JP2008016674A - 銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法 - Google Patents

銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016674A
JP2008016674A JP2006187053A JP2006187053A JP2008016674A JP 2008016674 A JP2008016674 A JP 2008016674A JP 2006187053 A JP2006187053 A JP 2006187053A JP 2006187053 A JP2006187053 A JP 2006187053A JP 2008016674 A JP2008016674 A JP 2008016674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
silver
substrate
concentration
silver plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006187053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367457B2 (ja
Inventor
Yoichiro Nakahara
陽一郎 中原
Naoto Ikegawa
直人 池川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006187053A priority Critical patent/JP4367457B2/ja
Priority to KR1020070067417A priority patent/KR100963735B1/ko
Priority to US11/773,692 priority patent/US8062765B2/en
Priority to CNB2007101274297A priority patent/CN100541844C/zh
Priority to EP07013270A priority patent/EP1876267B1/en
Priority to DE602007008982T priority patent/DE602007008982D1/de
Priority to TW096124730A priority patent/TWI449202B/zh
Publication of JP2008016674A publication Critical patent/JP2008016674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367457B2 publication Critical patent/JP4367457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/46Electroplating: Baths therefor from solutions of silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12882Cu-base component alternative to Ag-, Au-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】可視光領域において高い反射率を有する銀膜を提供する。
【解決手段】本願発明の発明者らは、精力的な研究を重ねてきた結果、銀めっき層の最表面の結晶粒径を0.5[μm]以上30[μm]以下の範囲内にすることにより、可視光領域において90〜99[%]程度の高い反射率を有する銀膜を形成することができることを知見した。
【選択図】図2

Description

本発明は、下地材料に電気銀めっき処理を施すことにより形成される銀膜に関する。
銀膜は高い光反射率(以下、反射率と略記)を有することからダウンライト照明用の反射板やLED(Light Emitting Diode)パッケージの反射面に広く用いられている。LEDパッケージでは、LEDへの入力電流が所定の光出力が得られるまで高められるためにLEDの寿命に大きく影響する。このため、住宅照明や自動車用ヘッドライト等の主照明に適用される高出力LEDパッケージでは、反射面の分光特性が製品性能を左右する極めて重要な要素となり、可能な限り高い反射率が要求される。具体的には、銀膜は、可視光の全波長領域(400〜700[nm])において高い反射率を有することが必要であるが、LED励起波長近傍の400〜500[nm]の波長領域では反射率が低下するために、この波長領域における反射率を高めることが重要である。このような背景から近年、銀膜の反射率を高める方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−155205号公報
しかしながら、従来方法では、無電解めっき処理により銀膜が製造されているために200[nm]の膜厚を形成するのに10〜30分程度の時間を要し、生産性が極めて低い。また、めっき処理に用いられる浴の寿命が短いためにランニングコストが高くなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、生産性が高く、可視光領域において高い反射率を有する銀膜及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、生産性が高く、可視光領域において高い反射率を有する銀膜を反射面として有するLED実装用基板及びその製造方法を提供することにある。
本願発明の発明者らは、精力的な研究を重ねてきた結果、銀めっき層の最表面の結晶粒径を0.5[μm]以上30[μm]以下の範囲内にすることにより、可視光領域において90〜99[%]程度の高い反射率を有する銀膜を形成することができることを知見した。なお、銀めっき層は1[μm]以上の膜厚を有し、下地材料が銅により形成されていることが望ましい。このような構成によれば、銀めっき層の膜厚が薄い場合であっても、高い反射率を実現することができるので、生産性を高めることができる。また、銀めっき層は4[μm]以上の膜厚を有し、下地材料がニッケルにより形成されていてもよい。このような構成によれば、下地材料が銅である場合に銅が銀めっき層中に拡散することを防止できるので、高い反射率を長期的に維持することができる。またLED等のようなチップが実装される場合に接合信頼性を高めることができる。
また、下地材料の表面粗さは0.5[μm]以上であることが望ましい。このような構成によれば、銀めっき層の膜厚を最小限に抑えて高い反射率を実現することができるので、生産性を高めることができる。また、下地材料をニッケルにより形成する場合、ニッケルは硫黄を含有しないことが望ましい。このような構成によれば、銀めっき層の膜厚が薄い場合であっても同等の反射率を得ることができると共に、耐食性を向上させることができる。
また、上記銀膜を製造する場合、200[℃]以上の温度で30秒以上、銀めっき層に対し加熱処理を施すことが望ましい。このような製造方法によれば、結晶粒界が減少することによって、青色LEDの励起波長に近い、可視光領域の低波長領域(400〜500nm)における反射率を高めることができる。また、上記銀膜を製造する場合、電気銀めっき処理は低シアン浴により行うことが望ましい。
また低シアン浴中に光沢剤を加えなくてもよい。電気めっきに用いられる光沢剤濃度を測定することは現状の分析技術では不可能であるため、めっき浴中の光沢剤濃度を厳密に定量,維持,管理することは実質上できない。このため、光沢剤を含まないめっき浴の方が製造上一定品質を維持しやすい。
また、上記銀膜を反射面としてLED実装用基板を製造するようにしてもよい。このようなLED実装用基板によれば、LEDから発せられた光を効率的に反射することができる。またこの場合、LED実装用基板は、基板表面に導電膜を形成し、導電膜をパターンニングすることにより回路パターンを形成し、回路パターン上に銅めっき層を形成し、銅めっき層上にニッケルめっき層を形成し、ニッケルめっき層上に銀めっき層を形成することにより製造することが望ましい。
本発明に係る銀膜及びその製造方法によれば、生産性が高く、可視光領域において高い反射率を有する銀膜を提供することができる。また、本発明に係るLED実装用基板及びその製造方法によれば、生産性が高く、可視光領域において高い反射率を有する銀膜を反射面として有するLED実装用基板を提供することができる。
本発明は、例えば、銀めっき層を反射面として備えるLED実装用基板の製造工程に適用することができる。以下、図1を参照して、本発明の実施形態となるLED実装用基板の製造工程について説明する。
[LED実装用基板の製造工程]
本発明の実施形態となるLED実装用基板の製造工程では、始めに、図1(a)に示すようにアルミナ(純度92〜99%),窒化アルミニウム,シリコンカーバイト等のセラミックス基材やLCP(液晶ポリマー),PEEK(登録商標)等の耐熱性ポリマー基材により形成された絶縁性基板(以下、基板と略記)1を成形した後、図1(b)に示すように基板1の両面に金属膜2を形成する。なお、金属膜2としては、銅,クロム,チタン,ニッケル,白金等、基板1との密着性が高い金属材料を用いることが望ましい。また、金属膜2は、スパッタリング,真空蒸着,イオンプレーティング等の物理蒸着法により形成することが望ましいが、本発明はこれらの方法に限定されることはなく、例えば無電解めっき処理により形成してもよい。
次に、レーザ輪郭除去法を利用して回路形成部と非回路形成部の境界に沿って金属膜2にレーザ光を照射し、境界部分の金属膜2を除去することにより、図1(c)に示すように回路形成部の金属膜2を回路パターンとして金属膜2の他の部分から分離した後、回路形成部の金属膜2に通電し、硫酸銅,シアン化銅,ピロリン酸銅,ホウフッ化銅のうちのいずれかの銅めっき浴を用いて電気銅めっき処理を施すことにより図1(d)に示すように厚付け銅めっき層3を形成する。次に、図1(e)に示すように過硫酸アンモニウム,硝酸,硫酸,塩酸等を用いたソフトエッチング処理により、非回路形成部に残る金属膜2を除去すると共に、電気銅めっき処理を施した回路形成部を残存させることにより、所望の回路パターンを形成する。次に、ワット浴,スルファミン酸浴,クエン酸浴,ホウフッ化浴,全塩化物浴,全硫酸塩浴のうちのいずれかの浴を用いて基板1の両面に対し電気ニッケルめっき処理を施すことにより図1(f)に示すようにニッケルめっき層4を形成する。なお、電気ニッケルめっき処理の際に用いる浴は、上記例に限られることはなく、市販の特殊な浴を利用してもよい。また、ニッケルめっき層4は必ずしも形成する必要はない。
次に、下地材料に対する後述の銀めっき層6の密着力を確保するために、基板1に対し電気ストライクめっき処理を施すことにより図1(g)に示すようにストライクめっき層5を形成する。なお、電気ストライクめっき処理では、銀ストライク,銅ストライク,金ストライク,パラジウムストライク,ニッケルストライクのうちのいずれかを用いてもよいが、コストと長期信頼性の観点からは銅ストライク又は銀ストライクを用いることが望ましい。最後に、基板1の両面に対し電気銀めっき処理(詳しくは後述する)を施すことにより図1(h)に示すように銀めっき層6を形成し、一連の製造工程は終了する。なお、製造されたLED実装用基板は必要に応じて切断してもよい。
[電気銀めっき処理]
次に、実施例及び比較例を参照して、上記電気銀めっき処理の望ましい実施形態について説明する。
[結晶粒径と下地材料の表面粗さ]
以下に示す方法により実施例1〜3及び比較例1,2の銀めっき層を形成し、実施例1〜3及び比較例1,2の銀めっき層の最表面の結晶粒径及び下地材料の表面粗さと反射率の関係を検討した。
〔実施例1〕
実施例1では、始めに、平板形状(30×40×1.5[mm])のアルミナ基板を用意し、硫酸銅・五水和物濃度110[g/l],硫酸濃度180[g/l],及び塩素イオン濃度50[mg/l]の硫酸銅浴中に基板を浸漬し、温度22[℃]で電流密度を2[A/dm]として1360秒間基板に対し電気銅めっき処理を施すことにより基板表面上に膜厚10[μm]の銅めっき層を形成した。次に、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度10[ml/l]の低(濃度)シアン浴中に基板を侵漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]として95秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことにより銅めっき層上に膜厚2[μm]の実施例1の銀めっき層を得た。
〔実施例2〕
実施例2では、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度0[ml/l]の低シアン浴中に基板を浸漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]として750秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことにより銅めっき層上に膜厚16[μm]の実施例2の銀めっき層を得た。
〔実施例3〕
実施例3では、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度0[ml/l]の低シアン浴中に基板を浸漬し、温度60[℃]で電流密度を2[A/dm]として190秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことにより銅めっき層上に膜厚4[μm]の実施例3の銀めっき層を得た。
〔比較例1〕
比較例1では、銀濃度40[g/l],遊離シアン濃度120[g/l],炭酸カリウム濃度30[g/l],及び光沢剤濃度30[ml/l]の高(濃度)シアン浴中に基板を浸漬し、温度25[℃]で電流密度を2[A/dm]として190秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことにより銅めっき層上に膜厚4[μm]の実施例3の銀めっき層を得た。
〔比較例2〕
比較例2では、硫酸ニッケル濃度300[g/l],塩化ニッケル濃度45[g/l],及びホウ酸濃度30[g/l]のワット浴中に銅めっき層が形成された基板を浸漬し、温度50[℃]で電流密度を2[A/dm]として730秒間基板に対し電気ニッケルめっき処理を施すことにより銅めっき層上に膜厚6[μm]のニッケルめっき層を形成した。次に、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度10[ml/l]の低シアン浴中に基板を浸漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]として50秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことによりニッケルめっき層上に膜厚1[μm]の比較例2の銀めっき層を得た。
〔評価〕
実施例1〜3及び比較例1,2の銀めっき層の最表面のSEM写真(実施例3は拡大率が1000倍,それ以外は拡大率が10,000倍となっている)をそれぞれ図2〜4及び図5,6に示す。またSEM写真から測定された銀めっき層最表面の結晶粒径を以下の表1に示す。表1に示すように、比較例1,2の銀めっき層の最表面の結晶粒径は1[μm]以下であったのに対して、実施例1〜3の銀めっき層の最表面の結晶粒径は1〜20[μm]の範囲内にあった。また、銀めっき層の下地材料の表面粗さRyを測定した所、以下の表2に示すように比較例1,2の表面粗さRyは0.5以下であるのに対して実施例1〜3の表面粗さRyは0.5以上であった。
そして分光光度計(日立製作所製,U4000)を用いて波長400[nm]及び700[nm]の可視光に対する実施例1〜3及び比較例1,2の銀めっき層の分光反射率を測定した所、表1に示すように実施例1〜3の銀めっき層の分光反射率の方が比較例1,2の銀めっき層の分光反射率より高いことが知見された。以上のことから、銀めっき層の最表面の結晶粒径を0.5〜30[mm]程度,好ましくは1〜10[μm]程度に調製することにより高い反射率を有する銀めっき層を製造できることが明らかになった。また、下地材料の表面粗さを0.5[μm]以上にすることにより、銀めっき層の膜厚を最小限に抑えて高い反射率を実現できることが知見される。
[膜厚]
以下に示す方法により実施例4〜7の銀めっき層を形成し、銀めっき層の膜厚の変化に伴う反射率の変化を測定した。
〔実施例4〕
実施例4では、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度0[ml/l]の低シアン浴中に銅めっき層が形成された基板を浸漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]とした場合、成膜速度が1.28[μm/分]となり、時間を変えて電気銀めっき処理を施すことにより銅めっき層上に膜厚の異なる実施例4の銀めっき層を得た。
〔実施例5〕
実施例5では、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度10[ml/l]の低シアン浴中に銅めっき層が形成された基板を浸漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]とした場合、成膜速度が1.28[μm/分]となり、時間を変えて電気銀めっき処理を施すことにより銅めっき層上に膜厚の異なる実施例5の銀めっき層を得た。
〔実施例6〕
実施例6では、始めに、市販の硫黄を含有しないワット浴(スルニックAMT,上村工業株式会社製)中に銅めっき層が形成された基板を浸漬し、基板に対し電気ニッケルめっき処理を施すことにより銅めっき層上にニッケルめっき層を形成した。次に、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度10[ml/l]の低シアン浴中に基板を浸漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]とした場合、成膜速度が1.28[μm/分]となり、時間を変えて電気銀めっき処理を施すことによりニッケルめっき層上に膜厚の異なる実施例6の銀めっき層を得た。
〔実施例7〕
実施例7では、始めに、硫酸ニッケル濃度300[g/l],塩化ニッケル濃度45[g/l],及びホウ酸濃度30[g/l]のワット浴中に銅めっき層が形成された基板を浸漬し、基板に対し電気ニッケルめっき処理を施すことにより銅めっき層上にニッケルめっき層を形成した。次に、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度10[ml/l]の低シアン浴中に基板を浸漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]とした場合、成膜速度が1.28[μm/分]となり、時間を変えて電気銀めっき処理を施すことによりニッケルめっき層上に膜厚の異なる実施例7の銀めっき層を得た。
〔評価〕
分光光度計(日立製作所製,U4000)を用いて銀めっき層の膜厚の変化に伴う波長400[nm]の光に対する実施例4〜7の銀めっき層の分光反射率を測定した所、図7に示すように、下地が銅である場合(実施例4,5)には、銀めっき層が1[μm]以上である時に高い反射率が得られることが明らかになった。また、下地がニッケルである場合(実施例6,7)には銀めっき層が4[μm]以上である時に高い反射率が得られることが明らかになった。さらに、実施例6と実施例7の比較から、ニッケルめっき膜に硫黄が含まれない方が高い反射率を実現できることが明らかになった。
[加熱処理]
以下に示す方法により実施例8〜10の銀めっき層を形成し、300〜800[nm]の波長領域の光に対する実施例8〜10の銀めっき層の分光反射率を測定した。
〔実施例8〕
実施例8では、実施例1の銀めっき層に対し残留酸素濃度500[ppm]の窒素雰囲気下で320[℃],30秒間のリフロー処理を施すことにより、実施例8の銀めっき層を得た。
〔実施例9〕
実施例9では、実施例1の銀めっき層をそのまま実施例9の銀めっき層として用いた。
〔実施例10〕
実施例10では、実施例1の銀めっき層に対し残留酸素濃度500[ppm]の窒素雰囲気下で150[℃],1時間のリフロー処理を施すことにより、実施例10の銀めっき層を得た。
〔評価〕
分光光度計(日立製作所製,U4000)を用いて300〜800[nm]の波長領域の光に対する実施例8〜10の銀めっき層の分光反射率を測定した所、図8に示すように、銀めっき層に対し窒素雰囲気下で300[℃],1分間のリフロー処理を施すことにより(実施例8)、特に400〜500[nm]の波長の光に対する反射率が向上し、波長400[nm]の光に対する反射率は90[%]以上になった。これは、加熱処理によって銀めっき層の結晶粒界が減少するためであると考えられる。
[浴の種類]
以下に示す方法により実施例11〜14の銀めっき層を形成し、300〜800[nm]の波長領域の光に対する実施例11〜14の銀めっき層の分光反射率を測定した。
〔実施例11〕
実施例11では、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度0[ml/l]の低シアン浴中に銅めっき層が形成された基板を浸漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]として190秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことにより膜厚4[μm]の銅めっき層上に実施例11の銀めっき層を得た。
〔実施例12〕
実施例12では、銀濃度65[g/l],遊離シアン濃度2[g/l],及び光沢剤濃度10[ml/l]の低シアン浴中に銅めっき層基板を浸漬し、温度30[℃]で電流密度を2[A/dm]として190秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことにより膜厚4[μm]の銅めっき層上に実施例12の銀めっき層を得た。
〔比較例3〕
比較例3では、銀濃度40[g/l],遊離シアン濃度120[g/l],炭酸カリウム濃度30[g/l],及び光沢剤濃度30[ml/l]の高シアン浴中に銅めっき層が形成された基板を浸漬し、温度25[℃]で電流密度を2[A/dm]として190秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことにより膜厚4[μm]の銅めっき層上に比較例3の銀めっき層を得た。
〔比較例4〕
比較例4では、銀濃度30[g/l]及び光沢剤濃度1.5[ml/l]のノンシアン浴中に銅めっき層基板を浸漬し、温度25[℃]で電流密度を1[A/dm]として380秒間基板に対し電気銀めっき処理を施すことにより膜厚4[μm]の銅めっき層上に比較例4の銀めっき層を得た。
〔評価〕
分光光度計(日立製作所製,U4000)を用いて300〜800[nm]の波長領域の光に対する実施例11〜14の分光反射率を測定した所、図9に示すように、銀めっき層を光沢剤が含まれない低シアン浴により形成した時(実施例11)に銀めっき層が高い反射率を示すことが明らかになった。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となるLED実装用基板の製造工程を示す断面工程図である。 実施例1の銀めっき層表面のSEM写真図である。 実施例2の銀めっき層表面のSEM写真図である。 実施例3の銀めっき層表面のSEM写真図である。 比較例1の銀めっき層表面のSEM写真図である。 比較例2の銀めっき層表面のSEM写真図である。 銀めっき層の膜厚の変化に伴う銀めっき層の反射率の変化を示す図である。 銀めっき層に対する加熱処理に伴う銀めっき層の反射率の変化を示す図である。 銀めっき処理において用いる浴の種類の違いに伴う反射率の変化を示す図である。
符号の説明
1:基板
2:金属膜
3:銅めっき層
4:ニッケルめっき層
5:ストライクめっき層
6:銀めっき層

Claims (9)

  1. 下地材料に電気銀めっき処理を施すことにより形成される銀膜であって、最表面の結晶粒径が0.5[μm]以上30[μm]以下の範囲内にあることを特徴とする銀膜。
  2. 請求項1に記載の銀膜であって、銀めっき層が1[μm]以上の膜厚を有し、前記下地材料が銅により形成されていることを特徴とする銀膜。
  3. 請求項1に記載の銀膜であって、銀めっき層が4[μm]以上の膜厚を有し、前記下地材料がニッケルにより形成されていることを特徴とする銀膜。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の銀膜であって、前記下地材料の表面粗さが0.5[μm]以上であることを特徴とする銀膜。
  5. 請求項3に記載の銀膜であって、前記ニッケルは硫黄を含有しないことを特徴とする銀膜。
  6. 請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1項に記載の銀膜の製造方法であって、電気銀めっき処理後に200[℃]以上の温度で30秒以上、銀めっき層を加熱する工程を有することを特徴とする銀膜の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のうち、いずれか1項に記載の銀膜の製造方法であって、前記電気銀めっき処理は低シアン浴により行うことを特徴とする銀膜の製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1項に記載の銀膜を反射面として有するLED実装用基板。
  9. 請求項8に記載のLED実装用基板の製造方法であって、基板表面に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターンニングすることにより回路パターンを形成する工程と、前記回路パターン上に銅めっき層を形成する工程と、前記銅めっき層上にニッケルめっき層を形成する工程と、ニッケルめっき層上に銀めっき層を形成する工程とを有することを特徴とするLED実装用基板の製造方法。
JP2006187053A 2006-07-06 2006-07-06 銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4367457B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187053A JP4367457B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法
US11/773,692 US8062765B2 (en) 2006-07-06 2007-07-05 Silver layer formed by electrosilvering substrate material
CNB2007101274297A CN100541844C (zh) 2006-07-06 2007-07-05 银膜及其制法、使用该银膜的led安装用基板及其制法
KR1020070067417A KR100963735B1 (ko) 2006-07-06 2007-07-05 하지(下地)재료에 전기은도금처리를 실시함으로써 형성되는은막
EP07013270A EP1876267B1 (en) 2006-07-06 2007-07-06 Silver layer formed by electrosilvering substrate material
DE602007008982T DE602007008982D1 (de) 2006-07-06 2007-07-06 Durch galvanische Versilberung eines Substratmaterials hergestellte Silberschicht
TW096124730A TWI449202B (zh) 2006-07-06 2007-07-06 藉將基材電鍍銀所形成的銀層、包含彼之led安裝基板及製造led安裝基板的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187053A JP4367457B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016674A true JP2008016674A (ja) 2008-01-24
JP4367457B2 JP4367457B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=38626774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187053A Expired - Fee Related JP4367457B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8062765B2 (ja)
EP (1) EP1876267B1 (ja)
JP (1) JP4367457B2 (ja)
KR (1) KR100963735B1 (ja)
CN (1) CN100541844C (ja)
DE (1) DE602007008982D1 (ja)
TW (1) TWI449202B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206466A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
WO2010074184A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、その製造方法および光半導体装置
JP2010206034A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレーム,光半導体装置用パッケージ,光半導体装置,光半導体装置用リードフレームの製造方法,光半導体装置用パッケージの製造方法および光半導体装置の製造方法
WO2011004711A1 (ja) 2009-07-10 2011-01-13 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法および光半導体装置
JP2011216588A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 発光素子モジュール基板、発光素子モジュール及び照明装置
WO2011145647A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 Jx金属商事株式会社 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物
WO2011158811A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP2012004595A (ja) * 2011-09-21 2012-01-05 Toshiba Corp 発光素子モジュール基板の製造方法
JP2012231102A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Okuno Chem Ind Co Ltd 銅の拡散防止層を有する銅系材料
CN103094126A (zh) * 2013-01-16 2013-05-08 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 陶瓷元器件细微立体导电线路的制备方法
JP2013197471A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd Led用基板とその製造方法および半導体装置
JP2013207036A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd Led素子搭載用基板及びその製造方法、並びにled素子搭載用基板を用いた半導体装置
JP2013232594A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2013236005A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレーム及び当該led用リードフレームを用いた半導体装置
JP2015124427A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置用リードフレーム又は基板に用いられるめっき液、並びに、それを用いて製造されるリードフレーム又は基板、及びその製造方法、及びそれを備える発光装置
KR20160051729A (ko) 2013-08-30 2016-05-11 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광반도체장치용 리드 프레임용 기체와 그 제조방법, 이것을 이용한 광반도체장치용 리드 프레임과 그 제조방법, 및 광반도체장치
JP2016092153A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Shマテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP2016106423A (ja) * 2016-02-15 2016-06-16 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームの製造方法
JP2016181733A (ja) * 2016-07-22 2016-10-13 大日本印刷株式会社 Led用基板とその製造方法および半導体装置
CN106166879A (zh) * 2016-08-31 2016-11-30 四川羽玺新材料有限公司 一种超精细防眩光光学防爆膜
JP2017005265A (ja) * 2016-09-01 2017-01-05 大日本印刷株式会社 半導体装置
JP2017017330A (ja) * 2016-09-07 2017-01-19 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313891B2 (en) * 2007-05-21 2012-11-20 Vectraone Technologies, Llc Printed circuits and method for making same
US7754417B2 (en) * 2007-05-21 2010-07-13 Steven Lee Dutton Printed circuits and method for making same
TW200905905A (en) * 2007-07-18 2009-02-01 Lee Ko Hsin Method of manufacture of light emitting diode
JP5333758B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-06 東芝ライテック株式会社 照明装置および照明器具
JP5354191B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-27 東芝ライテック株式会社 電球形ランプおよび照明器具
JP5348410B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-20 東芝ライテック株式会社 口金付ランプおよび照明器具
JP2011049527A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Toshiba Lighting & Technology Corp Led照明装置
JP2011071242A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
CN102032481B (zh) * 2009-09-25 2014-01-08 东芝照明技术株式会社 附带灯口的照明灯及照明器具
US8678618B2 (en) 2009-09-25 2014-03-25 Toshiba Lighting & Technology Corporation Self-ballasted lamp having a light-transmissive member in contact with light emitting elements and lighting equipment incorporating the same
KR101784023B1 (ko) * 2010-02-12 2017-10-10 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 가동 접점 부품용 은피복 복합재료와 그 제조방법 및 가동 접점 부품
JP5257622B2 (ja) * 2010-02-26 2013-08-07 東芝ライテック株式会社 電球形ランプおよび照明器具
CN102194947B (zh) * 2010-03-17 2015-11-25 Lg伊诺特有限公司 发光器件和发光器件封装
JP2012015330A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
CN102956758B (zh) * 2011-08-22 2015-03-25 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 Led封装结构的制作方法
JP5848169B2 (ja) * 2012-03-14 2016-01-27 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材
CN104685108B (zh) 2012-10-05 2017-09-29 古河电气工业株式会社 银反射膜、光反射构件及光反射构件的制造方法
JP6085536B2 (ja) * 2013-08-05 2017-02-22 株式会社Shカッパープロダクツ 銅条、めっき付銅条、リードフレーム及びledモジュール
SG11201509591VA (en) * 2013-11-11 2015-12-30 Jx Nippon Mining & Metals Corp Silver coating material and method for manufacturing same
US11195966B2 (en) * 2015-09-11 2021-12-07 Sunpower Corporation Bifacial solar cells with reflective back contacts
JP7011142B2 (ja) 2016-09-30 2022-01-26 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置用パッケージ及び発光装置の製造方法
FR3063293B1 (fr) 2017-02-27 2021-05-21 Diehl Power Electronic Sas Procede de traitement d'une surface metallique et bande obtenue
KR102073770B1 (ko) 2017-09-29 2020-02-05 주식회사 우진쿼터스 리플렉터용 반사막 형성을 위한 지그 장치 및 이를 이용한 리플렉터 제조방법
CN107815723B (zh) * 2017-10-24 2019-04-02 高德(无锡)电子有限公司 一种减少vcp电镀线上陪镀板的方法
TWI749818B (zh) * 2020-10-22 2021-12-11 元智大學 金屬導線結構改質方法
CN115125535A (zh) * 2021-03-26 2022-09-30 河南平高电气股份有限公司 一种陶瓷滤波器用陶瓷镀银方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895301A (ja) 1981-12-01 1983-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ−全反射鏡
JP2574388B2 (ja) 1988-05-10 1997-01-22 松下電器産業株式会社 発光ダイオードおよびその電極の形成方法
US5145753A (en) 1989-09-12 1992-09-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte fuel cell
JPH0459975A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Electroplating Eng Of Japan Co 電子部品の銀メッキ方法
JPH0466695A (ja) 1990-07-06 1992-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱銀被覆銅線とその製造方法
JP2915623B2 (ja) 1991-06-25 1999-07-05 古河電気工業株式会社 電気接点材料とその製造方法
JP2595168B2 (ja) 1992-05-21 1997-03-26 オリエント時計株式会社 時計の外装部品およびその製造方法
JPH07168008A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Nikon Corp Ag表面鏡
JP3476264B2 (ja) 1993-12-24 2003-12-10 三井金属鉱業株式会社 プリント回路内層用銅箔およびその製造方法
JP3303594B2 (ja) 1995-04-11 2002-07-22 古河電気工業株式会社 耐熱銀被覆複合体とその製造方法
JP3618534B2 (ja) 1997-11-28 2005-02-09 同和鉱業株式会社 光通信用ランプ装置とその製造方法
US6126761A (en) 1998-06-10 2000-10-03 International Business Machines Corporation Process of controlling grain growth in metal films
US20020132109A1 (en) 1998-09-14 2002-09-19 Hideyuki Hatakeyama Reflective optical element and method of producing the same
JP2000155205A (ja) 1998-09-14 2000-06-06 Canon Inc 反射型光学素子及びその製造方法
JP3310955B2 (ja) 1999-01-05 2002-08-05 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
US6336753B1 (en) 1999-01-20 2002-01-08 Sony Corporation Optical device, a fabricating method thereof, a driving method thereof and a camera system
KR100321802B1 (ko) * 1999-01-28 2002-02-01 김계형 마이크로 도파관 제품의 은도금 방법
EP1113506A3 (en) 1999-12-28 2005-03-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP2002258276A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Nisshin Steel Co Ltd 液晶ディスプレイパネルの反射板
ITMI20021388A1 (it) 2002-06-24 2003-12-24 Milano Politecnico Bagno elettrolitico per l'elettrodeposizione di metalli nobili e loroleghe con stagno
AU2003248890A1 (en) 2002-07-08 2004-01-23 Academy Corporation Reflective or semi-reflective metal alloy coatings
JP4429611B2 (ja) 2003-02-04 2010-03-10 古河電気工業株式会社 銅合金複合箔、その製造法及び該銅合金複合箔を用いた高周波伝送回路
JP2005347375A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子用ステム及び光半導体装置
US8349393B2 (en) * 2004-07-29 2013-01-08 Enthone Inc. Silver plating in electronics manufacture
KR101154801B1 (ko) 2004-12-03 2012-07-03 엔지케이 스파크 플러그 캄파니 리미티드 세라믹 기판 및 발광 소자 수납용 세라믹 패키지
CN2754213Y (zh) 2004-12-08 2006-01-25 方大集团股份有限公司 用于倒装发光二极管芯片的底板
KR100593943B1 (ko) * 2005-04-30 2006-06-30 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지의 제조 방법

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206466A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US8338926B2 (en) 2008-12-26 2012-12-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Lead frame for optical semiconductor devices, method of producing the same, and optical semiconductor device
WO2010074184A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、その製造方法および光半導体装置
KR20110098921A (ko) 2008-12-26 2011-09-02 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광반도체 장치용 리드 프레임, 그 제조방법 및 광반도체 장치
JP2010206034A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレーム,光半導体装置用パッケージ,光半導体装置,光半導体装置用リードフレームの製造方法,光半導体装置用パッケージの製造方法および光半導体装置の製造方法
WO2011004711A1 (ja) 2009-07-10 2011-01-13 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法および光半導体装置
JP2011216588A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 発光素子モジュール基板、発光素子モジュール及び照明装置
WO2011145647A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 Jx金属商事株式会社 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物
JP5382888B2 (ja) * 2010-05-20 2014-01-08 Jx金属商事株式会社 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物
KR20130077811A (ko) 2010-06-15 2013-07-09 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광반도체 장치용 리드 프레임, 광반도체 장치용 리드 프레임의 제조방법, 및 광반도체 장치
WO2011158811A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP2012231102A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Okuno Chem Ind Co Ltd 銅の拡散防止層を有する銅系材料
JP2012004595A (ja) * 2011-09-21 2012-01-05 Toshiba Corp 発光素子モジュール基板の製造方法
JP2013197471A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd Led用基板とその製造方法および半導体装置
JP2013207036A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd Led素子搭載用基板及びその製造方法、並びにled素子搭載用基板を用いた半導体装置
JP2013232594A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2013236005A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレーム及び当該led用リードフレームを用いた半導体装置
CN103094126A (zh) * 2013-01-16 2013-05-08 东莞市凯昶德电子科技股份有限公司 陶瓷元器件细微立体导电线路的制备方法
KR20160051729A (ko) 2013-08-30 2016-05-11 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광반도체장치용 리드 프레임용 기체와 그 제조방법, 이것을 이용한 광반도체장치용 리드 프레임과 그 제조방법, 및 광반도체장치
JP2015124427A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置用リードフレーム又は基板に用いられるめっき液、並びに、それを用いて製造されるリードフレーム又は基板、及びその製造方法、及びそれを備える発光装置
JP2016092153A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Shマテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP2016106423A (ja) * 2016-02-15 2016-06-16 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームの製造方法
JP2016181733A (ja) * 2016-07-22 2016-10-13 大日本印刷株式会社 Led用基板とその製造方法および半導体装置
CN106166879A (zh) * 2016-08-31 2016-11-30 四川羽玺新材料有限公司 一种超精细防眩光光学防爆膜
JP2017005265A (ja) * 2016-09-01 2017-01-05 大日本印刷株式会社 半導体装置
JP2017017330A (ja) * 2016-09-07 2017-01-19 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100541844C (zh) 2009-09-16
EP1876267A3 (en) 2008-07-09
US8062765B2 (en) 2011-11-22
CN101101950A (zh) 2008-01-09
US20080006911A1 (en) 2008-01-10
EP1876267A2 (en) 2008-01-09
EP1876267B1 (en) 2010-09-08
TW200822397A (en) 2008-05-16
KR100963735B1 (ko) 2010-06-14
TWI449202B (zh) 2014-08-11
DE602007008982D1 (de) 2010-10-21
JP4367457B2 (ja) 2009-11-18
KR20080005094A (ko) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367457B2 (ja) 銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法
US8692281B2 (en) Light emitting diode submount with high thermal conductivity for high power operation
JP4763094B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JP5503388B2 (ja) Led用リードフレーム
KR101718575B1 (ko) 광반도체 장치용 리드 프레임, 광반도체 장치용 리드 프레임의 제조방법, 및 광반도체 장치
EP2448027A1 (en) Lead frame for optical semiconductor device, process for manufacturing lead frame for optical semiconductor device, and optical semiconductor device
JP5089795B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
WO2013005717A1 (ja) 絶縁反射基板およびその製造方法
JP2010199166A (ja) 光半導体装置用リードフレームおよび光半導体装置用リードフレームの製造方法
JP5771124B2 (ja) Led用リードフレームおよびその製造方法
JP5110804B2 (ja) Ledの製造方法
WO2011145647A1 (ja) 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物
JP2011071471A (ja) Led用リードフレーム
JP2010074122A (ja) Led用ヒートシンク、led用ヒートシンク前駆体、led素子、led用ヒートシンクの製造方法およびled素子の製造方法
JP5767577B2 (ja) Led用リードフレームおよびその製造方法
JP2011023704A (ja) Led用リードフレーム
JP4981979B2 (ja) 高反射率化させためっき皮膜を有するled用部品材料およびled用部品
JP2010206034A (ja) 光半導体装置用リードフレーム,光半導体装置用パッケージ,光半導体装置,光半導体装置用リードフレームの製造方法,光半導体装置用パッケージの製造方法および光半導体装置の製造方法
JP2016092153A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP5416674B2 (ja) 絶縁基板およびその製造方法ならびにそれを用いた光源モジュールおよび液晶表示装置
JP2012227327A (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2018022835A (ja) 電子部品用部材、ledパッケージおよびledモジュール
JP2013174865A (ja) 銅又は銅合金層上にインジウム−銀合金層を有する積層構造物、及び該積層構造物の製造方法
JP4412024B2 (ja) 光電変換素子実装用セラミックス基板及びその製造方法
JP6190154B2 (ja) 無電解めっき層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees