JP2008028363A - 電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028363A
JP2008028363A JP2007048615A JP2007048615A JP2008028363A JP 2008028363 A JP2008028363 A JP 2008028363A JP 2007048615 A JP2007048615 A JP 2007048615A JP 2007048615 A JP2007048615 A JP 2007048615A JP 2008028363 A JP2008028363 A JP 2008028363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electro
wsi
wsi film
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007048615A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Itagaki
卓士 板垣
Naoto Nishimura
直人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007048615A priority Critical patent/JP2008028363A/ja
Priority to US11/820,325 priority patent/US20070298610A1/en
Publication of JP2008028363A publication Critical patent/JP2008028363A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】WSi膜の内部応力に起因する絶縁層、導電層及び半導体層のクラックの発生を防止することが可能な電気光学装置の製造方法を提供する。
【解決手段】電気光学装置用の基板であるTFTアレイ基板10上に、WSi(タングステンシリサイド)からなる下側遮光膜をスパッタリング法により成膜する電気光学装置の製造方法において、WSi膜の平均成膜速度が前記スパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度以上、35Å/s以下となるようにWSi膜を成膜する。このような条件でWSi膜を成膜する事により、熱処理により結晶化した後のWSi膜の内部応力を抑制することができ、WSi膜の内部応力に起因する絶縁層、導電層及び半導体層のクラックの発生を防止することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、電気光学装置の製造方法に関し、特に電気光学装置用の基板上にスパッタリング法によりWSi膜を成膜する電気光学装置の製造方法に関する。
一般に、液晶表示装置等の電気光学装置用の基板上に、画素スイッチング用もしくは駆動回路用のトランジスタを形成する場合、該トランジスタに光が入射することによるトランジスタの誤動作を防ぐことを目的として、少なくとも可視光に対して遮光性を有する層である遮光膜がトランジスタの近傍に形成される。このような遮光膜としては、例えばWSi(タングステンシリサイド)等の金属シリサイドが用いられる。
WSi膜をスパッタリング法により形成した場合、WSi膜はタングステンとシリコンからなるアモルファス構造を有するものであるが、後のアニール処理等の熱処理によって結晶化することによって、WSi膜には内部応力が発生する。このため、基板上にWSi膜を形成した後に層間絶縁膜を形成し、さらにトランジスタを構成する半導体層を形成した後にアニール処理を施すと、基板を常温に戻した際にWSi膜の内部応力に起因したクラックが発生しやすくなる。このようなクラックは、クラックがトランジスタの半導体層やゲート電極となる導体層にまで達してしまった場合には、電気光学装置の動作不良の原因となる。
このような、クラックの発生を抑制する方法として、例えば特開平9−33950号公報には、遮光膜(ブラックマトリクス)を2層構造とすることで遮光膜全体を薄く形成し、内部応力を抑える方法が開示されている。
特開平9−33950号公報
しかしながら、特開平9−33950号公報に開示の技術では、2層の遮光膜を形成するために、従来に比して成膜工程が増えてしまうという問題点がある。また、遮光膜の膜厚を薄くした場合、十分な遮光性を得ることができない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、WSi膜の内部応力に起因する絶縁層、導電層及び半導体層のクラックの発生を防止することが可能な電気光学装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電気光学装置の製造方法は、電気光学装置用の基板が配置される真空状態の真空槽内において、プラズマ化させた前記真空槽内の雰囲気のイオンをターゲットに衝突させることで、該ターゲットから放出された粒子を前記基板上に堆積させるスパッタリング法によりWSi膜を成膜する電気光学装置の製造方法において、前記基板を前記真空槽内に配置し、前記基板上に堆積される前記WSi膜の平均成膜速度が前記スパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度以上、35Å/s以下となるように前記WSi膜を成膜することを特徴とする。
本発明のこのような構成によれば、導電層及び半導体層にまで至る致命クラックの発生数を従来の1/3に抑えることができ、導電層及び半導体層のクラックに起因する電気光学装置の不良の発生を大幅に抑えることが可能となる。また、従来と同様に、一度のスパッタリングによってWSi膜を形成するため、工程を増やす必要がない。
また、本発明は、さらに、前記WSi膜の前記平均成膜速度は前記スパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度以上、30Å/s以下であることが好ましい。
このような構成によれば、致命クラックの発生数を従来の1/10以下とすることができる。さらに、導電層及び半導体層にまでは至らない微小クラックの発生数を0とすることができる。これにより、微小クラックが伸張することで、導電層及び半導体層にまでクラックが至ることがなくなり、電気光学装置の信頼性をより向上させることができる。
また、本発明は、前記真空槽内において前記基板を250℃以上400℃以下に加熱した状態で、前記WSi膜を成膜することが好ましい。
このような構成によれば、WSiが結晶化する温度に近い温度にまで基板を加熱しながらWSiを堆積させることにより、加熱しない場合に比してより緻密なWSi膜を形成することができる。これにより、スパッタリング法により成膜されるWSi膜の構造を、後の熱処理によって結晶化した状態のWSi膜の構造により近づけることができる。したがって、熱処理後のWSi膜の内部応力をより小さくすることができ、WSi膜の内部応力に起因するクラックの発生をより抑制することが可能となる。
また、本発明は、前記スパッタリング法は、電磁石により発生された磁界により前記真空槽中の前記雰囲気のプラズマの発生位置を制御するマグネトロンスパッタリング法であって、前記電磁石により発生される磁界の強弱を制御することにより前記WSi膜の前記平均成膜速度を制御することが好ましい。
このような構成によれば、WSi膜の平均成膜速度を、スパッタリングのための放電を維持するための最小電力に依存することなく制御することが可能となる。
また、前記スパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度は、7Å/sである。
このような構成によれば、スパッタリングにおける放電が維持されて、安定的に成膜が可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置として液晶表示装置を適用したものである。なお、以下の説明に用いた各図においては、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせてある。
本実施形態の電気光学装置100の全体構成について、図1から図3を参照して説明する。ここで、図1はTFTアレイ基板を、その上に構成された各構成要素と共に対向基板の側から見た電気光学装置の平面図である。図2は、図1のH−H’断面図である。図3は、電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。本実施形態では、電気光学装置の一例として、駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶表示装置を例にとる。ここで、TFTとは、画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)のことを指す。
電気光学装置100は、ガラスもしくは石英等からなる一対の透明な基板であるTFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50を挟持してなり、液晶層50の配向状態を変化させることにより、画像表示領域10aに対向基板20側から入射する光を変調しTFTアレイ基板10側から出射することで、画像表示領域10aにおいて画像を表示するものである。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る電気光学装置100では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されており、TFTアレイ基板10と対向基板20との間には液晶層50が封入されている。また、シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔を所定値とするためのグラスファイバあるいはガラスビーズ等のギャップ材が散らばって配設されている。なお、ギャップ材は、液晶層50中に含まれてもよい。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの周辺を規定する額縁領域に、遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。なお、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。
画像表示領域10aの周辺に広がる領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する周辺領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。さらにTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また図1に示すように、対向基板20の4つのコーナー部には、両基板間の上下導通端子として機能する上下導通材106が配置されている。他方、TFTアレイ基板10にはこれらのコーナーに対向する領域において上下導通端子が設けられている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通がなされる。
本実施形態では特に、データ線駆動回路101から供給される画像信号をサンプリングするサンプリング回路200が、額縁遮光膜53からなる額縁領域内に配置されている。すなわち、サンプリング回路200を構成する後述のTFT201等の回路素子が額縁領域内に配置されている。
図2に示すように、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜16が形成されている。他方、対向基板20上には、対向電極21の他、格子状又はストライプ状の遮光膜23、さらには最上層部分に配向膜22が形成されている。TFTアレイ基板10及び対向基板20のそれぞれ液晶層50と接する面に形成された配向膜16及び22は、SiO2、SiO、MgF2等の無機材料によって構成された無機配向膜、もしくはポリイミド等からなる有機配向膜である。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜16及び22の間で、所定の配向状態をとる。
また、対向基板20の入射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の出射光が出射する側には各々、例えば、TN(ツイステッドネマティック)モード、STN(スーパーTN)モード、D−STN(ダブル−STN)モード、VA(垂直配向)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
次に、図3を参照して、上述した電気光学装置の電気的な構成について説明する。図3に示すように、本実施形態における電気光学装置100の画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素には、それぞれ、画素電極9aと当該画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。
画像表示領域10aの外側に設けられる周辺領域には、データ線6aの一端(図3に正対して図面下側)が、サンプリング回路200を構成するTFT201のドレイン205に電気的に接続されている。他方、画像信号線230は、サンプリング回路200を構成するTFT201のソース204に電気的に接続されている。データ線駆動回路101に電気的に接続されたサンプリング回路駆動信号線240は、サンプリング回路200を構成するTFT201のゲート203に電気的に接続されている。そして、画像信号線230を介して供給される画像信号S1、S2、…、Snは、データ線駆動回路101からサンプリング回路駆動信号線240を介してサンプリング回路駆動信号が供給されるのに応じて、サンプリング回路200によりサンプリングされて各データ線6aに供給されるように構成されている。なお、データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給される構成であってもよい。
また、画素スイッチング用のTFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、走査線駆動回路104により印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板20に形成された対向電極21との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電位レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極21との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。走査線3aに並行して、蓄積容量70の固定電位側容量電極を含むと共に定電位に固定された容量線3bが設けられている。
なお、上述の本実施形態の電気光学装置100は、例えば、STN(スーパーTN)モード、D−STN(ダブル−STN)モード、VA(垂直配向)モード等の動作モードを採用した液晶パネルや、片側の基板に、一対の電極が形成される液晶パネル、例えばIPS(In-Plane Switching)等であっても構わない。
図4を参照して、以下にデータ線6a、走査線3a、容量線3b及びTFT30等からなる、上述のような回路動作が実現される電気光学装置の具体的な構成について説明する。図4は、各画素毎に形成されている画素スイッチング用のTFT30の断面図である。
電気光学装置100は、前述したように、例えば、石英基板、ガラス基板等からなる透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される、例えばガラス基板や石英基板からなる透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10上には、図4に示すように、前記の画素電極9a及び配向膜16の他、TFT30等の各種の構成が積層構造をなして備えられている。TFTアレイ基板10の液晶層50側表面上には凹部である溝12gが形成されており、この溝12gの底面部上にデータ線6a、走査線3a、容量線3b及びTFT30等が積層されて形成されている。
TFTアレイ基板10の液晶層50側の表面上には、下側遮光膜11aを有する第1層と、第1層の上に形成されTFT30、走査線3a及び容量線3bを有する第2層と、第2層の上に形成されデータ線6aを有する第3層と、第3層の上に形成され画素電極9aを有する第4層とが形成されている。また、第1層と第2層との間には第1層間絶縁膜12が、また第2層と第3層との間には第2層間絶縁膜4が、さらに第3層と第4層との間には第3層間絶縁膜7が形成されている。これら第1層間絶縁膜12、第2層間絶縁膜4、第3層間絶縁膜7は、例えば、NSG(ノンシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)等のシリケートガラス膜、窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜により構成されている。
第1層の下側遮光膜11aは、各TFT30をTFTアレイ基板10側から見て覆う位置に設けられており、TFT30へのTFTアレイ基板10側からの戻り光に対する遮光機能を有している。下側遮光膜11aは、不透明な高融点シリサイド膜であるタングステンシリサイド(以下、WSiと称す)膜により構成され、遮光性を有する。WSi膜である下側遮光膜11aは、十分な遮光性を有する2000Å(200nm)以上の膜厚で、後述するスパッタリング法により堆積されて形成される。本実施形態では、下側遮光膜11aの膜厚は約2000Åである。
下側遮光膜11aを含む第1層上にはTEOS(テトラエトキシシラン;Tetraethoxysilane)ガスを用いたプラズマCVD法によって形成されたシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜12が形成されており、第1層と第2層との電気的絶縁が図られている。
画素スイッチング用のTFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、半導体層1aの低濃度ソース領域(ソース側LDD領域)1b及び低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域)1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。なお、TFT30は、好ましくは図4に示したようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオフセット構造をもってよいし、ゲート電極3aをマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、自己整合的に高濃度ソース領域及び高濃度ドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。
TFT30の高濃度ドレイン領域1eには、複数の画素電極9aのうちの対応する一つが、第2層間絶縁膜4及び第3層間絶縁膜7を貫通して形成されているコンタクトホール8を介して電気的に接続されている。また、TFT30の高濃度ソース領域1dには、データ線6aが、第2層間絶縁膜4を貫通して形成されているコンタクトホール5を介して電気的に接続されている。また、高濃度ドレイン領域1eには、容量電極1fが電気的に接続されており、当該容量電極1fと容量線3bとにより誘電体膜としてのゲート絶縁膜2を挟持することにより、蓄積容量70が形成されている。
ここで、容量線3bと走査線3aとは、同一のポリシリコン膜からなり、蓄積容量70の誘電体膜と画素スイッチング用TFT30のゲート絶縁膜2とは、同一の高温酸化膜からなり、容量電極1fと、画素スイッチング用TFT30のチャネル形成領域1a’、ソース領域1d、ドレイン領域1e等とは、同一の半導体層1aから構成されている。
一方、対向基板20の液晶層50側表面上には、各画素の開口領域以外の領域に設けられた遮光膜23が形成されている。遮光膜23は、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPd等の金属や金属シリサイド等の金属合金膜により構成され、遮光性を有する。また、遮光膜23の上には、ITO等の透明導電性薄膜からなる対向電極21が形成されている。
サンプリング回路200を構成するTFT201は、上述した画素部のTFT30と同様の構成を有して形成されている。以下に、サンプリング回路200のTFT201の構成を図5を参照して説明する。図5は、サンプリング回路200のTFT201の断面図である。
図5に示すように、サンプリング回路200のTFT201は、TFTアレイ基板10上に形成された下側遮光膜11aの上層に形成された第1層間絶縁膜12上に形成されている。TFT201は、第1層間絶縁膜12上に形成された半導体層1aと、その上層に形成されたゲート203と、半導体層1aとゲート203とを絶縁するゲート絶縁膜2とを有して構成されている。半導体層1aには、チャネル領域206と、ソース204と、ドレイン205とが形成されている。なお、TFT201は、画素部のTFT30と同様にLDD構造を有するものである。
TFT201のソース204は、画像信号線230とコンタクトホールを介して電気的に接続されており、ドレイン205は、データ線6aの一端と電気的に接続されている。また、ゲート203は、図示しないサンプリング回路駆動信号線240に電気的に接続されている。
ここで、TFT201の下方に形成される下側遮光膜11aは、画素部の下側遮光膜11aと同一層により構成されるものであって、膜厚約2000ÅのWSi膜からなる。WSi膜である下側遮光膜11aは、後述するスパッタリング法により堆積されて形成される。
ここで、TFT30及び201の形成工程を以下に説明する。TFT30及び201は同一の工程により、下側遮光膜11a上に形成された第1層間絶縁膜12上に形成されるものである。
まず、第1層間絶縁膜12上にアモルファスシリコン膜等の半導体層を形成した後に、窒素雰囲気中で、約600〜700℃にてアニール処理を施すことにより固相成長させて、ポリシリコン膜を形成し、該ポリシリコン膜をパターニングして半導体層1aを形成する。
次に、半導体層1aを約900〜1300℃の温度、好ましくは約1000℃の温度により熱酸化し、減圧CVD法等により、若しくは両者を続けて行うことにより、多層の高温酸化シリコン膜(HTO膜)からなるゲート絶縁膜2を形成する。そして、ゲート絶縁膜2の焼成を行う。
次に、TFT30のスレッシュホールド電圧Vthを制御するために、半導体層1aのうちNチャネル領域或いはPチャネル領域に、ボロン等のドーパントを予め設定された所定量だけイオン注入等によりドープする。
次に、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、さらにリン(P)を熱拡散し、このポリシリコン膜を導電化する。または、Pイオンをこのポリシリコン膜の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用いてもよい。このポリシリコン膜の膜厚は、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約350nm程度である。そして、焼成を行った後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、TFT30のゲート及びTFT201のゲート203を含めた所定パターンの走査線3aを形成する。
次に、例えば、TFT30を、LDD構造を持つnチャネル型のTFTとする場合には、半導体層1aに、低濃度ソース領域及び低濃度ドレイン領域を形成するために、走査線3a(ゲート)をマスクとして、P等のV族元素のドーパントを低濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1013/cm2のドーズ量にて)ドープする。これにより走査線3a下の半導体層1aはチャネル領域1a’となる。
さらに、画素スイッチング用TFT30を構成する高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、走査線3aよりも幅の広い平面パターンを有するレジスト層を走査線3a上に形成する。その後、P等のV族元素のドーパントを高濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1015/cm2のドーズ量にて)ドープする。これにより、低濃度のソース・ドレイン領域と高濃度のソース・ドレイン領域とを有するLDD構造のTFT30及び201が形成されるのである。
上述のように、本実施形態の電気光学装置100では、WSi膜である下側遮光膜11aの上層に、半導体層1aを含むTFT30及び201や、導電層であるデータ線6a及び走査線3a等が形成されているのである。また、TFT30及び201の形成には、アニール処理等の600℃以上に加熱する高温の熱処理が複数回行われる。
スパッタリング法により形成されたWSi膜は、成膜直後はアモルファス構造を有するものであるが、およそ430℃以上の高温下では再結晶化する。このWSi膜の結晶化の際に、WSi膜には内部応力が発生する。
次に、本実施形態の電気光学装置の製造装置である、下側遮光膜11aとしてのWSi膜を形成するための、スパッタリング装置500について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態のスパッタリング装置の構成を説明する概略断面図である。
本実施形態のスパッタリング装置500は、いわゆるDCマグネトロンスパッタ方式により、基板上に薄膜を形成する装置である。以下の説明では、スパッタリング装置500は、電気光学装置用基板であるウェハ10bの表面上にWSi膜を形成するためのタングステン(W)とシリコン(Si)をスパッタリングするものである。ここで、ウェハ10bは、前述の電気光学装置100のTFTアレイ基板10を切り出す前の状態のものである。
スパッタリング装置500は、排気装置である真空ポンプ505により所定の真空度にまで減圧可能な真空槽である真空チャンバ501と、該真空チャンバ内に配設されたターゲット503と、ウェハ10bをターゲット503に対向して支持する基板ホルダ502とを有して構成される。真空チャンバ501には、真空チャンバ501内に所定の流量で不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを供給するための、ガス供給装置506が配設されている。
ターゲット503は、タングステン及びシリコンが所定の比率で混合されて焼結されたものである。ターゲット503は電源制御装置504に接続されており、ターゲット503には、該電源制御装置504から所定の直流のパルス状の電力が供給される。ターゲット503の、ウェハ10bとは反対となる側には、磁界発生手段としての電磁石508が配設されている。一方、基板ホルダ502は、単数もしくは複数のウェハ10bを保持する機構を有し、内部に加熱手段であるヒータ507を備えている。ヒータ507は、電熱線からの熱伝導、もしくは赤外線ランプからの輻射熱によりウェハ10bを所定の温度に加熱するための装置である。
真空ポンプ505、ガス供給装置506、電源制御装置504、電磁石508及びヒータ507は、制御手段である制御装置510に電気的に接続されており、それぞれの動作は該制御装置510により制御される。また、図示しないが、スパッタリング装置500は、真空チャンバ501を開閉する開閉機構と、ウェハ10bを搬入及び搬出するための搬送装置を備えている。
上述の構成を有するスパッタリング装置500による、タングステンシリサイド(WSi)膜の形成方法を以下に説明する。以下のスパッタリング装置500の動作は、制御装置510により制御されて自動的に行われるものである。
まず、ウェハ10bが、搬送装置により真空チャンバ501内に搬入され、基板ホルダ502により支持される。次に、真空チャンバ501内は気密状態とされ、所定の真空度まで真空ポンプ505により減圧される。このとき、真空チャンバ501内にはガス供給装置506からアルゴンガスが供給されており、真空チャンバ内はアルゴン雰囲気とされる。また、電磁石508に電力が供給され、ターゲット503周りに磁界が発生する。
所定の真空度のアルゴン雰囲気中において、電源制御装置504によりターゲット503に直流電力が供給される。これにより、ターゲット503のウェハ10b側に放電によるプラズマが生じる。プラズマは、電磁石508による磁界によりターゲット503付近に生じるものであり、該プラズマにより発生したアルゴンイオンがターゲット503に衝突することで、タングステンとシリコンからなるスパッタ粒子が放出され、ウェハ10b上に堆積する。これにより、ウェハ10b上にWSi膜が形成されるのである。
なお本実施形態では、上述のスパッタリング法において、下側遮光膜11aとなるWSi膜の膜厚(オングストローム;Å)を成膜に要した時間(秒;s)で割った値、すなわち1秒あたりにWSi膜が堆積した厚さを、平均成膜速度と称し、該平均成膜速度の単位をÅ/sとする。
スパッタリング装置500により成膜されるWSi膜の平均成膜速度は、ターゲット503に供給される電力値、真空チャンバ501の真空度、アルゴンガスの流量、電磁石508による磁力に依存するものであり、WSi膜の平均成膜速度は、制御装置510により所定の値に制御されるものである。
本実施形態では、以下にその効果を詳細に説明するように、WSi膜の平均成膜速度はスパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度以上、35Å/s以下とされ、より好ましくは、30Å/sとされる。
以下では、上述のWSi膜の平均成膜速度を決定するに先立って実施した、WSi膜の平均成膜速度とウェハ10bに発生するクラックの数との関係を調査した実験の結果を図7及び図8に示し、本実施形態の効果を詳細に説明する。なお、以下において、ウェハ10bに熱処理が加えられた後のWSi膜の内部応力に起因して発生したクラックであり、かつ走査線3aもしくはTFT201のゲート203となる導電層を断線させるに至ったクラックを致命クラックと称する。また、ウェハ10bに熱処理が加えられた後のWSi膜の内部応力に起因して発生したクラックであるが、その規模が小さく、走査線3aもしくはTFT201のゲート203となる導電層を断線させるには至らなかったクラックを微小クラックと称する。図7は、WSi膜の平均成膜速度と致命クラック発生数との関係を示すグラフである。図8は、WSi膜の平均成膜速度と微小クラック発生数との関係を示すグラフである。
図7において、グラフの横軸は、ウェハ10b上に形成されたWSi膜の平均成膜速度を示し、グラフの縦軸は、ウェハ10b一枚あたりの致命クラックの発生数を示している。一方、図8において、グラフの横軸は、ウェハ10b上に形成されたWSi膜の平均成膜速度を示し、グラフの縦軸は、ウェハ10b一枚あたりの微小クラックの発生数を示している。
図7及び図8に示すように、平均成膜速度の値が小さいほど、ウェハ10b一枚あたりの致命クラック及び微小クラックの発生数が減少することが判明した。
従来、スパッタリング法により下側遮光膜11aとして成膜するWSi膜の平均成膜速度は41〜42Å/sとされていたものであるが、図7に示すように、WSi膜の平均成膜速度は35Å/s以下とすることにより、導電層を断線させるに至る致命クラックの発生数を1/3以下にすることができるのである。これは、平均成膜速度を従来よりも低くしてWSi膜を成膜することによって、スパッタリング法により形成されるWSi膜の構造と熱処理により結晶化したWSi膜の構造が近くなり、結晶化に伴い発生する内部応力の値が小さくなるものと考えられる。このように、本実施形態によれば、致命クラックの発生数が1/3に抑えられることにより、導電層及び半導体層のクラックに起因する電気光学装置100の不良の発生を大幅に抑えることが可能となるのである。ここで、下側遮光膜11aとなるWSi膜の膜厚は2000Åであるため、下側遮光膜11aは十分な遮光性を有するものである。また、従来と同様に、一度のスパッタリングによるWSi膜の成膜によって下側遮光膜11aを形成することができるため、工程を増やす必要がない。
好ましくは、WSi膜の平均成膜速度を30Å/s以下とすることにより、致命クラックの発生数は従来の1/10以下となり、かつ微小クラックの発生数が0となる。微小クラックの発生は、導電層及び半導体層に影響を及ぼすものではなく、直接的に電気光学装置100の不良の発生に寄与するものではない。しかしながら、電気光学装置100の固定や使用条件、すなわち外部から加えられる応力やヒートサイクルによって、この微小クラックが伸張し、導電層及び半導体層にまでクラックが至る可能性がある。すなわち、微小クラックの存在は、電気光学装置の信頼性を低下させることとなる。したがって、WSi膜の平均成膜速度を30Å/s以下として、微小クラックが発生しないようにすることにより、電気光学装置の信頼性をより向上させることができるのである。
また、WSi膜の平均成膜速度が27Å/s以下であれば、WSi膜の内部応力に起因する致命クラック及び微小クラックの発生を共に0とすることが可能であり、より好ましい。なお、スパッタリング装置は、十分なDC電力が供給されなければ、放電を維持して安定的にスパッタ粒子を発生させることができない。クラックの観点からはWSi膜の平均成膜速度は低いほど良好な膜質が得られるが、安定した成膜を可能とするために、このようなスパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度以上の平均成膜速度とする必要がある。なお、上述したスパッタリング装置500においては、例えば、放電維持限界における平均成膜速度は7Å/sであった。
ところで、本実施形態では、電気光学装置用基板であるウェハ10bを加熱しない状態でスパッタリング法によりWSi膜を形成しているが、ウェハ10bのWSi膜が成膜される表面を250℃〜400℃となるようにヒータ507により加熱しながら、スパッタリング法によりWSi膜を成膜してもよい。このようにウェハ10bの被成膜面を、WSiが結晶化する温度に近い温度にまで加熱しながらWSiを堆積させることにより、加熱しない場合に比してより緻密な膜を形成することができる。これにより、スパッタリング法により成膜されるWSi膜の構造を、後の熱処理によって結晶化した状態のWSi膜の構造により近づけることができる。したがって、熱処理後のWSi膜の内部応力をより小さくすることができ、WSi膜の内部応力に起因するクラックの発生をより抑制することが可能となる。
なお、一般的にはスパッタリング装置500における、WSi膜の平均成膜速度の制御は、電源制御装置504によりターゲット503に供給される電力値を制御することで行われるものであるが、WSi膜の平均成膜速度の制御はこれ以外の方法で制御されるものであってもよい。特にWSi膜の平均成膜速度の値を小さくしようとする場合、スパッタリングのための放電を維持するためには電力の最小値に限界がある。
そこで、パルス的(間欠的)にターゲット503に電力を供給し、WSi膜の平均成膜速度を35Å/s以下、好ましくは30Å/s以下としてもよい。この場合、WSi膜の平均成膜速度は、ターゲット503に供給される直流電力のパルス幅と周波数に依存するものである。これにより、WSi膜の平均成膜速度を、簡単な構成で容易に制御することが可能となる。
また例えば、電磁石508に供給する電力、すなわち電磁石508が発生する磁界を制御することでWSi膜の平均成膜速度の制御を行うことも可能である。この場合、従来と同様にスパッタリングのための放電を維持した状態で電磁石508に供給する電力をON/OFFすることにより、ターゲット503付近のプラズマの状態を変化させ、ターゲット503から放出されるスパッタ粒子の量を制御する。これにより、WSi膜の平均成膜速度を、スパッタリングのための放電を維持するための最小電力に依存することなく制御することができ、また簡単な構成で実現することが可能となる。
なお、本発明は、本実施形態に係るアクティブマトリクス駆動の液晶表示装置の他に、電子ペーパなどの電気泳動装置、EL(Electro-Luminescence)表示装置、電子放出回路素子を備えた装置(Field Emission Display及びSurface-Conduction Electron-Emitter Display)等の電気光学装置の技術分野に属するものである。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置の製造方法もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
TFTアレイ基板を、その上に構成された各構成要素と共に対向基板の側から見た液晶装置の平面図である。 図1のH−H’断面図である。 マトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。 TFTアレイ基板の画素部のTFT部の断面図である。 サンプリング回路のTFT部の断面図である。 スパッタリング装置の構成を説明する概略断面図である。 WSi膜の平均成膜速度と致命クラック発生数との関係を示すグラフである。 WSi膜の平均成膜速度と微小クラック発生数との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 TFTアレイ基板、 11a 下側遮光膜、 12 第1層間絶縁膜、 201 TFT、 203 ゲート、 204 ソース、 205 ドレイン、 206 チャネル領域、 1a 半導体層

Claims (5)

  1. 電気光学装置用の基板が配置される真空状態の真空槽内において、プラズマ化させた前記真空槽内の雰囲気のイオンをターゲットに衝突させることで該ターゲットから放出された粒子を前記基板上に堆積させるスパッタリング法によりWSi膜を成膜する電気光学装置の製造方法において、
    前記基板を前記真空槽内に配置し、前記基板上に堆積される前記WSi膜の平均成膜速度が前記スパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度以上、35Å/s以下となるように前記WSi膜を成膜することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  2. さらに、前記WSi膜の前記平均成膜速度は前記スパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度以上、30Å/s以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の製造方法。
  3. 前記真空槽内において前記基板を250℃以上400℃以下に加熱した状態で、前記WSi膜を成膜することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置の製造方法。
  4. 前記スパッタリング法は、電磁石により発生された磁界により前記真空槽中の前記雰囲気のプラズマの発生位置を制御するマグネトロンスパッタリング法であって、
    前記電磁石により発生される磁界の強弱を制御することにより前記WSi膜の前記平均成膜速度を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気光学装置の製造方法。
  5. 前記スパッタリング法の放電維持限界における平均成膜速度は、7Å/sであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置の製造方法。
JP2007048615A 2006-06-21 2007-02-28 電気光学装置の製造方法 Withdrawn JP2008028363A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048615A JP2008028363A (ja) 2006-06-21 2007-02-28 電気光学装置の製造方法
US11/820,325 US20070298610A1 (en) 2006-06-21 2007-06-19 Method for producing electro-optical apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171007 2006-06-21
JP2007048615A JP2008028363A (ja) 2006-06-21 2007-02-28 電気光学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008028363A true JP2008028363A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38874056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048615A Withdrawn JP2008028363A (ja) 2006-06-21 2007-02-28 電気光学装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070298610A1 (ja)
JP (1) JP2008028363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968891B2 (en) 2008-09-17 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting display and fabrication method of the same
JP2011171053A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI578509B (zh) * 2015-07-23 2017-04-11 友達光電股份有限公司 畫素結構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616741B2 (ja) * 1995-04-27 1997-06-04 日本電気株式会社 多結晶シリコン−ゲルマニウム薄膜トランジスタの製造方法
US6156630A (en) * 1997-08-22 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Titanium boride gate electrode and interconnect and methods regarding same
JP3799168B2 (ja) * 1998-08-20 2006-07-19 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録再生装置
US20070015304A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Jonathan Doan Low compressive TiNx, materials and methods of making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968891B2 (en) 2008-09-17 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting display and fabrication method of the same
KR101545315B1 (ko) 2008-09-17 2015-08-20 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
JP2011171053A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070298610A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053410B2 (en) Electro-optical device providing enhanced TFT life
JP3788387B2 (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法
JP2007199188A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003152193A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに投射型表示装置、電子機器
JP2001235765A (ja) 液晶表示装置
JP2008028363A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4674544B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP3925549B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2001358212A (ja) 電極基板の製造方法、並びにこの製造方法により製造された電極基板、これを用いた液晶装置
JP2008216940A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4655461B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2003270665A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP4720323B2 (ja) 成膜方法、膜形成方法、成膜装置及び膜形成装置並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005285975A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP4218494B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP4251045B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP3674260B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示パネル並びに液晶プロジェクタ
JPH1184363A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2007193260A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005086005A (ja) 基板及びその製造方法並びに電気光学装置
JP2005150297A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2002313806A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置の製造方法、および電気光学装置
JP2002057342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005086004A (ja) 基板及びその製造方法並びに電気光学装置
JP2004012936A (ja) 電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080729