷装置100を制御する。
また、印刷装置100は、印刷処理に要するシートを収納する給紙部を有する。給紙部には、給紙カセット317、318(例えば、それぞれ500枚のシートを収容可能)、給紙デッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319は、サイズや材質の異なる各種シートを、給紙部ごとに区別してセットできる。また、手差しトレイ320は、OHPシート等の特殊なシートを含む各種シートをセットできる。給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラが設けられ、給紙ローラによってシートは1枚単位で連続的に給送される。
次に、図3に示すシート処理装置200ついて説明する。
本形態の印刷システム1000におけるシート処理装置200は、上流の装置から下流の装置にシート搬送路を介してシートを搬送できるならば、任意の種類の装置を任意の台数を連結できる。例えば、図3に示すように、印刷装置100に近い順に、大容量スタッカ200−3a、糊付け製本機200−3b、中綴じ製本機200−3cの順序で連結して、これらを印刷システム1000にてそれぞれ選択的に利用することができる。また、シート処理装置200のそれぞれがシート排出部を備え、ユーザは、シート処理がなされたシートを、それぞれのシート処理装置のシート排出部から取出すことができる。
制御部205は、印刷装置100に接続されたシート処理装置200にて実行可能な種類のシート処理の候補から、ユーザが所望する種類のシート処理の実行要求を、操作部204を介して印刷実行要求とともに受付ける。そして、操作部204を介して処理対象となるジョブの印刷実行要求をユーザから受付けたことに応じて、制御部205は、そのジョブにて要する印刷処理をプリンタ部203で実行させる。そして、制御部205は、この印刷処理がなされたジョブのシートを、ユーザが所望するシート処理を実行可能なシート処理装置までシート搬送路を介して搬送させ、そのシート処理装置200でシート処理を実行させる。
例えば、印刷システム1000が図3に示すシステム構成の場合にて、ユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、大容量スタッカ200−3aによる大量積載処理を行うように指示されたジョブであるとする。このジョブを「スタッカジョブ」と呼ぶ。
このスタッカジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたこのジョブのシートを、図3のA点を通過させて、大容量スタッカ内部へ搬送させる。その後、制御部205は、このジョブの積載処理を大容量スタッカ200−3aで実行させる。そして、制御部205は、大容量スタッカ200−3aで積載処理がなされたこのジョブの印刷物を、他の装置(例えば後段の装置)へ搬送せずに、大容量スタッカ200−3a内部の排紙先Xに保持させる。
ユーザは、この図3の排紙先Xにホールドされたスタッカジョブの印刷物を、排紙先Xの個所から直接取出すことができる。それにより、図3のシート搬送方向、最下流の排紙先Zまでシートを搬送して、排紙先Zからスタッカジョブの印刷物を取出すといった、一連の装置の動作やユーザの操作が不要になる。
また、図3のシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、糊付け製本機200−3bによるシート処理(例えば、くるみ製本処理、または、天糊製本処理の何れかの糊付け製本処理)を行うように指示されたジョブであるとする。このジョブを「糊付け製本ジョブ」と呼ぶ。
この糊付け製本ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたシートを、図3のA点及びB点を介して糊付け製本機200−3b内部へ搬送させる。その後、制御部205は、このジョブの糊付け製本処理を糊付け製本機200−3bで実行させる。そして、制御部205は、糊付け製本機200−3bで糊付け製本処理がなされたこのジョブの印刷物を、他の装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、糊付け製本機200−3b内部の排紙先Yに保持する。
更に、例えば、図3のシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、中綴じ製本機200−3cによるシート処理を行うように指示されたジョブであるとする。中綴じ製本機200−3cによるシート処理には、例えば、中綴じ製本、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙処理、折り処理等がある。ここでは、このジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。
この中綴じ製本ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたこのジョブのシートを、A点及びB点及びC点を通過させて中綴じ製本機200−3cに搬送させる。その後、制御部205は、このジョブのシート処理を中綴じ製本機200−3cで実行させる。そして、制御部205は、この中綴じ製本機200−3cによるシート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷物を、中綴じ製本装置200−3cの排紙先Zに保持させる。
尚、排紙先Zには複数の排紙先候補がある。これは、中綴じ製本機が複数種類のシート処理を実行することができ、シート処理ごとに排紙先をわける際に用いられるものである。
図1〜図3で説明したように、本形態の印刷システム1000は、印刷装置100に対して、複数台のシート処理装置を接続できる。そして、これら複数台のシート処理装置は、任意の組合せで、印刷装置100に対して接続できる。また、これら複数台のシート処理装置の接続順序も、装置同士のシート搬送路がつながる範囲内において自由に変更することができる。また、印刷装置100に接続可能なシート処理装置の候補も複数種類存在する。
次に、印刷装置100に対して接続可能なシート処理装置の内部構成を、図4から図6を用いて種類別に説明する。
まず、図4に示す断面図を用いて、大容量スタッカの内部構成について説明する。大容量スタッカは、上流の装置から搬送されたシートを3つの搬送パスに選択的に搬送する。1つは、サンプルトレイパスであり、1つは、スタックパスであり、1つは、ストレートパスである。
大容量スタッカ内部に備えるスタックパスは、スタックトレイにシートを搬送するためのシート搬送路である。図4のスタックトレイは、伸縮可能なステイなどの上に載置される積載ユニットである。伸縮可能なステイの下には、着脱可能な台車が備えられている。この台車を用いていることで、スタックトレイに積載されたシートをオペレータが運搬できる。
この大容量スタッカによりシートの積載処理を行うように設定されたジョブの実行要求を操作部204を介してユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、印刷装置100にて印刷されたシートを、この大容量スタッカが備えるスタックパスに搬送し、スタックパスを介してスタックトレイへ排紙する。
図4に示す大容量スタッカのストレートパスは、この大容量スタッカが有するスタックトレイを用いたシートの積載処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ搬送するためのシート搬送路である。
サンプルトレイパスは、サンプルトレイにシートを排出するためのシート搬送路である。これらは、出力の確認を要する作業等を行う際にスタックトレイからの出力物の取出しを簡略化する場合等に用いられる。例えば、この場合、制御部205は、印刷装置100にて印刷されたシートをサンプルトレイパスへ搬送してサンプルトレイに排出させる。
尚、この大容量スタッカ内部のシート搬送路にはシートの搬送状況やジャムを検知するのに要する複数のシート検知センサが設けられている。
また、大容量スタッカは不図示のCPUを備え、これら各センサからのシート検知情報を、データ通信を行うための信号線を介して制御部205に通知する。制御部205は、この大容量スタッカからの情報に基づき、大容量スタッカ内部のシートの搬送状況やジャムを把握する。尚、大容量スタッカと印刷装置100の間に他のシート処理装置が接続されている場合、そのシート処理装置が備える不図示のCPUが、この大容量スタッカのセンサの情報を制御部205に通知する。
次に、図5に示す断面図を用いて、糊付け製本機の内部構成について説明する。
糊付け製本機は、上流の装置から搬送されたシートを3つの搬送パスに選択的に搬送する。1つは、表紙パスであり、1つは、本身パスであり、1つは、ストレートパスである。
また、糊付け製本機はインサータパスを有する。インサータパスは、インサータトレイに置かれたシートを、表紙パスに搬送するシート搬送路である。
図5に示す糊付け製本機のストレートパスは、この糊付け製本機による糊付け製本処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ搬送するためのシート搬送路である。
また、図5に示す糊付け製本機の本身パスと表紙パスは、くるみ製本印刷物を作成する際に必要なシートを搬送するためのシート搬送路である。
例えば、この糊付け製本機を用いてくるみ製本印刷物を作成する場合、制御部205は、くるみ製本印刷物の本文用のシートに印刷されるべき本文用の画像データをプリンタ部203により印刷させる。1冊分のくるみ製本印刷物を作成する際には、この本文用のシートの1冊分のシート束が1枚の表紙でくるまれる。この尚、くるみ製本における、この本文用のシート束を「本身」と呼ぶ。
制御部205は、本身となる、印刷装置100で印刷されたシートを、図5に示す本身パスへ搬送するように制御する。
そして、制御部205は、くるみ製本処理を行う場合、印刷装置100にて印刷された本身を、表紙パスを介して搬送された表紙用のシートでくるむ処理を実行する。
例えば、制御部205は、上流側の装置から搬送された本身となるシートを、順次、図5の本身パスを介してスタック部でスタックさせる。本文データが印刷されたシートがスタック部に1冊に相当する枚数分スタックされると、制御部205は、表紙パスを介して、そのジョブにて要する表紙用の1枚のシートを搬送させる。制御部205は、この本身に相当する1セット分のシート束の背表紙部分に糊付け処理を行うように図5の糊付け部を制御する。その後、この本身の背表紙部分と表紙の中央部とを糊付け部で接合させるように制御部205は制御する。表紙に本身を接合する際には、本身が装置下方に対して押し込まれるように搬送される。これにより、本身が1枚の表紙でくるまれるように表紙の折り畳み処理がなされる。その後、この1セット分のシート束は、ガイドに添って図5の回転台の上に積載される。
この1セット分のシート束が図5の回転台にセットされた後に、制御部205は、このシート束の断裁処理を図5のカッタ部で実行させる。この際、この1セット分のシート束における背表紙部分に該当する端部以外の3つの端部を断裁する三方断裁処理をカッタ部で実行することができる。
その後、制御部205は、この三方断裁処理済みのシート束を、幅寄せ部を用いてバスケットの方向に押し出して、図5のバスケットに収納させる。
次に、図6に示す断面図を用いて、中綴じ製本機の内部構成について説明する。
中綴じ製本機は、印刷装置100からのシートに対してステイプル処理、断裁処理、パンチ処理、折り処理、シフト排紙処理、中綴じ製本処理等を選択的に実行する各種ユニットを備える。また、この中綴じ製本機は、後段装置へのシート搬送機能の役目を果たすストレートパスを持たない。このため、印刷装置100に複数台のシート処理装置を接続する場合には、図3に示すように、この中綴じ製本機は最後尾に接続される。
また、中綴じ製本機は、図6に示すように、装置外部にサンプルトレイ、スタックトレイを有し、装置内部にブックレットトレイを有す。
制御部205は、この中綴じ製本機にてステイプルするように指示を受けた場合、印刷装置100で印刷されたシートを、装置内部の処理トレイに順次スタックさせる。一束分のシートが処理トレイにスタックされたら、制御部205は、ステープラにてステイプルを行わせる。その後、制御部205は、このステイプルされたシート束を、この処理トレイから図6のスタックトレイへ排出させる。
また、制御部205は、中綴じ製本機にてZ折りを行うように指示を受けたジョブを実行する場合、印刷装置100で印刷されたシートに対してZ折り部により、Z字状に折り処理を実行する。そして、制御部205は、折り処理されたシートを、中綴じ製本機内を通過させて、スタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイに排紙するよう制御する。
また、制御部205は、中綴じ製本機にてパンチ処理設定を行うように指示を受けた場合、印刷装置100で印刷されたシートに対してパンチャによるパンチ処理を実行する。そして、制御部205は、中綴じ製本機内を通過させて、スタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイに排紙するよう制御する。
また、制御部205は、中綴じ製本機にて中綴じ製本処理を行うように指示を受けたジョブを実行する場合、サドルステッチャ部によって、1セット分の複数枚のシートからなるシート束の中央部分に二箇所綴じを行わせる。その後、制御部205は、このシート束の中央部分をローラに噛ませることにより、シートの中央部分を基準とした二つ折りを行わせる。これにより、パンフレットのようなブックレットが作成できる。このように、サドルステッチャ部で中綴じ製本処理が施されたシート束は、ブックレットトレイに搬送される。
また、中綴じ製本処理を行うように指示を受けたジョブに対して、断裁処理を行うように指示を受付けた場合には、制御部205は、中綴じ製本されたシート束をブックレットトレイからトリマへ搬送させる。その後、制御部205は、トリマに搬送されたシート束をカッタ部によって断裁させ、このシート束をブックレットホールド部に保持させる。この図6の中綴じ製本機でも、中綴じ製本されたシート束の三方断裁が実行できるように構成されている。
尚、中綴じ製本機がトリマを持たない場合には、サドルステッチャ部で製本されたシート束は、ブックレットトレイから取り出すことができる。
また、中綴じ製本機は、図6のインサートトレイにセットされたシート(例えば予め印刷済みのカバーシート)を印刷装置100から搬送される印刷装置100で印刷されたシートに添付することも出来るように構成されている。
次に、図7を用いて、操作部204の構成を説明する。
操作部204は、タッチパネル部401と、キー入力部402とを備える。タッチパネル部401は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなり、ユーザから指示を受付けるための各種設定画面を表示する。このタッチパネル部401は、各種画面を表示する機能とユーザからの指示を受付ける指示入力機能を兼ね備える。
キー入力部402は、電源キー501やスタートキー503や、ストップキー502やユーザモードキー505、テンキー506を備える。スタートキー503は、コピージョブや、送信ジョブを印刷装置100に開始させる場合に、用いられる。テンキー506は、印刷部数等の数値入力の設定を行う場合に用いられる。
制御部205は、このタッチパネル部401に表示される各種画面を介して受付けたユーザ指示やキー入力部402を介して受付けたユーザ指示に基づいた各種処理を行うように印刷システム1000を制御する。
図8は、印刷装置100により印刷されたシートに対して実行すべきシート処理の種類をユーザにより選択するための設定画面である。
制御部205は、タッチパネル部401に表示される画面上の図7に示すシート処理設定キー609がユーザにより押されると、この図8の画面をタッチパネル部401に表示させる。この図8の画面は、印刷システム1000に存在するシート処理装置200を用いて実行可能なシート処理の種類をユーザが選択できるように構成された設定画面である。
制御部205は、この図8の設定画面を介して、処理対象となるジョブにて実行すべきシート処理の設定をユーザから受付け、その設定に従ったシート処理をシート処理装置200で実行させる。
図9に示す画面は、印刷装置100にシート処理装置200が接続されるケースにて、どのような種類のシート処理装置をどのような接続順序で何台接続するのか等を特定するための情報をユーザが登録できるように構成された設定画面である。
制御部205は、ユーザモードキー505が押された場合に、この図9に示す画面をタッチパネル部401に表示できるように制御する。
例えば、印刷システム1000を図3に示すようなシステム構成にする場合、図9に示すように、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機の3台のシート処理装置を大容量スタッカから順番に印刷装置100に接続する旨を示す登録情報を設定する。
制御部205は、この図9の画面を介してユーザにより設定されたシート処理装置200に係る情報をシステム構成情報としてRAM208に保持させ、適宜読出参照する。これにより、制御部205は、印刷装置100に対して、どのような種類のシート処理が実行可能なシート処理装置をどのような接続順序で何台接続するのか等を確認する。
尚、この図9の画面において、ストレートパスを持たない中綴じ製本機を複数台のシート処理装置の途中に接続するような設定がユーザにより行われたとする。この場合、制御部205は、その設定を無効としてエラー表示をタッチパネル部401に行わせる。又、図9に示すように、制御部205は、このような設定を行うこと無しに中綴じ製本機は最後尾に接続するようにユーザに通知するガイダンス情報を表示させる。
本形態では、印刷システム1000に適用されるユーザインタフェース部の1例として印刷装置100に具備される操作部204を例示しているが、これ以外でも良い。例えば、PC103やPC103等の外部装置に具備されるユーザインタフェース部からの指示に基づいた処理を印刷システム1000で実行できるように構成されている。このように、外部装置から印刷システム1000を遠隔操作する場合、その装置の表示部に図10に示すような印刷システム1000に関する設定画面を表示させる。この1例としてPC104を用いて説明する。図10は、PC104が備えるディスプレイに表示される画面の例である。
PC104が備えるCPUは、ユーザから印刷要求を受付けた場合に、図10に示すような画面をディスプレイに表示させて、この画面を介して印刷処理条件の設定をPC104のユーザから受付ける。例えば、PC104から印刷実行要求がなされる印刷ジョブのためにシート処理装置200で実行させるべきシート処理の種類を、PC104のCPUは設定欄1702を介してユーザから受付ける。そして、図10のOKキーが押されたことにより印刷実行要求を受付けた場合、PC104が備えるCPUは、この画面を介して受付けた印刷処理条件と印刷されるべき画像データとを関連付け1つのジョブとして印刷システム1000に対してネットワーク101経由で送信するよう制御する。一方、印刷システム1000にて、制御部205は、このジョブの印刷実行要求を外部I/F部202を介して受付けたら、このPC104からのジョブをこのPC104からの印刷処理条件に基づいて処理するようにシステム1000を制御する。
このように、印刷システム1000のユーザインタフェースとして種々のユニットが提供できる。
以上示したように、印刷システム1000は、複数のジョブのデータを記憶可能なHDD209のデータの印刷処理を実行可能なプリンタ部203を有する印刷装置100を具備する。また、印刷システム1000は、印刷装置100と複数台のシート処理装置200が接続できるように構成されている。また、印刷装置100に接続可能なこれら複数台のシート処理装置は、それぞれ、プリンタ部203で印刷がなされたジョブのシート(印刷物又は印刷媒体とも呼ぶ)に対するシート処理(フィニッシング又は後処理とも呼ぶ)を実行可能に構成されている。また、これらのシート処理装置は、各装置毎に、自装置でシート処理を施した印刷物をオペレータが取出すことができるように構成されている。そして、本形態の印刷システム1000は、印刷装置100のプリンタ部203から、これら複数台のシート処理装置に対して、プリンタ部203により印刷がなされたジョブのシートを、選択的に、供給できるように構成されている。
また、この印刷装置100は複数の給紙部(給紙カセット317、318)を有す。また、この印刷装置100はオプションの給紙部(ペーパーデッキ319等)も接続できる。このように、印刷システム1000には、印刷に利用可能な複数の給紙部が複数存在する。そして、これら複数の給紙部の全て、或いは、少なくとも1つ又は複数の給紙部は、鍵付き給紙部を利用できるように印刷システム1000は構成されている。この鍵付き給紙部としては、例えば、物理的な鍵が付いている給紙段でも良いし、電子ロック機能がついている構成でも良い。少なくとも、以下の構成を実現できるものならば、その形状や性質は問わないものとする。なお、本形態の印刷システム1000は電子錠対応の複数の給紙部を具備する。そして、この電子錠対応の複数の給紙部の施錠状態は、制御部205により管理され、この施錠状態に関する情報に基いた種々の制御が制御部205により実行される。
そして本形態では、第1動作を印刷システム1000により実行できるように制御部205が印刷システム1000を制御する。この第1動作とは、1つの給紙部に存在する印刷媒体の全てを印刷装置100により利用させたうえで別の給紙部の印刷媒体を該装置100により利用させることで、処理対象の1つのジョブにて必要な印刷動作を印刷システム1000で完遂させる動作である。
また本形態では、この第1動作を印刷システム1000にて実行する事を禁止する指示をオペレータから受付ることができるように、制御部205がUI部を制御する。そして、例えば、後述のUI画面にて「生産性を重視する」キーがオペレータにより押下入力された場合に、この第1動作の実行を禁止する指示がオペレータ入力されたと制御部205は判断する。
そして、この第1動作の実行を禁止する指示に相当する「生産性を重視する」キーからの指示がオペレータ入力されていない場合(当該指示が未入力の場合)、制御部205は、この第1動作を印刷システム1000にて実行させる。
一方、この「生産性を重視する」キーがオペレータ入力された場合(当該指示が入力済の場合)、制御部205は、この第1動作を印刷システム1000にて実行させる事を禁止する。そして、このケースの場合、この第1動作を実行する代わりに、第2動作を印刷システム1000により実行させるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。
本形態では、この第2動作として、まず、1つの給紙部に存在する印刷媒体の一部を印刷装置100による印刷動作で利用するように、制御部205が制御する。そして、この1つの給紙部に存在する印刷媒体の残量が所定量に達するまで、その給紙部を用いて処理すべきジョブの印刷動作を継続するように、制御部205が印刷装置100を制御する。なお、この所定量は、例えば、10枚というように、少なくとも0よりは大きい値であり且つ、その給紙部にセットできる印刷媒体の最大収納量よりは小さい、少量の値である。そして、その1つの給紙部の印刷媒体の残量がこの所定量に達した時点で、その給紙部の印刷媒体は利用せずに残存させた状態のままで、印刷動作を停止すること無しに、別の給紙部の印刷媒体を用いてこのジョブの印刷動作を印刷装置100により継続させる。これにより、この処理対象の1つのジョブにて必要な印刷動作を印刷システム1000で完遂させる。この一連の動作が、第2動作に相当する。そして本形態では、上述の「生産性を重視する」キーがオペレータ入力された場合に、この第2動作を印刷システム1000により実行するように、制御部205が制御する。
なお、上述の第1動作を印刷システム1000により実行可能に構成することで、以下の効果を奏する。
例えば、印刷システム1000が具備する複数の給紙部のうちの1つの給紙部の印刷媒体の利用効率を向上させることが出来る。これにより、様々な種類の印刷媒体が必要な様々な種類の印刷ジョブの印刷要求を同時期に集中的に受付けても効率よく処理できる。また、印刷に利用される資源(印刷媒体)が1つの印刷ジョブのために無駄に占有されたくないというニーズに対処できる。また、1つの印刷ジョブが複数の給紙部を無駄に占有するといったトラブルの発生も抑えることができる。また、このトラブルが原因でその他のジョブの印刷が滞り、複数のジョブの全体の生産性に無駄に影響を及ぼすといったトラブルも起きないようにすることができる。本形態の印刷システム1000は、このような、第1動作による効果が得られるように構成されている。
そして、更に、上述の第2動作を印刷システム1000により実行可能に構成することで、以下の効果を奏する。
例えば、複数の給紙部を有効に活用することで、1つの印刷ジョブの印刷開始から印刷終了までの所要時間を短縮することができ、1つの印刷ジョブにおける生産性を向上させることができる。そして、1つの給紙部に存在する印刷媒体の全てを不用意に使いきったことに起因して印刷動作が無駄に停止するといったトラブルや、このトラブルが原因でダウンタイムが無駄に発生するといったトラブルが発生するのを抑えることができる。本形態の印刷システム1000は、このような、第2動作による効果が得られるように構成されている。
そして、本形態では、上述の第1動作の実行を禁止して第2動作を実行できるように制御部205が印刷システム1000を制御する。このように、これら第1動作と第2動作を選択的に印刷システム1000にて実行できるように、制御部205が印刷システム1000を制御する。このように、本形態の印刷システム1000は、上述の第1動作により得られる効果と第2動作で得られる効果の両立が実現できるように構成されている。
なお、本形態では、制御部205が、給紙カセット317にセットされている用紙の残量に関する情報をプリンタ部203から受け取る。また、プリンタ部203は、給紙カセット317に格納されている用紙の残量を例えば以下のような方法で検出する。
例えば、用紙を補給するために給紙カセット317がユーザによりオープンされたとする。すると、リフター324は、給紙カセット317の底面に接触するように、下方へ移動する。その後、ユーザが、このリフター324の上に用紙をセットすることで、この給紙部に対する用紙の補給を行う。その後、ユーザが給紙カセット317を閉じると、リフター324は、この補給された用紙が給紙ローラー321に接触するように、上方へ移動する。この際、給紙カセット317に搭載されるセンサー323は、リフター324が通過するのを検知する。このセンサー323は、このような用紙の補給に伴いリフター324が下方へ移動し始めてからもとの位置に戻る迄の所要時間を計測する。これにより、センサー323は、リフター324上に用紙がどのくらいの高さで存在するかを検知する(用紙の積載量を検知する)。
この用紙の高さ(用紙の積載量)の情報と、後述する制御部205から送られてくる用紙の情報(用紙タイプまたは坪量、表面性、形状など)に基づいて、プリンタ部203は、給紙部に存在する用紙の枚数を推定する。
この用紙枚数が推定されている状態で、制御部205からの印刷指示を受け取るとプリンタ部203は印刷動作を開始する。そして、1枚印刷する毎に、この用紙枚数を減算する。これにより、プリンタ部203は、給紙カセット317の用紙残量が所定の量になったか否を検知する。そして、プリンタ部203は、この検知結果を制御部205に通知する。
また、給紙カセット318、ペーパーデッキ319においても、同様に、用紙の残量が所定量になったか否かを、センサ325、327を用いて検知する。そして、その検知結果が制御部205に通知される。
また、プリンタ部203は、リフター324を動作させながら、ピックアップローラー321を動作させることで、給紙カセット317に積載されている用紙を搬送する。この際、用紙を給紙できる位置へリフター324を移動したにも拘らず、ピックアップローラ321が給紙カセット317から用紙をピックアップできない状況が発生したとする。この状況が発生したことに応じて、プリンタ部203は、給紙カセット317の紙がなくなったことを検出する。
また、給紙カセット318、ペーパーデッキ319においても、同様の処理により、用紙がなくなったことをプリンタ部203が検知して、その検知結果をプリンタ部203は制御部205に通知する。
次に、図11〜図26を用いて、上述の第1動作と第2動作の各動作に関する制御について詳述する。
まず、印刷システム1000にて実行対象となる上述の第1動作の説明から行う。
図11は、印刷システム1000を制御するための第1の制御シーケンスの一例を説明するためのフローチャートである。制御部205は、印刷すべきジョブにて利用すべき1つの給紙部(例えば、給紙カセット317、318またはペーパーデッキ319のいずれか)を用いて印刷動作を印刷システム1000で実行させている最中に、その給紙部に積載されている用紙がなくなったことを検知する。その後、制御部205は、別の給紙部を用いてそのジョブの印刷動作を印刷システム1000で継続させる。図11の処理は、この一連の動作を行う場合の制御シーケンスに対応する。なお、このフローチャートの処理は、コンピュータ読取可能なコンピュータプログラムとして印刷装置100のメモリに予め記憶されている。制御部205が、このプログラムを読み出し実行することで、この図11の処理が行われる。制御部205は、この第1の制御シーケンスを実行することで、上述の第1動作を印刷システム1000により実行させる。なお、図中、S2101〜S2111は各ステップを示す。
まず、ユーザは、タッチパネル部401に表示される図7や図8などの各種画面を介して各種設定を行った後、スタートキー503を押す。これに応じて、S2101にて制御部205は、スキャナ部201に積載された原稿を読み込み、圧縮伸長回部210を介してHDD209に画像データを蓄積するとともに、プリンタ部203でこのジョブの印刷動作を実行させる。なお、このジョブの印刷動作を行うにあたり、制御部205は、UI部を介してこのユーザが設定した印刷条件に基づいて、このジョブの印刷に利用する給紙部を特定し、その給紙部から用紙を搬送させてプリンタ部203により印刷を実行させる。
また、この印刷動作中に、制御部205は、その給紙部の用紙の残量が、残りわずかの量に相当する上述の所定量(残り小)に達したか否かをプリンタ部203からのセンサ情報を基に判定する(S2102)。この第1の制御シーケンスでは、この利用中の給紙部の残量がこの所定量に達しても(S2102でYESに相当)、この給紙部を引き続き利用してこのジョブの印刷動作を継続するように、制御部205は印刷装置100を制御する。また、このS2102にてNO判定の場合(用紙の残量がこの所定量に該当しない場合)、S2102からS2103へ処理を進める。
このS2103にて、制御部205は、この印刷動作で利用している給紙部の用紙の残量が0になったか否か(紙無しが発生したか否か)をプリンタ部203からのセンサ情報に基づいて判定する。
そして、このS2103にて、この給紙部の残量が0ではないと判断したら、S2101へ処理を戻す。これにより、制御部205は、この給紙部を引き続き利用してこのジョブの印刷動作を印刷装置100に継続させる。一方、このS2103にてYES判定の場合(この利用中の給紙部の残量が0に達した場合)、S2104へ処理を進める。
このように、第1の制御シーケンスでは、印刷動作中にその印刷動作で利用している給紙部が紙なしである旨を示す情報がプリンタ部203から制御部205へ通知される。この場合、S2103からS2104へ処理を進めて、S2104にて制御部205は、給紙動作を停止させる要求をプリンタ部203に対して発行する。そして、制御部205は、プリンタ部203での印刷処理が中断(印刷停止)されか否かをS2105にて判断する。なお、このように印刷動作を中断させる場合、印刷データが印刷済みの用紙が印刷システム1000内部のシート搬送路に無駄に滞留させること無しにこのジョブの排紙先へ全て出力させる等の一連の動作を、制御部205は印刷システム1000に実行させる。また、制御部2105は、このジョブの印刷処理が印刷システム1000で中断されたと判断した場合はS2105からS2106へ処理を進め、一方、まだ中断されていないと判断した場合はS2104へ処理を戻してこの印刷処理が中断されるのを待機する。
上述のS2104の要求に基づいてプリンタ部203の印刷動作が停止したことを検知すると、S2106にて制御部205は、印刷システム1000にて利用可能な給紙部の用紙に関する情報をRAM208から読出し、確認する。例えば、上述の給紙部以外の給紙部が印刷システム1000に複数存在するとする。この場合、それらの給紙部にセットさている用紙のサイズや用紙種別(メディアタイプ)を確認するための情報を制御部205はRAM208から検索する。また、その一方で、このジョブの印刷動作に必要な用紙のサイズと用紙種別(メディアタイプ)も制御部205は確認する。この際、制御部205は、このジョブの印刷開始に先立ってS2101にてユーザがUI部を介して設定したこのジョブの印刷処理条件に基づいて、この確認を行う。その後、制御部205は、印刷システム1000の給紙部にセットされている用紙の情報と、このジョブで必要な用紙の情報を比較して、このジョブの印刷動作を継続して行うことができる給紙部を検索する。なお、この印刷動作を継続させることができる給紙部が存在するか否かの検索は、印刷システム1000にて利用可能な複数の給紙部の各給紙部毎に1個ずつ行う。
例えば、選択対象となる1つの給紙部(給紙カセット317、318、デッキ319、トレイ320の何れか)にセットされているの用紙のサイズや用紙種別をS2106にて検索する。そして、選択対象となる複数の給紙部の全ての検索が済んだか否かをS2107にて判定する。
そして、この給紙部の検索が全て終了していない(まだ検索する給紙段がある)と判定した場合には、S2107からS2108へ処理を進める。このS2108にて制御部205は、S2106で上述の情報が検索された給紙部にセットされている用紙のサイズと、S2103で用紙の残量が0になったことが検出された給紙部にセットされていた用紙のサイズと、を比較する。そして、双方の用紙のサイズが不一致と判定した場合には、制御部205は、S2108からS2106へ処理を戻し、他の選択候補となる給紙段の検索に処理を移す。
一方、S2108で、これら双方の用紙のサイズが一致したと判定した場合には、S2108からS2109へ処理を進める。このS2109にて制御部205は、S2106で上述の情報が検索された給紙部にセットされている用紙の種別(タイプ)と、S2103で用紙の残量が0になったことが検出された給紙部にセットされていた用紙の種別(タイプ)とを、比較する。そして、双方の用紙の種別が不一致と判定した場合には、制御部205は、S2109からS2106へ処理を戻し、他の選択候補となる給紙段の検索に処理を移す。
一方、S2109で、これら双方の用紙の種別が一致したと判定した場合には、S2109からS2110へ処理を進める。このS2110にて制御部205は、印刷動作に利用する給紙部の切り換えをプリンタ部203に要求する。このケースは、S2104で停止させたこのジョブの印刷動作を継続できる他の給紙部が印刷システム1000に存在するケースに相当する。この場合に、制御部205は、印刷装置100で利用すべき給紙部をその検索された給紙部へ切り替えための要求をS2110にてプリンタ部203に発行する。そして、制御部205は、このS2110からS2101に処理を戻す。これにより、制御部205は、その検索された給紙部を用いてこのジョブの印刷動作を印刷システム1000により継続させる。
なお、制御部205が、S2107にて選択対象となる給紙部の検索が全て終了(もう検索する給紙部が印刷システム1000に存在しない)と判定したとする。この場合、制御部205は、S2107からS2111へ処理を進める。そして、S2111にて制御部205は、上述のジョブの印刷動作を継続させるために必要な用紙の補給をユーザに促すためのメッセージをUI部により報知させる。このように、上述のS2104で中断したジョブの印刷動作を続行するのに適した用紙がセットされている給紙部が検出できなかった場合は、S2111へ処理を進める。そして、S2111にて制御部205は、例えば、その旨をタッチパネル部401に表示させる。
以上の図11を用いて説明した第1の制御シーケンスにより、制御部205は、上述の第1動作を印刷システム1000により実行可能にする。なお、この図11のフローチャートのS2102の処理は、以下に示す第2動作に係る処理に相当する。よって、この第1動作においては、このS2102の処理は省略して、S2101からS2103の処理へ直接遷移する構成でも良い。
次に、印刷システム1000にて実行対象となる上述の第2動作のの説明を行う。図12は、印刷システム1000を制御するための第2の制御シーケンスの一例を説明するためのフローチャートである。制御部205は、印刷すべきジョブにて利用すべき1つの給紙部(例えば、給紙カセット317、318またはペーパーデッキ319のいずれか)を用いて印刷動作を印刷システム1000で実行させている最中に、その給紙部に存在する用紙の残量が0よりも大きい値の上述の所定量に達したか否かを検知する。そして、もし、その所定量に達した場合、制御部205は、その給紙部に残存する用紙はそのまま残存したままの状態で、印刷動作が停止されること無しに、別の給紙部を用いてそのジョブの印刷動作を印刷システム1000で継続させる。図12の処理は、この一連の動作を行う場合の制御シーケンスに対応する。なお、このフローチャートの処理は、コンピュータ読取可能なコンピュータプログラムとして印刷装置100のメモリに予め記憶されている。制御部205が、このプログラムを読み出し実行することで、この図12の処理が行われる。制御部205は、この第2の制御シーケンスを実行することで、上述の第2動作を印刷システム1000により実行させる。なお、図中、S2201〜S2213は各ステップを示す。
まず、図12のS2201では、上述の図11のS2101と同様の処理が行なわれる。これにより、制御部205は、ユーザが設定した印刷条件に基いたサイズで且つタイプの用紙がセットされている給紙部を用いた印刷動作を印刷システム1000で実行させる。
このS2201で開始したこのジョブの印刷動作中に、制御部205は、図12のS2202にて上述の図11のS2102と同じ判定処理を行う。つまり、この印刷動作中に、制御部205は、その給紙部の用紙の残量が、上述の所定量(残り小)に達したか否かをプリンタ部203からのセンサ情報を基に判定する(S2202)。しかし、この第2の制御シーケンスでは、この利用中の給紙部の残量がこの所定量に達した場合(S2202でYESに相当)、この給紙部を引き続き利用してこのジョブの印刷動作を継続することは禁止するように、制御部205は印刷装置100を制御する。このS2202にてNO判定の場合(この利用中の給紙部の残量がこの所定量に達した場合)、S2204の処理へ移行すること無しに、S2202からS2206へ処理を進める。これにより、この所定量に達した給紙部の用紙はそのまま残存させたままの状態で、この印刷動作を一時停止させること無しに、他の利用可能な給紙部の用紙を用いて、この印刷動作を自動的に継続できるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。
また、この印刷処理を停止させることなく、このS2206にて制御部205は、印刷システム1000に存在する給紙部の用紙に関するサイズと用紙種別(メディアタイプ)の情報をRAM208から検索する。このように、制御部205は、継続して印刷動作を行える他の給紙部を検索する。そして、S2207にて制御部205は、印刷動作を継続することができる選択候補となる給紙部の検索が全て終了した否かを判定する。
そして、S2207にてこの検索が終了していない(まだ検索する給紙部がある)と判定した場合には、S2207からS2208へ処理を進める。この2208にて制御部205は、S2206にて情報が検索された選択候補の給紙部にセットされている用紙のサイズと、S2202にて用紙の残量が検出された上述の給紙部に残存する用紙のサイズとを比較する。そして、双方の用紙のサイズが不一致と判定した場合には、他の選択候補の検索に移るように、制御部205は、このS2208からS2206へ処理を戻す。
一方、このS2208にて双方の用紙のサイズが一致したと判定した場合には、S2208からS2209へ処理を進める。このS2209にて制御部205は、S2206にて情報が検索された選択候補の給紙部にセットされている用紙の種別(タイプ)と、S2202にて用紙の残量が検出された上述の給紙部に残存する用紙の種別(タイプ)とを比較する。そして、双方の用紙の種別(タイプ)が不一致と判定した場合には、他の選択候補の検索に移るように、制御部205は、このS2209からS2206へに処理を戻す。
一方、S2209にて双方の用紙の種別(タイプ)が一致したと判定した場合には、S2209からS2210へ処理を移す。このS2210にて制御部205は、この検索された給紙部を用いて印刷動作を継続するように、利用する給紙部を切り換える要求をプリンタ部203に指示する。そして、制御部205は、S2201に処理を戻し、その検索された給紙部の用紙を用いてこのジョブの印刷動作を印刷装置100により継続させる。このように、第2の制御シーケンスでは、S2201→S2202でYES→S2206→S2207でNO→S2208でYES(一致)→S2209でYES(一致)→S2210→S2201というフローが行なわれる。このような方法で、制御部205は、上述の第2の動作を印刷システム1000により実行させる。即ち、このジョブの印刷動作で利用していた第1給紙部に上述の所定量分の用紙を残存させた状態で、このジョブの印刷動作を一時停止すること無しに第2の給紙部の用紙を用いて自動的に継続させるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。
なお、制御部205が、S2207にて選択対象となる給紙部の検索が全て終了(もう検索する給紙部が印刷システム1000に存在しない)と判定したとする。この場合、制御部205は、S2207からS2212へ処理を進める。そして、このS2212の時点で、給紙動作を停止させる要求をプリンタ部205に発行する。これにより、制御部205は、このジョブの印刷動作を印刷システム1000で中断(一時停止)させる。そして、このジョブの印刷動作が印刷システム1000で中止されるのをS2213にて待ち、その後、制御部205は、S2211へ処理を進める。そして、このS2211にて制御部205は、上述のジョブの印刷動作を継続させるために必要な用紙の補給をユーザに促すためのメッセージをタッチパネル部401に表示させる。
また、上述のS2201にて印刷動作の実行中にこのジョブで利用している給紙部の用紙の残量が上述の所定量(残り小)ではないことをプリンタ部203からの情報に基づきS2202にて判定したとする。この場合、S2202からS2203へ処理を進める。このS2203にて制御部205は、その給紙部の用紙の残量が0か否かをプリンタ部203からの情報に基づいて判定する。そして、その給紙部の用紙の残量が0ではない(紙有り)と判定した場合には、このS2203からS2201へ処理を戻し、制御部205は、この給紙部の用紙を引き続き用いて印刷動作を印刷装置100により継続させる。
一方、S2203にてこの給紙部の用紙の残量が0であることをプリンタ部203からの情報に基づいて判定した場合には、S2204へ処理を進める。このS2204にて制御部205は、プリンタ部203に対して給紙動作を停止させる要求を発行する。これにより、制御部205は、このジョブの印刷動作を中断(一時停止)させる。そして、制御部205は、この印刷動作が印刷システム1000で中断されるのをS2205にて待ち、その後、S2206へ処理を進める。
このように、S2202→S2203→S2204→S2205を経てS2206へ移行したとする。この場合、この印刷動作が中断されたジョブの印刷動作を継続できる他の給紙部の検索が、S2206以降の処理で行なわれる。このケースの場合は、上述したS2106〜S2111の処理と同様の処理が行われる。
次に、制御部205が、上述の図11,図12の動作フローの切り替え(即ち、上述の第1動作,第2動作の切り換え)を行うための設定データをUI部を介してユーザから受付けるための処理に関して、説明する。
制御部205は、操作部204のユーザモードキー505がユーザにより押下されたことを検知したら、タッチパネル部401に図13に示す共通仕様設定画面を表示させる。
そして、この図13の画面の「カセットオート選択のON/OFF」キー2301がユーザにより押された(タッチ指示された)とする。すると、このキー操作に応答して、制御部205は、図14に示すカセットオート選択のON/OFF画面をタッチパネル部401に表示させる。
そして、この図14の画面の「生産性を重視する」キー2401がユーザにより押され(タッチ指示され)てチェック状態となったとする。すると、このキー入力を受付けたことで、制御部205は、図12で説明した第2の制御シーケンス(即ち、第2動作)がユーザにより選択されたと判断する。そして、制御部205は、この選択結果を、登録情報に相当する設定データとしてRAM208に格納する。このように、第2動作を実行させる指示に相当するデータがRAM208にセットされているとする。この場合、制御部205は、上述の第1動作が印刷システム1000にて行なわれることを禁止して、上述の第2動作が行なわれるように印刷システム1000を制御する。即ち、図12の動作フローに従った動作が印刷システム1000にて行なわれる。一方、キー2401がユーザにより押下されていない(チェック無しの状態)とする(即ち、生産性を重視するモードがOFF)。この場合、上述の設定データはRAM208にセットされていない。この場合、制御部205は、上述の第2動作が印刷システム1000にて行なわれることを禁止して、上述の第1動作が行なわれるように印刷システム1000を制御する。即ち、図11の動作フローに従った動作が印刷システム1000にて行なわれる。
以上のように、制御部205は、第1動作を禁止して第2動作を実行させるための指示に対応する設定データが予めRAM208にセットされているか否かを判定する。そして、この判定結果に基づいて、制御部205は、第1動作を行うか第2動作を行うかの切り換えを制御する。このような方法で、制御部205は、利用すべき給紙部を印刷動作が停止されること無しに変更してこの印刷動作を継続させる処理(第2動作)を印刷システム1000で実行させるか否かを決定する。そして、もし、この第2動作を実行しないならば、制御部205は、利用すべき給紙部を印刷動作の中断後に変更してこの印刷動作を継続させる処理(第1動作)を印刷システム1000で実行させる。
次に、上述の制御部205が実行する制御に関する更なる具体例を以下に説明する。
上述の制御例は、印刷システム1000に対するデバイスの設定として、上述の第2動作の実行指示を、キー2401を介してユーザから受付る構成に相当する。このように、機器に対して「生産性を重視する」モードが設定される構成である。そして、このモードが設定された場合、以後、このモードがONである期間中に印刷装置100が受付けたジョブは全てこのモード(即ち、第2動作)で処理するように、制御部205が印刷システム1000を制御する構成に相当する。
これに対して、以下の制御例は、印刷装置1000が受付ける複数のジョブの各ジョブ毎にこのモードで処理するか否かを制御部205が決定する構成となっている。即ち、以下の制御例は、第1動作を行うか第2動作を行うか否かを1つの印刷ジョブ単位で決定できるようにした構成例である。
以下、この構成例について説明する。
たとえば、制御部205が、タッチパネル部401に図16Aの印刷設定画面を表示させたとする。そして、処理対象となる印刷ジョブの印刷動作の開始に先立ち、この図16Aの画面を介してユーザからこのジョブのための印刷条件を制御部205が受付けるとする。
ここで、この図16Aの画面のキー2601がユーザにより押下された場合、制御部205は、図16Bに示す画面をタッチパネル部401に表示させる。そして、制御部205は、この図16Bの画面を介して、このジョブの印刷で利用する用紙の選択指示をユーザから受付ける。これにより、この図16Bの画面を介して、このジョブの印刷動作で印刷システム1000で利用すべき用紙のサイズや種類をユーザが決定できるようにする。
また、この図16Bの画面には、このジョブのために上述の第2動作を実行させる指示を入力する(生産性重視モードを設定する)ためのキー2602が具備される。
例えば、このキー2602がユーザにより押下された場合(チェック状態(ON)となった場合)、制御部205は、このジョブのために生産性重視モード(第2動作)を行うように印刷システム1000を制御する。
一方、このキー2602がユーザにより未選択(チェックなし状態(OFF))の場合、制御部205は、このジョブのために生産性重視モードを行わない(禁止する)ように印刷システム1000を制御する。そして、この場合、制御部205は、このジョブのために上述の第2動作を行うこと無しに第1動作を行うように印刷システム1000を制御する。
このように、処理対象となるジョブの印刷要求をユーザから受付けるのに先立って、そのジョブのために第1動作を行うか第2動作を行うかをユーザがこの図16Bの画面を用いて選択できるように、制御部205が操作部204を制御する。
そして、この選択を、処理すべき複数のジョブの各ジョブ毎にそれぞれオペレータが行うことができるように、制御部205は操作部204を制御する。これにより、複数のジョブの各ジョブ毎に上述の第1動作と第2動作を切り換えることができる。
そして、この選択が行われ後にスタートキー503の押下により印刷要求を受付けたら、制御部205は、その印刷対象のジョブの処理条件を印刷装置100のメモリに登録させる。そして、印刷すべきジョブが複数存在する場合、各ジョブ毎に上述の第1、第2のどちらの動作を行うべきかを制御部205が特定するための情報が印刷装置100のメモリに登録される。
例えば、図16Aや図16Bなどの各種設定画面を介して操作部204からユーザから受付けた各ジョブの印刷条件を定義する設定データは、図15に示すようなテーブル形式のデータ2501として、RAM208に保持される。
この図15に示すテーブルデータ2501は、印刷要求がなされた各ジョブのID番号を管理する項目2502や、各ジョブの種類(例えば、コピージョブかPDLジョブかなどの種類)を管理する項目2503が、存在する。また、このテーブルデータ2501には、各ジョブの印刷で利用すべき給紙部を各ジョブ毎に特定するための情報を管理する項目2504も含まれている。また、このテーブルデータ2501には、各ジョブにて上述の第1動作を行うか第2動作を行うかを各ジョブ毎に特定するための情報を管理する項目2505も含まれている。また、各ジョブの印刷部数を特定するための情報を管理する項目2506も備えている。また、このテーブルデータ2501には、中綴じ製本を要するジョブであるか否かを各ジョブ毎に特定するための情報を管理する項目2507も含まれている。また、くるみ製本処理を要するジョブであるか否かを各ジョブ毎に特定するための情報を管理する項目2508も存在する。また、印刷された用紙をどこに排紙するかを各ジョブ毎に特定するための情報を管理する項目2509も、存在する。このように、ユーザが各種設定した一連の印刷処理条件に基いた設定データが各ジョブ毎にジョブIDが付与されて、このテーブルデータ2501に登録される。
そして、このテーブルデータ2501の項目2505にて「生産性重視」という情報がセットされているジョブについては、すべて、上述の図12のフローチャートの処理に従って処理するように、制御部205は印刷システム1000を制御する。つまり、この項目2505にて「生産性重視」がセットされているジョブの印刷動作にて複数の給紙部を利用するケースが発生した場合、制御部205は、上述の第1動作を行うこと無しに第2動作を行うように印刷システム1000を制御する。
一方、この項目2505にて「通常」という情報がセットされたジョブについては、すべて、上述の図11のフローチャートの処理に従って処理するように、制御部205は印刷システム1000を制御する。つまり、この項目2505にて「通常」がセットされているジョブの印刷動作にて複数の給紙部を利用するケースが発生した場合、制御部205は、上述の第2動作を行うこと無しに第1動作を行うように印刷システム1000を制御する。
このように、印刷に先立ち、各ジョブ毎に上述の第1、第2動作の何れかの選択をユーザが実行できるように、印刷システム1000を構成しても良い。
なお、上述のように各ジョブ毎に第1、第2動作の何れかの選択を実行できるようにした場合に、外部装置から受付けるジョブも同様に処理できるように、印刷システム1000を構成しても良い。例えば、図1のPC104等の外部装置からも印刷装置100に対して印刷ジョブを投入することができ、上述の第1、第2動作のうちのこのジョブのために指定された動作を印刷システム1000で実行させることもできる。以下、この具体例を示す。
たとえば、図1のネットワーク101を介して印刷システム1000とデータ通信可能な外部装置の1例に相当するPC104にてユーザの操作に応答してプリンタドライバが起動されたとする。この場合、PC104のCPUは、PC104の表示部に図17の画面を表示させる。
図17は、印刷システム1000のためのプリンタドライバの設定画面の一例を示す模式図である。PC104のCPUは、この図17の画面に具備される「生産性を重視する」のチェックボックス2701を介して、PC104のユーザから上述の第1、第2動作の何れかの選択を受付けることができる。また、PC104のCPUは、ユーザ操作に応答して、この図17の画面から図18の画面にPC104の表示を切り換えるようにPC104の表示部を制御する。そして、PC104のCPUは、この図18の画面を介してPC104のユーザから印刷に利用すべき用紙のサイズや種類など、給紙部の選択指示を受付けることができる。
そして、図17の画面にて「生産性を重視する」のチェックボックス2701がPC104のユーザにより選択されて(チェック状態(ON)にされて)各種印刷条件の設定が行われ、図17の画面のOKキーを介してこのジョブの印刷実行要求をPC104が受付けたとする。この場合、PC104のCPUは、このジョブを第2動作で処理させる指示を、このジョブの印刷条件および印刷対象となる印刷データと共に、ネットワーク101を介して印刷システム1000へ送信させる。そして、このジョブを外部I/F部202を介して制御部205が受付けたとする。この場合、制御部205は、この指示に従い、このジョブを図12の処理フローに従って処理するように印刷システム1000を制御する。このような方法で、制御部205は、この外部からのジョブのために上述の第1動作を行うこと無しに第2動作を行うように印刷システム1000を制御する。
一方、図17の画面にて「生産性を重視する」のチェックボックス2701がPC104のユーザにより選択されることなく(チェック無し状態(OFF))、各種印刷条件の設定が行われ、図17の画面のOKキーにより、このジョブの印刷実行要求を、PC104が受付けたとする。この場合、PC104のCPUは、このジョブを第1動作で処理させる指示を、このジョブの印刷条件および印刷対象となる印刷データと共に、ネットワーク101を介して印刷システム1000へ送信させる。そして、このジョブを外部I/F部202を介して制御部205が受付けたとする。この場合、制御部205は、この指示に従い、このジョブを図11の処理フローに従って処理するように印刷システム1000を制御する。このような方法で、制御部205は、この外部からのジョブのために上述の第2動作を行うこと無しに第1動作を行うように印刷システム1000を制御する。
このように、外部からのジョブでも、各ジョブ毎に、上述の第1、第2動作の選択を行うことができるように構成しても良い。
次に、本形態における更なる制御例を説明する。
この制御例では、給紙部毎に用紙のサイズと種類(薄紙、普通紙、厚紙など)をユーザが設定(登録)する際に、第1動作で利用すべき給紙部とするか第2動作で利用すべき給紙部とするかを各給紙部毎にユーザが設定できるように、制御部205が制御する。これにより、上述のような印刷ジョブ毎に実行すべき動作を決定せずに、印刷時に利用される給紙部に対してどちらの動作に対応する設定がなされているかに基づいて、上述の第1動作と第2動作の切り替えを行う。
例えば、図13の画面上のキー2302が押下された場合に、制御部205は、タッチパネル部401に図18Aに示す画面を表示させる。
その後、この図18Aの画面における、用紙のサイズと用紙の種類の登録が行われる対象となる複数の給紙部の選択肢2802を介して、何れかの給紙部をユーザが選択する。その後、同画面の設定キー2801がユーザにより押下されたとする。すると、制御部205は、タッチパネル部401に図18Bの用紙サイズの選択画面を表示させる。そして、制御部205は、この図18Bの画面を介して、図18Aの画面で選択された給紙部に対して関連付けるべき用紙サイズの登録をユーザから受付ける。なお、この選択された給紙部に対して登録すべき用紙サイズは、この図18Bに示す画面に具備される用紙サイズの選択候補2804の中からオペレータが決定できるように構成されている。
そして、この図18Bの画面で用紙サイズの登録が済み、ユーザが「次へ」キー2803を押下したとする。すると、制御部205は、図19に示す用紙種類の登録画面をタッチパネル部401に表示させる。そして、制御部205は、この図19の画面を介して、図18Aの画面で選択された給紙部に対して関連付けるべき用紙のタイプの登録をユーザから受付ける。なお、この選択された給紙部に対して登録すべき用紙のタイプは、この図19に示す画面に具備される用紙タイプの選択候補2903の中からオペレータが決定できるように構成されている。
そして、この図19の画面で用紙の種類の登録が済んだとする。その後、この図19の画面のOKキーがユーザにより押下されれば、この給紙部に対する用紙のサイズとタイプの登録は全て完了する。ただし、本形態では、この図19の画面に「生産性を重視する」キー2902が具備されている。
もし、この図19に示す画面のOKキーがユーザにより押下されるのに先立って、このキー2902がユーザにより押下された(チェック状態にされた)とする。この場合、この給紙部は生産性重視モードにて利用対象となる給紙部として登録される。このように、キー2902が選択された場合、この給紙部は、印刷システム1000で上述の第2動作を実行する際に選択候補となる給紙部として取り扱うように、制御部205は印刷システム1000を制御する。
一方、この図19に示す画面のOKキーがユーザにより押下されるのに先立って、このキー2902がユーザにより未選択(チェック無し状態)だとする。この場合、この給紙部は生産性重視モードにて利用対象外の給紙部として登録される。このように、キー2902が未選択の場合、この給紙部は、印刷システム1000で上述の第1動作を実行する際に選択候補となる給紙部として取り扱うように、制御部205は印刷システム1000を制御する。
以上のような一連の操作フローで、その他の給紙部についても、用紙サイズ、用紙タイプ、生産性重視モードの設定可否を、各給紙部毎に、個別に登録することができる。
なお、このように図18A、図18B、図19の各画面を介して設定される給紙部の登録情報は、操作部204から制御部205に通知され、図20に示すようなデータ形式の登録情報3001として各給紙部毎に区別した状態でRAM208に保存される。なお、この登録情報3001は、プリンタ部203に対しても、通知される。
そして、制御部205は、この給紙部の登録情報3001の項目3005の登録情報を確認する。そして、この情報に基づいて、印刷システム1000に存在する複数の給紙部のなかで、どの給紙部が第1動作の実行時にて利用が禁止対象の給紙部であり、どの給紙部が第2動作の実行時に利用が禁止対象の給紙部であるのかを判断する。
そして、この登録情報3001で管理される上述の複数の給紙部のうちの、第1動作の実行時に利用が禁止対象となる給紙部は印刷システム1000にて第2動作を実行する場合に利用できるように、制御部205が印刷システム1000を制御する。例えば、図20の例では、項目3002のID番号01の給紙部とID番号03の給紙部の2つが、この第2動作にて選択対象となる。
一方、この登録情報3001で管理される上述の複数の給紙部のうちの、第2動作の実行時に利用が禁止対象となる給紙部は印刷システム1000にて第1動作を実行する場合に利用できるように、制御部205が印刷システム1000を制御する。例えば、図20の例では、項目3002のID番号02の給紙部とID番号04の給紙部の2つが、この第1動作にて選択対象となる。
このように、印刷時に使用される給紙部に対して設定されている情報に基づいて、上述の第2動作と第1動作を切り替えることができるように構成しても良い。
以下に、本形態の更なる制御例を説明する。
前述の制御例は、給紙部に対する用紙のサイズやタイプの登録をユーザが行うときに、各給紙部毎に、生産性重視モードのON/OFFが指定できるように構成した構成である。
これに対して以下の制御例は、上述のような普通紙、厚紙、薄紙といった用紙の種類に関する情報よりも更に詳しい属性情報が各給紙部毎に登録できるようにした構成例である。例えば、以下の例では、給紙部に関連付けられる用紙の詳細な属性情報として、坪量、表面性、形状などが登録できる。そして、これらに加えて第1、第2動作の指定ができる。
このように、用紙に関する詳細な属性情報をユーザが各給紙部毎に登録できる構成においても、上述の生産性を重視する設定(図11と図12の制御フローの切り替えを行うための設定)を行うことが可能である。
以下、この構成例について説明する。
例えば、ユーザモードキー505がユーザにより押下された後に、操作部204からのユーザの指示に基づき、図21に示す画面を表示できるように、制御部205がタッチパネル部401を制御する。
そして、この図21の画面において「用紙種類の管理設定」キー3101がユーザにより押下されたとする。すると、制御部205は、図22に示す画面をタッチパネル部401に表示させる。
この図22の画面のリスト3201を介してユーザは用紙の種類に関する詳細な属性情報を登録することができる。例えば、この図22の画面の「詳細/編集」キー3202が押下された場合、不図示の用紙属性詳細設定画面を制御部205はタッチパネル部401に表示させる。そして、この画面を介して、ユーザは、用紙の詳細な属性情報として、名前、坪量、表面性、形状、色、などの情報を、各給紙部毎に登録することができる。そして、この不図示の画面上で「生産性を重視する」キー2902と同様の不図示のキーを介して、各給紙部毎に、上述の第1、第2動作の選択が実行できるように、制御部205はタッチパネル部401を制御する。
そして、この設定されたデータは、図23に示すようなテーブル形式で、用紙種類情報3301としてRAM208に保存される。
なお、制御部205は、RAM208にこの用紙種類情報3301を保存させると共に、HDD209に対してもこの用紙種類情報3301と同等の情報を保存させる。そして、その後、制御部205は、このユーザが作成した用紙種類情報と給紙段とを紐付ける(関連付ける)設定を行うように制御する。
例えば、図19に示す画面の「詳細設定へ」キー2901がユーザにより押下されたとする。この場合、制御部205は、図24の画面をタッチパネル部401に表示させる。この図24の画面のリストを介して、ユーザが先程作成した用紙種類情報に対応する識別肢を選択することで、上述の用紙種類情報と給紙部との関連付けを行うことができる。
この際、制御部205は、図24のリストで選択された識別肢に対応する用紙種類情報を、RAM208上の用紙種類情報3301から取得し、選択候補となる給紙段に関連付ける。これにより、この関連付けた結果を、図25に示すようなデータ構造を持つ給紙部情報テーブルデータ3501として、RAM208に保持させるように制御部205は制御する。また、これと共に、制御部205は、プリンタ部203に対しても、この図25に示す情報を通知する。なお、この例では、このように各給紙部毎に関連付けることが可能な詳細な用紙の属性情報として、項目3303で管理対象となる用紙の名前に関する情報や、項目3304で管理対象となる用紙の坪量に関する情報がある。また、項目3305で管理対象となる用紙の表面性に関する情報や、項目3306で管理対象となる用紙の形状に関する情報や、項目3307で管理対象となる用紙の色に関する情報がある。そして、このような詳細な属性情報と共に、項目3308にて上述の第1、第2動作における利用可否を決定するための情報も、給紙部に対して関連づけることができる。これにより、上述した構成よりも、より用紙に関する詳細な情報を利用できる環境で、各給紙部毎に第1、第2動作の何れかの選択が可能となる。
次に、本実施形態の印刷システム1000の具体的な構成例を以下に補足する。
例えば、印刷装置100が受付けた処理対象のジョブが、特定種類の印刷媒体(例えば、普通紙以外の印刷業者特注の特別な種類の印刷媒体)を印刷動作にて要するジョブ(第1タイプのジョブと称す)であるとする。この場合、制御部205は、この第1タイプのジョブの為に上述の第2動作を印刷システム1000にて実行する事を禁止する。また、制御部205は、この第1タイプのジョブの為に上述の第1動作を印刷システム1000にて実行させる。また、印刷装置100に対して予め「生産性を重視する」モードが設定されている場合においても、この第1タイプのためにこの第1動作が実行されるように制御部205が印刷システム1000を制御する。
一方、このような特殊な種別(種類と同義)の印刷媒体が印刷動作にて不要なジョブ(第2タイプのジョブと称す)を印刷装置100が受付けたとする。この場合、制御部205は、この第2タイプのジョブの為に上述の第2動作をシステム1000にて実行する事を許可する。但し、この制御は、印刷装置100に対して予め「生産性を重視する」モードが設定されている場合において実行する。即ち、印刷装置100に対して予め「生産性を重視する」モードが設定されていない場合は、この第2タイプのジョブを受付けても、制御部205は、この第2動作を実行すること無しに上述の第1動作を印刷システム1000に実行させる。
このような構成を具備することで以下に例示する効果が得られる。
例えば、印刷動作を完遂するのに特別な種類の印刷媒体を必要とする特別な印刷ジョブの1つの為に、複数の給紙部が無駄に占有されてしまうといった状況を回避できる。なお、上述の第1タイプのジョブなど、このような特別なジョブは、たまに顧客から発注されるジョブとして取り扱うことができる。また、このような特別なジョブの為に、印刷を待機する後続ジョブ(例えば上述の第2タイプのジョブ)に必要な印刷媒体が給紙部に準備できないといったトラブルも未然に回避できる。また、第1タイプのジョブは印刷完遂できるが第2タイプのジョブの印刷は完遂はおろか印刷開始すら実行できずにシステムがダウンするなど、複数のジョブの全体に影響を及ぼすようなダウンタイムが無駄に発生するといったトラブルを未然に回避できる。
尚、上述の第2動作では、処理すべき印刷ジョブにて利用中の1つの給紙部の印刷媒体の残量が特定量に達した事を制御部205が認識する。なお、この特定量とは、上述の所定量に相当する。即ち、この特定量は、少なくとも0よりは大きく、且つ、その1つの給紙部にセットできる印刷媒体の最大収納量よりは小さい値である。そして、制御部205は、この特定量に達したことを、その給紙部に具備される印刷媒体の有無や残量を検知するセンサからの情報により確認する。この確認をした時点で、制御部205は、そのジョブの印刷を完遂するの為に、別の給紙部の印刷媒体を印刷装置100により利用させる。これにより、制御部20は、この処理すべき1つのジョブで必要な印刷動作を印刷システム1000により完遂させる。また、このように複数の給紙部を1つのジョブで利用する際には、そのジョブの印刷で必要な種別(種類)の印刷媒体がセットされている給紙部を利用するように、制御部205は印刷システム1000を制御する。即ち、その処理すべきジョブで必要な種別(種類)の印刷媒体がセットされていない給紙部は、そのジョブの印刷動作にて利用対象外となるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。また、このような制御を実行するために、そのジョブに対してオペレータが設定した複数の印刷処理条件のうちの印刷媒体に係わる設定情報を、そのジョブの印刷要求がなされた時点で、そのジョブと対応づけて、制御部205は獲得する。
次に、本実施形態の印刷システム1000の具体的な構成例を以下に更に補足する。
本形態の印刷システム1000が具備する各給紙部(例えば、給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319等)の全て、或いは、少なくとも1つ又は複数の給紙部は、鍵付き給紙部である。これは物理的な鍵が付いている給紙部でも良いし、電子ロック機能がついている構成でも良い。このように、その形状や性質は問わないものとする。本形態の印刷システム1000は、1例として、電子錠対応の複数の給紙部を具備した構成とする。
そして、印刷装置100が受付けた処理すべきジョブの印刷動作で必要な印刷媒体がセットされている第1給紙部が、この電子錠を具備した施錠機能を具備した収納部であるとする。この場合、この第1給紙部の印刷媒体を用いてこの印刷動作を実行している最中は、制御部205は、その第1給紙部の鍵を施錠状態のままとし、オペレータがこの給紙部の開閉動作やその給紙部に印刷媒体を補給するなどの動作を実行することを制限する(禁止する)。
そして、この第1給紙部の印刷媒体を印刷動作にて利用しなくなったら、制御部205は、この第1給紙部のロックを解除する(鍵を開錠状態とする)。そして、この第1給紙部の印刷媒体を印刷動作で利用している期間には該当しない期間中は、制御部205は、その第1給紙部の鍵は開錠状態のままとし、オペレータがこの給紙部の開閉動作やその給紙部に印刷媒体を補給するなどの動作を実行することを許可する。
そして、このような構成のもとで、例えば、制御部205が、処理すべき1つのジョブのために上述の第2動作を印刷システム1000に実行させるとする。そして、この1つのジョブの印刷を完遂させる為に、上述の第1給紙部の印刷媒体を利用した後に引き続き、別の給紙部として第2給紙部の印刷媒体を利用して、このジョブの印刷動作を印刷システム1000で継続させるとする。この場合、このジョブの印刷動作を継続させるために第1給紙部の利用から第2給紙部への利用に切り換わった時点で、制御部205は、この第1給紙部の電子錠のロックを解除する。そして、このジョブの印刷を完遂する為に上述の第2給紙部の印刷媒体を用いてこのジョブの印刷動作継続させている期間中に、制御部205は、この第1給紙部の為の印刷媒体の補給をオペレータにより実行可能にする。尚、この制御例では、制御部205が、このジョブのために印刷システム1000により上述の第2動作を実行させている。よって、この第1給紙部に印刷媒体を補給する際には、特定量分の印刷媒体がこの第1給紙部に残存したままの状態である。
このように、上述の第2動作が印刷システム1000で実行される場合に、処理すべきジョブの印刷を完遂する為に始めは第1給紙部の印刷媒体が利用されているとする。そして、このジョブの印刷動作の実行中に、この第1給紙部の印刷媒体の残量が特定量に達したとする。すると、この時点で、制御部205は、この第1給紙部の電子錠を解除する。なお、この電子錠のロックが解除された第1給紙部には、上述の特定量分の一部の印刷媒体が残存した状態のままである。そして、これと同時に、制御部205は、この第1給紙部に存在する印刷媒体は利用せずに残存させた状態のままで、上述の第2給紙部の印刷媒体を利用してこのジョブの印刷動作を継続させる。そして、このように、第2給紙部を用いて印刷動作が継続中であるとする。この状況において、この第2給紙部の印刷媒体の残量が上述の特定量と同じ量に達する前に、この電子錠のロックが解除済の第1給紙部に対して印刷媒体の補給がオペレータによりなされた事を、制御部205が確認したとする。尚、この確認も、この第2給紙部のセンサからの情報をもとに制御部205により行われる構成とする。
この上述の確認が行われた場合、この第2給紙部にも上述の特定量分の印刷媒体を残した状態のままで、他の給紙部を更に用いてこのジョブの印刷動作を更に自動的に継続させるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。ただし、この第2給紙部を利用した後には、第1、第2給紙部とは異なる更に別の第3給紙部を利用すること無しに上述の第1給紙部を再度利用するように、制御部205は印刷システム1000を制御する。このように、第2給紙部を用いてこのジョブの印刷動作を継続さている最中に、電子錠が解除されている第1給紙部に対して印刷媒体が補給されたとする。これにより、この第1給紙部には、上述の特定量よりも多くの印刷媒体がセットされることになる。そして、この印刷動作の継続期間中に、この第2給紙部の印刷媒体の残量が特定量に達したとする。この時点で、制御部205は、この第2給紙部の印刷媒体はそのまま残したまま、この印刷動作を停止すること無しに、上述の第1給紙部の印刷媒体を再び利用してこのジョブの印刷動作を更に継続できるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。なお、この第1給紙部を再度このジョブで利用する場合、この第1給紙部の鍵は施錠する一方で、第2給紙部の鍵は開錠し、この第2給紙部に対する印刷媒体をオペレータが補給出来るように、制御部205は、印刷システム1000を制御する。以上、このような一連の動作を、上述の第2動作が印刷システム1000により実行される場合に、実行できるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。なお、上述の特定量としては、例えば、その給紙部にセットできる最大の印刷媒体の量に対して10%の量などが適用出来る。例えば、この具体例を適用した場合に、この第1給紙部に対して印刷媒体を最大3000枚セットできるとする。この場合、この第1給紙部における特定量は300枚である。また、この例にて、上述の第2給紙部に対して印刷媒体を最大500枚セットできるとする。この場合、この第2給紙部における特定量は50枚である。このように、第2動作における特定量は、利用する給紙部の印刷媒体の最大補給量に比例するように構成しても良い。或いは、第1、第2給紙部どちらにおいても残り10枚に達したら他の給紙部へ切り換えるというように、第2動作で利用する複数の給紙部のどの給紙部を利用する場合でも、同じ特定量(この例では10枚)が適用されるように構成しても良い。また、図14の画面などを介してこの特定量を予めデバイスの初期設定としてオペレータが操作部204を介して設定できるように構成しても良い。このように、上述の第2動作を実行するにあたり、印刷システム1000における印刷動作が無駄に停止しないで済む分だけの残量が給紙部に無駄なく確保できるならば、この特定量は如何なる値でも適用可能である。
以上のように構成することで、例えば、第2動作においても、無駄に複数の給紙部を利用すること無しに同じ給紙部を出来るだけ利用して1つのジョブの印刷を完遂することができる。これにより、例えば、第2動作においても互いに異なる種類の印刷媒体を印刷動作に必要とする複数のジョブを受付けても、無駄なく処理できる。このような更なる効果が享受できる。
なお、上述のように第2動作において、上述の第2給紙部を用いて印刷動作を継続している期間中に、上述の電子錠が開錠されている第1給紙部に対して印刷媒体の補給がオペレータによりなされなかったとする。尚、この確認も、制御部205が、給紙部のセンサからの情報をもとに行うものとする。
このケースの場合でも、制御部205は、この第2給紙部に特定量の印刷媒体を残した状態のままで、別の給紙部の印刷媒体を利用してこのジョブの印刷動作を継続させることは許可する。ただし、このケースの場合、この第2給紙部を利用した直後に、上述の第1給紙部を再度利用する事を制御部205は禁止する。このケースの場合、制御部205は、このジョブの印刷を完遂させる為に、上述の第3給紙部を利用するように印刷システム1000を制御する。このように、第2給紙部に特定量分の印刷媒体を残した状態で、印刷動作を停止すること無しに第3給紙部の印刷媒体を用いてこのジョブの印刷動作を更に継続できるように制御部205は印刷システム1000を制御する。
なお、この第3給紙部を用いて印刷動作を継続させる場合、制御部205は、第1給紙部の鍵と第2給紙部の鍵は共に開錠させておく一方で、この第3給紙部の鍵は施錠させておくように印刷システム1000を制御する。
次に、本実施形態の印刷システム1000の具体的な構成例を更に補足する。
第2動作が印刷システム1000で実行される場合において上述の第1給紙部の印刷媒体の残量が特定量に達した時点で、上述したように、制御部205は、この第1給紙部の電子錠を解除する。この際、制御部205は、特定量分の印刷媒体が残存したままの状態の第1給紙部に対する印刷媒体の補給をオペレータに要求するようにUI部を制御する。例えば、制御部205は、この第1給紙部の印刷媒体の残量が特定量に達した旨をオペレータにより通知する為の情報が含まれたガイダンス警告表示画面を、本形態のUI部に表示させる。そして、このガイダンス情報としては、例えば、以下の情報が含まれるように制御部205はUI部を制御する。
(1)現在、第2動作にてシステム1000が動作中状態である事。
(2)1つのジョブの印刷完遂の為に利用した第1給紙部に特定量分の印刷媒体を残した状態のままで第2給紙部の印刷媒体を用いて、このジョブの印刷動作を継続中である事。
(3)現在、第1給紙部の電子錠は解除済みである事。且つ、第1給紙部は取出可能状態である事。
(4)第1給紙部に残存する印刷媒体の名称を表示し、第1給紙部に残存する印刷媒体と同じ種別(種類)の印刷媒体を、第1給紙部に補充する事をオペレータにより把握させる事。
以上に例示の(1)〜(4)の全ての情報、或いは、少なくとも(4)の情報を含んだガイダンス情報を、制御部205は、第1給紙部の印刷媒体の残量が上記特定量に達した時点で、上記UI部により、オペレータに対して報知するよう制御する。
これにより、オペレータは、第1給紙部の印刷媒体の残量が特定量に達したこと、第1給紙部の電子錠が解除され、印刷媒体が補給できること、及び、補給すべき印刷媒体の名称等が、容易且つ迅速に認識できる。そして、これにより、迅速に正しい印刷媒体を補給することができる。
尚、上述の(4)の情報をオペレータにより通知する場合に、なぜ、特定量分の一部の印刷媒体が残存したままの状態で印刷媒体の補給を要するのか、その理由を通知しても良い。例えば、この理由として、第2動作(生産性を考慮するモード)が設定されている事をオペレータに通知しても良い。この場合、制御部205は、上述の(4)の情報と(1)の情報の両者を包含する情報を上述のガイダンス情報としてUI部に表示させる。
これにより、用紙の補給が促されたオペレータが、その給紙部で紙無しエラーが発生しているといった誤解を抱くといったトラブルが発生するのを未然に防ぐことができる。また、これにより、印刷媒体が残存している給紙部に印刷媒体の補給をオペレータに要求しても、そのオペレータが困惑するといったトラブルも未然に抑える事が出来る。また、このようなケースでオペレータが装置の誤作動だと勘違いするといったトラブルも未然に抑えることが出来る。このように、第2動作が実行される場合でも、このようなトラブルや、オペレータの誤解や誤操作などが発生しないようにすることができ、本形態の得られる効果が更に向上できる。
尚、本形態にて、給紙部に残存する印刷媒体が特定量に達したか否かの判断方法は、例えば、給紙部に存在する印刷媒体が現在残り何枚か、枚数基準で判断する方法でも良い。或いは、印刷媒体の残量を高さで検知できるように、各給紙部毎に、その給紙部に残存する印刷媒体の高さ方向の値を検知する高さ検知センサを具備する。そして、この高さ検知センサの情報を基づいて、制御部205が、1つの給紙部の印刷媒体の残量が特定量に達しか否かを判断する。このような構成でも良い。このように、種々の変形や応用に適用出来るように印刷システム1000は構成されている。
また、上述の(1)〜(4)等の情報を、音声によりオペレータに通知するように構成してもよい。
以上説明したように、本形態の印刷システム1000は、例えば、従来で想定したような課題に対処できるように構成されている。又、例えば、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な使い勝手の良い便利な印刷環境が構築できるように構成されている。又、例えば、高い生産性でもってシステムを動作させたいといったニーズや、オペレータの作業負荷を軽減したいといったニーズ等、POD等の印刷環境における実際の作業現場のニーズにも対処可能に印刷システム1000は構成されている。
また、給紙部の印刷用紙の残量が所定量になったことや、印刷用紙が無くなったことを検知する手段を印刷システム1000は備える。そして、印刷に使用中の給紙部の印刷用紙が全て無くなった後に別の給紙部の印刷用紙を利用して印刷を継続させるモードと、印刷に使用中の給紙部の印刷用紙が全て無くなる前に別の給紙部の印刷用紙を利用して印刷を継続させるモードの2つのモードを印刷システム1000は有する。そして、これらのモードを、あらかじめ設定されているメモリの情報にしたがって切り替える。これにより、単位時間あたりの生産性または複数ジョブにおける全体的な生産性を上げながら、且つPOD環境で使用される多種多様な用紙を無駄なく使用することができる。また、本形態の印刷システム1000は、上述のように施錠機能に対応する複数の給紙部を用いて印刷動作を継続できるように構成されている。そして、上述したように、印刷システム1000で第1動作を実行させる場合でも、第2動作を実行させる場合でも、印刷動作で利用中の給紙部は電子錠をロックしておき施錠状態を維持させるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。そして、その印刷動作で利用対象外となった給紙部の電子錠は、その利用対象外となった時点で解除するように、制御部205は印刷システム1000を制御する。そして、上述の第2動作を印刷システム1000で実行させる場合でも、その印刷動作で利用中の給紙部の残量が特定量に達した時点で、その給紙部の電子錠を解除させるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。これにより、その電子錠が解除された給紙部に対して印刷媒体を速やかに補給でき、再度、この給紙部を用いて継続できる。このように、処理すべきジョブに必要な印刷動作が無駄に停止されることなしにダウンタイムを削減でき、複数の給紙部を無駄に占有する事無しに効率よく給紙部を利用できる。なお、第1動作を実行する場合でも第2動作を実行する場合でも、同じサイズで且つ同じ種類の印刷媒体がセットされている複数の給紙部を用いて1つのジョブの印刷動作が完了できるように、制御部205は印刷システム1000を制御する。例えば、上述の第1、第2、第3給紙部を1つのジョブの印刷動作で利用するケースは、上述の第1給紙部に存在する印刷媒体の用紙サイズと用紙タイプの双方に一致する印刷媒体が第2、第3給紙部にセットされていることを制御部205が判断した場合において実行される制御例である。このように構成することで、同一のジョブの印刷結果でユーザが意図しない異なるサイズ或いはタイプの印刷媒体が混入しているといったトラブルが発生するのを未然に抑えることができる。また、上述の構成では、キー2401やキー2602やチェックボックス2701やキー2902などにより「生産性を重視する」設定をUI部を介してオペレータから受付可能にする。そして、この設定が行われたことを条件に、制御部205が上述の第2動作を印刷システム1000に実行させる構成を説明した。これ以外の構成でも良い。例えば、上述の第2動作に該当する特定の動作を印刷システム1000に実行させる為の何らかの設定を、UI部を介してオペレータから受付け可能に構成する。そして、この設定がオペレータにより行われた場合に、この特定の動作が印刷システム1000により実行できるように制御する。このような構成ならば、本実施形態の変形例として包含される。また、本形態では、上述の第1、第2動作を選択的に印刷システム1000により実行できる構成を説明したが、これ以外でも良い。例えば、第1動作に相当する動作は実行できない構成の印刷システムにて、上述の第2動作に相当する特定の動作を実行させるための設定をオペレータからUI部を介して受付可能に構成する。この設定がなされた場合に、この特定の動作をその印刷システムにより実行できるように制御する。このような構成でも、本実施形態の変形例として包含できる。なお、このような構成の場合にも、上述のような施錠機能に対応した給紙部を利用可能にし、上述の第2動作における給紙部の利用先の変更動作に連動した鍵付き給紙部の施錠および開錠に関する制御に相当する制御が実行できる構成がより好ましい。
以上説明したように、本形態の印刷システム1000は、POD環境で想定されうるユースケースやニーズにも対処できる、便利で且つ柔軟な印刷環境が構築でき、製品実用化に向けての様々な仕組みが提供できるように構成されている。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上のように本形態では、制御部205が、複数の給紙部の少なくとも何れかの給紙部の印刷媒体を用いて処理すべきジョブの印刷動作を印刷装置100により実行させる。
そして本形態では、制御部205が、UI部を介してオペレータから特定のユーザ設定を受付ける。この特定のユーザ設定は、第1給紙部に存在する複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、この第1給紙部を用いた後に第2給紙部を用いて、処理すべき1つのジョブで必要な印刷動作を印刷装置100で継続可能にするためのユーザ設定である。なお、このケースは、この第2給紙部に、この第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの第2の印刷媒体が存在するケースに相当する。上述の具体例では、この特定のユーザ設定を、キー2401又はキー2602又は又はキー2902又はチェックボックス2701の何れかの操作指示部を介して、制御部205が受付ける。
そして、処理すべきジョブ(以下、ジョブAと記す)のために、この特定のユーザ設定をUI部を介してオペレータから制御部205が受付けたとする。この場合、制御部205は、この第1給紙部の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、この第1給紙部を用いた後にこの第2の印刷媒体が存在する第2給紙部を用いて、ジョブAで必要な印刷動作を印刷装置100により継続可能にする。上述の第2動作に関する制御は、この一連の制御の1例に相当する。
一方、処理すべきジョブ(以下、ジョブBと記す)のために、この特定のユーザ設定がこのUI部を介してオペレータによりなされなかったとする。この場合、制御部205は、この第1の給紙部の複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たした後にこの第2の印刷媒体が存在する第2給紙部を用いて、ジョブBで必要な印刷動作を印刷装置100により継続可能にする。上述の第1動作に関する制御は、この一連の制御の1例に相当する。
なお、もし、第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなくジョブAの印刷動作でこの第1給紙部を利用する場合でも、この第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの第2の印刷媒体がこの第2給紙部に存在しないとする。この場合、制御部205は、この第1給紙部の後にこの第2給紙部を用いてジョブAの印刷動作を継続しないように印刷装置100を制御する。
また、処理すべきジョブが普通紙とは異なる種類の特定種類の印刷媒体を要するジョブ(以下、ジョブCと記す)であるとする。この場合、制御部205は、1つの給紙部に存在する印刷媒体の全てを使い果たしてから別の給紙部を用いてこのジョブCの印刷動作を印刷装置100により継続可能にする。
また、本形態では上述のように、この第1給紙部は、施錠機能を有する給紙部である。そして、上述のように、この第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しにジョブAの印刷動作でこの第1給紙部を利用するとする。この場合でも、制御部205は、この印刷動作でこの第1給紙部が利用されている最中は、この第1給紙部の鍵が解除されないようにこの第1給紙部の施錠機能を制御する。
また、本形態では、上述のように、第2給紙部も施錠機能を有する給紙部である。そして、上述のように、この第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、ジョブAの印刷動作でこの第1給紙部を利用するとする。この場合では、施錠状態の第2給紙部を用いてこのジョブXの印刷動作を印刷装置100により継続させている最中に、開錠状態の第1給紙部に対してこの第1の印刷媒体を補給できるように、これら第1、第2給紙部の施錠機能を制御する。
なお、本形態では、給紙部の電子錠をロックしたりアンロックしたりするように制御部205が給紙部を制御する構成を、施錠機能を制御する構成の1例として例示している。
また、上述のように、第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなくジョブAの印刷動作でこの第1給紙部を利用するとする。この場合に、制御部205は、この第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの印刷媒体が複数存在する第2給紙部の複数の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、この第2給紙部を用いてこのジョブAの印刷動作を印刷装置100により継続可能にする。また、このように第2給紙部を利用した後に、制御部205は、この第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの印刷媒体が存在する第3給紙部を用いて、このジョブAの印刷動作を更に印刷装置100により継続可能にする。
このように、制御部205は、第1給紙部の印刷媒体を使い切らずに第2給紙部の印刷媒体を用いてジョブAの印刷動作を継続させ、更に、この第2給紙部の印刷媒体を使い切らずに第3給紙部の印刷媒体を用いてジョブAの印刷動作を継続させる。本形態では、この一連の動作を、この第2給紙部を用いてこのジョブAの印刷動作を印刷装置100により継続させている最中にこの第1給紙部に対して第1の印刷媒体が補給されなかった場合に、実行できるように、制御部205が印刷装置100を制御する。
これに対して例えば、この第2の給紙部を用いてこのジョブAの印刷動作を印刷装置100により継続させている最中にこの第1給紙部に対してこの第1の印刷媒体が補給されたとする。この場合には、制御部205は、この第3給紙部を用いること無しにこの第1給紙部を再び用いてこのジョブAの印刷動作を更に印刷装置100により継続可能にする。
なお、上述のように、第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなくジョブAの印刷動作にてこの第1給紙部を利用するとする。この場合に、第2給紙部を用いてジョブAの印刷動作を印刷装置100により継続させている最中にこの第1給紙部に対して第1の印刷媒体をオペレータに補給させるためのメッセージを通知するように、制御部205はUI部を制御する。
このように、本形態の印刷システム1000は、このような各種構成要件を具備している。また、上述した図11〜図25を用いて説明した構成も、これらの構成の具体的な構成の1例に包含されるものである。また、本形態では、UI部を介してオペレータから各種設定を受付可能にするための機能と、その設定に従った動作を印刷装置100により実行させるための機能と、上述のように各種報知処理をUI部により実行させるための機能を、制御部205が具備する構成を1例としてあげた。しかし、これらの機能毎にそれぞれ別々のユニットにこれらの役目をもたせる構成でも良い。例えば、UIに係る制御はUI制御ユニットが行い、印刷装置100に対する実際の動作に関する制御は制御部205が行うような構成でも良い。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
1つの給紙手段の印刷媒体を不用意に使い果たしたことが原因でダウンタイムが無駄に発生するといったトラブルもなく印刷に要する資源をユーザの要求に応じて効率良く利用できる
[その他のしくみ]
以下、図26に示すメモリマップを参照して、本発明に係るコンピュータなどの情報処理装置(印刷装置100の制御部205も含む)で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップの構成について説明する。
図26は、このような情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態で説明した機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータ(例えば、PC103やPC104)により遂行されていてもよい。
尚、この場合に、各操作画面を含む本形態で述べた操作画面と同様の操作画面を表示させる為のデータを外部からインストールし、該ホストコンピュータの表示部に上記各種のユーザインタフェース画面を提供可能に構成する。
このような構成の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のプログラムそのものをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、該ホームページから圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやFTPサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。さらに、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。さらに、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、以下のような構成も含まれることは言うまでもない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、該メモリに書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
例えば、本形態では、印刷装置100内部の制御部205が上記各種制御の主体となっていたが、印刷装置100と別筐体の外付けコントローラ等によって、上記各種制御の1部又は全部を実行可能に構成しても良い。
なお、上述した実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
PODシステム10000の全体を説明する為の図である。 印刷システム1000の内部構成例を説明する為の図である。 印刷システム1000の構成例を説明する為の図である。 大容量スタッカの内部構成例を示す図である。 糊付け製本機の内部構成例を示す図である。 中綴じ製本機の内部構成例を示す図である。 ユーザインタフェース部の1例を示す図である。 ユーザインタフェース画面の1例を示す図である。 ユーザインタフェース画面の1例を示す図である。 ユーザインタフェース画面の1例を示す図である。 本形態での給紙カセットに紙が無いときの動作フローを説明するための図である。 本形態での給紙カセットの紙が所定量に達したときの動作フローを説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態でのメモリ領域に格納される印刷ジョブのデータ構造を説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態でのクライアントPCで使用されるプリンタドライバの機能を説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態でのメモリ領域に格納される給紙カセットの設定情報を説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態でのメモリ領域に格納される用紙種類情報のデータを説明するための図である。 本形態での操作部で設定を行うことを説明するための図である。 本形態でのメモリ領域に格納される給紙カセット情報のデータを説明するための図である。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
10000 PODシステム
1000 印刷システム
100 印刷装置
202 外部I/F
203 プリンタ部
204 操作部
205 制御部
208 RAM
209 HDD
317,318 給紙カセット
319 ペーパーデッキ

Claims (21)

  1. 複数の給紙手段の少なくとも何れかの給紙手段の印刷媒体を用いて処理すべきジョブの印刷動作を印刷装置により実行させる印刷システムであって、
    第1の給紙手段に存在する複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、前記第1の給紙手段を用いた後に前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの第2の印刷媒体が存在する第2の給紙手段を用いて、処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続可能にするためのユーザ設定を、ユーザインタフェース手段を介してオペレータから受付ける手段と、
    前記ユーザ設定が前記ユーザインタフェース手段を介してオペレータによりなされた場合に、前記第1の給紙手段に存在する前記複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、前記第1の給紙手段を用いた後に前記第2の印刷媒体が存在する前記第2の給紙手段を用いて、前記処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続可能にする制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    前記ユーザ設定が前記ユーザインタフェース手段を介してオペレータによりなされなかった場合に、
    前記第1の給紙手段に存在する前記複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たした後に前記第2の印刷媒体が存在する前記第2の給紙手段を用いて、前記処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1又は2記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合でも、
    前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの前記第2の印刷媒体が前記第2の給紙手段に存在しない場合に、前記第1の給紙手段の後に前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を継続しないように前記印刷装置を制御することを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    処理すべきジョブが普通紙とは異なる種類の特定種類の印刷媒体を要するジョブである場合に、1つの給紙手段に存在する印刷媒体の全てを使い果たしてから別の給紙手段を用いて当該ジョブの印刷動作を前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とする印刷システム。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記第1の給紙手段は施錠機能を有する給紙手段であって、
    前記印刷システムは、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合でも、前記印刷動作にて前記第1給紙手段が利用されている最中には前記第1の給紙手段の鍵が解除されないように前記施錠機能を制御する手段を更に有することを特徴とする印刷システム。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記第1、第2の給紙手段は施錠機能を有する給紙手段であって、
    前記印刷システムは、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合において、施錠状態の前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を前記印刷装置により継続させている最中に、開錠状態の前記第1の給紙手段に対して前記第1の印刷媒体を補給できるように、前記第1の給紙手段の施錠機能を制御する手段を更に有することを特徴とする印刷システム。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合に、
    前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの印刷媒体が複数存在する前記第2の給紙手段の複数の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、
    前記第2の給紙手段を用いた後に前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの印刷媒体が存在する第3の給紙手段を用いて、前記印刷動作を更に前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とする印刷システム。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合において、
    前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を前記印刷装置により継続させている最中に前記第1の給紙手段に対して前記第1の印刷媒体が補給されなかった場合に、
    前記第2の給紙手段を用いた後に前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの印刷媒体が存在する第3の給紙手段を用いて、前記印刷動作を更に前記印刷装置により継続可能にし、一方、
    前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を前記印刷装置により継続させている最中に前記第1の給紙手段に対して前記第1の印刷媒体が補給された場合に、
    前記第3の給紙手段を用いること無しに前記第1の給紙手段を再び用いて前記印刷動作を更に前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とする印刷システム。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記印刷システムは、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合において、
    前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を前記印刷装置により継続させている最中に前記第1の給紙手段に対して前記第1の印刷媒体をオペレータに補給させるためのメッセージを通知する手段を更に有することを特徴とする印刷システム。
  10. 複数の給紙手段の少なくとも何れかの給紙手段の印刷媒体を用いて処理すべきジョブの印刷動作を印刷装置により実行させる印刷システムのジョブ処理方法であって、
    第1の給紙手段に存在する複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、前記第1の給紙手段を用いた後に前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの第2の印刷媒体が存在する第2の給紙手段を用いて、処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続可能にするためのユーザ設定を、ユーザインタフェース手段を介してオペレータから受付可能にし、
    前記ジョブ処理方法は、
    前記ユーザ設定が前記ユーザインタフェース手段を介してオペレータによりなされた場合に、前記第1の給紙手段に存在する前記複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、前記第1の給紙手段を用いた後に前記第2の印刷媒体が存在する前記第2の給紙手段を用いて、前記処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  11. 請求項10記載のジョブ処理方法であって、
    前記ジョブ処理方法は、
    前記ユーザ設定が前記ユーザインタフェース手段を介してオペレータによりなされなかった場合に、
    前記第1の給紙手段に存在する前記複数の第1の印刷媒体の全てを使い果たした後に前記第2の印刷媒体が存在する前記第2の給紙手段を用いて、前記処理すべき1つのジョブにて必要な印刷動作を前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  12. 請求項10又は11記載のジョブ処理方法であって、
    前記ジョブ処理方法は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合でも、
    前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの前記第2の印刷媒体が前記第2の給紙手段に存在しない場合に、前記第1の給紙手段の後に前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を継続しないように前記印刷装置を制御することを特徴とするジョブ処理方法。
  13. 請求項10乃至12の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記ジョブ処理方法は、
    処理すべきジョブが普通紙とは異なる種類の特定種類の印刷媒体を要するジョブである場合に、1つの給紙手段に存在する印刷媒体の全てを使い果たしてから別の給紙手段を用いて当該ジョブの印刷動作を前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  14. 請求項10乃至13の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記第1の給紙手段は施錠機能を有する給紙手段であって、
    前記ジョブ処理方法は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合でも、前記印刷動作にて前記第1給紙手段が利用されている最中には前記第1の給紙手段の鍵が解除されないように前記施錠機能を制御することを特徴とするジョブ処理方法。
  15. 請求項10乃至14の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記第1、第2の給紙手段は施錠機能を有する給紙手段であって、
    前記ジョブ処理方法は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合において、施錠状態の前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を前記印刷装置により継続させている最中に、開錠状態の前記第1の給紙手段に対して前記第1の印刷媒体を補給できるように、前記第1の給紙手段の施錠機能を制御することを特徴とするジョブ処理方法。
  16. 請求項10乃至15の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記ジョブ処理方法は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合に、
    前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの印刷媒体が複数存在する前記第2の給紙手段の複数の印刷媒体の全てを使い果たすこと無しに、
    前記第2の給紙手段を用いた後に前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの印刷媒体が存在する第3の給紙手段を用いて、前記印刷動作を更に前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  17. 請求項10乃至16の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記ジョブ処理方法は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合において、
    前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を前記印刷装置により継続させている最中に前記第1の給紙手段に対して前記第1の印刷媒体が補給されなかった場合に、
    前記第2の給紙手段を用いた後に前記第1の印刷媒体と同じサイズで且つ同じタイプの印刷媒体が存在する第3の給紙手段を用いて、前記印刷動作を更に前記印刷装置により継続可能にし、一方、
    前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を前記印刷装置により継続させている最中に前記第1の給紙手段に対して前記第1の印刷媒体が補給された場合に、
    前記第3の給紙手段を用いること無しに前記第1の給紙手段を再び用いて前記印刷動作を更に前記印刷装置により継続可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  18. 請求項10乃至17の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記ジョブ処理方法は、
    前記第1の印刷媒体の全てを使い果たすことなく前記印刷動作にて前記第1の給紙手段を利用する場合において、
    前記第2の給紙手段を用いて前記印刷動作を前記印刷装置により継続させている最中に前記第1の給紙手段に対して前記第1の印刷媒体をオペレータに補給させるためのメッセージを通知することを特徴とするジョブ処理方法。
  19. 請求項10乃至18の何れかに記載のジョブ処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  20. 請求項10乃至18の何れかに記載のジョブ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  21. 請求項10乃至18の何れかに記載のジョブ処理方法を実行するための印刷装置。
JP2007104455A 2006-06-30 2007-04-12 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。 Active JP5058659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104455A JP5058659B2 (ja) 2006-06-30 2007-04-12 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。
US11/767,253 US8909087B2 (en) 2006-06-30 2007-06-22 Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus
US14/526,070 US9057995B2 (en) 2006-06-30 2014-10-28 Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182579 2006-06-30
JP2006182579 2006-06-30
JP2007104455A JP5058659B2 (ja) 2006-06-30 2007-04-12 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168237A Division JP5220216B2 (ja) 2006-06-30 2012-07-30 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008030451A true JP2008030451A (ja) 2008-02-14
JP2008030451A5 JP2008030451A5 (ja) 2010-05-27
JP5058659B2 JP5058659B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38876787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104455A Active JP5058659B2 (ja) 2006-06-30 2007-04-12 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8909087B2 (ja)
JP (1) JP5058659B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075634A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method
JP2013050602A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御装置、および画像形成システム
JP2013100155A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014102735A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US9132679B1 (en) 2014-04-15 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2015232632A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884266B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
JP2008268598A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
US20090185213A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Xerox Corporation Productivity of digital printing of jobs with different sizes of paper
JP5783778B2 (ja) * 2011-04-15 2015-09-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2013112521A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5893430B2 (ja) 2012-02-21 2016-03-23 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6021446B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP5991747B2 (ja) 2012-08-28 2016-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置とシート選択方法及びプログラム
US9547462B2 (en) * 2013-01-29 2017-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing
US9223272B2 (en) 2013-04-25 2015-12-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP6351282B2 (ja) * 2014-02-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
US10133972B2 (en) * 2015-06-18 2018-11-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US10289053B2 (en) * 2016-09-26 2019-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling an image forming apparatus
JP6930158B2 (ja) * 2017-03-17 2021-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179250A (ja) * 1993-09-27 1995-07-18 Xerox Corp 自動印刷装置
JPH11157681A (ja) * 1997-08-27 1999-06-15 Sharp Corp 給紙装置
JP2000143017A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2001302003A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007065323A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304182A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Konica Corp 画像形成装置
JP2002248831A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
JP4819317B2 (ja) 2003-03-27 2011-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP4546113B2 (ja) 2003-03-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP3938139B2 (ja) 2003-12-03 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP4543811B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US7499661B2 (en) * 2005-02-21 2009-03-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus for performing job based printing in which an interrupt job is stored as a job in accordance with a priority level
JP2007011461A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc ユーザインターフェース及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179250A (ja) * 1993-09-27 1995-07-18 Xerox Corp 自動印刷装置
JPH11157681A (ja) * 1997-08-27 1999-06-15 Sharp Corp 給紙装置
JP2000143017A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2001302003A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007065323A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075634A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method
US8469353B2 (en) 2007-12-27 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, program, and storage medium
JP2013050602A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御装置、および画像形成システム
JP2013100155A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014102735A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US9132679B1 (en) 2014-04-15 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2015232632A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8909087B2 (en) 2014-12-09
US20080003011A1 (en) 2008-01-03
US9057995B2 (en) 2015-06-16
US20150043931A1 (en) 2015-02-12
JP5058659B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058659B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。
JP5031346B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム
JP5183191B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5085946B2 (ja) 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置
JP5207622B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5538687B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP4845754B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP2008165708A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
KR100935264B1 (ko) 인쇄 시스템 및 그 제어 방법
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2011003005A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2008044281A (ja) 印刷システム及びその制御方法
JP2009091131A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4921074B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2010253735A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2008055722A (ja) 印刷システム、印刷装置及びジョブ制御方法
JP5538755B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP4902461B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5523600B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5766236B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2008055801A (ja) 印刷システム、印刷制御装置及びそのジョブ処理方法
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5355728B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5058659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3