JP2003152193A - 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに投射型表示装置、電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに投射型表示装置、電子機器

Info

Publication number
JP2003152193A
JP2003152193A JP2002188612A JP2002188612A JP2003152193A JP 2003152193 A JP2003152193 A JP 2003152193A JP 2002188612 A JP2002188612 A JP 2002188612A JP 2002188612 A JP2002188612 A JP 2002188612A JP 2003152193 A JP2003152193 A JP 2003152193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
light
electro
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002188612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909583B2 (ja
Inventor
Atsuto Yasui
淳人 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002188612A priority Critical patent/JP3909583B2/ja
Priority to TW091117996A priority patent/TWI243948B/zh
Priority to US10/225,137 priority patent/US6900861B2/en
Priority to EP02255887A priority patent/EP1288703B1/en
Priority to KR10-2002-0050469A priority patent/KR100490496B1/ko
Priority to CNB021420645A priority patent/CN1204441C/zh
Publication of JP2003152193A publication Critical patent/JP2003152193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909583B2 publication Critical patent/JP3909583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13613Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit the semiconductor element being formed on a first substrate and thereafter transferred to the final cell substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光層の電位の制御に使用されるコンタクト
ホールをウエットエッチングを用いて形成する際に、半
導体基板と支持基板との貼り合わせ界面からエッチング
液が浸透しない電気光学装置およびその製造方法を提供
すること。 【解決手段】 半導体層1aの下側に設けられた第1絶
縁体層206bと、第1絶縁体層206bよりも下側に
設けられた第2絶縁体層12と、第1絶縁体層206b
と第2絶縁体層12との間に設けられた遮光層11a
と、少なくとも第1絶縁体層206bを貫通して遮光層
11aに達するコンタクトホール13とを備え、遮光層
11aは、支持基板10Aと半導体基板との貼り合わせ
界面よりも上側に位置している電気光学装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Silicon On Insu
lator(以下、「SOI」)と略記する。)技術を適用
した電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並び
に投射型表示装置、電子機器に関し、とくに、歩留まり
よく製造することができ、高い信頼性が得られる電気光
学装置および電気光学装置の製造方法、並びにこの電気
光学装置を備えた信頼性の高い投射型表示装置および電
子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁基体上にシリコンなどからなる半導
体薄膜を形成し、その半導体薄膜を半導体デバイスに形
成するSOI技術は、素子の高速化や低消費電力化、高
集積化を図ることができる等の利点を有することから、
例えば電気光学装置に好ましく適用されている技術であ
る。
【0003】SOI技術を適用した電気光学装置を製造
するには、支持基板に単結晶シリコンなどからなる単結
晶半導体層を有する半導体基板を貼り合わせ、研磨する
方法等により薄膜単結晶半導体層を形成し、その薄膜単
結晶半導体層を例えば液晶駆動用の薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor、以下、「TFT」と略記す
る。)等のトランジスタ素子に形成している。
【0004】また、SOI技術を用いた電気光学装置
は、従来から、例えば、液晶プロジェクタ等の投射型表
示装置の液晶ライトバルブに適用されている。このよう
な液晶ライトバルブでは、支持基板が光透過性を有する
場合に、表示面側から入射した光が支持基板の裏面側の
界面で反射して、TFT等のトランジスタ素子のチャネ
ル領域に戻り光として入射することがある。このため、
支持基板の表面側におけるトランジスタ素子領域に対応
する位置に、戻り光を遮光するための遮光層が形成され
た液晶ライトバルブが提唱されている。また、このよう
な支持基板の表面に遮光層が形成された液晶ライトバル
ブでは、遮光層と定電位源とを電気的に接続することに
より遮光層の電位を定電位に固定して、遮光層の電位変
動がトランジスタ素子に悪影響を及ぼすことがないよう
にしている。
【0005】このような支持基板の表面に遮光層を有す
る電気光学装置を製造するには、支持基板の表面に遮光
層をパターニングし、その上を絶縁体層で覆って研磨に
より平坦化した後、得られた平坦面に半導体基板を貼り
合わせる。そして、半導体基板を構成する単結晶半導体
層を研磨する方法等により、薄膜単結晶半導体層を形成
し、その薄膜単結晶半導体層を例えば液晶駆動用のTF
T等のトランジスタ素子に形成している。また、支持基
板上に貼り合わされた半導体基板の薄膜単結晶半導体層
が存在しない場所に、支持基板上に設けられている絶縁
体層を貫通して前記遮光層に達するコンタクトホール
を、ウエットエッチングを用いて形成し、コンタクトホ
ールを介して遮光層と定電位源とを電気的に接続してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た電気光学装置においては、遮光層の電位の制御に使用
されるコンタクトホールが、支持基板上に設けられてい
る絶縁体層をウエットエッチングを用いて貫通させて得
られたものであるため、コンタクトホールを形成する際
に、エッチング液が支持基板と半導体基板との貼り合わ
せ界面から浸透し、貼り合わせ界面を構成する層までも
がエッチングされてしまうという課題がある。そして、
貼り合わせ界面を構成する層がエッチングされると、支
持基板と半導体基板とが剥離するなどの不良が発生しや
すくなるため、製品の歩留まりを低下させてしまう。
【0007】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、SOI技術が適用され、支持基板
の表面に遮光層が形成された電気光学装置において、遮
光層の電位を定電位に固定するためのコンタクトホール
をウエットエッチングを用いて形成する際に、半導体基
板と支持基板との貼り合わせ界面からエッチング液が浸
透するという不都合が発生しないため、歩留まりよく製
造することができ、高い信頼性が得られる電気光学装置
を提供することを目的としている。また、上記の電気光
学装置の製造方法および上記の電気光学装置を備えた信
頼性の高い投射型表示装置および電子機器を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の電気光学装置は、支持基板上に、半導体
層を備えた半導体基板を貼り合わせてなる複合基板を用
いた電気光学装置であって、前記半導体層の下側に設け
られた第1絶縁体層と、前記第1絶縁体層よりも下側に
設けられた第2絶縁体層と、前記第1絶縁体層と前記第
2絶縁体層との間に設けられた遮光層と、少なくとも前
記第1絶縁体層を貫通して前記遮光層に達するコンタク
トホールとを備え、前記遮光層は、前記支持基板と前記
半導体基板との貼り合わせ界面よりも上側に位置してい
ることを特徴とする。
【0009】すなわち、本発明の電気光学装置では、下
側から順に、支持基板、第2絶縁体層、遮光層、第1絶
縁体層、半導体層が備えられていることになり、貼り合
わせ界面よりも上側に位置している遮光層よりも、さら
に上側に位置する第1絶縁体層を貫通して遮光層に達す
るコンタクトホールは、半導体基板と支持基板との貼り
合わせ界面を貫通しないものとなる。したがって、コン
タクトホールをウエットエッチングを用いて形成する際
に、従来の電気光学装置のように、半導体基板と支持基
板との貼り合わせ界面からエッチング液が浸透するとい
う不都合は発生しない。このため、歩留まりよく製造す
ることができ、高い信頼性を有する電気光学装置とな
る。
【0010】また、本発明の電気光学装置では、上述し
たように、遮光層は、前記支持基板と前記半導体基板と
の貼り合わせ界面よりも上側に位置している。このた
め、以下に示すように、第1絶縁体層の厚みを薄くして
半導体層と遮光層との間の距離を短くすることができ
る。
【0011】例えば、遮光層が貼り合わせ界面よりも下
側に位置している場合には、半導体層と遮光層との間に
貼り合わせ界面が存在することになるので、半導体層と
遮光層との間の距離を短くすることはできない。半導体
層と遮光層との間に貼り合わせ界面が存在していると、
半導体層と遮光層との間の距離には、化学的機械研磨法
を行う際に、研磨のばらつきによる遮光層の露出が発生
しないような残膜厚の距離や、支持基板と半導体基板と
を貼り合わせる際に必要な厚みに相当する距離が含まれ
ることになる。したがって、通常、半導体層と遮光層と
の間の距離は、支持基板と半導体基板とを貼り合わせた
後の結果として得られる寸法であり、半導体層と遮光層
とを絶縁するために必要な厚みよりも非常に厚い800
nmないし1000nm程度となっている。また、半導
体層と遮光層との間の距離を200nm以下にすると、
貼り合わせを行う前の化学的機械研磨法が困難になって
しまうため、遮光層が貼り合わせ界面よりも下側に位置
している場合には、半導体層と遮光層との間の距離を2
00nm以下にすることはできない。
【0012】これに対し、本発明の電気光学装置によれ
ば、上述したように、遮光層は、前記支持基板と前記半
導体基板との貼り合わせ界面よりも上側に位置している
ので、半導体層と遮光層との間には貼り合わせ界面が存
在しないことになり、半導体層と遮光層との間の距離
に、化学的機械研磨法の研磨のばらつきによる遮光層の
露出が発生しないような残膜厚の距離や、支持基板と半
導体基板とを貼り合わせる際に必要な厚みに相当する距
離が含まれることはない。したがって、半導体層と遮光
層との間の距離を、半導体層と遮光層とを絶縁すること
が可能な範囲で短くすることができる。すなわち、本発
明の電気光学装置においては、半導体層と遮光層との間
の距離に相当する第1絶縁体層の厚みを薄くすることが
できる。第1絶縁体層の厚みを薄くすると、半導体層と
遮光層とが接近するので、遮光層を例えばTFTのバッ
クゲートとして積極的に使用することが可能となり、遮
光層の電位を制御することによって、オフリーク電流を
低減することやオン電流を増加させることができるもの
となる。
【0013】具体的には、上記の電気光学装置において
は、第1絶縁体層の厚みは、30nmないし200nm
の範囲であることが望ましい。このような電気光学装置
とすることで、半導体層と遮光層とを確実に絶縁するこ
とができるとともに、遮光層の電位を制御することによ
って、オフリーク電流を低減することやオン電流を増加
させることができるものとなるため、より一層優れた電
気光学装置とすることができる。
【0014】また、上記の電気光学装置においては、前
記第1絶縁体層の厚みは、50nmないし100nmの
範囲であることがより望ましい。このような電気光学装
置とすることで、半導体層と遮光層とをより一層確実に
絶縁することができるとともに、より一層効果的にオフ
リーク電流を低減することやオン電流を増加させること
ができるものとなる。
【0015】また、上記の目的を達成するために、本発
明の電気光学装置は、支持基板上に、半導体層と遮光層
とを備えた半導体基板を貼り合わせてなる複合基板を用
いた電気光学装置であって、前記遮光層は、前記支持基
板と前記半導体基板との貼り合わせ界面よりも上側に位
置していることを特徴とする。このような電気光学装置
では、遮光層は、前記支持基板と前記半導体基板との貼
り合わせ界面よりも上側に位置しているものであるの
で、遮光層よりも上側に形成された部材を貫通して遮光
層に達するコンタクトホールを備えたものとする場合に
は、コンタクトホールが半導体基板と支持基板との貼り
合わせ界面を貫通しないものとなる。したがって、この
コンタクトホールをウエットエッチングを用いて形成す
る際には、従来の電気光学装置のように、半導体基板と
支持基板との貼り合わせ界面からエッチング液が浸透す
るという不都合は発生しない。また、前記遮光層は、前
記支持基板と前記半導体基板との貼り合わせ界面よりも
上側に位置している。したがって、半導体層と遮光層と
の間には貼り合わせ界面が存在しないことになり、半導
体層と遮光層との間の距離を半導体層と遮光層とを絶縁
することが可能な範囲で短くすることができる。
【0016】また、上記の目的を達成するために、本発
明の投射型表示装置は、上記の電気光学装置を備えた投
射型表示装置であって、光源と、該光源から出射された
光を変調する前記電気光学装置と、該電気光学装置によ
り変調された光を投射面に拡大投影する拡大投影光学系
とを有することを特徴とする。このような投射型表示装
置は、上記の電気光学装置を備えたものであるので、信
頼性の高い投射型表示装置とすることができる。
【0017】また、上記の目的を達成するために、本発
明の電子機器は、上記の電気光学装置を備えたことを特
徴とする。このような電子機器とすることで、信頼性の
高い表示部を備えた電子機器とすることができる。
【0018】また、上記の目的を達成するために、本発
明の電気光学装置の製造方法は、支持基板上に、半導体
層を備えた半導体基板を貼り合わせてなる複合基板を用
いた電気光学装置の製造方法であって、前記半導体基板
の前記支持基板と貼り合わされる側の面に、第1絶縁体
層と遮光層と第2絶縁体層とを順次形成する工程と、前
記支持基板上に前記半導体基板を貼り合わせて前記複合
基板を形成する工程と、前記半導体層をパターニングす
る工程と、前記第1絶縁体層を貫通して前記遮光層に達
するコンタクトホールをウエットエッチングを用いて形
成する工程とを備えていることを特徴とする。
【0019】このような電気光学装置の製造方法は、前
記半導体基板の前記支持基板と貼り合わされる側の面
に、第1絶縁体層と遮光層と第2絶縁体層とを順次形成
する工程と、前記支持基板上に前記半導体基板を貼り合
わせて前記複合基板を形成する工程とを備えているの
で、前記遮光層は、前記支持基板と前記半導体基板との
貼り合わせ界面よりも上側に位置していることになり、
前記第1絶縁体層を貫通して前記遮光層に達するコンタ
クトホールをウエットエッチングを用いて形成する工程
において、半導体基板と支持基板との貼り合わせ界面を
貫通させる必要はない。したがって、コンタクトホール
をウエットエッチングを用いて形成する際に、半導体基
板と支持基板との貼り合わせ界面からエッチング液が浸
透するという不都合が発生しない。このため、歩留まり
よく製造することができ、高い信頼性を有する電気光学
装置が得られる。
【0020】また、前記半導体基板の前記支持基板と貼
り合わされる側の面に、第1絶縁体層と遮光層と第2絶
縁体層とを順次形成する工程と、前記支持基板上に前記
半導体基板を貼り合わせて前記複合基板を形成する工程
とを備えた製造方法であり、遮光層を半導体基板上に形
成してから半導体基板と支持基板とを貼り合わせるの
で、半導体層と遮光層との間には、貼り合わせ界面が存
在しないことになる。したがって、半導体層と遮光層と
の間の距離に相当する第1絶縁体層の厚みを、半導体層
と遮光層とを絶縁することが可能な範囲で短くすること
ができる。
【0021】また、上記電気光学装置の製造方法におい
ては、前記第1絶縁体層の厚みが30nmないし200
nmの範囲となるように形成することが望ましい。この
ような電気光学装置の製造方法とすることで、半導体層
と遮光層とを確実に絶縁することができるとともに、遮
光層の電位を制御することによって、オフリーク電流を
低減することやオン電流を増加させることができる一層
優れた電気光学装置が得られる。
【0022】また、上記電気光学装置の製造方法におい
ては、前記第2絶縁体層上を、化学的機械研磨(CM
P)法を用いて平坦化することが望ましい。このような
電気光学装置の製造方法とすることで、第2絶縁体層上
を容易に精度よく平坦化することができ、第2絶縁体層
が支持基板と半導体基板との貼り合わせ界面を構成する
場合に、支持基板と半導体基板との密着性を高めること
ができ、容易に精度よく貼り合わせることができる。こ
のため、容易に高い信頼性を有する電気光学装置を形成
することができる。
【0023】(第1実施形態) (電気光学装置の構造)以下、本発明に係る実施の形態
について詳細に説明する。本実施形態においては、電気
光学装置の一例として、TFT(トランジスタ素子)を
スイッチング素子として用いたアクティブマトリクス型
の液晶装置を取り上げて説明する。
【0024】図1は、液晶装置の画素部(表示領域)を
構成するマトリクス状に形成された複数の画素における
各種素子、配線等の等価回路である。また、図2は、デ
ータ線、走査線、画素電極、遮光層等が形成されたTF
Tアレイ基板の相隣接する複数の画素群を拡大して示す
平面図である。また、図3は、図2のA−A'断面図で
ある。なお、図1〜図3においては、各層や各部材を図
面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部
材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0025】図1において、液晶装置の画素部を構成す
るマトリクス状に形成された複数の画素は、マトリクス
状に複数形成された画素電極9aと画素電極9aを制御
するための画素スイッチング用TFT(トランジスタ素
子)30とからなり、画像信号が供給されるデータ線6
aが当該画素スイッチング用TFT30のソースに電気
的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号
S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても
構わないし、相隣接する複数のデータ線6aに対して、
グループ毎に供給するようにしても良い。また、画素ス
イッチング用TFT30のゲートに走査線3aが電気的
に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aに
パルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に
線順次で印加するように構成されている。
【0026】画素電極9aは、画素スイッチング用TF
T30のドレインに電気的に接続されており、スイッチ
ング素子である画素スイッチング用TFT30を一定期
間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6a
から供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定の
タイミングで書き込む。画素電極9aを介して液晶に書
き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Sn
は、後述する対向基板に形成された後述する対向電極と
の間で一定期間保持される。
【0027】また、保持された画像信号のリークによっ
てコントラスト比の低下やフリッカと呼ばれるちらつき
など表示上の不具合が生じるのを防ぐために、画素電極
9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄
積容量70を付加する。例えば、画素電極9aの電圧
は、データ線に電圧が印加された時間よりも3桁も長い
時間だけ蓄積容量70により保持される。これにより、
保持特性は更に改善され、コントラスト比の高い電気光
学装置が実現できる。本実施形態では特に、このような
蓄積容量70を形成するために、後述の如く走査線と同
層、もしくは導電性の遮光層を利用して低抵抗化された
容量線3bを設けている。
【0028】次に、図2に基づいて、TFTアレイ基板
のトランジスタ素子の形成領域(画素部)内の平面構造
について詳細に説明する。図2に示すように、電気光学
装置のTFTアレイ基板上のトランジスタ素子の形成領
域(画素部)内には、マトリクス状に複数の透明な画素
電極9a(点線部9a'により輪郭が示されている)が
設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿っ
てデータ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられ
ている。データ線6aは、コンタクトホール5を介して
半導体層1aのうち後述のソース領域に電気的に接続さ
れており、画素電極9aは、コンタクトホール8を介し
て半導体層1aのうち後述のドレイン領域に電気的に接
続されている。また、半導体層1aのうちチャネル領域
(図中右上りの斜線の領域)に対向するように走査線3
aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機
能する。
【0029】図2において、右上がりの斜線で示した領
域には、複数の遮光層11aが設けられている。より具
体的には、遮光層11aは夫々、画素部において半導体
層1aのチャネル領域を含む画素スイッチング用TFT
30をTFTアレイ基板の後述する基板本体側から見て
覆う位置に設けられており、更に、容量線3bの本線部
に対向して走査線3aに沿って直線状に伸びる本線部
と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿
って隣接する段側(即ち、図中下向き)に突出した突出
部とを有する。遮光層11aの各段(画素行)における
下向きの突出部の先端は、データ線6a下において次段
における容量線3bの上向きの突出部の先端と重ねられ
ている。この重なった箇所には、遮光層11aと容量線
3bとを相互に電気的に接続するコンタクトホール13
が設けられている。即ち、本実施形態では、遮光層11
aは、コンタクトホール13により前段あるいは後段の
容量線3bに電気的に接続されている。
【0030】また、本実施形態において、画素電極9
a、画素スイッチング用TFT30、及び遮光層11a
は画素部内にのみ設けられている。
【0031】次に、図3に基づいて、液晶装置の画素部
内の断面構造について説明する。TFTアレイ基板10
は、石英からなる支持基板10Aとその液晶層50側表
面上に形成された画素電極9a、画素スイッチング用T
FT(トランジスタ素子)30、配向膜16を主体とし
て構成されており、対向基板20は透明なガラスや石英
などの光透過性基板からなる基板本体20Aとその液晶
層50側表面上に形成された対向電極(共通電極)21
と配向膜22とを主体として構成されている。
【0032】TFTアレイ基板10の支持基板10Aの
液晶層50側表面上には、画素電極9aが設けられてお
り、その液晶層50側には、ラビング処理等の所定の配
向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電
極9aは、例えばITO(インジウム・ティン・オキサ
イド)などの透明導電性薄膜からなり、配向膜16は、
例えばポリイミドなどの有機薄膜からなる。
【0033】また、支持基板10Aの液晶層50側表面
上には、図3に示すように、各画素電極9aに隣接する
位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素ス
イッチング用TFT30が設けられている。
【0034】他方、対向基板20の基板本体20Aの液
晶層50側表面上には、その全面に渡って対向電極(共
通電極)21が設けられており、その液晶層50側に
は、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜
22が設けられている。対向電極21は、例えばITO
などの透明導電性薄膜からなり、配向膜22は、例えば
ポリイミドなどの有機薄膜からなる。
【0035】また、基板本体20Aの液晶層50側表面
上には、更に図3に示すように、各画素部の開口領域以
外の領域に対向基板遮光層23が設けられている。この
ように対向基板20側に対向基板遮光層23を設けるこ
とにより、対向基板20側から入射光が画素スイッチン
グ用TFT30の半導体層1aのチャネル領域1a'や
LDD(Lightly Doped Drain)領域1b及び1cに侵
入することを防止することができるとともに、コントラ
ストを向上させることができる。
【0036】このように構成され、画素電極9aと対向
電極21とが対向するように配置されたTFTアレイ基
板10と対向基板20との間には、両基板の周縁部間に
形成されたシール材(図示略)により囲まれた空間に液
晶が封入され、液晶層50が形成されている。
【0037】液晶層50は、例えば一種又は数種類のネ
マティック液晶を混合した液晶からなっており、画素電
極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16
及び22により所定の配向状態を採る。
【0038】また、TFTアレイ基板10は、支持基板
10A上に、単結晶シリコン基板を貼り合わせてなる複
合基板を用いたものであり、支持基板10Aの液晶層5
0側表面上に設けられた下側貼り合わせ膜10Bと下側
貼り合わせ膜10Bの上に設けられている上側貼り合わ
せ膜12(特許請求の範囲における「第2絶縁体層」に
相当する)との間が、支持基板10A上と半導体基板と
の貼り合わせ界面となっている。
【0039】上側貼り合わせ膜12の表面上において、
各画素スイッチング用TFT30に対応する位置には、
遮光層11aが埋め込まれている。遮光層11aは、後
述するように、単結晶シリコン基板の支持基板10Aと
貼り合わされる側の面に形成され、その後、支持基板1
0A上に単結晶シリコン基板208を貼り合わせること
により支持基板10A上に形成されたものであるので、
遮光層11aが設けられた単結晶シリコン基板上に遮光
層11aを覆うように形成された上側貼り合わせ膜12
によって埋め込まれた状態となっている。
【0040】また、遮光層11aは、好ましくは不透明
な高融点金属であるTi、Cr、W、Ta、Mo及びP
dのうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金
属シリサイド等から構成される。遮光層11aをこのよ
うな材料から構成することにより、TFTアレイ基板1
0の支持基板10Aの表面上において、遮光層11aの
形成工程の後に行われる画素スイッチング用TFT30
の形成工程における高温処理により、遮光層11aが破
壊されたり溶融することを防止することができる。
【0041】本実施形態においては、このようにTFT
アレイ基板10に遮光層11aが形成されているので、
TFTアレイ基板10側からの戻り光等が画素スイッチ
ング用TFT30のチャネル領域1a'やLDD領域1
b、1cに入射することを防ぐことができ、光電流の発
生によりトランジスタ素子としての画素スイッチング用
TFT30の特性が劣化することを防止することができ
る。
【0042】また、上側貼り合わせ膜12上および遮光
層11a上には、第1層間絶縁膜206b(特許請求の
範囲における「第1絶縁体層」に相当する)が設けられ
ている。第1層間絶縁膜206bは、画素スイッチング
用TFT30を構成する半導体層1aを遮光層11aか
ら電気的絶縁するために設けられるものであり、支持基
板10Aの表面上の全面に形成されている。また、この
ようにTFTアレイ基板10の表面上に第1層間絶縁膜
206bを設けることにより、遮光層11aが画素スイ
ッチング用TFT30等を汚染することを防止すること
もできる。
【0043】第1層間絶縁膜206bの厚みは、30n
m〜200nmの範囲とし、50nm〜100nmの範
囲とすることがより望ましい。第1層間絶縁膜206b
の厚みが、30nm未満であると、半導体層と遮光層と
を確実に絶縁することができない恐れが生じるため好ま
しくない。また、第1層間絶縁膜206bの厚みが20
0nm以内であれば、遮光層をバックゲートとして積極
的に使用することができる。
【0044】また、本実施形態では、遮光層11a(及
びこれに電気的に接続された容量線3b)は、第1層間
絶縁膜206bを貫通して遮光層11aに達するコンタ
クトホール13を介して、定電位源に電気的に接続され
ることにより、定電位とされている。従って、遮光層1
1aに対向配置される画素スイッチング用TFT30に
対し遮光層11aの電位変動が悪影響を及ぼすことはな
い。また、容量線3bは、蓄積容量70の第2蓄積容量
電極として良好に機能し得る。定電位源としては、本実
施形態の電気光学装置を駆動するための周辺回路(例え
ば、走査線駆動回路、データ線駆動回路等)に供給され
る負電源、正電源等の定電位源、接地電源、対向電極2
1に供給される定電位源等を挙げることができる。この
ように周辺回路等の電源を利用すれば、専用の電位配線
や外部入力端子を設ける必要なく、遮光層11a及び容
量線3bを定電位にすることができる。
【0045】また、遮光層11aに可変電圧を与える構
成とすれば、遮光層11aの電位を制御することによっ
て、オフリーク電流を低減することやオン電流を増加さ
せることができる。
【0046】また、本実施形態では、ゲート絶縁膜2を
走査線3aに対向する位置から延設して誘電体膜として
用い、半導体膜1aを延設して第1蓄積容量電極1fと
し、更にこれらに対向する容量線3bの一部を第2蓄積
容量電極とすることにより、蓄積容量70が構成されて
いる。
【0047】より詳細には、半導体層1aの高濃度ドレ
イン領域1eが、データ線6a及び走査線3aの下に延
設されて、同じくデータ線6a及び走査線3aに沿って
伸びる容量線3b部分に絶縁膜2を介して対向配置され
て、第1蓄積容量電極(半導体層)1fとされている。
特に蓄積容量70の誘電体としての絶縁膜2は、高温酸
化により単結晶半導体層上に形成される画素スイッチン
グ用TFT30のゲート絶縁膜2に他ならないので、薄
く且つ高耐圧の絶縁膜とすることができ、蓄積容量70
は比較的小面積で大容量の蓄積容量として構成できる。
【0048】更に、蓄積容量70においては、図2及び
図3から分かるように、遮光層11aを、第2蓄積容量
電極としての容量線3bの反対側において第1蓄積容量
電極1fに第1層間絶縁膜206bを介して第3蓄積容
量電極として対向配置させることにより(図3の図示右
側の蓄積容量70参照)、蓄積容量が更に付与されるよ
うに構成されている。即ち、本実施形態では、第1蓄積
容量電極1fを挟んで両側に蓄積容量が付与されるダブ
ル蓄積容量構造が構築されており、蓄積容量がより増加
する。このような構造とすることにより、本実施形態の
電気光学装置が持つ、表示画像におけるフリッカや焼き
付きを防止する機能を向上させることができる。
【0049】これらの結果、データ線6a下の領域及び
走査線3aに沿って液晶のディスクリネーションが発生
する領域(即ち、容量線3bが形成された領域)という
開口領域を外れたスペースを有効に利用して、画素電極
9aの蓄積容量を増やすことが出来る。
【0050】次に、図3において、画素スイッチング用
TFT30は、完全空乏型のN型トランジスタである。
半導体層1aの膜厚を30nmから100nmまでの範
囲、好ましくは40nmから60nmまでの範囲で一定
の膜厚とする。半導体層1aの膜厚が100nm以下で
あれば、チャネル部の不純物濃度によらずゲート電極が
制御する空乏層が半導体層1aよりも大きく拡がるた
め、画素スイッチング用TFT30は完全空乏型とな
る。
【0051】また、画素スイッチング用TFT30は、
LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走
査線3a、該走査線3aからの電界によりチャネルが形
成される半導体層1aのチャネル領域1a'、走査線3
aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ
線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域(ソース側L
DD領域)1b及び低濃度ドレイン領域(ドレイン側L
DD領域)1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d
並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。
【0052】また、半導体層1aが30nm以上であ
り、好ましくは40nm以上のためチャネル領域1a'
の膜厚による閾値電圧等のトランジスタ特性のばらつき
を小さくできる。さらに、半導体層1aが100nm好
ましくは60nm以下のため、前記遮光層11aで防止
することの出来ない迷光が半導体層1aに照射されて
も、光励起の電子正孔対の生成量が小さく抑えることが
できる。したがって、光リーク電流が小さくでき、画素
のスイッチング素子である画素スイッチング用TFT3
0として有効である。
【0053】データ線6aは、Al等の金属膜や金属シ
リサイド等の合金膜などの遮光性金属薄膜から構成され
ている。また、走査線3a、ゲート絶縁膜2及び第1層
間絶縁膜206bの上には、高濃度ソース領域1dへ通
じるコンタクトホール5及び高濃度ドレイン領域1eへ
通じるコンタクトホール8が各々形成された第2層間絶
縁膜4が形成されている。このソース領域1bへのコン
タクトホール5を介して、データ線6aは高濃度ソース
領域1dに電気的接続されている。更に、データ線6a
及び第2層間絶縁膜4の上には、高濃度ドレイン領域1
eへのコンタクトホール8が形成された第3層間絶縁膜
7が形成されている。この高濃度ドレイン領域1eへの
コンタクトホール8を介して、画素電極9aは高濃度ド
レイン領域1eに電気的接続されている。前述の画素電
極9aは、このように構成された第3層間絶縁膜7の上
面に設けられている。尚、画素電極9aと高濃度ドレイ
ン領域1eとは、データ線6aと同一のAl膜や走査線
3bと同一のポリ半導体膜を中継して電気的接続するよ
うにしてもよい。
【0054】画素スイッチング用TFT30は、好まし
くは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領
域1b及び低濃度ドレイン領域1cにそれぞれ不純物イ
オンの打ち込みを行わないオフセット構造を持ってよい
し、ゲート電極3aをマスクとして高濃度で不純物イオ
ンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン
領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよ
い。
【0055】また、画素スイッチング用TFT30のゲ
ート電極(走査線)3aをソース−ドレイン領域1b及
び1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造とした
が、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよ
い。この際、各々のゲート電極には同一の信号が印加さ
れるようにする。このようにダブルゲート或いはトリプ
ルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース
−ドレイン領域接合部のリーク電流を防止でき、オフ時
の電流を低減することができる。これらのゲート電極の
少なくとも1個をLDD構造或いはオフセット構造にす
れば、更にオフ電流を低減でき、安定したスイッチング
素子を得ることができる。
【0056】ここで、一般には、半導体層1aのチャネ
ル領域1a'、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイ
ン領域1c等の単結晶半導体層は、光が入射すると半導
体が有する光電変換効果により光電流が発生してしまい
画素スイッチング用TFT30のトランジスタ特性が劣
化するが、本実施形態では、走査線3aを上側から覆う
ようにデータ線6aがAl等の遮光性の金属薄膜から形
成されているので、少なくとも半導体層1aのチャネル
領域1a'及びLDD領域1b、1cに光が入射するの
を効果的に防ぐことが出来る。
【0057】また、前述のように、画素スイッチング用
TFT30の下側には、遮光層11aが設けられている
ので、少なくとも半導体層1aのチャネル領域1a'及
び低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1cへの
戻り光が入射することについても効果的に防ぐことが出
来る。更に、上記の構成から漏れて入射する光があった
としても、画素スイッチング用TFT30の半導体層1
aが薄いため、光リークを十分に抑えることが出来る。
【0058】なお、本実施形態においては、半導体層1
aは単結晶半導体の場合に限定される訳ではなく、半導
体層1aが多結晶半導体の場合についても同様の構造を
適用できることはもちろんである。
【0059】(電気光学装置の製造方法)次に、上記構
造を有する電気光学装置の製造方法について、図4〜図
13を参照して説明する。はじめに、図4〜図13に基
づいて、TFTアレイ基板10の製造方法について説明
する。なお、図4〜図8と図9〜図13とは異なる縮尺
で示している。
【0060】まず、図4(a)に示すように、例えば、
厚さが600μm程度の単結晶シリコン層(特許請求の
範囲における「半導体層」に相当する。)からなる単結
晶シリコン基板208(特許請求の範囲における「半導
体基板」に相当する。)を用意する。この単結晶シリコ
ン基板208の支持基板10Aと貼り合わされる側の表
面には、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜206
b(特許請求の範囲における「第1絶縁体層」に相当す
る。)があらかじめ形成されている。第1層間絶縁膜2
06bは、単結晶シリコン基板208の表面を酸化する
ことにより形成され、第1層間絶縁膜206bの厚み
は、30nm〜200nmの範囲とし、50nmないし
100nmの範囲とすることがより望ましい。
【0061】また、単結晶シリコン基板208の支持基
板10Aと貼り合わされる側の表面には、水素イオン
(H+)が例えば加速電圧100keV、ドーズ量10
×101 6/cm2にて注入されている。
【0062】次に、図4(b)に示すように、単結晶シ
リコン基板208の第1層間絶縁膜206b上に、T
i、Cr、W、Ta、Mo及びPdのうちの少なくとも
一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等を、ス
パッタリング法、CVD法、電子ビーム加熱蒸着法など
により、例えば150〜200nmの膜厚に堆積するこ
とにより、遮光層11を形成する。
【0063】次に、単結晶シリコン基板208の表面上
の全面にフォトレジストを形成し、最終的に形成する遮
光層11aのパターン(図2参照)を有するフォトマス
クを用いてフォトレジストを露光する。その後フォトレ
ジストを現像することにより、図4(c)に示すよう
に、最終的に形成する遮光層11aのパターンを有する
フォトレジスト207を形成する。
【0064】次に、フォトレジスト207をマスクとし
て遮光層11のエッチングを行い、その後、フォトレジ
スト207を剥離することにより、図4(d)に示すよ
うに、単結晶シリコン基板208の表面上に、所定のパ
ターンを有する遮光層11aが形成される。遮光層11
aの膜厚は、例えば150〜200nmとなる。
【0065】次に、図5(a)に示すように、遮光層1
1aが形成された単結晶シリコン基板208の表面上
に、CVD法などにより、SiO2からなる上側貼り合
わせ膜12(特許請求の範囲における「第2絶縁体層」
に相当する)となる絶縁体層12Aを形成する。絶縁体
層12Aの膜厚は、少なくとも遮光層11aの膜厚より
も厚く設定し、例えば、約400〜1200nmとする
のが好ましく、より好ましくは1000〜1200nm
程度とする。
【0066】次に、図5(b)に示すように、遮光層1
1aの上に位置する絶縁体層12Aの表面を、CMP
(化学的機械研磨)法を用いて研磨して平坦化すること
により、支持基板10Aとの貼り合わせ界面を構成する
上側貼り合わせ膜12が形成される。上側貼り合わせ膜
12の膜厚は、例えば400〜600nmとなる。以上
のようにして、第1層間絶縁膜206bと遮光層11a
と上側貼り合わせ膜12とを備えた単結晶シリコン基板
208が形成される。
【0067】次に、図5(c)に示すように、支持基板
10Aと単結晶シリコン基板208との貼り合わせを行
うことにより複合基板とする。ここで使用される支持基
板10Aの単結晶シリコン基板208と貼り合わされる
側の表面には、単結晶シリコン基板208との貼り合わ
せ界面221を構成する下側貼り合わせ膜10Bがあら
かじめ形成されている。下側貼り合わせ膜10Bは、上
側貼り合わせ膜12と同様に、SiO2からなるもので
あり、CVD法などにより形成される。そして、支持基
板10Aと単結晶シリコン基板208とは、支持基板1
0Aの下側貼り合わせ膜10Bと単結晶シリコン基板2
08の上側貼り合わせ膜12とを対向させた状態で貼り
合わせられ、下側貼り合わせ膜10Bと上側貼り合わせ
膜12との間が貼り合わせ界面221となる。
【0068】ここでの支持基板10Aと単結晶シリコン
基板208との貼り合わせは、例えば300℃で2時間
熱処理することによって行われる。支持基板10Aと単
結晶シリコン基板208との貼り合わせ強度をさらに高
めるためには、熱処理温度を上昇させて450℃程度に
する必要があるが、石英などからなる支持基板10Aと
単結晶シリコン基板208との熱膨張係数の差が大きい
ため、支持基板10Aと単結晶シリコン基板208とを
貼り合わせた状態でさらに加熱すると、単結晶シリコン
基板208の単結晶シリコン層にクラックなどの欠陥が
発生し、製造されるTFTアレイ基板10の品質が劣化
する恐れがある。
【0069】このようなクラックなどの欠陥の発生を抑
制するためには、一度300℃にて貼り合わせのための
熱処理を行った単結晶シリコン基板208を、ウエット
エッチングまたはCMPによって100〜150μm程
度まで薄くし、その後、さらに高温の熱処理を行う方法
によって貼り合わせ強度を高めることが望ましい。具体
的には、例えば、単結晶シリコン基板208と支持基板
10Aとを300℃で熱処理することにより貼り合わ
せ、80℃のKOH水溶液を用いて単結晶シリコン基板
208の厚さが150μmなるようにエッチングを行
い、その後、450℃で再び熱処理することにより、貼
り合わせ強度を高めることが望ましい。
【0070】次に、単結晶シリコン基板208の単結晶
シリコン層の一部を、単結晶シリコン基板208を熱処
理することによって剥離し、図5(d)に示すように、
薄膜単結晶シリコン層206aを支持基板10A上に形
成する。ここでの単結晶シリコン層の剥離現象は、あら
かじめ単結晶シリコン基板208中に導入されている水
素イオンによって、単結晶シリコン基板208の表面近
傍のある層で半導体の結合が分断されるために生じるも
のである。
【0071】単結晶シリコン層を剥離するための熱処理
は、例えば、毎分20℃の昇温速度にて600℃まで加
熱することにより行うことができる。この熱処理によっ
て、単結晶シリコン基板208の単結晶シリコン層の一
部が分離される。なお、薄膜単結晶シリコン層206a
は、単結晶シリコン基板208に対して行われる水素イ
オン注入の加速電圧を変えることによって、50nm〜
3000nmまでの任意の膜厚で形成することが可能で
ある。
【0072】なお、薄膜単結晶シリコン層206aは、
上述した方法以外に、単結晶シリコン基板208の表面
を研磨して膜厚を3〜5μmとした後に、さらにPAC
E(Plasma Assisted Chemica
l Etching)法によってエッチングして仕上げ
る方法や、多孔質半導体上に形成したエピタキシャル半
導体層を、多孔質半導体層の選択エッチングによって貼
り合わせ基板上に転写するELTRAN(Epitax
ial Layer Transfer)法によっても
得ることができる。
【0073】次に、図6および図7を参照して、薄膜単
結晶シリコン層206aを熱酸化することにより酸化膜
206cを形成し、酸化膜206cをウエットエッチン
グにより除去する工程を説明する。この工程は、画素ス
イッチング用TFT30を構成する薄膜単結晶シリコン
層206aの膜厚を制御するための工程である。
【0074】まず、図6(a)に示すように、支持基板
10Aの表面上の全面に、減圧化学気相堆積法(LPC
VD法)を用いたジクロロシランとアンモニアの反応に
より、シリコン窒化膜209を100nm〜300nm
程度形成する。
【0075】次に、図6(b)に示すように、シリコン
窒化膜209の上に、フォトレジスト205を形成す
る。その後、搬送時などに、支持基板10Aの端面に設
けられたフォトレジスト205が剥がれないように、支
持基板10Aの端面に位置するフォトレジスト205の
除去を行う。ここでのフォトレジスト205の除去は、
支持基板10Aの端面を露光して感光することにより行
ってもよいし、また、水酸化カリウム水溶液などのアル
カリ溶液で剥離することにより行ってもよい。
【0076】次に、図6(c)に示すように、フォトマ
スクを用いてフォトレジスト205を露光し、現像する
ことにより、完全空乏型のトランジスタを作りこみたい
領域を除く領域を覆うパターンを有するフォトレジスト
205aを形成する。
【0077】次に、フォトレジスト205aをマスクと
して、ウエットエッチングによりシリコン窒化膜209
をエッチングし、その後、フォトレジスト205aを除
去することにより、図6(d)に示すように、薄膜単結
晶シリコン層206a上において完全空乏型のトランジ
スタを作りこみたい領域を除く領域を覆う選択酸化用マ
スクパターン209aを形成する。
【0078】次に、図7(a)に示すように、選択酸化
用マスクパターン209aに覆われていない領域に設け
られている薄膜単結晶シリコン層206aを、熱酸化す
ることにより局所的に成長させ、酸化膜206cを形成
する。酸化膜206cの膜厚は、例えば、薄膜単結晶シ
リコン層206aの膜厚が400nm程度である場合、
700nm程度とすることが望ましい。
【0079】次に、図7(b)に示すように、酸化膜2
06cをウエットエッチングで除去し、その後、図7
(c)に示すように、選択酸化用マスクパターン209
aを、熱リン酸を用いる方法や、反応性エッチングや反
応性イオンビームエッチングなどのドライエッチングを
行う方法などにより除去し、完全空乏型のトランジスタ
を作りこみたい領域の薄膜単結晶シリコン層206aを
30nm〜100nmまでの範囲の一定の膜厚に形成し
た。
【0080】次に、図8(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程、エッチング工程等により、所定パター
ンの半導体層1aを形成する。すなわち、データ線6a
の下で容量線3bが形成される領域および走査線3aに
沿って容量線3bが形成される領域には、画素スイッチ
ング用TFT30を構成する半導体層1aから延設され
た第1蓄積容量電極1fを形成する。なお、図8には、
第1蓄積容量電極1fは図示していない。
【0081】次に、図8(b)に示すように、半導体層
1aを約850〜1300℃の温度、好ましくは約10
00℃の温度で72分程度熱酸化し、約60nmの比較
的薄い厚さの熱酸化半導体膜を形成することによりゲー
ト絶縁膜2を形成する。この結果、半導体層1aの厚さ
は、約30〜170nmの厚さ、ゲート絶縁膜2の厚さ
は、約60nmの厚さとなる。
【0082】次に、図9〜図13を参照して、ゲート絶
縁膜2が形成された支持基板10AからTFTアレイ基
板10を製造する方法について説明する。なお、図9〜
図13は、各工程におけるTFTアレイ基板の一部分
を、図3に示した断面図に対応させて示した工程図であ
る。また、図9から図13は、図4から図8と異なる縮
尺で示してある。
【0083】図9(a)に示すように、ゲート絶縁膜2
が形成された支持基板10AにおけるNチャネルの半導
体層1aに対応する位置に、レジスト膜301を形成
し、Pチャネルの半導体層1aにPなどのV族元素のド
ーパント302を低濃度で(例えば、Pイオンを70k
eVの加速電圧、2×1011/cm2のドーズ量にて)
ドープする。
【0084】次に、図9(b)に示すように、図示を省
略するPチャネルの半導体層1aに対応する位置にレジ
スト膜を形成し、Nチャネルの半導体層1aにBなどの
III族元素のドーパント303を低濃度で(例えば、B
イオンを35keVの加速電圧、1×1012/cm2
ドーズ量にて)ドープする。
【0085】次に、図9(c)に示すように、Pチャネ
ル、Nチャネル毎に、半導体層1aのチャネル領域1
a'の端部を除く支持基板10Aの表面にレジスト膜3
05を形成し、Pチャネルには、図7(a)に示した工
程の約1〜10倍のドーズ量でPなどのV族元素のドー
パント306をドープし、Nチャネルには、図7(b)
に示した工程の約1〜10倍のドーズ量でBなどのIII
族元素のドーパント306をドープする。
【0086】次に、図9(d)に示すように、半導体層
1aを延設してなる第1蓄積容量電極1fを低抵抗化す
るため、支持基板10Aの表面の走査線3a(ゲート電
極)に対応する部分にレジスト膜307(走査線3aよ
りも幅が広い)を形成し、これをマスクとしてその上か
らPなどのV族元素のドーパント308を低濃度で(例
えば、Pイオンを70keVの加速電圧、3×1014
cm2のドーズ量にて)ドープする。
【0087】次に、図10(a)に示すように、反応性
エッチングや反応性イオンビームエッチングなどのドラ
イエッチング、あるいはウエットエッチングにより、第
1層間絶縁膜206bを貫通して遮光層11aに達する
コンタクトホール13を形成する。コンタクトホール1
3を開孔する際には、図10(a)に示すように、第1
層間絶縁膜206bを貫通するだけで遮光層11aに達
するので、下側貼り合わせ膜10Bと上側貼り合わせ膜
12との間に位置する単結晶シリコン基板208と支持
基板10Aとの貼り合わせ界面221を貫通する必要は
ない。
【0088】また、コンタクトホール13の開孔は、反
応性エッチング、反応性イオンビームエッチングのよう
な異方性を有するドライエッチングにより行った方が、
開孔形状をマスク形状とほぼ同じにできるという利点が
ある。ただし、異方性を有するドライエッチングとウエ
ットエッチングとを組み合わせて開孔すれば、コンタク
トホール13の形状をテーパ状にすることができるの
で、配線接続時の断線を防止できるという利点が得られ
る。
【0089】次に、図10(b)に示すように、減圧C
VDなどによりポリ半導体層3を350nm程度の厚さ
で堆積した後、リン(P)を熱拡散し、ポリ半導体膜3
を導電化する。又は、Pイオンをポリ半導体膜3の成膜
と同時に導入したドープ半導体膜を用いてもよい。これ
により、ポリ半導体層3の導電性を高めることができ
る。
【0090】次に、図10(c)に示すように、レジス
トマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチング
工程などにより、所定パターンの走査線3aと共に容量
線3bを形成する。なお、この後、支持基板10Aの裏
面に残存するポリ半導体膜を支持基板10Aの表面をレ
ジスト膜で覆ってエッチングにより除去する。
【0091】次に、図10(d)に示すように、半導体
層1aにPチャネルのLDD領域を形成するために、N
チャネルの半導体層1aに対応する位置をレジスト膜3
09で覆い、走査線3a(ゲート電極)を拡散マスクと
して、まずBなどのIII族元素のドーパント310を低
濃度で(例えば、BF2イオンを90keVの加速電
圧、3×1013/cm2のドーズ量にて)ドープし、P
チャネルの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領
域1cを形成する。
【0092】続いて、図10(e)に示すように、半導
体層1aにPチャネルの高濃度ソース領域1dおよび高
濃度ドレイン領域1eを形成するために、Nチャネルの
半導体層1aに対応する位置をレジスト膜309で覆っ
た状態で、かつ、走査線3aよりも幅の広いマスク(図
示せず)でレジスト層をPチャネルに対応する走査線3
a上に形成した状態で、BなどのIII族元素のドーパン
ト311を高濃度で(例えば、BF2イオンを90ke
Vの加速電圧、2×1015/cm2のドーズ量にて)ド
ープする。
【0093】次に、図11(a)に示すように、半導体
層1aにNチャネルのLDD領域を形成するために、P
チャネルの半導体層1aに対応する位置をレジスト膜
(図示せず)で覆い、走査線3a(ゲート電極)を拡散
マスクとして、PなどのV族元素のドーパント60を低
濃度で(例えば、Pイオンを70keVの加速電圧、6
×1012/cm2のドーズ量にて)ドープし、Nチャネ
ルの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c
を形成する。
【0094】続いて、図11(b)に示すように、半導
体層1aにNチャネルの高濃度ソース領域1d及び高濃
度ドレイン領域1eを形成するために、走査線3aより
も幅の広いマスクでレジスト62をNチャネルに対応す
る走査線3a上に形成した後、PなどのV族元素のドー
パント61を高濃度で(例えば、Pイオンを70keV
の加速電圧、4×1015/cm2のドーズ量にて)ドー
プする。
【0095】次に、図11(c)に示すように、画素ス
イッチング用TFT30における走査線3aと共に容量
線3b及び走査線3aを覆うように、例えば、常圧又は
減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PS
G、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化
半導体膜や酸化半導体膜等からなる第2層間絶縁膜4を
形成する。第2層間絶縁膜4の膜厚は、約500〜15
00nmが好ましく、更に800nmがより好ましい。
【0096】この後、高濃度ソース領域1d及び高濃度
ドレイン領域1eを活性化するために約850℃のアニ
ール処理を20分程度行う。
【0097】次に、図11(d)に示すように、データ
線31に対するコンタクトホール5を、反応性エッチン
グ、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチン
グにより或いはウエットエッチングにより形成する。ま
た、走査線3aや容量線3bを図示しない配線と接続す
るためのコンタクトホールも、コンタクトホール5と同
一の工程により第2層間絶縁膜4に開孔する。
【0098】次に、図12(a)に示すように、第2層
間絶縁膜4の上に、スパッタ処理等により、遮光性のA
l等の低抵抗金属や金属シリサイド等を金属膜6とし
て、約100〜700nmの厚さ、好ましくは約350
nmに堆積した後、図12(b)に示すように、フォト
リソグラフィ工程、エッチング工程等により、データ線
6aを形成する。
【0099】次に、図12(c)に示すように、データ
線6a上を覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法
やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、
BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化半導体膜や酸
化半導体膜等からなる第3層間絶縁膜7を形成する。第
3層間絶縁膜7の膜厚は、約500〜1500nmが好
ましく、更に800nmがより好ましい。
【0100】次に、図13(a)に示すように、画素ス
イッチング用TFT30において、画素電極9aと高濃
度ドレイン領域1eとを電気的に接続するためのコンタ
クトホール8を、反応性エッチング、反応性イオンビー
ムエッチング等のドライエッチングにより形成する。
【0101】次に、図13(b)に示すように、第3層
間絶縁膜7の上に、スパッタ処理等により、ITO等の
透明導電性薄膜9を、約50〜200nmの厚さに堆積
した後、図13(c)に示すように、フォトリソグラフ
ィ工程、エッチング工程等により、画素電極9aを形成
する。なお、本実施形態の電気光学装置を反射型電気光
学装置とする場合には、Al等の反射率の高い不透明な
材料から画素電極9aを形成してもよい。
【0102】続いて、画素電極9aの上にポリイミド系
の配向膜の塗布液を塗布し、その後、所定のプレティル
ト角を持つように、且つ所定方向にラビング処理を施す
こと等により、配向膜16が形成される。以上のように
して、図3に示すTFTアレイ基板10が製造される。
【0103】次に、対向基板20の製造方法及びTFT
アレイ基板10と対向基板20とから液晶装置を製造す
る方法について説明する。図3に示した対向基板20を
製造するには、基板本体20Aとしてガラス基板等の光
透過性基板を用意し、基板本体20Aの表面上に、対向
基板遮光層23を形成する。対向基板遮光層23は、例
えばCr、Ni、Alなどの金属材料をスパッタリング
した後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を経
て形成される。なお、対向基板遮光層23は、上記の金
属材料の他、カーボンやTiなどをフォトレジストに分
散させた樹脂ブラックなどの材料から形成してもよい。
【0104】その後、基板本体20Aの表面上の全面に
スパッタリング法などにより、ITO等の透明導電性薄
膜を約50〜200nmの厚さに堆積することにより、
対向電極21を形成する。さらに、対向電極21の表面
上の全面にポリイミドなどの配向膜の塗布液を塗布した
後、所定のプレティルト角を持つように、且つ所定方向
にラビング処理を施すこと等により、配向膜22を形成
する。以上のようにして、図1に示す対向基板20が製
造される。
【0105】最後に、上述のように製造されたTFTア
レイ基板10と対向基板20とを、配向膜16と配向膜
22とが互いに対向するようにシール材により貼り合わ
せ、真空吸引法などの方法により、両基板間の空間に、
例えば複数種類のネマティック液晶を混合してなる液晶
を吸引して、所定の厚みを有する液晶層50を形成する
ことにより、上記構造の液晶装置が製造される。
【0106】本実施形態の液晶装置の製造方法では、単
結晶シリコン基板208の支持基板10Aと貼り合わさ
れる側の面に、第1層間絶縁膜206bと遮光層11a
と上側貼り合わせ膜12とを順次形成し、その後、支持
基板10A上に単結晶シリコン基板208を貼り合わせ
て複合基板を形成するので、遮光層11aは、単結晶シ
リコン基板208と支持基板10Aとの貼り合わせ界面
221よりも上側に形成されることになり、第1層間絶
縁膜206bを貫通して遮光層11aに達するコンタク
トホール13をウエットエッチングを用いて形成する工
程において、貼り合わせ界面221を貫通させる必要は
ない。したがって、コンタクトホール13をウエットエ
ッチングを用いて形成する際に、貼り合わせ界面221
からエッチング液が浸透するという不都合が発生しな
い。このため、歩留まりよく製造することができ、高い
信頼性を有する液晶装置が得られる。
【0107】また、本実施形態の液晶装置の製造方法に
おいては、上側貼り合わせ膜12上をCMPを用いて平
坦化するので、上側貼り合わせ膜12上を容易に精度よ
く平坦化することができ、単結晶シリコン基板208と
支持基板10Aとの密着性を高めることができ、単結晶
シリコン基板208と支持基板10Aとを容易に精度よ
く貼り合わせることができる。
【0108】また、本実施形態の液晶装置では、遮光層
11aが単結晶シリコン基板208と支持基板10Aと
の貼り合わせ界面221よりも上側に位置し、遮光層1
1aよりも上側に位置する半導体層1aと遮光層11a
との間には貼り合わせ界面221が存在しないため、半
導体層1aと遮光層11aとの間の距離に、単結晶シリ
コン基板208と支持基板10Aとを貼り合わせる際に
必要な厚みに相当する距離が含まれることはない。
【0109】したがって、半導体層1aと遮光層11a
との間の距離、すなわち第1層間絶縁膜206bの厚み
を、半導体層1aと遮光層11aとを絶縁することが可
能な範囲で薄くすることができる。このことにより、半
導体層1aと遮光層11aとの距離を接近させることが
でき、遮光層11aをバックゲートとして積極的に使用
することが可能となる。
【0110】本実施形態の液晶装置においては、第1層
間絶縁膜206bの厚みを、30nm〜200nmの範
囲としたので、半導体層1aと遮光層11aとを確実に
絶縁することができるとともに、遮光層11aの電位を
制御することによって、オフリーク電流を低減すること
やオン電流を増加させることができ、より一層優れた液
晶装置とすることができる。
【0111】なお、本発明においては、本実施形態に示
した例のように、単結晶シリコン基板208と支持基板
10Aとの密着性を高めるために、支持基板10Aの単
結晶シリコン基板208と貼り合わされる側の表面に
は、上側貼り合わせ膜12と同様の材質からなる下側貼
り合わせ膜10Bが形成されていることが望ましいが、
下側貼り合わせ膜10Bが形成されていなくてもよい。
【0112】また、本実施形態においては、選択酸化用
マスクパターン209aは、シリコンナイトライドから
なるものとしたが、他の無機膜やフォトレジストなどの
有機膜であってもよい。
【0113】(電気光学装置の全体構成)以下、上記の
ように構成された本実施形態の液晶装置の全体構成を図
14及び図15を参照して説明する。なお、図14は、
TFTアレイ基板10を対向基板20側から見た平面図
であり、図15は、対向基板20を含めて示す図13の
H−H'断面図である。
【0114】図14において、TFTアレイ基板10の
表面上には、シール材52がその縁に沿って設けられて
おり、図15に示すように、図14に示したシール材5
2とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材5
2によりTFTアレイ基板10に固着されている。対向
基板20の表面上には、図15に示すように、シール材
52の内側に並行させて、例えば対向基板遮光層23と
同じ或いは異なる材料から成る周辺見切りとしての対向
基板遮光層53が設けられている。
【0115】また、TFTアレイ基板10において、シ
ール材52の外側の領域には、データ線駆動回路101
及び実装端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿
って設けられており、走査線駆動回路104が、この一
辺に隣接する2辺に沿って設けられている。走査線3a
に供給される走査信号遅延が問題にならない場合には、
走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うま
でもない。
【0116】また、データ線駆動回路101を表示領域
(画素部)の辺に沿って両側に配列してもよい。例えば
奇数列のデータ線6aは表示領域の一方の辺に沿って配
設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数
列のデータ線6aは表示領域の反対側の辺に沿って配設
されたデータ線駆動回路から画像信号を供給するように
してもよい。この様にデータ線6aを櫛歯状に駆動する
ようにすれば、データ線駆動回路の占有面積を拡張する
ことができるため、複雑な回路を構成することが可能と
なる。
【0117】更に、TFTアレイ基板10の残る一辺に
は、表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104
間をつなぐための複数の配線105が設けられている。
更に、周辺見切りとしての対向基板遮光層53の下に隠
れてプリチャージ回路を設けてもよい。また、TFTア
レイ基板10と対向基板20間のコーナー部の少なくと
も1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板
20との間で電気的導通をとるための導通材106が設
けられている。
【0118】また、TFTアレイ基板10の表面上には
更に、製造途中や出荷時の電気光学装置の品質、欠陥等
を検査するための検査回路等を形成してもよい。また、
データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をT
FTアレイ基板10の表面上に設ける代わりに、例えば
TAB(テープオートメイテッドボンディング基板)上
に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の
周辺領域に設けられた異方性導電フィルムを介して電気
的及び機械的に接続するようにしてもよい。
【0119】また、対向基板20の光が入射する側及び
TFTアレイ基板10の光が出射する側には各々、例え
ば、TN(ツイステッドネマティック)モード、STN
(スーパーTN)モード、D−STN(デュアルスキャ
ン−STN)モード等の動作モードや、ノーマリーホワ
イトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、
偏光フィルム、位相差フィルム、偏光手段などが所定の
方向で配置される。
【0120】本実施形態の液晶装置がカラーの液晶プロ
ジェクタ(投射型表示装置)に適用される場合には、3
枚の電気光学装置がRGB用のライトバルブとして各々
用いられ、各パネルには各々RGB色分解用のダイクロ
イックミラーを介して分解された各色の光が投射光とし
て各々入射されることになる。従って、その場合には上
記実施形態で示したように、対向基板20に、カラーフ
ィルタは設けられていない。
【0121】しかしながら、対向基板20の基板本体2
0Aの液晶層50側表面上において、対向基板遮光層2
3の形成されていない画素電極9aに対向する所定領域
にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に形成して
もよい。このような構成とすれば、液晶プロジェクタ以
外の直視型や反射型のカラー液晶テレビなどのカラー電
気光学装置に、上記実施形態の電気光学装置を適用する
ことができる。
【0122】更に、対向基板20の表面上に、1画素に
1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。
このようにすれば、入射光の集光効率を向上すること
で、明るい電気光学装置が実現できる。更にまた、対向
基板20の表面上に、何層もの屈折率の相違する干渉層
を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作
り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。この
ダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明
るいカラー電気光学装置が実現できる。
【0123】なお、本実施形態における液晶装置では、
従来と同様に入射光を対向基板20側から入射させるこ
ととしたが、TFTアレイ基板10に遮光層11aを設
ける構成としているので、TFTアレイ基板10側から
入射光を入射させ、対向基板20側から出射するように
しても良い。即ち、このように液晶装置を液晶プロジェ
クタに取り付けても、半導体層1aのチャネル領域1
a'及びLDD領域1b、1cに光が入射することを防
ぐことが出来、高画質の画像を表示することが可能であ
る。
【0124】従来は、TFTアレイ基板10の裏面側で
の反射を防止するために、反射防止用のAR(Anti
−reflection)被膜された偏光手段を別途配
置したり、ARフィルムを貼り付ける必要があった。し
かし、本実施形態では、TFTアレイ基板10の表面と
半導体層1aの少なくともチャネル領域1a'及びLD
D領域1b、1cとの間に遮光層11aが形成されてい
るため、このようなAR被膜された偏光手段やARフィ
ルムを用いたり、TFTアレイ基板10そのものをAR
処理した基板を使用する必要が無くなる。
【0125】従って、本実施形態によれば、材料コスト
を削減でき、また偏光手段の貼り付け時に、ごみ、傷等
により、歩留まりを落とすことがなく大変有利である。
また、耐光性が優れているため、明るい光源を使用した
り、偏光ビームスプリッタにより偏光変換して、光利用
効率を向上させても、光によるクロストーク等の画質劣
化を生じない。
【0126】(電子機器)以下、上記の実施形態の液晶
装置を用いた電子機器の一例として、投射型表示装置に
ついて説明する。図16は、第1実施形態の液晶装置を
備えた投射型表示装置の一例を示した概略構成図であ
る。この投射型表示装置は、3つの液晶パネルを使用し
た、いわゆる3板式の投射型液晶表示装置である。ここ
では、上記の実施形態の液晶装置を液晶ライトバルブを
構成する液晶パネルとして用いている。図16におい
て、符号510は光源、513,514はダイクロイッ
クミラー、515,516,517は反射ミラー、51
8,519,520はリレーレンズ、522,523,
524は液晶ライトバルブ、525はクロスダイクロイ
ックプリズム、526は投射レンズ系を示している。
【0127】光源510は、超高圧水銀灯等のランプ5
11とランプ511の光を反射するリフレクタ512と
から構成されている。青色光・緑色光反射のダイクロイ
ックミラー513は、光源510からの白色光のうちの
赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射
する。透過した赤色光は反射ミラー517で反射され、
赤色光用液晶ライトバルブ522に入射される。
【0128】一方、ダイクロイックミラー513で反射
された色光のうち、緑色光は、緑色光反射のダイクロイ
ックミラー514によって反射され、緑色用液晶ライト
バルブ523に入射される。一方、青色光は、第2のダ
イクロイックミラー514も透過する。青色光に対して
は、光路長が緑色光、赤色光と異なるのを補償するため
に、入射レンズ518、リレーレンズ519、出射レン
ズ520を含むリレーレンズ系からなる導光手段521
が設けられ、これを介して青色光が青色光用液晶ライト
バルブ524に入射される。
【0129】各ライトバルブにより変調された3つの色
光は、クロスダイクロイックプリズム525に入射す
る。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わさ
れ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光
を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されたもので
ある。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成
されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された
光は、投射光学系である投射レンズ系526によってス
クリーン527上に投射され、画像が拡大されて表示さ
れる。
【0130】このような投射型液晶表示装置は、上記の
液晶装置を備えたものであるので、信頼性の高い優れた
投射型表示装置とすることができる。
【0131】以下、上記の第1実施形態の液晶装置を用
いた電子機器の他の例を説明する。図17は、携帯電話
の一例を示した斜視図である。図17において、符号1
000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液
晶装置を用いた液晶表示部を示している。
【0132】図18は、腕時計型電子機器の一例を示し
た斜視図である。図18において、符号1100は時計
本体を示し、符号1101は上記の液晶装置を用いた液
晶表示部を示している。
【0133】図19は、ワープロ、パソコンなどの携帯
型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図19に
おいて、符号1200は情報処理装置、符号1202は
キーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置
本体、符号1206は上記の液晶装置を用いた液晶表示
部を示している。
【0134】図17〜図19に示す電子機器は、上記の
第1の実施形態の液晶装置を備えたものであるので、信
頼性の高い優れた表示部を備えた電子機器とすることが
できる。
【0135】なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば図1〜図15を用いて説明した液晶装置の具体的な
構成は、ほんの一例に過ぎず、その他、種々の構成を有
する液晶装置に本発明を適用することができる。また、
例えば、本発明は、エレクトロルミネッセンス(E
L)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、或
いは、プラズマ発光や電子放出による蛍光等を用いた様
々な電気光学素子を用いた電気光学装置および該電気光
学装置を備えた電子機器に対しても適用可能であるとい
うことは言うまでもない。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電気光学
装置および電気光学装置の製造方法によれば、遮光層
が、支持基板と半導体基板との貼り合わせ界面よりも上
側に位置するので、遮光層よりも上側に形成された部材
を貫通して遮光層に達するコンタクトホールを備える場
合に、コンタクトホールが半導体基板と支持基板との貼
り合わせ界面を貫通しないものとなる。したがって、こ
のコンタクトホールをウエットエッチングを用いて形成
する際には、従来の電気光学装置のように、半導体基板
と支持基板との貼り合わせ界面からエッチング液が浸透
するという不都合は発生しない。
【0137】また、遮光層が、支持基板と半導体基板と
の貼り合わせ界面よりも上側に位置しているので、半導
体層と遮光層との間には貼り合わせ界面が存在しないこ
とになり、半導体層と遮光層との間の距離を半導体層と
遮光層とを絶縁することが可能な範囲で短くすることが
できる。
【0138】したがって、半導体層と遮光層とを接近さ
せることができ、遮光層をバックゲートとして積極的に
使用することが可能となり、遮光層の電位を制御するこ
とによって、オフリーク電流を低減することやオン電流
を増加させることができるものとなる。
【0139】さらに、第1絶縁体層の厚みを、30nm
ないし200nmの範囲とすることで、半導体層と遮光
層とを確実に絶縁することができるとともに、遮光層の
電位を制御することによって、オフリーク電流を低減す
ることやオン電流を増加させることができるより一層優
れた電気光学装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気光学装置の一例である液晶装置
の画素部(表示領域)を構成するマトリクス状に形成さ
れた複数の画素における各種素子、配線等の等価回路で
ある。
【図2】 データ線、走査線、画素電極、遮光層等が形
成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群を
拡大して示す平面図である。
【図3】 図2のA−A'断面図である。
【図4】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その1)である。
【図5】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その1)である。
【図6】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その1)である。
【図7】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その1)である。
【図8】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その1)である。
【図9】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その1)である。
【図10】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順
を追って示す工程図(その1)である。
【図11】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順
を追って示す工程図(その1)である。
【図12】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順
を追って示す工程図(その1)である。
【図13】 液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順
を追って示す工程図(その1)である。
【図14】 第1実施形態におけるTFTアレイ基板を
その上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から
見た平面図である。
【図15】 図14のH−H'断面図である。
【図16】 液晶装置を用いた電子機器の一例である投
射型表示装置の構成図である。
【図17】 第1実施形態の液晶装置を用いた電子機器
の他の例を説明するための図である。
【図18】 第1実施形態の液晶装置を用いた電子機器
の他の例を説明するための図である。
【図19】 第1実施形態の液晶装置を用いた電子機器
の他の例を説明するための図である。
【符号の説明】
1a 半導体層 1a' チャネル領域 1b 低濃度ソース領域(ソース側LDD領域) 1c 低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域) 1d 高濃度ソース領域 1e 高濃度ドレイン領域 10 TFTアレイ基板 10A 支持基板 11a 遮光層 12 上側貼り合わせ膜(第2絶縁体層) 13 コンタクトホール 206b 第1層間絶縁膜(第1絶縁体層) 208 単結晶シリコン基板(半導体基板) 221 貼り合わせ界面
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 349 H01L 27/12 B 5C094 H01L 21/336 H05B 33/14 A 5F110 27/12 H01L 29/78 619B // H05B 33/14 627D Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 HA06 HA08 HA14 2H090 HA04 HA05 HA07 HB03X HC12 JB04 JC11 LA04 LA05 2H091 FA34Y FB08 FC02 GA11 GA13 LA12 2H092 GA59 JB52 JB53 JB57 KB22 KB24 KB25 NA16 RA05 3K007 AB05 AB15 AB18 DB03 FA01 5C094 AA16 AA25 AA42 AA43 AA53 BA03 BA16 BA43 CA19 DA13 DB04 EA04 EB10 ED15 FA01 FA02 FB12 FB14 FB15 5F110 AA06 AA15 AA30 BB01 BB04 CC02 DD03 DD11 DD13 DD17 EE09 EE28 EE30 EE45 FF02 FF23 GG02 GG12 GG25 GG32 GG34 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL03 HL05 HL07 HL14 HM14 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN25 NN26 NN44 NN46 NN47 NN72 QQ17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に、半導体層を備えた半導体
    基板を貼り合わせてなる複合基板を用いた電気光学装置
    であって、 前記半導体層の下側に設けられた第1絶縁体層と、 前記第1絶縁体層よりも下側に設けられた第2絶縁体層
    と、 前記第1絶縁体層と前記第2絶縁体層との間に設けられ
    た遮光層と、 少なくとも前記第1絶縁体層を貫通して前記遮光層に達
    するコンタクトホールとを備え、 前記遮光層は、前記支持基板と前記半導体基板との貼り
    合わせ界面よりも上側に位置していることを特徴とする
    電気光学装置。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁体層の厚みは、30nmな
    いし200nmの範囲であることを特徴とする請求項1
    に記載の電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記第1絶縁体層の厚みは、50nmな
    いし100nmの範囲であることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 【請求項4】 支持基板上に、半導体層と遮光層とを備
    えた半導体基板を貼り合わせてなる複合基板を用いた電
    気光学装置であって、 前記遮光層は、前記支持基板と前記半導体基板との貼り
    合わせ界面よりも上側に位置していることを特徴とする
    電気光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか一項
    に記載の電気光学装置を備えた投射型表示装置であっ
    て、 光源と、該光源から出射された光を変調する前記電気光
    学装置と、該電気光学装置により変調された光を投射面
    に拡大投影する拡大投影光学系とを有することを特徴と
    する投射型表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれか一項
    に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機
    器。
  7. 【請求項7】 支持基板上に、半導体層を備えた半導体
    基板を貼り合わせてなる複合基板を用いた電気光学装置
    の製造方法であって、 前記半導体基板の前記支持基板と貼り合わされる側の面
    に、第1絶縁体層と遮光層と第2絶縁体層とを順次形成
    する工程と、 前記支持基板上に前記半導体基板を貼り合わせて前記複
    合基板を形成する工程と、 前記半導体層をパターニングする工程と、 前記第1絶縁体層を貫通して前記遮光層に達するコンタ
    クトホールをウエットエッチングを用いて形成する工程
    とを備えていることを特徴とする電気光学装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第1絶縁体層を、厚みが30nmな
    いし200nmの範囲となるように形成することを特徴
    とする請求項7に記載の電気光学装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2絶縁体層上を化学的機械研磨法
    を用いて平坦化した後、前記支持基板上に前記半導体基
    板を貼り合わせることを特徴とする請求項7または請求
    項8に記載の電気光学装置の製造方法。
JP2002188612A 2001-08-27 2002-06-27 電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3909583B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188612A JP3909583B2 (ja) 2001-08-27 2002-06-27 電気光学装置の製造方法
TW091117996A TWI243948B (en) 2001-08-27 2002-08-09 Electrooptical device, manufacturing method thereof, and projection display device and electronic device
US10/225,137 US6900861B2 (en) 2001-08-27 2002-08-22 Electric optical apparatus using a composite substrate formed by bonding a semiconductor substrate and manufacturing method of the same, projection display, and electronic instrument
EP02255887A EP1288703B1 (en) 2001-08-27 2002-08-23 Electric optical apparatus and manufacturing of the same, projection display, and electronic instrument
KR10-2002-0050469A KR100490496B1 (ko) 2001-08-27 2002-08-26 전기광학 장치 및 전기광학 장치의 제조 방법, 및 투사형표시 장치, 전자기기
CNB021420645A CN1204441C (zh) 2001-08-27 2002-08-26 电光装置及其制造方法和投射型显示装置、电子装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256739 2001-08-27
JP2001-256739 2001-08-27
JP2002188612A JP3909583B2 (ja) 2001-08-27 2002-06-27 電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152193A true JP2003152193A (ja) 2003-05-23
JP3909583B2 JP3909583B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26621053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188612A Expired - Fee Related JP3909583B2 (ja) 2001-08-27 2002-06-27 電気光学装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6900861B2 (ja)
EP (1) EP1288703B1 (ja)
JP (1) JP3909583B2 (ja)
KR (1) KR100490496B1 (ja)
CN (1) CN1204441C (ja)
TW (1) TWI243948B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
KR100917814B1 (ko) 2007-11-05 2009-09-18 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2010020322A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板
WO2010064343A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013110291A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Japan Display Central Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板、及びその製造方法
JP2016018759A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法
JP2017510060A (ja) * 2014-01-22 2017-04-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. シリコン・オン・インシュレータ(soi)基板製造方法及びsoi基板

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0190563B1 (de) * 1985-01-14 1989-08-02 Boehringer Ingelheim Kg Neue 12-Amino-pyridazino[4',5':3,4]pyrrolo-[2,1-a]isochinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4027149B2 (ja) * 2002-04-30 2007-12-26 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4748986B2 (ja) * 2002-11-01 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP4562997B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
WO2004086343A1 (ja) 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 素子基板及び発光装置
KR20050000653A (ko) * 2003-06-24 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 패널
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100692685B1 (ko) * 2003-12-29 2007-03-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JP2006138960A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法並びに投射表示装置
KR101106558B1 (ko) * 2004-12-28 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 블랙매트릭스와 이를 포함하는 액정표시장치
WO2007074552A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
US20080204636A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Chi Mei Optoelectronics Corporation Transflective liquid crystal display
JP2010066331A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujifilm Corp 表示装置
JP2010239123A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
TWI596778B (zh) * 2012-06-29 2017-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
CN105206625B (zh) * 2015-10-29 2018-10-12 京东方光科技有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
KR102014179B1 (ko) * 2017-12-08 2019-08-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
CN109585300B (zh) * 2018-12-17 2022-07-12 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管及制备方法、像素结构、阵列基板和显示面板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067062A (en) * 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
JP3072326B2 (ja) * 1990-09-25 2000-07-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体単結晶薄膜基板光弁装置とその製造方法
JP3113914B2 (ja) 1990-09-25 2000-12-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体単結晶薄膜基板光弁装置
JPH0824193B2 (ja) * 1990-10-16 1996-03-06 工業技術院長 平板型光弁駆動用半導体装置の製造方法
JP2838612B2 (ja) * 1991-11-12 1998-12-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置とその製造方法
JP3531415B2 (ja) 1997-04-22 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 Soi基板とその製造方法及びこれを用いた半導体装置及び液晶パネル
JP3757658B2 (ja) 1999-01-28 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP3687415B2 (ja) 1999-05-28 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び投射型表示装置
JP4221827B2 (ja) 1999-06-30 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3464944B2 (ja) * 1999-07-02 2003-11-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板、その製造方法および液晶表示装置
US6358759B1 (en) 1999-07-16 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment
JP4193339B2 (ja) 1999-09-29 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び投射型表示装置並びに液晶装置の製造方法
JP3926096B2 (ja) * 2000-03-07 2007-06-06 日本電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JP4843840B2 (ja) 2000-09-25 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US6661025B2 (en) 2000-09-22 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP2002169178A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
KR100917814B1 (ko) 2007-11-05 2009-09-18 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2010020322A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板
WO2010064343A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8604579B2 (en) 2008-12-05 2013-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, and method for manufacturing same
JP2013110291A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Japan Display Central Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板、及びその製造方法
JP2017510060A (ja) * 2014-01-22 2017-04-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. シリコン・オン・インシュレータ(soi)基板製造方法及びsoi基板
US10804137B2 (en) 2014-01-22 2020-10-13 Huawei Technologies Co., Ltd. SOI substrate manufacturing method and SOI substrate
JP2016018759A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6900861B2 (en) 2005-05-31
EP1288703B1 (en) 2012-06-20
US20030048395A1 (en) 2003-03-13
KR100490496B1 (ko) 2005-05-19
CN1402057A (zh) 2003-03-12
EP1288703A2 (en) 2003-03-05
JP3909583B2 (ja) 2007-04-25
EP1288703A3 (en) 2004-01-28
TWI243948B (en) 2005-11-21
CN1204441C (zh) 2005-06-01
KR20030019105A (ko) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909583B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4507395B2 (ja) 電気光学装置用素子基板の製造方法
US7112514B2 (en) SOI substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the SOI substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP3575402B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2002353424A (ja) 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
US20040155244A1 (en) Transistor and method of manufacturing the same, electro-optical device, semiconductor device, and electronic apparatus
JP4126912B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002131778A (ja) 電気光学装置用基板およびこれを備えた電気光学装置並びに電子機器
JP3757658B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2003158270A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに投射型表示装置、電子機器
JP2002353466A (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP2003270665A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2002277859A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2003207806A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに投射型表示装置、電子機器
JP4214702B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに投写型表示装置、電子機器
JP2005166911A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4701487B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法
JP4792694B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP4843840B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4556378B2 (ja) トランジスタの製造方法及び複合基板の製造方法
JP2007193260A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004200573A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに投射型表示装置、電子機器
JP2002353464A (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2004296487A (ja) トランジスタの製造方法、トランジスタ、電気光学基板、電気光学装置、電子機器
JP4333176B2 (ja) トランジスタの製造方法、電気光学基板、電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees