JP2008027933A - 素子、素子の製造方法、基板、基板の製造方法、実装構造体、実装方法、発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオードバックライトおよび電子機器 - Google Patents

素子、素子の製造方法、基板、基板の製造方法、実装構造体、実装方法、発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオードバックライトおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027933A
JP2008027933A JP2006195051A JP2006195051A JP2008027933A JP 2008027933 A JP2008027933 A JP 2008027933A JP 2006195051 A JP2006195051 A JP 2006195051A JP 2006195051 A JP2006195051 A JP 2006195051A JP 2008027933 A JP2008027933 A JP 2008027933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
emitting diode
protrusion
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006195051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920330B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Tomota
勝寛 友田
Shiko Kanisawa
士行 蟹澤
Hideji Namiki
秀次 波木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006195051A priority Critical patent/JP4920330B2/ja
Priority to US11/778,736 priority patent/US8232640B2/en
Publication of JP2008027933A publication Critical patent/JP2008027933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920330B2 publication Critical patent/JP4920330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13575Plural coating layers
    • H01L2224/1358Plural coating layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13575Plural coating layers
    • H01L2224/1358Plural coating layers being stacked
    • H01L2224/13582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83908Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10349Aluminium gallium indium phosphide [AlGaInP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板上に素子を実装する場合に、基板上の配線と素子とを確実に電気的に接続することができ、しかもバンプのさらなる微細化、多ピン接続が可能な実装構造体および実装方法を提供する。
【解決手段】配線基板10の配線12上に弾性体からなる凸部13の少なくとも先端部の表面が導電膜14で被覆された構造の突起部15を少なくとも一つ形成する。素子20上にバンプ22を形成する。配線基板10上に接着剤30を塗布し、この接着剤30に素子20を仮実装する。素子20を配線基板10に対して加圧することにより、配線基板10上の突起部15の少なくとも先端部を素子20のバンプ22に埋没させる。その後、接着剤30を硬化させ、素子20と配線基板10とを接着固定する。
【選択図】図5

Description

この発明は、素子、素子の製造方法、基板、基板の製造方法、実装構造体、実装方法、発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオードバックライトおよび電子機器に関する。
従来、基板上に形成された配線と素子とを電気的に接続する方法には、はんだ接合、圧着による接合、導電性ペーストによる接続、非導電性ペーストによる接合などの種々の方法があるが、それぞれ次のような問題点を有している。
はんだ接合では、例えば250〜300℃程度のはんだ溶融温度への昇温が必要であるため、素子および基板にその温度での耐熱性が必要とされる。また、はんだバンプの微細化が困難であること、はんだが溶融して広がることなどから、例えば30μm程度の狭ピッチの配線接続は実現困難である。
圧着による接合では、一般的に、接合面に対して圧力と超音波振動との両方を加えることで、バンプおよび配線の新生面同士を接触させ接合させる。ところが、チップサイズが例えば30mm×30mm程度に大きくなると均等な超音波振動を与えることが難しく、多ピン接続が困難である。さらに、バンプが例えば10μm×10μm程度に小さくなると、例えば20μm程度の振幅の超音波では、接続原理自体が成り立たなくなり、微細化が困難である。
導電性ペーストによる接続では、一般的に導電フィラーによって導電性を発現させているため、そのフィラーサイズよりも十分大きなバンプ、配線同士の接続にしか適用できない。カーボンや銀などの一般的な導電フィラーは、小さいもので直径1μm程度のものなどがあるものの、そのような導電フィラーでも粒径分布を有しており、例えば直径50μm程度のものも混在している。そのため、例えば100μm以下のサイズのバンプや配線の接続には適していない。また、一般的に導電性ペーストは接着力に乏しく、信頼性の高い接続を得るのは困難である。
非導電性ペーストによる接合は、バンプの微細化には適しているものの、熱サイクルなどの応力に対する信頼性確保が困難である。
以上の従来技術では実現できなかった微細、多ピン接続を実現する技術として、直径5μm程度の導電粒子を熱硬化フィルム中に分散させた異方導電フィルム(Anisotropic Conductive Film,ACF)による接続技術が開発され(例えば、特許文献1参照。)、現時点で約30μmピッチ、1000ピン程度の接続が実現されている。
特開2005−144745号公報
しかしながら、上述の異方導電フィルムによる接続技術は、バンプが微細化した際のバンプによる導電粒子の捕獲確率が小さくなったり、導電粒子が小さくなったときのバンプの高さのばらつきの吸収が難しいなど、バンプのさらなる微細化、多ピン化には多くの課題を有している。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、基板上に素子を実装する場合に、基板上の配線と素子とを確実に電気的に接続することができ、しかもバンプのさらなる微細化、多ピン接続が可能な実装構造体および実装方法を提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、上記のような実装構造体および実装方法に適用して好適な素子および基板ならびにそれらの製造方法を提供することである。
この発明が解決しようとするさらに他の課題は、上記のような実装構造体に基づく発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオードバックライトおよび電子機器を提供することである。
上記課題を解決するために、第1の発明は、
弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有することを特徴とする素子である。
ここで、突起部の数は、例えばこの素子を基板上のバンプを用いて実装する際のバンプの平面形状や面積などに応じて適宜決められ、一つであっても複数であってもよいが、通常は三つ以内で十分である。この突起部の大きさ(高さ、幅)も、例えばこの素子を基板上のバンプを用いて実装する際のバンプの平面形状や面積などに応じて適宜決められる。この突起部の形状は、平面形状も断面形状も基本的にはどのようなものであってもよく、必要に応じて選ばれるが、具体的には、例えば、円錐台、四角錐台などである。
凸部を構成する弾性体としては、基本的にはどのようなものを用いてもよく、必要に応じて選ばれるが、好適には、素子を実装する際に加える荷重により突起部が圧縮力を受けたときに凸部が弾性変形し、必要な反発力が得られるような圧縮弾性率を有するものが用いられる。この弾性体の材料は、一般的には有機材料が用いられるが、これに限定されるものではない。また、この弾性体は非導電性であっても導電性であってもよい。
弾性体に用いる有機材料の例を挙げると、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)、ポリスチレン樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリウレタン樹脂、ポリエステル、シリコーンゴム、エポキシ樹脂、シロキサン結合を有する有機シリコーン化合物などであり、これらを二種以上含むものでもよい。これらに加えて、発泡物質、具体的には、例えば発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレンまたはこれらの混合物を用いてもよく、これらは特に弾性に富み柔軟な弾性体を得る場合に好適なものである。有機材料としては、例えばイオンを取り込んで変形する有機導電性物質、例えば、複素芳香環系導電性高分子、具体的にはポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンなどを用いてもよい。さらに、有機材料として高分子ゲル材料を用いることもできる。これらの有機材料のいくつかの圧縮弾性率を挙げると、PBOは2〜3GPa、ポリスチレン樹脂およびメラミン樹脂は2〜12GPa、シリコーンゴムは1〜100MPaである。
典型的には、素子は少なくとも一つの電極を有し、突起部はこの電極上に、この電極と凸部の表面を被覆する導電膜とが導通した状態で設けられるが、凸部が導電性の弾性体からなる場合には必ずしもそのようにする必要はない。また、例えば基板上にこの素子を実装する場合に、この基板上に設けられたバンプに対して突起部の少なくとも先端部が埋没した時点で初めて、この電極と凸部の表面を被覆する導電膜とが導通するようにしてもよい。
さらに、素子の電極上にバンプを設け、このバンプ上に突起部を設けてもよい。
凸部の大きさ(高さ、幅)は、素子を実装する際に加える荷重により突起部が圧縮力を受けたときにこの凸部が弾性変形し、必要な反発力が得られるように選ばれる。凸部の形状は、平面形状も断面形状も基本的にはどのようなものであってもよく、必要に応じて選ばれるが、具体的には、例えば、円錐台、四角錐台などである。
凸部を被覆する導電膜の材料としては、基本的にはどのようなものを用いてもよく、必要に応じて選ばれるが、例えばこの素子を基板上のバンプを用いて実装する場合に、バンプ材料(例えば、Au、はんだなど)などとの兼ね合いで、この基板上のバンプに対して突起部の少なくとも先端部を埋没させることができる程度の機械的強度(特に、硬度)を有し、かつ、このバンプとの接続抵抗が十分に低く(例えば、100Ω以下、好適には30Ω以下、より好適には20Ω以下、さらに好適には5Ω以下)、良好な電気的接触が得られる程度の抵抗率を有するものが用いられる。この導電膜は、具体的には、例えば、各種の金属(単体金属および合金)、導電性酸化物などである。金属の具体例を挙げると、Au、Al、Cuなどであるが、これに限定されるものではない。導電性酸化物の具体例を挙げると、インジウム−スズ酸化物(ITO)などであるが、これに限定されるものではない。この導電膜は、好適には凸部の表面全体を被覆するように設けられるが、これに限定されるものではない。
素子は、基本的にはどのようなものであってもよいが、例えば、発光素子(発光ダイオード、半導体レーザ、エレクトロルミネッセンス(EL)素子など)、受光素子(フォトダイオード、CCDセンサ、MOSセンサなど)、電子素子(ICチップなど)などである。この素子は、半導体素子(発光素子、受光素子、電子走行素子など)のほか、圧電素子、焦電素子、光学素子(非線形光学結晶を用いる第2次高調波発生素子など)、誘電体素子(強誘電体素子を含む)、超伝導素子などの各種のものを含む。素子の大きさ(チップサイズ)も特に制限されない。
第2の発明は、
素子上に弾性体からなる凸部を少なくとも一つ形成し、この凸部の少なくとも先端部の表面を導電膜で被覆して突起部を少なくとも一つ形成するようにしたことを特徴とする素子の製造方法である。
ここで、凸部の形成方法としては、基本的にはどのような方法を用いてもよく、必要に応じて選ばれるが、例えば、弾性体からなる膜を形成した後、この膜をリソグラフィーおよびエッチングによりパターニングする方法、印刷方法(コンタクトプリント法、インプリント法、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など)などを用いることができる。
この第2の発明においては、上記以外のことについては、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
第3の発明は、
弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有することを特徴とする基板である。
典型的には、基板上に配線(電極も含むものとする)が設けられ、突起部はこの配線上に、この配線と凸部の表面を被覆する導電膜とが導通した状態で設けられる。この基板の材料としては、基本的にはどのようなものを用いてもよく、必要に応じて選ばれるが、例えば、ガラス、プラスチックなどである。この基板の形態も板状、フィルム状、テープ状などのいずれであってもよい。
基板上の配線上にバンプを設け、このバンプ上に突起部を設けてもよい。
この第3の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
第4の発明は、
基板上に弾性体からなる凸部を少なくとも一つ形成し、この凸部の少なくとも先端部の表面を導電膜で被覆することにより突起部を少なくとも一つ形成するようにしたことを特徴とする基板の製造方法である。
この第4の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3の発明に関連して説明したことが成立する。
第5の発明は、
少なくとも一つのバンプを有する基板上に、弾性体からなる凸部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有する素子が少なくとも一つ実装された実装構造体であって、
少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
ことを特徴とするものである。
ここで、典型的には、基板と素子とは接着剤により相互に接着されて固定されている。この接着剤としては、基本的にはどのようなものを用いてもよく、必要に応じて選ばれるが、未硬化の状態ではこの接着剤の粘着性を利用して素子を仮実装(仮留め)することができ、硬化後に基板と素子とを確実に相互に固定することができるものを用いるのが望ましい。接着剤の形態も、ペースト、フィルムなどの各種のものであってよい。接着剤としては、典型的には、樹脂製のもの(接着樹脂)が用いられる。接着樹脂は、好適には、熱硬化性樹脂であるが、これに限定されるものではない。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミドなどが挙げられる。
基板上に実装する素子は、一つまたは複数であり、基板の用途や機能などに応じてその数、種類、配置、間隔などが決められる。
この実装構造体は、基本的にはどのような用途や機能を有するものであってもよいが、例えば、発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、ELディスプレイ、電子機器などである。
この第5の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3の発明に関連して説明したことが成立する。
第6の発明は、
少なくとも一つのバンプを有する基板上に、弾性体からなる凸部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有する素子を少なくとも一つ実装する実装方法であって、
上記基板および上記素子のうちの一方に対して他方を加圧することにより、少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部を少なくとも一つの上記バンプに埋没させるようにした
ことを特徴とするものである。
典型的には、基板および素子のうちの少なくとも一方の上にあらかじめ接着剤を塗布した状態でこれらの基板および素子のうちの一方に対して他方を加圧することにより、少なくとも一つの突起部の少なくとも先端部を少なくとも一つのバンプに埋没させるようにする。このとき、好適には、突起部の弾性体からなる凸部が弾性変形しつつ、バンプに突起部の少なくとも先端部が埋没するようにする。この後、こうして加圧したままの状態で接着剤を硬化させることにより、この状態を保持することができる。
この第6の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3および第5の発明に関連して説明したことが成立する。
第7の発明は、
弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有する基板上に、少なくとも一つのバンプを有する素子が少なくとも一つ実装された実装構造体であって、
少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
ことを特徴とするものである。
この第7の発明においては、その性質に反しない限り、第1〜第3、第5および第6の発明に関連して説明したことが成立する。
第8の発明は、
弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有する基板上に、少なくとも一つのバンプを有する素子を少なくとも一つ実装する実装方法であって、
上記基板および上記素子のうちの一方に対して他方を加圧することにより、少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部を少なくとも一つの上記バンプに埋没させるようにした
ことを特徴とするものである。
この第8の発明においては、その性質に反しない限り、第1〜第3、第5および第6の発明に関連して説明したことが成立する。
第9の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードが基板上にそれぞれ複数個実装された発光ダイオードディスプレイにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、その少なくとも一つの電極上に、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
上記基板は少なくとも一つのバンプを有し、
少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
ことを特徴とするものである。
第9の発明においては、赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードとしては、例えば、窒化物系III−V族化合物半導体を用いたものを用いることができる。赤色発光の発光ダイオードとしては、例えば、AlGaInP系半導体を用いたものを用いることもできる。
この第9の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3、第5および第6の発明に関連して説明したことが成立する。
第10の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードが基板上にそれぞれ複数個実装された発光ダイオードディスプレイにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、その少なくとも一つの電極上に少なくとも一つのバンプを有し、
上記基板は、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
ことを特徴とするものである。
この第10の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3、第5、第6および第9の発明に関連して説明したことが成立する。
第11の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードが基板上にそれぞれ複数個実装された発光ダイオードバックライトにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、その少なくとも一つの電極上に、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
上記基板は少なくとも一つのバンプを有し、
少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
ことを特徴とするものである。
この第11の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3、第5、第6および第9の発明に関連して説明したことが成立する。
第12の発明は、
赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードが基板上にそれぞれ複数個実装された発光ダイオードバックライトにおいて、
上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、その少なくとも一つの電極上に少なくとも一つのバンプを有し、
上記基板は、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
ことを特徴とするものである。
この第12の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3、第5、第6および第9の発明に関連して説明したことが成立する。
第13の発明は、
一つまたは複数の素子を有する電子機器において、
少なくとも一つの上記素子が、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
上記基板は少なくとも一つのバンプを有し、
少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
ことを特徴とするものである。
この電子機器は、基本的にはどのようなものであってもよく、携帯型のものと据え置き型のものとの双方を含み、具体例を挙げると、携帯電話、モバイル機器、ロボット、パーソナルコンピュータ、車載機器、各種家庭電気製品などである。
第13の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3、第5、第6および第9の発明に関連して説明したことが成立する。
第14の発明は、
一つまたは複数の素子を有する電子機器において、
少なくとも一つの上記素子が、少なくとも一つのバンプを有し、
上記基板は、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
ことを特徴とするものである。
第14の発明においては、上記以外のことについては、その性質に反しない限り、第1〜第3、第5、第6、第9および第13の発明に関連して説明したことが成立する。
上述のように構成されたこの発明においては、素子または基板の一方が、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有するので、素子を基板上に実装する場合、基板および素子のうちの一方に対して他方を加圧することにより、少なくとも一つの突起部の少なくとも先端部を少なくとも一つのバンプに埋没させると、突起部が圧縮力を受けて圧縮され、それによって弾性体からなる凸部が弾性変形することにより反発力がバンプに加わる。この状態では、突起部の導電膜が常にバンプを押圧している。この状態で基板と素子とを接着固定することにより、この突起部の導電膜がバンプを押圧している状態が保持される。この状態では、素子と基板上の配線とが確実に電気的に接続されており、接続信頼性が高い。これは、バンプのピッチを例えば30μm以下あるいは20μm以下に小さくしても変わらないため、多ピン化に有利である。また、例えば基板上に複数のバンプを形成する場合、これらのバンプの高さにばらつきがあっても、突起部が弾力を有するため、このばらつきを補償することができる。また、基板上に複数の素子を実装する場合、これらの素子と基板との平行度も高くすることができる。
この発明によれば、基板上に素子を実装する場合に、基板上の配線と素子とを確実に電気的に接続することができ、しかもバンプのさらなる微細化、多ピン接続が可能となる。そして、高性能の発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、各種の電子機器などを実現することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
まず、この発明の第1の実施形態について説明する。
図1はこの第1の実施形態において用いる配線基板10を示す。
図1に示すように、この配線基板10においては、基板11上に所定のパターンで配線12が形成されている。この配線12上の所定部分に、凸部13とこの凸部13の表面を覆う導電膜14とからなる突起部15が形成されている。この突起部15は一つまたは複数形成されるが、ここでは一つだけ示している。凸部13は弾性体からなり、例えば円錐台状または四角錐台状の形状を有する。導電膜14は配線12上に延在しており、この配線12と電気的に接続されている。ここで、凸部13を形成する弾性体ならびに導電膜14の材料および厚さは、この配線基板10上に実装しようとする素子をこの配線基板10に加圧接合する場合に、その時に加える荷重により突起部15の少なくとも先端部が、素子上のバンプに埋没するように選択される。
図2はこの第1の実施形態において配線基板10上に実装する素子20を示す。
図2に示すように、この素子20においては、素子本体21の図示省略した電極上にバンプ22が形成されている。このバンプ22はAuやはんだなどからなるが、これに限定されるものではない。
次に、素子20を配線基板10上に実装する方法について説明する。
まず、図3Aに示すように、突起部15を形成した配線基板10上に接着剤30を塗布する。この接着剤30を塗布する温度はこの接着剤30の材料に応じて適宜選択され、室温であっても室温と異なる温度であってもよい。ここでは、接着剤30として熱硬化性樹脂を用いる。この接着剤30の厚さは突起部15の高さよりも大きくする。
次に、接着剤30が未硬化の状態で、図3Bに示すように、素子20と配線基板10とを互いに平行に保ちながら、素子20のバンプ22を配線基板10上の突起部15に位置合わせする。
次に、図4Aに示すように、素子20を配線基板10側に移動させて未硬化の接着剤30と接触させ、この接着剤30の粘着力を利用して素子20を仮実装する。この仮実装時の温度は接着剤30の材料に応じて適宜選択され、室温であっても室温と異なる温度であってもよい。素子20は配線基板10上に一つまたは複数実装されるが、ここでは一つだけ示している。
次に、図4Bに示すように、配線基板10に対して素子20をバンプ22と反対の面側から加圧し、バンプ22を突起部15の先端部に接触させる。この加圧は、素子20に損傷を与えないようにするために、例えば厚さ5μm程度のシリコーンラバーなどを介して行うのが望ましい。また、この加圧時の温度は、室温であっても室温と異なる温度であってもよい。
次に、図5Aに示すように、素子20をさらに加圧すると突起部15の先端部がバンプ22に埋没し始め、最終的に図5Bに示すような状態となる。こうして突起部15の先端部がバンプ22に埋没した状態では、突起部15の弾性体からなる凸部13が圧縮されて弾性変形した状態となっているため、この凸部13による反発力により突起部15の導電膜14が常にバンプ22を押圧した状態となっている。このため、この状態では、突起部15の導電膜14がバンプ22と電気的に確実に接続されている。
次に、この状態で加熱を行うことにより接着剤30を硬化させる。この結果、素子20と配線基板10とが接着剤30により接着固定され、突起部15の導電膜14がバンプ22と電気的に確実に接続された状態が保持される。
以上のようにして、配線基板10上に素子20が、配線基板10の配線12と素子20のバンプ22とが電気的に確実に接続された状態で実装された実装構造体を得ることができる。
図6に、一つのバンプ22に三つの突起部15が接続されている実装構造体の一例を示す。
〈実施例〉
素子20として、シリコンチップ(素子本体21)上にバンプ22としてAuバンプを50μmピッチで合計820個形成したものを用いた。Auバンプの大きさは30μm×85μm、高さ(厚さ)は15±3μm、ビッカース硬度Hv は50以上であった。
基板11上に配線12として厚さ200nmのAl膜からなるAl配線を形成し、その上に突起部15を形成した。この状態の電子顕微鏡写真を図7Aに示す。突起部15の凸部13は、基板11上にPBO膜を形成した後、このPBO膜をフォトリソグラフィーおよびエッチングによりパターニングすることにより形成した。この凸部13の直径は6μm、高さは5.1μmとした。導電膜14は、スパッタリング法により厚さ10nmのTi膜および厚さ200μmのAu膜を順次成膜した後、このTi/Au膜をフォトリソグラフィーおよびエッチングによりパターニングすることにより形成した。
次に、突起部15を形成した配線基板10上に接着剤30として厚さ25μmの非導電性ペースト(Non-Conductive Paste, NCP)を塗布した。
次に、素子20を配線基板10上に加圧接合し、突起部15の少なくとも先端部をAuバンプに埋没させた。この状態の電子顕微鏡写真を図7Bに示す。この加圧時に加える荷重は、一つの突起部15(1ドット(dot))当たり0.55〜3.3gfとした。一つのAuバンプ当たりの突起部15の数は平均して5.6個(ドット)であった。
この後、190℃で10秒間加熱処理を行うことにより、接着剤30としてのNCFを硬化させた。
こうして素子20を配線基板10上に実装した。この状態の電子顕微鏡写真を図7Cに示す。
図8に、加圧接合時に1ドット当たりに加える荷重と接合された状態の突起部15の高さ(凸高さ)および突起部15のバンプ22への埋入深さとの関係を測定した結果を示す(凸高さおよび埋入深さについては図5B参照)。図8に示すように、突起部15の凸部13の高さは、最初5.1μmであったものが2.8μmになった時点で変形がストップする傾向があるが、バンプ22への埋入深さは荷重が大きくなるにつれて増加する傾向がある。図9に、1ドット当たりに加える荷重を変化させた時に突起部15が圧縮により変形する様子を示す。ここで、図9Aは接続前、図9B、C、D、EおよびFはそれぞれ、図8のデータB、C、D、EおよびFが得られた実装構造体の電子顕微鏡写真を示す。総合的に見ると、この例では、加圧接合時に1ドット当たりに加える荷重は1〜3gfであるのが望ましいと考えられる。図9Gは比較のためのもので、突起部15がない部位のバンプ22を示す。
図10A、B、C、DおよびEはそれぞれ、図9のデータB、C、D、EおよびFが得られた実装構造体における一つのバンプ22当たりの接続抵抗の測定結果を示す。全ての測定箇所で導通が取れており、多くの測定箇所で接続抵抗は0.12Ω以下であった。
以上のように、この第1の実施形態によれば、配線基板10の配線12上に、弾性体からなる凸部13の表面を導電膜14で被覆した構造の突起部15を形成し、この配線基板10上に接着剤30を塗布した状態で素子20を仮実装し、配線基板10に対して素子20を加圧することにより、素子20のバンプ22に突起部15の少なくとも先端部を埋没させた後、接着剤30を硬化させるようにしているので、バンプ22と突起部15とを電気的に確実に接続することができる。このため、素子20と配線基板10の配線12とを電気的に確実に接続することができ、高い接続信頼性を得ることができる。また、配線基板10上にバンプ22を複数形成する場合にそれらの高さのばらつきが生じても、突起部15の弾性体からなる凸部13が高さ方向に弾性変形するため、この高さのばらつきを補償することができる。また、同様な理由により、配線基板10に対する素子20の平行度を補償することができ、高い平行度を得ることができる。
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。
図11はこの第2の実施形態において用いる配線基板10を示す。
図11に示すように、この第2の実施形態においては、配線基板10上の突起部15の構成が第1の実施形態と異なる。すなわち、この配線基板10においては、配線12の所定部分において、基板11とこの配線12との間に凸部13が形成されている。そして、この凸部13とこの凸部13の表面を覆う部分の配線12からなる導電膜とにより突起部15が形成されている。
素子20の構成および配線基板10上への素子20の実装方法は第1の実施形態と同様である。
図12に、素子20を配線基板10上に実装した実装構造体を示す。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第3の実施形態について説明する。
図13はこの第3の実施形態において用いる配線基板10を示す。
図13に示すように、この第3の実施形態においては、配線基板10の配線12上にバンプ22が形成されている。この場合、この配線基板10上には突起部15が形成されていない。その代わりに、図14に示すように、素子20の電極23上に突起部15が形成されている。
配線基板10上への素子20の実装方法は第1の実施形態と同様である。
図15に、素子20を配線基板10上に実装した実装構造体を示す。
この第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第4の実施形態について説明する。この第4の実施形態においては、素子20がマイクロ発光ダイオードであり、このマイクロ発光ダイオードを配線基板10上に実装する場合について説明する。
図16にこのマイクロ発光ダイオード40を示す。
図16に示すように、このマイクロ発光ダイオード40においては、n型半導体層41、その上の活性層42およびその上のp型半導体層43により発光ダイオード構造が形成されている。これらのn型半導体層41、活性層42およびp型半導体層43は全体として例えば円形の平面形状を有し、その端面(側面)44はn型半導体層41の下面に対して角度θ1 傾斜している。これらのn型半導体層41、活性層42およびp型半導体層43の直径方向の断面形状は、台形(θ1 <90度)、長方形(θ1 =90度)または逆台形(θ1 >90度)であり、p型半導体層43上には、例えば円形のp側電極45が形成されている。このp側電極45上にバンプ22が形成されている。n型半導体層41の下面の一部には例えば円形のn側電極46が形成されている。端面44、p側電極45およびバンプ22の周囲は樹脂などの封止材47により封止されている。
n型半導体層41、活性層42およびp型半導体層43に用いる半導体は必要に応じて選択されるが、具体的には、例えば、GaN系半導体、AlGaInP系半導体などである。
このマイクロ発光ダイオード40が例えばGaN系発光ダイオードである場合、その各部の寸法、材料などの具体例を挙げると次のとおりである。n型半導体層41はn型GaN層でその厚さは例えば2600nm、活性層42の厚さは例えば200nm、p型半導体層43はp型GaN層でその厚さは例えば200nmである。活性層42は、例えば、InGaN井戸層とGaN障壁層とからなる多重量子井戸(MQW)構造を有し、InGaN井戸層のIn組成は、このGaN系発光ダイオードが青色発光である場合は例えば0.17、緑色発光である場合は例えば0.25である。発光ダイオード構造の最大径、すなわちn型GaN層41の下面の直径をaとすると、aは例えば20μmである。上記のようにn型半導体層41としてのn型GaN層11の厚さが2600nm、活性層42およびp型半導体層43としてのp型GaN層の厚さがそれぞれ200nmである場合、この発光ダイオード構造の全体の厚さは2600+200+200=3000nm=3μmである。この場合、発光ダイオード構造のアスペクト比は、この発光ダイオード構造の全体の厚さ(高さ)をbとすると、b/a=3/20=0.15である。θ1 は例えば50度である。p側電極45は例えばAg/Pt/Au構造の金属多層膜からなり、Ag膜の厚さは例えば50nm、Pt膜の厚さは例えば50nm、Au膜の厚さは例えば2000nmである。p側電極45はAgの単層膜からなるものであってもよい。n側電極46は例えばTi/Pt/Au構造の金属積層膜からなり、Ti膜およびPt膜の厚さは例えばそれぞれ50nm、Au膜の厚さは例えば2000nmである。
バンプ22は例えば円形のAuバンプであり、直径は例えば15μm、高さ(厚さ)は例えば7μm、ビッカース硬度Hv は60である。
このマイクロ発光ダイオード40においては、動作時に活性層42から発生する光は、端面44で反射されてn型半導体層41の下面から外部に取り出され、あるいは、直接n型半導体層41の下面に向かってそのまま外部に取り出される。
配線基板10の構成および配線基板10上へのマイクロ発光ダイオード40の実装方法は第1の実施形態と同様である。配線基板10上の突起部15の凸部13は例えば直径5μm、厚さ(高さ)は例えば3μm、凸部13を構成する弾性体の圧縮弾性率は例えば3GPa、導電膜14は例えば厚さ0.1μmのAu膜である。
図17に、マイクロ発光ダイオード40を配線基板10上に実装した実装構造体を示す。
この第4の実施形態によれば、マイクロ発光ダイオード40を配線基板10上に実装する場合に第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第5の実施形態について説明する。
図18に示すように、この第5の実施形態においては、第4の実施形態におけるマイクロ発光ダイオード40を第2の実施形態と同様な配線基板10上に実装する。
配線基板10上へのマイクロ発光ダイオード40の実装方法は第1の実施形態と同様である。
この第5の実施形態によれば、マイクロ発光ダイオード40を配線基板10上に実装する場合に第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第6の実施形態について説明する。
この第6の実施形態においては、図19に示すマイクロ発光ダイオード40を配線基板10上に実装する場合について説明する。
図19に示すように、このマイクロ発光ダイオード40は、p側電極44上にバンプ22が形成されておらず、代わりに突起部15が形成されていることを除いて、第4の実施形態におけるマイクロ発光ダイオード40と同様な構成を有する。
配線基板10の構成は第3の実施形態と同様であり、配線基板10上へのマイクロ発光ダイオード40の実装方法は第1の実施形態と同様である。
図20に、このマイクロ発光ダイオード40を配線基板10上に実装した実装構造体を示す。
この第6の実施形態によれば、マイクロ発光ダイオード40を配線基板10上に実装する場合に第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第7の実施形態について説明する。この第7の実施形態においては、第4の実施形態による実装方法を用いて、図16に示すマイクロ発光ダイオード40と同様な構造を有する赤色発光のマイクロ発光ダイオード、緑色発光のマイクロ発光ダイオードおよび緑色発光のマイクロ発光ダイオードを配線基板10上に実装することによりマイクロ発光ダイオードディスプレイを製造する方法について説明する。
ディスプレイ基板である配線基板10の配線12上には、マイクロ発光ダイオードが実装される全ての場所に、突起部15が一つのマイクロ発光ダイオード当たり3個形成されている。
まず、図3Aに示すと同様に、突起部15を形成した配線基板10上に接着剤30を塗布する。この接着剤30としては、例えば熱硬化性エポキシ樹脂を用い、その厚さは例えば5μmとする。
次に、接着剤30が未硬化の状態で、図4Aに示すと同様に、まず配線基板10上の所定の領域に、赤色発光のマイクロ発光ダイオード40Rを接着剤30による粘着力を利用して、例えば160×120個並列に仮実装する。次に、配線基板10上の隣の領域に、赤色発光のマイクロ発光ダイオード40Rを同様にして、160×120個並列に仮実装する。これを4×4回繰り返して合計640×480個の赤色発光のマイクロ発光ダイオード40Rを仮実装する。次に、同様の方法で、緑色発光のマイクロ発光ダイオード40Gおよび青色発光のマイクロ発光ダイオード40Bを入れ子状に仮実装し、RGB×640×480個のマイクロ発光ダイオードアレイを形成する。
次に、図4Bに示すと同様に、こうしてマイクロ発光ダイオードアレイが仮実装された配線基板10に対してこのマイクロ発光ダイオードアレイをバンプ22と反対の面側から一括して加圧して、バンプ22を突起部15の先端部と接触させる。この加圧は、マイクロ発光ダイオードアレイに損傷を与えないようにするために、例えば厚さ5μm程度のシリコーンラバーなどを介して行う。
次に、図5Aに示すと同様に、マイクロ発光ダイオードアレイを加圧して突起部15の先端部をバンプ22に埋没させ、最終的に図5Bに示すと同様な状態とする。こうして突起部15の先端部がバンプ22に埋没した状態では、突起部15の弾性体からなる凸部13が圧縮されて弾性変形した状態となっているため、この凸部13による反発力により突起部15の導電膜14が常にバンプ22を押圧した状態となっている。このため、この状態では、突起部15の導電膜14がバンプ22と電気的に確実に接続されている。加圧時に加える荷重は一つのバンプ22当たり例えば3gfで、全体では2.8t(トン)である。
次に、この状態で加熱を行うことにより接着剤30を硬化させる。この結果、突起部15の導電膜14がバンプ22と電気的に確実に接続された状態が保持される。
以上のようにして、配線基板10上にマイクロ発光ダイオード40R、40G、40Bが、それらのバンプ22と配線基板10の配線12とが電気的に確実に接続された状態で実装された実装構造体を得ることができる。
この後、マイクロ発光ダイオード40R、40G、40Bのn側電極46側に所定の配線を施し、図21に示すように、マイクロ発光ダイオードディスプレイを製造する。
以上のように、この第7の実施形態によれば、配線基板10上の突起部15とマイクロ発光ダイオード40R、40G、40Bのバンプ22との接続を利用することで配線基板10上の配線12とマイクロ発光ダイオード40R、40G、40Bとを電気的に確実に接続することができ、高信頼性の640×480画素フルカラーマイクロ発光ダイオードディスプレイを容易に実現することができる。しかも、マイクロ発光ダイオード40R、40G、40Bを配線基板10に対して20μm程度以下の狭ピッチで接続可能なため、例えば5インチ−フルHD(High Definition)高精細フルカラーマイクロ発光ダイオードディスプレイを実現することが可能である。
次に、この発明の第8の実施形態について説明する。
この第8の実施形態においては、図22に示すように、液晶ディスプレイのディスプレイ基板である配線基板10の画素領域、すなわち液晶表示部50の外周に、画素駆動用ICチップ51をCOG(Chip On Glass)実装する。この画素駆動用ICチップ51は、例えば、バンプピッチ15μm、2000ピン、チップサイズ2mm×20mmである。
具体的には、例えば、基板11としてガラス基板を用いた配線基板10上に従来公知の方法によりあらかじめ液晶表示部50を形成した後、この配線基板10の画素駆動用ICチップ51を実装する部位における配線12上の、画素駆動用ICチップ51のバンプ22に対応する位置に突起部15を形成する。
次に、図3Aに示すと同様に、突起部15を形成した配線基板10上に接着剤30を塗布する。この接着剤30としては、例えばNCPや熱硬化性エポキシ樹脂などを用いる。
次に、接着剤30が未硬化の状態で、図4Aに示すと同様に、配線基板10上の所定の領域に、画素駆動用ICチップ51を接着剤30による粘着力を利用して、必要な数だけ仮実装する。
次に、図4Bに示すと同様に、こうして画素駆動用ICチップ51が仮実装された配線基板10に対してこの画素駆動用ICチップ51をバンプ22と反対の面側から加圧して、バンプ22を突起部15の先端部と接触させる。この加圧は、画素駆動用ICチップ51に損傷を与えないようにするために、例えばシリコーンラバーなどの弾性体シートなどを介して行う。
次に、図5Aに示すと同様に、画素駆動用ICチップ51をさらに加圧して突起部15の先端部をバンプ22に埋没させ、最終的に図5Bに示すと同様な状態とする。こうして突起部15の先端部がバンプ22に埋没した状態では、突起部15の弾性体からなる凸部13が圧縮されて弾性変形した状態となっているため、この凸部13による反発力により突起部15の導電膜14が常にバンプ22を押圧した状態となっている。このため、この状態では、突起部15の導電膜14がバンプ22と電気的に確実に接続されている。加圧時に加える荷重は一つのバンプ22当たり例えば3gfである。
次に、この状態で加熱を行うことにより接着剤30を硬化させる。この結果、突起部15の導電膜14がバンプ22と電気的に確実に接続された状態が保持される。
以上のようにして、配線基板10上の液晶表示部50の外周に、画素駆動用ICチップ51が、そのバンプ22と配線基板10の配線12とが電気的に確実に接続された状態でCOG実装された液晶ディスプレイを得ることができる。
以上のように、この第8の実施形態によれば、突起部15とバンプ22との接続を利用することで配線基板10上の配線12と画素駆動用ICチップ51とを電気的に確実に接続することができ、高信頼性の液晶ディスプレイを容易に実現することができる。しかも、画素駆動用ICチップ51のバンプ22を15μmと狭ピッチで形成しても接続可能であるため、画素駆動用ICチップ51のチップサイズを小さくすることができ、画素駆動用ICチップ51の低コスト化を図ることができる。そして、例えば、5インチ−フルHD高精細フルカラー液晶ディスプレイを実現することが可能である。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の第1〜第8の実施形態において挙げた数値、材料、構造、形状、基板、原料、プロセスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、材料、構造、形状、基板、原料、プロセスなどを用いてもよい。
また、例えば、図23に示すように、素子20として、素子本体21の電極23上にバンプ22を形成し、その上にさらに突起部15を形成したものを用いてもよい。図24はこの素子20を加圧接合により配線基板10上に実装した実装構造体を示す。素子20と配線基板10とは接着剤30により接着固定されている。
あるいは、例えば、図25に示すように、配線基板10の配線12上にバンプ22を形成し、その上に突起部15を形成してもよい。素子20はバンプ22を有する。図26はこの素子20を加圧接合により配線基板10上に実装した実装構造体を示す。素子20と配線基板10とは接着剤30により接着固定されている。
この発明の第1の実施形態において実装に用いられる配線基板を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態において実装される素子を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態による実装方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態による実装方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態による実装方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体の他の例を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体の実施例を説明するための図面代用写真である。 この発明の第1の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体の実施例において加圧接合時に一つの突起部当たりに加える荷重と接合後の突起部の高さおよびバンプへの埋入深さとの関係を測定した結果を示す略線図である。 この発明の第1の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体の実施例において加圧接合時に加える荷重を変えて接合を行ったときの突起部とバンプとの圧着部の様子を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体の実施例において加圧接合時に加える荷重を変えて接合を行ったときの突起部とバンプとの圧着部の接続抵抗の測定結果を示す略線図である。 この発明の第2の実施形態において実装に用いられる配線基板を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体の例を示す断面図である。 この発明の第3の実施形態において実装に用いられる配線基板を示す断面図である。 この発明の第3の実施形態において実装される素子を示す断面図である。 この発明の第3の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体を示す断面図である。 この発明の第4の実施形態において実装されるマイクロ発光ダイオードを示す断面図である。 この発明の第4の実施形態による実装方法によりマイクロ発光ダイオードが実装された実装構造体を示す断面図である。 この発明の第5の実施形態による実装方法によりマイクロ発光ダイオードが実装された実装構造体を示す断面図である。 この発明の第6の実施形態において実装されるマイクロ発光ダイオードを示す断面図である。 この発明の第6の実施形態による実装方法によりマイクロ発光ダイオードが実装された実装構造体を示す断面図である。 この発明の第7の実施形態による実装方法によりマイクロ発光ダイオードが実装されたマイクロ発光ダイオードディスプレイを示す略線図である。 この発明の第8の実施形態による実装方法により画素駆動用ICチップが実装された液晶ディスプレイを示す略線図である。 この発明の他の実施形態において実装される素子を示す断面図である。 この発明の他の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体を示す断面図である。 この発明のさらに他の実施形態において実装される素子を示す断面図である。 この発明のさらに他の実施形態による実装方法により素子が実装された実装構造体を示す断面図である。
符号の説明
10…配線基板、11…基板、12…配線、20…素子、21…素子本体、22…バンプ、23…電極、30…接着剤、40、40R、40G、40B…マイクロ発光ダイオード、41…n型半導体層、42…活性層、43…p型半導体層、45…p側電極、46…n側電極、50…液晶表示部、51…画素駆動用ICチップ

Claims (20)

  1. 弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有することを特徴とする素子。
  2. 上記素子は少なくとも一つの電極を有し、上記突起部はこの電極上に、この電極と上記導電膜とが導通した状態で設けられていることを特徴とする請求項1記載の素子。
  3. 上記素子は少なくとも一つの電極を有し、この電極上にバンプを有し、上記突起部はこのバンプ上に設けられていることを特徴とする請求項1記載の素子。
  4. 素子上に弾性体からなる凸部を少なくとも一つ形成し、この凸部の少なくとも先端部の表面を導電膜で被覆して突起部を少なくとも一つ形成するようにしたことを特徴とする素子の製造方法。
  5. 弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有することを特徴とする基板。
  6. 上記基板上に配線が設けられ、上記突起部はこの配線上に、この配線と上記導電膜とが導通した状態で設けられていることを特徴とする請求項5記載の基板。
  7. 上記基板上に配線が設けられ、上記凸部はこの配線と上記基板との間にこの配線で被覆されるように設けられ、この配線のうちの上記凸部を被覆する部分が上記導電膜を構成することを特徴とする請求項5記載の基板。
  8. 基板上に弾性体からなる凸部を少なくとも一つ形成し、この凸部の少なくとも先端部の表面を導電膜で被覆することにより突起部を少なくとも一つ形成するようにしたことを特徴とする基板の製造方法。
  9. 少なくとも一つのバンプを有する基板上に、弾性体からなる凸部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有する素子が少なくとも一つ実装された実装構造体であって、
    少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
    ことを特徴とする実装構造体。
  10. 上記基板と上記素子とが接着剤により接着されていることを特徴とする請求項9記載の実装構造体。
  11. 少なくとも一つのバンプを有する基板上に、弾性体からなる凸部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有する素子を少なくとも一つ実装する実装方法であって、
    上記基板および上記素子のうちの一方に対して他方を加圧することにより、少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部を少なくとも一つの上記バンプに埋没させるようにした
    ことを特徴とする実装方法。
  12. 上記基板および上記素子のうちの少なくとも一方の上にあらかじめ接着剤を塗布した状態で上記基板および上記素子のうちの一方に対して他方を加圧することにより、少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部を少なくとも一つの上記バンプに埋没させるようにしたことを特徴とする請求項11記載の実装方法。
  13. 弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有する基板上に、少なくとも一つのバンプを有する素子が少なくとも一つ実装された実装構造体であって、
    少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
    ことを特徴とする実装構造体。
  14. 弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有する基板上に、少なくとも一つのバンプを有する素子を少なくとも一つ実装する実装方法であって、
    上記基板および上記素子のうちの一方に対して他方を加圧することにより、少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部を少なくとも一つの上記バンプに埋没させるようにした
    ことを特徴とする実装方法。
  15. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードが基板上にそれぞれ複数個実装された発光ダイオードディスプレイにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、その少なくとも一つの電極上に、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
    上記基板は少なくとも一つのバンプを有し、
    少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
    ことを特徴とする発光ダイオードディスプレイ。
  16. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードが基板上にそれぞれ複数個実装された発光ダイオードディスプレイにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、その少なくとも一つの電極上に少なくとも一つのバンプを有し、
    上記基板は、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
    少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
    ことを特徴とする発光ダイオードディスプレイ。
  17. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードが基板上にそれぞれ複数個実装された発光ダイオードバックライトにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、その少なくとも一つの電極上に、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
    上記基板は少なくとも一つのバンプを有し、
    少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
    ことを特徴とする発光ダイオードバックライト。
  18. 赤色発光の発光ダイオード、緑色発光の発光ダイオードおよび青色発光の発光ダイオードが基板上にそれぞれ複数個実装された発光ダイオードバックライトにおいて、
    上記赤色発光の発光ダイオード、上記緑色発光の発光ダイオードおよび上記青色発光の発光ダイオードのうちの少なくとも一つの発光ダイオードが、その少なくとも一つの電極上に少なくとも一つのバンプを有し、
    上記基板は、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
    少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
    ことを特徴とする発光ダイオードバックライト。
  19. 一つまたは複数の素子を有する電子機器において、
    少なくとも一つの上記素子が、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
    上記基板は少なくとも一つのバンプを有し、
    少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
    ことを特徴とする電子機器。
  20. 一つまたは複数の素子を有する電子機器において、
    少なくとも一つの上記素子が、少なくとも一つのバンプを有し、
    上記基板は、弾性体からなる凸部の少なくとも先端部の表面が導電膜で被覆された構造の突起部を少なくとも一つ有し、
    少なくとも一つの上記突起部の少なくとも先端部が少なくとも一つの上記バンプに埋没している
    ことを特徴とする電子機器。
JP2006195051A 2006-07-18 2006-07-18 実装構造体の実装方法、発光ダイオードディスプレイの実装方法、発光ダイオードバックライトの実装方法および電子機器の実装方法 Active JP4920330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195051A JP4920330B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 実装構造体の実装方法、発光ダイオードディスプレイの実装方法、発光ダイオードバックライトの実装方法および電子機器の実装方法
US11/778,736 US8232640B2 (en) 2006-07-18 2007-07-17 Device, method of manufacturing device, board, method of manufacturing board, mounting structure, mounting method, LED display, LED backlight and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195051A JP4920330B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 実装構造体の実装方法、発光ダイオードディスプレイの実装方法、発光ダイオードバックライトの実装方法および電子機器の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027933A true JP2008027933A (ja) 2008-02-07
JP4920330B2 JP4920330B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38970601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195051A Active JP4920330B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 実装構造体の実装方法、発光ダイオードディスプレイの実装方法、発光ダイオードバックライトの実装方法および電子機器の実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8232640B2 (ja)
JP (1) JP4920330B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212203A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Seiko Epson Corp 半導体モジュール及びその製造方法
JP2009253182A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toray Ind Inc 電子装置
JP2010245558A (ja) * 2010-07-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子モジュール
CN102007647A (zh) * 2008-03-19 2011-04-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于建立与传导带的电连接的连接器
JP2011114226A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nitto Denko Corp 配線回路構造体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2013211344A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujikura Ltd 多層配線板の製造方法
WO2014050876A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014216527A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 京セラ株式会社 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2015173221A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2017162979A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 バンプ形成用材料、電子部品の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2018142713A (ja) * 2015-09-02 2018-09-13 オキュラス ブイアール,エルエルシー 半導体デバイスの組立
JP2018535451A (ja) * 2015-11-13 2018-11-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH ビデオウォールのためのモジュール
US10367129B2 (en) 2016-06-14 2019-07-30 Nichia Corporation Light emitting device
WO2020003869A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ブイ・テクノロジー 基板実装方法及び電子部品実装基板
JP2020004939A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ブイ・テクノロジー 基板実装方法及び電子部品実装基板
WO2020116207A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社ブイ・テクノロジー マイクロled実装構造、マイクロledディスプレイ及びマイクロledディスプレイの製造方法
JP2021013025A (ja) * 2013-07-19 2021-02-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10916192B2 (en) 2016-04-26 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Display with redundant light emitting devices
WO2021108951A1 (zh) * 2019-12-02 2021-06-10 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路基板、led显示面板及其制作方法、显示装置
KR20210143911A (ko) * 2019-05-30 2021-11-29 청두 비스타 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 수용 기판, 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널의 제조 방법
KR20220037402A (ko) * 2019-07-24 2022-03-24 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 기판 및 그 제조 방법
JP2022541863A (ja) * 2019-05-31 2022-09-28 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示バックプレート及びその製作方法、表示パネル及びその製作方法、表示装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI429339B (zh) * 2008-12-31 2014-03-01 Taiwan Tft Lcd Ass 電路板用之基材、電路板以及電路板的製造方法
CN101820721B (zh) * 2009-02-27 2012-07-18 台湾薄膜电晶体液晶显示器产业协会 电路板用的基材、电路板以及电路板的制造方法
JP5002633B2 (ja) * 2009-09-30 2012-08-15 三洋電機株式会社 半導体モジュールおよび携帯機器
US9142533B2 (en) * 2010-05-20 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate interconnections having different sizes
CN102446909B (zh) * 2010-09-30 2015-03-11 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 发光二极管组合
US9646923B2 (en) 2012-04-17 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and packaged semiconductor devices
US9425136B2 (en) 2012-04-17 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conical-shaped or tier-shaped pillar connections
US9299674B2 (en) 2012-04-18 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump-on-trace interconnect
JP5923725B2 (ja) 2012-05-15 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品の実装構造体
US9111817B2 (en) 2012-09-18 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump structure and method of forming same
JP6176910B2 (ja) * 2012-09-24 2017-08-09 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法
DE102012109460B4 (de) 2012-10-04 2024-03-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdioden-Displays und Leuchtdioden-Display
US9559366B2 (en) * 2014-03-20 2017-01-31 Versa Power Systems Ltd. Systems and methods for preventing chromium contamination of solid oxide fuel cells
US10418527B2 (en) 2014-10-31 2019-09-17 eLux, Inc. System and method for the fluidic assembly of emissive displays
US10381335B2 (en) 2014-10-31 2019-08-13 ehux, Inc. Hybrid display using inorganic micro light emitting diodes (uLEDs) and organic LEDs (OLEDs)
US10319878B2 (en) 2014-10-31 2019-06-11 eLux, Inc. Stratified quantum dot phosphor structure
US10446728B2 (en) 2014-10-31 2019-10-15 eLux, Inc. Pick-and remove system and method for emissive display repair
US10236279B2 (en) 2014-10-31 2019-03-19 eLux, Inc. Emissive display with light management system
US10381332B2 (en) 2014-10-31 2019-08-13 eLux Inc. Fabrication method for emissive display with light management system
US10242977B2 (en) 2014-10-31 2019-03-26 eLux, Inc. Fluid-suspended microcomponent harvest, distribution, and reclamation
US10520769B2 (en) 2014-10-31 2019-12-31 eLux, Inc. Emissive display with printed light modification structures
US10543486B2 (en) 2014-10-31 2020-01-28 eLux Inc. Microperturbation assembly system and method
US10535640B2 (en) 2014-10-31 2020-01-14 eLux Inc. System and method for the fluidic assembly of micro-LEDs utilizing negative pressure
US9825202B2 (en) 2014-10-31 2017-11-21 eLux, Inc. Display with surface mount emissive elements
US10734269B1 (en) * 2017-06-07 2020-08-04 Apple Inc. Micro device metal joint process
KR102514755B1 (ko) 2017-07-10 2023-03-29 삼성전자주식회사 마이크로 엘이디 디스플레이 및 그 제작 방법
EP3796367A4 (en) * 2018-11-21 2022-03-23 Tohoku-Microtec Co., Ltd STACKED SEMICONDUCTOR DEVICE AND MULTIPLE CHIPS USED IN IT
US11387384B2 (en) * 2019-04-16 2022-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. LED transferring method and display module manufactured by the same
CN113169149A (zh) * 2019-05-31 2021-07-23 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制备方法和显示装置
CN116387270A (zh) * 2019-06-11 2023-07-04 群创光电股份有限公司 电子装置
EP4016630A4 (en) * 2019-08-16 2022-08-24 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY BACKPLATE AND METHOD FOR MAKING IT, AND DISPLAY DEVICE
US20210159198A1 (en) * 2019-11-24 2021-05-27 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN111146170A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 颀中科技(苏州)有限公司 封装结构及其成型方法
CN111463333B (zh) * 2020-04-08 2021-05-04 佛山市晶领光电科技有限公司 一种防虚焊贴片发光二极管
US11316086B2 (en) * 2020-07-10 2022-04-26 X Display Company Technology Limited Printed structures with electrical contact having reflowable polymer core
US11508680B2 (en) * 2020-11-13 2022-11-22 Global Circuit Innovations Inc. Solder ball application for singular die
CN116525642B (zh) * 2023-07-05 2024-01-09 季华实验室 显示面板、显示面板的制备方法以及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192125A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Sharp Corp 半導体装置の実装構造
JPH11251363A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Olympus Optical Co Ltd フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装構造
JP2001217281A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2001223243A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596960B2 (ja) * 1988-03-07 1997-04-02 シャープ株式会社 接続構造
JP2833326B2 (ja) * 1992-03-03 1998-12-09 松下電器産業株式会社 電子部品実装接続体およびその製造方法
US5431328A (en) * 1994-05-06 1995-07-11 Industrial Technology Research Institute Composite bump flip chip bonding
US6063647A (en) * 1997-12-08 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Method for making circuit elements for a z-axis interconnect
US5956235A (en) * 1998-02-12 1999-09-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for flexibly connecting electronic devices
JP3826605B2 (ja) * 1999-03-08 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の実装構造の製造方法、液晶装置、および電子機器
ATE459099T1 (de) * 2000-03-10 2010-03-15 Chippac Inc Flipchip-verbindungsstruktur und dessen herstellungsverfahren
KR100315158B1 (ko) * 2000-08-02 2001-11-26 윤덕용 비솔더 플립 칩 본딩용 고신뢰성 비전도성 접착제 및 이를이용한 플립 칩 본딩 방법
JP3822040B2 (ja) * 2000-08-31 2006-09-13 株式会社ルネサステクノロジ 電子装置及びその製造方法
US6953709B2 (en) * 2001-07-31 2005-10-11 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its manufacturing method
US6975035B2 (en) * 2002-03-04 2005-12-13 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for dielectric filling of flip chip on interposer assembly
SG115459A1 (en) * 2002-03-04 2005-10-28 Micron Technology Inc Flip chip packaging using recessed interposer terminals
US6696644B1 (en) * 2002-08-08 2004-02-24 Texas Instruments Incorporated Polymer-embedded solder bumps for reliable plastic package attachment
JP2005101527A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造、電気光学装置、電子機器及び電子部品の実装方法
JP4907840B2 (ja) 2003-11-12 2012-04-04 日立化成工業株式会社 異方導電フィルム及びこれを用いた回路板
JP4165495B2 (ja) * 2004-10-28 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、電気光学装置、電子機器
JP4328970B2 (ja) * 2005-08-02 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192125A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Sharp Corp 半導体装置の実装構造
JPH11251363A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Olympus Optical Co Ltd フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装構造
JP2001217281A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2001223243A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212203A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Seiko Epson Corp 半導体モジュール及びその製造方法
CN102007647A (zh) * 2008-03-19 2011-04-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于建立与传导带的电连接的连接器
JP2009253182A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toray Ind Inc 電子装置
JP2011114226A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nitto Denko Corp 配線回路構造体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2010245558A (ja) * 2010-07-08 2010-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子モジュール
JP2013211344A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujikura Ltd 多層配線板の製造方法
WO2014050876A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014216527A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 京セラ株式会社 光照射モジュールおよび印刷装置
JP2021013025A (ja) * 2013-07-19 2021-02-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7054025B2 (ja) 2013-07-19 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015173221A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US10878733B2 (en) 2015-09-02 2020-12-29 Facebook Technologies, Llc Assembly of semiconductor devices using multiple LED placement cycles
JP2018142713A (ja) * 2015-09-02 2018-09-13 オキュラス ブイアール,エルエルシー 半導体デバイスの組立
JP2018535451A (ja) * 2015-11-13 2018-11-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH ビデオウォールのためのモジュール
US10553148B2 (en) 2015-11-13 2020-02-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Module for a video wall
JP2017162979A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 バンプ形成用材料、電子部品の製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US10916192B2 (en) 2016-04-26 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Display with redundant light emitting devices
US11727869B2 (en) 2016-04-26 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Display with redundant light emitting devices
US10367129B2 (en) 2016-06-14 2019-07-30 Nichia Corporation Light emitting device
WO2020003869A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ブイ・テクノロジー 基板実装方法及び電子部品実装基板
JP2020004939A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社ブイ・テクノロジー 基板実装方法及び電子部品実装基板
WO2020116207A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社ブイ・テクノロジー マイクロled実装構造、マイクロledディスプレイ及びマイクロledディスプレイの製造方法
KR102653995B1 (ko) 2019-05-30 2024-04-04 청두 비스타 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 수용 기판, 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널의 제조 방법
KR20210143911A (ko) * 2019-05-30 2021-11-29 청두 비스타 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 수용 기판, 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널의 제조 방법
JP7464541B2 (ja) 2019-05-31 2024-04-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示バックプレート及びその製作方法、表示パネル及びその製作方法、表示装置
JP2022541863A (ja) * 2019-05-31 2022-09-28 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示バックプレート及びその製作方法、表示パネル及びその製作方法、表示装置
US11929358B2 (en) 2019-05-31 2024-03-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display backplate and method for manufacturing same, display panel and method for manufacturing same, and display device
KR20220037402A (ko) * 2019-07-24 2022-03-24 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 기판 및 그 제조 방법
US11817307B2 (en) 2019-07-24 2023-11-14 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate and method for manufacturing the same
JP2022549534A (ja) * 2019-07-24 2022-11-28 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示基板及びその製造方法
KR102647425B1 (ko) * 2019-07-24 2024-03-14 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 기판 및 그 제조 방법
CN113574686B (zh) * 2019-12-02 2023-01-31 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路基板、led显示面板及其制作方法、显示装置
US11848408B2 (en) 2019-12-02 2023-12-19 Boe Technology Group Co., Ltd. Drive circuit substrate, LED display panel and method of forming the same, and display device
CN113574686A (zh) * 2019-12-02 2021-10-29 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路基板、led显示面板及其制作方法、显示装置
WO2021108951A1 (zh) * 2019-12-02 2021-06-10 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路基板、led显示面板及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920330B2 (ja) 2012-04-18
US20080017873A1 (en) 2008-01-24
US8232640B2 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920330B2 (ja) 実装構造体の実装方法、発光ダイオードディスプレイの実装方法、発光ダイオードバックライトの実装方法および電子機器の実装方法
US10964234B2 (en) Stretchable display panel and device and manufacturing method of the same
WO2012121113A1 (ja) 電子回路基板、表示装置および配線基板
US11362249B2 (en) Display module and manufacturing method thereof
KR101673259B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
US9167697B2 (en) Display panel and bonding apparatus for manufacturing the same
CN103140052B (zh) 电子模块
KR102205693B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
JP7096210B2 (ja) 接続体、接続体の製造方法、電子部品の接続方法、及び電子部品
KR101793542B1 (ko) 반도체 발광소자의 이송 헤드, 이송 시스템 및 반도체 발광소자를 이송하는 방법
JP2011053651A (ja) 表示装置
KR20180120527A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치의 제조 방법
KR102115189B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
KR102347927B1 (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
JP2009054833A (ja) 電子デバイスとその製造方法、電気光学装置および電子機器
KR101981173B1 (ko) 표시 장치용 본딩 장치 및 그 방법
KR102115188B1 (ko) 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치
KR20200104876A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
CN110047990B (zh) 导电薄膜、光电半导体装置及其制造方法
KR20230002650A (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치
CN105474376A (zh) 半导体器件
WO2024070317A1 (ja) 接続構造体
JP3778276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2024070369A1 (ja) 接続構造体
KR102557580B1 (ko) 반도체 발광 소자 패키지 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250