JP5382888B2 - 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物 - Google Patents

表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物 Download PDF

Info

Publication number
JP5382888B2
JP5382888B2 JP2011552265A JP2011552265A JP5382888B2 JP 5382888 B2 JP5382888 B2 JP 5382888B2 JP 2011552265 A JP2011552265 A JP 2011552265A JP 2011552265 A JP2011552265 A JP 2011552265A JP 5382888 B2 JP5382888 B2 JP 5382888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
silver
electrosilver
oxide layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011552265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145647A1 (ja
Inventor
徹 伊森
隆 木名瀬
隆介 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Metals Trading Co Ltd
Original Assignee
JX Metals Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Metals Trading Co Ltd filed Critical JX Metals Trading Co Ltd
Priority to JP2011552265A priority Critical patent/JP5382888B2/ja
Publication of JPWO2011145647A1 publication Critical patent/JPWO2011145647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382888B2 publication Critical patent/JP5382888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/46Electroplating: Baths therefor from solutions of silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/64Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Description

本発明は、表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物に関する。
銀膜は高い光反射率(以下、反射率と略記)を有することからダウンライト照明用の反射板やLED(Lighting Emitting Diode)パッケージの反射面に広く用いられている。LEDパッケージでは、LEDへの入力電流が所定の光出力が得られるまで高められるため、取り出せる光出力に影響する反射面の反射率が低いとLEDの寿命に大きく影響する。このため、住宅照明や自動車用ヘッドライト等の主照明に適用される高出力LEDパッケージでは、反射面の反射率と分光特性が製品性能を左右する極めて重要な要素となり、特に、可能な限り高い反射率が要求される。具体的には、銀膜は、近紫外光を含む可視光の全波長領域(370〜700nm)において高い反射率を有することが必要であるとされ、特許文献1のように反射率を高める方法が提案されている。
しかし、特許文献1記載の方法では、無電解めっき処理により銀膜が製造されているために、通常用いられる膜厚200nmを形成する場合でも10〜30分程度の時間を要し、生産性が極めて低い。また、めっき処理に用いられる浴の寿命が短いためにランニングコストが高くなるなどの問題があった。
また、銀は活性であり、銀皮膜の表面は塩化などにより変色し易く、特に硫黄を含む雰囲気中では腐食されて茶褐色や青黒色に変色する。また銀皮膜の下地に銀以外の金属、金属酸化物、硫化物が存在する場合には銀皮膜中にこれらの物質が拡散し易く銀皮膜表面に移行して、いずれも銀皮膜の光反射性に影響し、その性能を低下させる。前記LEDパッケージの構成でいえば、リードフレームを形成する銅の上に光反射部として銀皮膜を形成すると、銅が銀皮膜中に拡散して銀皮膜の表面にまで達してその反射率の低下を招くこととなる。
前記銀皮膜中への拡散を防止するための技術については例えば、銀めっき皮膜の形成前に、白金族金属のパラジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、イリジウムのいずれかまたはそれらの合金からなる拡散防止層を設けることが提案されている(特許文献2)。
しかし、銀皮膜の光反射性能の改善、特に硫黄を含む雰囲気中での変色による光反射性能の低下に対する対策については、まだ有効な技術開発がなされておらず、特に白色光源としての利用促進に資する上でこうした改善が要望されている。
特開2000−155205号公報 特開2007−258514号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、生産性が高く、可視光領域において高い反射率を有し、かつ耐硫化性に優れる銀めっき及び/又は銀合金めっき物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、生産性が高く、可視光領域において高い反射率を有し、かつ耐硫化性に優れる膜を反射面として有する光反射材及び発光ダイオードデバイスを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、電気めっきにより銀めっき層及び/又は銀合金めっき層を形成し、該めっき層の最表面に酸化層を形成し、好ましくは酸化層の厚さを0.05μm以上にすることにより、可視光領域において80〜99%程度の高い反射率を有するめっき物を得ることができることを見出した。また酸化層を形成することにより耐硫化性にも優れることを見出し、本発明に至った。
尚、本発明において前記酸化層とは、銀中、又は銀合金中に酸素が拡散している層のことを言う。
即ち、本発明は以下のとおりである。
(1)基材上に電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっきにより銀めっき層及び/又は銀合金めっき層を形成した後、酸化処理を行い、前記めっき層表面に酸化層を形成した光反射材であることを特徴とする表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
(2)前記めっき層表面に形成された酸化層の膜厚が0.05μm以上であることを特徴とする前記(1)記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
(3)前記銀合金めっき層において、亜鉛、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、錫、アンチモン、金、ビスマス、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウムから選ばれる少なくとも1種以上の金属を0.01〜5wt%含むことを特徴とする前記(1)又は(2)記載の表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
(4)前記酸化層を有する銀めっき及び/又は電気銀合金めっき層が、Lab表色系立体座標において、Lが70以上、aが−1.0〜1.0、bが−1〜4であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
(5)前記酸化処理が、酸化性ガス雰囲気中50〜600℃で行われることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
(6)前記酸化処理が、水中で煮沸する湿式処理、又は酸化剤を用いた湿式処理で行われることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
)前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の光反射材を有することを特徴とする発光ダイオードデバイス。
本発明によれば、生産性が高く、可視光領域において高い反射率を有し、かつ耐硫化性に優れる電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物を提供することができる。また、本発明に係る光反射材及び発光ダイオードデバイスによれば、生産性が高く、可視光領域おいて高い反射率を有し、かつ耐硫化性に優れる光反射材及び発光ダイオードデバイスを提供することができる。
本発明の表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物は、基材上に電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっきにより銀めっき層及び/又は銀合金めっき層を形成した後、酸化処理を行い、銀を酸化させ、前記めっき層表面に酸化層を形成したものである。
銀めっき層及び/又は銀合金めっき層を電気めっきにより形成することにより生産性を高めることができる。
前記基材としては、電気銀又は電気銀合金めっきが可能なものであれば特に限定されないが、例えば、銅、銀、ニッケル、スズ、亜鉛、及びこれらの合金等が挙げられる。基材が銅である場合に、基材の銅からの拡散を防止するために、一般には銀めっき層を5μm以上に厚く形成することが一策として有効であるとされているが、本発明によると、0.5μm以上の酸化層を設けることにより、膜厚が4μm以下の銀めっき層でも銅の拡散を防ぐことが可能となり、3μmまで低減させても銅の拡散を防ぐことができる。はっきりとしたメカニズムは分からないが、アモルファス構造の酸化膜により結晶粒界がなくなるもしくは消失したことにより、下地銅の拡散を抑制していると考えられる。
また、基材の表面粗さRaは0.5μm以下であることが望ましい。このような構成によれば、銀めっき層及び銀合金めっき層の膜厚を最小限に抑えて高い反射率を実現することができるので、生産性を高めることができる。また、基材表面をニッケルにより形成する場合、ニッケルは硫黄を含有しないことが望ましい。このような構成によれば、銀めっき層及び銀合金めっき層の膜厚が薄い場合であっても膜厚が厚い場合と同等の反射率を得ることができると共に、耐食性を向上させることができる。
電気銀めっき及び電気銀合金めっきに用いるめっき液としては、銀めっき層及び銀合金めっき層を形成できるものであればいずれでもよく、公知のめっき液を用いることができる。
銀めっき液および銀合金めっき液は、高シアン浴でも低シアン浴でも良いが、加熱処理により酸化層を形成する際は、低シアン浴が好ましい。また光沢剤を添加しなくてもよい。電気めっきに用いられる光沢剤濃度を測定することは現状の分析技術では不可能であるため、めっき浴中の光沢剤濃度を厳密に定量、維持、管理することは実質上できない。このため、光沢剤を含まないめっき浴の方が製造上一定品質を維持しやすい。
銀めっき層及び銀合金めっき層の膜厚は、合計で0.5〜8μmが好ましい。
基材上に電気銀めっき層を形成し、その表面に酸化層を形成しためっき物は、該銀めっき層の膜厚が薄い場合であっても、高い反射率を実現し、生産性を高めることができる。一方で、銀めっき層は4μm以上の膜厚を有していてもよい。
基材上に電気銀合金めっき層を形成し、その表面に酸化層を形成しためっき物は、該銀合金めっき膜が、それ自体で被めっき材の銅からの拡散を防止する効果を有し、めっき膜厚が薄い場合でも反射率の低下を防ぐことが可能である。この効果は亜鉛、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、錫、アンチモン、金、ビスマス、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウムから選ばれる少なくとも1種以上の金属を0.01〜5wt%含むことにより得られることを見出した。より好ましい含有量は0.1〜1wt%である。
銀合金めっき層の膜厚は0.1〜8μmが好ましく、0.5〜6μmがより好ましい。
酸化処理としては、湿式酸化処理、又は、大気、或いはOガスやオゾンガスなどの酸化性ガス雰囲気による乾式酸化処理を使用することができる。量産性の観点から湿式酸化処理を使用するのが好ましく、湿式酸化処理によって大量かつ均一に処理することができる。また、乾式処理は廃液が出ないことから、環境維持の点から好ましい。また、乾式処理は液管理が不要なことから、工程管理が容易となる。
湿式酸化処理の方法としては、水中で煮沸する方法や、適量の酸化剤を添加した水溶液で処理する方法などを使用することができるが、生産性を考慮すると適量の酸化剤を添加した水溶液で処理する方法を使用するのが好ましい。酸化剤としては、硝酸、硝酸ナトリウムなどの硝酸塩、過酸化水素、過酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、過硫酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤を使用することができる。
乾式酸化処理としては、酸化性ガス雰囲気中、50〜600℃の温度で、好ましくは100〜400℃の温度で、30秒以上、銀めっき層及び銀合金めっき層に対し加熱処理を施すことが好ましい。このような製造方法によれば、結晶粒界が減少することによって、青色LEDの励起波長に近い、近紫外光を含む可視光の全波長領域(370〜700nm)における反射率を高めることができる。また、このような乾式酸化処理を行う場合は、銀めっき層、銀合金めっき層を製造する電気めっき処理は低シアン浴により行うことが望ましい。低シアン浴の電気銀合金めっき液のシアン化カリウムの濃度としては、0.1〜10g/Lが好ましい。
このような酸化処理により、銀めっき層又は銀合金めっき層の表面は酸化層となって不活性化し、硫化や塩化による変色を防止することが可能となる。また、酸化層表面での可視光の反射率は酸化処理をしない場合と同等であり、懸念された反射率の低下はなく、かつ硫化や塩化による反射率の低下を防ぐことができる。
形成される酸化層は、膜厚が0.05μm以上であることが好ましい。好ましくは、0.05〜5μmである。0.05μm未満であると、耐硫化性が低下する。
また、銀めっき膜表面には大気中では自然酸化膜が形成されるが0.05μm未満に過ぎない。一方、酸化処理を行うことにより0.05μm以上の深さまで酸素が拡散した層が形成される。
酸化層を有する銀めっき及び銀合金めっき膜表面が、Lab表色系立体座標において、Lが70以上、aが−1.0〜1.0、bが−1〜4であることが好ましい。上記範囲内であれば、銀膜並みの色調である。
更に、上記酸化層を有する銀めっき及び/又は銀合金めっき物を光反射材として用いてもよく、該酸化層を有する銀めっき層又は銀合金めっき層を反射面としてLEDデバイスを製造するようにしてもよい。このようなLEDデバイスによれば、LEDから発せられた光を効率的に反射することができる。また、この場合、LEDデバイスは、基板表面に導電膜を形成し、導電膜をパターニングすることにより回路パターンを形成し、回路パターン上に銅めっき層を形成し、銅めっき層上にニッケルめっき層を形成し、ニッケルめっき層上に銀めっき層を形成することにより製造することが望ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1及び比較例1
銅基材に以下の銀めっき浴及びめっき条件で電気銀めっきを行った。
銀めっき浴
Ag:2.5g/L(Agとしてはシアン化銀カリウムを使用)
KCN:5g/L
めっき温度:25℃
めっき面積:0.1dm2(25mm×20mm)
被めっき材:銅板
電流密度:2A/dm2
次に、実施例1では表1記載の条件で以下のように酸化処理を行い、酸化処理後、硫化処理を行う前後で酸化層の膜厚及び反射率を測定した。また、比較例1では酸化処理を行わず、硫化処理を行う前後で酸化層の膜厚及び反射率を測定した。
尚、銀めっき膜及び/又は銀合金めっき膜の膜厚は、蛍光X線分析により求めた。
結果を表1に示す。
酸化処理:
乾式処理を行った。ホットプレートを用い、大気中で10分間所定の温度で加熱。
表面に形成された酸化層の厚みは、表面からSIMS分析を行い、エッチングレートの変化と酸素の測定値が表面から急減して一旦平坦になる深さを持って酸化層の厚みとした。
硫化試験:
JIS H 8502に基づく硫化水素ガス試験は、硫化水素を使用し危険であるため、簡便な代替試験として一般に行われる以下の試験を行い、外観の変化を反射率の変化として評価した。表では「硫化処理」として表示する。
硫化アンモン試薬0.3%水溶液
液温度 25℃
浸漬時間 5分
反射率:
分光光度計(島津製作所製UV−2200)を用い、硫酸Ba粉末標準で、波長550nmにて測定した。一般に白色を得るために波長550nmの黄色のLEDを光源として用い、更にその光を蛍光体を用いて調整している。反射率の評価にはその光源の波長を用いて評価した。
実施例2〜3、比較例2
実施例1において、電気銀めっきの代わりに以下の銀合金めっき浴及びめっき条件を使用し、酸化処理温度を表1記載の温度とした以外は実施例1と同様にめっきを行い、実施例2及び3のめっき物を得、実施例1と同様に評価した。
また、比較例1において、電気銀めっきの代わりに以下の銀合金めっき浴及びめっき条件で銀合金めっきを行った以外は比較例1と同様にして比較例2のめっき物を得、比較例1と同様に評価した。
銀−パラジウムめっき浴
Ag:2.5g/L(Agとしてはシアン化銀カリウムを使用)
Pd:5.0g/L(シアン化パラジウムカリウムを使用)
KCN:5g/L
めっき温度:25℃
めっき面積:0.1dm2(25mm×20mm)
被めっき材:銅板
電流密度:2A/dm2
尚、銀合金めっき膜の合金組成は形成された銀合金めっきの強度により求めた。
実施例4、比較例3
実施例1において、電気銀めっきの代わりに以下の銀合金めっき浴及びめっき条件を使用し、酸化処理温度を表1記載の温度とした以外は実施例1と同様にめっきを行い、実施例4のめっき物を得、実施例1と同様に評価した。
また、比較例1において、電気銀めっきの代わりに以下の銀合金めっき浴及びめっき条件で銀合金めっきを行った以外は比較例1と同様にして比較例3のめっき物を得、比較例1と同様に評価した。
銀−ルテニウムめっき浴
Ag:2.5g/L(Agとしてはシアン化銀カリウムを使用)
Ru:5.0g/L(シアン化ルテニウムカリウムを使用)
KCN:5g/L
めっき温度:25℃
めっき面積:0.1dm2(25mm×20mm)
被めっき材:銅板
電流密度:2A/dm2
実施例5、比較例4
実施例1において、電気銀めっきの代わりに以下の銀合金めっき浴及びめっき条件を使用し、酸化処理温度を表1記載の温度とした以外は実施例1と同様にめっきを行い、実施例5のめっき物を得、実施例1と同様に評価した。
また、比較例1において、電気銀めっきの代わりに以下の銀合金めっき浴及びめっき条件で銀合金めっきを行った以外は比較例1と同様にして比較例4のめっき物を得、比較例1と同様に評価した。
銀−ロジウムめっき浴
Ag:2.5g/L(Agとしてはシアン化銀カリウムを使用)
Rh:5.0g/L(シアン化ロジウムカリウムを使用)
KCN:5g/L
めっき温度:25℃
めっき面積:0.1dm2(25mm×20mm)
被めっき材:銅板
電流密度:2A/dm2
実施例6
実施例1において得られた銀めっき物の酸化処理を湿式処理に変更し、過酸化マンガン50g/L、水酸化ナトリウム40g/Lを含有する水溶液に80℃で5分間浸漬して酸化処理を行った以外は実施例1と同様にして実施例6のめっき物を得、実施例1と同様に評価した。
Figure 0005382888
実施例から明らかなように、めっき膜表面の酸化処理を加えることにより、硫化による反射率の低下を防ぐことが可能となる。また、酸化処理を行っても反射率は低下していないことが分かる。
また銀合金の場合は被めっき材の銅からの拡散を防止することができるため、めっき膜厚が薄い場合でも反射率の低下を防ぐことができる。

Claims (7)

  1. 基材上に電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっきにより銀めっき層及び/又は銀合金めっき層を形成した後、酸化処理を行い、前記めっき層表面に酸化層を形成した光反射材であることを特徴とする表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
  2. 前記めっき層表面に形成された酸化層の膜厚が0.05μm以上であることを特徴とする請求項1記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
  3. 前記銀合金めっき層において、亜鉛、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、錫、アンチモン、金、ビスマス、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウムから選ばれる少なくとも1種以上の金属を0.01〜5wt%含むことを特徴とする請求項1又は2記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
  4. 前記酸化層を有する銀めっき及び/又は電気銀合金めっき層が、Lab表色系立体座標において、Lが70以上、aが−1.0〜1.0、bが−1〜4であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
  5. 前記酸化処理が、酸化性ガス雰囲気中50〜600℃で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
  6. 前記酸化処理が、水中で煮沸する湿式処理、又は酸化剤を用いた湿式処理で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光反射材である表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光反射材を有することを特徴とする発光ダイオードデバイス。
JP2011552265A 2010-05-20 2011-05-18 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物 Expired - Fee Related JP5382888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552265A JP5382888B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-18 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116020 2010-05-20
JP2010116020 2010-05-20
JP2011552265A JP5382888B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-18 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物
PCT/JP2011/061414 WO2011145647A1 (ja) 2010-05-20 2011-05-18 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145647A1 JPWO2011145647A1 (ja) 2013-07-22
JP5382888B2 true JP5382888B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44991741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552265A Expired - Fee Related JP5382888B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-18 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120097545A1 (ja)
EP (1) EP2573208A4 (ja)
JP (1) JP5382888B2 (ja)
KR (2) KR20130139381A (ja)
CN (1) CN102471895B (ja)
TW (1) TWI428479B (ja)
WO (1) WO2011145647A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448986B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-09 Shマテリアル株式会社 リードフレームの製造方法
US9847468B1 (en) * 2016-06-20 2017-12-19 Asm Technology Singapore Pte Ltd Plated lead frame including doped silver layer
JP6677231B2 (ja) 2017-09-22 2020-04-08 日亜化学工業株式会社 電子部品の接合方法および接合体の製造方法
WO2019082480A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体装置用パッケージ、光半導体装置および光半導体装置用パッケージの製造方法
JP7148792B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
CN113061948A (zh) * 2021-03-17 2021-07-02 厦门乐钢材料科技有限公司 一种金属铜基底电化学镀银的方法及其复合结构
JP2023092352A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 Dowaメタルテック株式会社 複合材、複合材の製造方法および端子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190726A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびその製造方法
JPH06334087A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2003046138A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp Ledランプ及びledランプ製造方法
JP2004149910A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Ykk Corp 発色メッキ膜とその製造方法
JP2008016674A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599629A (en) * 1968-08-28 1971-08-17 Lexington Instr Oxidized surface biopotential skin electrode
US3667110A (en) * 1969-11-03 1972-06-06 Contacts Inc Bonding metals without brazing alloys
US3914161A (en) * 1972-06-16 1975-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electroplating solutions for depositing silver alloys and a method of forming silver alloys by electroplating
US4279649A (en) * 1978-06-16 1981-07-21 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Electrical contact material
US5037708A (en) * 1990-09-07 1991-08-06 Daniel Davitz Silver palladium alloy
AU7802998A (en) * 1997-06-04 1998-12-21 Fusion Lighting, Inc. Method and apparatus for improved electrodeless lamp screen
US6101050A (en) * 1998-05-05 2000-08-08 Niermann Weeks Company, Inc. Mirror and antiquing process for producing the mirror
AU3724900A (en) * 1999-03-05 2000-09-21 Louis R. Matson Surface-modified bioactive surgical implants suppressing tissue growth
US6440334B2 (en) * 1999-06-11 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Method of making a retroreflective article
KR100506474B1 (ko) * 2002-03-25 2005-08-03 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 Ag 합금막 및 Ag 합금막 형성용 스퍼터링 타겟재
AT413028B (de) * 2004-04-05 2005-10-15 Kuehtreiber Franz Verfahren und vorrichtung zur weitgehenden keimfreihaltung von abfüllvorrichtungen
DE502005009449D1 (de) * 2004-10-07 2010-06-02 Auer Lighting Gmbh Metallreflektor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005028456A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Schott Ag Metallreflektor und Verfahren zu dessen Herstellung
CN100470243C (zh) * 2006-07-05 2009-03-18 浙江大学 一种薄膜微参比电极的制备方法
CN100438111C (zh) * 2007-01-11 2008-11-26 鹤山丽得电子实业有限公司 发光二极管封装结构的制作方法
JP2010225572A (ja) * 2008-11-10 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 有機elディスプレイ用の反射アノード電極および配線膜
JP5156658B2 (ja) * 2009-01-30 2013-03-06 株式会社日立製作所 Lsi用電子部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190726A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびその製造方法
JPH06334087A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2003046138A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp Ledランプ及びledランプ製造方法
JP2004149910A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Ykk Corp 発色メッキ膜とその製造方法
JP2008016674A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 銀膜、銀膜の製造方法、led実装用基板、及びled実装用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2573208A1 (en) 2013-03-27
TW201202488A (en) 2012-01-16
WO2011145647A1 (ja) 2011-11-24
CN102471895A (zh) 2012-05-23
TWI428479B (zh) 2014-03-01
KR101374466B1 (ko) 2014-03-17
EP2573208A4 (en) 2014-05-21
CN102471895B (zh) 2013-12-18
JPWO2011145647A1 (ja) 2013-07-22
US20120097545A1 (en) 2012-04-26
KR20130139381A (ko) 2013-12-20
KR20120024985A (ko) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382888B2 (ja) 表面に酸化層を有する電気銀めっき及び/又は電気銀合金めっき物
JP4897981B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、その製造方法および光半導体装置
JP4763094B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JP4885309B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法および光半導体装置
WO2010150824A1 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP2008091818A (ja) 光半導体装置用リードフレームおよびこれを用いた光半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP5503388B2 (ja) Led用リードフレーム
JP5089795B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP5110804B2 (ja) Ledの製造方法
JP2009076948A (ja) 光半導体装置用リードフレームおよびこれを用いた光半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP2013174865A (ja) 銅又は銅合金層上にインジウム−銀合金層を有する積層構造物、及び該積層構造物の製造方法
JP2012151289A (ja) 光半導体実装用基板、その製造方法、及び光半導体装置
WO2013001673A1 (ja) 酸化物層を有する銀合金層を備える積層構造物
JP2013173347A (ja) 銅又は銅合金層上にインジウム−銀−コバルト合金層を有する積層構造物、及び該積層構造物の製造方法
JP2014101540A (ja) 鉄を含有する基材上に、銅層と、インジウム−銀合金層と、その酸化物層とを有する積層構造物、及び鉄を含有する基材上に、銅層と、インジウムと銀とSe,Sb,Co,Niからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属との合金層と、その酸化物層とを有する積層構造物、並びに該積層構造物の製造方法
JP2014106336A (ja) Cu又はCu合金上に複数の金属層を有する積層構造物
JP5472969B2 (ja) 光反射材及びそれを用いた発光ダイオードデバイス
JP2013209707A (ja) インジウム−銀−コバルト合金めっき液
JP2014075599A (ja) 光反射材及びそれを用いた発光ダイオードデバイス
JP2012222191A (ja) Led照明ユニット
JP2013241669A (ja) 保護膜を形成するための電解液並びに保護膜及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees