JP2008026614A - 帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008026614A
JP2008026614A JP2006199232A JP2006199232A JP2008026614A JP 2008026614 A JP2008026614 A JP 2008026614A JP 2006199232 A JP2006199232 A JP 2006199232A JP 2006199232 A JP2006199232 A JP 2006199232A JP 2008026614 A JP2008026614 A JP 2008026614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing member
charging roller
process cartridge
image forming
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006199232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036240B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kawakami
善弘 川上
Koji Kato
孝二 加藤
Hirofumi Oyoshi
浩文 大吉
Tomoshi Yoshida
知史 吉田
Kenzo Tatsumi
謙三 巽
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Tomohiro Kubota
智広 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2006199232A priority Critical patent/JP5036240B2/ja
Priority to US11/768,607 priority patent/US7706724B2/en
Priority to CN2007101373574A priority patent/CN101109919B/zh
Publication of JP2008026614A publication Critical patent/JP2008026614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036240B2 publication Critical patent/JP5036240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能でしかも部品組み付け性や保守作業性を改善することができる帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】回転軸の軸方向一方側に第1の軸受部材102と軸方向他方側に第2の軸受部材103が、それぞれ挿嵌されており、第1の軸受部材102が、像担持体ドラム25の定置部材と対応する側で筐体内に設けられている支持部によって保持され、前記第2の軸受部材103が、像担持体ドラム25の長手方向で定置部材が位置しない側の筐体側壁に形成された嵌合部に対して内側から嵌合されて保持される構成であり、第2の軸受103に帯電ローラ27K1の長手方向を規制する壁面が、帯電ローラ27K1を回転自在に軸支している壁面より突出して形成されている帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、FAX等の電子写真技術を応用した出力記録機器として使用される画像形成装置に使用する帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置や印刷機などの画像形成装置においては、潜像担持体およびこれに対する画像形成処理を行うための装置のうちで帯電装置、現像装置そしてクリーニング装置の少なくとも一つをカートリッジ内に纏めて収容したプロセスカートリッジを用いる場合がある。プロセスカートリッジは、画像形成装置本体に対して着脱可能に設けられており、交換作用や保守点検作業時に装置外部に取り出すことで装置内の狭い空間での作業を低減することができる。また、プロセスカートリッジには、カートリッジを構成する筐体内に、例えばドラム上の潜像担持体である感光体ドラムを回転可能に支持するとともに、この感光体ドラムに対する帯電工程を実施する帯電ローラを組み込んだ構成が知られている。
特許文献1には、帯電ローラの支持構造として、カートリッジの筐体に有する両側壁において帯電ローラの回転軸の軸方向両端を軸受けを介して支持する構成が開示されている。
しかしながら、前記特許文献1に開示されているように、プロセスカートリッジを構成する筐体内に感光体ドラムおよびこれに対する画像形成処理工程の一つである帯電工程を実行する帯電装置をともに装備させるような場合、感光体ドラムの支持構造によっては次のような問題が発生する。
感光体ドラムは、単一画像だけでなく、フルカラー画像などの多色画像を形成する場合を対象とすると、各色を形成する感光体ドラム同士で静電潜像書き込み開始位置を適正化しておくことが画像の色ずれや濃度ムラを防止する上で重要となる。
そこで、感光体ドラムの主走査方向での書き込み開始位置を整合させる構成として、感光体ドラムの主走査方向に並行する軸方向での位置規制を行う場合がある。
この構成としては、プロセスカートリッジ内に収納されている感光体ドラムの軸方向一方側において、前記カートリッジの側壁内面と感光体ドラムの端面との間にフランジを配置して軸方向、いわゆる、スラスト方向での位置規制を行うとともに、フランジの外周面にはギヤを形成して駆動力の伝達部として共用させる構成がある。
帯電ローラは、感光体ドラムの軸方向中心と同じ軸方向中心を基準として軸方向両端が支持されるようになっている。従って、プロセスカートリッジ内に装備される感光体ドラムおよび帯電ローラの支持構造としては、感光体ドラムの場合でいうと、ギヤ付フランジが装備されている関係で帯電ローラよりも軸方向長さが長く採れるようにプロセスカートリッジの筐体側壁において軸方向両端が支持されている。これに対して帯電ローラは、その軸方向長さが感光体ドラムにおける画像形成領域の長さがあればよいことから、感光体ドラムの軸長よりも短い範囲に位置することになるので、筐体側壁ではなく筐体側壁間において新たに設けた支持ブラケットなどによって軸方向両端が支持される。
このような帯電ローラの支持構造では、感光体ドラム側のギヤ付フランジが存在しない側のスペースが無駄な部分として存在することになる。従って、プロセスカートリッジ内で占める帯電ローラの軸方向スペースが余分なものとなることでプロセスカートリッジが大型化してしまう虞がある。しかも、帯電ローラの軸方向両端を支持するための支持ブラケットを筐体内壁間に設けることにより構成が大がかりとなるだけでなく、帯電ローラの組み付け作業も筐体側壁内という限られた狭い空間内で行わなければならず作業性も悪い。特に、帯電ローラが給電部材であるので、給電経路の確保が重要となるが、筐体側壁間に配線を施す構成とした場合には配線作業だけでなく保守作業性も悪くなりやすい。
特開2002−214885号公報
そこで、本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、小型化が可能でしかも部品組み付け性や保守作業性を改善することができる帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
前記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明は、同一筐体内に、周面が回転移動することができるように回動支持された像担持体ドラムと、前記像担持体ドラム周面を一様に帯電する帯電手段と、を有し、前記像担持体周面の回転方向に沿って対向するように配置され、前記帯電手段が帯電ローラである画像形成装置の帯電ローラ軸受部材において、回転軸の軸方向一方側に第1の軸受部材と軸方向他方側に第2の軸受部材が、それぞれ挿嵌されており、前記第1の軸受部材が、前記像担持体ドラムの定置部材と対応する側で前記筐体内に設けられている支持部によって保持され、前記第2の軸受部材が、前記像担持体ドラムの長手方向で前記定置部材が位置しない側の前記筐体側壁に形成された嵌合部に対して内側から嵌合されて保持される構成であり、前記第2の軸受に前記帯電ローラの長手方向を規制する壁面が、前記帯電ローラを回転自在に軸支している壁面より突出して形成されていることを特徴とする帯電ローラ軸受部材である。
本発明は、前記帯電ローラを前記像担持体ドラムに付勢するバネ部材により、前記帯電ローラが前記筐体内に組み込まれていない状態では、第2の軸受の回転自在に軸支している壁面が前記筐体に突き当てられ、前記帯電ローラの長手方向を規制する壁面が前記筐体に突き当たり、前記帯電ローラが前記筐体内に組み込まれた状態では、前記長手方向を規制する壁面が前記筐体に突き当たること無く、軸受の長手方向を規制する壁面が前記帯電ローラに突き当たることを特徴とする。
本発明は、前記軸受部材が、導電性樹脂により成形されたことを特徴とする。
本発明は、前記記載の帯電ローラ軸受部材を有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
本発明は、前記定置部材が、前記像担持体ドラムの長手方向一方側の端面に対向当接可能で外周面にギヤを備えたギヤ付フランジで構成されていることを特徴とする。
本発明は、前記帯電ローラが、給電用の接点を備えており、前記給電用接点が、前記第2の軸受部材が保持される筐体側壁の嵌合部に配置される構成であることを特徴とする。
本発明は、前記第1の軸受部材を備えた前記帯電ローラの軸方向一方側の端部が、前記像担持体ドラムの長手方向で、前記定置部材と対応する位置よりも前記像担持体ドラム側に位置決めされていることを特徴とする。
本発明は、前記第1の軸受部材が、前記像担持体ドラムと対向する側に開口部を備えていることを特徴とする。
本発明は、前記筐体の側壁部が、前記第1の軸受部材を保持する支持部の外側に設けられていることを特徴とする。
本発明は、前記筐体の側壁部が、前記第1の軸受部材の外側端面に隣接して設けられていることを特徴とする。
本発明は、前記帯電ローラの前記第1の軸受部材が、前記支持部に対して抜け止めされた状態で設けられ、前記支持部に対して前記像担持体ドラム側から挿嵌される構成であることを特徴とする。
本発明は、前記記載の帯電ローラ軸受部材を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明は、前記記載のプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明は、プロセスカートリッジが、複数の色画像を形成する作像部毎に配置されていることを特徴とする。
本発明は、前記解決するための手段によって、小型化が可能でしかも部品組み付け性や保守作業性を改善することができる帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することが可能となった。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例によるプロセスカートリッジが用いられる画像形成装置の一例を示す模式図であり、同図に示す画像形成装置は、タンデム方式を採用してフルカラー画像を形成可能なカラープリンタである。なお、本発明では、図1に示すプリンタに限らず、複写機、ファクシミリ装置あるいは印刷機なども画像形成装置として含んでいる。
図1において、画像形成装置1は、次に挙げる各装置を備えている。
原稿画像に応じた各色の画像を形成する作像装置21Y、21C、21M、21Kと、各作像装置21Y、21C、21M、21Kに対向して配置された転写装置22と、各作像装置21Y、21C、21M、21Kと転写装置22とが対向する転写領域に記録シートを供給するシート供給手段としての給紙装置23に装備されている給紙カセット23Aと、給紙カセット23Aから搬送されてきた記録シートを作像装置21Y、21C、21M、21Kによる作像タイミングに合わせて供給するレジストローラ33と、転写領域において転写後のシート状媒体の定着を行う定着装置10である。なお、図1において符号23Bは繰り出しローラを、そして符号23Cは摩擦分離方式を用いる重送防止装置を示している。また、図には示していないが、手差し給紙機構を付設することも可能である。
定着装置10は、詳細を説明しないが、記録シートの搬送路を挟んで対向当接可能な加熱ローラおよび加圧ローラを用いて熱および圧力の作用により画像を溶融軟化および浸透の各過程を経て記録シートに定着する熱ローラ定着方式が用いられている。
転写装置22は、転写体として複数のローラに掛け回されているベルト(以下、これを転写ベルトという)22Aが用いられ、各作像装置における感光体ドラムと対向する位置には転写バイアスを印加する転写バイアス手段22Y、22C、22M、22Kがそれぞれ配置されている。転写装置22では、トナーと逆極性の転写バイアスを作用させることにより各作像装置において形成されたトナー像を順次、重畳転写するようになっている。
転写装置22には、転写ベルト22A上に重畳転写されたトナー像を記録シートに対して一括転写するための二次転写バイアス手段22Fが記録シートの搬送経路上に配置されている。
図1において、各作像装置21Y、21C、21M、21Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタおよび黒の各色の現像を行うものであり、用いるトナーの色は異なるが、その構成が同様であるから、作像装置21Kの構成を各作像装置21Y、21C、21M、21Kの代表として説明する。
作像装置21Kは、静電潜像担持体としての感光体ドラム25K、感光体ドラム25Kの回転方向に沿って順に配置されている帯電装置27K、現像装置26K、クリーニング装置28Kを有し、帯電装置27Kと現像装置26Kとの間で書き込み装置29からの書き込み光29Kにより色分解された色に対応する画像情報に応じた静電潜像を形成する構成が用いられる。静電潜像担持体としては、ドラム状の他に、ベルト状とする場合もある。これら感光体ドラム25Kの周囲に配置されている画像形成用、換言すれば、作像用機器のうちで少なくとも感光体ドラム25Kおよび帯電装置27Kに用いられる帯電ローラは図2において説明するが、筐体を備えたプロセスカートリッジ100内に収納されている。
以上のような構成を備えた画像形成装置においては、画像形成時に感光体ドラム25Kが、図示されないメインモータにより回転駆動され、帯電装置27Kによって一様帯電されると書き込み工程が実行される。
書き込み対象となる画像は、図示しないコントローラ部からのデジタル画像情報に応じて書き込み装置29を用いて静電潜像形成のために書き込まれる。
感光体ドラム25K上に形成された静電潜像は、現像装置26Kにより色分解色と補色関係にある色のトナーを用いて可視像処理されるが、現像工程では、例えば、現像スリーブにACバイアスを重畳したDC電圧が印加されることにより、書き込み光の照射により電位が低下した画像部分にのみトナーが付着して現像され、トナー像が形成される。
現像工程により可視像処理された各色のトナー画像は、レジストローラ33によりレジストタイミングを設定されて繰り出される記録シートに転写されることになる。なお、本実施例では、図1において現像工程に用いられる現像装置が、トナーの補給タンク(符号T1〜T4で示す)を付設された構成とされている。
転写ベルト22Aは、各作像装置での感光体ドラムに対向する位置で転写装置22に装備されている転写バイアス手段22Y、22C、22M、22BKによるトナーと逆極性のバイアス印加によって感光体ドラムからトナー像を静電転写され、重畳転写されたトナー像が二次転写バイアス手段22Fにより記録シートに一括転写される。
各色の転写工程を経た記録シートは、転写ベルトユニットの駆動側ローラ(便宜上、図1において符号22A1で示す)で転写ベルト22Aから曲率分離されて定着装置10に向けて搬送される。定着装置10では、ローラ同士で構成される定着ニップを記録シートが通過する際にトナー像が記録シートに定着されて、正逆回転可能な排紙ローラ32Aを介して排紙トレイ32へと排出される。排紙ローラ32Aは、後述する両面画像形成時にスイッチバック搬送部材として用いられるようになっている。
つまり、図1に示した画像形成装置1では、定着後に排出される記録シートの片面への画像形成だけでなく両面への画像形成を行うことができるようになっている。このため、両面への画像形成時には、定着後の記録シートが一旦排紙ローラ32Aにより排紙トレイ32側に移動された後、その移動方向後端を把持した状態で排紙ローラ32Aが逆転する。これにより、記録シートが排紙トレイ32側から反転循環経路RPに搬送され、この循環路と給紙トレイ23aからの球走路との合流部に位置しているレジストローラ33に向け繰り出されるようになっている。片面および両面への画像形成時での記録シートの搬送路の切り換えは、定着装置10の後方に配置されている搬送路切り換え爪(図示されず)によって行われる。
図2は、本発明の画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジの構成を説明するための模式図である。
作像位置に配置されているプロセスカートリッジ100には、いま、黒色画像の作像部を対象として説明すると、図2に示すように、感光体ドラム25Kとこれに対峙する帯電ローラ27K1とが収容されている。
プロセスカートリッジ100は、互いに平行する軸方向を有した感光体ドラム25Kの軸方向両端側に筐体側壁100A、100Bを有して内部に上記各部材を収容できる空間が構成されている。
帯電ローラ27K1は、金属製の回転軸27K1aの外周面に導電性ゴムを成形して構成されたローラであり、導電性ゴムの表面を感光体ドラム25Kの表面に接触させて感光体表面を一様帯電させる接触帯電方式を用いる部材である。
一方、感光体ドラム25Kは、プロセスカートリッジ100の筐体側壁間に横架された回転軸25Kaを備え、その軸方向両端が筐体側壁において支持されるが、その軸方向一方側には、筐体側壁の内面と感光体ドラム25Kの軸方向一方側の端面との間に感光体ドラム25Kを定位置に規定する定置部材としてのギヤ付きフランジ101が配置されている。
ギヤ付きフランジ101は、感光体ドラム25Kの軸方向一方側の端面と一体化されており、筐体側壁の内面との間の長さを規定することで感光体ドラム25Kのスラスト方向での位置を規制している。そして、このギヤ付きフランジ101には、その設置スペースを利用して、外周面にギヤが形成されて感光体ドラム25Kの駆動力伝達部として用いるようになっており、感光体ドラム25Kのスラスト方向での位置決めとは異なる機能部を兼用できるようになっている。
帯電ローラ27K1の回転軸27K1aは、軸方向において一方側、つまり、感光体ドラム25K側のギヤ付きフランジ101と対応する側の端部が第1の軸受部材102により、そして軸方向他方側が第2の軸受部材103によって回転自在に支持されるようになっている。
図3は、本発明のプロセスカートリッジに用いられる帯電ローラの軸受け部材の一つを説明する斜視図である。また、図4は、本発明のプロセスカートリッジに用いられる帯電ローラの軸受け部材の他の一つを説明する斜視図である。第1の軸受部材102および第2の軸受部材103は、図3および図4に詳細が示されている。
第1の軸受部材102は、帯電ローラ27K1の回転軸27K1aを挿嵌するための開口部102Aが軸受面の周方向一部に形成されており、軸受面の内部には回転軸27K1aの軸端が対向当接可能な壁部102Bが設けられている。なお、図3において一点鎖線で示す符号27K1aは、帯電ローラ27Kの回転軸の位置を示している。
第1の軸受部材102は、溝部102Cが外周面に形成されており、この溝部102Cが、後述する支持部104の支持孔内縁を挟み込んだ状態で嵌合されることでスラスト方向の移動を規制された状態で保持されるようになっている。
第1の軸受部材102は、図2において符号104で示すように、筐体側壁間において感光体ドラム25Kのギヤ付きフランジ101と対向する側に設けられた支持部によって保持されるようになっている。
図5は、符号(5)で示す方向の矢視図である。支持部104は、図2において符号(5)で示す方向から見た状態を示す図5において、第1の軸受部材102に有する溝部102Cが感光体ドラム25K側から挿嵌できる隙間を有した支持孔を有している。
支持部104における支持孔の一部、つまり第1の軸受け部材102が挿嵌される側の開口部両側には、第1の軸受け部材102の開口縁に係合可能な爪部104Aが設けられている。爪部104Aは、第1の軸受部材102の溝部に嵌合する部分の延長部であり、その延長部端面が第1の軸受部材102の開口側端面に乗り上げることで第1の軸受部材102の抜け止めを行うようになっている。
図5において、第1の軸受部材102は、支持部104側の支持孔に挿嵌されるが、支持孔に隣接して形成された収容空間部104Bに装填されているバネ105によって感光体ドラム25K側への移動習性が付与されており、この習性により感光体ドラム25Kと帯電ローラ27Kとの当接状態を一定に維持できるようになっている。
一方、第2の軸受部材103は、図2に示すように、第1の軸受部材102と違って支持部104のような部材を用いることなく筐体側壁100Bによって直接支持されるようになっている。
図4において第2の軸受部材103は、帯電ローラ27Kの回転軸27K1aを挿嵌させるための開口部103Aが軸受面の周方向一部に形成されていると共に、筐体側壁100Bに形成された支持孔に外周面が挿嵌された際に筐体側壁100Bの内面に突き当たることができるフランジ状のリブ103Bが軸方向端部に設けられている。
また、帯電ローラの長手方向を規制する壁面103Cが帯電ローラを回転自在に軸支している壁面103Dより突出して形成されており、帯電ローラが筐体に組み込まれるまでの間、帯電ローラ軸受103が筐体内への脱落防止の機能を担っている。
図6は、図2において符号(6)で示す方向の矢視図に相当し、第2の軸受部材103の挿嵌状態が示されており、同図において、筐体側壁100Bの支持孔に挿嵌されると、第2の軸受部材103は、リブ103Bを筐体側壁内面に突き当てることで脱落を防がれ、また第1の軸受部材102と同様に、筐体側壁100Bに形成された収容空間100B1に装填されているバネ106によって感光体ドラム25Kに向けた移動習性が付与されている。
図7は、図2において符号(7)で示す方向の矢視図に相当し、筐体側壁100Bにより直接保持されている第2の軸受部材103を側壁100Bの外側から見た状態を示している。ここでは、第2の軸受部材103の帯電ローラの長手方向を規制する壁面103Cがバネ106の付勢力により側壁100Bに突き当たり、筐体の外側から軸受部材103に触れても筐体内に脱落することは無い。
図8は図7の状態から帯電ローラ27Kを組み込んだ状態であり、感光体ドラム25に押し出される形でバネ106の付勢力に打ち勝ち、第2の軸受部材103の帯電ローラの長手方向を規制する壁面103Cが側壁100Bから浮き上がる形となる。
上記第1、第2の軸受部材102、103によって回転軸27K1aの軸方向両端が支持される帯電ローラ27Kは、第1の軸受部材102が、感光体ドラム25Kの軸方向においてギヤ付きフランジ101と対向する位置よりも感光体ドラム25Kの周面側に位置している。これにより、感光体ドラム25Kの軸方向で画像形成領域を覆う範囲で帯電ローラ27Kの占有スペースが筐体側壁の一方100B側に移ることになるので、プロセスカートリッジ100内で帯電ローラ25Kが軸方向で占有するスペースを少なくすることができる。
本実施例は以上のような構成であるから、プロセスカートリッジ100に対して帯電ローラ27Kを組み込む場合には、筐体側壁の一方100Bに対して帯電ローラ27Kの回転軸27K1aの軸方向一端が挿入されている第2の軸受部材103を挿嵌し、次いで、第1の軸受部材102を筐体側壁感に位置する支持部104に対して挿嵌する。このとき、第1の軸受け部材102は、支持部104に有する爪部104Aにより抜け止めされると共に、溝部102Cを介してスラスト方向の移動が規制された状態で保持されているので、感光体ドラム25K側から開口部102A内に回転軸25K1aが挿嵌されることになる。
この構成においては、帯電ローラ27K1の回転軸27K1aが軸方向一方端のみ筐体側壁間に位置する支持部104を用いて支持される構成であるので、軸方向両端を対象とした支持部などを用いた場合に比べて支持部の一つが存在しない分、筐体側壁間での設置スペースを省くことが可能となる。
次に、本実施例の要部変形例について説明する。
帯電ローラ27Kは、帯電部材であることから給電構造を必要とする。このため本実施例では、給電用の接点が帯電ローラ27Kの回転軸27K1aにおける筐体側壁100B側の支持位置に設けられている。
図8において第2の軸受部材103は導電性部材で構成され、さらに第2の軸受部材103を感光体ドラム25K側に向け移動させる修正を付与するバネ106も導電性部材とし、このバネ106に対して図示しない配線を接続された給電用接点107が接触させてある。またこれとは別の構成としては、給電用接点を107をバネ106ではなく帯電ローラ27Kの回転軸27K1aの軸端に直接接触させるようにしてもよい。この場合には、図4において符号103Eで示すように、第2の軸受け部材103における回転軸の軸端が対向当接する壁部側に給電用接点の装填用溝部を形成しておき、この溝部103Eに給電用接点を固定保持する。
図9は、本発明のプロセスカートリッジに用いられる帯電ローラの軸受部材の他の実施例を説明する斜視図である。図9に示すように帯電ローラの長手方向を規制する壁面103Cの大部分を切り取ったような形状にしてもよく、ここでは両端部から突出した103C部が図7での筐体側壁100Bに突き当たり、筐体内への脱落防止となる。
本実施例においては、筐体側壁100Bを給電部として用いることができるので、筐体側壁間の狭い空間に位置する支持部104への配線を不要にして、帯電ローラ27Kに対する配線作業や保守作業性を簡易化することができる。
次に、本発明の別実施例について説明する。
本実施例は、軸受け部材に対する側壁部の配置関係に特徴がある。
つまり、図2に示したように、筐体側壁100A、100B間には、第1の軸受部材102を保持する支持部104が設けられているが、この支持部104を設けた場合には、支持部104に有する爪部によって軸受部材102のスラスト方向での抜け止め構造が必要であった。そこで、本実施例では、特別な抜け止め構造を要しないで済むようにしたことを特徴とし、そのための構成は、図10に示されている。
図10は、本発明の別実施例を説明するための模式図である。図10において、帯電ローラ102の軸方向で第1の軸受部材102が保持されている支持部104の外側には、支持部104に隣接する位置に側壁100A1が設けられている。これにより、第1の軸受け部材102はスラスト方向の移動を規制されやすくなる。
このような構成においては、第1の軸受部材102の外側への移動が側壁100Aにより規制される一方、第1の軸受部材102の内側への移動が第2の軸受部材103に有するリブ103B(図4参照)によって規制されることになるので、帯電ローラ27Kのスラスト方向の移動が阻止され、感光体ドラム25Kの画像形成領域に対する対向位置を精度よく維持することになる。しかも、スラスト方向への衝撃が作用した場合でもその方向への移動が規制されることにより不用意な破損なども防止することができる。
これによって、組み立て精度の向上を図ることが可能となる。
本発明の実施例によるプロセスカートリッジが用いられる画像形成装置の一例を示す模式図である。 本発明の画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジの構成を説明するための模式図である。 本発明のプロセスカートリッジに用いられる帯電ローラの軸受け部材の一つを説明する斜視図である。 本発明のプロセスカートリッジに用いられる帯電ローラの軸受け部材の他の一つを説明する斜視図である。 符号(5)で示す方向の矢視図である。 符号(6)で示す方向の矢視図である。 符号(7)で示す方向の矢視図である。 符号(7)で示す方向の矢視図であり、帯電ローラが組み込まれた状態図である。 本発明のプロセスカートリッジに用いられる帯電ローラの軸受部材の他の実施例を説明する斜視図である。 本発明の別実施例を説明するための模式図である。
符号の説明
1 画像形成装置
21 作像ユニット
25 感光体ドラム(像担持体ドラム)
27 帯電装置
27K1 帯電ローラ
100 プロセスカートリッジ
100A、100B 筐体側壁
101 ギヤ付きフランジ
102 第1の軸受部材
102A 開口部
102C 溝部
103 第2の軸受部材
103A 開口部
103B リブ
103C 壁面
103E 溝部
104 支持部
104A 爪部
105、106 バネ

Claims (14)

  1. 同一筐体内に、周面が回転移動することができるように回動支持された像担持体ドラムと、前記像担持体ドラム周面を一様に帯電する帯電手段と、を有し、
    前記像担持体周面の回転方向に沿って対向するように配置され、
    前記帯電手段が帯電ローラである
    画像形成装置の帯電ローラ軸受部材において、
    前記帯電ローラ軸受部材は、
    回転軸の軸方向一方側に第1の軸受部材と軸方向他方側に第2の軸受部材が、それぞれ挿嵌されており、
    前記第1の軸受部材が、前記像担持体ドラムの定置部材と対応する側で前記筐体内に設けられている支持部によって保持され、
    前記第2の軸受部材が、前記像担持体ドラムの長手方向で前記定置部材が位置しない側の前記筐体側壁に形成された嵌合部に対して内側から嵌合されて保持される構成であり、
    前記第2の軸受に前記帯電ローラの長手方向を規制する壁面が、前記帯電ローラを回転自在に軸支している壁面より突出して形成されている
    ことを特徴とする帯電ローラ軸受部材。
  2. 請求項1記載の帯電ローラ軸受部材において、
    前記帯電ローラ軸受部材は、
    前記帯電ローラを前記像担持体ドラムに付勢するバネ部材により、
    前記帯電ローラが前記筐体内に組み込まれていない状態では、
    第2の軸受の回転自在に軸支している壁面が前記筐体に突き当てられ、前記帯電ローラの長手方向を規制する壁面が前記筐体に突き当たり、
    前記帯電ローラが前記筐体内に組み込まれた状態では、
    前記長手方向を規制する壁面が前記筐体に突き当たること無く、軸受の長手方向を規制する壁面が前記帯電ローラに突き当たる
    ことを特徴とする帯電ローラ軸受部材。
  3. 請求項1又は2記載の帯電ローラ軸受部材において、
    前記帯電ローラ軸受部材は、
    前記軸受部材が、導電性樹脂により成形された
    ことを特徴とする帯電ローラ軸受部材。
  4. プロセスカートリッジは、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の帯電ローラ軸受部材を有する
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 請求項4に記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記定置部材が、前記像担持体ドラムの長手方向一方側の端面に対向当接可能で外周面にギヤを備えたギヤ付フランジで構成されている
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 請求項4又は5に記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記帯電ローラが、給電用の接点を備えており、
    前記給電用接点が、前記第2の軸受部材が保持される筐体側壁の嵌合部に配置される構成である
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一つに記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記第1の軸受部材を備えた前記帯電ローラの軸方向一方側の端部が、前記像担持体ドラムの長手方向で、前記定置部材と対応する位置よりも前記像担持体ドラム側に位置決めされている
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 請求項4乃至7のいずれか一つに記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記第1の軸受部材が、前記像担持体ドラムと対向する側に開口部を備えている
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 請求項4乃至8のいずれか一つに記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記筐体の側壁部が、前記第1の軸受部材を保持する支持部の外側に設けられている
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 請求項4乃至9のいずれか一つに記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記筐体の側壁部が、前記第1の軸受部材の外側端面に隣接して設けられている
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 請求項4乃至10のいずれか一つに記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記帯電ローラの前記第1の軸受部材が、前記支持部に対して抜け止めされた状態で設けられ、
    前記支持部に対して前記像担持体ドラム側から挿嵌される構成である
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  12. 画像形成装置は、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の帯電ローラ軸受部材を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 画像形成装置は、
    請求項4乃至11のいずれか一つに記載のプロセスカートリッジを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項13記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置は、
    プロセスカートリッジが、複数の色画像を形成する作像部毎に配置されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2006199232A 2006-07-21 2006-07-21 帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5036240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199232A JP5036240B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11/768,607 US7706724B2 (en) 2006-07-21 2007-06-26 Charging-roller bearing member, process cartridge, and image forming apparatus
CN2007101373574A CN101109919B (zh) 2006-07-21 2007-07-20 充电辊承载构件、处理盒和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199232A JP5036240B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026614A true JP2008026614A (ja) 2008-02-07
JP5036240B2 JP5036240B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38971560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199232A Expired - Fee Related JP5036240B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706724B2 (ja)
JP (1) JP5036240B2 (ja)
CN (1) CN101109919B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107851A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2013125098A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc プロセスカートリッジ
US8603272B2 (en) 2010-07-30 2013-12-10 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer films containing a fluorinated copolymer resin layer and an encapsulant layer
JP2015099381A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置
JP2015197508A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 ローラ部材、ローラ支持機構、および画像形成装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176163A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5039390B2 (ja) * 2007-02-02 2012-10-03 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4833117B2 (ja) * 2007-03-06 2011-12-07 株式会社リコー 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP4680232B2 (ja) * 2007-05-07 2011-05-11 株式会社リコー プロセスユニット及び画像形成装置
US8260186B2 (en) * 2007-07-18 2012-09-04 Ricoh Company, Limited Toner cartridge with refillable fresh and residual toner chambers, process cartridge, and method of making toner cartridge reusable
JP5075578B2 (ja) 2007-10-30 2012-11-21 株式会社リコー シール部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5359211B2 (ja) * 2007-12-17 2013-12-04 株式会社リコー 廃トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8103195B2 (en) 2007-12-20 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Toner agitating unit, toner hopper, process cartridge, and image forming apparatus
JP5339026B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-13 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5233345B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-10 株式会社リコー 廃トナー搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び電子写真装置
JP5288900B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5061044B2 (ja) * 2008-06-25 2012-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP5151774B2 (ja) * 2008-07-29 2013-02-27 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2011048133A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5447938B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012088689A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置
CN102023258A (zh) * 2010-10-21 2011-04-20 富美科技有限公司 一种充电辊电阻测试仪
JP5776186B2 (ja) 2011-01-27 2015-09-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7115006B2 (ja) * 2018-04-11 2022-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及び画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301249A (ja) * 1992-09-04 1994-10-28 Canon Inc プロセスカートリッジの組み立て方法及び帯電ローラの組み付け方法及び画像形成装置及びプロセスカートリッジ及びプロセス手段の組み付け方法
JPH11227977A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Fuji Xerox Co Ltd ローラ組立体支持装置
JPH11249528A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11311934A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002201915A (ja) * 2000-12-04 2002-07-19 General Electric Co <Ge> タービン段間シールリング
JP2002214885A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2002351285A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2003307993A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005301216A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007133121A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532795A (en) 1993-12-28 1996-07-02 Ricoh Company, Ltd. Method of and system for cleaning roller members
JP3280809B2 (ja) * 1994-03-14 2002-05-13 株式会社リコー 画像形成装置
US5678125A (en) 1995-05-17 1997-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JPH11167251A (ja) 1997-10-03 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP3595671B2 (ja) * 1997-12-22 2004-12-02 キヤノン株式会社 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3565709B2 (ja) 1998-04-10 2004-09-15 株式会社リコー 電子写真式画像形成装置
US6522851B2 (en) * 2001-02-20 2003-02-18 Lexmark International, Inc. Multi-function cleaner blade assembly
JP3970279B2 (ja) * 2004-07-30 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008176163A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301249A (ja) * 1992-09-04 1994-10-28 Canon Inc プロセスカートリッジの組み立て方法及び帯電ローラの組み付け方法及び画像形成装置及びプロセスカートリッジ及びプロセス手段の組み付け方法
JPH11227977A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Fuji Xerox Co Ltd ローラ組立体支持装置
JPH11249528A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11311934A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002201915A (ja) * 2000-12-04 2002-07-19 General Electric Co <Ge> タービン段間シールリング
JP2002214885A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2002351285A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2003307993A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005301216A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007133121A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107851A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
US8603272B2 (en) 2010-07-30 2013-12-10 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer films containing a fluorinated copolymer resin layer and an encapsulant layer
JP2013125098A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2015197508A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノン株式会社 ローラ部材、ローラ支持機構、および画像形成装置
JP2015099381A (ja) * 2015-01-26 2015-05-28 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036240B2 (ja) 2012-09-26
US20080019720A1 (en) 2008-01-24
CN101109919B (zh) 2010-09-08
US7706724B2 (en) 2010-04-27
CN101109919A (zh) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036240B2 (ja) 帯電ローラ軸受部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4777172B2 (ja) 画像形成装置
JP2008152155A (ja) クリーニング手段、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5143674B2 (ja) トナー受入装置および画像形成装置
JP2009047911A (ja) 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4885526B2 (ja) 画像形成装置
JP4782547B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007171633A (ja) 画像形成装置
JP2007003823A (ja) 画像形成装置
JP4667003B2 (ja) 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4669275B2 (ja) 画像形成装置
JP4834334B2 (ja) 画像形成装置
JP2007219290A (ja) 画像形成装置
JP7375448B2 (ja) 画像形成装置
JP7157371B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4569331B2 (ja) 回転体のクリーニング装置、搬送装置およびベルト搬送装置
JP4492202B2 (ja) 画像形成装置
US20110103828A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP4627247B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007072174A (ja) 画像形成装置
JP2006138335A (ja) 固定構造及び画像形成装置
JP6150568B2 (ja) 画像形成装置
JP2020112737A (ja) 画像形成装置
JP2011128403A (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置
JP2007271944A (ja) 回転ブラシ装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置並びに回転ブラシ装置の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees