JP4221827B2 - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4221827B2
JP4221827B2 JP18665099A JP18665099A JP4221827B2 JP 4221827 B2 JP4221827 B2 JP 4221827B2 JP 18665099 A JP18665099 A JP 18665099A JP 18665099 A JP18665099 A JP 18665099A JP 4221827 B2 JP4221827 B2 JP 4221827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
data line
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18665099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001013522A5 (ja
JP2001013522A (ja
Inventor
秀和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18665099A priority Critical patent/JP4221827B2/ja
Publication of JP2001013522A publication Critical patent/JP2001013522A/ja
Publication of JP2001013522A5 publication Critical patent/JP2001013522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221827B2 publication Critical patent/JP4221827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜トランジスタ(以下適宜、TFTと称する)駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の電気光学装置の技術分野に属し、特に高精細で生産性の高い構造を有する電気光学装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
TFT駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の電気光学装置においては、縦横に夫々配列された多数の走査線及びデータ線並びにこれらの各交点に対応して多数のTFTがTFTアレイ基板上に設けられている。そして、TFTのゲート電極に走査線を介して走査信号が供給されると、TFTはオン状態とされ、半導体層のソース領域にデータ線を介して供給される画像信号が当該TFTのソース−ドレイン間を介して画素電極に供給される。そして画像信号に対応した電圧を液晶層に印加することにより得られる電気光学応答により、液晶層に入射する光を変調するのである。
【0003】
画素電極上には液晶組成物などの電気光学物質の配向を制御するための配向膜が形成されているが、下層側のパターンや凹凸により画素電極や配向膜に凹凸が生じる。このような凹凸近傍では液晶層の配向不良、配向異常が生じ、これにより光抜け、コントラストの低下などの悪影響が生じるという問題がある。このような光抜けを回避する手法として、TFTアレイ基板や対向基板に遮光膜を形成したり、またTFTアレイ基板の積層構造の一部に遮光膜を内蔵したりするものがある。
【0004】
一方画素電極、配向膜を平坦にすることができれば前述のような光抜けをさけることができる。画素電極を平坦に形成するために、例えば有機膜などの平坦化膜を用いる手法が提案されている。ところが、特に例えば液晶パネルなどのライトバルブを用いた投写型表示装置の場合、有機膜が液晶パネルに照射される紫外線により劣化し、液晶パネルの信頼性を低下させてしまうという問題がある。また有機膜などの平坦化膜は層厚を管理することが難しく特に厚く形成することが困難であるという問題がある。さらに例えば有機膜等から平坦化膜を構成した場合、このような平坦化膜に起因してTFTアレイ基板に応力が加わり、電気光学装置の表示性能、信頼性が低下するという問題がある。
【0005】
また従来から、液晶パネルの信号線などのパターニングは、いわゆるフォトエッチングプロセスを用いたパターンエッチングにより行われているが、この方法では近年より一層求められている高精細化に対応することが困難であるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、コントラストが高く、かつ生産性の高い構造を有する電気光学装置及びその製造方法を提供することを課題とする。また本発明は、高精細化や高速動作に対応することができる電気光学装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するため、本発明は以下のような構成を採用している。
【0008】
本発明の電気光学装置は、基板と、前記基板上に形成された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子に電気的に接続され、互いに交差する方向に延在する走査線及びデータ線と、前記スイッチング素子を上層から覆うように形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜の上層に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜の上層に形成されて、前記複数のスイッチング素子に電気的に接続された複数の画素電極と、を具備し、前記データ線は、前記走査線が延在する方向において互いに隣接する前記画素電極の端部及び当該互いに隣接する前記画素電極の間隙と重なり、前記画素電極の端部と前記データ線とが重なる領域における前記画素電極の下層側において、前記データ線の表面と前記第1層間絶縁膜の表面とが同一面になるように、前記データ線が前記第1層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれるとともに、前記データ線及び前記第1層間絶縁膜の表面と、前記データ線及び前記第1層間絶縁膜の上層に形成された前記第2層間絶縁膜の表面とが平坦化されることで、前記画素電極の端部が平坦化されていることを特徴とする。
【0009】
すなわち本発明では例えば薄膜トランジスタのようなスイッチング素子を覆う第1の層間絶縁膜は実質的に平坦であり、データ線はこの第1層間絶縁膜内に埋め込まれている。また前記第2層間絶縁膜は平坦化された第1層間絶縁膜上に形成されるため実質的に平坦である。例えば本発明では、第2層間絶縁膜をCVD方法などの下層形状を追随するような方法で成膜したとしても平坦に形成される。このため本発明の電気光学装置では画素電極、配向膜も平坦に配設され、光抜けを低減することができる。また光抜けの原因となる画素電極、配向膜の凹凸がないので、これらの凹凸領域を覆う遮光膜を設ける必要もなくなる。
【0010】
本発明の電気光学装置の別の態様では、前記データ線は遮光性を有する導体からなる。このようなデータ線としては、例えばAl、Cu、Ti、Cr、W、Ta、Mo、およびPbからなる群から選択された少なくとも一つを含む金属単体、合金、あるいはシリサイドから構成するようにしてもよい。このようにすることによりデータ線を遮光膜としても機能させることができるようになる。この場合信号線は第1層間絶縁膜に埋め込まれているため、このデータ線に起因して画素電極、配向膜に凹凸を生じることはなく、したがって新たに遮光膜を設ける必要もなくなる。
【0011】
本発明の電気光学装置の別の態様は、前記第2層間絶縁膜上には複数の前記画素電極がマトリックス状に配設され、隣接する前記画素電極の間の領域は前記データ線と対向している。これにより、例えばデータ線の伸長方向に直交する方向に隣接する画素電極の間隙を、遮光機能を有するデータ線により覆うことができる。この場合、光抜けを効果的に低減するためには、前記データ線の線幅は、隣接ずる画素電極の間隙よりも大きくすることが好ましい。
【0012】
本発明の電気光学装置の別の態様は、前記基板上に配設された容量素子をさらに具備し、前記容量素子は前記データ線と対向している。液晶表示装置などの電気光学装置では、いわゆる蓄積容量を設けることが一般的に行われている。本発明ではこの容量素子についても遮光膜を有するデータ線により覆うようにしてもよい。
【0013】
スイッチング素子としてはソース領域、チャネル領域およびドレイン領域を有する半導体膜を備えた薄膜トランジスタ、TFD(Thin Film Diode)などの2端子素子を用いることができる。スイッチング素子として薄膜トランジスタを用いる場合には、前記半導体膜の前記ソース領域は前記第1層間絶縁膜に配設されたコンタクトホールを介して前記データ線と接続するようにすればよい。また前記半導体膜の前記ドレイン領域は前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜に配設されたコンタクトホールを介して前記画素電極と接続するようにすればよい。
【0014】
本発明の電気光学装置の製造方法は、基板と、前記基板上に形成された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子に電気的に接続され、互いに交差する走査線及びデータ線と、を備えた電気光学装置の製造方法であって、基板上にスイッチング素子を形成する工程と、前記スイッチング素子を上層から覆い、且つ表面が平坦化されるように第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜に溝を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上及び前記第1層間絶縁膜の溝が埋まるように導体膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜の溝部に選択的に前記導体膜を露出させて前記データ線を形成するとともに、当該データ線の表面と当該導体膜の表面とが同一面かつ平坦面になるように、前記導体膜及び前記第1層間絶縁膜を研磨する工程と、前記第1層間絶縁膜の上層に表面が平坦化されるように第2層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2層間絶縁膜の上層に複数の画素電極を形成する工程と、を具備し、前記データ線と、前記走査線が延在する方向において互いに隣接する前記画素電極の端部及び当該互いに隣接する前記画素電極の間隙とが重なるように、前記画素電極を形成することで、前記画素電極の端部が平坦化されることを特徴とする。
【0015】
すなわち本発明においては、TFTアレイを覆い、且つ平坦化されるように第1層間絶縁膜を形成する。そして平坦化した第1層間絶縁膜に溝(トレンチ)を形成し、この溝にデータ線を埋め込むのである。データ線の埋め込みはダマシン法により行うようにしてもよい。
【0016】
この後、前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2層間絶縁膜上に画素電極を形成するようにすれば第2層間絶縁膜の表面も平坦に形成され、したがって画素電極、配向膜をも平坦に形成することができるようになる。
【0017】
本発明では、前記第1層間絶縁膜を平坦化する工程をケミカルメカニカルポリッシング法により行うようにしてもよい。また前記導体膜を形成する工程はスパッタ法により行うようにしてもよい。また前記導体膜及び第1層間絶縁膜を研磨する工程もケミカルメカニカルポリッシング法により行うようにしてもよい。ここでケミカルメカニカルポリッシング法とはケミカルリーチングと機械研磨とを併用する方法をいう。
【0018】
本発明の電子機器は、上述のような本発明の電気光学装置、または電気光学装置の製造方法により製造した電気光学装置を有するライトバルブを、光源と、入射光を投射する光学系との間に介挿したものである。光源光は、ライトバルブにより変調され、前記投射光学系へと導かれ、例えばスクリーンなどに投影される。本発明の電気光学装置は、反射光の光抜けが少ないので、高品位の画像を投影することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
(液晶装置の第1実施形態の構成及び動作)
本発明による液晶装置の実施形態の構成及び動作について、図1から図5を参照して説明する。図1は、液晶装置の画像形成領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。図2は、データ線、走査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図3は図2のA−A’断面図であり、図4は図2のB−B’断面図である。図5は、TFTアレイ基板上の画素部及び周辺回路の具体的な構成を示すブロック図である。尚、図3、図4においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を適宜設定している。
【0021】
図1において、本実施形態の液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の単位画素領域は、マトリクス状に複数形成された画素電極9aと画素電極9aを制御するためのTFT30からなり、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。
【0022】
図2において、液晶装置のTFTアレイ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。データ線6aは、コンタクトホール5を介してポリシリコン膜等の半導体層1aのうち後述のソース領域に電気的接続されており、画素電極9aは、コンタクトホール8を介して半導体層1aのうち後述のドレイン領域に電気的接続されている。また、半導体層1aのうちチャネル領域(図中右下りの斜線の領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する。
【0023】
容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直線状に伸びる本線部(即ち、平面的に見て、走査線3aに沿って形成された第1領域)と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中、上向き)に突出した突出部(即ち、平面的に見て、データ線6aに沿って延設された第2領域)とを有する。
【0024】
そして、図中右上がりの斜線で示した領域には、複数の第1遮光膜11aが設けられている。より具体的には、第1遮光膜11aは夫々、画素部において半導体層1aのチャネル領域を含むTFTをTFTアレイ基板の側から見て覆う位置に設けられており、更に、容量線3bの本線部に対向して走査線3aに沿って直線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って隣接する段側(即ち、図中下向き)に突出した突出部とを有する。第1遮光膜11aの各段(画素行)における下向きの突出部の先端は、データ線6a下において次段における容量線3bの上向きの突出部の先端と重ねられている。この重なった箇所には、第1遮光膜11aと容量線3bとを相互に電気的接続するコンタクトホール13が設けられている。即ち、本実施の形態では、第1遮光膜11aは、コンタクトホール13により前段あるいは後段の容量線3bに電気的接続されている。
【0025】
次に図3の断面図に示すように、液晶装置は、透明な一方の基板の一例を構成するTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な他方の基板の一例を構成する対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO膜(インジウム・ティン・オキサイド膜)などの透明導電性膜からなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜などの有機膜からなる。
【0026】
他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極(共通電極)21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0027】
TFTアレイ基板10には、図3に示すように、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッチング用TFT30が設けられている。図3において、画素スイッチング用TFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域(ソース側LDD領域)1b及び低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域)1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1eには、複数の画素電極9aのうちの対応する一つが接続されている。ソース領域1b及び1d並びにドレイン領域1c及び1eは後述のように、半導体層1aに対し、n型又はp型のチャネルを形成するかに応じて所定濃度のn型用又はp型用の不純物イオンをドープすることにより形成されている。n型チャネルのTFTは、動作速度が速いという利点があり、画素のスイッチング素子である画素スイッチング用TFT30として用いられることが多い。本実施の形態では特にデータ線6aは、Al、Cu等の金属膜や金属シリサイド等の合金膜などの遮光性の薄膜から構成されている。また、走査線3a、ゲート絶縁膜2及び下地絶縁膜12の上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が各々形成された第1層間絶縁膜4が形成されている。このソース領域1bへのコンタクトホール5を介して、データ線6aは高濃度ソース領域1dに電気的接続されている。更に、データ線6a及び第1層間絶縁膜4の上には、高濃度ドレイン領域1eへのコンタクトホール8が形成された第2層間絶縁膜7が形成されている。この高濃度ドレイン領域1eへのコンタクトホール8を介して、画素電極9aは高濃度ドレイン領域1eに電気的接続されている。前述の画素電極9aは、このように構成された第2層間絶縁膜7の上面に設けられている。尚、画素電極9aと高濃度ドレイン領域1eとは、データ線6aと同一のAl、Cuや走査線3bと同一のポリシリコン膜を中継して電気的接続するようにしてもよい。
【0028】
画素スイッチング用TFT30は、好ましくは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、ゲート電極3aをマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0029】
対向基板20には、更に図3に示すように、各画素部の開口領域以外の領域に第2遮光膜23が設けられている。このため、対向基板20の側から入射光が画素スイッチング用TFT30の半導体層1aのチャネル領域1a’やLDD(Lightly Doped Drain)領域1b及び1cに侵入することはない。更に、第2遮光膜23は、コントラストの向上、色材の混色防止などの機能を有する。
【0030】
このように構成され、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、後述のシール材(図10及び図11参照)により囲まれた空間に液晶が封入され、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状態を採る。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなる。シール材は、二つの基板10及び20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のスペーサが混入されている。
【0031】
図3に示すように、画素スイッチング用TFT30に各々対向する位置においてTFTアレイ基板10と各画素スイッチング用TFT30との間には、第1遮光膜11aが各々設けられている。第1遮光膜11aは、好ましくは不透明な高融点金属であるTi、Cr、W、Ta、Mo及びPdのうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等から構成される。このような材料から構成すれば、TFTアレイ基板10上の第1遮光膜11aの形成工程の後に行われる画素スイッチング用TFT30の形成工程における高温処理により、第1遮光膜11aが破壊されたり溶融しないようにできる。第1遮光膜11aが形成されているので、TFTアレイ基板10の側からの戻り光等が画素スイッチング用TFT30のチャネル領域1a’やLDD領域1b、1cに入射する事態を未然に防ぐことができ、光電流の発生により画素スイッチング用TFT30の特性が劣化することはない。
【0032】
更に、第1遮光膜11aと複数の画素スイッチング用TFT30との間には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aを第1遮光膜11aから電気的絶縁するために設けられるものである。
【0033】
図3、図4に例示したように本実施形態の液晶装置では、データ線6aは第1層間絶縁膜4の表面と面一になるように平坦化された第1層間絶縁膜4に埋め込まれている。そしてこの平坦な第1層間絶縁膜4およびデータ線6a上に第2層間絶縁膜7が配設されている。第1層間絶縁膜4が平坦であり、データ線6aも第1層間絶縁膜4上に凸型に形成されていないため、第2層間絶縁膜7も例えばCVD法などにより平坦に形成することができる。
【0034】
さらにこの例では、データ線6aは遮光性を有する導体から構成されており、図4に例示したように隣接する画素電極の間隙に対向するように、つまり隣接する画素電極の端部がデータ線と重なるように設けられており、データ線は遮光する遮光膜としても機能している。データ線6aを第1層間絶縁膜4上に凸型に形成すると、第2層間絶縁膜7をコンフォーマルに成膜した場合などでは、画素電極9a、配向膜16はデータ線に起因した凹凸を有することになる。このため液晶装置のコントラストを向上するためにはこれらの凹凸領域を覆う遮光膜を設ける必要がある。本発明では画素電極、配向膜も平坦に配設され、光抜けを低減することができる。また光抜けの原因となる画素電極、配向膜の凹凸がないので、これらの凹凸領域を覆う遮光膜を設ける必要もなくなる。
【0035】
また、本実施形態では、ゲート絶縁膜2を走査線3aに対向する位置から延設して誘電体膜として用い、半導体膜1aを延設して第1蓄積容量電極1fとし、更にこれらに対向する容量線3bの一部を第2蓄積容量電極とすることにより、蓄積容量70が構成されている。より詳細には、半導体層1aの高濃度ドレイン領域1eが、データ線6a及び走査線3aの下に延設されて、同じくデータ線6a及び走査線3aに沿って伸びる容量線3b部分に絶縁膜2を介して対向配置されて、第1蓄積容量電極(半導体層)1fとされている。特に蓄積容量70の誘電体としての絶縁膜2は、高温酸化によりポリシリコン膜上に形成されるTFT30のゲート絶縁膜2と同じ膜なので、薄く且つ高耐圧の絶縁膜とすることができ、蓄積容量70は比較的小面積で大容量の蓄積容量として構成できる。そしてこの実施態様では、蓄積容量70はデータ線6aに覆われている。
【0036】
更に、蓄積容量70においては、図2、図3及び図4から分かるように、第1遮光膜11aは、第2蓄積容量電極としての容量線3bの反対側において第1蓄積容量電極1fに下地絶縁膜12を介して第3蓄積容量電極として対向配置されることにより(図3の右側の蓄積容量70参照)、蓄積容量が更に付与されるように構成されている。即ち、本実施の形態では、第1蓄積容量電極1fを挟んで両側に蓄積容量が付与されるダブル蓄積容量構造が構築されており、蓄積容量がより増加する。よって、当該液晶装置が持つ、表示画像におけるフリッカや焼き付きを防止する機能が向上する。これらの結果、データ線6a下の領域及び走査線3aに沿って液晶のディスクリネーションが発生する領域(即ち、容量線3bが形成された領域)という開口領域を外れたスペースを有効に利用して、画素電極9aの蓄積容量を増やすこともできる。
【0037】
本実施の形態では各容量線3bと、第1遮光膜11aとが夫々、コンタクトホール13を介して電気的接続されている。このため、容量線3bの抵抗を、第1遮光膜11aの抵抗により顕著に低められる。またこの実施形態では第1遮光膜11a(及びこれに電気的接続された容量線3b)は定電位源に電気的接続されており、第1遮光膜11a及び容量線3bは、定電位とされる。従って、第1遮光膜11aに対向配置される画素スイッチング用TFT30に対し第1遮光膜11aの電位変動が悪影響を及ぼすことはない。また、容量線3bは、蓄積容量70の第2蓄積容量電極として良好に機能し得る。
【0038】
(液晶装置の第1実施形態の製造プロセス)
次に、以上のような構成を持つ液晶装置の第1実施形態の製造プロセスについて、図5から図8を参照して説明する。尚、図5から図8は各工程におけるTFTアレイ基板側の各層を、図3と同様に図2のA−A’断面に対応させて示す工程図である。
【0039】
図5の工程(1)に示すように、石英基板、ハードガラス等のTFTアレイ基板10を用意する。ここで、好ましくはN(窒素)等の不活性ガス雰囲気且つ約900〜1300℃の高温でアニール処理し、後に実施される高温プロセスにおけるTFTアレイ基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理しておく。即ち、製造プロセスにおける最高温で高温処理される温度に合わせて、事前にTFTアレイ基板10を同じ温度かそれ以上の温度で熱処理しておく。
【0040】
このように処理されたTFTアレイ基板10の全面に、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPb等の金属や金属シリサイド等の金属合金膜を、スパッタにより、100〜500nm程度の層厚、好ましくは約200nmの層厚の遮光膜11を形成する。
【0041】
続いて、工程(2)に示すように、該形成された遮光膜11上にフォトリソグラフィにより第1遮光膜11aのパターン(図2参照)に対応するレジストマスクを形成し、該レジストマスクを介して遮光膜11に対しエッチングを行うことにより、第1遮光膜11aを形成する。
【0042】
次に工程(3)に示すように、第1遮光膜11aの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる下地絶縁膜12を形成する。この下地絶縁膜12の層厚は、例えば、約500〜2000nmとする。
【0043】
次に工程(4)に示すように、下地絶縁膜12の上に、約450〜550℃、好ましくは約500℃の比較的低温環境中で、流量約400〜600cc/minのモノシランガス、ジシランガス等を用いた減圧CVD(例えば、圧力約20〜40PaのCVD)により、アモルファスシリコン膜を形成する。その後、窒素雰囲気中で、約600〜700℃にて約1〜10時間、好ましくは、4〜6時間のアニール処理を施することにより、ポリシリコン膜1を約50〜200nmの厚さ、好ましくは約100nmの厚さとなるまで固相成長させる。
【0044】
不純物イオン不純物イオン 次に工程(5)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示した如き所定パターンの半導体層1aを形成する。即ち、特にデータ線6a下で容量線3bが形成される領域及び走査線3aに沿って容量線3bが形成される領域には、画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aから延設された第1蓄積容量電極1fを形成する。
【0045】
次に工程(6)に示すように、画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aと共に第1蓄積容量電極1fを約900〜1300℃の温度、好ましくは約1000℃の温度により熱酸化することにより、約30nmの比較的薄い厚さの熱酸化シリコン膜を形成し、更に減圧CVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜を約50nmの比較的薄い厚さに堆積し、多層構造を持つ画素スイッチング用TFT30のゲート絶縁膜2と共に容量形成用のゲート絶縁膜2を形成する(図3参照)。この結果、半導体層1a及び第1蓄積容量電極1fの厚さは、約30〜150nmの厚さ、好ましくは約35〜50nmの厚さとなり、ゲート絶縁膜2の厚さは、約20〜150nmの厚さ、好ましくは約30〜100nmの厚さとなる。このように高温熱酸化時間を短くすることにより、特に8インチ程度の大型ウエーハを使用する場合に熱によるそりを防止することができる。但し、ポリシリコン層1を熱酸化することのみにより、単一層構造を持つゲート絶縁膜2を形成してもよい。
【0046】
尚、工程(6)において特に限定されないが、第1蓄積容量電極1fとなる半導体層部分に、例えば、Pイオンをドーズ量約3×1012/cmでドープして、低抵抗化させてもよい。
【0047】
次に、工程(7)において、下地絶縁膜12に第1遮光膜11aに至るコンタクトホール13を反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより或いはウエットエッチングにより形成する。この際、反応性エッチング、反応性イオンビームエッチングのような異方性エッチングにより、コンタクトホール13等を開孔した方が、開孔形状をマスク形状とほぼ同じにできるという利点がある。但し、ドライエッチングとウエットエッチングとを組み合わせて開孔すれば、これらのコンタクトホール13等をテーパ状にできるので、配線接続時の断線を防止できるという利点が得られる。
【0048】
次に工程(8)に示すように、減圧CVD法等によりポリシリコン層3を堆積した後、リン(P)を熱拡散し、ポリシリコン膜3を導電化する。又は、Pイオンをポリシリコン膜3の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用いてもよい。
【0049】
次に、図6の工程(9)に示すように、レジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示した如き所定パターンの走査線3aと共に容量線3bを形成する。これらの容量線3b及び走査線3aの層厚は、例えば、約350nmとされる。
【0050】
次に工程(10)に示すように、図3に示した画素スイッチング用TFT30をLDD構造を持つnチャネル型のTFTとする場合、半導体層1aに、先ず低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cを形成するために、走査線3a(ゲート電極)を拡散マスクとして、PなどのV族元素の不純物イオン60を低濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1013/cmのドーズ量にて)ドープする。これにより走査線3a下の半導体層1aはチャネル領域1a’となる。この不純物のドープにより容量線3b及び走査線3aも低抵抗化される。
【0051】
続いて、工程(11)に示すように、画素スイッチング用TFT30を構成する高濃度ソース領域1b及び高濃度ドレイン領域1cを形成するために、走査線3aよりも幅の広いマスクでレジスト層62を走査線3a上に形成した後、同じくPなどのV族元素の不純物イオン61を高濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1015/cmのドーズ量にて)ドープする。また、画素スイッチング用TFT30をpチャネル型とする場合、半導体層1aに、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、BなどのIII族元素の不純物イオンを用いてドープする。尚、例えば、低濃度のドープを行わずに、オフセット構造のTFTとしてもよく、走査線3aをマスクとして、Pイオン、Bイオン等を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型のTFTとしてもよい。
【0052】
この不純物のドープにより容量線3b及び走査線3aも更に低抵抗化される。
【0053】
また、工程(10)及び工程(11)を再度繰り返し、B(ボロン)イオンなどのIII族元素の不純物イオンを行うことにより、pチャネル型TFTを形成することができる。これにより、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFTから構成される相補型構造を持つデータ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10上の周辺部に形成することが可能となる。このように、本実施の形態において画素スイッチング用TFT30は半導体層をポリシリコンで形成するので、画素スイッチング用TFT30の形成時にほぼ同一工程で、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104を形成することができ、製造上有利である。
【0054】
次に工程(12)に示すように、画素スイッチング用TFT30における走査線3aと共に容量線3b及び走査線3aを覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第1層間絶縁膜4を形成し、CMP法などにより表面を平坦にする。第1層間絶縁膜4の層厚は、約500〜1500nmが好ましい。
【0055】
次に工程(13)の段階で、高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを活性化するために約1000℃のアニール処理を20分程度行った後、データ線31に対するコンタクトホール5を、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより或いはウエットエッチングにより形成する。また、走査線3aや容量線3bを図示しない配線と接続するためのコンタクトホールも、コンタクトホール5と同一の工程により第1層間絶縁膜4に開孔する。
【0056】
次に工程(14)の段階で、データ線6aのためのトレンチ4tを、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより或いはウエットエッチングにより形成する。このトレンチ4tはコンタクトホール5と同一の工程により形成するようにしてもよい。
【0057】
次に図7の工程(15)に示すように、トレンチ4tを形成した第1層間絶縁膜4の上に、スパッタ処理等により、遮光性のAl、Cu等の低抵抗金属や金属シリサイド等を金属膜6として、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300nmに堆積し、更に工程(16)に示すように、トレンチ4tに選択的にデータ線6aが埋め込まれ、それ以外の領域では第1層間絶縁膜4が露出するように、CMP法などにより研磨する。本発明ではこのような方法でデータ線6aを埋め込み形成することで、従来のように、フォトリソグラフィ工程やエッチング工程等によりデータ線6aを形成する方法よりも、データ線よりを微細に形成することができる。したがって画素の配設ピッチを細かくすることもでき、高精細で明るい液晶装置を提供することができる。さらに本発明の方法によれば、これまでデータ線として用いることができなかったCuを用いてデータ線を形成することができるようになる。したがって、データ線の抵抗をより小さくすることができ、また、より周波数の高い信号に対応することができるようになる。
【0058】
次に工程(17)に示すように、データ線6a上を覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第2層間絶縁膜7を形成する。第2層間絶縁膜7の層厚は、約500〜1500nmが好ましい。このとき本発明では、第1層間絶縁膜4が平坦に形成されており、データ線6aも第1層間絶縁膜4に埋め込まれているから、第2層間絶縁膜7もそれに整合して平坦に形成される。従来のように例えば有機膜を第1層間絶縁膜、あるいは第2層間絶縁膜として用いると、膜厚の管理が困難であったり、紫外線により絶縁膜が劣化したりするという問題があり、また有機膜による平坦化膜は他の積層膜と線膨張率の差が大きいために他の積層膜との間に応力を生じてしまうという問題もある。本発明ではシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等から第2層間絶縁膜7を形成することができるので、このような問題を回避し、信頼性の高い液晶装置を製造することができる。
【0059】
次に図8の工程(18)の段階において、画素スイッチング用TFT30において、画素電極9aと高濃度ドレイン領域1eとを電気的接続するためのコンタクトホール8を、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより形成する。
【0060】
次に工程(19)に示すように、第2層間絶縁膜7の上に、スパッタ処理等により、ITO膜等の透明導電性薄膜9を、約50〜200nmの厚さに堆積し、更に工程(20)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、画素電極9aを形成する。尚、当該液晶装置を反射型の液晶装置に用いる場合には、Al等の反射率の高い不透明な材料から画素電極9aを形成してもよい。
【0061】
続いて、画素電極9aの上にポリイミド系の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等により、配向膜16(図3、図4参照)が形成される。
【0062】
本発明では画素電極9a、配向膜は第2層間絶縁膜7上に整合的に平坦に形成されるので、配向不良を生じることはない。したがってこれら凹凸領域を遮光する遮光膜を備える必要もない。
【0063】
他方、図3に示した対向基板20については、ガラス基板等が先ず用意され、第2遮光膜23及び後述の周辺見切りとしての第2遮光膜(図10及び図11参照)が、例えば金属クロムをスパッタした後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を経て形成される。尚、これらの第2遮光膜は、Cr、Ni、Alなどの金属材料の他、カーボンやTiをフォトレジストに分散した樹脂ブラックなどの材料から形成してもよい。
【0064】
その後、対向基板20の全面にスパッタ処理等により、ITO等の透明導電性薄膜を、約50〜200nmの厚さに堆積することにより、対向電極21を形成する。更に、対向電極21の全面にポリイミド系の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等により、配向膜22(図3参照)が形成される。
【0065】
最後に、上述のように各層が形成されたTFTアレイ基板10と対向基板20とは、配向膜16及び22が対面するようにシール材52により貼り合わされ、真空吸引等により、両基板間の空間に、例えば複数種類のネマティック液晶を混合してなる液晶が吸引されて、所定層厚の液晶層50が形成される。
【0066】
(液晶装置の全体構成)
以上のように構成された液晶装置の各実施の形態の全体構成を図9及び図10を参照して説明する。尚、図9は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図10は、対向基板20を含めて示す図9のH−H’断面図である。
【0067】
図9において、TFTアレイ基板10の上には、シール材52がその縁に沿って設けられており、その内側に並行して、例えば第2遮光膜23と同じ或いは異なる材料から成る額縁としての第2遮光膜53が設けられている。シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。走査線3aに供給される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画面表示領域の辺に沿って両側に配列してもよい。例えば奇数列のデータ線6aは画面表示領域の一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数列のデータ線は前記画面表示領域の反対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給するようにしてもよい。この様にデータ線6aを櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路の占有面積を拡張することができるため、複雑な回路を構成することが可能となる。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画面表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられており、更に、額縁としての第2遮光膜53の下に隠れてプリチャージ回路201(図5参照)を設けてもよい。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための導通材106が設けられている。そして、図10に示すように、図9に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。
【0068】
以上図1から図10を参照して説明した各実施の形態における液晶装置のTFTアレイ基板10上には更に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。また、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えばTAB(テープオートメイテッドボンディング基板)上に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。
【0069】
以上説明した各実施の形態における液晶装置は、カラー液晶プロジェクタ(投射型表示装置)に適用されるため、3枚の液晶装置がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、各パネルには各々RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、各実施の形態では、対向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しかしながら、第2遮光膜23の形成されていない画素電極9aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよい。このようにすれば、液晶プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー液晶テレビなどのカラー液晶装置に各実施の形態における液晶装置を適用できる。更に、対向基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー液晶装置が実現できる。
【0070】
以上説明した各実施の形態における液晶装置では、従来と同様に入射光を対向基板20の側から入射することとしたが、第1遮光膜11aを設けているので、TFTアレイ基板10の側から入射光を入射し、対向基板20の側から出射するようにしても良い。即ち、このように液晶装置を液晶プロジェクタに取り付けても、半導体層1aのチャネル領域1a’及びLDD領域1b、1cに光が入射することを防ぐことが出来、高画質の画像を表示することが可能である。ここで、従来は、TFTアレイ基板10の裏面側での反射を防止するために、反射防止用のAR(Anti−reflection)被膜された偏光手段を別途配置したり、ARフィルムを貼り付ける必要があった。しかし、各実施の形態では、TFTアレイ基板10の表面と半導体層1aの少なくともチャネル領域1a’及びLDD領域1b、1cとの間に第1遮光膜11aが形成されているため、このようなAR被膜された偏光手段やARフィルムを用いたり、TFTアレイ基板10そのものをAR処理した基板を使用する必要が無くなる。従って、各実施の形態によれば、材料コストを削減でき、また偏光手段の貼り付け時に、ごみ、傷等により、歩留まりを落とすことがなく大変有利である。また、耐光性が優れているため、明るい光源を使用したり、偏光ビームスプリッタにより偏光変換して、光利用効率を向上させても、光によるクロストーク等の画質劣化を生じない。
【0071】
また、各画素に設けられるスイッチング素子としては、正スタガ型又はコプラナー型のポリシリコンTFTであるとして説明したが、逆スタガ型のTFTやアモルファスシリコンTFT等の他の形式のTFTに対しても、各実施の形態は有効である。
【0072】
(電子機器)
上記の液晶装置を用いた電子機器の一例として、投射型表示装置の構成について、図11を参照して説明する。図11において、投射型表示装置1100は、上述した液晶装置を3個用意し、夫々RGB用の液晶装置962R、962G及び962Bとして用いた投射型液晶装置の光学系の概略構成図を示す。本例の投射型表示装置の光学系には、前述した光源装置920と、均一照明光学系923が採用されている。そして、投射型表示装置は、この均一照明光学系923から出射される光束Wを赤(R)、緑(G)、青(B)に分離する色分離手段としての色分離光学系924と、各色光束R、G、Bを変調する変調手段としての3つのライトバルブ925R、925G、925Bと、変調された後の色光束を再合成する色合成手段としての色合成プリズム910と、合成された光束を投射面100の表面に拡大投射する投射手段としての投射レンズユニット906を備えている。また、青色光束Bを対応するライトバルブ925Bに導く導光系927をも備えている。
【0073】
均一照明光学系923は、2つのレンズ板921、922と反射ミラー931を備えており、反射ミラー931を挟んで2つのレンズ板921、922が直交する状態に配置されている。均一照明光学系923の2つのレンズ板921、922は、それぞれマトリクス状に配置された複数の矩形レンズを備えている。光源装置920から出射された光束は、第1のレンズ板921の矩形レンズによって複数の部分光束に分割される。そして、これらの部分光束は、第2のレンズ板922の矩形レンズによって3つのライトバルブ925R、925G、925B付近で重畳される。従って、均一照明光学系923を用いることにより、光源装置920が出射光束の断面内で不均一な照度分布を有している場合でも、3つのライトバルブ925R、925G、925Bを均一な照明光で照明することが可能となる。
【0074】
各色分離光学系924は、青緑反射ダイクロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー942と、反射ミラー943から構成される。まず、青緑反射ダイクロイックミラー941において、光束Wに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反射され、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向かう。赤色光束Rはこのミラー941を通過して、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色光束Rの出射部944からプリズムユニット910の側に出射される。
【0075】
次に、緑反射ダイクロイックミラー942において、青緑反射ダイクロイックミラー941において反射された青色、緑色光束B、Gのうち、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光束Gの出射部945から色合成光学系の側に出射される。緑反射ダイクロイックミラー942を通過した青色光束Bは、青色光束Bの出射部946から導光系927の側に出射される。本例では、均一照明光学素子の光束Wの出射部から、色分離光学系924における各色光束の出射部944、945、946までの距離がほぼ等しくなるように設定されている。
【0076】
色分離光学系924の赤色、緑色光束R、Gの出射部944、945の出射側には、それぞれ集光レンズ951、952が配置されている。したがって、各出射部から出射した赤色、緑色光束R、Gは、これらの集光レンズ951、952に入射して平行化される。
【0077】
このように平行化された赤色、緑色光束R、Gは、ライトバルブ925R、925Gに入射して変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。すなわち、これらの液晶装置は、不図示の駆動手段によって画像情報に応じてスイッチング制御されて、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われる。一方、青色光束Bは、導光系927を介して対応するライトバルブ925Bに導かれ、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。尚、本例のライトバルブ925R、925G、925Bは、それぞれさらに入射側偏光手段960R、960G、960Bと、出射側偏光手段961R、961G、961Bと、これらの間に配置された液晶装置962R、962G、962Bとからなる液晶ライトバルブである。
【0078】
導光系927は、青色光束Bの出射部946の出射側に配置した集光レンズ954と、入射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらの反射ミラーの間に配置した中間レンズ973と、ライトバルブ925Bの手前側に配置した集光レンズ953とから構成されている。集光レンズ946から出射された青色光束Bは、導光系927を介して液晶装置962Bに導かれて変調される。各色光束の光路長、すなわち、光束Wの出射部から各液晶装置962R、962G、962Bまでの距離は青色光束Bが最も長くなり、したがって、青色光束の光量損失が最も多くなる。しかし、導光系927を介在させることにより、光量損失を抑制することができる。
【0079】
各ライトバルブ925R、925G、925Bを通って変調された各色光束R、G、Bは、色合成プリズム910に入射され、ここで合成される。そして、この色合成プリズム910によって合成された光が投射レンズユニット906を介して所定の位置にある投射面100の表面に拡大投射されるようになっている。
【0080】
本例では、液晶装置962R、962G、962Bには、TFTの下側に遮光層が設けられているため、当該液晶装置962R、962G、962Bからの投射光に基づく液晶プロジェクタ内の投射光学系による反射光、投射光が通過する際のTFTアレイ基板の表面からの反射光、他の液晶装置から出射した後に投射光学系を突き抜けてくる投射光の一部等が、戻り光としてTFTアレイ基板の側から入射しても、画素電極のスイッチング用のTFTのチャネルに対する遮光を十分に行うことができる。
【0081】
このため、小型化に適したプリズムユニットを投射光学系に用いても、各液晶装置962R、962G、962Bとプリズムユニットとの間において、戻り光防止用のフィルムを別途配置したり、偏光手段に戻り光防止処理を施したりすることが不要となるので、構成を小型且つ簡易化する上で大変有利である。
【0082】
また、本実施の形態では、戻り光によるTFTのチャネル領域への影響を抑えることができるため、液晶装置に直接戻り光防止処理を施した偏光手段961R、961G、961Bを貼り付けなくてもよい。そこで、図12に示されるように、偏光手段を液晶装置から離して形成、より具体的には、一方の偏光手段961R、961G、961Bはプリズムユニット910に貼り付け、他方の偏光手段960R、960G、960Bは集光レンズ953、945、944に貼り付けることが可能である。このように、偏光手段をプリズムユニットあるいは集光レンズに貼り付けることにより、偏光手段の熱は、プリズムユニットあるいは集光レンズで吸収されるため、液晶装置の温度上昇を防止することができる。
【0083】
また、図示を省略するが、液晶装置と偏光手段とを離間形成することにより、液晶装置と偏光手段との間には空気層ができるため、冷却手段を設け、液晶装置と偏光手段との間に冷風等の送風を送り込むことにより、液晶装置の温度上昇をさらに防ぐことができ、液晶装置の温度上昇による誤動作を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶装置の第1実施形態における画像形成領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路図である。
【図2】液晶装置の第1実施形態におけるデータ線、走査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】図2のB−B’断面図である。
【図5】液晶装置の第1実施の形態の製造プロセスを順を追って示す工程図(その1)である。
【図6】液晶装置の第1実施形態の製造プロセスを順を追って示す工程図(その2)である。
【図7】液晶装置の第1実施形態の製造プロセスを順を追って示す工程図(その3)である。
【図8】液晶装置の第1実施形態の製造プロセスを順を追って示す工程図(その4)である。
【図9】液晶装置の各実施の形態におけるTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図10】図9のH−H’断面図である。
【図11】液晶装置を用いた電子機器の一例である投射型表示装置の構成図である。
【符号の説明】
1a…半導体層
1a’…チャネル領域
1b…低濃度ソース領域(ソース側LDD領域)
1c…低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域)
1d…高濃度ソース領域
1e…高濃度ドレイン領域
1f…第1蓄積容量電極
2…ゲート絶縁膜
3a…走査線(ゲート電極)
3b…容量線(第2蓄積容量電極)
4…第1層間絶縁膜
4t…トレンチ(溝)
5…コンタクトホール
6a…データ線(ソース電極)
7…第2層間絶縁膜
8…コンタクトホール
9a…画素電極
10…TFTアレイ基板
11a、11a’…第1遮光膜
12…下地絶縁膜
13、13’…コンタクトホール
16…配向膜
20…対向基板
21…対向電極
22…配向膜
23…第2遮光膜
30…TFT
50…液晶層
52…シール材
53…第2遮光膜(額縁)
70…蓄積容量
101…データ線駆動回路
104…走査線駆動回路

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子に電気的に接続され、互いに交差する方向に延在する走査線及びデータ線と、
    前記スイッチング素子を上層から覆うように形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜の上層に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜の上層に形成されて、前記複数のスイッチング素子に電気的に接続された複数の画素電極と、
    を具備し、
    前記データ線は、前記走査線が延在する方向において互いに隣接する前記画素電極の端部及び当該互いに隣接する前記画素電極の間隙と重なり、
    前記画素電極の端部と前記データ線とが重なる領域における前記画素電極の下層側において、前記データ線の表面と前記第1層間絶縁膜の表面とが同一面になるように、前記データ線が前記第1層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれるとともに、前記データ線及び前記第1層間絶縁膜の表面と、前記データ線及び前記第1層間絶縁膜の上層に形成された前記第2層間絶縁膜の表面とが平坦化されることで、
    前記画素電極の端部が平坦化されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記データ線はAl、Cu、Ti、Cr、W、Ta、Mo、およびPbからなる群から選択された少なくとも一つを含むことを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記データ線は遮光性を有する導体からなり、
    前記第2層間絶縁膜上には複数の前記画素電極がマトリックス状に配設されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記データ線の線幅は、隣接する画素電極の間隙よりも大きいことを特徴とすることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記基板上に配設された容量素子をさらに具備し、前記容量素子は前記データ線と対向したことを特徴とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記スイッチング素子はソース領域、チャネル領域およびドレイン領域を有する半導体膜を備えた薄膜トランジスタであることを特徴とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 基板と、前記基板上に形成された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子に電気的に接続され、互いに交差する走査線及びデータ線と、を備えた電気光学装置の製造方法であって、
    基板上にスイッチング素子を形成する工程と、
    前記スイッチング素子を上層から覆い、且つ表面が平坦化されるように第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜に溝を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上及び前記第1層間絶縁膜の溝が埋まるように導体膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜の溝部に選択的に前記導体膜を露出させて前記データ線を形成するとともに、当該データ線の表面と当該導体膜の表面とが同一面かつ平坦面になるように、前記導体膜及び前記第1層間絶縁膜を研磨する工程と、
    前記第1層間絶縁膜の上層に表面が平坦化されるように第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜の上層に複数の画素電極を形成する工程と、
    を具備し、
    前記データ線と、前記走査線が延在する方向において互いに隣接する前記画素電極の端部及び当該互いに隣接する前記画素電極の間隙とが重なるように、前記画素電極を形成することで、前記画素電極の端部が平坦化されることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  8. 光源と、
    入射光を投射する投射光学系と、
    前記光源と前記投射光学系との間に介挿され、前記光源からの光を変調して前記投射光学系に導く、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電気光学装置電気光学装置からなるライトバルブと、
    を具備したことを特徴とする電子機器。
JP18665099A 1999-06-30 1999-06-30 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP4221827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665099A JP4221827B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18665099A JP4221827B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001013522A JP2001013522A (ja) 2001-01-19
JP2001013522A5 JP2001013522A5 (ja) 2004-09-30
JP4221827B2 true JP4221827B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=16192298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18665099A Expired - Fee Related JP4221827B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221827B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791338B2 (ja) * 2001-02-08 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP3909583B2 (ja) 2001-08-27 2007-04-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
KR100699995B1 (ko) 2004-09-02 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US20130300968A1 (en) * 2011-01-27 2013-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP5919636B2 (ja) * 2011-04-01 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP5797504B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6186127B2 (ja) * 2013-01-25 2017-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI559064B (zh) 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
JP5860517B2 (ja) * 2014-09-22 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102512715B1 (ko) * 2015-09-15 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001013522A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684578B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP3575402B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
KR200336100Y1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP3460706B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法。
KR100449772B1 (ko) 전기광학장치, 전기광학장치의 제조 방법 및 전자기기
JP4193339B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置並びに液晶装置の製造方法
JP4221827B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2002131778A (ja) 電気光学装置用基板およびこれを備えた電気光学装置並びに電子機器
JP3690119B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP3783500B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3757658B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4206595B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3769970B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2001033820A (ja) 電気光学装置とその製造方法および投射型表示装置
JP2002122857A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法、並びに遮光膜
JP3687415B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び投射型表示装置
JP3680848B2 (ja) 薄膜トランジスタを用いた基板、液晶装置、及び電子機器
JP4048714B2 (ja) 液晶装置とその製造方法、投射型表示装置
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
JP4613430B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP4701487B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法
JP2001075123A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4843840B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP3736230B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP4222323B2 (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees