JP2007532782A - 多孔性ダイヤモンド・フィルムの製造 - Google Patents

多孔性ダイヤモンド・フィルムの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007532782A
JP2007532782A JP2007508377A JP2007508377A JP2007532782A JP 2007532782 A JP2007532782 A JP 2007532782A JP 2007508377 A JP2007508377 A JP 2007508377A JP 2007508377 A JP2007508377 A JP 2007508377A JP 2007532782 A JP2007532782 A JP 2007532782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond layer
forming
layer
diamond
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007508377A
Other languages
English (en)
Inventor
ラビ,クラマダティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2007532782A publication Critical patent/JP2007532782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

マイクロエレクトロニック構造を形成する方法が記述される。それらの方法は、基板上にダイヤモンド層を形成し、そこではダイヤモンド層の一部が欠陥を含み、その後、ダイヤモンド層から欠陥を除去することによってダイヤモンド層内に空孔を形成する。

Description

本発明は、一般にマイクロエレクトロニック装置の分野に関し、より詳しくは、低い誘電率および高い機械的強度を示す多孔性ダイヤモンド・フィルムを製造する方法に関する。
マイクロエレクトロニック装置は、典型的には金属の相互接続ラインのような導電層を含み、それらは層間誘電体(ILD)層のような誘電層によって互いに隔離される。装置の形状が縮小するにつれて、装置の各層上の金属ライン間の距離が短縮され、したがって、装置のキャパシタンスが増加する。このようなキャパシタンスの増加は、RC遅延および容量的に結合された信号(クロス・トークとして知られる)のような好ましくない現象を引き起こす。
この問題に対する取り組みとして、金属ラインを分離する誘電体層(ILD)を形成するために、二酸化シリコン(および比較的高い誘電率を有する他の材料)の代わりに比較的低い誘電率(低k誘電体と称する)を有する絶縁材料が使用される。しかしながら、現在用いられている低kILD材料の多くは機械的強度が低いので、アセンブリおよびパッケージング作業のような後続のウエハ処理中に機械的および構造的な問題が生じるおそれがある。
ダイヤモンド・フィルムが、非常に高い機械的強度を示すことは周知である。一方で、化学蒸着法のようなプロセスによって堆積されるダイヤモンド・フィルムの誘電率は、典型的には約5.7である。マイクロエレクトロニック装置の組立てに利用するために、低k誘電率および高い機械的強度の両方を示すダイヤモンド・フィルムを提供することは有用であろう。
本明細書は、本発明と見なされる事項を、最後に請求項において指摘し、かつ明確に要求しているが、本発明の利点は、以下の本発明の詳細な説明をその添付図面と共に読むことによって、より容易に理解することができる。
以下の詳細な説明では、本発明が実施される特定の実施例を示す添付図面について言及される。これらの実施例は、当業者が本発明を実施することができるように十分詳細に説明される。本発明の様々な実施例は、異なっていても、必ずしも相互に排他的ではないことを理解すべきである。例えば、一実施例に関してここで説明される特定の特徴、構造または特性は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、他の実施例において実施される。加えて、開示された各実施例における個々の要素の位置または配置は、本発明の思想および範囲から逸脱することなく、修正されてもよいことが理解される。したがって、以下の詳細な説明は、制限する意味に捉えるべきではなく、本発明の範囲は、請求項が与える均等の全範囲と共に、添付の請求項によってのみ定義され、適切に解釈される。図面における類似の数字は、図面全体に亘り、同一または類似の機能を参照する。
ここでは、マイクロエレクトロニック装置を形成する方法および関連する構造が記述される。それらの方法は、基板上にダイヤモンド層(そこではダイヤモンド層は欠陥を含む)を形成し、その後、ダイヤモンド層から欠陥を取り除くことにより、ダイヤモンド層内に空孔を形成する。ダイヤモンド層から欠陥を取り除くことによって、機械的故障を生じることなく後続のアセンブリおよびパッケージング作業に耐えることができるような、高強度かつ低k誘電体ILD材料の組立てが可能になる。
図1a〜1cは、低い誘電率および高い機械的強度を有するダイヤモンド層を形成する方法および関連する構造の実施例を示す。図1aは、基板100の部分の断面図である。基板100は、例えば、シリコン、シリコン・オン・インシュレータ、ゲルマニウム、インジウム、アンチモン化合物、テルル化鉛、ひ化インジウム、りん化インジウム、ガリウムひ素、アンチモン化ガリウム、またはそれらの組み合わせのような材料で構成されるが、これらに制限されない。
ダイヤモンド層102が基板100上に形成される(図1b)。ダイヤモンド層102は、化学蒸着法(「CVD」)のような当技術において既知であるダイヤモンド・フィルムの堆積に適した従来方法を利用して形成される。一実施例において、プロセス圧力は約10〜100トルの範囲、約300〜900度の温度、および約10kW〜約200kWの間の電力である。プラズマ生成の方法は、DCグロー放電CVD、フィラメント支援CVD、およびマイクロ波増強CVDを含む。
一実施例において、CH、Cのような炭化水素ガス、フラーレンまたは固体炭素ガス前駆物質がダイヤモンド層102を形成するために使用されるが、CH(メタン)が好適である。炭化水素ガスは、水素ガスの濃度に関して少なくとも約10パーセントの炭化水素ガスの濃度で水素ガスと混合される。当技術において知られているように、一般的には、約10パーセント、またはそれ以上の炭化水素の濃度によって、二重結合106a、割込原子106b、および空格子点106cのようなダイヤモンド層102の結晶格子内の欠陥106を相当量含むダイヤモンド層102が形成される結果となる(図1b)。欠陥106は、結晶格子内における、例えば黒鉛または非ダイヤモンド型炭素のような異常な形態と同様に、あらゆる非sp3型状態のダイヤモンド結合を含むことを、当業者は理解するであろう。
本発明のダイヤモンド層102は、ダイヤモンド層102の結晶格子の原子103間に、結合型の混合を含む。ダイヤモンド層102は、当業者間でsp2型結合として知られている二重結合106a、および、当業者間でsp3型結合として知られている単結合104の混合を含む。本発明のダイヤモンド層102は、先行技術の「純粋型(pure-type)」のダイヤモンド層702(図7)、すなわち、典型的にはsp3型結合(すなわち、単結合704によって相互に結合した炭素原子703)が優位を占め、かつ、一般的に他のタイプの欠陥を殆ど含まないダイヤモンド層、よりも大きな割合の欠陥106(すなわち、欠陥106の量は、約10パーセントから約60パーセントまでの範囲で大きい)を含む。
欠陥106は、ダイヤモンド層102から選択的に除去されるか、またはエッチングされる。一実施例において、欠陥106は、例えば酸化プロセスを利用して除去される。このような酸化プロセスは、分子酸素を利用すること、および摂氏約450度未満の温度でダイヤモンド層102を加熱することを含む。使用可能な他の酸化プロセスは、当技術において周知であるような、分子酸素および急速熱処理(RTP)装置を利用する。欠陥106は、さらに、当技術において知られているような、酸素および/または水素プラズマを利用することによってダイヤモンド層102から除去される。
ダイヤモンド層102の結晶格子から、欠陥106を選択的にエッチングすることによって、空孔108が形成される(図1c)。空孔108は、結晶格子中の失われた原子または空格子点のクラスタを含む。酸化および/またはプラズマ除去プロセスは、ダイヤモンド層102の単結合104を殆どエッチングしない一方で、ダイヤモンド層102の欠陥106を除去またはエッチングするので、空孔は、格子から相当な量の欠陥106を選択的に除去することによって形成される。空孔108は、1に近い誘電率を有する格子中の空隙であるので、空孔108はダイヤモンド層102の誘電率を低下させる。
空孔108が形成された後、ダイヤモンド層102は、約2.0を下回る誘電率、一実施例では、好ましくは約1.95を下回る誘電率を有する。多孔性ダイヤモンド層102内に強固なsp3結合が存在することによって、多孔性フィルムが有する低誘電率と共に、「純粋」タイプのダイヤモンド・フィルムが有する高い機械的強度という利点が与えられる。多孔性ダイヤモンド層102の強度モジュールは、約6GPaを超える値を含む。したがって、ダイヤモンドの格子内に多孔、空隙、およびその他の同様の内部不連続を導入することによって、本発明の方法は、低い誘電率および高い機械的強度を有するダイヤモンド層102の形成を可能にする。
図2は、本発明の他の実施例に従った方法のフローチャートである。ステップ210において、第1ダイヤモンド層(そこでは第1ダイヤモンド層は欠陥を含む)が基板上に形成されるが、図1bのダイヤモンド層102に類似する。ステップ220において、欠陥が選択エッチングによってダイヤモンド層から除去される。ステップ230において、欠陥を含む第2ダイヤモンド層が、第1ダイヤモンド層上に形成される。ステップ240において、欠陥が第2ダイヤモンド層から除去される。ダイヤモンド層102の誘電率は、特別な設計要求に従って、堆積サイクルおよびエッチング・サイクルの数を変更することにより調整することができる。
第1ダイヤモンド層は、クラスタ・ツール300の堆積チャンバ310内に堆積される(図3)ことを、当業者は理解するであろう。その後、第1ダイヤモンド層からの欠陥の除去が、チャンバ・ツールの個別の酸化チャンバ320内で遂行される。このようにして、ダイヤモンド層102の厚さおよび有孔率は、特定用途向けに必要な誘電率および機械的強度を有するダイヤモンド層102を生成するために、正確に制御される。あるいは、形成および欠陥削除工程段階は、同じプロセスのチャンバで行なわれることもある。いずれの場合も、堆積ステップ中の炭化水素ガスと水素ガスとの比率、ならびに除去ステップ中のエッチング時間のようなプロセスの変更を調整し、特別の設計考察に従ってより大きなプロセスの自由度を提供することができる。
図4a〜4eは、本発明の他の実施例を示す。図4aは、図1aの基板100に類似する基板410の部分断面を示す。その後、第1ダイヤモンド層420が基板410上に形成される(図4b)。第1ダイヤモンド層420は、sp2型結合(二重結合)およびsp3型結合(単結合)の混合を含む。第1ダイヤモンド層420は、上部425を含む。第1ダイヤモンド層420は、前述のような、ダイヤモンド層102を形成するために使用されるのと同様のプロセス条件を用いて形成される。
第1ダイヤモンド層420内のsp2型結合の割合は、形成中に使用されるプラズマ中のメタン・ガスに対する炭化水素ガスの割合を増加させることによって増加することができる。第1ダイヤモンド層420内でsp2型結合が増加することにより、第1ダイヤモンド層420の誘電率は、炭化水素の割合がガスの混合中で増加するにつれて減少するであろう。例えば、約30パーセントの炭化水素ガスのとき、誘電率は約2.0であり、炭化水素の割合が一層増加するにつれて減少する。達成された誘電率は、もちろん特定用途の堆積条件に依存するであろう。一実施例において、第1ダイヤモンド層420の厚さは、約5nmから約100nmの範囲にすることができるが、特定用途に依存するであろう。
第1ダイヤモンド層420が基板410上に堆積された後、当技術において周知であるように、第1ダイヤモンド層420は水素プラズマに暴露される。水素プラズマは、第1ダイヤモンド層420内の(前述のような)他のタイプの欠陥と同様に、優先的にsp2結合をエッチングすることにより、第1ダイヤモンド層420の上部425から相当量のsp2結合を除去する。このようにして、第1ダイヤモンド層420の上部425は殆どsp2の無いダイヤモンド層430に変換され、そこでは、殆どsp2の無いダイヤモンド層430の結合は、主にsp3結合を含む(図4c)。あるいは、殆どsp2の無いダイヤモンド層430は、例えばCVDプロセスを使用することにより、第1ダイヤモンド層420上に形成される。
その後、第2ダイヤモンド層440が、第1ダイヤモンド層420上に堆積される(図4d)。第2ダイヤモンド層440は、好ましくは、第1ダイヤモンド層420と同様に、sp2結合およびsp3結合の混合を含む。他の殆どsp2の無いダイヤモンド層(図示せず)が第2ダイヤモンド層440上で形成され、このようにして、sp2が豊富なダイヤモンド層450とsp3が豊富なダイヤモンド層460が交互になっている一連の層が形成される(図4e)。
したがって、本実施例によって、本発明の方法に従って形成されたダイヤモンド層に強度を与えるsp3が豊富な層により、高い機械的強度を有しつつ低い誘電率という利点も有する、階層状のダイヤモンド構造470の形成が可能になる。
図5は、本発明の本実施例による方法のフローチャートである。ステップ510において、sp2結合およびsp3結合の混合を含む第1ダイヤモンド層が基板上に形成される。ステップ520において、殆どsp2の無いダイヤモンド層が第1ダイヤモンド層上に形成される。ステップ530において、sp2およびsp3結合の混合を含む第2ダイヤモンド層が、殆どsp2の無いダイヤモンド層上に形成される。ステップ540において、殆どsp2の無いダイヤモンド層が第2ダイヤモンド層上に形成される。
図6aは、本発明の実施例に従ってマイクロエレクトロニック構造を示す。層間誘電体(ILD)620は、トランジスタ、金属相互接続ライン等の多様な回路素子を含む導電層610上に配置される。ILD620は、図1cのダイヤモンド層102に類似する多孔性ダイヤモンド層を含み、および/または、図4eの階層状ダイヤモンド構造470に類似する階層状ダイヤモンド構造を含む。ILD620は、約1.95、またはそれより低い誘電率を有し、約6GPaより大きい機械的強度を有する。
水素プラズマ650がILD620に加えられる。水素プラズマ650は、ILD620の表面上に存在する、終端または不活性化ダングリング・ボンドに作用する。不活性化された上部表面622(図6b)のような水素で不活性化されたダイヤモンドの表面は、非常に低い摩擦係数を示し、その後、科学的機械的研磨のような後続の研摩プロセス段階(当技術において既知であり、かつ後述される)を促進することが理解されるであろう。
トレンチ625がILD620内に形成される(図6c)。導電層630が、トレンチ625内およびILD620の不活性化された上部表面622上に形成される(図6d)。導電層630は、好ましくは銅を含む。CMPプロセスのような研摩プロセスが導電層630に加えられる。ILD620は不活性化された上部表面622を含むので、導電層630とILD620との間の選択性(すなわち研磨率の差)は非常に高く、一実施例では100:1より大きい。ILD620の不活性化された上部表面622の他の利点は、不活性化された上部表面が低い摩擦係数を有するので、CMPプロセス中に使用されるCMPパッドは、パッド交換が必要となるまでに、より長期間使用することができることである。
上述のように、本発明は低い誘電率(約2より低い)および優れた機械的強度を示すダイヤモンド・フィルムの形成について記述する。したがって、本発明のダイヤモンド・フィルムによって、パッケージングは化学的機械的研摩(CMP)および組立プロセス中に生じるような、プロセッシングおよびパッケージングによって引き起こされる応力に十分耐えられるほど強固なマイクロエレクトロニック構造の組立てが可能になる。
以上の記述は、本発明の方法の中で用いられる一定のステップおよび材料を明記したが、当業者は多くの修正および代替が可能であることを理解するであろう。従って、かかる修正、変更、代替および追加の全ては、添付の請求項によって定義されるような本発明の精神および範囲内にあるとみなすように意図される。さらに、層間誘電酸化物のような多様なマイクロエレクトロニック構造は、当技術において周知であると理解される。したがって、ここで提供される図は、本発明の実施に関係する典型的なマイクロエレクトロニック装置の部分のみを示す。したがって、本発明は、ここに記述された構造に制限されない。
本発明の実施例に従った構造を表わす。 本発明の実施例に従った構造を表わす。 本発明の実施例に従った構造を表わす。 本発明の実施例に従ったフローチャートを表わす。 本発明の他の実施例に従ったクラスタ・ツールを表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従ったフローチャートを表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 本発明の他の実施例に従った構造を表わす。 先行技術からの構造を表わす。

Claims (31)

  1. 基板上にダイヤモンド層を形成する段階であって、前記ダイヤモンド層は欠陥を含む、段階と、
    前記ダイヤモンド層から相当量の前記欠陥を除去することにより、前記ダイヤモンド層内に空孔を形成する段階と、
    から成ることを特徴とするマイクロエレクトロニック構造を形成する方法。
  2. 前記ダイヤモンド層内に空孔を形成する段階は、前記ダイヤモンド層内に空孔を形成することによって前記ダイヤモンド層の誘電率を低減する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記基板上にダイヤモンド層を形成する段階は、化学蒸着によって前記基板上にダイヤモンド層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記基板上にダイヤモンド層を形成する段階は、前記基板を炭化水素および水素を含むガスに暴露する段階を含み、前記炭化水素の濃度は前記水素の濃度の約10パーセントよりも高いことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記基板を炭化水素を含むガスに暴露する段階は、前記基板をメタンを含むガスに暴露する段階を含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記基板上にダイヤモンド層を形成する段階は、前記ダイヤモンド層が二重結合、空格子点、または割込みのうちの少なくとも1つを含むように、前記基板上にダイヤモンド層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記ダイヤモンド層から前記欠陥を除去する段階は、前記ダイヤモンド層から前記欠陥をエッチングする段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記欠陥をエッチングする段階は、前記欠陥を摂氏約450度よりも低い温度で酸素ガスに暴露する段階を含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記欠陥をエッチングする段階は、前記欠陥を酸素ガスに暴露する段階および急速な熱アニール・プロセスを利用する段階を含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. 前記欠陥をエッチングする段階は、前記欠陥を水素プラズマまたは酸素プラズマの少なくとも1つに暴露する段階を含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  11. 前記欠陥を水素プラズマに暴露する段階は、前記ダイヤモンド層の上部表面を水素で不活性化することにより、前記ダイヤモンド層の前記上部表面の摩擦係数を低減する段階を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記ダイヤモンド層を形成する段階は、クラスタ・ツールの堆積チャンバ内で前記ダイヤモンド層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記ダイヤモンド層内に空孔を形成する段階は、クラスタ・ツールの酸化チャンバ内で前記ダイヤモンド層内に空孔を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  14. クラスタ・ツールの堆積チャンバ内で前記ダイヤモンド層上に第2ダイヤモンド層を形成する段階と、
    前記クラスタ・ツールの酸化チャンバ内で前記第2ダイヤモンド層内に空孔を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  15. 基板上に第1ダイヤモンド層を形成する段階であって、前記第1ダイヤモンド層はsp2結合およびsp3結合の混合を含む、段階と、
    前記第1ダイヤモンド層を水素プラズマに暴露する段階であって、前記sp2結合は前記第1ダイヤモンド層の上部から殆ど除去される、段階と、
    から成ることを特徴とするマイクロエレクトロニック構造を形成する方法。
  16. 前記第1ダイヤモンド層を形成する段階は、水素の濃度の約10パーセントよりも高いメタンの濃度を有するプラズマを使用することによって前記第1ダイヤモンド層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記第1ダイヤモンド層を水素プラズマに暴露する段階は、前記第1ダイヤモンド層を水素プラズマに暴露することにより、殆どsp2の無いダイヤモンド層を形成するために前記第1ダイヤモンド層の前記上部を変換する段階を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  18. 前記殆どsp2の無いダイヤモンド層上に堆積された第2ダイヤモンド層を形成する段階をさらに含み、前記第2ダイヤモンド層は、水素の濃度の約10%よりも高いメタンの濃度を含むプラズマを使用することにより、sp2およびsp3結合の混合を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  19. 相当量の空孔を含むダイヤモンド層から構成されることを特徴とする構造。
  20. 前記ダイヤモンド層は、約1.95よりも低い誘電率を有することを特徴とする請求項19記載の構造。
  21. 前記ダイヤモンド層は、約6GPaよりも高い強度を有することを特徴とする請求項19記載の構造。
  22. 前記ダイヤモンド層は、ILD層を含むことを特徴とする請求項19記載の構造。
  23. sp2結合およびsp3結合の混合を含むダイヤモンド層と、
    前記ダイヤモンド層に堆積された殆どsp2の無いダイヤモンド層であって、前記殆どsp2の無いダイヤモンド層はsp3結合を含む、ダイヤモンド層と、
    から構成されることを特徴とする構造。
  24. 前記殆どsp2の無いダイヤモンド層は、相当量のsp2結合を含まないことを特徴とする請求項23記載の構造。
  25. 前記構造は、約1.95よりも低い誘電率および約6GPaよりも大きい強度を有することを特徴とする請求項23記載の構造。
  26. 前記構造は、ILD層を含むことを特徴とする請求項23記載の構造。
  27. 基板上に堆積された導電層と、
    前記導電層上に堆積されたダイヤモンド層であって、前記ダイヤモンド層は空孔を含む、ダイヤモンド層と、
    から構成されることを特徴とする構造。
  28. 前記ダイヤモンド層は、ILDを含むことを特徴とする請求項27記載の構造。
  29. 前記ダイヤモンド層は、約1.95よりも低い誘電率を有することを特徴とする請求項27記載の構造。
  30. 前記ダイヤモンド層は、約6GPaよりも大きい強度を有することを特徴とする請求項27記載の構造。
  31. 前記ダイヤモンド層は、前記導電層の研磨率よりも約100倍大きい研摩率を有することを特徴とする請求項27記載の構造。
JP2007508377A 2004-04-13 2005-03-31 多孔性ダイヤモンド・フィルムの製造 Pending JP2007532782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/823,836 US20050227079A1 (en) 2004-04-13 2004-04-13 Manufacture of porous diamond films
PCT/US2005/010917 WO2005101500A2 (en) 2004-04-13 2005-03-31 Manufacture of porous diamond films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007532782A true JP2007532782A (ja) 2007-11-15

Family

ID=34964069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508377A Pending JP2007532782A (ja) 2004-04-13 2005-03-31 多孔性ダイヤモンド・フィルムの製造

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050227079A1 (ja)
EP (1) EP1735831A2 (ja)
JP (1) JP2007532782A (ja)
KR (2) KR20070004080A (ja)
CN (1) CN1957469A (ja)
TW (1) TWI296611B (ja)
WO (1) WO2005101500A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365003B2 (en) * 2004-12-29 2008-04-29 Intel Corporation Carbon nanotube interconnects in porous diamond interlayer dielectrics
US20070269646A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Haverty Michael G Bond termination of pores in a porous diamond dielectric material
WO2010090788A2 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Uchicago Argonne, Llc Plasma treatment of carbon-based materials and coatings for improved friction and wear properties
KR20120011050A (ko) * 2009-05-18 2012-02-06 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 기계 시스템에 적용하기 위해 높은 마찰동력학적 성능을 갖는 마이크로기계 부품 코팅 방법
EP2440684B1 (en) * 2009-06-09 2018-10-31 The Swatch Group Research and Development Ltd. Method for coating micromechanical components of a micromechanical system, in particular a watch and related micromechanical coated component
US11524898B2 (en) * 2016-11-04 2022-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Formation of pores in atomically thin layers
CN110760815B (zh) * 2019-11-22 2021-11-19 惠州市三航无人机技术研究院 一种多孔掺杂类金刚石薄膜制备方法
CN110947030B (zh) * 2019-11-29 2021-11-16 中国科学院深圳先进技术研究院 一种抗菌多级次金刚石复合材料及其制备方法和应用
CN113782421B (zh) * 2021-09-10 2023-12-01 长江存储科技有限责任公司 一种碳薄膜制作方法和设备
CN117476452A (zh) * 2022-07-20 2024-01-30 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215597A (ja) * 1987-02-27 1988-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH01246116A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Natl Inst For Res In Inorg Mater 針状,繊維状,多孔質状ダイヤモンドまたはそれらの集合体の製造法
JPH03257098A (ja) * 1990-03-05 1991-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド薄膜の形成方法
JPH04160074A (ja) * 1990-10-22 1992-06-03 Toshiba Corp ダイヤモンド多孔質体及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261959A (en) * 1988-05-26 1993-11-16 General Electric Company Diamond crystal growth apparatus
US5215942A (en) * 1988-08-15 1993-06-01 The Regents Of The University Of California Diamond-containing ceramic composites and methods of making same
KR0153039B1 (ko) * 1993-03-15 1998-12-15 사토 후미오 회로기판 및 그 제조방법
US5844252A (en) * 1993-09-24 1998-12-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Field emission devices having diamond field emitter, methods for making same, and methods for fabricating porous diamond
US5942328A (en) * 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
US5993916A (en) * 1996-07-12 1999-11-30 Applied Materials, Inc. Method for substrate processing with improved throughput and yield
US6312766B1 (en) * 1998-03-12 2001-11-06 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising fluorinated diamond-like carbon and method for fabricating article
US6147407A (en) * 1998-03-27 2000-11-14 Lucent Technologies Inc. Article comprising fluorinated amorphous carbon and process for fabricating article
US6231716B1 (en) * 1998-11-09 2001-05-15 Applied Materials, Inc. Processing chamber with rapid wafer exchange

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215597A (ja) * 1987-02-27 1988-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH01246116A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Natl Inst For Res In Inorg Mater 針状,繊維状,多孔質状ダイヤモンドまたはそれらの集合体の製造法
JPH03257098A (ja) * 1990-03-05 1991-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド薄膜の形成方法
JPH04160074A (ja) * 1990-10-22 1992-06-03 Toshiba Corp ダイヤモンド多孔質体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200602262A (en) 2006-01-16
US20060199012A1 (en) 2006-09-07
TWI296611B (en) 2008-05-11
US20050227079A1 (en) 2005-10-13
EP1735831A2 (en) 2006-12-27
KR20120073368A (ko) 2012-07-04
WO2005101500A2 (en) 2005-10-27
CN1957469A (zh) 2007-05-02
KR20070004080A (ko) 2007-01-05
WO2005101500A3 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007532782A (ja) 多孔性ダイヤモンド・フィルムの製造
US10954129B2 (en) Diamond-like carbon as mandrel
CN100550316C (zh) 半导体结构的形成方法及半导体结构
JP5730393B2 (ja) 複合基板およびその製造方法
TW201203487A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20040031013A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8110504B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI295485B (en) Method of improving low-k film property and damascene process using the same
TW578216B (en) Method of manufacturing low K layer
JP2000332011A (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US20090275211A1 (en) Fabrication method of porous low-k dielectric film
JP4638140B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
US20070269646A1 (en) Bond termination of pores in a porous diamond dielectric material
JP2020523801A (ja) タングステン酸化還元による、シームのないタングステン充填
US7365003B2 (en) Carbon nanotube interconnects in porous diamond interlayer dielectrics
JP2006245240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7417627B2 (ja) ダイヤモンドフィルムのトライボロジー特性の改善
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007258403A (ja) 多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法
US10937659B2 (en) Method of anisotropically etching adjacent lines with multi-color selectivity
JP2937998B1 (ja) 配線の製造方法
KR20040008593A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2006324565A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP7441244B2 (ja) 低い粗さのダイヤモンドフィルムの堆積
JPH10125777A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100712